
このページのスレッド一覧(全30514スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 18 | 2020年10月18日 10:26 |
![]() |
136 | 35 | 2020年11月11日 21:49 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2020年10月16日 21:34 |
![]() |
48 | 12 | 2020年10月16日 22:20 |
![]() |
11 | 7 | 2020年10月14日 23:23 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2020年10月22日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
Canon EOS kiss x9iか、80dの2機種で悩んでおります。
主に中学生、高校生のサッカー撮影で使用したいのですが、色々調べすぎて逆にわからなくなってしまい先に進みません。11月までには購入したいので質問させていただきました。
この2つならどちらがオススメでしょうか。
また、タムロンかシグマのレンズ400mmのオススメもご教授いただきたいです。(純正は高いので...)
よろしくお願いいたします。
書込番号:23731032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KM111さん こんにちは
屋外でサッカーの撮影でしたら 見やすいプリズムファインダーが付いていますし レンズが対応していない場合 完全とは言えませんが ボディ自体は防滴構造と Kissよりは耐久性が良いので 80Dの方が安心して使えると思います。
書込番号:23731045
5点

自分好みの設定を頼めるなら操作性からみて80Dかと。
動きもの撮影でシグマかタムロンの100-400のズームを選ぶなら、
素早い直進ズームもできるシグマの方が使いやすいかと。
ただシグマのものは、三脚座が付いていないので
その辺を思うかですね。
書込番号:23731061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KM111さん
サッカーの試合、プレー中のそれぞれのお子さん素敵な瞬間や試合後のクローズアップ等など、シャッターチャンスが多々あって楽しそうですね。
この2機種なら自分も80Dをお薦め致します。
AF性能やファインダーの見やすさなど、やはり上位機種のほうがいいかと思いますが。
レンズは以下の2タイプをお薦めさせて頂きます。
広角から換算640mmまでのタムロン
https://s.kakaku.com/item/K0000976562/
主に中望遠からやはり換算640mm迄のシグマ。
https://s.kakaku.com/item/K0000945855/
リンク先のレビュー等、ご参照下さい。
楽しいご選択を♪
書込番号:23731080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に何名か推薦してますが80Dですね。X9iのほうが回路は新しいですが骨格は80Dのほうがかっちりしています。また重いズームレンズと軽いボディの組み合わせ(X9i)だとブレやすいです。因みに私も過去使っていました。90Dが出ていますので在庫が終了しないうちにお求めください。
ズームに関してはシグマのほうが良いかなと思います。理由は過去にタムロンレンズを使いましたがどうもモーター駆動部が弱いみたいで数台修理及び廃棄しました。あくまで個人の使った数本のレンズに関してですので参考まで。
書込番号:23731103
1点

>KM111さん
私自身は7DU使用ですが、80DとX9iでは、センサー自体は程同等ですが、高感度性能は画像処理エンジンが新しい分、X9iが有利で、重さもX9iが少し軽く、連写持続時間もX9iがやや長いですが、それ以外の部分、耐久性であるとか、細かな操作性、秒あたりの連写枚数、ファインダーの見え方、バッテリーの持ちなどは80Dが有利です。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=80d&p2=kissx9i
仮に私が昼間の屋外のスポーツ撮影でどちらを選ぶかと言えば、80Dを選びます。それは操作性や毎秒8コマの連写能力を求めるからです。
レンズは、400ミリまでなら、既に上がっている、シグマかタムロンの100-400でしょう。個人的には発色の傾向や、ズームレンズの回転方向、直進ズーム的に使える点などからシグマを選びます。
ただ、高校のサッカーで400ミリで十分かどうかは、周囲に経験者がいればよく確認した方がいいとは思います。
書込番号:23731114
0点

こんにちはー
キヤノンEOS X9i下さい
⇒X9iも良いカメラなんですが
90Dのほうがファインダー倍率高い
防滴構造で良い写真撮れますよ
じゃあ90D下さい
⇒お客さん、そこまでお金出されるなら
もう少しの上乗せで7Dのほうがお勧めです
連写性能、AF性能の群を抜いてます
そうかぉ7D下さい
⇒当店としては高いaps-c機を買うなら
いっそのことフルサイズ機の5D3をお勧めします
大きく引き伸ばした時の緻密さが違いますからねぇ
フルサイズは
えーっ!そうなの
やっぱり5D3を下さい
⇒お客さん、サッカーの試合を撮るんだったんですね
それならプロのかたにも好評頂いてる
1DX3がお勧めです
確実に劇的なシーンも逃しませんよ
それを先に言ってよ
1DX3に決めました
⇒有難うございまーす!
はい!48回払いローンの契約書となります
書込番号:23731128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もとラボマン 2様
防塵防滴はやはり魅力的ですよね!
ファインダーも見やすいようですので80dに決めようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:23731143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okioma様
レンズはシグマにしようと思います。
ボディは少し価格が上がりますが80dにしようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:23731149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAD4003様
はい!子どもたちの頑張っている姿を撮影するのが何よりの楽しみです!
今まではペンタックスのk-s1を使用していたのですが
AFが遅く思うような写真が撮れませんでした。
ボディは80d、レンズはシグマに決めようと思います。
リンクも貼っていただきありがとうございました!!
参考にさせていただきます。
書込番号:23731156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JTB48様
軽いボディが良いかなとx9iを考えていたのですが、重いレンズとの組み合わせでブレやすいとまでは考えていませんでした!
とても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:23731159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遮光器土偶様
連写機能も重要ですよね!
80dに決めたいと思います。
以前400mmのレンズをお借りして撮影した時に十分でしたし、それ以上になると価格も重さも厳しそうなのでシグマのレンズに決めようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:23731166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イルゴ5300様
イルゴ5300さんがおっしゃって下さった機種ももちろん魅力的なのですが!
ボディ、レンズ合わせて20万前後が限界ですので...
80dに決めたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:23731174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
80Dユーザーです。皆さんと同意見です。
ほんとに大雑把に言うと、大きさ重さ以外はほぼ80Dのほうが上と
思っていいと思います。画質的にも拡大して仔細に見ないと、差
は分からない程度ではないかと思います。
レンズはシグマのほうが評判は良いように思いますが、可能ならズームのしやすさ、
AFの速さ、精度、画質など店頭で確認するほうがいいですね。(SDカード持参して試写)
シグマとタムロンの違いとしては、シグマは純正三脚座がないです。
でも一応社外品が出ています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KXWBCFN
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QBZ56S3
ただ、非純正ですから適合や評価などよく調べてください。
過去にレンズが抜け落ちたみたいなレビューを見た覚えがあります。
80Dだと合計約1.9kgですから、手持ちでもいけなくはないですが、
試合中90分ずっと構えっぱなしを考えると、一脚か三脚があると楽ですし、
フレーミングも安定します。(会場により三脚類禁止の場合もあります)
書込番号:23731290
0点

追記失礼します。
上記の社外三脚座ですが、縦位置ができないみたいです。
三脚座のメリットとして、レンズを軸にくるっと回転させて縦横の
切り替えが簡単というのがあるのですが、それは不可みたいです。
一脚等使わないのであれば気にされなくても良いです。
書込番号:23731407
1点

>KM111さん
一眼レフでサッカー撮影するならファインダーが見やすい80Dの方が良いですよ。
X9iでも撮影出来ますがファインダーが見やすい方が被写体を追いやすいです。
レンズはシグマ100-400oがズーミングもキヤノンと同じですし、なかなかシャープな描写でオススメですね。
書込番号:23731547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BAJA人様
レンズが抜け落ちることなんてあるんですね。
以前、80dに400のレンズをつけたものをお借りして撮影してみたのですが、三脚なしでもなんとかいけそうでした!なので今のところなしで考えています。
ご丁寧な説明、写真まで添付して下さりありがとうございました!
書込番号:23731631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photo様
皆さんから80dを勧めていただけたので、ボディは80dに決めました。
ファインダーが見やすく被写体を追いやすいのも魅力的です!
レンズもシグマで決めようと思っています!
ありがとうございました!
書込番号:23731646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまの貴重なご意見とても参考になりました!
1か月ほど悩んでいましたが80dに決めました。
全員の方にベストアンサーをつけたいのですがそうはいかないようで...心苦しいのですが三名の方につけさせていただきたいと思います、書き込んでいただいた全ての方に感謝です!
ありがとうございました!!
書込番号:23733467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3500 ダブルズームキット
過去の口コミを見たのですが、野鳥についての質問はなかったので・・・。
カメラもバードウォッチングも初心者なのですが、かなり歩きまわるほうなので、軽量、望遠に優れてること、安価なことをポイントに探しています。
最初は光学ズームの安いのを買おうとしていたのですが、あまり評判がよくないようで、こちらに気持ちが向いています。
4点

鳥の大きさと撮影距離次第ですが、
一般的な鳥撮影の場合、換算f=500mmでも「まだ足りない」状態です(^^;
また、飛んでいる鳥はカメラ性能の影響が大きいけれども、
止まっている鳥撮影では、撮影距離の問題が大きく「レンズの焦点距離」の影響が支配的になります。
そうすると、撮影後のトリミングでの対応案のレスがよく付きますが、
もし、レンズの羽毛まで描写したいのであれば、
・レンズの大きさ(※ただし有効(口)径)と
・撮影距離
で決まってしまい、トリミングで引き伸ばしても解像していない羽毛は単に拡大されるだけになります。
書込番号:23730150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タヌキ東京さん
撮れなくはないと思います。
森に入って薄暗い環境だったりすると明るいレンズが必要だったりとか、望遠側が足りないとかあるのかなと思います。
当然荷物も増えます。
35o換算で25-600of2.8相当のパナソニックFZ300だと5万程度なので良いのではと思いますね。
予算があるならRX10m4も良いと思いますが、15万オーバーですね。
書込番号:23730161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以下のリンクの書き込みではキヤノン SX50 HSからD3400に乗り換えたものの「AF測距点が足りないせいか失敗が多くなりました。」とあります。更にD5600に乗り換えたらしくAF性能はクリアーしたらしいものの300mmでは望遠主の撮影では足りないと言う事のようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019973/SortID=21894267/#tab
書込番号:23730266
5点

>タヌキ東京さん
こんにちは。
>最初は光学ズームの安いのを買おうとしていたのですが、あまり評判がよくないようで、こちらに気持ちが向いています。
光学ズ―ム??
高倍率ズ―ムの事でしょうか?
それと、一眼レフで野鳥撮影を始めるならD3500よりD5600の方をオススメします。
更に言うと、D5600よりD7500 or D500の方が良いと思います。(ニコンの一眼レフで選ぶなら)
D3500はAFポイントが11点しかなく、液晶も固定でチルトでもバリアングル液晶でもありません。
D3500を選ぶより、D5600の方が良いと思います。
D5600はバリアングル液晶でモニターの角度を変えたりできる事と、AF選択可能ポイントは39点です。
AF選択可能ポイントが多いと広い範囲で構図を選べます。
あと、例えばD3500かD5600を選んだ場合ですが、望遠レンズってどうされますか?
D3500またはD5600でも、ダブルズ―ムキットに付属のAF-P DX70-300mmがありますが、300mm(APS-Cなので450mm相当の画角)では焦点距離が短いので野鳥撮影をするには、かなり厳しいです。
少なくとも400mm(APS-Cだと600mm相当の画角)は最低でも必要で、できれば400mmより600mm(900mm相当の画角)が欲しいです。
400mmまでのレンズは社外品で100-400mmや150-600mmのレンズが大体10万円前後くらいで買えたと思います。
この辺のレンズだと重量もカメラと合わせて1.4kg〜2.4kg位になりますが、大丈夫ですか?(D3500、D5600の場合です)
ちなみに友人がD780とD5600を所有していて野鳥撮影に使用しています。
激しい動きや素早い動きの被写体でなければ、D5600でも野鳥撮影は問題なくできていますので、D3500ではなくD5600の方をオススメさせていただきました。
書込番号:23730267 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ついでに、ご参考まで。
気になれば、添付画像と合わせてどうぞ(^^;
【「月」撮り】と同じになる条件
0.5 ° → 0.873% → 1 / 114.6
撮影 → 被写体
距離 → の長さ
10 m → 8.7 cm
14 m → 12 cm ← スズメは
20 m → 17 cm ← 14~15cmぐらい
30 m → 26 cm
50 m → 44 cm
70 m → 61 cm
100 m → 87 cm
140 m → 122 cm ← 小学低学年ぐらい
200 m → 175 cm ← 大人のヒトに近い
※超々望遠のコンデジの欠点は、あまり感度を上げらないけれど、殆ど場合は望遠端のレンズが暗いことです。
暗い森の中では真価を発揮し難くなります。
書込番号:23730283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書き間違えましたので、訂正させていただきます。
誤 → 400mmまでのレンズは〜。
正しくは → 600mmまでのレンズは〜。
です(^^;
ちょっと、ご予算が分からないので?
一眼レフの方向で書きましたが、選択肢としては『APS-C』→『マイクロフォーサ―ズ』→『1インチ』→『1/2.3インチセンサー』とイメージセンサーのサイズが小さくなるにつれて望遠の面でのメリットやデメリットとしては画質や高感度耐性(低下)などがあります。
それと分かる範囲で、もう少し具体的に書いていただけると、皆さん、もうちょっと具体的にピンポイントで教えてくれると思いますよ。
書込番号:23730364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タヌキ東京さん♪こんばんわ(〃▽〃)♪
このカメラはいつでも使えるように車の後部座席でお留守番しています(笑)
普段はもう少し別のカメラにもう少し長いレンズを着けて野鳥を撮ったりするのですが…このカメラだと失敗が多いです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
まぁ、失敗するのは僕が未熟さが原因なのでカメラに罪はないんですけどね。
D3500ダブルズームキットは良いですよ♪
ただ、野鳥を撮るのにはあまり向いていないかもしれないですね。
「レンズの長さがぁ〜」とか「操作性がぁ〜」とか言い出すとキリが無いのですが、
1番の問題は「AFポイント」が物凄く見にくいトコロですね。
こればかりは慣れや技術ではどうにもならないと痛感しています。
ホント見にくいです(笑)
動かれちゃうとアウト!って感じで(。┰ω┰。)
ニコンで選ぶのならば最低でもD5600以上、予算重視ならば他メーカー(といっても選択肢はあまり無いですが)だと思います♪
書込番号:23730378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タヌキ東京さん こんばんは
鳥の種類によっても変わると思いますが カメラ本体よりもレンズの方が心配で Wズームの300oで足りるかが問題になると思いますし 足りないと 重くはなりますが もっと焦点距離が長いレンズが 必要になる場合もあります。
書込番号:23730379
6点

・被写体サイズ
・撮影距離
・焦点距離(換算f)
が基本条件ですが、
・画面内の被写体の割合
まで考慮すると、添付画像の表のようになります。
検討が面倒くさいかと思いますが、このような幾何学的なことは、買う前から推定できるわけです。
※もちろん、写りなどは幾何学的に推定できません(^^;
書込番号:23730479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タヌキ東京さん
D3400 を使用して上野の不忍池で川鵜を撮った物です。
キットレンズの AF-P DX 70-300mm で、
情報を見ると 210mm で撮ってるようですね。
街中でならキットでも撮れなくも無いですが、
野鳥を山で探すとなると能力不足かも知れません。
飛んでいる被写体では無いですが、
肉眼で確認できる程度の距離での撮影です。
もっと遠くの鳥や、小さな被写体を捉えるなら、
より望遠の撮れるレンズは欲しいかな。
超望遠レンズは軽くは無いですが(笑)
純正品の AF-S 200-500mm が買えるなら魅力的♪
重さとサイズと予算と比較すると、
D3500 よりレンズのほうが高いですが、
理想を求めたら必要になるような気はします。
書込番号:23730522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

止まってる鳥ならいけます。カワセミなんか。
DX 70-300mmでは足りませんが、トリミングで凌ぎましょうか。
気軽に楽しめます。
飛んでいる奴ならD7500が欲しいところ。
できれば、レンズも〜500/600mm級が。重いですよ。
書込番号:23730565
4点

皆様ありがとうございます!
どうも野鳥撮影には向かないようですね。
私が最初に考えていたのは、coolpix b600でした。
こちらも暗いところでは撮りづらい、ということで、断念したんです。
予算は八万円以内に抑えたいのですが、その予算で野鳥撮影は難しいでしょうか?
書込番号:23730580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>予算は八万円以内に抑えたいのですが、その予算で野鳥撮影は難しいでしょうか?
はい、新車3ナンバーベンツを百万円以下で買いたい、と言っているような感じです(^^;
小型軽量で安くしたいならば、【太陽の恵み】を最大限に利用できる「好天日中」の撮影に専念すべきかと(^^;
※添付画像は換算f=1365mm。
ただし、手持ちならばファインダーを使って、できるだけ安定した撮影が必要です。
書込番号:23730607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タヌキ東京さん
>> 予算は八万円以内に抑えたいのですが、その予算で野鳥撮影は難しいでしょうか?
野鳥撮影に掛かる費用は、お金が掛かるジャンルです。
レンズは、一般的になりますが、最低でも35mm換算で500mm以上のレンズは必要になります。
いったい、どんな種類の野鳥なのか、明記された方が、適切なアドバイスが出来るかと思います。
書込番号:23730692
3点

タヌキ東京さん、こんばんは。
作例にアップしたイワツバメ、ミサゴ、アオサギ、ハクチョウの写真は
FZ1000M2というレンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
4枚全て、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真ですが
私はFZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
いろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
野鳥の撮影で画質にこだわれば、カメラとレンズの値段はかなり高価になりますね。
タヌキ東京さんが、止まっている野鳥しか撮影しないのなら他の選択肢もありますが
もし今後、野鳥の飛翔シーンも撮影してみたいと考えていらっしゃるなら
八万円の予算は少しオーバーしますが、FZ1000M2も検討してみてください。
タヌキ東京さんの、野鳥撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:23730785
4点

>過去の口コミを見たのですが、野鳥についての質問はなかったので・・・。
作例なら有りますよ。
とりあえず、「鳥」というキーワードで絞ってあります。
レンズ情報は必ずしも明示されてませんが、大半はキットレンズの範囲で撮られているようですね。
https://photohito.com/search/photo/?value=%E9%B3%A5&camera-maker=3&camera-model=7266&lenstype=&mount=&lens-maker=0&lens-model=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&range=0&order=recent
書込番号:23730817
1点

皆様いろいろアドバイスありがとうございます!
改めて条件を考えました。
そんなに画質は求めない、軽量、できればレンズ交換なし、できればトリミングよりもその時に大きく鳥を眺めたい、価格、少し暗いところでも止まってる鳥を撮りたい、飛んでる鳥はあきらめる
といった感じです。
止まっている鳥といっても、ちょこまか動く可愛い小鳥を撮りたいので、オートフォーカスも求められるのだろうと思います。
この条件で8万円以下は無理でしょうか…
書込番号:23730847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D3500も野鳥は撮れます。けど、それは野鳥撮影に適したレンズを使えばの話で、
ご予算8万円ですと、そのレンズだけでも入手できません。
私的にお勧めはCOOLPIX P1000です。
これ一台で広角24oから超望遠3000oまでカバー出来るバケモンみたいなカメラです。
野鳥撮影にもよく使用されています。
新品で約10万円。中古で、ほぼご予算内で買えそうな価格帯です。
但し、P1000は、3000oもの超望遠だけあって、大きさもそこそこデカイので、一度実機を
見られてからの方が良いかもしれません。
書込番号:23730937
6点

>少し暗いところでも止まってる鳥を撮りたい、飛んでる鳥はあきらめる
↑
暗さによりますね。
ヒトにとっては少しの暗さでも、森の中の実際の明るさは、直射日光の1/10以下だったりもします。
(そのままカメラの負荷になります)
>止まっている鳥といっても、ちょこまか動く可愛い小鳥を撮りたいので、オートフォーカスも求められるのだろうと思います。
↑
滑空している状態ならば、等速運動に近いので比較的にオートフォーカス(AF)が合いやすい場合もありますが、
スズメなどのちょこまかと動く小鳥は AFが効きにくいので、
とにかく連写して、使える画像をピックアップするしか無いでしょう。
※特に頭部の前後動の速度が物凄いので、シャッター速度も重要です。
(何を買っても、シャッター速度優先モードで 1/1000秒以上にしてください。それでも頭部の前後動で動体ボケ(被写体ブレ)しやすいので、これまた「確率」で前後動の少ない画像を選ぶほうが現実的でしょう(^^;)
一発必中というか、ワンショットで確実に、ということは期待するならば「確率」に、AFの性能に期待し過ぎても、ガッカリが増えるだけです。
※いかにも容易に撮影できるように書いているようなカキコミは、メーカー工作員の過剰宣伝かと思ったりします(^^;
書込番号:23731111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはよーございます♪
既に、アドバイスにもあると思いますが・・・「8万円」の予算では多くの事は望めないと思います(^^;
私なら・・・最初に候補だった?? P600を選択すると思います♪(^^;
カメラ(写真)にとって・・・一番ハードルの高い撮影条件が「暗い」です。
↑要は・・・日陰(木陰)に隠れてる「小鳥」ってのが、一番厄介な被写体で。。。(^^;(^^;(^^;
まあ・・・そもそもカメラと言う道具の「性質」からして・・・「苦手」な被写体で。。。
↑コレが得意で簡単に撮影できるカメラって物はこの世に存在しないです(^^;(^^;(^^;
撮影テクニックと言うか?? シャッターチャンスも限られてきますし。。。
なにしろ「画質」については・・・「お金」で買える世界ですので(^^;(^^;(^^; 値段なりの物しか手に入りません(^^;(^^;(^^;
その次が・・・「遠い」
遠くに居て・・・肉眼では良く見えない物を・・・拡大して撮影する=望遠鏡で撮影する
↑望遠鏡は高い・・・倍率が大きくなれば、大きくなるほど価格が高く・・・バカデカく、クソ重たくなるので(^^;
その次が「速い」
チョコマカと動きの速い被写体を撮影するには・・・高度のオートフォーカス性能のカメラが必要ですが。。。
↑コレは、最悪?? 自分の「腕」(創意工夫)でカバーできる物でもあるので(^^;(^^;(^^;
修行(経験)と、お勉強(アイデア)しだいで克服できるかもしれません??
なにしろ・・・カメラは「暗い」「遠い」「速い」被写体が苦手で・・・
↑コレを少しでも良くしょう・・・もっと綺麗に、もっと鮮明に、もっと確実に・・・って求めていくと。。。
雪だるま式に「お金」がかかる・・・まあ、ある意味テクニックより、良い写真は「お金で買える」と言う世界になります(^^;(^^;(^^;
いわゆる「バーダー」さんなんて呼ばれるくらいにこの世界にのめり込むと・・・「100万円」をくだらないお金をかける事になります(^^;
そ〜ゆ〜世界です(^^;
モチロン・・・ただ野鳥を撮影するだけと言うか?? それほどこだわりなく楽しむ程度なら・・・低予算でも撮影できなくは無いですけど??
私なら・・・↑この感覚で撮影を楽しむなら・・・P600のような高倍率のコンデジ(昔で言う所のネオイチ?)を選択しますかね??
焦点距離(35o換算)600o以上のレンズを搭載するカメラが手軽に手に入りますので♪
レンズ交換型のカメラ(一眼レフ、ミラーレス)であれば・・・ど〜したってバカデカくて、クソ重たい「大砲レンズ」を担ぐことになるので(^^;(^^;(^^;
スレ主さんのご要望には、合わないと思います。
300〜400oクラスのレンズでは、野鳥はあまり楽しめないと思うので(^^;(^^;(^^;
なるべく「遠く」まで撮影出来るP600系のコンデジが良いかな??
私なら「暗い所」の画質=ノイジー と、「速い」被写体 素早く動くシーンを諦めるかな??(^^;(^^;(^^;
P600で切れに撮影出来る「被写体」を狙うと思います♪
もちろん・・・例えば、整備された「観察台」があるような水辺の遊歩道で撮影する分には・・・人間を怖がらない?・・・比較的近距離で遊んでくれるフレンドリーな野鳥も沢山いますけど??(^^;(^^;(^^;
一般的には?? 鳴き声が聞けども姿が見えず?? オペラグラスで探しながら?? 肉眼では中々見つけにくいような獲物を狙う(バードウォッチングの延長的な??)のが「野鳥撮影」の醍醐味なのかな??とも思いますので。。。
望遠力の強い「コンデジ」が・・・入門として最適かな??と。。。
カメラはD3500で「入門」としては悪くないと思いますけど??
やっぱりレンズは最低400o・・・やっぱり500〜600oクラスがすぐに欲しくなると思うので(^^;(^^;(^^;
予算は・・・最低20万円近く・・・デカいとか?重たいとか??・・・っていう「贅沢」は言えないと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23731254
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
D7000を中古で購入し、もう8年くらいが経とうとしています。
保有レンズは以下の通りです。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM [ニコン用]
【使いたい環境や用途】
1歳になった子どもがいます。子どものこれからの成長を撮影するにあたり、
ボディも古くAFも甘いので、そろそろ買い替えようと思った次第です。
室内撮影ではSIGMAの単焦点レンズを使い、外では標準レンズと望遠レンズを使って
今後の撮影を楽しんでいこうと思っています。
ただ、D7000シリーズのスペックには満足していますが、どうしても重いので、
D7500以外にZ50等検討するのもありかなと思っています。
【予算】
ボディとレンズを売って、全て買いなおすとしても20万円くらいでしょうか。。。
正直前程NIKONへのこだわりはなくなってきているので、メーカー変更もありです。
【比較している製品型番やサービス】
D7500、Z50、Z5、D750?など
カメラ好きの方でなければ相談できず、妻は私の悩みは意味不明状態ですので、
この場を借りてご相談させていただいております。
子どもの撮影を乗り越えてこられた方、このセットが良いよ!このボディが!
このレンズもありだよ!みたいなざっくばらんなご意見いただけると助かります。
宜しくお願い申し上げます。
1点

所有レンズとか考えればD7500で良いのではないしょうか? ニコンも最近はZシリーズというミラーレス機を出しましたがお持ちのレンズを装着する場合マウントアダプターというものを接続しないと使えませんし、その分重くなります。
機材収集家で無ければ現状のレンズが使えるうちは使ってボディを新調するというのが賢明ですよ。新型を買いました!なんて自慢気に書き込みする人にはわからないのです。
書込番号:23729486
6点

JTB48さん
早速のご回答ありがとうございます。
D7500はD7000よりもボディ重量軽くなってますし、やはりシンプルな買い替えが一番なのかもしれませんね。
参考になるご意見、ありがとうございました。
書込番号:23729497
0点

D7500にいきましょう。
18-140mm 使いやすいレンズですが、これといった特長が無くて --- 持っては居ますが。
D7500常装は16-80mm F2,.8-4Eにしています。D500にも同じ16-80mmE常装です。
それぐらいに良いレンズでして。明快でヌケのよい描写が特長です。
Z 50の16-50mmは良いレンズで、中央〜周辺まで均一描写、癖無し。
が、お子さん撮りにそれが必要かと言えば疑問で。
いずれZ DXの明るいレンズが出るでしょうから、まだ待つのが吉かも。
軽量コンパクトでありますから街撮りスナップに使ってます --- 大袈裟にならないメリットも。
おっと、D7000も愛用しましたが、長らく休眠させていますね。
それと、Sigmaは寒色系ですので、SkyliteとかUVとかのフィルタで短波長 (青・紫) 側を抑えた方が、
人物向きかも知れません。
書込番号:23729526
2点

小さいお子さんだけが対象でしたらサイレント撮影ができると良いですよ。
寝てる子を撮ると思いますが、シャッター音で結構起こしてしまいます。
Z50も勿論オススメですが、ニコンにこだわらないのであれば、近々出る富士のX-S10に価格設定も含めて個人的に注目してます。
はっきりしたことは知りませんけど、どうやら18-55mm F2.8-4レンズキットで16000円ぐらいになるみたいです。
書込番号:23729635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>amikkyさん、こんにちは。
D7500レンズキットが良いと思います。
AF-P DX 70-300の望遠ズームの追加で、運動会などでも大活躍すると思います。
今お使いの、AF-S DX NIKKOR 55-300mmよりもAFが速くて、正確です。
他には、D500レンズキット。
ご予算いっぱいいっぱいですが、これは連写が速く、動体撮影をするなら絶対です。
後々、お高いレンズが欲しくなるボディです(笑)
いずれも、SIGMA 30mm F1.4 DC HSM は残しておくと良いと思います。
書込番号:23729659
2点

マウント変えてまでして、わざわざミラーレスにする意味もないと思います。
D7000からD7500でしたら、性能的にも大分変わりますよ。D7500いっときましょう。
書込番号:23729752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>amikkyさん
何を優先するかによって選択肢は変わってきますが
低予算・現行資産を生かすことを優先→D7500
軽さ・コンパクトさ、動画撮影優先→Z50ダブルズーム(現行資産すべて売却)
という感じですね
1歳ですと外で望遠レンズを使うことはほとんどないかと思いますので、当分望遠のことは考えなくても良いかもしれません
Z50を選択した場合ですが、DXのZレンズの選択肢がほとんどなく、FXレンズを購入ということだと予算もかかりますし、そうなるといっそのことZ5でというのも有りかとは思います
買い替えるにあたってこういう撮影をしてみたい、こういうレンズを使ってみたいという部分も検討してみるといいかもしれません
書込番号:23729806
1点

>amikkyさん
シャッター音が気になるような、室内の環境での撮影が多いならば、静音性に優れたミラーレスの選択が無難だと思います。
ニコンはこれから、Zマウントに力を入れていくようだし。
私は、シャッター音を気にしなくて良い動物園ではD7500を使うことが多いですが、室内はコンパクトデジカメのCasio EX-100Fを使用する機会が多いです。
書込番号:23729807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amikkyさん
D7000で重いと感じてるならニコンだとZ50じゃないですかね。
D7500にしても軽く感じないと思いますよ。
ただ、レンズ少なく高いものが多いのでソニーのある6400ダブルズームキットにシグマ単焦点も良いかも知れませんね。
書込番号:23729843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amikkyさん
こんにちは。
・D7000
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
上記の物は売却して・・・
『D7500 18-140 VR レンズキット 新品\112,180〜』と『AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR 新品\42,260〜』は、どうでしょうか?
屋内の暗い場面は、お持ちの『SIGMA 30mm F1.4 DC HSM』で対応できますよね。
お子さんが小さいうちは『18-140mm』と『SIGMA 30mm F1.4 DC HSM』で大丈夫だと思いますし。
ちょっと望遠が欲しい時は『AF-P DX NIKKOR 70-300mm 』でも、小学生位までの運動会なら問題ないと思います。(場合によっては高校の体育祭でも使用できますが)
あと、ニコンのミラーレス(DX)は、まだDX専用のレンズが少ないのでマウントアダプターを使用してFマウントレンズを使用する事になると思います。
なので、まだ発展途上中のミラーレス(DX)に手を出すのはどうかと思います。(FX用のレンズも使えますが、高くつきます)
書込番号:23729870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、もう2年程前かな?
D7200を手放してD500に買い換え、最近Z50追加購入しました。
Z50はマウントアダプター(FTZ)に
Fマウントの18-140mmです。
但し、そのうちZマウントの18-140が出るであろう…が前提で
FTZ
https://kakaku.com/item/K0001083386/
と
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000554130/
は
キタムラに中古探してもらいました。
流石にD500よりはFTZをかましてもZ50の方が
扱いは楽です。
たぶんD7500より動き易いと思います。
D7200から乗り換えの時にD7500で良いかとか思って
ましたが、小さくなった分グリップが若干窮屈な感じがして
それならいっその事とD500まで飛んじゃいました。
D500とD7500と発色が同じ傾向ならば
D7500・・・・・かな?
Z50が追加された今でも、信頼性はD500に軍配は上がります。
Z50が悪いって事じゃなくて、ズンと来る重量感と
色の信頼性はD500ですね。(まあ、期間も長いし・・・笑)
Z50、今はレンズも少なく自分の様にFTZかまして18-140
使ってるけど
動画も撮る可能性があるのであればZ50の方が断然有利ですね。
無音シャッターも地味に便利です。
18-140のレンズもそれ程悪いレンズじゃ無いと思います。
って言うか1歳のお子さんにはこれから行動範囲が飛躍的に
広がります。レンズ交換無しでコンデジ感覚で扱えるのは
有難いと思います。たぶんD7000からだと発色も良くなってます。
D7500かFTZ込みでのZ50・・・
どうなんだろう??
因みに
レンズとFTZは中古探してもらって計140,000円位だったかな?
自分はPanaのコンデジTX1持ってて、それ下取りで2万円位
差し引き120,000万でキャッシュバックやってて1万円戻って
結局11万円位でした。
FTZは新品3万円でなかなか出てこない中古、1か月位待ったかな?
2万円、レンズ6万チョイがこれはタマが結構アリの2万チョイ
だったと思います。
現在、何不自由なく使ってます。
カメラ本体だけは中古って訳にも行かないので新品です。
良い選択して下さい。
でもねニコンはやっぱり絵はすばらしいと思います。
書込番号:23730232
1点

こんばんは。
みなさん、ご親切なご意見本当にありがとうございます。
ニコンなら、他機種なら、こういう望遠レンズなら、と、自分だけではたどり着けない貴重なご意見をお聞きできて本当に助かりました。
重量さえ割り切れば、やはりD7500への買い替えというのがまず思い浮かぶところなんだと思いますし、アダプターを使ってまでミラーレスにする必要はないのかもしれないですね。
ソニーや富士のことは正直全く考えてもなかったので、これから勉強させてもらおうと思います。
望遠レンズも、75-300の方がお勧めのようで、私には全く考えも及ばないアドバイスだったので、もう少し自分が何をどう撮りたいのか、楽しみながら考えていきたいとおもいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:23730385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amikkyさん
お勧めしたAF-P DX 70-300ですが、価格コム最安で42,000位です。
楽天で、新品メーカー1年保証付のキットばらし品が、25,000円位で買えます。
中古で良ければ、キタムラ半年保証付の良品が、15,000円位で買えます。
ご参考までに。
書込番号:23730430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今年の頭にカメラのキタムラでd500ボディの中古を買いました
最近マニュアルで撮影できるように訓練のため
f16で感度とSSを同じにするのを基準に自分の好きな絞り感度SSを探っていたところセンサーにゴミがあるのに気付きました
埃をブロアーで飛ばそうと初めてセンサーを露にしてみると
液体が乾いた跡の拭きムラが横向きにセンサー全体にありました
埃は黒い影として写真に現れますが
白っぽく残った拭きムラは写真にどんな影響が考えられますか?
AFや連写やコントラストの高い写真も
そういう絵作りだと思って満足していますが
以前はd5300を使用していて正直d5300の方が写真がクリアというか綺麗に見えていたので
拭きムラのせいなのかな?と考えています
週末にクリーニングにキタムラに持っていくか
クリーニングキットで自分で作業を考えていますが
拭きムラと写真に関しての記事が探しても無かったので質問しました。
書込番号:23727468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お金はかかりますがニコンの窓口で診てもらう事をお勧めします。
https://www.nikon-image.com/support/showroom/servicecenter/maintenance.html
キタムラの場合、業者に出すのでその分割高ですしおそらく日研テクノ扱いなので評判は?です。
書込番号:23727477
1点

キタムラは店内でやってますよ。
日研テクノに外注なんかしてたら
「最短当日渡し」なんて出来ない。
書込番号:23727495 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

父親になりたい親バカさん こんにちは
キタムラの中古の場合 半年保証が付くと思いますので まずは 何もせず キタムラに持ち込んだらどうでしょうか?
書込番号:23727504
7点

>父親になりたい親バカさん
私はパナの一眼のセンサーに油のようなものが付着した時、セーム皮で優しく丁寧に拭いたらきれいに取れて、今のところは何も問題は有りません。
細かいゴミはルーペでセンサーの表面を良く見ながら乾いた綿棒で取り除いています。
書込番号:23727523
1点

>父親になりたい親バカさん
キタムラでセンサークリーニングしてますが、中古の場合はUCSなどの修理店で点検してる個体もありますね。
6か月保証付だと思うので保証期間ならキタムラに持ち込んだ方が良いと思います。
持ち込んで店員と拭きムラの確認をして対応してもらうのが良いと思います。
拭きムラがあると絞って撮影したときにゴミのような写り込みが出るかも知れませんね。
書込番号:23727618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エタノール+綿棒でクリーニングした後
拭きムラができますよね
自分はその後、息をハァーとかけて
ティシュで拭いてオシマイ
ミラーレスは一眼レフと違って
ミラーも無いし
浅いからクリーニングしやすい
自分はローパス有りの機種しか買いません
水晶はガラスより硬く
簡単には傷つきむせんから
デジタルカメラ初心者の頃はメーカーにクリーニングに出した事も有ったけど
f13までしか保証出来ないと言われて
f13かいな?
それなら自分でクリーニングするわ!
になりました
宙玉やるとき
f45まで絞る事も有るから
クリーニングは小まめです
f22くらいまで絞ってプレビューしてみて
カメラをパンすれば
ゴミがついてるのが判ります
いちいち実写してたら
シャッターの寿命が早く来てしまう
ちびるちゃん!
書込番号:23727644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんか部分部分に、変な単語がある。
どこで覚えたのだろう。
ただ日本語が下手なだけ?。
書込番号:23727698
7点

>父親になりたい親バカさん
キタムラの半年保証が使えるなら、キタムラで相談が一番でしょう。その上で業者送りなら、ニコンに送れないか交渉してみるべきでしょう。
ちなみに日研テクノってよく聞きますけど、これって地域性があるのでしょうか、私はキタムラで何度か修理をお願いしたことがありますけど、日研テクノとは別の会社でした。
書込番号:23727983
3点

>父親になりたい親バカさん
こんにちは。
すでに他の方も言われていますが、購入されたキタムラへ持って行かれてカメラの状態を見てもらった方が良いと思います。
まだ保証期間内でしたら保証範囲内で対応してくれると思いますよ。
もし、センサーの拭きムラが購入時からの物であれば?キタムラの方で対応してくれると思いますし。
なので、ご自身でクリーニングキットを使用して清掃するのは、まだやらない方がよいと思います。
それと、私も自分でイメージセンサーをクリーニングキットで清掃する事ありますが、拭きムラって残したことが無いので、それについては何とも言えませんが、グリス跳ねを拭き残した事ならあります(^^;
拭き残しがあると絞った時に点のような汚れが写り込みますからね。
あと、拭きムラはクリーニング液をいっぱい付けすぎるとムラが付きやすくなると思うので、クリーニング液は付けすぎない方が良いと思います。
>AFや連写やコントラストの高い写真も
そういう絵作りだと思って満足していますが
以前はd5300を使用していて正直d5300の方が写真がクリアというか綺麗に見えていたので拭きムラのせいなのかな?と考えています。
私はD500と画素数や画像処理エンジンが同じD7500を使用していて、他にもD5300と同じ画素数と画像処理エンジンのD7200も使用していますが、D5300の方が綺麗に見えると考えるスレ主さんと、その辺は同じように感じます。(拭きムラは置いといて)
拭きムラの事は抜きで、色合いとかは好みの部分もあるかも知れませんよ。
書込番号:23728185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

調べてみると購入から7ヶ月経っていて
ギリギリ保証から外れていました…
スマホにガラスフィルムを貼る作業みたいに
埃を取る作業で永遠ループしそうなので
一応購入した店に行って話してみて
ダメなら正規料金を払ってクリーニング可能なキタムラに持ち込んでみようと思います
皆様 アドバイスありがとうございました。
書込番号:23728257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>父親になりたい親バカさん
D600でセンサー掃除を見に付けましたが、出来ることであれば触らない方が良い部分の一つです。
白っぽい筋は無水アルコールで汚れが取り切れない時に付きます。
この汚れはかなり悪影響を及ぼします。
コントラストは出ないし、薄皮5枚かかったような写りになりますので、本来の画質は出せていない状態です。
早急にクリーニングをする方が良いです。
横方向に入っている筋は、プロの作業では無いです。
Nikonが推奨しているセンサークリーニングの方法は中心から外側に円を描くように拭くからです。
ティッシュやクロスで拭くのは傷や埃が大量に入るのでNGです。
きちんとシルボン紙と無水エタノールを使うのが良いです。
この紙は、いろんなメーカーから出ていますがニコン製がベストでした。
ご自身で行うのが心配でしたらメーカーに出すのが一番です。
書込番号:23728897
4点

各個人のやり方を批判するつもりはありませんが、センサーをセーム皮や乾いた綿棒で
さわるのはおすすめできません。
息をハァーとかけてティシュで拭くのはボディだけにした方がいいです。
センサーの表面には保護ガラス(保護フィルター)があるので、神経質になりすぎることは
ありませんが、シルボン紙と無水エタノールが定番だと思います。
キタムラはお店にもよりますが、正規料金を払うなら、お住まいにもよりますが、ニコンの
サービスセンターが一番安心で確実かと思います。
書込番号:23730552
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
カメラ初心者です
詳しい方お願いします!!
以前オリンパスの宮崎あおいがCMしていたミラーレスを買ったのですが色合いがビビットで子供が自然な感じに写りません(꒦ິ⌑꒦ີ)
そこで近々運動会があるので新調しようと思ってます
悩んでる機種はキスx10i x9iです
地元のカメラさんでx10iは試しました
シャッターのきれる感じ、明るくて自然な色合い、スピードが気に入りました
ダブルズームキットで考えておりますが金額が高いです、、、
x9iは試せていませんが口コミを見て惹かれております
x10iは高くても初心者には使いやすいよ
x9iもたいして機能は変わらない
他安くていい機種があれば教えてください!
フラッシュなしの時もブレない、明るい自然な色
、子供のスピードについていけるものを探しております
よろしくお願い致します!!
書込番号:23726066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

比較サイトです。
https://photosku.com/archives/4203/
個人的には微妙かな(大きくは違わない)、と言う感じですが。新しいほうが微妙に良くはなっていますが。
書込番号:23726100
3点

以前オリンパスの宮崎あおいがCMしていたミラーレスを買ったのですが色合いがビビットで子供が自然な感じに写りません
⇒フォーサーズは拡大率が高いから
原画はビビッドかもしれないね
拡大するほど色も影も薄くなる理屈でしょ
それにOLYMPUSはネーチャーフォト主体に考える
メーカーと感じてます
ビビッド過ぎるなら
ビビッドにならない設定で撮れば良いと思います
デジタルカメラは
現像所機能を内蔵してるのですから
あと、ブレないカメラなど有りません
ブレない設定で撮れば良いのです
書込番号:23726123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あきはさつまいもさん
ビビットだと感じるならピクチャーモードをナチュラルにするなど対応方法はあります。
取説見ながら設定の見直しをしてはと思いますね。
キヤノンもピクチャースタイルの設定次第で変わりますよ。
買い替えたいならX10iでしょうね。
X9iだと店頭で売ってる店を探すのが大変そうだし、ネットで初期不良などがあると嫌なので店頭で購入可能な方が良いと思いますね。
まずは設定見直し、それでもダメだと思うならX10iじゃないですかね。
書込番号:23726494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あきはさつまいもさん
オリンパスのミラーレスも青空や木々の緑が見栄え良く個人的には好きですが、キヤノンを
「自然な感じ」と思うならキヤノンにするのが良い選択となるでしょうね。(子供の肌の色?)
で、X9iでも姉妹機の9000Dでも充分に「子供のスピードについていける」と私は思っています。
これは至近距離での撮影ではプロでも難しいものになるのである程度の距離からの前提で言っています。
ある程度子供の動きに追従できる(カメラ越しに動きを追える)技量は当然必要ですが。
これらは二代前のX8iや8000Dでも同様で、撮影画像の見栄えや自然と感じる色合いも遜色ないと
感じるような気がします。(これが代替わりでコロコロ変化する様なら私はキヤノンから離れます)
より撮り易くなっているのは新しい機種ですが予算次第で考えれば良いと思います。
可能ならこれらのキッスや8000D・9000DにおいてもEF-S18−135USMレンズキットを購入して、
キタムラ等の専門店にて望遠レンズEF-S55−250STMを中古品ででも別途購入して運動会に備える
のがお薦めです。(18−135USMが普段使いにおいて良好でAFが特に俊敏な為)
https://kakaku.com/item/K0000566027/
書込番号:23726528
1点

参考に致します!ありがとうございます!
書込番号:23726556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!カメラが好きな方に設定をしてもらったことがあるのですが、メーカーによって雰囲気、色が違うので私にはオリンパスは合わないのかな?と言われました スマホのような見たままの色が好きなのですが、、x10iいいですよね
オートフォーカスしか使わない初心者にはもったいない気がするのでよく考えます
ありがとうございました!
書込番号:23726569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あきはさつまいもさん
解決済みですが。
カメラが好きな方に設定・・・その設定を元に戻して、オリンパスだと確かシャープネスをどちらかにいじればいいはずです。プラス側がキャノン、ニコンに近く、マイナス側がライカに近くなったはずです
書込番号:23726598
0点



下記のオンラインマニュアルを見ると、ニコンのCPUレンズは、生産終了の旧製品でもライブビュー撮影はOK!のようです。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d780/ja/16_technical_notes_02.html
生産終了の旧製品で、下記のレンズを所有していますが、ライブビュー撮影でAFがスムーズに動作するか、ちょっと心配です。
・AI AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED
・AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
・AI AF Nikkor 50mm f/1.4D
D780開発にあたって、生産終了の旧製品のCPUレンズ全てを装着して、AF動作を確認しているとは思えないので、やはり、購入後に自己検証しかないのかな?と思っています。
Z6のライブビュー撮影機能を組み込んだとはいえ、ライブビュー撮影を想定して開発していない旧製品のCPUレンズは、一応は使えるが、AFのピント合わせに10秒くらいかかることにならないのかな?と、不安です。
生産終了の旧製品でのライブビュー撮影を試した方、情報をご提供頂ければ、幸いです。
書込番号:23723926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>The_Winnieさん
生産終了品だとしてもニコンのボディがCPU付きレンズをサポートしてないっことは無いはずです。
だってボディ側の仕様にサポートするレンズ群を記載してあり、それが生産終了品とか修理期間も経過しているとかの記載は一切ないですから
Gタイプは当然サポートしてますしDタイプだってサポートしてますよ!
書込番号:23724210
3点

>Paris7000さん
ご返信を、有り難うございます。
そのように、力強くおっしゃって頂けると、旧製品レンズでもライブビュー撮影がスムーズに出来そうに思います。
書込番号:23724254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
大丈夫ですよ〜
私の持っている
AF85mmF1.4D
AF24-50mmF3.3-4.5D
AF28-70mmF3.5-4.5D
AF28-80mmF3.3-5.6G
これらでD780のLVでのAF可能です。
D780のLVはZと同じ像面位相差AF積んでますから速くて快適です。
お勧めです。
書込番号:23724899
2点

むしろ古いAFニッコールでもライブビューで快適に使えるのはD780のポイントだと思うんですよね。
AF-S/AF-I/AF-PでないモーターレスのAF NIKKORで像面位相差AFが使えるのはZシリーズ含めてもD780しかないので
書込番号:23724914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kyonkiさん >seaflankerさん
ご回答を、有り難うございます。
旧レンズでも大丈夫なようですね。
本日、ZUの仕様が発表になるようですが、電池持ち及び動体補足力については、おそらくはレフ機に及ばないだろうと思っています。
書込番号:23725182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
「モーターレスのAF NIKKORで像面位相差AFが使える」→Dfでも快適に使えますが。。。
書込番号:23741047
1点

>bigbear1さん
あの、像面位相差ってご存知ですか?笑
書込番号:23741053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
失礼いたしましたm(_ _)m
位相差AFの間違いでした。。。
書込番号:23741122
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)