
このページのスレッド一覧(全30507スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 11 | 2024年10月20日 23:37 |
![]() |
55 | 48 | 2024年10月13日 18:54 |
![]() |
19 | 14 | 2024年10月10日 13:42 |
![]() |
0 | 8 | 2024年10月26日 16:43 |
![]() |
13 | 16 | 2024年11月2日 00:01 |
![]() ![]() |
25 | 26 | 2025年3月14日 04:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
周りに聞ける人がいなかったのでここで質問させていただきます!知ってる方いましたら返信お願いします!
今祖父からもらったd40と、feというフィルムカメラを使っているのですが、feの方についていたai nikkor 50mm f1.4sというレンズをd40につけて撮影したいんです!
そのレンズをd40につけてみたところ、レンズ未装着となり撮影できませんでした(;_;)私がなにも知らなすぎるのが悪いのですが、なにかアダプターが必要なのでしょうか?
誰が教えていただけたら幸いです
書込番号:25931822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
この場合、モードダイヤルをMに設定してマニュアル露出で撮影する必要があります。
デジカメWatch ニコン D40【第7回】マニュアルカメラ化作戦
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/07/5541.html
書込番号:25931839
3点

Ai Nikkor 50mm f1.4sは直接D40に装着する事が出来ます。
露出モードMでシャッターがきれます。
D40の露出計(露出インジケータ)は使用できませんので、
シャッタースピードと絞りを適宜調整し明るさを調整されると良いと思います。
書込番号:25931865
2点

フルサイズ換算75oと微妙だし無理に使わなくても良いんじゃないかなあ?
デジタル一眼レフでもそのレンズで露出計使えるボディも沢山あるので
いずれそういうの買ったときに使うと良いと思う
書込番号:25931906
2点

>heijneosnさん
AF(オートフォーカス)が使えない、AE(自動露出 シャッタースピードと絞り値の適正値を算出)が使えないの無い無いづくしなら、「アダプターを買ったつもり(の予算)」で、
1.AF-S NIKKOR 50mm F/1.4G 新品5万円 中古2万5千円
2.AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 新品2万7千円 中古1万7千円
買ったほうが、オートでシャッター押すだけでも撮れますから、その方が良いのでは。
・・・特に「2.」の中古1万7千円で良いと思いますよ。
書込番号:25931982
3点

メニューの何処かに
『レンズ無しレリーズ』
と言う様な項目があるかと思います
ソレを許可すると使えるかと
書込番号:25932016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼しました
『レンズ無しレリーズ』
無いみたいです
Mモードなら使えると言う話がありました
書込番号:25932030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>heijneosnさん
>ai nikkor 50mm f1.4sというレンズをd40につけて撮影したい
D40はオートフォーカスモーターを内蔵していないため、
AI Nikkor 50mm f/1.4Sを使用する際はマニュアルフォーカスで。
露出計が動作しないため、露出設定は手動で行う。
50mm f/1.4Sには絞りリングがあるため、絞り値をレンズ側で設定する
書込番号:25932047
4点

D40はエントリー機種でしたが、このAiレンズに対応した
意外とマニアックな仕様もあり、かつて人気がありましたね。懐かしい。
しかも少し前に出たD50とは違い、SDHCカードにも対応していましたから、羨ましい。
(D50はSDカード 2GBどまり)
よい機種ですから、いつまでも大切になさってくださいね。
書込番号:25932050
4点

>このAiレンズに対応した意外とマニアックな仕様もあり
Aiではなくカニ爪のオートニッコールが無改造でも付くからマニアックな人気だったのです
Aiレンズなら付かないFマウントデジタル一眼レフはありません
そしてD40登場当時、Aiでも露出計の使えるD1シリーズ、D2シリーズ、D200シリーズの方がAiレンズは使いやすい
D70シリーズ、D80、D90、D7000、D7500、D100以外の中級機はFXもDXもすべてAiレンズで露出計使えます
エントリー機はすべて露出計不可
ちなみにD3400、D3500はAi-AFレンズでも露出計不可
なのでD40で露出計が使えればMFでもOKなら
Ai-AF50/1.4はお買い得
5000円くらいでも買えるかも
ちなみに僕は1000円で買いました(笑)
書込番号:25932099
2点

>heijneosnさん
露出はMモード、MF(マニュアルフォーカス)でピントを合わせれば撮影は可能だと思います。
ただ、1.5倍換算なので中望遠の画角になるため扱いにくいかも知れませんね。
同じ50oならAF-S50of1.8Gが良いのかなと思いますし、標準ズームならAF/18-55oVRUがオススメです。
書込番号:25932183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Digic信者になりそう_χさん
>湘南MOONさん
>最近はA03さん
>BLACK PANTHERさん
>ほら男爵さん
>まる・えつ 2さん
みなさん返信ありがとうございます!
無事Mモードにしたら撮影することができました!本当に助かりました
違うレンズを勧めてくださった方もありがとうございます!調べてみようと思います!
書込番号:25933103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
少々古いカメラですが EOS KISS X7 ダブルズーム(18-55 / 55-250)セット
を使っております。
正直、昨年まではほとんど使用しておらず、タンスの肥やし状態だったのですが、
今年のはじめから時間に余裕が出来たこともあり、自宅から出かけられる地域での
イベント等に出かけることが増え、そこで写真を撮ることに興味が出てきました。
今はイベントのステージで歌手(SSW)とか演者の方の写真を撮ったりしているのですが、
全身入れて撮るかバストアップ位まで寄って撮るかで標準のセットズームレンズ
では頻繁にレンズを付け替えないと行けない状況に陥り、ホコリも気になるし
めんどくさいなと感じ始めました。
そこで、もう少し広範囲のズームレンズであればほぼ1本でいけると考え「ものは試し」として
SIGMAの18mm-200mmの中古品を買ってみました。
実際入手して取り付けてみると望遠側が思ったほど大きく写りません。逆に小さく写る。
あれ?と思って実際に画像で比較してみると、望遠側で標準Zoomレンズの140mm付近
程度までしか拡大されません。逆にワイド側はほぼ似たような画角でした。
(比較用のファイルを添付します)
まさか最大望遠でもここまでしか写らないとは考えておらず・・・・私の考え方が勘違いでしょうか。
または、これはレンズと本体のマッチング問題で、CANON純正の18mm-200mmや他社で
EF-Sマウントのものを購入すれば、ちゃんとセットズームレンズの200mmと同じ程度まで
大きく写るのでしょうか。
なんか根本的に私の考えが間違っているような気もするのですが、機構について素人で
あまり詳しくないため、よくわからず・・・どなたかご教示いただければと思います。
カメラ本体かSIGMAのレンズかどちらのカテゴリーに質問するか迷いましたが・・。
1点

ものわすれさん
当機も当レンズも使ったことがないので、よくわかりません(-_-;)
被写体との距離は、同じでしょうか?くらいしか予想できません。
ソニー機+シグマレンズというセットでしか使ったことがないため
意識してませんでした。少し被写体から離れすぎたのかなぁって
思い、被写体との距離を縮めて狙った画角に修正して撮り直しますかねぇ!
メーカーが違ってもカバーできる焦点距離が同じレンズなら画角に差はでない
と思ってます(;^_^A
解像の差はあるかもしれませんけど(;^_^A
書込番号:25921059
1点

>ものわすれさん
「焦点距離」と「画角」は違うので、そうなる場合がありますね。
「焦点距離」は「口径」と「F値」で計算されるので、同じ焦点距離でも写る大きさはまちまちです。
書込番号:25921088
1点

>ものわすれさん
残念ながら、選択の失敗です(^^;
「望遠」に対する「着目点」の段階で誤解しています。
「何倍ズーム」とは、
単に、望遠端÷広角端の「ズーム倍率」に過ぎず、
私的には「倍」の文字から誤解されないように【ズーム比】などの用語で統一して欲しいぐらいです(^^;
>EOS KISS X7 ダブルズーム(18-55 / 55-250)セット
↑
光学望遠端は、実f=250mm
⇒換算f=400mm
(広視野タイプの)双眼鏡などとして約11.4倍、
スマホの「標準」の平均あたりに対して、16倍
>SIGMAの18mm-200mm
↑
光学望遠端は、実f=200mm
⇒換算f=320mm
(広視野タイプの)双眼鏡などとして約9.1倍、
スマホの「標準」の平均あたりに対して、12.8倍
【結果】として、元のレンズの 80%(2割引)の「望遠」になっています(^^;
なお、レンズの(JISなどの)規格では「無限遠(相当)」による「表示」の問題もあり、
「インナーフォーカス」タイプのズームレンズの場合、
「無限遠(相当)」条件に比べると、短距離側になるほど、広角寄りになります。
ただし、購入前に「店内で、短距離撮影の比較」を行えば、買ってから愕然となる事態を防止可能です(^^)
※添付画像は、無限遠であろうが近距離であろうが、
「実効値が添付画像内の焦点距離である」として統一しています(^^)
↑
レンズ毎の個別仕様による変動なんか調べようがありません(^^;
書込番号:25921117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>【結果】として、元のレンズの 80%(2割引)の「望遠」になっています(^^;
↑
「無限遠(相当)」条件においてさえ、
ということで、
短距離の場合の個別レンズ仕様を含めていません。
書込番号:25921123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん ご返信ありがとうございました。
知識不足が露呈してしまいました。
焦点距離が同じであれば多少の差はあれど、ほぼ同じ様に写るもんだと
解釈してました。
なかなか難しいです。
書込番号:25921190
0点

>ありがとう、世界さん。 詳しいご説明の返信ありがとうございました。
まだ全然ご説明いただいたことに付いて、理解するまでには至りませんが
根本的にレンズに関する言葉の意味を理解できていなかったことを実感しました。
検索していて、ご提示頂いた画像のページにも辿り着いてもいたのですが
いかんせん、意味が理解できないという失態で。
250mmが200mmになるので少しは小さく写るとは思ってたのですが
それ以上に小さくて、中古なのでレンズがおかしいのか?とか最初は考えたりもしてしまったり
マウントがEFとEF-Sでの違いもあるのかな?などとか、自身で頭の中でいろいろ思案したりしてましたが
この写りで正しいことと、レンズがおかしいくもないことなど理解できました。
先にCANON純正の18−200を買ってしまわなくてよかったです。
とにかく今の状態で正常なことは理解できましたので、しばらく、このレンズで楽しんでみたいと思います。
書込番号:25921202
0点

>ものわすれさん
望遠でここまで変わるものがあるのは知らなかったですね。
焦点距離と画角は、1つのレンズであればだいたい1対1で対応しますが、(焦点距離を伸ばすと画角が狭くなる)
異なるレンズとの比較ではそうとも限りません。
広角側で、10-18mmと10-17mmの比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000651905_10506011793&pd_ctg=1050
両方10mmなのに片方は画角を広げすぎてフィッシュアイになっています。
>または、これはレンズと本体のマッチング問題で、CANON純正の18mm-200mmや他社で
>EF-Sマウントのものを購入すれば、ちゃんとセットズームレンズの200mmと同じ程度まで
>大きく写るのでしょうか。
このように、画角と焦点距離はレンズごとに異なりますので、単純に焦点距離だけで決めるのではなく画角が小さなレンズを購入する必要があります。
ただ、ここまで大きく異なるレンズは稀だと思います。(メーカーの思想もありますので、キヤノンとシグマの違いであればよくあることなのかもしれませんが。)
シグマの18-200mmはこれでしょうか?シグマは画角を公表されていますが、キヤノンは公表されていないので、仕様上での比較はできないですね。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c014_18_200_35_63/specification.html
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef396.html
書込番号:25921205
1点

>ts_shimaneさん ご返信ありがとうございました。
書き込みミスってて?順番が入れ違ってしまいすみません。
イベントでは一度場所が決まる(席につく)とそこから移動することが難しく
なかなか、良い位置で撮ることが難しいです(汗)
言葉の理解が出来ていないことを把握しましたので、もう少し精進します!
書込番号:25921209
0点

>ものわすれさん
どうも(^^)
>ご提示頂いた画像のページ
自作のプログラム描画で、新旧計100以上あります(^^;
(使いまわしを別として)
なお、描画の「ピクトグラム(ヒトガタ)」の大小の違いを視認できれば、基本的にOKです。
書込番号:25921210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ものわすれさん
SIGMAの18mm-200mmの中古品を買ってみました。
実際入手して取り付けてみると望遠側が思ったほど大きく写りません。逆に小さく写る。
↓
最悪のレンズを購入しましたね!
そのカメラもキットレンズもシグマの高倍率ズームレンズも
昔ですが、使ってました。
結論から先に言うと、
シグマやタムロンの広角から望遠の所謂、高倍率ズームレンズは
広告に偽り有り?かもです。
望遠側が大きく写りません。逆に小さく写るのです。
SIGMAの18mm-200mmは、キヤノンでは140mm相当になります。
SIGMAの18mm-300mmは、キヤノンでは240mm相当になります。
これはタムロンでも同様です。
理由は、焦点距離と撮影倍率は違うからです。
でも初心者からしたら、騙されたかも?
になりますよね。心情的には
これを隠して広告してるのはいけませんね。
タムロンやシグマは
安かろう悪かろう!みたいな?なんです。
今後は純正品を必ず購入して下さい。
書込番号:25921213
3点

ものわすれさん こんにちは
実際のレンズの焦点距離の場合 無限の位置での事ですが 最近のズームレンズの場合 近距離になると 実際の焦点距離より短くなる事が有ります
その為 比較するのでしたら 遠景の∞の距離の被写体で比較してみたら どうでしょうか?
書込番号:25921215
3点

>heporapさん
ありがとうございます。
SIGMAのレンズはおそらくリンク先と同じものだと思います。微妙な違いはわかりませんが。
情けないかな、焦点距離というのはメーカーやズーム範囲などに関係なく一律の判断に使える
ものだと思ってました。
やっぱり基礎知識は必要ですね。もっと精進します
書込番号:25921254
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
あっ!あのページは「ありがとう、世界さん」のページだったのですね。
カメラの世界もう少し理解できるように頑張ってみます。
なにか有りましたらまたご教示お願いするかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25921257
0点

>@/@@/@さん ありがとうございます。
あらら、このレンズは最悪の選択でしたか・・残念!
ま、中古品で7000円台で入手できたものだったので勉強代として良かったとします。
>SIGMAの18mm-200mmは、キヤノンでは140mm相当になります。
まさにこの状態でしたね!
騙されたとまでは思いませんが、自分の知識不足、反省します。
書込番号:25921260
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
近くの対象物をズームして撮る場合、写り方に注意が必要になりそうですね。
頭の隅においておき、気をつけるようにします。
景色を撮るときなどでの比較も良いのかもしれませんね。
書込番号:25921261
0点

>ものわすれさん
>SIGMAの18mm-200mmの中古品を買ってみました。
>実際入手して取り付けてみると望遠側が思ったほど大きく写りません。
>これはレンズと本体のマッチング問題で、CANON純正の18mm-200mmや他社で
>EF-Sマウントのものを購入すれば、ちゃんとセットズームレンズの200mmと同じ程度まで
>大きく写るのでしょうか。
これは、お使いのSIGMAの18mm-200mmの問題です。CANON純正であれば、このような極端なことは無い、ように思います。
>焦点距離が同じであれば多少の差はあれど、ほぼ同じ様に写るもんだと解釈してました。
そのように考えますよね。
画角は、カメラのセンサーサイズとレンズの焦点距離で一意に決まります。
計算サイトをお知らせします。
カメラの画角の計算
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
ここで計算してみますと
・イメージセンサー:APS-C(22.33mm x 14.9mm)
・焦点距離:140 mm、対角画角:約 10.9度
・焦点距離:200 mm、対角画角:約 7.7度
実際の製品ではこの通りにならないことがあるようですが、その仕組は分からないです。
おそらく、ありがとう、世界さんと、もとラボマン 2さんが言われているようなこと、かと思います。
書込番号:25921290
1点

>ものわすれさん
「インナーフォーカス(ズーム)レンズ」に関して、
メーカーとは直接関係ありません。
「インナーフォーカス(ズーム)レンズ」の構成上の問題です(^^)
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220563268/?amp=1
https://nekochinkun.blog.ss-blog.jp/2019-06-29
↑
こっちは、もっと大きい差の例
書込番号:25921304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ものわすれさん
焦点距離の評価は無限遠での表記ですので
他の方が言われているように、
インナーフォーカス(IF)レンズだと
無限遠それより近い被写体だと
画角は広く(被写体は小さく)なります。
高倍率レンズほど
この傾向が顕著になるようです。
お持ちの55-250と18-200で
例えば
それぞれのレンズで
200mmにして無限遠の被写体であればほぼ同じ画角になるかと思います。
ご参考までに、、
書込番号:25921323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>焦点距離が同じであれば多少の差はあれど、
>ほぼ同じ様に写るもんだと解釈してました
その解釈でイイですよ。
でもそれは、ピント位置が無限遠の場合。
殆ど望遠レンズは、ピント位置が近くなればなるほど、画角が広がり、実質的な焦点距離、望遠率が下がります。
その、望遠率が下がる割合は、レンズによって変わり、
18-200のような高倍率ズームは、特に下がる割合が大きいです。
まずは、
遠くの山など、ピント位置が無限遠で比較して下さい。
55-250の、ズーム位置200mm付近と、
18-200の、ズーム位置200mm付近、
だいたい同じくらいの大きさで写ります。
次に、そのまま、
ピント位置が10mくらいの被写体、
ピント位置が2〜3mくらいの被写体と
どんどん、近くの物を撮り比べて下さい。
同じズーム位置200mmのハズなのに
2本のレンズで写る大きさの差は
どんどん広がります。
この現象は、レンズ構成や、ピント調整でどのレンズを動かすのかという設計に依存します。
純正かどうか、中古か新品か、とは別の問題です。
書込番号:25921325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ものわすれさん
EF-Sの200mmとSIGMAの200mmでこれほど違うのですね。
これは確かに実際試すまで分からない問題だと思いますので仕方ありません。
高倍率ズームですとフォーカスブリージングが大きいものが多く、近景を撮影した場合画角が広くなるものがあります。
もしかするとそれかもしれません。
ダブルズームキットを纏める目的なら、こちらの18-300mmの方が適任だったかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0000693429/
書込番号:25921327
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
カメラ初心者なので教えてください。
d5600にAF−P DX 70-300のレンズをつけています。
レンズに切り替えスイッチはなく、本体の設定でAFモードになっていますが、写真を撮る際、レンズが動きません。
しかし撮った写真を見るとピントはあっています。オートフォーカスできているということですか?
オートフォーカス時、レンズが動いてピントが合うと思っているのですが、この考えが間違っていますか?
それとも肉眼では確認できないほど少しの動きで、速くてわからないのでしょうか?
オートフォーカスの仕組みもしっかりわかっていないので教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:25920814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>amam214さん
こんにちは。
>写真を撮る際、レンズが動きません。
>しかし撮った写真を見るとピントはあっています。
>それとも肉眼では確認できないほど少しの動きで、速くてわからないのでしょうか?
インナーフォーカスでレンズの中の一部のレンズが
動いてピントを合わせるので外観は変わりません。
本レンズはステッピングモーターという静粛な
モーターを使っていて屋外、雑踏の中などでは
AF作動音もわかりにくいかもしれません。
自分側にレンズを向けてあちこち向けて
シャッターを押すと中のレンズの極一部が
前後に動いているのがわかると思います。
そうやってピントをひそかに合わせています。
書込番号:25920822
5点

フォーカスリングが回るとか、ズーミングする訳ではありませんから、見た目では分からないでしょう。
但し、パルスモータの音は僅かにしますよ。
書込番号:25920829
2点


そうなんですね!
知り合いに違う種類のカメラを見せてもらった時にレンズが動いていたので、今回あれ?と思ってしまいました!
では、オートフォーカスが正常に動作しているかどうかは写真のピントがあっているかあっていないかで判断するのでしょうか?
書込番号:25920923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た目ではわからないんですね!
ではオートフォーカスできているかどうかは写真をみて判断するのでしょうか?>最近はA03さん
書込番号:25920926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た目ではわからないんですね!
ではオートフォーカスできているかどうかは写真をみて判断するのでしょうか?>うさらネットさん
書込番号:25920929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>amam214さん
シャッターボタンを半押しする。
ファインダー撮影時は、「ピントが合うと、ファインダー内のピント表示 (●)」が点灯。
ライブビュー時は、ピントが合うと、「フォーカスポイントが緑色に点灯」
です。
書込番号:25920944
2点

>amam214さん
「ピピッ」という「音」もすると思うのですが、「もしかしたら半押しはしていない」のでしょうか?
書込番号:25920954
1点

>最近はA03さん
色々教えていただき
ありがとうございます。
ピピッという音がオートフォーカス時にするんですね!
写真を見るとピントがあってるのでできてるとは思うのですが!
オートフォーカスのときは必ず半押しをしないといけないですか?
書込番号:25920973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF-Cだと音はしませんよ。
書込番号:25920989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>amam214さん
まあ、普通は「半押し」してるんじゃないですかね。
動き物なら、「AF-C」にして、ファインダーのぞきながら「半押ししながら追いかける」し、「花や風景などの静物」なら「AF-S」だし。「AF-A」でも良いけど。
書込番号:25920992
1点

>amam214さん
【追記】
「AF-C」の場合は、「半押しで追い続ける」ので「ピピッ」は無いです。
「ピピッ」があったら、ずっと「ピピッピピッピピッピピッ・・・」と続いちゃいますよね(笑)
書込番号:25920996
2点

静物でも手持ちなら100パーAF-C
三脚設置ならLV
AF-Sは使ったとしても遠景風景でシングルポイント
書込番号:25921003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
>最近はA03さん
>うさらネットさん
>とびしゃこさん
みなさま、丁寧に色々と
教えていただきありがとうございました!!
書込番号:25921191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは。最近、過去のフラッグシップを買ってみて遊んでいます。
そこで表題の件で質問です。
【質問】
「レリーズモードダイヤルが固いのは仕様でしょうか」
【現状】
固さはレリーズモードダイヤルのロックボタンを左手の人差し指で押しながら、左手の親指でダイヤルを回そうと思っても回らないレベルです。左手の指でロックボタンを押して、右手を使ってダイヤルがようやく回転します。
D2H×1台、D2X×2台のいずれの中古個体が同じような状態です。
その内、返品した1台のD2Xについては中古販売店に問い合わせたところ「固くないです」とのことで、「仕様」のごとく返信があった次第です。
お手元にD2系をお持ちの諸先輩方に、ご自身の個体の仕様を伺いたく書き込みました。
なお、サービスセンターのメンテで直る事象ならば、東京に行く機会に預けたいと思っています。
0点

>nobunaga343さん
D2XSで確認しました。
確かに動かしにくくロックボタンを押す指も痛くなってきます。
例えて言えば「粘性の高いグリスがまとわりついている様な重い動き」という感じ。
私の個体はS側の方がMup側に比べて重く感じます。
次の世代となるD3Sで確認するとクルクル軽快に動き違いは明らかでした。
書込番号:25915396
0点

今は手元にありませんが、
D2Hを2台、D2Xを4台、D3は3台を使っていました。
ほとんど1コマ撮影にセットして撮影していました、
レリーズモードダイヤルは滅多に動かす事はなかったのですが、
D2Xの4台のうち1台が固くてMupまでなかなか回らなかったでした。
ただ、固着していたようで、一度動けば回るようになりました。
D3はスムーズに回りました。
書込番号:25915405
0点

人差し指でロック解除しながら親指爪で回して、粘着感が強いですね。
書込番号:25915619
0点

みなさま、ありがとうございます。
とても参考になります。
「粘性の高いグリスがまとわりついている様な重い動き」、まさにこれなんですよね。
使っていないと固着してしまうのでしょうかね、それなりに経年していますもんね。
ただ、わたしのは何度回しても軽快になっていくような感じはないですね。
サービスセンターに持ち込む前に、対応いただけるかどうかを電話で聞いてみたいと思います。
書込番号:25915941
0点

>nobunaga343さん
自分はD2Xなどは発売時とかに店頭で触った程度なので比較対象は同年代のD200やS5Proになりますが、ロックボタンを押して簡単に回ります。
ボタンはしっかり押す必要はありますが。
中古購入なので新品時とは違うかなって感じは無く、回して粘った感じもありません。
D2XとD200ではボディの作りも違いますから単純な比較はできないとは思いますが、当時のフラグシップ機ですし、プロ仕様なのでダイヤル周りも防塵防滴だと思いますから古くなると個体によっては粘りとか出て回しにくいことはあるのではと思います。
ニコンで無理ならフクイカメラサービスとかに相談してはと思いますが、部品交換が必要な場合は対応不可でしょうから、故障や不具合なら現状のまま使うことになると思いますが、
書込番号:25916238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のD2X、発売間もなく購入して仕事で酷使したのですが、モードダイヤルはあまり動かした記憶がありませんでした。
長らく保管庫の中で眠っていたボディを取り出して動かしてみました。
ボタンは堅めで押しにくいですがモードダイヤルは軽くスイスイ回ります。
電池は2本残しておいたのですが、1本は充電も出来無く完全に終わってしまった様です。残りの1本は充電も OKで完動でした。
たまには使ってやらないと可哀そうですね。
書込番号:25922041
0点

みなさま、ありがとうございます。さまざまな体験、個体の状態がわかり、助かります。
また、フクイカメラサービスの情報もありがとうございます。
Nikonプラザに出向いて、結果がわかり次第、こちらのスレッドは閉じようと思っています。
書込番号:25923555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の所有するD2Xは、固着してしまっていて、Sから動きませんでした。。。
クロップ高速で秒8コマを撮影したかったのですが。。。
書込番号:25939248
0点



皆さん初めまして
DFシルバーの型に惚れてしまい購入した初心者です。
ダイヤルを「カチッ」っと回すだけで野原しんのすけの助平顔みたいになってしまいます。へへっ
そんな自分なのですが2点ほど困ってます。
@このDFで星座撮影について
ネットで拾い集めた知識と下記の機材で撮影しました
・広角レンズ(AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR)
・三脚(中古屋で見つけた足腰強そうな機材)
これらを使用して光が少ないベランダで撮影したのですがノイズ(?)のようなのが写ります。
肉眼で見えなかった星が撮れただけでも感動なのですが、PCで写真を確認すると少し悔しくなりました。
やはりISO12800で有効画素数:1625万画素と仕方ないかなって思います。
ですが!DF所持のネット皆さんはそれほそれは綺麗に撮れてました。
Q:これは設定でカバーできますか? レタッチで改善できるのであればどんなソフトを使用しているのかお聞きしたいです。
また、星座を撮るならどんなレンズが良いなど教えていただきたいです
A普段持ち歩き用に焦点距離が近いレンズについて
普段でも持ち歩いて「あ、この場所撮りたい」って思うのが購入後から凄く増えました。
ですが、自分が持っているレンズだとちょっと持ち運びやリュックから出す時に戸惑ってしまいます。
そこで調べると単焦点レンズを知りました。
50oや35oなど様々なレンズがあるのですが、収まりが良いレンズの見極めができません。
Q:普段使いの良いレンズなど教えてください!
カメラの形が凄く好みから足を踏み入れましたがレンズって本体より高いのが普通だったりと、驚きの世界です。
一般趣味程度でございますが、少しでも良い写真が撮れるようになりたいと思い、今回投稿させていただきました。
質問をした事がないので思いの丈をなるべく短くして投稿しております。
どうかよろしくお願いいたします。
1点

>無趣味からカメラを始めた者なりさん
DFで星は撮れますので安心して下さい。
https://ganref.jp/m/milkywayf/reviews_and_diaries/review/6183
感度、SS、絞りをご自身の設定と見比べて、その上で
『星景写真 撮り方』なんかで検索してみて下さい。
※DF以外でも基本同じです。
あと、うまくいかないなーって画像をUPするとかなり
具体的なアドバイスが得られます。
ちなみにレンズは1段明るいと感度は半分で済みます。
設定次第でやれる事は有りますが、今回は明るいレンズに
お金をかける割合がきっと大きかなと思います。
書込番号:25911502
1点

>無趣味からカメラを始めた者なりさん
>DFで撮影したいのですがお力添えを
@明るい単焦点が良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001120480_K0000945848_K0000582946&pd_ctg=1050
A標準は50oですがワイドな35oクラスも有りかと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000247292_K0000271170_K0000610338&pd_ctg=1050
書込番号:25911594
1点

>無趣味からカメラを始めた者なりさん
@
Dfでも十分撮影は大丈夫でしょう。添付はD850で撮ったものですが、高感度はおそらくDfより弱いこれでもこれくらいにはなるので、Dfで十分いけると思います。
ベランダでの撮影とのことですが、街中だと光害があるので、一度星がよく見える場所に行ってみるといいかもしれませんね。
私ガチ星景星野写真は撮ってないというか撮れないというか、設備面でもガチ勢には到底及ばないのですが、
星がよく見える場所で撮ればカメラ、三脚、リモートレリーズさえあればこれくらいには撮れます。
(レタッチはしてます)
愛知県の知多半島の先で、人気のない海岸で撮ったものです。
色被りへの対処とか赤道儀とか望遠鏡とか、手を出し始めるとキリのない分野ですが、お手軽からスタートでも結構撮れるんではないでしょくか。
A
単焦点であれば、AF-S 24/1.8G、AF-S 28/1.8Gあたりがレンズの中では比較的高い部類ではなく、星でも使えるレンズかと思います。
添付した写真はAF-S 24-70/2.8Eで、単焦点より1+1/3段くらい暗いレンズですが、結構絞り開放から星でも使えるレンズですし、描写面でもかなり気に入っててしかもズームで潰した効くのでおすすめで、お値段張りますが個人的には清水の舞台から飛び降りてもいいレンズだと思ってます
カメラの形から入るのは良いことですよ。好きなカメラで撮るのが一番ですよ。
書込番号:25911677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1625万画素と仕方ないかなって思います。
使用されているレンズはAPS-C用のDXレンズですので、DXクロップで使用されていると思いますが、そうなると、実際には、680万画素ぢゃないですかね。
書込番号:25911792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無趣味からカメラを始めた者なりさん
>AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
このレンズはDXレンズなので、DFのセンサーをカバーできていません。
現状ではセンサーの中央だけ使っている状態で、折角のFXフォーマットが活かせていないので、FXレンズを使ってください。
ニコンで星撮影ならこのレンズが鉄板かと思います。中古良品で約10万なので、スペックに対して安いと言えると思います。
https://kakaku.com/item/10503511872/
開放F4ですが、こちらでも良いでしょうね。
https://kakaku.com/item/K0000089612/
書込番号:25911854
0点

>無趣味からカメラを始めた者なりさん
1000~2000円ぐらいで、作例画付きの「天体写真の撮り方」に関するムック本の購入をお勧めします(^^)
>ネットで拾い集めた知識と下記の機材で撮影しました
書込番号:25911863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無趣味からカメラを始めた者なりさん こんばんは
>AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
これだと フルサイズの中のAPS-Cの面積だけですし ワイド側でまF4.5と暗いレンズなので フルサイズ用で 明るい超広角レンズ使った方が 良いように思います
>光が少ないベランダで撮影したのですが
後 街中などでしたら 光が少ない場所でも光害が出て 星がきれいに撮れないので 光害がない場所を選ぶのも必要かもしれません
書込番号:25912229
0点

>無趣味からカメラを始めた者なりさん
私はDfに単焦点レンズ2本(35o1.8、180o2.8)をよく使用します。解像度、透明感に優れます。
また、星の写真は教科書に、Mモードで月などで∞にし、セロテープで固定。カメラおよびレンズのAFをOFF、手振れ補正をカメラ、レンズOFF、レリーズ使用、です。(Dfはカメラ手振れ補正はありませんが)。
私はDfのあとD810(画素はDfの2倍、ミラーバランサー付き)を星用に購入しました。星座にはシグマの20o1.4を購入し天の川を狙いましたが、いまだ天候を含めて機会がありません。アップの星の写真は10年に一度の幸運な条件でした(ー5℃、北関東ホテル)。
Dfはきれいな絵が出てきます。家族写真にもよく使います(35o1.8)。
書込番号:25912384
2点

>hattin89さん
URLありがとうございます!
こちらを参考にさせていただきます!
設定についてや比較画像など記載しててとても助かります。
レンズにも明るさがあるのですね…あ、なるほどf値の差ですね!←検索したらレンズによって最低最大があるのを今知った素人
>湘南MOONさん
レンズの参考資料ありがとうございます!
50mm単焦点レンズはすぐに手が届きそうですが広角はお金貯めてかたまた吟味していきますね!
(SIGMA系でもNikon機に使えるの初めて知りました)
>seaflankerさん
愛知県の知多半島の鳥居と星々の写真..とても幻想的で素敵な写真ですね!
リモートレリーズというワードが気になり調べました。ブレの抑制として活用できるので自分も購入しようと思います。
また、レンズについてもありがとうございます!清水から落ちても良いと表現されているくらい凄いレンズなんですね
>sweet-dさん
DXクロップ知りませんでした……
設定で確認し、確かに自動でONになるようになってました。
それでどんな機能なのか確認した所、フルサイズに合わないレンズの切り取りを先にしているんですね。
ファインダーとの差異があるなと違和感がありましたがそういった理由だと知れて助かりました!
>から竹さん
レンズがフルサイズに合っていないと知り得た今日この頃、仰る通りレンズの購入を検討しております。
URLありがとうございます!参考にさせていただきます!!
>ありがとう、世界さん
本を買うという概念が全くありませんでした……本屋行きます!!!
>もとラボマン 2さん
皆さんのおかげでレンズに対する知識が増えました。
自分の予算が足らずなのでコツコツと貯めて超広角レンズを購入するつもりでいます!
星座だけの撮影もいいのですが、いつかは街並みが下部に写真上部に星座を!みたいな写真を撮りたいなっと思っています。
……現状は目標にしています。ですが、光害がある現状で美しい写真が撮れていないのですから山など登って星のみを撮影していきますね!
>ガジェットじいさん さん
お写真とても素晴らしいです!波の表現、薄青の空に月、星が一面でとても綺麗に撮られた写真。
特に桜と飛行機が一枚の絵に収まり、飛行機があんなにデカく撮れるものなのだと驚かされます。
星座を撮影する際の手順についてありがとうございます。MFが良いとは知っていましたがセロハンで固定などすると安定感が上がるのですね!
天の川もそうですが条件が合う日が訪れるのを待つのもまた苦しく、季節の変わりを感じられる日々なんでしょうね
皆さん、助言や参考資料を置いてくださり本当にありがとうございます。
やはりレンズ!レンズに力を注ぎ、設定などは日々の勉強なんだと感じました。
それ以外にも目から鱗な知識だったり、知らない単語が知れたので仕事終わりの疲れが飛んでテンションが上がっています。
これからも撮影をし、疑問点や質問があった際にはこちらで皆さんのお力をお借りしたいと思います。
1人でネットの海を泳いでも遭難して救助待ちでしたし、助言があれば見え方が変わって検索方法にも道標にもなりました。
本当にありがとうございます!!
書込番号:25912522
1点

タイムリーな話題・・・
光害の少ない、摩周湖に出かけて肉眼で星空を堪能できましたが、普段から不勉強で星空は撮れませんでした(^^;
MFレンズに交換すれば・・・
AF14-24/2.8Gなので無限遠が出しづらく、夜明け前に何とか・・・
書込番号:25918104
1点

>ssdkfzさん
10月2日早朝、紫金山アトラス彗星が見えるチャンスで、近郊ですが、近くの見晴らしの良い所でトライしましたが、あいにく湿度が高く、東の空には雲がーー。しかたなく天頂のオリオン座三ツ星と下方の大星雲M42を撮ってみました。カメラは他機種D810レンズは180o2.8(2020年1月1日とカメラ、レンズは同一でしたが、差がありました。)
ところで現在、太陽の活動が活発で、北海道ではオーロラが見えるかも?ですので、チャンスがありましたら。
書込番号:25918479
1点

>ssdkfzさん
全体的に暗い印象を受ける写真の様に見えますが光のバランスが引き込まれますね!
まだAUTOで撮っているので憧れる1枚です
無限遠って単語なんだろうなと調べました。
レンズにマークがあったので納得できました!
ありがとうございます。
書込番号:25921599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

120mm, iso:6400, ss:4sec, f/4, 色編集ナシ |
50mm, iso:800, ss:4sec, f/4, 色編集ナシ |
2枚目ほか連続撮影した計12枚をスタック処理,アプリにお任せ |
>無趣味からカメラを始めた者なりさん
スレ主さま[#25911481],みなさま.
初めまして.先日(2024-10-20)星景初挑戦したのでその撮影画像を載せます…価格.comも初書込.
▼ターゲットは「紫金山・アトラス彗星」
田舎の住宅街にて夕方,二階の窓から西の空を三脚固定+ワイヤレリーズを使い撮影.
Androidスマホアプリ「Comet Book/株式会社 ビクセン」で位置割出…するも肉眼で見つけられず.
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.vixen.cometbook
縦横各1/2にリサイズ,同時に縦位置も反映させたモノ.ExifはGPS座標以外は残したつもり.
1)[DF1_2915_b.jpg]…iso:6400, ss:4sec, f/4, 色編集ナシ
2)[DF1_2855_b.jpg]…iso:800, ss:4sec, f/4, 色編集ナシ
3)[50mm_iso800_land_b.jpg]…[DF1_2855_b.jpg]ほか連続撮影した計12枚をスタック処理,アプリにお任せ
[#25912522]の撮影情報を見ると…[iso:2000, ss:2sec, f/8]
これは,当方の2と比較してもより「暗く」写るかと思います.
▼ご提案
ちょっと試してみて欲しいのですが,同じ場所&時間帯で次の条件で再度撮影できますか?
レンズ:20mm, VR-OFF, AF-OFF, マニュアルでファインダを覗きピント合わせで「∞」
ボディ:撮影モード[M], セルフタイマ使用, AF-OFF, 三脚使用
設定:iso:12800, ss:4sec, f/5.6(開放), 露出補正±0
長文失礼しました >ALL
書込番号:25938200
0点

自己レス[#25938200]
撮影情報にレンズ名が出ていないので補足.
1〜3とも[AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR]です.
K0000139413
↑サイトの製品情報URL表記したらブロックされて書き込めないので末尾のアイテムidのみで(苦笑)
書込番号:25938214
0点

>ゆざラボさん
初めまして!
コメントありがとうございます。
アトラス彗星に星の数々、とても綺麗ですね!
私もそのシーズンに撮影しましたが尾が伸びているうすーい写真ができただけでした。
まだまだ実力不足です・・・
ご提案の件なのですが
私の不注意でセンサーの右端に亀裂を作ってしまいました。
まさかブローの先が飛んでしまうとは思わず、とてもショックです・・・
修理でお金が飛ばすか、同様機種を買うかの状態でして今現在写真が撮れません。
また日を改めさせてください!
買って1ヶ月(泣)
書込番号:25945319
1点

>無趣味からカメラを始めた者なりさん[#25945319]
レス多謝&ご愁傷様です…(-人-)
▼センサ破損!?
修理費用…クレジットカード決済でしたら,カードのショッピング保険が使えませんかね?
使ったことがないので適用可否やメリットデメリットなど全く判らないのですが….
当方フィルム時代に初一眼レフのNewFM2で購入早々シャッタ膜に触れて微妙な凹みを作って以来,ミラーボックス内は鬼門でしてDfではイメージセンサを見たことありません (^-^)
なお,修理依頼or見積の場合,破損箇所が心臓部だけにNikonのサービス部門に直接コンタクトをとることを強くオススメします.
▼うすーい写真対策
それを多数重ねて(=スタックして)やると浮かび上がってきます (^^)b
ただし,同一ファイルでやってもダメです.
たとえ数秒でも短時間の時間差で各々の画像に違いが生まれ,スタックで際立ってくる模様.
▼スタック用PCアプリ…期間限定セール中!
フリーウェアや高価な専用ソフトがありますが,検索中に手持ちのソフトで対応できることが判り,しばらく使ってみることに.
それが[Affinity Photo]の[Ver.1],以前[Affinity Design]目当てでセール中にセットで購入し死蔵していたモノ.
参照)天体写真用スタック機能…公式ヘルプ→「天体写真スタックペルソナ」
https://affinity.help/photo/ja.lproj/index.html
ヘルプ内サンプル画像上部のタブをクリックするとスタックに必要な画像群の一例が見られます.
実際には「キャリブレーションフレーム」群がなくても「ライトフレーム(=星を撮った画像)」だけでも効果を実感.
また,JPGだけでなくRAW(DfではNEF)でも処理ができるので,後日(2024-10-30)撮った彗星ではJPGでのスタッキングではエラーを吐かれたもののNEFでは成功 (^^;;;
現在,期間限定(〜2024-11-03)で破格のセールやってます(¥1,980-)@ソースネクスト
楽天リーベイツも使えるっぽい.
https://www.sourcenext.com/product/0000014510/
以上,「メーカの回し者ではない」ゆざラボでした(おぃ)
書込番号:25946362
0点



Nikon AF NIKKOR 70-210mm F4-5.6 |
6s,f/8,ISO-400,210mm |
Nikon NIKKOR-S Auto 50mm f1.4 |
10s,f/2.8,ISO-400,50mm |
【困っているポイント】
ピントを合わせたつもりですが、撮ったファイルをパソコンから原寸大で見るとボケている気がしてならない。
【使用期間】
約1年。時間だと10時間くらい。撮影枚数500枚ほど。
【利用環境や状況】
三脚SLIK GX 6400を最大まで開脚で固定しエレベーター不使用でネジ締めしっかり、風速0〜3m、雲台は本体側を固定、レンズは望遠と単焦点の2種類、レリーズはリモコン。
【質問内容、その他コメント】
ピントが合っていないのか、D60またはレンズの性能的に限界なのか、撮り方に問題があるのか、まるで見当がつきません。
拡大画像は価格.comのサムネイルに合わせた120x80なのでパソコンから見ると原寸大のはずで、全体を表示した元のサイズはD60の最大3,872x2,592かつ最高画質の設定です。おそらく横1,024にリサイズされるので縮小された効果できれいに見えると思われます。
RAWではなくJPG保存にしているためD60による圧縮変換時に潰れているのか疑いましたがボケ具合は全く同じで、古いレンズなのでカビなどの汚れが原因とも疑いましたが中央付近に映るような異物はなく、周囲にも大きな何かは見られません。
D60の限界ならばあきらめもつくのですが、4K解像度に対応しているのにここまでボケるわけはないということで最終的に自分の腕の問題を疑っています。これ試してみろ的なアドバイスありましたらぜひお願いします。一眼レフはこれが初で、使用歴は1年前からですが使う機会が少なく枚数も初心者レベルです。ギリ自分に足りる性能とコスパ重視でD60を選んだため、もう少し出してD90やD3100にしろとかはなしでお願いします。
確認ですがこれを書いている今は2024年で、昔の記事が掘り返されているのではありません、念のため。
1点

暗所能力の確認でしたら当条件で宜しいでしょうが、
フォーカス確認でしたら電柱等人工物で昼間に行うべきかと。
テレ端ですから、レンズによってはF10まで絞りたいですね。
なお、当方D60フリークで発売年2008から使用して4台所有です。高感度ISOは800設定。
D40等と共に良い機種ですよ。
書込番号:25909278
4点

>D60イノウエさん
こんにちは。
レンズをもう一段、F8ぐらいまで
絞っても改善しない場合ですが、
>三脚SLIK GX 6400を最大まで開脚で固定しエレベーター不使用でネジ締めしっかり、
三脚にお詳しい方々からコメントがあると思いますが、
ステー補強があり、足も延ばさずとのことですが、
最大積載量1.5キロで21mm脚径のGX6400では
雲台、脚ともに望遠レンズの長秒露光には
力不足ではないでしょうか。
・GX6400
https://review.kakaku.com/review/K0000838920/#tab
上を見れば(価格も)キリがないですが、
このくらいはあったほうがよさそうに思います。
・エイブル 300 FX
https://kakaku.com/item/K0000406774/
それと、しっかりした三脚でも足場が弱かったり、
(撮影時間的に可能性は少ないかもですが)
近くを車が良く通る場所で、橋の欄干からなどだと
路面の振動でぶれる場合もあります。
書込番号:25909287
3点

1987年発売のレンズだしこんなもんじゃないかなあ?
フィルム時代のレンズってデジタル時代のエントリー機のキットレンズより解像しなくてびっくりすることありますよ
当時はまだズームレンズ初期と言ってもいいくらい技術が未発達の過渡期と言える時代
AF化直後でAFに最適化された設計も新たにしなければいけないし
課題が山積みだった時代
あと4Kを等倍で解像させたいなら12MPでは役者不足
ベイヤーは等倍では物理的に解像しないし、当時のローパスフィルターは強くかかっているのでなおさらです
8MPの綺麗なデータを得るには24MPくらい欲しいところです
書込番号:25909335
0点

>D60の限界ならばあきらめもつくのですが、4K解像度に対応しているのにここまでボケるわけはないということで最終的に自分の腕の問題を疑っています。
見た目、及び拡大表示(オリジナル画像(等倍))で視認したところ自分の目玉では特にボケが酷いようには見えませんでした。
『そんなもんじゃないか』が正直な所感です。
D60が1000万画素クラス機なので、それを考えても特に劣化していると言う風には感じられませんでしたが…
逆にお伺いしますが、何処にピントを合焦させられたのでしょうか?
もしかしてAFでカメラ任せ??
>これ試してみろ的なアドバイスありましたらぜひお願いします。
(1) レンタルで2000万画素超のボディを調達して撮り比べてみる
(2) 光軸方向に短いレンズで、シャッターを押した瞬間もしっかりレンズ+ボディを手で押さえシャッター振動を抑える
(3) 可能な限り高いISOで、SSも早目にする
(4) ボディ側の露出計を完全に信じない。何枚も露出を変えて撮影しベストを選出
2000万超のAPS-Cとフルサイズの夜景駄作を貼っておきます。但し長辺は2000ピクセルになるよう全体を縮小してます。
三脚は使わない場合でもISOを2000超に設定、早めのSSで切り、ノイズはフォトショで劣化が酷くならない程度にキャンセリングしてます。
ただ、どの撮影の場合でも完全マニュアルフォーカス、合焦位置は決めてます。
自分では『これ位でOK』と考えてるので、拡大表示させてボケ具合が甘いと感じるならソチラの画像の方がシャープです。
書込番号:25909343
0点

お使いのレンズはD60ではAFが効きませんので、MFで合わせたということですね。
ですから、ご自分の腕次第ということです。
書込番号:25909359
0点

もしフォーカスエイドに頼って合わせているなら、こんなもんです。
フォーカスエイドの精度は低いですから、自分の目で合わせないと。
書込番号:25909364
0点

>D60イノウエさん
まずは、添付画像「モノクロ 1000x1000=100万ドット」をダウンロードして、
夜景に限定せず、【確実に解像できる条件】で撮影してみてください(^^)
書込番号:25909367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D60イノウエさん
これを書いている今は2024年で、昔の記事が掘り返されているのではありません
D60が16年前で、
レンズに至っては、40年前と60年前の製品でしょうか?
普通に考えれば
カメラはセンサー周りのヤケ?
レンズは、素人分解による片ボケ、ピント不良
の懸念があるかも?と予想されますが、
カメラやレンズを、
素性不明品を個人売買で格安で買いましたか?
>もう少し出してD90やD3100にしろとかはなしでお願いします。
既に、安物買いの銭失い!
に陥ってますよ。
問題解決に相当のエネルギーを使ってませんか?
>書き忘れました、オーバーインフではないです。
>これ試してみろ的なアドバイスありましたらぜひお願いします。
取り敢えず
昼間の明るくコントラストのある被写体で
レンズの無限チェックですね、
古いレンズは、アンダーインフが多いみたいですよ。
特にズームレンズは、
書込番号:25909424
2点

>D60イノウエさん
>ピントが合っていない?
ピントズレの前に一種の手振れでは
6秒以上で撮られるならばSLIK GX 6400ではしっかりとした固定は難しいのでは
三脚と雲台は耐荷重20Kg以上の物にウエイト5Kg程度を載せ
F11程度まで絞り込んだ方が良いのでは。
書込番号:25909437
2点

>D60イノウエさん
日中の明るい場所で撮影してピントは合っていますか?
AF微調整が必要かもしれません。
写真家 林祐介:「一眼レフ ピントチェックの方法!」
https://youtu.be/WRu3dmsj8jY?si=JH0lOROJkW4ZZWsM&t=193
簡易的な検査方法は、
段ボール箱や牛乳パックなどを「奥行方向の斜め」になるように置いて、最も小さいAFポイントで特定の文字に焦点を合わせて撮影してみると、
AFポイントで合わせた文字にピントが合っているか、前後の文字にピントが合っているかをチェックできます。
書込番号:25909440
1点

そんなに問題があるようには思えませんが…
もし、問題があるなら、
他の方が言われている日中での撮影でどうなのか?
その際は、天気のよい、空気の澄んでいる時間帯を選び、順光でとってみてください。
三脚は、パイプ径が少し心もとないように感じます。
出来ればパイプ径は25mmは欲しいかも…
もしくは、ストーンバックを使うとか?
コンビニ袋等におもりを入れぶら下げての代用も可能。
但し、袋が揺れないように
それぞれの三脚の脚から紐等をピンとはって袋と繋ぐ必要も。
使用しているボディ、レンズの能力以上を求めているかも…
ボディをD90やD3100に変えたところで満足な結果になるかは…
書込番号:25909520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D60イノウエさん こんにちは
最初の方は 望遠ズームのようですので もしかしたら微ぶれが出ている可能性がると思います
また2枚目は フィルムカメラ時代のレンズですので フレアーが出やすいため F5.6以上絞った方が良いと思います
後 三脚ですが この三脚のようにプラ部品使われている三脚に場合 めっぱい締めると 逆にプラ部品が変形し 緩む事も有るのでプラ部品使われていない三脚選んだほうが良いと思いますよ
書込番号:25909567
1点

>D60イノウエさん
ものが工場夜景なので、
プラントの温熱でのゆらぎがボケの原因かも。
切り分けとしては、
似た距離、撮影条件で、
送電鉄塔など、発熱していないものを撮ってみてください。
書込番号:25909587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

炎上してるのかと思って焦りました。たくさんご返信ありがとうございます。引用などで失礼します。
>日中明るい時にピント合わせる
その発想はなかったです。夜景撮影しか頭になかったので、太陽光がある内に外に向かって遠くにピント合わせて確認してみます。
>三脚がやわいのでは?
結構いい三脚と思っていましたがみなさんのご意見ではダメっぽいですね。身長あるので全高が高く、畳むとバイク内に収納できる、安くて初心者向け、で選んでいて堅牢性は全く考えていませんでした。
>レンズが古いのでそんなものでは?
そこなんです。どちらも古いレンズなのでそうなのかな?と。ただ、メガネは古くても同じガラスなら見え方は同じなのでカメラのレンズも同じだろうという素人考えです。
>D60(の古さ)ならそんなもんじゃないか
経年による劣化ならあきらめもつきますが、仕様なら欠陥品?て思ってしまい、原因はっきりしたいです。
>(1) レンタルで2000万画素超のボディを調達して撮り比べてみる
本体とズームレンズがセットで12千円、レンズが7千円と2千円といった低予算で遊んでいますのでレンタル代は厳しいです。
>(2) 光軸方向に短いレンズで、シャッターを押した瞬間もしっかりレンズ+ボディを手で押さえシャッター振動を抑える
シャッター振動!?そこまでは考えたことなかったです。三脚に固定して触れずにリモコンでレリーズならば絶対に揺れないだろう、この考えは風速3m程度で意外とブレると気付き思い込みが色々崩れて来ているところです。本体をどうにかして押さえつけてみます。
>(3) 可能な限り高いISOで、SSも早目にする
D60だからなのか800を超えるとノイズが目立ちまして、代わりにSSの長さ勝負になっています。
>(4) ボディ側の露出計を完全に信じない。何枚も露出を変えて撮影しベストを選出
後出しですみません、部M(マニュアル)モードしか使ったことない上に露出見ても常時暗いと出るので見てないです。レンズ、ISO、絞りを決めた後はシャッタースピードだけ1構図あたり5〜10段階くらい変更しています。
>自分の腕次第
そうなら長い目で見て解決です。
>フォーカスエイド
一応ピコピコ出るところまでは見てますが、その後は目視です。その目視(自分の目)も信じてないのでピント合ってると思う場所から0.数mmピントリング左右にずらして全3〜5枚撮ることも。
>添付画像「モノクロ 1000x1000=100万ドット」
とりあえず原寸大でダウンロードしましてレンズ変えて何度か試します。一旦ありがとうございます。また結果報告いたします。
>既に、安物買いの銭失い!に陥ってますよ。問題解決に相当のエネルギーを使ってませんか?
それが楽しいのです。
>一種の手振れでは
これ手ブレでしょうか。過去何度も手ブレや風ブレや三脚キックブレなどしましたが、ブレって縦横斜めの一方向、まれに回転するようなひねりがきいてますが、この画像は水彩画がにじんでるようでブレと思えないのです。
>AF微調整
後出しですみません、MFのみです。AFレンズ持ってますがピントが微妙に合わず使っていません。
>そんなに問題があるようには思えませんが…
一眼レフ=フィルムカメラのような高精細、を夢見すぎなのかも……?
>微ぶれが出ている可能性
触らない+固定する+無風、またはモードをオートでシャッタースピード速くなる環境でテストしてみます。
>プラントの温熱
その発想もなかった!これ大丈夫か?的な臭いがこもってる場所あったりするので構内なら熱が溜まってる可能性もありますね。
・三脚どうにかする……高いやつ、重し、貼る、シャッターの振動も想定し固定
・絞り……(レンズ古いし撮影環境が暗いので)f/5.6以上、11以上も試す
・日中に望遠ピント合わせ……早めにやってみたいです。出勤前だと落ち着かないので時間をとって。
基本的に出かける前に「今日はISO 100、単焦点メイン、f/2.8で」と決めて、現地ではピントとシャッタースピードくらいしか大きくは変えません。シャッタースピードは主に1,2,4,6,8,10,15,20,25,30で採用(?)は2〜10が多めです。
まさかD60でこんなたくさんご返信あるとは思わず、後出し多くて失礼しました。行ってきます。ノシ
書込番号:25910040
2点

>ピントを合わせたつもりですが、撮ったファイルをパソコンから原寸大で見るとボケている気がしてならない。
が解決したのか納得されたのかは不明ながら、撮影を楽しまれているご様子と思います。
『本日の撮影のテーマ』みたいなのを決められているご様子で、試せる事を色々やってみてそれを次回の糧にする、のが一番ですな。
書込番号:25910128
1点

>D60イノウエさん
モノクロフィル厶用の高解像レンズは別として、
カラーフィルムに露光した段階で、
50~60本/mmぐらいになってしまうため、フィルム用の(中級以下の)古いレンズの場合、あまり解像力が無かったようです。
ちなみに、50~60本/mmの他に、像高の MTFで周知の 10本/mmと 30本/mmなども含めると、下記のようになります。
(ちょっとガックリするかも?)
【レンズ解像 他 ⇒ 解像dot】
本/ フルサイズ APS-C
mm (135判) [ 1.5倍 ] [ 1.6倍 ]
→10 34.6万 15.4万 13.5万←
15 77.8万 34.6万 30.4万
20 138万 61.4万 54万
→30 311万 138万 122万←
40 554万 246万 216万
→50 864万 384万 338万←
→60 1244万 553万 486万←
70 1693万 753万 662万
80 2212万 983万 864万
※15本/mmは、昔からの「許容錯乱円径」相当 ⇒ 77.8万dot
※上記は目一杯に解像しません。
解像限界に近くなるほど、低コントラストの被写体は解像しません。
↓
そのため、十分に解像しているように「見える」のは、上記の解像dotの半分から 1/4ぐらいかもしれません。
↑
仮に、上記の解像dotが 1200万dotとすると、十分に解像しているように「見える」のは、600万dotとか 300万dotかもしれません(^^;
書込番号:25910144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メガネは古くても同じガラスなら見え方は同じなのでカメラのレンズも同じだろうという素人考えです。
それは…
カメラのレンズ、特にズームレンズでは全くあてはまらないです
脳内補正だよりで収差残りまくりの枯れた技術のメガネのレンズと一緒にしたら
カメラレンズの設計者にあまりに失礼かも(笑)
書込番号:25910156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結論から申し上げますと主犯は……三脚 でした。(共犯、私。)
宿題やってきましたので4枚貼ります。場所は自宅の室内(シャッター付きガレージ)の深夜で外まっくら、昔ながらの40Wの青白い方の蛍光灯が20本くらい。全部共通で、セブンのネットプリントでA3白黒等倍PDFを印刷した紙をシャッターに貼り、前述のSLIKペラペラ三脚にD60を載せ、リモコンでシャッター。絞りはすべて5.6、WB自動、あとはExifの通りです。条件違う詳細はそれぞれの説明文にて。
問題は4枚めの210mmの約6m離れたものですが、シャッタスピード変更しつつ全7枚撮った 唯一ぶれていなかったもの をアップロードしています。なので他の3つの画像は明るさを目視で合わせましたが、この画像だけ暗くなってしまいましたのはこれしかまともに写っていなかったためです。
みなさんから三脚じゃないの?と指摘され、正直そんなわけなくない?って思いつつも先ほど防波堤のコンクリに本体とレンズを置いて上から砂袋みたいなマッサージ機のおもしをかぶせたところ、何でピント合うの?(←そうじゃなくてブレなくなった)になりました。
昨日とどのくらいの変化があったか今夜か明日アップロードして終わろうと思います。まだカメラの液晶でしか見てないので本当に上手く行ってるかはわかりませんが。とりあえず今は寝ます。
>くらはっさんさん
そうなんです。お題決めて出かけるので、全部クリアしてしまったらヤフオク一式1円スタートするかもしれません。ただ、全クリなんてできない気もしています。そして上を目指してお部屋に本体やレンズがたくさんになるんですよね?(それだけは避けたい……)
>ありがとう、世界さん
すみませんがわからないです。勉強してまた見直します。ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
知らないことがあり大変申し訳ございません。カメラのレンズの技術者様には大変失礼いたしました。
書込番号:25910286
2点

>前述のSLIKペラペラ三脚にD60を載せ、
要はシャッターショックが三脚に伝わり、三脚〜カメラをショックがビヨヨ〜ンと何往復も伝搬しました、ですな。
で、長秒露出している最中に振動がもろに画像に影響した、と。
取る対策は、
・カーボンやハスキーの剛性の高い(しかし重い)三脚を使う
・光軸方向に長いレンズは三脚使っていても手でシッカリホールドするか、専用レンズホールドアームを調達する
・SSを早目にする
くらいでしょうか。何より解決できて宜しゅう御座いました。
…因みに橋梁途中で撮影してますと、横を大型トラックやダンプが通過したら、眼で見て判るほどの振動が伝わります。
その時ゃどんな三脚使ってもビヨヨ〜ンとブレます。通過するクルマの合間を見つつシャッターを切る羽目に…
書込番号:25910440
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)