
このページのスレッド一覧(全30507スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 19 | 2024年9月22日 09:38 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2024年9月12日 09:10 |
![]() |
42 | 19 | 2024年9月21日 16:38 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2024年9月6日 15:18 |
![]() |
10 | 7 | 2024年9月7日 07:21 |
![]() |
28 | 16 | 2025年3月11日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
5Dmark3が出たと同時に購入し、それからずっと使用しています。当時はコンテストに出すのが趣味でしたが今は時々周囲に依頼されて撮ったりしています。
5Dmark3でも満足していましたが、最近になり人に頼まれることが多くなり、カメラ熱が再燃して、新機種なども見るようになってきました。
そこで長年愛用してきたmark3から新たにカメラを変えようと考えています。
1番大切にしたいのはAFの制度とポートレートの質感です。そこでR6mark2か中古の1dxmark3の購入を検討しており迷ってます。なかなか判断がつかず皆さんのご意見を聞きたいと思い投稿させてもらいました。
使用レンズは純正の大三元とマクロ、広角レンズ、シグマアートシリーズ35mm、85mmです。
書込番号:25897053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く性格の違うカメラですけど、それは理解していますか?
書込番号:25897081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>撮りパパさん
>1dxmark3かR6mark2で迷ってます
AFの精度とポートレートでしたらR6mark2でしょ
カメラ歴からでしたら、EOS R5 Mark IIになるのでは。
書込番号:25897125
3点

5Dmark3の不満点次第じゃない?
書込番号:25897162
1点

>撮りパパさん
おはようございます。
まず大事だと思うのは、重さです。
5D3を縦位置グリップを付けて運用していた場合には問題ないですが、1Dx3を
1日持ち歩くと重いと感じることがあるのでご注意ください。
実際に体感できるのであれば体感した方が良いです。10分15分持ってみて判断すると
後々苦しむことになるかも知れません。
AFの精度ですが、1dx3の使用経験がないので何とも言えないですが、1dxを使ってきた
経験から推測すると、かなり高いレベルだと思われます。
但しレフ機の特徴である自分でAFの測距ポイントを選択して撮るような撮り方になると思います。
5D3もそうですが。
対してR6IIは、自身でAF測距ポイントを選択する撮り方もできますが、カメラがピントを合わせるところを
判断してくれてピントを合わせてくれる機能が充実しています。
ポートレートなどでは重宝しますが、思ったところにピントが合わない時の対処法を考えておく必要もあります。
その他の特徴で顕著な違いとしては電池の持ちです。
1dx3は電池の持ちはでかいバッテリを使っているのでどんな撮影でも電池の持ちは良いです。
対してR6IIは、撮り方によって電池の持ちが異なります。ブラブラしながら通電させながら気に入ったものを
撮るような撮り方だと、300枚も撮れないことがありますが、連写でガンガン撮る場合には数千枚撮れてしまいます。
以上選択の判断材料にしてください。
個人的には、過酷な環境での撮影でなければ、R6IIで十分だと思います。
ちなみにワタシは、1dx、5D4、R6IIとメイン機を変えています。
書込番号:25897181
3点

>撮りパパさん
いつまで一眼レフ機器を使うかによると思います。
そろそろミラーレスに移行する考えなら、お勧めは高画素機のR5MK2と高感度機の2台体制で。
私は一眼カメラやレンズが高く売れるうちに移行しました。
書込番号:25897202
1点

>撮りパパさん
ポートレートならR6Mk2でいいんじゃない?
AFは超優秀だし、手ブレ補正もガッツリ効くし、ポトレなら2400万画素有れば十分でしょ
レンズ資産としてかなり良い物をお持ちのようだから、高感度にも強いR6Mk2が良さそう
R6系列の手ブレ補正なら、少し古めのEFレンズも生き返るよ
R5Mk2を勧めてる人も居るけど、いつ買えるか判らないし、高感度が課題だし、60万円も払う必要ないと思うよ
R6Mk2なら今すぐ手に入るし、性能的には十二分でしょ
書込番号:25897242
3点

AFの精度を気にするなら、R1でしょう。
ただし、コントラストがどうなのかの情報はまだないです。
11月発売なのでもう少し待ちましょう。
書込番号:25897247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
はい、それは理解してます。ただR3は実機を触ったことなく口コミでしかその特性を知らないので皆さんのご意見を聞きたかったです。
書込番号:25897548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R5は予算的に厳しくて…
中古で1dxと考えてたんです。そこにRシステムのことを知り迷い始めてました。
書込番号:25897589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EFマウントと心中します?
その覚悟はあるならEOS-1DX3を、
ここで切り替えるなら試しにでも
R6IIかR7でも良いから、Rマウント
アダプター経由で使って移行できるか
判断したほうが良いかと。
書込番号:25897652
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます。AFが今の機種でもやれてはいますがやはりミスる時もありもっと簡単にガチピンが撮れればが課題でした。
>異世界のカメラ沼さん
貴重なご意見ありがとうございます。ご意見をいただいてR6に気持ち傾きました。ありがとうございます。
書込番号:25897884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
そうなんです、一眼のシャッター音は好きですが最新鋭の物への興味も強く迷ってしまうところです。
>逸期ヅカンさん
とても納得してしまうご意見ありがとうございます。まさしくの響きコメントでした。
R6にへとどんどん傾いてというか決まりそうです。
書込番号:25898034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
R1はさすがに予算オーバーです(泣)
>異世界のカメラ沼さん
EFと心中するのもいいかも思ってました。レンズを売らずにそのまま活用するつもりだったので。皆さんのご意見聞いてR6に決まりそうです。
書込番号:25898041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たまにEOS-1系統やD4やD6、D500
のシャッター音も官能的でいいなー
と思ってシャッターを切りたくなります。
5D系やD850などにもない
シャッターの収まりの良さは気持ちが良いです。
ただミラーレスに慣れた身からすると
アレは全部シャッター振動、ミラー振動と
何にも良いことはないんですよね。
撮影しててノレるのと
モデルや被写体にシャッタータイミングが
伝えやすいぐらいでしょうか。
動体撮影してて、積層型センサー採用機ですと
15コマ秒は普通の世界になります。
選択肢に加えてEOSR3もご検討ください。
書込番号:25898071
1点

>撮りパパさん
5って数字だけでR5シリーズ勧めてる人も居ますけど、5D3からR5とか行っちゃうとパソコン替えないとすごくストレスになるのでお気をつけて。
1DX3ご検討ということで、5D3と同じ2000万画素で不足がないならR6m2で充分と思いますし、なんならR6初代でも良いのではないでしょうか。
因みに1DX3 の中古って、値段調べてますか?
R3の中古と大差ないというかほぼ一緒、だいたい50万前後です。新品R5と同じかやや高いくらいですが大丈夫ですか?
ついでに、R6m2新品とR5中古が似たような値段で30万円台前半なのですが、予算ってどのあたりを想定されているのか少々疑問です。
初代1DXとか1DX2の中古はかなり値落ちしてますし良いカメラではありますが、今からメインに据えるのは少し勇気がいりますよね。
書込番号:25898259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>異世界のカメラ沼さん
そうなんですよね、単なる振動音なんですが撮ってる感はあります。沼さんの話でR3の中古も見出しました。シャッター音量が変えられる機能もついてるところが惹かれました。R6のトラッキング性能も全て入ってるので魅力的です。ただ、どれくらいカメラを持ち出すかの頻度でそこまで必要なのかなと迷うところはありますが長く使えるカメラなのは確かだなと感じています。
>Type3756さん
中古市場はみていて、R6mark2であれば新品で1dxIIIであれば中古でと思ってましたが、R3が同じような金額なところで惹かれてます。予算的には30万で考えてましたが出せて30〜50万を考えています。レンズは新たに購入するお金はないので今のEFレンズを使うことを考えています。
書込番号:25898610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮りパパさん
お話からすると5Dmark4が良いと思います。
5Dmark4はmark3よりかなり進化していて特に露出が安定して撮り易いと感じています。お値段も手頃。
1dxmark3はレフ機で最強ですが重くていろいろと大変です。腕力に自信が有れば別ですが・・・。
ところでミラーレスカメラの店頭での試し撮り(操作)等されたでしょうか?
私は電子ビューファインダーがビデオカメラのようで嫌で、買うのはかなり先と考えています。
ただし将来のために情報収集はしていて、
現時点では高感度耐性の良い(ISO12800でも塗り絵にならない) R6mk2 がベストと考えています。
また参考として、5Dmark4のビューより
「ミラーレスは瞳AF等がありますが、簡単に撮れすぎてしまい面白くない。写真を撮るのではなく、カメラに撮ってもらっている、という感覚です。便利は便利なんですけどね。
そういう意味では写真を撮る学びや楽しさは本機の方が上だと思います。」
という意見も有ります。
こないだモデル撮影会でミラーレスカメラ所有のお仲間に瞳AFは楽で良いと言われましたが、私は7DMK2で手動で任意の瞳にAFポイントを合わせての撮影で、コンテストで結果を示したいと思っています。
書込番号:25899483
3点

>TSセリカXXさん
コメントありがとうございます。実機はR6を触らせてもらいました。同じように電車ビューにとても違和感を感じてしまい、1dxIIIを検討していたのですが、いろいろなご意見もらってミラーレスへの移行をする気持ちとなっています。(電子ビューはそのうちなれるかなと安易な考えもありますが)
確かに簡単でないからこそカメラを楽しめるという気持ちはとても共感します。結果が必要な時には少し不便さを感じる時もありますが今までそれでやってきたのでミラーレスに移行しても5DIIIは下取りに出さずに取っておくつもりです。
書込番号:25899689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま様々なご意見やアドバイスありがとうございました。気持ちはミラーレスへの移行で決まりましたが、実機をまずは触っていきたいと思います。
書込番号:25899705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
あらためまして。 訳あって再参加です。 どうぞよろしくお願いいたします。
このモデルを中古で購入しました。 とても満足しています。
ただし、TAvモード時に露出補正ができないのが残念、。
どなたか、TAvモードでもこうすれば露出補正できるよ、
というような裏技などをご存じでしたら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>TAvモード時に露出補正ができない
故障でない場合は、ISO感度を固定していませんか?
あるいは、過去ログ(下記引用)によると、ISOオートの範囲を超えた撮影条件では?
>TAvモード
>ISOオートの下限と上限の範囲で自動露出。
>ISOオートの範囲を超えた場合はアンダーあるいはオーバーになる。
>露出補正可。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=16695036/
書込番号:25885974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桂吾さん
「スレ主さん」は「仕様上、不可能である」ことを熟知しているからこそ「裏技はないか?」と尋ねてるんでしょうね。
・・・「仕様上、不可能である」のだから、「裏技」は無いでしょうね。
「Pモード」でのハイパープログラムを使って露出補正かければ良いのでは?
書込番号:25885998
2点

>桂吾さん
ちなみにSONY(ミノルタ)だと、フィルム時代(ミノルタ時代)から「Pモード」で前後ダイヤルで「絞り」「シャッタースピード」を変えられたし、現行のSONY機でも「Pモード」で前後ダイヤルはもちろん、露出補正もできるので、「ペンタックスさん」はいろいろ名称をつけるもんなんだなあ、って思ってました。
おそらく、SONY使いの人は、普通に使ってる、普通の機能です。目立たないけど(笑)
書込番号:25886297
0点

TAVは他社でいうMモードISOオートであり
プログラムモードでのプログラムシフトとは違う機能だし
(プログラムシフトの場合絞りを変えるとシャッター速度も変わるし、シャッター速度を変えれば絞りも変わる。TAVは絞りを変えてもシャッター速度は変わらない)
ペンタックス機でも当然、プログラムモードでのプラグラムシフトができます
K-S1は近年のカメラだと唯一1ダイアルであり
TAVはもともと2ダイアル機にしかつけてなかったモードなので
K-S1だけへんなことになってますね
TAVで露出補正ボタンを絞り/シャッター速度の切り替えに使うので
露出補正ができなくなった
露出補正のできないTAVって時代に逆行してる
キヤノンだと1DXのファームアップ前と同じで
散々批判されていたところだった
ニコンはかなり早い段階でMモードISOオートでの露出補正が可能だった
D2HやD200あたりからだったかな?
ちょっと忘れたけど(笑)
書込番号:25886328
1点

なるほど(^^)
↓
>K-S1は近年のカメラだと唯一1ダイアルであり
>TAVはもともと2ダイアル機にしかつけてなかったモードなので
>K-S1だけへんなことになってますね
>TAVで露出補正ボタンを絞り/シャッター速度の切り替えに使うので
>露出補正ができなくなった
書込番号:25886354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桂吾さん こんにちは
フィルムカメラ時代露出補正機能が無いカメラの場合 ISO感度を変える事で 露出補正の代わりにしていました。
書込番号:25886410
0点

桂吾さん ごめんなさい
上の方法 マニュアル露出の場合で オートモードでは 補正されてしまう為 使えないです
間違った 書き込み ごめんなさい
書込番号:25886485
1点

最近はA03 さま
やはりPモードで代用ですかねぇ。。
TAvモードはペンタックスの特許とのこと。もうひと踏ん張りしてほしかった、。
コメントありがとうございました。フォローもありがとうございました、。
ニューあふろザまっちょ☆彡 さま
1ダイヤル化のおかげでPモードもメンドウです、。
(ダイヤルで変更する値を、ボタンカスタマイズで指定しなければならない。)
でも、写りもスピードも素晴らしく、DA18-135との相性も良いようなので気に入りました。
コメントありがとうございました。
もとラボマン2 さま
コメントいつも楽しく拝読しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25887269
0点

>桂吾さん
プログラムの場合は慣れだと思いますよ
どのみち絞りとシャッター速度は連動して変化しているので
プログラムシフトさせていると意識すれば
絞りとシャッター速度を切り替える必要無いので
これに対してTAVで露出補正できないのは致命的な問題です
まあ個人的にはK100Dのように素直に1ダイアル機ではTAVモード付けなくてもよかったんじゃないかな?と思います
書込番号:25887513
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
写真仲間とよく旅行をします。K-1IIを買ってから、初めは広角、マクロ、望遠と持ち込むことも多かったのですが、仲間内では年齢が上ということも有りただ一人フイルム入門世代で、写真スタイルがかなり違っていることがわかってからは旅先のものをたくさん録るより、専ら仲間の姿を景色とともに写すようになりました。機材も広角ズーム一本とか50ミリ単とか一つだけを持ち出しています。
すると大形のK-1の意味も少なくなり、ペンタックスの小形のよさを生かした小形一眼システムに興味を持っています。あわせてレンズも軽量の単焦点を新たに調達するつもりで、DA21、40、70リミ、50、35ミリ、FA43リミの中から選ぶ考えです。皆様のイチオシのレンズがありましたら、そのレンズの魅力を熱く語っていただけませんか。この先の旅行でもレンズは途中交換せず一本だけ持出すつもりです。
0点

>デュアルスロットファンさん
>軽いレンズが欲しい
軽めのレンズでしたらHD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED
写りも気になるならば、HD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED
どちらがいいのでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000711236_K0000592981_K0001126044_K0000856762_K0001369916&pd_ctg=1050
書込番号:25883666
2点

>DA21、40、70リミ、50、35ミリ、FA43リミの中から選ぶ考えです。
『選ぶ』事無くみんなコレクトすりゃ良いんじゃないでしょうか?
40,43は持っていませんが、15,21,35,50,70,100Macroは捨てがたく今も絶賛現役使用中です。
ズームレンズの便利さとコンパクト性は十分理解してます。が、単焦点それぞれの持つ魅力は捨てがたく、荷物は重たくなろうが成果を考えるとオールスター戦です。
書込番号:25883849
7点

旅行用のレンズなので広角気味から標準で長めのズーム
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
https://kakaku.com/item/K0000711236/
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-da-16-85/
書込番号:25883857
1点

>湘南MOONさん
ペンタックスのズームはどれも手頃な価格で助かります。DA★ 16-50mmF2.8EDなど、それは綺麗に写るのでしょうね。
ただ…KFに付けるとなるとデームレンズは重さが気になります。
DA 20-40リミはK200Dでも使っていたのですが(出番の多いレンズでした)ちょっとフロントヘビーで、旅行中提げておくにはバランスの悪さが気になっていました。軽量のKFならなおのこと…単焦点レンズの軽さに惹かれているところであります。
>くらはっさんさん
15から100までコレクト( ̄∇ ̄)ごもっともです。
さすがに一発で買ってしまうのはお財布に厳しい心持で(..;)
お写真拝見しました。どれも絶妙の距離感で迷ってしまいます。
15ミリというとゆがみで使い方の難しい先入観がありましたが船のような被写体もちゃんと写るのですね。
>グリーンビーンズ5.0さん
広角持ちのズームレンズは便利ですよね。以前は35-70とかだったもので狭い路地での記念写真などは苦労しました。
ご指名のDA 16-85ミリは確かに今の旅の用途にぴったりで廉価、写りも評判もよく選ばない理由が見つかりません。ズーム域も、28-80ミリコンパクトを使ったときに「ああ、あと数ミリワイドがあったらな」とか、「これが一眼で使えたら」と思ったのでした。
ただ…これはわがままなのですが、今回は写せる絵の幅を限定しても、軽い単焦点をコンセプトに選んでみたいのです。
DA 16-85ミリは、今度の旅行に持って行くかは別としても新調したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25883940
1点

私はKF持ち出すときは既にディスコンですがDA18-50F4-5.6と組み合わせること多いです。
DAもキットレンズのDALも両方持ってますがどちらも写りは全く変わりません。
ただし広角側の像面湾曲が激しく周辺ぼやけるので画質気にされるようでしたらお勧めしません。
小ささ軽さ静かさは特筆ものですが。
中央はシャープですが左右特に右側がぼやけます。海がDAレンガ建物がDALです。作例でご確認を。
★16-50PLMは必ず勧める人いますが写りはともかく重すぎて嫌になります。
16-85は解像良くペンタで一番お勧めできるズームですが、長時間使うとやはりこれでも重いです。
でもズームなら16-85一択かなあ。
20-40Limitedは軽いけど広角が足りないと感じる場面が多いです。
単焦点LimitedならDA15、DA35マクロ、FA77の3本ですね。
K-1 IIだと15-30、24-70、70-210の重量級で行かなきゃ仕方ないですが、KFだと軽さ最優先します。
書込番号:25884163
5点

>5g@さくら餅さん
ありがとうございます。
DA18-50ですか、大分前でしたがK200Dで使っていた記憶があります。近くから大きな建物が写せるのも使いやすいレンズでした。K-1IIの購入当時、画質にこだわりすぎていたこと、K-1IIでは大きくケラレた事もあって手放してしまったのが悔まれます…。
16-85が488cとのこと、やはりボディと合わせると1`くらいになりますよね。単焦点Limitedなら100cくらいですから、今はその軽さに惹かれているところです。他社のレンズ交換式カメラではズームレンズでも200cを切るものがありますね。今でもファッション性の機種がありうらやましい限りです。
15-30の重さはびっくりしますね。実は恥ずかしながらK-1はフイルム時代に買ったFAレンズを基本に使っていたりします((((^_^;)
書込番号:25884668
1点

>デュアルスロットファンさん
はじめまして。
KFのレビューでも書きましたが、最初のレンズとしてHD PENTAX-FA 35mmF2を選びました。
35mm判換算で50mm辺りの画角が好きなので。
PENTAXはカメラもレンズも初めてになるので、購入の際の判断は、このレンズのレビューを参考にしました。
比較的手ごろな価格で描写力の高い、いいレンズだと思います。
もちろん、軽量という点で文句がでることはないでしょう。
発色を含めて、癖のない素直な描写が魅力と感じています。
癖がないと書けば特徴のないレンズとも言えますが、カスタムイメージを反映させるうえでは好都合だと思っています。
AFが動作する際の音は、私は気になりません。この辺りは個人差があるのでしょう。
後に焦点距離と画角を増やそうとズームレンズを購入して最初のレンズでもよかったかもと思いましたが、結局は好きな単焦点レンズをよく使う結果になっています。
とりとめの無い文章で申し訳ありません。参考になればいいのですが…
書込番号:25884678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デュアルスロットファンさん
フルサイズ用の広角ズームと50ミリ単をお持ちで、
KFに小型レンズを追加(持ち出す時は身軽に)ということでしょうか。
無難なのは、HD DA16-85とか、HD DA21Ltdあたり。
面白いのは、smc DA40mmXSとかHD DA FISH-EYE10-17あたりでしょうか。
smc DA40mmXSは現行品ではありませんが、HD DA40mmLtdと同じ光学系で、コーティングが違うビスケットレンズ。
焦点距離は換算60mmとやや狭めなのですが、夜の片手撮りが楽々だし、中距離からのスナップに向きます。
HD DA FISH-EYE10-17はAPS-C用の対角魚眼ではあるのですが、
フードを外すとある程度フルサイズで使えたりしますし、
PhotoshopのCameraRAWとかでレンズプロファイルを適用すると、補正されて湾曲が消えちゃう。
今はやりの周辺湾曲の電子補正って考えると、色々遊べます。
書込番号:25884699
1点

>デュアルスロットファンさん
はじめまして。
PENTAXユーザーで、候補のレンズはFA43mmLimited以外は持ってます。
KFはありませんが、似たようなデザインのK-S2を娘が使ってるので借りて試しに撮ってみました。
参考になれば幸いです。
個人的な好みを言うと、1番写りが好きなのは70mmLimitedですが、一本だけという制約があるなら21mmLimitedが使いやすいです。
考えながら撮るなら40mmLimited、軽さ重視ならプラマウントですが35mmか50mmです。
50mm以外はフィルター径が49mmで使い回し可能です。
DA Limitedは小型軽量ながらアルミ鏡筒で質感が良いので、気づいたら集めてました笑
D FA100mm macroもいいレンズですが、マクロレンズなのでAFが遅すぎるのと焦点距離が長すぎるので1本だけだとお勧めしにくいですね。
K-1Uとも併用できるのはメリットですけどね。
最初の一本は悩むかもしれませんが、どれを買われても楽しめるレンズ達ですよ。
書込番号:25884741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、こんにちは。
FA43mm偏愛者が、少しばかり失礼します。
このレンズ、いいですよ。
いまは絞り解放で撮るという縛りで楽しんでいますが、やはりLimitedレンズの始祖です。
表情がコロコロ変わって、使っていて楽しいです。
K-1と50mmよりもう少し狭く写ってもいいと思えるなら、FA43mmは間違いがありません(断言)。
解放付近ではふわ〜っとした描写で、絞ればシャープ。
欠点と言えば、最短撮影距離が45センチと寄れないところぐらい。
K-1に付けて「本来の画角を」という楽しみもありますし、小型で軽量ですし、デザインもいいですしね。
K-50とFA43mmで撮った写真を載せておきます。
すべて絞り解放で撮っていますが、これが楽しくて楽しくて。
ちなみに私は、レンズはFA43mmだけになってしまいました。
このレンズの楽しみを覚えてしまうと、ちょっと他のレンズはいいかな……となる、魔性のレンズです。
書込番号:25884880
4点

>デュアルスロットファンさん
旅行メインなら最初の一本はHD21でしょうね。
つぎにFA43できまりじゃないでしょうか!
共に小ささ・軽さ・写りが異次元でバランスしてます。
43の革袋を使えば、もう一本も気軽にポケットで持ち運べます!
この二本があるため未だ20-40を購入できてませんw
書込番号:25885218
2点

>この先の旅行でもレンズは途中交換せず一本だけ持出すつもりです。
二発目いっときます。
いっそのことレンズ交換などと言う煩悩的作業を考えず、FUJIFILM X100VIクラスの高級コンデジ的なので撮りまくる、に一票。
なまじ色んな画角のレンズを持つからあれこれ悩むのであり、どれか一本に絞るかレンズ一体型コンデジで『不退転の決意』で撮影に臨めば緊張感込々で良い写真が撮れる、気がします。
或いはKFのオマケレンズ18-55を徹底的に使いこなして潜在パフォーマンス以上の力作が撮れるようにする。
…当方が40年以上前に(フィルム)カメラを持った時は50oレンズを購入するのがやっとでした。
交換レンズを持ち歩くのは憧れでした。それでも行ってしまえば『何とかなる』。
書込番号:25885788
1点

>SONGofRainbowさん
はじめまして。
FA35ミリも比較的軽く、APSのKFですと明るい標準という感じで良さそうですね。
購入の際候補に入れて店頭で触ってみます。ありがとうございます。
>koothさん
作例付きでありがとうございます。DA21Ltdの広角は知ってしまうと捨てがたいですよね。
smc DA40mmXSは終息品でしたか。かつて気になっていたレンズでした。DA40mmLtdも併せて、特にこの二本(二枚?)は有力候補と考えていました。標準圏で画質も良さそうですし、ちょうど切取った感じのスナップ写真はとても好みです。
一本だけ持ってくいくとすると…21リミではテーブルフォトなんかはパースが強くなり難しいだろうなど思うのと、40ミリは物録りに若干寄れない感じが気になるものです(DA50ミリF1.8の印象が「寄れない」だった)。
ズームにフィッシュアイ…一本に絞る難しさを感じます。
>pky318さん
実際にご使用のお話、ありがとうございます。
70ミリなど写りはいいのでしょうね。70ミリの一本だけを持ってきていた知人がいて、立派なものだと思いました。一本だと使いやすいのは21リミですか、参考になります。
Limitedには惹かれますが…軽量のDA35ミリも、着用の写真を見るとまとまっていていいものですね。
>どれを買われても楽しめるレンズ達ですよ。
これを聞いて安心しました(^_^)
>青い糸さん
これは…!なんとも表情豊かですね!
じっくり被写体を見つめて使ってみたい一本です。K-1やフイルム機でも使えそうですし、やや寄れないということで旅行用の一本とは別にしても手に入れたくなりました。ありがとうございます。
>('jjj')さん
簡潔にはっきりとありがとうございます。背中を押されます(笑)
すると一本目でHD21は間違いなさそうですね。
私は20-40を先に買ってしまったため幾度も単焦点が欲しいなあと思いながら、結局買うことができずにいました。一眼レフが便利で楽しくなるというよいレンズですよ#DA20-40リミ
>くらはっさんさん
二発目ありがとうございます。
>FUJIFILM X100VI
いや〜これですね。実は光学ファインダーも好きでこの形のが最初出たとき店頭で触ってみたのですが、ハイブリットになっているのがとてつもなくつらかった思い出が。ファインダーでは実際の景色だけを見たいのに、フォーカスエイドとか情報なんかがファインダー内に出てきて、アナログ的な雰囲気が一気に消し飛んでしまうという…(本当にすみません)
↑この点ペンタックスの一眼レフは中に余計な表示や光源がなくて安心して使えます。
でも、おっしゃるとおりですね。私は最初チノンの単細胞でしたが、ズームの伸びるカメラを持っているのがうらやましかったなぁ…。
う〜ん、やはり迷いますね!どれもそれぞれによいレンズというのは間違いないようです。画角は一度、手持のズームレンズでシミュレーションしてもう少し考えてみます。
書込番号:25885940
2点

単焦点一本ならAPS-CではDA35マクロlimited、このスレでは関係ないけどフルサイズではDFA50マクロでいきます。
被写体によっては多少画角は狭いものの鉄板の標準画角で寄れるのが強み。
書込番号:25886036
0点

>デュアルスロットファンさん
返信ありがとうございます。
寄りたいということでしたら、5g@さくら餅さんも書かれている35Limited Macroがいいと思います。
マクロレンズなのでピントリングの回転角度が大きくAFは遅いですが、被写体が当たるくらいまで近寄ることができます。
21Limitedや40Limitedに比べると少し大きいですが、こちらもフィルター径49mmのコンパクトなマクロレンズです。
KFとのバランスは良いと思います。
書込番号:25886834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。とても楽しくレンズ選びを考えることができました。
どのレンズもそれぞれ良さがあるようですし、そしてお一人お一人の写真スタイルも十人十色なのだなとおもいました。
実はまだ一本を決め切れてはいないのですが(汗)また他にDA35マクロ、FA35なども候補に入れて、できれば店頭でKFの展示機に取付けてみた感覚も踏まえて購入することにします。
書込番号:25887676
3点

セレブ御用達のCelebrityMillenium微速後進で離岸。伴走は遊覧船サンタアリア号。 |
後進完了し、取り舵微速前進へ。レンズは50oにシフト。 |
真横付近を通過。21oを使いポトレで撮影。 |
大阪湾安治川河口を出ました。ボンボヤージュ。120-400にチェンジ。 |
>デュアルスロットファンさん
GAありがとう御座います。
カメラで一番楽しいひと時とは
『何を買えば良いのかあれこれ迷っている時』
『明日/週末撮影に行く前に、ロケ地までの足取りとスケジュールを悩みまくって考えてる時』
ですな。
ところでレンズ交換の楽しみ方の一つとして、次のような状況を考えて見て下さい。
大型豪華客船が1時間程掛けて寄港地に接岸するまで、約1km程先から100〜200メートル手前を通過し、やはり1km程先に接岸するまでを40分程かけて撮影。
まず岸辺で120-400の望遠ズームを三脚にセット、フネを待ちます。フネが来たら…取り敢えず撮影しますが、ランスケだけでは面白くないので90度ヒネってポトレでも撮影。
で、真横付近を通過の際は望遠ズームではドアップ過ぎるので、8-16mmとか21、35、50oにこまめにチェンジして撮影。
フネがドンドン遠くなると、またもや120-400に付け替え撮影。
10万トンクラスでも船脚は結構早く原付程度の速度は出てます。なのでどの画角にするか判断を間違うと面白い結果になってしまいます。
30〜40分間の撮影ながら、かなり『凝縮』されたレンズ交換ワークを強いられて中々面白いものです。
こういう楽しみ方もある、程度に考えて頂けると宜しいかと思います。
書込番号:25887813
3点

>くらはっさんさん
はい、今まさに迷い悩み楽しんでいます(笑)
これは綺麗な写真ですね!なるほど、船のように近づき遠ざかる大きな被写体というのは考えたことがありませんでした。ふむふむ…単焦点レンズをいずれコレクトしましたら是非とも挑戦したいものです。
書込番号:25889856
2点

その後、店頭で触って決めようと考えていましたが残念ながらペンタックスは取扱わなくなったそうで結果としてましてはDA21mmリミテッドを通販で購入しました。やはり広角のスナップは楽しいというのが決め手になりました。皆さんのおすすめのレンズも是非ゆくゆくは使ってみたいと思うところであります。次はKFを注文する予定です(^^)
ありがとうございました。
書込番号:25898910
5点



【使いたい環境や用途】
リモコンでシャッターを切りたいです。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
この製品でリモコンでシャッターを切りたいのですが、ML-L3とかは対応していないのでしょうか?
調べると2つの機器を買わないといけないようなのですが...
コロナ過から全然使ってませんが、最近いろいろと頼まれることが多くなったど素人です。使っているスマホはiPhone13miniです。
よろしくお願い致します。
0点

>問答有用さん
スマホを持っているなら
ニコンのアプリでSnapBridgeをインストールすれば使えるかと。
書込番号:25879024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>問答有用さん
ワイヤレスリモートコントローラーWR-R10、WR-T10、およびWR-1を組み合わせて使うと、無線での遠隔撮影を行えるようですが、安くは無いのでスマホにSnapBridgeをインストールして使うのが良いと思います。
書込番号:25879032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問答有用さん こんにちは
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/ml-l3/index.html
上のML-L3の対応カメラを見るとD500は無いので対応していないと思います
D500でしたら高額で 旧製品ですが ワイヤレスリモートコントローラーセット WR-10が必要になると思います
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wr-10/
書込番号:25879036
1点

ML-L3の対応機種にD500は無いようですね。 ちなみに私の場合はAmazonでPIXELというメーカーのワイヤレスリモコンを買いました。今も時々D500で使用します。Amazonで「D500 リモコン」とかでググると数種出てきますよ。スナップブリッジでスマホも使えますが、結構面倒です。
書込番号:25879049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>問答有用さん
1番簡単なのはiPhoneにSnapbridgeアプリを入れる事です。Bluetoothで接続しリモート操作が可能です。但し接続がスムーズにいかない場合もあり時間に余裕がない時などは使い物にならない場面も。
またD500はNikonの上級機で標準の丸型端子がボディ前面に有ります。こちらに接続するリモコンは社外品がワイヤードタイプもワイヤレスタイプも豊富に出回っています。Amazonなどで「MC-30」「MC-36」などで検索すると選ぶのに困る位出てきます。ワイヤードタイプで安価な物でしたら1000円以下で入手可能です。
ご参考までに。
書込番号:25879058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱぱうるふさん
>sweet-dさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>okiomaさん
皆様、アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
ありがとうございました!!
書込番号:25879086
2点

10ピンターミナル対応機種は上位機種なので
「ケチケチしないでワイヤレスリモートコントローラー WR-R11a/T10セットを買ってね♪」
というニコンからのメッセージです…
僕なら簡易的にSnapBridgeとスマホですませますね…
書込番号:25879278
3点

>問答有用さん
集合写真の場合だとちゃんとしたレリーズを用意した方がよいと思います。
私はニコンでなく他社ですが、スマホアプリを使っての接続は問題が出る場合があります。
接続の問題はどちらかというと
iphone(スマホ)に由来する事がほとんどだと思います。
出る場合があるというのはいつそれが出るか分かりませんので、
仕事ではカメラメーカー純正のワイヤレスレリーズを使っていますが、
電池切れ以外に接続に問題があったことは今までありません。
集合写真だと問題が起きたときに、
多くの人を待たせるわけでかなりあせります。
書込番号:25879357
1点

D500は赤外線受光部がないです
5000系3000系にはあります
書込番号:25879422
1点

ワイヤレスかワイヤードかも書いてないけど、他の人が言うように、「D500 リモコン」で検索すりゃ一発で出て来る。
amazonでも何でもいくらでも。
書込番号:25880427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ML-L3とかは対応していないのでしょうか?
ニコンユーザーならわかるんじゃね
書込番号:25880436
0点



以前まで7d mark2に150-600mmのレンズで野鳥を撮影していました。7dm2を売却してからカワセミを
添付した画像のようなところで15mより近い距離で飛翔している場所を見つけたのでまた撮影を始めようとd500を検討しています。
そこで使用するレンズを150-600mmも考えたのですが軽くて軽快に動けるsigmaの100-400mmを使用し、足りなければ1.3倍のクロップを利用しようと考えています。15m以内で撮影するのに焦点距離は足りるでしょうか?(換算780mm)
また、7d2の時はiso1600以上あげるとかなり画質が低下していたのですがd500の方はどの程度までいけるでしょうか?
書込番号:25878911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toshi-07さん
ノイズなら7DUよりD500の方が若干良い程度?
ノイズやクロップしての画とかも、
どこまで許容とするかは
toshi-07さん次第かと。
私の場合、D500だとISOは6400まで許容としています。
それよりも、D500も連写機ですから、
1DXと同様シャッターユニットが心配。
なかなか良品は見つからないようです。
書込番号:25878932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

飛翔物体は滅多に撮りません。
ISO上限はokiomaさんと同じで6400にしています。
書込番号:25878972
1点

スナップ写真や普通のスポーツ写真ならISO6400でも良いかもしれませんが、被写体が動物の場合は毛並みの解像が肝になるのでISOはもっと下げたいですね。
私のD500でのメイン被写体は競走馬ですが上限ISOは3200にしています。
状況にも寄りますが、日中でもSSを1/1000以上稼ごうと思うならF値はF2.8から4は欲しいところです。
書込番号:25879417
2点

>15mより近い距離
>換算780mm
撮影距離15m、カワセミの体長を17cmとすると、
画面の対角線の約1/4.9ぐらいの大きさになるかと(^^;
※添付画像の左端の小画像の上から3つめが、対角線の 1/5の大きさの目安
(上記に関して)
カワセミの体長を 17cm ⇒ 0.17mとすると、
距離/被写体サイズ=15/0.17≒88.2(倍)、
7d mark2の有効面(約22.4x15.0mm⇒対角線≒26.96mm)に、国旗(日の丸)の日章部と同程度の比率の直径は約8.99≒9mmなので、
実f≒88.2*8.99≒793mm ⇒ 換算f≒1269mmなので、
換算f=780mmならば、換算f≒1269mmの約61%になり、
1/(3/0.6148)≒1/4.88≒1/4.9
書込番号:25879433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお、撮影距離15mで被写体サイズが 17cmの場合(≒11.3 mil(‰))の視野角相当は、
約0.65°なので、
「月」の3割増し程度、逆に言えば「月」のクレーターがソコソコ撮れるぐらいの性能が無いと、
羽毛の解像以前に、ベタ塗り状態になるかもしれませんね(^^;
書込番号:25879441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toshi-07さん
>7d2の時はiso1600以上あげるとかなり画質が低下していたのですがd500の方はどの程度までいけるでしょうか
同じような組合せで使用しました止まり物は良いのですが飛び物は99%アウトでした。
私の7d2の限界は800位で、同じレベルでD500を見ると8000近くまでいける感じですね。
15m以内での撮影でしたら焦点距離は、問題ないのでは。
書込番号:25879469
3点

>okiomaさん
1dxも検討しています。シャッター数を調べて購入してみます!
>うさらネットさん
6400まで上げても大丈夫そうなんですね!
助かります。
>kyonkiさん
できるだけ明るいレンズを探してみます!
>ありがとう、世界さん
この表探してました!参考になります!
>湘南MOONさん
7d2と比べると結構上げれますね!
書込番号:25881133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
カメラのキタムラで1Dxを購入しようと検討しているのですが、予算約12万円で購入しようとするとB品(並品)しかなく古いカメラでサポートも終了しているためどうしようか迷っています。
外見に傷が多かったりシャッター数が40万回に近いものを買っても大丈夫でしょうか?
また、他に約12万円でおすすめのフルサイズセンサーのカメラがあれば教えていただきたいです。
野鳥(カワセミ)や風景写真を撮る予定です。
書込番号:25873049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古はある意味ギャンブルなので、後で後悔しないぞと言う覚悟があれば買って良いのでは?
同じ値段で二つの個体があったら、どっちを選んだら良いかは貴方の運そのものです。
同じモデルでも使われてきた履歴が違うだろうし、その違いが見ただけでは解らない。
まぁ、値段を付ける方はプロなので、その値段にしている理由はあるでしょうね。
買える値段(予算)で満足を得られるのかどうか?と言う切り口もありますね。
書込番号:25873065
2点

toshi-07さん こんばんは
中古の場合 外観は傷が多くても 問題なく使えるものも有れば 外観は綺麗でも 問題が出るボディが有るなど 実際使ってみないと分からない場合多いです
それに 機種が古くなるほどリスクは高くなる傾向にありますのでどれが良いかは判断難しいと思います。
その為 購入して確認するしかないのですが 自分の場合 半年か一年の保証が付くお店で購入し 保証期間内に色々テストをし 問題が無いか確認しています。
書込番号:25873103
2点

1Dxはセンサー汚れが持病なので
絞って写りを確認しましょう
汚れてたら値段交渉のネタにしましょう
清掃代がかかりますからね
私なら
傷の少なさより
シャッター回数の少ない方を選びますね
頑強さは
バイクでハイサイドで吹っ飛んで
バックパックに入れたカメラがレンズのマウント部分がもげて
ペンタ部が削れましたが問題なく稼働してますから
初代はライブビューのブラックアウトなど不利な面もありますが
当時のフラッグシップですから
今でも一線級の性能はあると思います
書込番号:25873114
3点

>toshi-07さん
シャッター耐久を考えて買うのはオススメしません。
ヒガサカメラはメーカー修理終了後も修理可能だったりする会社ですが、旧製品扱いなので故障したら修理不能の可能性もあります。
キヤノン以外で対応できる修理会社でも厳しい可能性があるので買うなら1DXUでしょうね。
書込番号:25873151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
現在、数年来、使用中、反応迅速です。DPP編集しますが。
EOS-1D X ボディ、お勧めです。12万円安いです。
購入時、遠投で実物比較です&シャッター回数、スレ、しぼ等、確認です。
キタムラ価格差は、リズナブルです。
アテクシは新宿ですが、品数がとにかく多いです。
店員さん相談も有りですよ。
まずは来店して、
実物触ることですね!!
NET購入は不可です。
簡単ですが、以上です。
;
書込番号:25873152
1点

>toshi-07さん
外観もさることながら
連写機ですから
シャッターユニットが心配。
シャッター回数が40万回に近い…
1DXのシャッター耐久回数は40万回だったかと、
そうならば、私は購入しません。
撮影対象がカワセミであったとしても
1D系が必要ですか?
5D系でもよいのでは、
もしくは、ニコン一桁
フルサイズ必須ですか?
それと、鳥さんなら三脚は考えていますか?
考えていないなら機材にあった三脚も必要では?
書込番号:25873219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>外見に傷が多かったりシャッター数が40万回に近いものを買っても大丈夫でしょうか?
>
見落としてました。
これは、購入不可ですね。
パーツ交換を念頭ならば、
1D X MARK IIとかも、有りですよね。
資産のlens群は、やはりCanon EF lensですよね。
;
書込番号:25873269
2点

こんにちは
過去に1Dx使っていました。
頑丈なので少しくらいの外装傷は問題ないでしょうが、シャッターが40万回行ってるなら止めるべきかと。
予算無いのであれば、メンテ費用もないのでしょうから保証つき中古を探すか、別機種にすべきと思いますよ。
別機種なら、不人気機種ですがEOSRの中古が良いと思います。1DxよりはAFも写りも良いですよ。
書込番号:25873286
4点

レンズは何をお使いで???
場合によっては7D2の方が良いのでは?
書込番号:25873322
1点

あと中古は一期一会ですので粘り強く探すことと運だと思います。
自分は2年前にレリーズ1800回以下の新品同様を15万で見つけたのでレリーズ38万回のを10万で売って乗り換えましたよ。
さすがに40万回近いものは不安を抱えての撮影になるのではないかなと思います。
もうひとつ注意することはバッテリーの新品販売が終了してます。1DXIIIのバッテリーも使用できますが充電器も購入しないといけないので計10万円ほどかかります。またCFも高速タイプはほとんど販売終了してます。
書込番号:25873329
1点

>さすがに40万回近いものは不安を抱えての撮影になるのではないかなと思います。
同意です(^^)
書込番号:25873375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toshi-07さん
>中古の1Dxの状態について
店員の人とよく相談して、決められたらよいのでは
書込番号:25873485
2点

傷はそれほど気にしなくてよいけども
シャッター数40万は避けた方がよいでしょう
12万円ではさすがに高すぎる…
8万円くらいなら検討の余地はあるかな
12万円ならもっと良いのが探せる
中古相場調べて買った方が良いですよ
書込番号:25873549
1点

皆様、ご返信ありがとうございます!
状態の良さそうなものをいくつか比較して購入しようと思います。
書込番号:25877516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

傷はどうしても付くので仕方ありませんが、シャッターが40万回だとおススメできません。
またその個体が発売されてから何年経った物なのか、その間どの位メンテナンスしてきたかにもよります。
1DXはもうメーカー修理が出来ませんし、社外の修理会社でも部品が枯渇したら修理が出来ません。
修理金額も蓋を開けるだけで5〜6万は覚悟したほうがいいです。
シャッターや前板ユニット(ミラーボックス)を交換するとなるともう新しいBODYが買えてしまいます。
また1DXは油飛びが激しく、センサー掃除が欠かせません。
自分は月2〜3回位行っていました。
自分でやっていましたが、お店に清掃出すとそれなりの時間と金額がかかります。
AFもその当時は最高でしたが、今のミラーレスで被写体認識した時のガチピンには到底かないません。
連写速度も12コマ/秒ですがR6の電子先幕ですら同じ12コマです。
メモリーカードもCFカードで今買おうとするとかなり割高ですよね。
並品として12万は高いですね。
シャッターが寿命来ているので難あり扱いだと思います。
キタムラは、中古買取はこういう所チェックして買い叩くんですが、お店に並べるときは平気でこういう値付けするんですよ。
オークションで4万〜6万位で買えますよ。
ちなみに某 地図カメラでの買取は45,000となっています。
オークションはお店に下取りに出すよりも少しでも高くスタートするので、この位の金額をめどに探すといいと思います。
実際の所某 Yオークションで現在35,000で出品されています。
この金額なら壊れるまで使い切る気持ちで買ってもいいとは思えます。
もう一つYオークションで現在54,000で出品されています。
こちらはバッテリーが「要キャリブレーション」になっています。
キャリブレーションしても警告が消えないバッテリーは使っていると50%位を切ると突然電源が落ちたりします。また寒冷地とか行くとそんなに使っていなくても突然落ちたりします。
バッテリーも結構な値段しますので、その辺を織り込んで検討された方がいいでしょう。
書込番号:25877638
1点

連写機能が不要であれば
EOS-1DsUをお勧めします。
1600万画素
キュイー^ンというシャッター音がいいですよ。
連写機能がないからシャッターが酷使されていません。
1DシリーズXまで初めのころは新品、V以降は中古で全部集めました。
1DsUはわたしの一番好きなカメラです。
併せてEF50mmF1.4も購入されていかがですか?
1DsUはまだネット市場にあります。
R1の評価がメーカー意気込んだほどよくないので人気が中古品へ戻ってきます。
今は使わない人が転売目的で物を購入する時代です。よい一期一会になりますように。
書込番号:26106725
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)