
このページのスレッド一覧(全30508スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2024年3月5日 00:26 |
![]() |
13 | 12 | 2024年3月3日 22:04 |
![]() |
34 | 17 | 2024年3月3日 07:49 |
![]() |
82 | 23 | 2024年3月6日 23:03 |
![]() |
9 | 6 | 2024年2月26日 09:09 |
![]() |
12 | 11 | 2024年3月24日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


撮影後、撮影したデータから、どのAFエリアモードで撮影したのかを確認することはできますでしょうか?事前にどのモードで撮影するべきか判断できるランダムにエリアモードを変えて撮影してみました。
2点

>tantantanuki999さん
あります。
AFエリアモード(ニコン製カメラで撮影した写真のみ)
https://info.nikonimagespace.com/ja/help/10701/?dv=1
書込番号:25646904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tantantanuki999さん
フォーカスモードの確認はできます。
D850説明書の223ページから231ページに記載があります。
フォーカスモードの確認は228ページに説明があります。
書込番号:25647212
4点

もし、NX-Studioをお使いでしたら、
AFエリアモードの撮影情報は確認できます。
書込番号:25647251
3点

>tantantanuki999さん
ボディからの確認なら
メニューガイドのP23を参考に
AFエリアにチェックを入れ、
画を再生させ
マルチセレクターを上下どちらかに動かしていけば
設定したAFエリアが出てくるかと思います。
ニコンのHPより
メニューガイド
↓
https://download.nikonimglib.com/archive5/f5Msp00uJNvS05nG1j045TEjzE84/D850MG_(Jp)07.pdf
あとは、ニコンより
NX StudioのアプリをPCにインストールして
撮ったものを取り込んで、このアプリで確認すれば出てきます。
UPしたのはD500ですが
左下の白矢印の部分をクリックすれば
AFエリアが表示されます。
ご参考までに、、
書込番号:25647291 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


皆様、返信ありがとうございました。
無事、フォーカスモードを確認できました。
水中写真で画面いっぱいに魚の被写体が存在する生体写真でした。
相当量の写真をひたすら色々なモードで撮影したのですが、ダイナミックAF(25)が一番よい写真となったという不思議な結果でした。
画面いっぱいに被写体があってもやはり写真の中心部分の被写体にピントがあっていないと写真として成立しないのだろうと感じました。
そのほかのモードで撮った写真は中心がピンボケになっているなどあまり良い結果ではありませんでした。
書込番号:25647548
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
子供が始めたバスケを撮影するレンズに悩んでます。
今メインで使用してるレンズは
・HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM
です。
もう少し明るいレンズが欲しいのですがありますか?
できたらAFもそれなりの物を希望します。
でもPLMに慣れてしまったのでそこは覚悟しときます…
焦点距離は望遠側が100から150くらいあれば良いかなと思ってます。
ズーム希望ですが、単焦点もアリかなと思ってます。
予算は15万(中古でも可)です。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25645079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iiii--naさん
はじめまして。
K-3markVユーザーです。
ペンタックスの場合選択肢が少ないので、明るいレンズとなるとHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWになるかと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0000740513/?lid=sp_history_item
AFはPLMほどの速度は期待できないですが、他に明るい望遠レンズの選択肢がないので。
重量が1.7kgほどあるので、55-300よりかなり重くなります。
一度借りて使いましたが、描写は素晴らしいレンズです。
書込番号:25645109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
初めまして!
ありがとうございます。
私も調べているうちにこのレンズも候補で上がってました。
三脚使用じゃないと難しいですかね?
書込番号:25645136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIGMA の APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM は どうなんですかね?って聞きたいスレなんじゃあないの?
AMAZONで65000円くらいで売ってますね。
私、Aマウント用の、もうひと回り小さい(780g)の「手ブレ補正なし U型」持ってますけど、爆速ではないですが、普通にスムーズなAFですよ。
書込番号:25645151
1点

>iiii--naさん
以下の2本は明るい望遠レンズです:
HD PENTAX-D FA★70-200mm
F2.8ED DC AW
中古最安価格(税込)
\102,800〜
smc PENTAX-DA★300mm
F4ED[IF] SDM
最安価格(税込)
\89,936〜
書込番号:25645164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
なるほど、少し小ぶりで良さそうですね!候補の一つに考えます!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
写真付きありがとうございます^_^
70-200mmが1番有力候補ですかね〜
書込番号:25645198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iiii--naさん
ご返信ありがとうございます。
70-200についてはレンタルしたことしかありませんが、私は三脚無しでも大丈夫だと思います。
思ったより重量を感じにくいです。
また、三脚を使うと撮影の自由度がなくなるので、手持ちの方が機動力があります。
縦位置をよく使われるならバッテリーグリップがあると便利です。
K-3markVのバッテリーグリップは測距点レバーも付いており便利です。
書込番号:25645255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iiii--naさん
はじめまして
望遠レンズ選択肢少なくて困りますよね^^;
一応K-1(フルサイズ)使用でとなるので参考としてm(__)m
※55-300mmPLMも使用してます
DFA70-200mmとDFA70-210mmがあり、ともにフォーカスリミッターがついてるので割とAFの食いつきもPENTAXにしては速い方だと思います。
フォーカスリミッターは例えば10m先からそれ以上にAFを指定するとかですかね。その分AF速度があがります。
ポトレ・愛犬撮影・ドリフトで使いましたが普通に使えてます。
ただ重さの違いとF値の違いがあるのでバスケだと体育館になると思いますし少しAF迷いは出るかもしれません。
DFA70-200mmだと結構重い為ハンドグリップなど使ってしっかり持てば手持ちでも行けますが長時間になるとしんどくなるのでご注意。1脚使えば相応には負荷軽減できると思います。
DFA70-210mmは軽いですがF4通しになるのでISOをある程度上げて使用すればよいんじゃないかと。
中古で良ければDFA70-200mmで13万前後、DFA70-210mmなら9万前後であると思いますよ!
個人的にオススメはDFA70-200mmの方でF2.8は室内でも結構使えますし描写も綺麗なのでバスケ以外でも使えるなと思います^^
書込番号:25645276
2点

>pky318さん
おっしゃる通り撮影の自由度がなくなるのは嫌なんですよね、
あと体育館は結構狭いので三脚で撮影するのは他の方に迷惑になるでしょうし…
AFはどうですか⁇
書込番号:25645277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iiii--naさん
動いている選手を、アップで撮ろうとするほど、被写体ブレ(動体ボケ)で使えない撮影結果が増えると思います。
体育館内の明るさ(暗さ)、レンズの明るさ、撮影者の許容範囲のISO感度を考慮すると、
シャッター速度 1/500秒でも結構大変ですので(^^;
※添付画像の「シャッター速度内の「移動距離」⇒ 被写体ブレ(動体ボケ)」は、
カメラ固定の場合と、
被写体に追従しながらの場合とでは、読み取り方が変わります。
(相対速度に関わる)
書込番号:25645411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iiii--naさん
順当に考えると純正の70-200oが良いと思います。
中古でもあると思いますが数は少ないと思いますので見つけたら即決しないととも思います。
他社ですが70-200of2.8使ってますが手持ち撮影です。
一脚や三脚はなくても大丈夫だと思います、SRもありますし。
書込番号:25645528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iiii--naさん
AFはやっぱりPLMに比べると遅いですが、使えないレベルではないです。
ただ、正面奥から手前に来るような被写体はペンタックス全体で苦手なように思います。
左右方向の移動を追うのなら、問題ないかと思います。
書込番号:25645890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん色々アドバイスありがとうございました!
自分の中では70-200の純正がベストと結論に至りました!!
手助けいただき感謝します!
書込番号:25646105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



発売当時にD3000を購入し、ずっと使ってきました。
当時はモデルや風景撮影がメインだったので、それなりに満足して使っていましたが、子供が出来て運動会やお遊戯会などの行事での出番が増えてきました。
そこでD3000では物足りなくなり、買替えを考えています。
D5600か、D7200で迷っています。いずれも中古購入の予定です。
気軽な撮影、携帯性を考えるとD5600かなと思うのですが、D7200も気になります。
出番の多いレンズはタムロン70-300とタムロン16-300です。
撮影は主人もしますが、私がする事も多いです。
(主人は撮影設定などは出来ません)
詳しい方、ご助言頂けると有難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25644261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょんこばさん
https://asobinet.com/comparison-d7200-d5600-d3400/
D7200の特長の一つが、レンズ内にAF駆動モーターを持たない「Dタイプ」のレンズを装着した際にAFを作動させるためのカプラーの装備です。
逆に、D5600はボディ内モーターを搭載していない(カプラーの装備がない)ので、現行タイプの「G・Eタイプ」のレンズしかAFを作動させる事が出来ないので注意が必要です。
以下はその他の大きな違いです(D7200 : D5600)
・ファインダー
ペンタプリズム式:ペンタミラー式
・モニター
固定式:バリアングル式
・質量
765g :465g
書込番号:25644278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

りょんこばさん こんにちは
>そこでD3000では物足りなくなり、買替えを考えています。
重さが大丈夫でしたら D7200の方が フォーカスポイントも多く 連射性能が高いと言う事はレスポンスも上がっていると思いますので D7200のほうが良いように思います。
でも 中古購入の場合 カメラ自体の状態も加味しないといけないので D5600の方が状態が良ければ D5600選ぶ方が安心だと思います。
書込番号:25644303
2点

>りょんこばさん
どうですかね、まず時期的にはD7500が10万で買える最後のチャンスなのに、微妙に割高なD7200の中古を買って、修理可能期限が到来して泣かないかですよね。
生産終了から何年経過したか、くらいはご自身で調べられるでしょ、それを調べずに後で泣くのは勿体無いです。
部品保持期限とか、1分で調べられることは、どんどん調べてみましょう、自分で調べて理解した分は、全部あなたの経験値になります。
書込番号:25644305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お奨めは候補外になりますが、D500の弟分 D7500ですねぇ。
D7200/D5600より一段進化しています。
D3000は、D40-D40X-D60系譜のCCDセンサ最終形の良い機種ですね。
中身的にはD60と同等ですけど。うちに2台居ますよ。
書込番号:25644352
6点

>D5600か、D7200で迷っています。いずれも中古購入の予定です。
いずれも販売開始から相当年数経過しており、完動中古と言えども故障確率も低くなく、また故障修理の際の保守パーツの保管期限云々の問題で、機種への拘りが無ければ別候補を考えた方が宜しいのではないでしょうか。
レンズ資産を何本お持ちかは不明ですが、どうしても活かしたいならマウントアダプタを経由してZシリーズ、何の拘りも無ければ各社ミラーレスから選択、が一番無難な気がします。
書込番号:25644458
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます!
所持しているレンズはレンズ内にAFモーター内蔵のため、恐らくどちらのボディでも使用出来ると思います……多分……
古いレンズを使うことがある場合は参考にさせていただきます。
書込番号:25644649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます!
レンズ+ボディを考えた時に、D7200だと1kgかぁ……と悩んでます(苦笑)
D5600は中古で撮影枚数5000枚以下の物があったので、気持ちはこちらに傾いております。
ご意見、参考にさせて頂きます。
書込番号:25644656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
ご回答ありがとうございます!
おっしゃる通りなんですが、予算的に10万きびしくて(;-;)
今月の卒業式までに手に入れたいと、急に思い立ってしまったので……
そうですね、サポートなども重要な検討項目ですよね。
ご意見、参考にさせて頂きます。
書込番号:25644661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます!
やはりD7500ですか……ちょっと予算的にきびしくて……
安物買いの銭失いにならないよう、検討したいと思います。
D3000、初心者の私には扱いやすい初めての一眼レフでした。
現在では、画素数はスマホカメラの方が上ですが、思い入れのある大切な1台です。
書込番号:25644670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
ご回答ありがとうございます!
そうですよね、そうなんですが……数日前にD3000で使用しようとレンズを購入してしまったばかりで( ̄▽ ̄;)
出来れば、手元にあるレンズを活かしたいです。
そして、予算的にも5万前後で考えていたので、中古という選択になりました。
ただ、やはり購入してから修理したり、修理すら出来なかったら結局出費増なので検討したいと思います。
書込番号:25644682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょんこばさん
>今月の卒業式までに手に入れたい
卒業式なら激しい動きも無いでしょうし、今のD3000で何とか対応して、その次に備えて、予算の工面など考えて、D7500などの入手を考えた方が、後々後悔が少ないように思います。
書込番号:25644733
4点

慌てて買って設定や操作など大丈夫でしょうか?
卒業式は今の体制で良いのでは?
買うならやはりD7500かと思います。
余談ですが
新しいスマホの方が見た目は良いかもしれませんね。
でも、今後はセンサーサイズを考えないで、
単に画素数だけでスマホと比較しない方がよろしいかと思います。
書込番号:25644762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょんこばさん
考え方を、少しだけ転換します。
5万円の中古予算で5マン円失うより、10万円の新品カメラで資産価値(1年後に売ったとき手に入る金額)を考えると、とんでもなくオトクという。
2年後、3年後に売却しても良いし、10年使っても良いわけです。
これがD7200だと難しいです。
D3000を長く長く使って、次のレフ機が欲しいと思えることが貴重ですし、新調を検討してる事自体が素晴らしいであります。
ところで予算の件より、大きさ重さだけは事前にキタムラ等の店頭中古を触らせてもらって確認したほうが良いです
書込番号:25644790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょんこばさん
>中古という選択になりました。
承知しました。
中古購入するのであれば、オークション等ではなく、キチンと現物見て状態説明を受けられて何かの時はフォローがある実店頭での購入が宜しいかと思います。
ただ…ご予算5万は相当厳しいでしょう。願わくば10万、その額なら新品…という展開になってしまうのが悩み処でしょうね。
書込番号:25644844
2点

>りょんこばさん
こんばんは
今月の卒業式までに間に合わせたい。
そして、ボディ選びに悩みながらも、
予算が限られているならば、
今回はボディではなく、スピードライト(SB-700などのフラッシュ)を中古でも良いので購入したほうが効果的です。
式自体は体育館か講堂の室内でしょうし、
外に出てからも、逆光や部分的な影など気にせず撮影できます。
書込番号:25644887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

en-el14a(バッテリー)の採用機種が無いので
長く使われるなら
en-el15系のD7200の方が長く使えそうかな?と思います
書込番号:25645034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんの方に回答していただき、大変有り難です。
まとめての返信で申し訳ありませんm(_ _)m
皆さんから頂いた意見、ネットでの情報を合わせて何とか主人の説得に成功しました。
D7500を一番の候補として、実機を見てから購入したいと思います。
行事でしか出番の無かった一眼レフですが、D7500を購入した際には色んな所へ持ち出して写真を撮りたいな〜とワクワクしております。
D3000からのレベルアップでD7500は少し不安ですが、この機会に自分のレベルアップ(撮影の腕)も出来るよう頑張ります!
皆様ありがとうございました。
書込番号:25645101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ
通常、3つか4つの撮像素子で合わせて1画素を表して(写して)居るはずだが、モノクローム専用だと撮像素子1つで1画素を表す(写す)事になる(撮影出来る)はず。だとすると、普通のカメラの撮像素子3〜4画素分で、特段に広くて大きい撮像素子になるはず。だが何となくPENTAXからはその様な説明(広告)は無い。どうなって居るのでしょう?
3点

感度 200〜1600000 な辺りでしょうか。
書込番号:25641128
3点

>杣谷奥さん
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3-mono/feature/
モノクロームでの表現をより一層極めたいユーザーのため、K-3 Mark III Monochrome はモノクローム専用のイメージセンサーを採用しています。モノクローム専用設計とすることで、1画素1画素それぞれが輝度情報を取得でき、レンズを通して入ってきた光の情報をダイレクトに画像にすることが可能です。
1画素ごとに赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかのカラーフィルターを通した光を受ける一般的なカラー用イメージセンサーでは、1画素につき1つの色情報しか得られません。そのため、モノクロ写真を撮影する場合、周囲の画像を参考に補間処理をしたカラーの画像をもとに、モノクロームに変換しています。
モノクローム専用センサーでは、補間処理をすることなく1画素1画素が取得した輝度情報をそのまま画像に反映できるので、繊細な表現と解像力、さらに階調の再現性に優れたモノクローム表現が可能です。
書込番号:25641155 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>hirappaさん
>感度 200〜1600000 な辺りでしょうか。
このコメントの意味がわからないのです。
書込番号:25641180 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>杣谷奥さん
>通常、3つか4つの撮像素子で合わせて1画素を表して
これ勘違いです。
書込番号:25641193
4点

>杣谷奥さん
「隣接する画素の情報」を相互に利用しますので、
液晶モニターのような関係ではありません(^^;
書込番号:25641198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベイヤー素子はカラーフィルターを通したデータを3倍に画素補間して
カラーデータを作ります
カラーフィルターを無くせばモノクロセンサーであり
画素補間も要りません
書込番号:25641211
2点

>杣谷奥さん
通常のバイヤー配列のカラーセンサーの場合、
2x2の「4画素」にカラーフィルタでB1、R1、G2の色を割り当てて、
これを基に「4画素分」のBRG並びに輝度を計算で求めます。
モノクローム用のセンサーの場合は、各画素の輝度をそのまま出力できます。
また、カラーフィルタがついていないので、多くの光が取り込める分、基準ISO感度が高いというおまけつき。
K-3IIImonochromeの撮像素子は、
敢えて像面位相差AF用素子のない、素のモノクロセンサーを使っているようです。
書込番号:25641270
4点


>杣谷奥さん
こんにちは。
>だとすると、普通のカメラの撮像素子3〜4画素分で
この前提が違っていまして、
カラーの場合もモノクロの場合も
2573万画素の画像で出力されます。
ただ、モノクロはそのまま画素毎に
単色で明るさを出力できますが、
カラーの場合は4画素に赤、青、緑x2の
カラーフィルターを割り当てていて、
周囲の画素の色情報も、利用して
1画素毎に、この画素はこの色と明るさに、
を計算で求めて(作って)データ化していて、
これを補完処理(デモザイク処理)といいます。
・デモザイク技術
(市川ソフトラボラトリー)
https://www.isl.co.jp/biz/demosaic.html
この方法で生成されたカラーデータは
処理のアルゴリズムにもよりますが、
単純な画素単位の輝度情報に比べて
周囲の画素の色情報(と処理アルゴリズム)
の影響を受けるため、境界がぼやけて
しまいがちで、シャープさが落ちがちです。
そのようなカラーデータから色を抜いて
つくられたモノクロ画像と、画素単位で
補完処理なしで作られたモノクロ画像とは
画素単位での諧調の分離がことなり、
シャープさが変わってきますので、
モノクロ写真にこだわる方には、
モノクロ専用機はとても魅力的になります。
書込番号:25641369
6点

一応
モノクロセンサーで唯一の欠点は
カラーフィルター効果を後から加えられないので
フィルム時代のように撮影時にカラーフィルター付ける必要があります
そういったオールドスタイルも楽しまないとだね♪
書込番号:25641384
6点

どこかで見たけど今見つからない、、
カラーフィルタによって光が約半分になるし
デベイヤー処理によって画素数半分(縦横√2)くらいの解像度になるらしい
逆にいうとこの機種のようにモノクロ専用機なら、DRが1段、画素数2倍相当の解像が期待できると
測定結果知らないですけど、実際どうだろか
書込番号:25641415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジンが結構優秀でセンサーのノイズ処理がいいのでISO50000ぐらいまで使えて、ISO100000だと逆にノイズ感がいいとか。
1画素1画素それぞれの輝度情報だとダイナミックレンジが広いとは少し意味合いがちがうのかな、エンジンでの上手なフイルム感の不揃いな荒れ、適度なノイズリダクションの結構ですかね。
書込番号:25641474
2点

こんばんは。
「ベイヤー配列とは」あたりの語句でWeb検索してください。
一般には
RG
GB
みたいな4つの色画素(フォトダイオード)から'RGBの出力画素'4つを作り出すので、
ベイヤー配列のカラーイメージセンサーでも白黒だけのイメージセンサーでも総画素数は変わらなくなります。
・・・と言ってもすぐに理解できるかどうかは???
デジタルカメラの業界団体のCIPAってとこが示してる指針では、
フォトダイオードの数をセンサーの画素数と呼んでいたかと。
ベイヤー配列カラーイメージセンサーの
RG
GB
は4画素になります
白黒だけのイメージセンサーの
〇〇
〇〇
も4画素です。
画素数としては同じです。
書込番号:25641481
5点

ベイヤー配列での計算の考え方が
分かりやすく解説されたページがあったので
貼っておきます。
https://www.frontier.maxell.co.jp/blog/posts/33.html
書込番号:25642841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、丁寧なご教授ありがとうございました。
>koothさん
>スッ転コロリンさん
>しま89さん
>ほoちさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん
>hirappaさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ベイヤー配列されて居る各撮像素子が各色に割り振られて、何画素も集まって計算の結果一点分のRGB値になるのがカラーのカメラで、モノクロームの場合に即自に階調だけだから画素の情報を集めて計算などしない、と。
従い、同じ2千6百万画素と言っても、カラーカメラはずっと計算結果の粒度は粗くなる。モノクロームの場合には掛け値なしの2千6百万画素になると。
またカラーフィルターが無いからその分だけでも鮮明になると。
書込番号:25642949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
>エンジンが結構優秀でセンサーのノイズ処理がいいのでISO50000ぐらいまで使えて、ISO100000だと逆にノイズ感がいいとか。
取りあえずISO51200で街撮りした作例を。
書込番号:25644393
3点

>koothさん
ISO5万とか!
薄暗がり+NDフィルター+高速シャッター+絞りマシマシですか?
カラー機との圧倒的な差はこれなんですね
書込番号:25645022
0点

>杣谷奥さん
NDフィルタなし、曇天、
絞りでメカシャッター速度内に調整の撮って出しです。
書込番号:25645036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
撮影中にライブビュー撮影をしようと『STARTSTOP』ボタンを押すとモニターに『ライブビュー撮影中は操作できないボタンです』と表示されライブビュー撮影ができないです。
モニターでメッセージごしになんとか構図は確認できますが、タッチパネルもピント合わせもできないです。
同じような状況になった方、また解決方法が分かる方にご教授頂きたいです。
書込番号:25636122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Supra18さん
>撮影中にライブビュー撮影をしようと『STARTSTOP』ボタンを押すとモニターに『ライブビュー撮影中は操作できないボタンです』と表示されライブビュー撮影ができない
EOS 6D Mark IIですから、ミラーアリ一眼レフです。
動画撮影途中から撮影方法を変更出来ないからです。
ライブビューでの撮影に切り替えたい場合は、一旦動画撮影を止めます。それから改めてライブビューでの動画撮影に切り替えてから、ライブビューでの動画撮影をしましす。
委細Canon HP「【デジタル一眼レフカメラ】カメラの初期設定を変更してライブビュー撮影(静止画・動画)をする方法(EOS 6D)」を参照ください。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/70926/~/【デジタル一眼レフカメラ】カメラの初期設定を変更してライブビュー撮影(静止画・動画)をする方法(eos-6d)
書込番号:25636157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます。
6D mark2を使用して4年ほどになります。
使用は静止画撮影のみでフェンダーを覗いて撮ったり、ライブビュー画面で撮ったり切り替えて撮ってます。
特に設定等を触った認識はないのですが、突然このような状態になってしまいました。
教えて頂いた説明も読んで触ってみたのですが症状は変わらずです。
書込番号:25636255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Supra18さん
お力になれず申し訳ございません。
書込番号:25636395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Supra18さん
同カメラを所有してますが 『ライブビュー撮影中は操作できないボタンです』 のメッセージは見たことがありません。
試しにどんな時にこのメッセージが出るのか確認したところ背面の右上にあるAF選択ボタンを押しながら『STARTSTOP』ボタンを押すとこのメッセージがでました。 そのボタンが固着などで入りっ放しになっていないか確認してみてください。
書込番号:25637006
2点

>Bochinさん
ありがとうございます。
STARTSTOPボタンを押すと直ぐにその表示ががされるので、どこかのボタンが入りっぱなしになってるかと思ってました。
ご教授頂いたようにAFボタンをカチカチ弾くように押した後にSTARTSTOPボタンを押したら直りました。
古いのでもしかしたら買い替えないといけないとも思ってましたが、しばらくこの機種で楽しめそうです。
書込番号:25637605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Supra18さん
やはりそうでしたね。 お役に立てて良かったです。
世の中ミラーレスの方向に向かってますがレフ機にはミラーレスにない良さがあります。 まだまだ現役で使える機種なのでメンテをしながら大切に使い続けてくださいね。
書込番号:25637713
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
長年使用してきましたが、背面のボタン類が反応しなくなりました、これは修理ができるのか、
とりあえず写真は撮れます!
NIKONは安価な5000番シリーズを廃盤にしてしまったので代わりは中古しかないようです?
修理は可能でしょうか???
0点

>太しさん
こんにちは。
>修理は可能でしょうか???
D5000番台で修理可能なものは
D5300 D5500 D5600の3機種で、
D5000は入っていないようです。
・修理受付可能な製品一覧
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=0
書込番号:25627697
1点

>とりあえず写真は撮れます!
問題ないのであれば当面はいいのですか、問題あるようであれば、買い替えるしかないでしょう。
書込番号:25627748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太しさん
デジカメはノートPCと同じく、修理が必要な頃には2世代くらいは軽く周回遅れの機体になっているものですから。
書込番号:25627749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

捨てることはないでしょう。直すかは微妙。
うちには20年前にデジイチが健在です。AF補助光が効かなくなってしまってますけど。実用上は困りません。
マグネシウム合金の塊なので、護身用に置いてます(笑)
書込番号:25627754
2点

太しさん こんばんは
修理対応終わっていますが 使えているのでしたら 使えなくなるまで使うのも良いと思います
そして 使えないと判断した時 買い替えするのが良いように思います。
書込番号:25627823
1点

ボタン接触が不安定なんでしょうか。例えばメニュボタンとか。
いずれにしても業者修理よりは、
Eタイプレンズの使えるD5300以降の中古を手充てした方が賢明かな。
書込番号:25627893
2点

>太しさん
一眼レフと言うなら中古のD5500、D5600が狙い目かと思います。
D5300は持ってます。
良いカメラですが、D5500以降の方がグリップの握った感じは良いです。
D5000は捨てずに撮れなくなるまで使うか、ジャンク扱いになりそうですがキタムラなどで下取りに出すかだと思います。
ニコンでの修理は無理だと思いますが、ダメ元でフクイカメラサービスに相談するのも良いかも知れませんね、多くのデジカメ修理をしてるようなので。
https://www.camera-repair.jp/
書込番号:25627915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>太しさん
お金に余裕が有ったら、D5000は捨てて、D7500への買い替えをお勧めします。
シーン・モードが有るので初心者でも簡単に扱えるし、連写が多い私の個体だと、シャッター回数が20万回越えでもAF性能は大丈夫なので、コストパフォーマンスの高さを実感しています。
メモリカードのスロットは、1つしか無いですが、SanDiskの64GBメモリーカードを使っていて、データが消えた現象は出ていません。
1回だけ、真夏日に「このメモリーカードにアクセスできません。カードを交換してください。」の表示が出ましたが、カードを取り出して時間を置いたら、再び使えるようになりました。
操作性も、D7500の方が扱いやすいと思います。
ニコンのFマウントのカメラは、目に見えない仕様がしっかりしていて、信頼性が高いと思っています。
書込番号:25628918
1点

>太しさん
D5000はもうメーカー修理期限切れなので、どうしても修理して使い続けたい場合以外は買換えが
よろしいかと思います。
どうしても修理したい場合には、以下に相談するのがいいです。
ニコンカメラの修理では有名なとこです。
https://www.camera-repair.jp/
思い入れがなく、且つ買換える資金がある場合には、何を撮るかにもよりますがD7500。動くものを撮らない場合には
D3500辺りがいいと思います。風景メインならD3500でも十分です。
その際にD5000をジャンク品としてメルカリで売却するのも良いと思います。世の中修理して使う強者もいるので、3000ー;5000円
ぐらいで売れるかもしれません。
最後に修理の資金ももったいないと思う場合には、写真は撮れるとのことなので、動かなくなるまで使うと言うのも
選択肢です。
書込番号:25628970
1点

皆様ありがとうございます!!!
NIKONに持ち込んでも5000は修理不可なのですね!
使うなら中古購入が正解なのですね!
Ⅾ5300は所有しています、Ⅾ40もまだ故障知らずです、
Ⅾ7500シリーズ旅行用には重すぎるのでパスします、
5000シリーズの良品中古を探します、
ありがとうございました。
書込番号:25630377
0点

5000の中古を購入!17000円で程度良がありました!シリアルナンバーは壊れた5000より、古いですがまだまだいけそうです!!!
書込番号:25673508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)