
このページのスレッド一覧(全30507スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2025年4月22日 01:09 |
![]() |
5 | 9 | 2025年4月21日 07:23 |
![]() ![]() |
68 | 45 | 2025年4月25日 12:11 |
![]() |
0 | 4 | 2025年4月13日 13:41 |
![]() |
6 | 7 | 2025年4月13日 19:00 |
![]() |
6 | 11 | 2025年4月13日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D200のファームウェアに関する質問です。
D200の公開されている最新ファーム
A Ver.2.01 B Ver.2.01を入れようとしているのですが、以前のバージョンであるA Ver.2.00 B Ver.2.00にアップしてからやるべきでしょうか?
それともそのままVer.2.01に上げてしまって良いのでしょうか?
一応ニコンの公式では特に2.00を入れてからやれとは書いてない事は分かってるのですが、なにぶん確証が持てず...
もし有識の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いです。
書込番号:26154677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、
ファームウェア A:Ver.2.00 / B:Ver.2.00にできるのだろうか
という疑問があります。
D200 のファームウェア「A」を Ver.2.01 に、ファームウェア「B」を Ver.2.01 にバージョンアップするための
ソフトウェアの提供なので、
一応ニコンに確認をした方が良いと思います。
書込番号:26154722
1点

当時の記憶・記録がないのですが、
普通にA2000201.bin / B2000201.binをSDコピーして、
順に上げたかと思います。
二台ありますが、二台ともA/B 2.01になってます。
書込番号:26154823
0点

D200ファームウェアバージョンアップの手順についての、
https://nikonimglib.com/europe/kdb/en/2008/25680/Jp/d200v201_fw.pdf
2、カメラのファームウェアのバージョンを確認します。
の、3番目に、
「A」と「B」のファームウェアのバージョンが【2.00】以前であることを確認してください。
の記述がありますのでたぶん大丈夫だと思われます。
書込番号:26154824
1点

>快速特急NIKKORさん
ファームアップ、2.00以前から2.01にアップしても問題無いと思いますよ。
中古購入かはわからないですが、ファームアッる方もしればしない方もいます。
昔はPC持ってないって方もいまし。
最新のファームがダウンロード可能であれば、初期のファームウェアから一気に最新にアップデート可能だと思います。
古いカメラなのでバッテリーは満充電で行うのが良いですね。
書込番号:26154858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いきなり最新バージョンへの書き換えで大丈夫です。ファームウェアですから、途中バージョンを入れてね、は有り得ないです。
あと、アップデートの際に、CFカードにAとBのアップデートファイルを一度に2つともコピーしてしまうと、片方のアップデートファイルがカメラ側に認識されなかったと思います。1つのアップデートファイルだけがCFカードにある状態で、順番にアップデートしていく流れです。丁寧に進めると良いと思います。
頑張ってくださいねー!
書込番号:26154961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数時間でこんなにコメントいただけるとは...!
みなさま本当にありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:26155016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最後のクチコミは1年半前なんですね(;'∀')
ここのところミラーレスへ移行していって、FマウントボディもD7200だけになってしまいました。
最近になって思うところあり、フルサイズFマウントに戻ってみたくなりました。
過去、フルサイズはD3S、D4、D700、D800、D850と色々と使ってきました。
ちょっと気まぐれな回帰ですのでお安く済まそうと思っていまして、中古良品3万円台のD600がバランス良いかなと思ったのですが。
価格コムを 覗いてみると、黒粒?とやらでメーカーHPを見なさいと赤枠が。
当時、少し耳にはしていたかな?と記憶を辿っています。
さすがにこの年式の機種、ニコンさんも対応しませんよね?
それが怖けりゃ他あたれ、と言われるの覚悟ですが、
クチコミが寂しい感じでしたので、くだらない質問失礼しますm(__)m
1点

>photo-artさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/637048.html
↑
この件なら、【まずは、ニコンへ問い合わせ】すべきかと(^^;
※リンク先の記事が「2014/2/26」であることを、十分に承知の上で
書込番号:26153178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
おーー、これです!
このような情報が欲しかったんです!
ソッコー解決ですねw
ありがとう、世界さん、ありがとう!
書込番号:26153188
0点

>photo-artさん
中古良品3万円台のD600がバランス良いかなと思ったのですが。
記憶の彼方で、絶対に買っては駄目!と悪魔が囁いている。
書込番号:26153189
0点

メカダストだったか、油性ブツが撮像素子に付く個体が散見されたのかな。
それで、D610を出してチョン切りした件。
私の個体は全く問題なく今に至っています。
書込番号:26153193
1点

>ファーストサマー夏さん
悪魔なのー?
>うさらネットさん
引き、ですか!
パチで3マン儲かったからイケる気がするw
書込番号:26153226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>photo-artさん
どうも(^^)
レフ板やシャッターの開閉に伴う問題で、
例えば「グリス付け過ぎ」とか「グリスの仕様がダメだった」で発生したことであれば、
製造上の改善で改良できたかもしれませんが、
その機種のレフ板やシャッターが「グリスなどが飛び散り易い構造」であれば、要注意かと思います。
↑
こういう事は、詳細な原因の公表が無いと「判らない」で終わってしまいますね(^^;
書込番号:26153235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
なるほどです。
やはり名の知れたショップでも、出どころの分からない中古は要注意ですね。
シリアルナンバーが分かっても前期後期の境も曖昧ですものね。
でも、どの機種でも中古にはリスクを負いますよね。
もう一度熟考します!
書込番号:26153304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://nij.nikon.com/support/whatsnew/2014/0226.html
ここにある通り、無償修理対応はもう5年前に終わってます
修理可能リストにも載ってないので怪しいです
書込番号:26153926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
マジですかー
ポチっちゃいました( ;∀;)
あ、すいませんスレ主のphoto-artです。
ニックネームを変えたくてアカウント作り直しちゃいました(^^;
>ありがとう、世界さん
>うさらネットさん
>ファーストサマー夏さん
これ程の旧機種にも関わらず、絡んでいただいてありがとうございました!
>photo-artさん
さらば私w
書込番号:26154018
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
学校の体育館でバスケをする中学生の撮影に使用するカメラについて教えてください。
30名ほどの集合写真も撮ります。
持っているレンズは、
SIGMA17-50o F2.8 EX HSM
Canon85o F1.8
Canon50o F1.4
Canon35o F2 IS USM
です。
普段は単焦点の50か85を使っていますが、
いつもぼんやりした写真になってしまいます。
カメラは、Canon Kiss 8iを使っています。
APS-Cなので、入りきらないことがあったりするのと、あともっと明るく撮るには、
フルサイズの方がいいのかな、とも思い、
6DMarkIIを考えています。
スポーツ撮影にむいていますか?
初心者ですみませんが、
動きに強く、明るく撮れるオススメのカメラがあれば、教えてください。
書込番号:26152208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taiikukanさん
一眼レフとは惜別して最新のミラーレス
R10と18-150mmのキットレンズを買うのが最適です。
高感度耐性が全く違うので明るくて綺麗な写真が期待できます。
多分ですがISO800が上限だったのがISO6400まで使えますよ。
自分も同じカメラからR10に買い替えたのでよく分かります。
また味のある優秀なレンズをお持ちですね、
自分も50、85は今でも使ってます。
マウントアダプターでR10にも使えるのでお得です。
書込番号:26152231
3点

>taiikukanさん
いつもぼんやりした写真になってしまいます。
明るくシャープに写るはずです。
低速シャッターによる手ブレか被写体ブレが疑われます。
ISOを高くできない弊害でしょうか?
書込番号:26152251
2点

>いつもぼんやりした写真になってしまいます。
例えば 1/500秒などの高速シャッターに【設定】していないなら、
少なくとも当面は、
何を買っても(被写体ブレ(動体ボケ)で)ぼんやりした写真になってしまいます。
↑
まずは、ここから。
※物理的なハナシですので、
傘などの雨具を持たずに雨降りに外出すると濡れてしまいます。
⇒傘などの雨具を使いましょう、と同程度の事になります(^^;
なお、体育館の光源によっては、
・フリッカー低減機能
または
・高周波フリッカー低減機能
が必要になりますが、
【その前に、シャッター速度の設定をするか/しないか】が根本的に重要です。
書込番号:26152272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いつもぼんやりした写真になってしまいます。
>入りきらないことがあったりするのと、あともっと明るく撮るには、
競技中ですよね?
ぼんやりしているのが
どんな設定をしているかですね。
被写体ブレ?
ピンぼけ?
シャッタースピード、絞り、ISOはどう設定していますか?
それと、AFエリアやモードは?
原因がわからないと、フルサイズに変えても
同じような撮り方をするなら
変わらない可能性もあります。
また、画角が広くなっても
逆に、被写体が小さくなっても問題なしですか?
単焦点でなく、70-200F2.8とか必要では?
書込番号:26152287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
何を買っても(被写体ブレ(動体ボケ)で)ぼんやりした写真になってしまいます。
違いますよ!
一眼レフは高感度に弱いのでISOオートでもISOを上げられず結果的に低速シャッターになり、手ブレや被写体ブレになり、ぼんやりした写真になってしまいます。
しかし、最新のミラーレスを購入すれば高感度に強いので、ISOオートでは簡単にISOが上がり更に自動的に高速シャッターになり、手ブレや被写体ブレを防げて、明るくシャープな写真になります。
つまり最新のミラーレスを買えば、簡単に自動的に明るくシャープな写真になります。
もちろんISOオートでの使用ですが、
貴殿は撮影経験が無いとの噂ですから、知らないのは仕方ないですね。
書込番号:26152301
4点

>foto-fotoさん
【言い切る】ならば、
自動で、その通りにならないなら、スレ主さんに【全額弁償】してあげてください。
遮光カーテン済みの場合、体育館の明るさは Lv6~7程度(撮影(被写体)照度として 160~320 lx(ルクス)程度で、
シャッター速度と F値別の ISO感度の目安は、添付画像の表のようになります。
※標準的な露出になる場合の目安
これまでのカメラメーカーの傾向としては、日中屋外より暗い場合、
自動制御として、1/500秒などは避けているようです。
なお、シャッター速度を上げるために、強制的に ISO感度を上げるなら、
最初から【シャッター速度を決めて設定するほうが確実】です。
(ISO感度は、従として決まります)
もちろん、性格的に「行きあたりばったりでOK、そもそも他人さんの撮影結果なんて、どうでも良い」と内心思っているのであれば、どうしようもありませんね(^^;
撮影場所の明るさ次第で、ISO感度とシャッター速度の組み合わせが不安定になるような「行きあたりばったりの いい加減さでOK」と思っているなら、どうしようもありません(^^;
書込番号:26152330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taiikukanさん
こんにちは。
>普段は単焦点の50か85を使っていますが、
>いつもぼんやりした写真になってしまいます。
AFのピントの問題か、被写体ブレの問題か、
あるいは50や85mmで開放F値(1.4とか1.8とか)
を使うことによる被写界深度の不足かを
切り分ける必要があります。
1.ISO感度オート、シャッター速度優先(Tv)モードでI
1/1000秒が切れているか。
→これより遅いシャッターなら速くしましょう。
2.ぼんやり写真のどこか(ゼッケンや体など)
にはきちんとピントが来ているか。
→ピントはどこかがシャープなら、絞りをF2.8などに少し絞りましょう。
3.シャッターも1/1000秒で、ピントもどこにも来ていない。全体にボケボケ。
→AFが追い付いていないため、MFモードで練習する、カメラやレンズを変える。
等の可能性や対策があると思います。
書込番号:26152346
1点

>ktasksさん
トホホ説は、下記でも自爆しています(^^;
https://s.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=26140620/#26144264
↑
ファイダー内が異常に高輝度になっていることにも気づかない【トホホな認識能力】しかありません。
たぶん、中学生程度か「中学生程度のまま いろいろ成長せずに現在に至る」という存在なのかと思います(^^;
※ある意味かわいそうな存在なので、生暖かく見守り(?)ましょうか(^^;
書込番号:26152349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>foto-fotoさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr10&attr13_1=canon_eos800d&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=canon_eosr6ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=32000&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_3=1&normalization=print&widget=1&x=-0.3634596695821187&y=-0.794238716169921
ここを見るとレフとミラーレスというより高感度性能差は
センターサイズかと?
jpegにすると新型の方が改善しますがそれでもセンサーサイズでしょ?
書込番号:26152350
1点

センサーサイズやレンズの焦点距離以前に、「露出」を勉強して下さい。
しないと先止まりで終わります。
書込番号:26152355
4点

>R10と18-150mmのキットレンズを買うのが最適です。
高感度耐性が全く違うので明るくて綺麗な写真が期待できます。
多分ですがISO800が上限だったのがISO6400まで使えますよ。
学校の体育館で
18-150のレンズでISOが
6400…
では、絞り開放でシャッタースピードはどうなるか…
わかって言っているのかな…
18mm近くの焦点距離を使うのかな?
それとも、集合写真の話し?
書込番号:26152356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今どれくらいの設定で撮影されていますか?
条件の良いLEDの照明が使われている体育館で、ISO12800、1/500s、F5.6位で撮影できることがあります。
カーテンが開いているともう少し明るくなりますが、APS機でISO12800だと画質が期待できません。
もっと古い照明を使っている体育館は、2段くらい暗くなりますからフルサイズ機と明るいレンズでないとまともに撮れません。
感度が上げられて、合焦率の高いフルサイズのEOS R6IIのようなミラーレス機の方がスポーツ撮影ならお勧めできます。
レンズは、フルサイズ機と70-200mmF2.8は鉄板だと思いますが、撮影できるポジションによっても異なると思います。
書込番号:26152430
2点

6DMarkIIって52万円もするんですか?
それはともかく、この手の質問する人って予算を書かない人が多いですね。
レンズ込みでいくら位を考えているんでしょう?
書込番号:26152451
2点

52万…
価格,comで掲載しているのは1店舗のみ…
既にメーカーでは生産は終了してしるようだし…
売り出し価格は22万…
発売当時より物価が上昇したとしてもね。
思い入れがあるなら別だけど
この金額を出してまで買う機種では無いですね。
スレ主さんは、中古を考えているのですかね?
中古の場合、
購入するなら信頼あるお店で
実機を確認し状態の良し悪しの
目利きがある程度できるかになってきますが…
大丈夫ですかね?
書込番号:26152489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taiikukanさん
露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係)を勉強しないとカメラを変えても撮れる写真が激変するほどの改善は無いと思いますよ。
画像が貼られてないので露出はわからないですが、撮れる写真がぼんやりしてるのは被写体ブレかピントが甘いからだと思います。
焦点距離はAPSで1.6倍で計算する必要があるので入らないなら離れるとかしないとダメだと思いますし、撮影ポジションで使うレンズを選んだ方が良いでしょうね。
まして単焦点で同じ位置から撮影したであれば被写体が離れたれば問題無くてもコートを動いて近づけば入らなくなるのは当たり前です。
そう考える17-50oなら離れくても撮影可能ではと思います。
ただ、体育館は見た目以上にカメラには暗い環境ですから高感度に強いカメラが理想ではありますし、フルサイズの方が高感度に強いですから6DUを選択するのは悪くはないと思います。
高感度はセンサーサイズやノイズ処理などで差が出ると思いますが、一眼レフが高感度に弱くミラーレスが高感度に強いとか言ってのは大きな間違いですし、根本的にカメラを理解してるのか疑問ですね。
確かに新しいセンサー、映像エンジンによる恩恵で高感度が良くなってるにしてもカメラの構造がISO感度に関係してるってことはありませんし、高感度ノイズの許容範囲は個人で違います。
ISO6400が許容できる方もいれば3200までって方もいます。
同じカメラから買い替えたなら高感度のサンプルくらい見せて欲しいんですけどね。
6DUはAFシステムも旧モデルより良くなったし、フリッカー低減機能もあるのでバスケの撮影でも問題無いと思います。
ただ、前にも書いてますが露出を理解して被写体ブレも加味したシャッタースピードで撮影するとかしないと結果は変わらないと思います。
ただ、バスケの定番レンズは70-200of2.8ですからレンタルして試すのも良いと思います。
高感度良くても18-150oだと暗いのでシャッタースピードを確保するにはISO感度を上げる必要があります。
R10で撮影するにしても70-200of2.8若しくはf4が理想的ではあると思います。
室内でスポーツ撮影するのに単焦点を使うのが悪いとは言いませんが、利便性が悪いでしょうし、動いて撮影できないなども考えられますのでf2.8ズームを使う方が良いとは思います。
書込番号:26152492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taiikukanさん
>初心者ですみませんが、
動きに強く、明るく撮れるオススメのカメラがあれば、教えてください。
R1とRF100-300mm F2.8 L IS USMをお薦めします。
バスケを撮影するのに最高の機材ですが、撮影技術が伴わないと上手く撮影出来ないのでEOS学園に入って勉強しましょう!
と言っても予算もあるので現実的なお話をします。
撮影の基本的な知識を勉強して下さい。身近であれば市等で生涯学習のカメラ講座をされていると思いますのでそこに参加されて勉強されればここで質問されている疑問が解決しますし、上手く撮れる様になる近道と思います。
書込番号:26152532
1点

>foto-fotoさん
ご返答ありがとうございます!
今買い換えるならミラーレスかなとも考えましたが、持っているレンズを使用したかったので、躊躇していました。マウントアダプターがあるといいんですね。まさに明るくシャープな写真が理想です。検討してみたいと思います。
書込番号:26154973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>foto-fotoさん
シャッタースピード1/800、ISO3200に設定していますが、オレンジ色の照明で暗幕を引いている体育館ですと、ぼんやりした粗い画像になってしまいます。lSO6400〜12800まで設定がありますが、粗くなってしまうかと思い、そこまで上げた事はないです。
書込番号:26154979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん 様
ご返答ありがとうございます!
Tv優先で、1/800に設定しています。
・フリッカー低減機能
・高周波フリッカー低減機能
これらの機能知らなかったので、調べてみます。
ありがとうございます!
書込番号:26154987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
Toshiba の Flashairを使ってカメラから直接スマホに無線で転送できるのはわかったんですが、この商品ってKiss X7からパソコンに直接無線で転送はできないのでしょうか?
0点

>アルパ・チーノさん
別機種ですが、FlashAir使っています。
FlashAir Toolというソフトウェアを使えば無線LANで取り込みができるそうですが、他の機種でもカードリーダーで取り込んでいるため、私は使ってないです。
こちらのサイトが参考になるかと思います。
https://suzu-camp.com/electronics/flashair_easy_config#toc9
なお、FlashAir Toolが現在入手できるかは確認しておりません。あしからず。
書込番号:26144961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!調べてみます。
ダメ元で:Win10でもいけそうですかね?
書込番号:26144999
0点

>アルパ・チーノさん
対象OSは
Windows 10 Version 2004/20H2/21H1
までのようです。
こちら参照ください。
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/software/flashair-configuration.html
書込番号:26145020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うわぁ、そうなんですね。残念です。リサーチに大変感謝です。
やはりカードリーダー抜き差しかUSB差すしかなさそうですね!
書込番号:26145042
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
星を点に写したくて、またペンタックスの
こちらのカメラに戻って来ました。
カメラの電源も、アストロトレーサーの
電源も初めてスイッチを入れた時は精密キャリブレーションが表示されますよね?
私のKS2…、何故か?表示されないんです。
今まで、k-1もk3Vも中古ですが、アストロトレーサー
で失敗した事ないのに、こんな事は初めてで
戸惑っています。
もしかして…、壊れた?メーカー行きなんですかね?
修理代より中古を買った方が安いのかな?
どうかよろしくお願いします。
書込番号:26144195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仁・風間さん
こんにちは。
>私のKS2…、何故か?表示されないんです
純正レンズでないとか、設定初期化とか、
ファームウェアVer.などはいかがでしょうか。
・K-S2でアストロトレーサーがうまく機能しない2015/10/29 14:29(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014716/SortID=19269706/
・ PENTAX Firmware Update Software for PENTAX K-S2
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/ks2_s.html
書込番号:26144337
1点

おはようございます、ファームウェアは
やっと昨日最新に更新出来ました。
はぁ、、純正レンズじゃないといけないん
ですかね?
確かに今古いシグマ1530mmを付けてます。
(気分だけでも純正の1530を味わいたくて(笑))
1度アストロトレーサーを外して
つけ直して、純正に変えて試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26144561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仁・風間さん
K-S2とO-GPS1(アストロトレーサーって呼ばれてるのはこちらのことですよね?)で星を撮ってました。
今はK-3Uメインです。
結論として、タムロンの17-50でも撮れたので問題ないかと思います。
ちなみにカメラ反対側のGPSの設定はされてますよね?
設定メニューのカメラマークの2にGPSって項目が表示されて、アストロトレーサーを選択する項目があると思います。
あとは、モードはB(バルブ)になってますよね?
Bモード以外だとアストロトレーサーは使えません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26144797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仁・風間さん こんにちは
ストロボ取り付け部に取り付ける構造だと思いますが カメラの接点部分に酸化被膜が付き接触不調になっていると言う事は無いですよね?
酸化被膜の場合 綿棒にアルコールを付けクリーニングすると改善する場合が有るのですが 試していないのでいたらクリーニングしてみるのも良いかもしれません
書込番号:26144804
2点

皆さん、こんにちは!
ありがとうございました。
何とか無事アストロトレーサーを付け直して
解決しました。ありがとうございました。
書込番号:26145146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仁・風間さん 返信ありがとうございます
>何とか無事アストロトレーサーを付け直して
酸化被膜などの接触不良のようでしたが 解決して良かったですね
でもこの症状 少し経つと再発する場合も有るので 接点復活剤などでクリーニングするのが良いと思いますよ
書込番号:26145158
0点

>仁・風間さん
>何とか無事アストロトレーサーを付け直して
としますと、もとラボマン 2さんご指摘の、
接点の酸化被膜によるカメラの誤作動
(というか装着機器の不検知)という
ことだったのですね。
勉強になりました。
書込番号:26145383
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
D500を使ってかなりの年数になりますが、ベルボンのクイックシューQRA-35Lの逆回転防止爪はボディに噛むところがないと諦めていました。しかし、よく見ると、背面の液晶を浮かせると平坦な部分があることに気が付きました。
写真のような感じです。
しかし、前述の通り、背面の液晶が浮きます。剛性が落ちる(壊れやすくなる)気がするのですが、どなたかこのように使用し続けてきた方はいらっしゃいませんか?問題ないでしょうか?
1点

はーい
問題ありませーん
書込番号:26143381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てか、
チルトしない時は液晶をぺたっとくっつけちゃえば(収納しちゃえば)いーんです。
書込番号:26143386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4つ使ってますよ
書込番号:26143393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
ありがとうございます!安心して使いたいと思います。
書込番号:26143409
0点

>サルbeerさん
背面液晶側に爪を立てるという発想はなかったなぁ。自分は(他のボディーですが)ずっとマウント側です。
書込番号:26143481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バラの蕾さん
D500はボディ側が曲面なんではまらないんです。
D7100は以下のようにしていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=15901819/
書込番号:26143493
0点

丁度QRA-35Lを使ってきたところなのでD500に付けてみました。
LCD浮きますが、良いじゃないですか。
書込番号:26143989
1点

>うさらネットさん
恐れ入ります。
なぜ今まで気がつかなかったのか…
書込番号:26145096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になるなら、
回転防止機能がないものを使う場合の時考えてみては
縦位置撮影時だけ自重で緩まない方向に…
つまりシャッターボタンが下方向だったかな
ボディを三脚や一脚に付けたまま
肩とかに担いで移動しないとか…
私、逆回転防止のもの持っていないので…
書込番号:26145165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
私もそれでやってきましたが、やっぱり逆回転防止は便利です。
書込番号:26145242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)