一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30510スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30510

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像ソフト  windows10 32bit

2023/04/12 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 ボディ

クチコミ投稿数:143件

日々高温続きの日本列島、私共の北国札幌も4月18日の開花予定が知らされました。
日本の素晴らしい春の風物詩に、今年もカメラを向けるチャンスがあることは大変うれしいです。
 小生もここ数年、体を壊して入院が続き、先月医者より楽しみな撮影が許可になりました。
「うれしいの一言」
 ところで、初めてトライをしたくなりましたが、《RAW現像ソフト》を純正にしようとニコンの会社に問いただしましたが
32ビットでしょうなものは、《只今扱い停止・・・申し訳ありませんのコメント・・ああ無常 高価な1眼レフが機能しない》
 RAWを少し勉強したいので、最初無料で使用したいのですが
 ★windows10 32bitの条件で無料でD7200にふさわしい  RAW現像ソフトをお知らせください。

   サクラを追求してみたいです・・・個性豊かに表現したい‼‼

 お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。

書込番号:25218688

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2023/04/12 11:38(1年以上前)

無料RAW現像ソフトの定番「RawTherapee」でもよろしいのでは?
最新版は64bitですが 旧バージョンの5.0が32bitの最終版だと思います。

書込番号:25218760

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2023/04/12 13:08(1年以上前)

>北の山親父さん

杜甫甫さんがオススメしてるRawTherapeeは無料ながら評価も高い現像ソフトですね。

32bit版がダウンロード可能なリンクを貼っておきます。
検索すれば使い方も出てくるので慣れてなくても大丈夫に思います。

https://www.rawtherapee.com/downloads/5.0-r1/

多くは64bitになってると思いますから32bitを提供してくれてるRawTherapeeは親切かなと思います。

書込番号:25218867 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2023/04/12 13:09(1年以上前)

32bit対応のRAW現像ソフトを探すのも良いですが、もう時代は64bitが標準になっています。
Windows自体を64bitに変えては如何でしょう。

32bit Windowsを64bit Windowsに変えるのに費用はかからず、Windowsを再インストールするだけで出来ます
CPUが Core 2 Duo又はそれ以降のCore i3, i5, i7等のPCであれば64bit Windows対応可能です。
メモリーを4GB又はそれ以上積んでいるPCであれば、64bit Windowsに変えた方がメモリーも有効に利用できます。
おそらく、スレ主さん所有のPCは、これらの条件を満たしているのではないでしょうか?

書込番号:25218871

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件

2023/04/12 15:38(1年以上前)

ご指導ありがとうございます

 疲れが取れました

この春の桜の咲くのが大変楽しみです

人生は楽しみが一番ですね

 皆様もお体をご自愛ください

本当にありがとございました

書込番号:25219001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2023/04/14 11:24(1年以上前)

>Chubouさん
>with Photoさん
>杜甫甫さん
昨日はありがとございます

 何とか、使用できるような気もとになりました。
最終段階の 《 印刷 》はこのソフトで機能するのでしょうか?
解説書では、印刷の言葉が記載されていません。

印刷には、現剤使用中の《デジカメde!同時プリントソフト》でいいのでしょうか?

書込番号:25221118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件 D7200 ボディの満足度5

2023/04/14 17:07(1年以上前)

>北の山親父さん
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042773
にあるように
32bitでも動くはずです
ただメモリも2GBしか使えませんから動作は遅いと思います

書込番号:25221506 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

縦位置ローアングル撮影できる機種

2023/04/11 18:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

クチコミ投稿数:713件

こんにちは
現在、サブ機でPENTAX K-3を使用していますが、液晶モニターが固定式のためローアングル撮影が非常にやりにくく
特にフィッシュアイズーム10-17を使用するときにローアングルで撮りたいと思っております
現行ではKFかK-1Mk2の選択肢になりますが、K-1Mk2にすれば画質、特に高感度は段違いに良いでしょうが
比較的屋外&低感度撮影が多いため、APS-Cでも良いかと考えています。
KFとK-3両方所有しているかたいらっしゃいましたら、画質の違いや高感度の強さ等、使い勝手の違い等ご意見を頂けたらありがたいです。
K-3と比べバッテリーの容量や、SDのシングルスロット、肩液晶無しなどグレード的には下の扱いは分かっておりますが
重要な画質がこの数年でどこまで向上しているかが非常に気になる部分なのです。

宜しくお願い致します。

書込番号:25218009

ナイスクチコミ!2


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/04/11 20:47(1年以上前)

>ぱっくぴーさん

おそらくすでに試して対象外としているのだと思いますが、スマホとWiFiで繋いでスマホをモニタ代わりにするという手もありますよね。

個人的には一度設定してパスワード入力を不要にしておけば繋ぐのも比較的手軽なのでたまにの機会ならいいかなと思いました。
レリーズはスマホ側(画面のシャッターボタンか物理音量ボタンか)からでもカメラのレリーズボタンでもどちらでも可能です。
自分はやったことがありませんがアクセサリシューに可動式のスマホホルダーを付けたりしても面白そうですね。

ちなみにK-1だと縦位置方向の場合は最大30度くらいしか液晶の向きを曲げられないのでどのくらい条件が厳しいか(どれだけ地面近くでどれだけ上を向けたいか)次第でしょうか。まぁ、地面から少しだけ浮かせば上向きに90度フリップして横から(カメラ上方側から)見るという手もありますが。

書込番号:25218160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/11 21:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

撮影後、息が上がってしまいました。

ランスケながら、これはファインダーを見ずに腰だめで撮影。

路面にほぼ着座して撮影。

>ぱっくぴーさん

『気合で撮る』に一票。

半分真面目な話、ポトレのローアングルは結構辛い体制を強いられます。
10年程前に、雨上がりの600m程の高原の植物公園で、ほぼ通行人が居ない頃合いを見計らって地面に腹ばいになりポトレアングルで撮った経験があります。

仮に背面液晶が取り外し出来たところで、結局はボディ本体を地面スレスレ、且つレンズ操作を多分マニュアルフォーカスで何とかしない限り、どんなカメラを使おうがあんまり苦労のレベルは変わらないかなあ、と個人的に思ってます。

なので片っ端から撮り、その場でノートPCやスマホで成果確認しつつ逐次撮り方修正、が一番手っ取り早いように思います。

書込番号:25218184

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2023/04/11 22:42(1年以上前)

>ぱっくぴーさん

確かに可動液晶はあれば便利だと思います。

自分も古い一眼レフばかり使ってるので液晶は固定式なのでアングルファインダーを併用してます。

アングルファインダーだと縦位置、横位置関係なく上から覗けるので便利ですが、アイカップ外したりとかは少なからず面倒ではあります。

デジカメですからフィルムのように枚数制限がありませんから何となくで狙ってノーファインダーで撮影して画像確認するなんてことも多々あります。

バッグにはシートも準備してるので場合によっては這いつくばって撮影することもあります。

実際、アングルファインダー使っても地面スレスレの構図だと苦しい体勢になることもあります。

もちろん可動液晶搭載のカメラ追加も良いと思いますが、ローアングル撮影に関しては、くらはっさんさん同様に「気合いで撮る」に1票ですね。

新品は高いので中古のレフコンバーターA追加ってのも良いかも知れませんが。

書込番号:25218302 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:713件

2023/04/11 23:11(1年以上前)

>with Photoさん
早速ご意見ありがとうございます
以前、ペンタックス純正のアングルファインダーを使っていましたが、ファインダー倍率変更のたびに視度調整が必要だったり
おっしゃる通りアイカップの着脱が面倒だったりで結局使わなくなり売却してしまいました。

書込番号:25218328

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2023/04/12 07:14(1年以上前)

>ぱっくぴーさん
KFは持ってませんが、K-3U、K-S2、K-70、KPと使ってきました。
たしかにローアングルは撮影しやすいかと思いますが、ペンタックスのライブビューのAFは遅くて、ストレスになるかもしれません。

一度、実機を触られた方がいいかと思います。

書込番号:25218499 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2023/04/12 08:34(1年以上前)

>ぱっくぴーさん

返信ありがとうございます。

そうなんですよね、アイカップの脱着とか面倒なんですよね。

視度調整はアングルファインダーを回転させるだけなので気にならないのですが、メガネ使用なので外したらアイカップを戻してるので面倒に感じますね。

書込番号:25218570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/12 11:49(1年以上前)

>ぱっくぴーさん

バリアングル液晶での縦位置ローアングル撮影はとても楽です。別機種(α7C)ですが、カメラを地面スレスレに構えて撮影した作例です。

『SONY機で綴る季節の風景(4月)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25196097/?lid=myp_notice_comm#25211663


>core starさん

>スマホとWiFiで繋いでスマホをモニタ代わりにするという手もありますよね。

実用的なのでしょうか?苦労するような気もしますけれど。

書込番号:25218767

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/04/12 23:07(1年以上前)

>ぱっくぴーさん

すみません。よく見たら、初代K-3 でWiFi機能が付いていないのでしたね。
大変失礼いたしました。


>pmp2008さん

>>スマホとWiFiで繋いでスマホをモニタ代わりにするという手もありますよね。
>実用的なのでしょうか?苦労するような気もしますけれど。

上記の通り機種をK-3ではなくてK-3IIIと勘違いしており、
下記のように思っていたのですが、そもそもそれが不可能だったようですね。

====== 以下、そもそもK-3ではWiFi接続不可でしたが、勘違いに気づく前に書いたので ===========================
あくまで選択肢ですのでその人の使い方や好み次第かと思いました。
それで全然充分という方も居れば、そんなのありえないという方もいらっしゃるかと思います。
スマートファンクションダイヤルを普段活用しているかどうかにもよりますが、特にもし使っていない場合だと操作が簡単で、
0. 事前準備として一度スマホに、カメラWiFi接続のパスワードを記憶させておく(初回だけ必要)
1. あらかじめスマートファンクションをWiFi切り替えにしておく(スマートファンクションボタンを押して画面で選択)

2. 単射モードに切り替え(連写モードだとアプリで撮影不可)
3. スマートファンクションダイヤルを回してWiFiオン(WiFi用に設定してあれば肩の第3ダイヤルを回すだけでon-offできます)
4. スマホでWiFi接続先にカメラを選ぶ(iPhoneなら、斜め上からフリック1回、WiFiアイコン長押し2回、接続先タップ1回でいけます)
5. スマホでImage Syncアプリを起動
6. アプリで撮影モードのボタンをタップ。
これにてスマホでのライブビュー撮影画面になります。そのままカメラ側のレリーズボタンも有効です。

スマホは左手に持ってもいいし、地面に置いてもいいかもしれません。ミニ三脚とか使う場合ならなお楽でしょう。
ダメな人はダメでしょうし、これでもいいという人もいるかもしれません。
そもそもスマートファンクションダイヤルを露出補正に割り当てて常用している人ならこの使い方はNGでしょう。
散歩しながらスマートにサクッと1枚だけ地面スレスレから見上げて撮りたい、でそれが何度もある、とかだったらこんなのありえない、となるでしょうし、5分くらいゆっくり地面すれすれから見上げた写真を何枚も撮ってみたいというならば、それでいいと思う人もいるかもしれません。
カメラを買い換える費用も節約できますし。

書込番号:25219484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件

2023/04/12 23:44(1年以上前)

>pky318さん
ご意見ありがとうございます
ペンタックスの機種は近隣の店にも展示機はなく、CP+に期待していたがリコーイメージングは不参加
時々体験会などもやっているようですが、近くの都市に来ない等、なかなか実機に触れられないのが現状といったところです。

>pmp2008さん
ソニーαでの撮影作例ありがとうございます
私も、LUMIX G9でバリアングル液晶の便利さを十分理解しているので、ペンタックスでもバリアングル液晶機が欲しいと思っております
K-3mk3は内容的にはとても魅力的なのですが固定液晶がネックですね
近々にK-3mk4など出てくるような体力は、リコーイメージングには無いように思われますし

もうしばらく、K-3でガマンしようかと思ってきました

皆様色々とご意見ありがとうございました。

書込番号:25219518

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2023/04/13 13:34(1年以上前)

>ぱっくぴーさん
GAありがとうございました。
今は量販店でもペンタックス置かないところも増えましたので、なかなか触る機会がないかもしれませんね。
余計に売れなくなっていく気がするのですが。

ちなみに画質というか高感度耐性については、K-3UとK-70でも圧倒的にK-70の勝ちでしたので、K-3と比べたらKFは良くなっていると思います。

近く、ヨドバシに行く予定があるので、少し触ってきてみます。

書込番号:25219996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件

2023/04/13 20:08(1年以上前)

>pky318さん
ありがとうございます
以前、ペンタックスのイベントでKPをお借りして、K-3と比較したときは高感度はKPが圧勝でした
KPとK-70と同じセンサーで画像処理エンジンだとどこかで聞いた覚えがあり
K-3Mk3は更に上を行くと聞いた覚えがありました
Kマウントのフルサイズ用(元々35フィルム用)も所有しているので、K-1Mk2もいいかなと思っておりましたが
K-3Mk3とK-1Mk2と高感度耐性がさほど変わらなければ、もう数年待ち耐えて次期K-3のバリアングル液晶付きを
狙うかですかね?
悩み多き年頃です・・・

書込番号:25220441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2023/04/14 08:15(1年以上前)

私も気合で撮るですかね。
K-3 III以外にもm4/3のチルトやバリアングルカメラも持ってますが
OVFでもEVFでもファインダー覗くので結局私はライブビュー使わない。
KF持ってたとしても同様ですね。搭載された機能フルに使わない頑固者ですので(笑)
おばはんが人前で腹ばいはアレなので、ノーファインダーで数撃ちゃ当たるで撮ってます。
デジカメで撮影結果即わかるんだから、これが一番じゃないですかね?

書込番号:25220916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/04/14 20:20(1年以上前)

>ぱっくぴーさん

参考になりそうなサイト集めてみました。

高感度の比較サイトです。
KFではなくK-70ですが、あまり変わらないはず。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=pentax_k1ii&attr13_1=pentax_k3&attr13_2=pentax_k70&attr13_3=pentax_kp&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0

KPとK-70の高感度比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=O8LsZJzT2h4

K-1MarkUの液晶の動きで、縦位置だと35度までになります。
https://www.youtube.com/watch?v=cpfV-aFewCw

K-1MarkUにDAレンズだとクロップされるので、ファインダーの黒枠内だけが写ります。
個人的にこれは見ずらく、どうにも慣れません。
https://www.youtube.com/watch?v=St5L8MnfGJo

私が持っているのはK-1とK-70ですが、ライブビューは三脚使用時しか使いません。
レフ機で手持ちライブビュー撮影は重くて、特にK-1は重い。
やってる方けっこういるみたいだけど、みなさん腕力あるんだなあとうらやましいです。
ミラーレスのK-01は楽だったので、ライブビュー撮影ならミラーレスかコンデジがいいというのが実感。

あとKFもそうなんだけど、ゴミ取りがいまだにDRなんです。
これ効果が弱くて、いいかげんDR2にしてほしい。
電源オンオフの都度DRが動くようにしてもゴミついてるし。
この辺が不満ですね。

高感度に関してはK-70でも「こんなにノイズ少ないの!」って思いました。
ISO3200で全然気になりません。
ご参考まで。

書込番号:25221745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件

2023/04/15 20:24(1年以上前)

>たいくつな午後さん

色々とリンクをありがとうございます
4機種同時に画質が比較できるサイトは非常に参考になりますね
YouTube動画は私も以前観てみました

やはり、K-1Mk2はフルサイズ機だけに画質に余裕がある感じですね

お世話になりました。

書込番号:25223032

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:41件

2023/04/22 22:09(1年以上前)

>ぱっくぴーさん

私はKPなので、横アングルはチルト液晶が使えますが、縦はダメなので、縦のローアングルは、いつも、苦労しています。
でも、横アングルのチルト液晶も、だんだん、目が悪くなってきたので、ピントが合っているつもりで外していることが、増えてきました。
また、液晶を使うと、とたんにバッテリーを消費してしまいます。

ということで、なんと、最近、再び、アングルファインダ―を持ち出しています。
これなら、縦も使える、ピントが合っているかどうかもよくわかる、バッテリーも食いません。
姿勢をかがめないといけないのと、着脱が面倒などの不便もありますが、状況に応じて、チルト液晶とアングルファインダーを使い分けています。
アングルファインダーを売却されたとのことですが、やっぱり、ひとつあれば、便利と思います。

書込番号:25232319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2023/04/23 06:41(1年以上前)

私もペンタ純正アングルファインダー(レフコンバーターA)持ってます。
キタムラでほぼ未使用中古お安く手に入れました。
ほとんど使いませんが、たまーに使うことあるのでカメラバッグに入れていきます。
注意点として、付けっぱなしは引っ掛けたり押さえ込まれたりで
アイカップ取り付け部が破損する恐れあるので、使うときのみ装着してすぐ外すですね。

書込番号:25232598

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ77

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

α65からの買い替えはありでしょうか?

2023/04/11 02:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:22件

α65を10年ほど使用しておりますがそろそろ買い替えを考えております。買い替えにあたり相談させて下さい。

◆買い替えの理由
・子供のサッカーを撮るのにピントが合わないことが良くある。
・データ書き込みエラーが良く起こるようになったから。
・フルサイズを使用してみたいと思ったから。
・レンズにこだわりたいがカメラが古すぎると思ったから。

◆マウントについて
・見た目がAマウントの方が好き。
・レンズの価格がAマウントのほうが安い。(レンズは中古で買う予定)
・素人なので性能は多分Aマウントで十分?

◆気になるレンズ
・SAL2470Z2とSAL135F18Zです。

◆持ってるレンズ
SAL70300G、SAL1650の二つのみ。

素人ですがカメラは好きで、少し今までよりこだわろうかと思ってます。
今から中古でα99ii、SAL2470Z2、SAL135F18Zを揃えるのは時代遅れなのか、もしくはまだまだ現役で頑張れるのかもわかりません。
色々分からないのでアドバイス頂けると嬉しいです。

書込番号:25217301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2023/04/11 02:49(1年以上前)

好きなら良いのでは?
サッカーにはちょっと焦点が足りない気はしますが…
吾輩なら70-400欲しいですね

書込番号:25217304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2023/04/11 06:18(1年以上前)

>SONYが友達さん
今から中古でα99ii、SAL2470Z2、SAL135F18Zを揃えるのは時代遅れなのか、

かなり時代遅れな感じになります。
動かない風景ならまだ良いが、
新しい道具に慣れるのも必要で今ならα7Wが良いです。

書込番号:25217346

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2023/04/11 06:43(1年以上前)

>SONYが友達さん

こんにちは。

>今から中古でα99ii、SAL2470Z2、SAL135F18Zを揃えるのは時代遅れなのか、
>もしくはまだまだ現役で頑張れるのかもわかりません。

最初に気になる点を書きます。

本機は2021年にソニストで終売機種です。
(販売期間は約5年)
補修部品の保管「目安」が一般には
製造終了後7年といわれています。

α99IIは実際には終売の1-2年前に
生産完了していてもおかしくはなさそう
ですので、あとせいぜい5年も修理が
できれば良い方?ぐらいと思います。

また、α65からフルサイズ化の場合
105-450mm相当で使えた70-300G
の画角が望遠ズームの観点からは
2/3に目減りしますので、70-400G
等が欲しくなるかもしれません。

サブで楽しまれるにはともかく、
ボディ中古23万(キタムラ良品)、
70-400G並品(8.6万)70-400GII
並品(11.5万)。

修理の不安な(70-400G初代は??)
システムに美品を探せばもう5-10万
上乗せとなると、LA-EA5がAFカプラー
駆動レンズ(135/1.8ZA)にもフル機能で
使える最も安価なEマウントフルサイズ
α7IV(とLA-EA5)にされて、お好きな
Aマウントレンズを揃える、お手持ちを
活用する、が良いかなと思います。

α7IVは3300万画素でAPS-Cクロップでも
1400万画素あり、α65の2400万画素には
足りませんが、スポーツ用途でしたら、
(風景などのち密な描写ではないため)
十分な画素数かなと思います。

α99IIは良いカメラで、上記ご承知のうえで
使われるなら良いですが、メインシステム
として補修体制考えればα7IV+LA-EA5が
良いかなと思います(Aマウントレンズの
場合、動画AFはできませんが)。

書込番号:25217354

Goodアンサーナイスクチコミ!5


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/04/11 07:54(1年以上前)

>SONYが友達さん
おはようございます 初めまして
私はα99Uを現役で使用していまして
実力的にはまだまだ主力で頑張れます
上げられてるレンズは使用していまして
十二分に使えます、特に、SAL2470Z2、SAL135F18Zが秀逸ですね。
ただ永く使用とすると将来に不安があります
とびしゃこさんがご指摘してますが
α7IV+LA-EA5を購入されるのも一手かもしれません
私もα7RVとα7SVにLA-EA5を付けて
Aマウントのレンズを使用することがあります。

書込番号:25217381

Goodアンサーナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/04/11 08:57(1年以上前)

別機種
別機種

α7SVで撮影

α7SVで撮影

>SONYが友達さん
参考までにα7SV+LA-EA5+SAL2470Z2で
撮影した自宅のつつじの花の写真を貼ります
レンズの性能を活かしている思います。

書込番号:25217437

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/11 09:33(1年以上前)

SONYが友達さん こんにちは

カメラ本体最近は 消耗品のように感じますので 使い易いもの使うのが 一番だと思います。

Aマウント 今後の展開は難しいとは思いますが 今時点でレンズなどは 手に入りますし いまα65使われていて α99ii程度が良い物が有れば 買い替え良いと思いますよ。

書込番号:25217487

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2023/04/11 11:29(1年以上前)

>SONYが友達さん
所有されているレンズがSAL70-300mmとSAL16-50mmの2本という事で、フルサイズ対応なのはSAL70-300mmだけ(SAL16-50mmもAPS-C画角のクロップで使えますが)なので、新規でレンズを購入するというのであればα7シリーズのミラーレスの方が今後の事を考えると良いかと思います。
ただ、α7W等で使うミラーレス用のレンズはかなりお高いので、レンズを揃えていくのは中々大変かもですね。

逆にAマウントレンズには中古でも良い物が出て来る事があり(マクロレンズとか)、それをネイティブで使いたいというのであればα99Uの購入もありですね。
購入されるAマウントレンズはAFに制限とかあるもののアダプターを使えばα7Wでも使えるので無駄には成らないですし。
実機を店頭で触れないのがネックですが、トランスルーセントミラー仕様なのはα65と同じなので使い方が大きき変わらないのは移行し易いかもですね。

書込番号:25217607

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2023/04/11 12:10(1年以上前)

αAとαE機を使ってきた経験から言うと
Eマウントにした方がいいかな〜
何がと問われれば、AFの違いです
それは新しい程本体AFも早くなってはいますが、99Uより確実に早くなっているのは
α7Wやα7RV以降の発売日機種と別格α9とα1
α99Uが中古でも高値なので、中古なら選択肢になるかな?
大事なレンズはそこそこしますが、タムロン製の50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDとか
VXDは最新のリニアモーター機ですミラーレスと相性が良く、昔のズーンとかスーンとか動作音を感じる
ものでは無く、音も無くすでに合ってると言う感じのAFが体感できます
その上に本体側の瞳や各種AF補助機能はαA機とは次元の違う動作をします
これは価格では無く、最新機になるほど顕著です
ソニーはそんなメーカーなんです
良い選択をw

書込番号:25217650

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2023/04/11 15:28(1年以上前)

>SONYが友達さん
今から中古でα99ii、SAL2470Z2、SAL135F18Zを揃えるのは時代遅れなのか、もしくはまだまだ現役で頑張れるのかもわかりません。

好きなカメラを使うのは悪くことではないと思いますが、今からAマウント且つフルサイズを購入するのはAFの不満があることを考えるとメリットは無いように思いますし、修理期間も短いと思われるのでミラーレスに買い替えた方が良いと思います。

フルサイズ前提ならα7Wが良いと思います。
予算の都合もあるならα7Vかなと思います。

70-300oを使っていたことを考えると望遠端が450o相当になるため100-400oは欲しいところです。

100-400o、200-600oクラスのレンズが良いのかなと思います。

書込番号:25217873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:97件

2023/04/11 15:44(1年以上前)

SONYが友達さん

α77Uを使ってます、α200デビュー以来乗り継いでます(;^_^A
対応レンズは、6本所持してます。
Aマウントの使い手としては、分岐点ですねぇ(;^_^A
正攻法なら、FEマウント機へ向かうべきです。
私の場合は、Aマウント機はデビュー機種という理由と
状況に左右されないで操れるという理由で使い続けてます。
最新機との精度の差は感じますが、そこは憂いても仕方ないですねぇ!
77Uと二人三脚のように向き合い撮影に挑んでます。
まだ、期待を裏切るような事態にはなってませんし、80点主義と割り切ってます(;^_^A
ミノルタから継承したAマウント機、真の描写味を自身で見出していないとも感じます。
先が見えてるメンテナンス状況も踏まえてこの機種と添遂げるつもりです。\(^o^)/

他に、古い機種ですが7RUも使ってます(;^_^A
Aマウント、FEマウント両機を使ってみて全く描写結果違う別物です。
とはいっても、7RUにはAマウントの傾向が若干残ってますけど(;^_^A
それが、α7RV以降どのシリーズも様変わりしたと自身感じてます。
今なら、α7Wが無難で賢明かもしれませんねぇ!


Aマウント最終機まで登り、その描写の最終形を堪能するのも悪くないし
進化系のFEマウントにシフトして追い続けるのも正当な判断だと思います(;^_^A
かの格闘家の言う
「.......迷わず行けよ!行けばわかるさ.....」です(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:25217884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:97件

2023/04/11 16:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

追伸で、作例も上げておきます(;^_^A

書込番号:25217900

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/04/11 17:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α99Uで撮影

α99Uで撮影

α99Uで撮影

α99Uで撮影

>SONYが友達さん
α99UとSAL2470ZA2の作例を
参考までに上げてみます。

書込番号:25217951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2023/04/11 17:22(1年以上前)

>素人ですがカメラは好きで、少し今までよりこだわろうかと思ってます。
今から中古でα99ii、SAL2470Z2、SAL135F18Zを揃えるのは時代遅れなのか、もしくはまだまだ現役で頑張れるのかもわかりません。

画質面は問題ありません(99Uはけっこう前に売却済み)が、レンズ込みで重いのと故障リスクを考えるとα7Wが良いんじゃないでしょうか。JPEGの色味についてはα99Uより良いですし。

書込番号:25217964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/04/11 21:22(1年以上前)

>ほら男爵さん
おっしゃる通り好きなものを買えたら一番いいのですが、失敗はしたくないので質問させて頂きました。
70-400欲しいですね!
いつか買うレンズだと思います。

書込番号:25218205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/04/11 21:26(1年以上前)

>photo写真さん
やはり時代遅れですか…
長く使うこと考えるとα7Wはかなり候補になりそうです。
余計な出費になることを考えたらEマウントの現行機種が良いのかと思ってきました。

書込番号:25218213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/04/11 22:12(1年以上前)

>とびしゃこさん
>α99IIは実際には終売の1-2年前に
生産完了していてもおかしくはなさそう
ですので、あとせいぜい5年も修理が
できれば良い方?ぐらいと思います。

そこまで考えてませんでした。今のα65がノントラブルだったので故障はしないものと考えてました。

>2/3に目減りしますので、70-400G
等が欲しくなるかもしれません。
かなり不満が出そうです。

結局フルサイズにすることでレンズは全て買い替えかもしれないですね。

>α7IV+LA-EA5が 良いかなと思います
LA-EA5の使い勝手等はまだ調べていないので分からないですが、この組み合わせが良いのではと心が動いてるとこです。

書込番号:25218270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/04/11 22:28(1年以上前)

>neo-zeroさん
たくさんの素敵な作例をアップ頂いてありがとうございます。素人なので写真では判断出来ないのですがどちらも満足いく写真になるのではと思ってます。

気になるのはSAL2470Z2、SAL135F18Zをα7RVとα7SVで撮影する場合、α99iiで可能なことが出来ない等ありますか?
とびしゃこさんから動画ではAFが効かないと教えて頂きましたがそれ以外であればお願いします。

また、動きのあるものを撮る場合、α99iiよりα7IV+LA-EA5のほうが向いてますでしょうか?

書込番号:25218288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/04/11 22:39(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
カメラは消耗品なんですね。
だとすればやはり現行機種がいいのですかね。


>今時点でレンズなどは 手に入りますし いまα65使われていて α99ii程度が良い物が有れば 買い替え良いと思いますよ。

そうなんです!レンズは中古だと安く手に入るんですよね。Aマウントにする一番の理由はここにあるのかもしれません。

書込番号:25218300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/04/11 22:52(1年以上前)

>salomon2007さん
> α7W等で使うミラーレス用のレンズはかなりお高いので、レンズを揃えていくのは中々大変かもですね。

そうなんです。でもα99iiはフルサイズなのでレンズ買い替えはする可能性高そうです。

>逆にAマウントレンズには中古でも良い物が出て来る事があり(マクロレンズとか)、それをネイティブで使いたいというのであればα99Uの購入もありですね。

そうなんです。AマウントレンズはやはりAマウントで使うべきなのかと思った次第です。
ただ皆さんおっしゃるようにアダプタつけて使うほうが良いのだと心揺らいでます。

LA-EA5はレンズにモータ搭載非搭載でAFが使えなかったり使えたり、その辺をもっと勉強してみます!

書込番号:25218313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/04/11 23:01(1年以上前)

>mastermさん
それは新しい程本体AFも早くなってはいますが、99Uより確実に早くなっているのは
α7Wやα7RV以降の発売日機種と別格α9とα1

AFが早いのはサッカーを撮るのにかなりゆうりですので魅力的ですね。ただ今α65を使用してる私からすればα99iiでも爆速な気がしてます。おそらく私には十分すぎる性能と思ってます。

> VXDは最新のリニアモーター機ですミラーレスと相性が良く、昔のズーンとかスーンとか動作音を感じる
ものでは無く、音も無くすでに合ってると言う感じのAFが体感できます
その上に本体側の瞳や各種AF補助機能はαA機とは次元の違う動作をします

スーンを最大限感じるにはEマウントの最新機種ってことですね。

>これは価格では無く、最新機になるほど顕著です
ソニーはそんなメーカーなんです
良い選択をw

そうなんですね。
であれば最新のエントリーか型落ちのフラッグシップだとエントリーの勝利ってことですかね?

書込番号:25218319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

室内での撮影でフラッシュ

2023/04/10 17:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット

スレ主 prad2013さん
クチコミ投稿数:24件

こちらは室内の撮影では
別に
フラッシュの購入が必要でしょうか?

書込番号:25216727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/04/10 18:00(1年以上前)

>prad2013さん
こんにちは 初めまして
室内のどの様な条件でしょうか?
それによって可否が代わります。
キットレンズは暗いので暗くなった室内では
フラッシュは必要になります。

書込番号:25216750

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/10 18:34(1年以上前)

prad2013さん こんにちは

室内でも 昼間光が回っている場所や 夜間光が室内灯だけの場合など条件より変わるので 必要かは判断難しいのですが 有れば 安定した光が使えますので 無いよりは 有った方が安心だと思います。

でも このカメラ 内蔵ストロボが付いていますので ISO感度上げることで ある程度までカバーできるので まずは内蔵ストロボで撮影してみて 必要だと思ったら 購入が良いように思います。

書込番号:25216795

ナイスクチコミ!1


スレ主 prad2013さん
クチコミ投稿数:24件

2023/04/10 18:49(1年以上前)

ありがとうございます。子供の結婚式で
使用しようと思います。あまり暗い部屋では
ないのですが大丈夫でしょうか?
必要ならどのフラッシュを購入したら
よろしいでしょうか?素人な質問ですみません。

書込番号:25216811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2023/04/10 19:22(1年以上前)

>prad2013さん

結婚式の撮影であれば外付けストロボがあった方が良いと思います。

雰囲気を重視するならISO感度を上げて撮影するのも方法として悪くないと思いますが、確実なショットを残すならストロボはあった方が良いと思います。

GODOXなんかはコスパが良いのでオススメではありますが、ニコンは調光精度が高く結婚式のような大切な撮影でしたら純正が良いと思います。

SB-700が良いかなと思いますが、使用頻度が少ないのであればレンタルでも良いと思います。

書込番号:25216848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/10 19:47(1年以上前)

prad2013さん 返信ありがとうございます

教会など明るい場合は ストロボいらないと思いますが 一般的な式や 披露宴など暗い場合が多いので ストロボは有ったほうが良いと思います。

ストロボの選択ですが ストロボ使い慣れていないのでしたら 純正の方が 使い方分かりやすいので SB-700のストロボが良いと思います。

書込番号:25216876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 D7500 18-140 VR レンズキットのオーナーD7500 18-140 VR レンズキットの満足度5 休止中 

2023/04/10 20:47(1年以上前)

数メートルの近距離なら内蔵スピードライトで間に合いますが、
標準域より先では内蔵では光量不足になりますね。
背景が窓だと最悪になったりしますから外付け必須です。

書込番号:25216955

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/10 21:24(1年以上前)

>prad2013さん

一人二人の撮影で顔起こし+キャッチライト
ぐらいなら内蔵フラッシュでも十分ですが
もしちょっとした大人数になるようなら、
外付けフラッシュがあると安心に感じます。

現行品のフラッシュでは、SB-700ぐらいでは
ないでしょうか。

・SB-700
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-700/

書込番号:25217014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13997件Goodアンサー獲得:2251件

2023/04/10 21:35(1年以上前)

>prad2013さん

>子供の結婚式で・・・

 明るいチャペルなら不要でしょう。「あまり暗くない部屋」というのがどの程度か不明ですが、神前結婚式などなら明るいレンズかストロボが必須でしょう。

 ただ、親御さんなら、撮る側ではなくて、撮られる側ではないのでしょうか。

書込番号:25217028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2023/04/10 22:00(1年以上前)

GN的には感度上げればよいだけなので
内蔵ストロボ程度でもどうにでもなりますが

結婚式だとバウンスさせた方が雰囲気でる写真が撮れると思うので

ゴドックスのTT350あたりあると良いね
単三電池二本で軽くて使いやすい

https://amzn.asia/d/4n1d3HT

ただバウンスさせるなら内装の色は要注意かな
色が強くついているならディフューザー使いましょう

書込番号:25217069

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2023/04/10 22:09(1年以上前)

室内も含めて、
必要かどうかは、
周囲の明るさで変わってきます。


私的には、この手の内蔵のものは、緊急時などに使うくらいで、
予めストロボ(フラッシュ)が必要な時は、
外付けストロボを準備しておきますね。

外付けストロボを選ぶ際は、

ガイドナンバーが大きいほど
光が遠くまでとどきますから
予算に応じてガイドナンバーが大きいもので純正から選んだ方が無難かと思います。


実際、ストロボを発光させる場合、
カメラ任せでもいいのですが
よりよくするため、
バウンス撮影やディフューザーを使い
発光による影ができるだけ出ないようにしたいところですね。
それには、会場に合わせて設定を変えるとか
ある程度の知識もったうえで制御をしないと。
そのへんはどうなんでしょうかね。

ストロボ撮影の経験がないなら無理して、
ストロボは使わず撮れるものを撮るのでもいいのでは?

私は、結婚式の撮影では専属カメラマンも大抵いますので
最近はスマホで撮っています。
でスマホで撮ったものを差し上げています。

書込番号:25217085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件 D7500 18-140 VR レンズキットのオーナーD7500 18-140 VR レンズキットの満足度4

2023/04/11 00:08(1年以上前)

>prad2013さん
お子様のご結婚おめでとうございます。

微力ですが、過去に結婚式撮影の経験からコメントいたします。
SB-700を購入してバウンス撮影をするのが良いと思います。

Nikonの動画が分かりやすいです。 
バウンス撮影が基本なので、事前に練習しておくと良いです。
https://www.youtube.com/watch?v=yvf9IYaPL1s

カメラの設定は、下記です。

ホワイトバランスは、オート1
撮影モードはA(絞り優先モード)
ISO感度設定は、100
感度自動制御 ON
制御自動上限感度:6400
フラッシュ使用時の制御上限感度:1000
低速限界設定:1/400
AF設定:AF-C シングルポイント 
撮影時はフォーカスポイントを移動して目に合わせとて撮ります。

ピクチャーコントロール:ポートレート
カスタム設定で彩度を上げると丁度良いです。
明るさは+0.5〜1.0にしておくとRAWで白飛びが無いです。
フラッシュ同調速度は1/200秒(オートFP)にします。
これで、ハイスピードシンクロが可能になります。
分からない部分は説明書を見ながら確認してください。

測光モードは基本マルチパターン測光モード。
ただし、教会式の際に扉から入場するシーンのみスポット測光。
扉が開いた瞬間明るくなるのが理由。

SB-700の設定は、TTLが良いです。補正で+0.7〜+1.0くらいがお勧めです。
天井が1メートルくらいの場所であれば+0.7それ以上高い場所は壁や床のバウンスが良いです。
床は、相手の方に向けてしまうとNGです。
自分の真下か後ろに向けて光を回してあげると良いです。
事前に試してみると良いでしょう。

式は離れる必要があるので、望遠で撮影する事が多いです。
近く度撮りたい場合は式の前に行うリハーサルの際に撮影するのが良いでしょう。
プロカメラマンがいる場合は、邪魔にならないように短い会話で交渉しながら撮らせてもらうと良いです。

披露宴は標準ズームが良いです。
各テーブルのスナップを天井バウンスで撮っておくと良い記念になりますよ。

内蔵フラッシュは直射しかできないので、顔にテカリが出てしまうことが多くお勧めしません。
上級機に内蔵フラッシュが無いのはあっても使わないからです。
スピードライトで光と明るさを作って撮影するのが良いです。

SB-700の電池は、エネループプロがお勧めです。

結婚式の撮影はスピードが重要で、経験も必要になってきますので、安全に心がけて撮られるのが良いと思います。

目で見て明るい部屋もカメラにとっては暗いことが多いので、スピードライトで光を
作って撮影するとメリハリも出てクオリティーが高い写真が撮れます。

ゴドックスの小型タイプも使いましたが、純正の方が信頼できます。
TTLとハイスピードシンクロが動作しなかったりと不安定なので、純正の方が確実です。
SB-700を選べば発光不良も少なく間違いないです。
ストロボ使用時は高速連写はあまりしない方が良いです。チャージが間に合わないからです。
ただ、目つぶり等もありますので、心配な場合は丁寧に指連写で撮影する方が良いです。

カメラの腕よりも一番良い表情が撮れることが重要だと思います。
皆さんが笑顔になる立ち回りを心がけて頑張ってください。
式場のHPなどで写真を見ておくとポイントも抑えられます。

書込番号:25217216

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2023/04/11 00:23(1年以上前)

キャノンEL-100みたいな神スピードライトがあれば純正でもよいが…
ニコンにはあるのかなあ?

基本的にマニュアル調光しかしないので純正は眼中にないので詳しくない(笑)

書込番号:25217238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2023/04/11 02:25(1年以上前)

バウンス撮影だと、反射させる側の色や距離によっては
効果がないのこともあるので、
ディフューザーも用意しておいた方がいいでしょうね。
あとは、直接光が被写体に当たらない様にするだけなら、
白いハンカチやティシュなど、
発光面を覆って輪ゴムで止めて
発光させるのも効果があります。

いずれにせよ、会場での対応になりますから、
事前に会場を確認できるならして、
できないならその場での対応になるかと。

あと、全てのシーンでストロボを発光させるのではなく、
状況によっては、発光せずに撮ることも良いと思います。
例えば、周囲が暗くスポットライトで被写体に当たっている時は、
あえて発光させない方が、
被写体だけが浮かび上がるようになり
雰囲気のよい感じにもなるかと思います。

書込番号:25217300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2023/04/11 02:37(1年以上前)

書き忘れです。
スポットライトが当たって発光させない時は、
スポット測光で露出を制御された方が良い場合も。
その場合は、スポット測光で測る場所の色に露出が左右されるともありますが…


書込番号:25217303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


take_13さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:2件

2023/04/12 13:02(1年以上前)

>prad2013さん

お子様がご結婚との事、おめでとうございます。

親心としてお子様の大切な結婚式を出来るだけ綺麗に撮影したいとお考えの事と心中お察しいたします。

そこでご提案ですが、ストロボ購入の費用をカメラマンへの撮影依頼の費用にされては如何でしょうか?大切な場面に慣れない機材を持ち込み、ご来客の対応をしながらでは、落ち着いて撮影もできませんし撮影機会も限られてしまい、自ずと撮影枚数が少なくなってしまいます。もし、式の途中で撮影したい場面が有れば、それをご自身で撮るのではなく、カメラマンに指示すればよいだけです。カメラマンを雇ってバンバン撮ってもらった方が良い結果につながるかと思いますよ。

また、大切な記念写真にご自分が写っていない事は、将来写真を見る際に残念な思いをされるかもしれません。

それから、2次会などでチョット撮りたいというのであれば、それは内臓ストロボで対応する事とし、2次会でもバンバン撮りたいと思うのであれば、2次会もカメラマンを雇うことをお考えになられては如何でしょうか?

書込番号:25218859

ナイスクチコミ!2


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2023/04/12 13:38(1年以上前)

>prad2013さん

外付けのストロボがあったほうが良いとは思いますが、どのようなレンズでどのようなシチュエーションでの撮影を想定しているかにもよるかとは思います
照明が落ちている状態などでなければ室内であっても設定を調整して撮影は可能だったりします
ストロボを使う使わないどちらにしても結婚式や披露宴のような一発勝負のイベントでは事前に似たような環境で試し撮りをして設定や機材を調整することをお勧めします
そのうえでもっとこういう写りにしたいとか良いところ悪いところを見てみると良いかと思います

ここからは本題とずれますが、もしお子様と撮影の話をされていない場合は一度いろいろ確認してみることをお勧めします
式では撮影を禁止している場合もありますし、専属のカメラマンに依頼をしている場合は式中はご自身の撮影は控えてカメラマンに任せたりなど
披露宴に関しても良い位置で良い写真を撮りたいという気持ちになって今いますが、専属カメラマンがいる場合はカメラマンの位置を確認して控えめにということも大切だったりします

書込番号:25218894

ナイスクチコミ!0


スレ主 prad2013さん
クチコミ投稿数:24件

2023/04/13 07:28(1年以上前)

皆様ご親切に色々とアドバイいただきまして
誠ありがとうございました。
大変参考になりました。
心から感謝致します。

書込番号:25219663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画の音声トラブル

2023/04/09 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ

スレ主 hirrroseさん
クチコミ投稿数:6件

Canon 6Dで動画撮影したところ、ホワイトノイズが乗っており、定期的にそのノイズがぷつぷつ切れます。

原因は何が考えられるでしょう?

撮影状況は下記のとおり。
1080p
24fps
撮影モード マニュアル
Iso オート
絞り固定
シャッタースピード 60

書込番号:25215847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2023/04/09 23:21(1年以上前)

>hirrroseさん
気になるならいろいろとこだわって下さい
貼ったリンクに少しは詳しく書かれてます
https://www.tufride.com/gadget/camera-accessory/camera-audio/

書込番号:25215887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2023/04/09 23:23(1年以上前)

普通では入らないノイズが入るのでしたら故障じゃないですかね。
音源の音量が小さすぎれば相対的にノイズは大きくなりますけど。
考えられるとすれば内蔵マイクが故障していて適切なレベルで音が拾えてないとか、配線が劣化してノイズが入り込んでいるとか。
外部マイクが使える機種でしたらそういうものを繋いでみてどうかですが。
内蔵マイクなんて記録程度の音しか拾えませんし。

修理対応期間が2025年09月までなので点検修理はお早めに。

書込番号:25215892

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/10 00:18(1年以上前)

>hirrroseさん

>原因は何が考えられるでしょう?

考えられるのは、音源の音が小さいのをそのまま録音して、再生レベルを上げている、あるいは音源の音が小さくて録音レベルを上げている、でしょうか?
録音レベルはどうなっているでしょうか?

一眼レフカメラは動画にそれほど力をいれていなくて、内蔵マイクには良いものは使っていない、ような気もします。

外部マイクを使えばそこは解消されますが、そこまでするのならば、
カメラも新しめのミラーレスに変えることで、手軽に高画質、高音質の動画撮影を楽しめる、のかもしれません。

書込番号:25215947

ナイスクチコミ!3


スレ主 hirrroseさん
クチコミ投稿数:6件

2023/04/11 08:38(1年以上前)

ご回答いただいた皆さんありがとうございます。

原因を切り分けると言うアドバイスをいただき、いろいろな条件で再生してみたところ、マニュアルモードで撮影している際に発生する現象のようです。

ホワイトノイズが大きいと言うより、音声が1秒周期位で途切れています。ホワイトノイズがサーッサーッサーッっとかすかに聞こえて続けていると言う感じです。
マイクで収録された音声も、ホワイトノイズ同じタイミングで一瞬途切れています。

原因がわかる方は、いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:25217413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/11 11:02(1年以上前)

>hirrroseさん

>マニュアルモードで撮影している際に発生する現象のようです。

「録音レベル」設定が「マニュアル」ということですか?それでしたら、録音レベルはどのように決めていますか?
あるいは、「マニュアルモード」というのは何か別のことであって、「録音レベル」設定は「オート」ですか?

>ホワイトノイズが大きいと言うより、・・・
>マイクで収録された音声も、ホワイトノイズ同じタイミングで一瞬途切れています。

音源の音は連続しているが、録音したら途切れている、ということでしたら故障かと思います。

そうでなければ

音声が無いときにホワイトノイズが聞こえるのでしたら、マイクのAGC(オートゲインコントロール)が原因かもしれません。
この場合は、「録音レベル」設定を「マニュアル」に変えたらどうでしょうか?

それとも、音声とホワイトノイズが同時に聞こえる時と、途切れて無音(ホワイトノイズも気にならない)の時がある、ということですか?
この場合は音源の音量を上げる(声を大きくする、あるいは人物に近づく)とどうでしょうか?

書込番号:25217574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hirrroseさん
クチコミ投稿数:6件

2023/04/11 11:30(1年以上前)

>pmp2008さん

ご返信ありがとうございます。
録音レベルはマニュアルで中央にしています。
先ほどの文章で記入したマニュアルは、撮影モードのマニュアル(M)です。
Avモードで撮影した際には、この現象が起こりません。

ちなみに録音の設定は下記のようになっています。
ウインドカット 切
アッテネーター 切

>音源の音は連続しているが、録音したら途切れている、ということでしたら故障かと思います。
音源の音は連続しているのですが、録音したら途切れています。。。

紛らわしい表現で申し訳ないのですが、音声が無いときにホワイトノイズはほとんどありません。
ホワイトノイズというより、環境音です。

ホワイトノイズ自体は、問題になるレベルではありません。ですがその音が数秒おきに途切れて、一瞬のほぼ無音の時間があります。
やはり、故障なのでしょうか??

撮影した動画を載せますので、よかったらご確認くださいませ。。。

書込番号:25217608

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirrroseさん
クチコミ投稿数:6件

2023/04/11 12:23(1年以上前)

>pmp2008さん

ありがとうございます。

解決しました。
撮影モードがマニュアルの場合のみにこの状況が発生しており
いろいろ設定値を変えてみたところ、露出を1.4に設定すると問題がないことがわかりました。
露出の設定が7になっていたため、このような状況になっていたようです。

なぜこのようなことがわかるかわかりませんが、問題は解決いたしました。
わかりにくい文章に、ご回答いただきありがとうございました。

書込番号:25217673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

質問させてください泣

2023/04/09 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

クチコミ投稿数:123件

現在NikonD850を使用しており
友人や家族のポートレート
結婚式のカメラマン
七五三等の子供の撮影
バイク、自転車レースの撮影
を主にカメラライフ楽しんでいます。

昨年くらいから写真を編集してる時に
「あれ。なんかピント甘くない?」
と思い、すぐにメーカーに持っていたんですが
いろいろ修理箇所が見つかりメーカー預かりになりました。
その後、見積書の金額を見てびっくりしたのですが
やっぱりちゃんと治したいなと思い修理をお願いしました。
しかし半年以上経っても
カメラが返ってくる気配がなかったので
Nikonさんに問い合わせたら
部品不足という理由で
修理終了の目処が経たないと言われました。
当初は2ヶ月以内に返送するのと連絡だったのに
これ以上写真撮れないストレスに耐えられず
修理依頼をキャンセルして
少々の甘ピンに目を瞑って写真撮り続けていました。
しかし1度気になったら
やっぱりその部分ばかり気になってしまい…
再度D850を修理に出そうと考えています。

修理に出してる間撮影が出来ないのは嫌だなと思い
サブ機になるようなカメラを探していたら
友人の祖父から
状態のいいNikonD5(シャッター数8400回)を
20万円という値段で譲ってくれる話をもらって
このカメラに非常に興味を持っています。

前置きが長くなってしまったのですが
ミラーレス一眼が流行る現在で
レフ機(D5)の購入について皆様はどう思われますか?
私はレフ機のシャッター感が物凄く好きで
その関係でミラーレス一眼に馴染めきれません。
しかし20万円も出すなら
この機材がおすすめできる!等の意見もあれば
合わせてお答えしてもらえると嬉しいです。

書込番号:25215689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:30件

2023/04/09 21:56(1年以上前)

>あんちゃん1147さん
あまり役に立つことは書けないですが・・・。

D850とD5で違う点は当然いくつかありますが、大きなところは画素数の違いですよね。
D5の方は画素数は少ないですが、案外トリミング耐性は高いです。
あまりに極端なトリミングはそれはさすがに破綻しますが・・・。

あとD850とD5で感じた違いはISO感度の耐性かなと思います。
トリミングや等倍鑑賞をしなければあまり気にならないかもしれませんが、D5のISO感度耐性はD850より高いです。

D850とD5では画作りが違うので、D5の画をいくつか見比べてみると良いと思います。
私はD5の画作りの方が気に入っているのでD5の出番の方が多かったですね。
D850と一緒に持って行った時は風景写真担当にしてました。
D5が風景に向かないという意味ではないです。
2台持って行っているときは何か役割を与えたくて。

あとは重さ。
D5は縦位置グリップ標準搭載なので、D850よりは確実に重いです。

20万円・・・実際に見られた方が良いように思いますが程度が良いなら(レフ機が好きなら)私は良い選択かなと思います。

D850のピントズレはピント微調整機能では補え切れないレベルなのですよね?
あとレンズごとに症状が異なるとかはないのでしょうか。

書込番号:25215724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/04/09 22:06(1年以上前)

>あんちゃん1147さん

D850は、未だ修理可能一覧に出てるのに、修理できないんですか。
それはニコンがおかしいですね。

https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=0

あとは、ニコンの修理技術認定店に相談してみるのも手ですね。
ワタシはニコンは詳しくないので、ニコンユーザーの方に教えてもらってください。

一例です
http://honma-cameraservice.com/

書込番号:25215747

ナイスクチコミ!1


993C4Sさん
クチコミ投稿数:375件 D5 XQD-Type ボディのオーナーD5 XQD-Type ボディの満足度5

2023/04/09 22:14(1年以上前)

当機種

ISO102400

高感度がどこまで必要か次第だと思います。
D5の存在意義は、高感度耐性以外にはないと言って問題ないと思います。

書込番号:25215764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2023/04/09 22:19(1年以上前)

>らでおんさん
Nikonさんに修理依頼した際に
見積書を頂いており、その書類に

マウントの変形を確認
等々

いろんな記載がありました。
たぶん甘ピンになってしまうのは
それが原因なのかな…?
って勝手に思っています。

でも常用撮影の時は
カメラ内設定のAF微調整で-15〜30の間で
各レンズ設定して使用していました!
それでも多少甘いかな…って思うことありますが
一応許容範囲でした!

らでおんさんは2台ともお持ちのようですが
正直D5とD850では用途被る感じでしょうか?

書込番号:25215773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2023/04/09 22:27(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
昨年の年始か一昨年の年末に
Nikonのホームページからネット受付して
修理依頼したのですが
オペレーターの方からも
部品欠品でしばらく時間がかかると言われました。
紹介してもらったカメラ屋さんを含めて
何店舗も電話して
早急な修理出来ないか問い合わせしたんですが
どの店舗も
店舗受付しても部品はメーカー発注になるから
メーカーさんが部品欠品なら時間はかかる
と言われました。。。

その時のタイミングなんですかね汗

書込番号:25215789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2023/04/09 22:29(1年以上前)

>993C4Sさん
作例ありがとうございます。
993C4Sさんの発言からですと
高感度耐性がそこまで必要ないなら
D5なんて要らない。

ということなのでしょうか?

書込番号:25215796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/04/09 22:37(1年以上前)

ひどい対応ですね。ごねてもいいレベルに感じます。
D850をもう1台買ってはいかがでしょうか。D850の代わりがD5に務まるのならD850でなくてもよかったわけですし、今さら中古のD5を買う理由が見出せません。それなら新品のD780のほうがいいんじゃないのか、とも感じます。

書込番号:25215810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/04/09 22:45(1年以上前)

>あんちゃん1147さん

ごめんなさい
ワタシはメイン機がキヤノンで、キヤノンの場合には独自で部品をメーカーから買って保有して
いる店があるんです。

ニコンにそういう店があるか、調べるしかないですね。

あとサブ機ですが、レフ機であれば1番修理が長くできそうなD780かなと思います。

書込番号:25215820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2023/04/09 22:51(1年以上前)

>holorinさん

メーカーからは1度カメラをバラす作業をしてるので
キャンセルの場合は
それを元に戻す工賃とカメラ引き上げの際にかかった送料送る際に必要な送料を貰います。
と言われたんですが
色々お話させて貰った結果返送料金のみのお金になりました。

D850を所有を推されていますがその理由はなぜなのでしょうか……?性能的にはそれほど大差ないように私は思えるのですが……

書込番号:25215835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2023/04/09 23:01(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
そうなんですね汗
メーカーごとにやっぱり少し違うんですね。

D780もすっごい悩んだんですよね。
店頭に行って何度も触ってきたんですけど
これならD850の方がいいなぁ
って思ってしまって
特に感動がなかったんですよね(т-т)

どうせサブ機として買うなら
D850とは棲み分けできる機材がいいかな
って思ったんで
高感度耐性もあって連射特性のあるD5選ぼうかな
って今心寄ってしまってます。

書込番号:25215852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/04/09 23:12(1年以上前)

>あんちゃん1147さん
こんにちは。

それは厳しいですね。
自分もいまだにD850を使ってるので他人事では無いです。

Nikonも何やってるんだ!と言いたいですね。
これが10年も20年も前の機種なら分かるけどD850でこの対応は無いです。

こんな事してるからユーザーが離れていってるのが分からんのかな。
自分の850もかなりガタがき始めてるので一度オーバーホールしようかと思ってましたが
ヤバいかもしれないですね。

書込番号:25215872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/04/09 23:23(1年以上前)

>あんちゃん1147さん

D850を推さなかった理由は、修理できない可能性があるからです。
あとD5なんですが、確か2020年初頭までは販売していた筈なのですが、たった3年ちょっとで
修理可能製品から外れてます。

D5については、20万という安くない出費なので、ニコンさんにメンテナンス状況を確認した方が
良いですね。

書込番号:25215893

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/09 23:31(1年以上前)

>あんちゃん1147さん

こんにちは。

現行のD850半年以上も修理できないとは、
大変というかひどい話ですね。新品は今も
作って売っているんでしょうに。
(もうすでに在庫販売のみなら別ですが)

修理用は部品の管理体制が違う、
などの会社的な理由でしょうか。

D5は割と最近の機種なのに、すでに
ニコンでは修理可能機種から外れています。

現在、ニコンのデジ一眼レフで
公式に修理が可能なものは、

・デジタル一眼レフカメラ
(フル対応で修理可能なもの)

D3300 D3400 D3500 D5500 D5600 D6 D610
D7100 D750 D7500 D780 D850 Df (Goldを除く)

だけです。

こちらで人気のD500などもすでに
フル対応の修理はできないようです。

https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=0

全くできないわけではなく、修理箇所によっては
パーツがない場合はHPの修理可能リストには
上がってこないようです。

・D5修理不可?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843468/SortID=25157012/

現行機の修理に困ってのサブ機導入なのに、
修理に不安があって今後さらに悪化するだろう
D5を20万も出して購入されるのはどうかなと
感じてしまいます。

サブ機は同型機種!という考え方もありますが、
最悪同時期に修理パーツ問題も発生しそうですので、
価格も考慮するとD780辺りがよさそうな気がします。

書込番号:25215900

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2023/04/09 23:40(1年以上前)

>あんちゃん1147さん

ミラーレス製造で部品製造が遅れてるのだと思いますが、長過ぎますね。

程度の良いD5なら20万は良いと思いますが、現物確認は必要だと思います。

予定では2か月、部品供給が遅れてるとは言え半年経っても連絡もせず、こちらから確認して部品供給が遅れてるため目処が経たないなんてのはサポートとが悪すぎますね。

少なからず予定の時期に戻せないなら連絡すべきだと思いますし、怠慢と言われても仕方ないサポートだと
思います。

今回の対応についてお客様相談室などに伝えて代替機とか準備できないか確認して見るのも方法ではないでしょうか。

書込番号:25215904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2023/04/09 23:44(1年以上前)

>とびしゃこさん

みなさんD780を推されますね^^;
850が修理から帰ってきた時に
850と780の用途がダブってしまう恐れがあるので
敢えて選択肢から外してたんですよね。

せっかく2台持ちするから
用途別にしたいなと思っているんですよね。
でも皆さんが言うようにD780も
もう一度考えてみたいと思います

書込番号:25215909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2023/04/10 00:06(1年以上前)

>あんちゃん1147さん

本文を読んでいる限り、レンズも70-200mm f2.8 とか色々もたれていそうな感じなので、D5 良いように思います。20万円で程度の良いD5が購入できるなら私も欲しいです。フラッグシップ機なんで一度は使ってみたいですよね。

ニコンのミラーレスに目を向けると、20万円で購入できる機種と言いますと、D850と同じ画素数なら Z7。Z7II は結構値が張るので、もうすぐ発表があるとうわさのZ8も視野に入ってきます。今の時点だと、Z8の価格次第ですが、安くても Z8に45万円前後の価格がつくとして、どうするかという話でしょう。

まあ、それなりにレンズ資産もおありだと想像するに、ミラーレスに直ぐには飛び付かず、D5でフラッグシップ機を心ゆくまで味わってから次へ行くというのが妥当のような気がします。

D5レビュー貼っときます。
http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/d5/

書込番号:25215936

ナイスクチコミ!4


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2023/04/10 01:11(1年以上前)

今売っている機種が部品が無いという理由で修理できないなんておかしい!
メーカーとしては出荷しているわけなので、未売の機種を分解して部品を取り出し修理すればいいはず。

キヤノンは修理可能期間を一覧で公開していて、これが当然かと。ニコンは機種ごと個別に対応なんておかしいですよ。
https://www.canonrumors.com/how-long-is-canon-going-to-support-your-camera/

消費者庁に相談なりする必要がある案件では?

書込番号:25215982

ナイスクチコミ!5


993C4Sさん
クチコミ投稿数:375件 D5 XQD-Type ボディのオーナーD5 XQD-Type ボディの満足度5

2023/04/10 02:09(1年以上前)

D5強烈にお勧めします。

僕は、D2X、D3、D3S、D4、D4S、D5と使ってきていますが、D5の性能は使ってみてから納得されても遅くない、と思います。
何よりも、ISO102800が普通に使える機種ってなかなかないと思います。

書込番号:25216003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/04/10 06:21(1年以上前)

人・物主体ですよね。でしたら Z系に手を出さなくてもと思います。

画面周辺まで一様な伸びのある描写力の欲しい街並み・風景なら Z系は好適ですけど。
それと、レンズを含めると Z系追加にはご予算がもう少し欲しいかな。

書込番号:25216039

ナイスクチコミ!2


993C4Sさん
クチコミ投稿数:375件 D5 XQD-Type ボディのオーナーD5 XQD-Type ボディの満足度5

2023/04/10 11:24(1年以上前)

高感度耐性ばかりではなく、AF性能も素晴らしいです。

肉眼では真っ暗なところでもAFが来るだけでなく、AF-Cでは掴んだら放さないAF追従性能。
連写でのレリーズ感も素晴らしい。(これは言葉では伝えられない感覚です。ぜひ試し撮りさせてもらってください。)
あと、これはD5に限らずD一桁機全般に言えることですが、ちょっとやそっとじゃびくともしない堅牢感。

僕はD5の良さにほれ込んで、ニコンのレフ機に対する対応に不安があることもあり、新品同様のスペア機を確保しています。
そのことをお伝えすることで、僕がいかにD5を高評価しているかを、ご理解していただければ幸いです。

書込番号:25216352

ナイスクチコミ!2


この後に50件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)