
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2009年5月18日 08:30 |
![]() ![]() |
4 | 17 | 2009年5月19日 19:48 |
![]() |
7 | 13 | 2009年5月19日 15:38 |
![]() |
7 | 4 | 2009年5月17日 14:09 |
![]() |
8 | 14 | 2009年5月17日 14:32 |
![]() |
1 | 13 | 2009年5月17日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
なぜ?売れ筋ランキングでは、
EOS Kiss X EOS Kiss X2 EOS Kiss X3 シリーズが
いずれも 1位を 獲得しているのに
満足度ランキングでは、20位までに、1つも 入ってないのは?
なぜですか?
1点

わざわざレビューを書き込むようなマニア層向けのカメラではない、一般ユーザー向けカメラだからかもしれないですね〜。
書込番号:9557488
3点

売れ筋ランキングは、(販売店はどこだか知りませんが)実際の販売量です。
満足度の方は、その人の感覚に過ぎません。
また誰でも(持っていなくても)投票できるシステムの場合、アンチ派が故意に低い評価をすることもあります。(逆も考えられます。)
盲目的になると、”信じるものは騙される。”ことになります。
書込番号:9557506
1点

からんからん堂 さん
影美庵 さん
迅速な ご回答 ありがとうございます。
参考に なりました。
書込番号:9557648
0点

持っていない人も投票できるような指数は、軽く参考にする程度で
いいのではないでしょうか?
書込番号:9558044
0点

一般論ですが
どういう統計の取り方をしたのかもわからないような数値は
信用できませんよ。
書込番号:9558310
0点

購入した人すべてが評価してるわけでもないし。
わざわざ評価する方はそれなりに伝えたいことがあるから書き込むのでしょうし。
自分もそうですけど。
購入層と評価層が必ずしも一致しませんね。
評価内容もかなり相対的と感じる部分もあるし。
あまり戦々恐々とする必要はないと思いますよ。
世の中にこんなこと五万とあるから。数字のマジックです。
4.80の製品と4.82の製品そんなに使い勝手にひどい差を感じますでしょうか?
書込番号:9559276
0点

売れ筋ランキングは、実際の販売台数のランキングではなく、
リンクされている売場のサイトまでのクリック数だかのランキングだか、
ってことが、最近の何かの雑誌の価格.com特集記事に書いてあったと
思います。
(ここ1か月くらいの間に読んだ雑誌の記事だと思うのですが、
詳細は忘れてしまいました・・・。)
あまり満足度ランキングの話とは関係ない上、内容的にもハッキリした情報でなくて、
失礼いたしました。
書込番号:9560136
0点

X3の購入層はコンデジからのステップアップが多いのでデジ一眼に過度の期待を求めている
のではないでしょうか。
デジ一眼はコンデジの感覚で撮ったのでは良い写真は撮れません。
様は使いこなせないのをカメラのせいにしているんでしょう。
やはり良い写真を撮るにはそれなりに勉強しないとね。
SSと絞りとの関係、絞りと被写界深度、開放では甘いレンズの特性などそんなことも勉強
しないで良い写真が撮れる訳が無いんです。
X3は40Dのサブには最高の相棒だと思いますよ。
ちょっとお酒が入って好き勝手な書き込みしてしまいました。(^_^;)
初めて怒りアイコンを使ってしまいました。
書込番号:9560332
0点

怒りついでに
自分で選んで買ったものに愛着が沸かないなって!!
せっかく選んで買ったカメラを使いこなしてやろうと言う意気込みの無い人に
X3は買ってほしくないですね。
酔っぱらいの戯言です。
書込番号:9560423
0点

売れ筋ランキングと注目ランキングの算出方法について。
ちょっと違っていたようです。
たびたび関係無いかもですが、一応修正しておきます。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/10/19877.html
書込番号:9560506
0点

まりゆさん
私は価格.comに参加して1年以上になりますが、いまだに知らない・使いこなしてない機能がたくさん有り、今回の“売れ筋ランキング”も同様でした。
“売れ筋ランキング”は、n6h43mjさんが示す価格.comの説明が最も正確ですが、同じく示された雑誌
家電批評Vol.3(5月1日発行)の[総力特集]“価格.com完全マニュアル”では、
「純粋に売上げ数だけを累計したランキングではなく、各ショップページに移動することによってカウントされるクリック数をベースにしている。」
と判りやすく説明されています。
他に“希望価格まで値下げしたらお知らせメールをすぐに受信!!”は、まさに欲しい機能で、本を読むまで知りませんでした。
家電批評 vol.3で検索すると、Amazon.co.jp に在庫有りで、お勧めします。
書込番号:9561615
1点

TSセリカXXさま
フォローありがとうございます。
GW中に立ち読みしただけの雑誌だったので、記憶があいまいだったのですが、ご指摘の 家電批評 誌だったと思います。
書込番号:9562188
1点

皆様の 暖かいご回答に
感謝を、申し上げます。
なぜ、 NIKON ばかりが ランキングに 上がってくるのか?
不思議だったものですから
私も NIKONは、 3台 持ってますが?
今度は CANON に、 しようかと
考えておりました。
書込番号:9562489
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
みなさん こんにちは。
四月末にX2を購入して以来、カメラ漬けの毎日を送っているショーンです。
みなさんにお聞きしたいのですが、動物園で撮影をする際三脚は必要なのでしょうか?(持っていきますか?)
ビシッと綺麗な写真を撮りたいのですが、色々な種類の動物を撮りたいとも思っているので、荷物になってしまうかなぁと思っております。 先輩方のアドバイスをお願いします。
ちなみに撮影に行こうと思っている日は平日なので、お客さんは少ないと思います。三脚も購入しています(安い物ですが)
0点

三脚使用禁止の場所ではなく、人が殆ど居ない条件なら使うこと自体は可能だとは思いますけど・・・
無い方が良いでしょう
・手持ちで何の問題もない(Wキット持ってるならISもあるし)
・動物園で三脚が必須となる条件が考えにくい
・荷物が増える
・トラブルの元凶になりかねない
まさか動物園で長時間露光するとは思えないのでw
重さを支えるだけなら一脚の方が良いですが、X2のWキットなら一脚すら邪魔だと思います。
書込番号:9557517
3点

家族でよく近くの動物園に行きますが、三脚は持って行ったことはないですね。
りゅう@airborneさんが既に書き込みされているように動物園で三脚が必須という状況には出くわしたことはありません。
動物園ではそれなりに歩いたりするでしょうし、比較的荷物は軽い方が良いに思います。
書込番号:9557572
0点

>ビシッと綺麗な写真を撮りたい
>色々な種類の動物を撮りたい
>荷物になってしまう
のバランスはどうなんでしょうか?
書込番号:9557573
0点

植物園でマクロ撮影するならともかく、
動物園で三脚開いたところで、被写体ブレしちゃいますよ。
…ナマケモノなら大丈夫かも?
書込番号:9557668
1点

普段は三脚の使用を薦めますが、動物園じゃ使わない方がいいでしょう。どちらかというと、他の見学者が来た時にパッと避けられるように身軽な方がいいです。
手ブレ補正機能の無いシステムで一脚を使う程度で、手ブレ補正機能のあるKX2のW-Zoomでしたらそれすらも必要ないでしょう。最優先は「他の見学者の邪魔にならない」です。観る人優先。
写真は上野動物園です。望遠ズーム、それも70mmより上で撮る事が多くなると思います。夜の動物やバードゲージは暗いので、50mmがあるといいかも。
書込番号:9557766
0点

動物園で三脚を使ってる人は見た経験がありませんねぇ…
そもそも三脚をセットして用意する間に動物がいなくなりそうな気がします。
一脚はどうです?
動物園は三脚で手ブレを押さえるよりも、動物の動きを止める高速シャッターの方が大事ではないかと思います。
書込番号:9557769
0点

みなさん 返信ありがとうございます。
三脚は持っていかない方は良いみたいですね。
動物は走り回ると事を忘れていました(笑) 寝てるだけというイメージがありましたもので。
カメラだけ抱えて撮影に行こうと思います。
初心者の私に親切な返信をありがとうございました
書込番号:9557898
0点

手前の檻や金網をぼかすのには望遠レンズが向いてますので、ブレ防止用に一脚は
持って行く価値があると思います。
書込番号:9558100
0点

一応、数字的な話も。
大体、1/焦点距離のシャッタースピードを切ったら手振れしやすくなると言われています。(しっかり構えた状態で)
その上で、KissX2のキットレンズには4段分の手振れ補正機能が付いています。
つまり「EF-s55-250mmF4-5.6IS」の望遠端でも、
1/250×1.6(APSなので)÷2の4乗(4段分)=1/25
のシャッタースピード、1段分くらいは余裕をみて1/50位までなら手持ちでも十分撮れるかなといった感じになります。
動物なら止まっている所でも被写体ブレせずに写すには1/125くらいは必要だと思うので、手振れするようなシャッタースピードだとその前に被写体ブレしてしまうということが言えるんじゃないかと思います。
書込番号:9558238
0点

動物園で三脚を使用すると他のお客さまの迷惑になりますよ。
書込番号:9558349
0点

羊のショーンさん
こんにちは
使用レンズはどんなレンズですか?
IS付の55-250とか70-200などでしたら必要ないと思います。
書込番号:9558774
0点

沢山のアドバイスありがとうございます。
返信が遅くなりました事をお詫びいたします。
観光地での三脚の使用は迷惑ですよね、撮る事に夢中になってしまってマナーを忘れていました。みなさんのアドバイス参考にして、予算があれば一脚を購入するか、カメラだけで撮りに行こうと思います。
色々な意味で大変勉強になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:9559236
0点

すみません、あとひとつ。 まだまだ初心者ですので、持っているレンズはズームキットのレンズだけになります。
書込番号:9559301
0点

とりあえず撮影されたらいいと思いました!
書込番号:9560019
0点

みなさん返信してくだってありがとうございます。
三脚は大げさですよね(笑)
撮影日天候があやしいですが、X2を持って行きたいと思います。
書込番号:9563287
0点

キットのレンズだけでも何とかなります!!(おそらく・・・(^^;)
自分も一眼初心者ですが、先週に旭山動物園へ行ってきました。
さすがに速く動いている動物(猿・泳いでるペンギン)なんかは難しかったけど
止まっている動物を中心に狙えばそれなりの写真が撮れるかと思います。
後は、檻や網越しの撮影が多くなってAFだと大変になり、MFのいい勉強になるかも。
書込番号:9570284
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
今、デジイチの購入を検討しているのですが
初めてデジイチを購入するため知識が無く
カタログや雑誌を読みあさっていまが
望遠レンズのことがよくわかりません
カタログなどで35mm換算で400mmなど
書いてあるのですが、どう換算してるのでしょうか?
子供の運動会などで望遠を使う機会があると思うので
望遠と連写機能が気になり、今悩んでるのが
購入を検討しているのが「X3」「D5000」「G1」
と、これもそれぞれに良い所があり、まだまだ
検討中ですので、お使いの機種などありましたら
アドバイスを頂けますでしょうか
1点

>どう換算してるのでしょうか?
今は暗記した方が速いです。使ってくうちに自然と憶えますから
>「X3」
キヤノンAPS-CはX1.6
>「D5000」
ニコン(ソニーとペンタックス)APS-CはX1.5
>「G1」
パナソニックとオリンパスはX2
書込番号:9556480
2点

そうかもね!さん、おはようございます。
望遠レンズというのは簡単にいうと、遠くのものでも大きく写せるレンズのことですね。
で、その目安として、厳密なところはよくわかりませんが、
1.35mmのレンズを使って被写体までの距離が3.5mの場合
2.400mmのレンズを使って、被写体までの距離が40mの場合
上の条件だと写真の大きさ全体に対して、被写体の占める大きさが同じ感じになります。
ただし、遠近感(被写体と背景の関係)は異なりますので、写真としてまったく同じにはなりません。上記の場合だと35mmで撮った場合は背景が広がった感じのものになります。
レンズカタログとかを見れば、遠近感(パースペクティブ)の説明が載っており、写真も掲載されているものもあるのでわかると思います。
あとX3とほかの2機種で悩まれているとのことですが、たぶんなにを買っても満足されると思います。予算と好み(デザイン)とかで決めてしまったも良さそうな感じがします。
機能的なところではカタログにあるとおりで、連写が気になるのであれば、各モデルの連写速度を見比べればいいと思いますが、エントリーモデルだと3枚/秒前後なので、物足りないかもしれません。
連写を求めるのであれば、キヤノンであれば少し高くなりますが、50Dというのが6.3枚/秒撮れますので、連写をしてる中にいい写真が入る確率がぐっと上がります。
書込番号:9556530
0点

> どう換算してるのでしょうか?
と書かれていますので、計算方法だけ記載します。
何の値を元に換算しているのかというと、センサーサイズです。
で、このセンサーサイズの基準値が「横:36mm、縦:24mm」で、一般的にフルサイズなどと呼ばれています。
この値を元としてAPS-Cなどのセンサーサイズを割ることで、フルサイズに対しての倍率が出ます。
例えば、Kiss X3だと「22.3×14.9mm」なので横のサイズだけ見ると、
36÷22.3=1.614... となり、およそ1.6倍となります。
書込番号:9556582
0点

35mmフィルムカメラの経験が無い人には・・・全くドーでも良い話かも??
まあ・・・コンデジのカタログスペックに書いてあるレンズの「焦点距離」も35mmフィルム換算で書いてあるので、焦点距離(どのくらいの広角〜望遠の範囲を写せるのか?どのくらいのズームなのか?等)の性能を比較する場合は、モノサシが同じになるので比較しやすくなると言うメリットはあるかも??
速い話が感光体(フィルムや撮像素子〈CCD&CMOS〉)の大きさで、同じ焦点距離のレンズを使用しても画角が変わるので・・・35mmフィルムサイズに換算してモノサシを統一するわけです。
詳しくは、ここをご参照あれ・・・
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
※撮像体のタテヨコ比(対角比)=換算値
35mmフィルムサイズ・・・36x24mm
APS-Cサイズ(ニコン、SONY等) 23.7x15.6mm 35mm換算約1.5倍
APS-Cサイズ(キヤノン) 22.2x14.8mm 35mm換算約1.6倍
書込番号:9556621
0点

そうかもね!さん こんにちは
>カタログなどで35mm換算で400mmなど
書いてあるのですが、どう換算してるのでしょうか?
フルサイズと比較してます!
フイルムにあたるセンサー部分の大きさが違いますので
同じサイズの写真にしますと35mmフルサイズより大きく写るので
と言葉で言うより上の写真を見て下さい!
書込番号:9556781
0点

大勢に影響はないのですが…技術屋なモンで…
>例えば、Kiss X3だと「22.3×14.9mm」なので横のサイズだけ見ると、
>36÷22.3=1.614... となり、およそ1.6倍となります
計算は画面の対角線長さで行います。 画面の縦横比はフルサイズ3:2に対し、APS-Cサイズはほぼ同じですから
これでも良いのですが、4/3の場合は4:3なのでこの計算では不正確になります。
ちなみに「画角」も対角線と焦点距離をもとに算出します。
書込番号:9556986
0点

>カタログなどで35mm換算で400mmなど書いてあるのですが、どう換算してるのでしょうか?
計算式は、そのレンズの焦点距離×35mmの対角線長さ÷Kiss X3センサーの対角線長さです。
しかしこれでは、そうかもね!さん は納得いかないと思いますので、理由を書きます。
私自身、理屈っぽいので、長くなりますがおつきあいください。
現在はデジカメが主流ですが、少し前(20世紀)まではフィルムが主流でした。
中でも、35mmフィルムを使うカメラが大半でした。
そして、35mmフィルムを使うカメラの画像サイズは36mmx24mm(これを35mm判とかライカ判、デジタルでは、フルサイズとも言います)です。
高級一眼レフでも、使い捨てカメラでも、このサイズは同じです。(パノラマサイズでは、上下が隠れた、横長も有りますが、これは例外です。)
また、主にプロが使う中〜大判カメラや、ハーフサイズカメラも有りますが、これも、除外します。
あくまでも、一般の人が使うカメラを前提にします。
デジカメが主流になった現在、フィルムに相当するセンサーのサイズは、機種毎にバラバラです。
これでは同一レンズを装着したとしても、写る範囲(画角)がバラバラになります。
レンズを呼ぶ時には、焦点距離と明るさ(F値)で呼びますが、フィルム時代は画像サイズが全て同じだったため、焦点距離が決まれば画角は自ずと決まっていました。
○○mmのレンズと言えば、画角は△△度と決まっていました。
そして、こういうことを言う人は、焦点距離と画角の関係は大体分かっている人でした。
デジタルになり、同一焦点距離のレンズを装着していても、センサーサイズが変わると、画角も変わってしまいます。
これでは”○○mmのレンズ”と言っても、写る範囲が違い、望遠か広角かの区別さえ付かなくなります。(28mmレンズは35mm判では広角ですが、コンデジでは望遠の画角になります。)
そこで、従来の標準だった、35mm判を基準として、”35mm判換算では、××mmレンズの画角に相当する”と言えば、誰にでも分かるようになります。
(○○mmが△△度と言うことが分からない人には、それでも分からないでしょうが…。)
35mm判の対角線長さは、約43.27mmです。
Kiss X3 のセンサーサイズは22.3x14.9mmで対角線長さは約26.82mmです。
この35mm判の対角線長さ対X3センサーの対角線長さが、1:1.61になります。
ニコンや他社のカメラも、上記のようにセンサーの対角線長さの比が、換算値も元になります。
画角とは一般的に対角線画角を言います。
焦点距離が同じでも、画角はこの対角線長さ比に比例します。
35mm判カメラに50mmレンズを付ければ、画角は46.76度ですが、Kiss X3では、30.03度になり、35mm判カメラに50x1.61=80.5(mm)のレンズを付けたときも、この画角になります。
逆にKiss X3で、28mm相当の画角を得るためには、28mm÷1.61≒17.4mmのレンズを使えば良いことが分かります。
対角線長さで比較するのは、機種によっては縦横比が違うカメラも有るからです。
キヤノンの一眼レフは3:2ですが、コンデジの大半は、4:3です。
紙と鉛筆、定規及び、分度器を用意して(CADが使えれば、理想的)、底辺を、43.27mmとし、高さが50mmの二等辺三角形を作図すると、底辺の左右と頂点との角度は約46.76度になります。
底辺の長さを、26.82mmにした場合、30.02度になります。
このように、レンズの焦点距離とセンサーサイズが分かれば、画角は簡単に求められます。
まとめれば、換算焦点距離は、センサーサイズが違うことによって生じるものであり、換算値は35mm判の対角線長さと、そのカメラのセンサーの対角線長さの比であると言うことです。
私が自宅で使っているCAD(JW-CAD=フリーソフト)の図を、ここにアップ出来れば説明もし易いのですが、CADデータファイルを、JPEG形式に変換する方法を知りません。
できるらしいのですが……。
EXCELで、思い通りの図が書ければ、JPEGに変換し、ここにアップ出来ますが、EXCELは表計算機能しか使ってなく、正確な作図ができません。
これも、勉強すればできるのかもしれませんが…。
書込番号:9557231
2点

そうかもね!さん こんにちは
35ミリと400ミリという数字が初心者には混同しがちですよね。
実に紛らわしい値です。
「35ミリ」という数字はフィルムカメラの数字です。
フィルムの幅が35ミリなので35ミリ判カメラといわれてきました。
一般の多くの人に使われていたカメラのことです。
「400ミリ」という数字はレンズの種類を表す数字です。
たとえば10ミリから400ミリまである場合、数字が大きくなれば
遠くのものを大きく拡大して写すことが出来る望遠レンズになります。
このレンズの数字はフィルム時代からみんなに浸透していた数字なので
デジタルカメラのレンズの種類を分かりやすく説明するときに
「35ミリ判カメラのレンズに例えると400ミリと同じぐらいの種類ですよ」
という目安のために「換算」という表記にしているわけです。
なお、各メーカーのデジカメによって、この換算比率は異なります。
書込番号:9557321
0点

皆さんありがとうございます!!
凄くわかりました。なるほどです。
そうなると、あとは自分に合うカメラを探すだけですね。
「G1」は安くて多機能だけど、連写が少し遅く3/秒
「X3」はバランスがとても良い様に感じますがフリーアングルではなく
「D5000」は連写が4/秒で凄いなて、ただ望遠が少し物足りないような
予算的には9万前後なので追加でレンズは当分買えないので
やはり「X3」でしょうか?
書込番号:9557392
0点

「X3」はバランスがとても良い様に感じますがフリーアングルではなく
「D5000」はフリーアングルだけど、液晶が小さい、、、
書込番号:9560002
0点

影美庵さん、こんにちは。
横レスでスミマセン。
> 私が自宅で使っているCAD(JW-CAD=フリーソフト)の図を、ここにアップ出来れば説明もし易いのですが、CADデータファイルを、
>JPEG形式に変換する方法を知りません。
JwwToMF を使ってみればいかがでしょうか?
http://www.e-tripod.net/htm-dir/soft.html#J2M
書込番号:9566651
1点

サユゴンさん こんにちは。
>JwwToMF を使ってみればいかがでしょうか?
ご紹介ありがとうございます。
早速ダウンロードし、JPEG出力してみました。(標準設定のまま。)
そのJPEGファイルをオリンパスマスター2で読み込ませたところ、200x120画素の使えない画像でした。
色々トライしたところ、オプション−出力画像サイズを、変えれば良いことが分かりました。
とりあえず横幅1600で出力するように設定しています。
ただ、未だ完全ではなく、一部の線が読み込まれなかったり、OM2で読み込むとさらに線が消えたり、(プリントアウトすると、OM2で表示されなかった線は、描画されている。)
今後、もう少し設定を変えてみます。
設定を変えたり、JW-CADで描く時の線種を変えれば、うまくいくのではと感じています。
不完全ながら、JwwToMF で読み込ませた、JW-CADの図(書きかけで、未完成)をアップします。
レンズの左側の線が、読み込まれていません。
有用なソフトのご紹介、ありがとうございました。
書込番号:9568856
1点

>やはり「X3」でしょうか?
EOS Kiss X3 ダブルズームキットが無難な選択ではと思います。
書込番号:9569340
0点



レンズのED40-150mmを購入したのですが、ついでにWIDE PLフィルターも購入しました。
WIDEとノーマルの違いがよくわからないのですが教えていただけませんか?
また、このレンズにWIDEでよかったのでしょうか?
初心者なものでスミマセン。よろしくお願いします。
0点

フィルターのノーマル型と、ワイド型の違いは、枠の厚みです。
枠の薄いものをワイド型と呼んでいます。
広角(超広角)になれば、枠が厚いと、その部分が画角に入ってしまい、ケラレが出ることがあります。
特にPLフィルタのように、固定する枠と回転させる枠とで成り立っているフィルタの場合、全体の枠部が厚くなります。
今回の40-150レンズは望遠ズームのため、ワイドタイプでなくても問題は無いでしょう。
将来、9-18/4-5.6のような広角ズームを買えば、ワイドタイプが活きます。
ワイドタイプはそのまま望遠ズームでも使えますから、そのまま使われれば良いでしょう。
書込番号:9556403
3点

少し言葉足らずの箇所がありました。
>将来、9-18/4-5.6のような広角ズームを買えば、ワイドタイプが活きます。
今回購入した、φ58mmのワイドタイプPLフィルタが、そのまま使えると言う意味ではありません。
9-18のフィルター径はφ72mmですから、φ72mmのワイドタイプPLフィルタが活きると言う意味です。
失礼しました。
書込番号:9556432
3点

影美庵さん、とても親切な回答ありがとうございます。
すっごくよくわかりました。
このまま購入しても良いのですね。よかったぁ。
これから先、広角も購入するかもしれないのでこのままこのフィルターにします。
この口径の広角ってあるのかな?調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9556454
1点

>この口径の広角ってあるのかな?調べてみます。
E-620と40-150だけをお持ちですか?
φ58mmのフィルターが使えるレンズで、広角系と言えば、標準ズーム(ED14-42/3.5-5.6)でしょうか。
このレンズのワイド側は28mm相当の広角です。
シグマの18-50/3.5-5.6もφ58ですが、広角端でも36mm相当でしか有りません。
28mm相当以下をカバーするレンズでは、φ58mmは有りません。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
書込番号:9557629
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
みなさんこんにちは。
昨日念願の50Dが手元に届きました。従来機がKDNだったので、質感も含めさすが中級機と満足感に浸っております。
購入したのは18-200のレンズキットです。当初は本体のみ購入のつもりだったのですが、
キャッシュバック2万円につられ18-200はオークションででも売却するつもりでキットを購入しました。
私の今の所有レンズはEF-S 18-55 IS、EF-S 55-200 IS、EF 70-300(ISなし)、EF50 F1.8です。撮る対象は娘の運動会、バレエの発表会や、家族旅行等の写真が中心です。
これに18-200が入るとかぶる事になりますが、いざ手にすると、先日伊豆のシャボテン公園(放し飼いの動物園のようなところ)では木の上の動物をとったり動物をバックに娘を撮ったりでレンズ交換が結構面倒だったことを思い出し、広域のズームレンズの便利さもとても魅力に感じます。
また、18-200を手放し、タムロン18-270やシグマの18-250に買い換えるという手もありかとも思います。
皆さんのお考えをお聞かせください。
0点

70-300購入
18-200の様な横着を助長するレンズはすぐに売却したほうが無難
書込番号:9556303
0点

純正の便利ズームを売って、わざわざサードパーティ製の便利ズームレンズに買い換える価値があるんでしょうか?
便利ズームは200mmもあれば十分じゃないですか?
書込番号:9556310
1点

とりあえず暫くは現体制でそのまま使ってみてはいかがでしょうか。
そのうち使用頻度の少ないレンズが出てきたりしちゃうのでそれから考えてもイイと思いますよ。
書込番号:9556328
0点

もし私ならの意見ですが・・・。
>広域のズームレンズの便利さもとても魅力に感じます。
であれば18-200は残しても良いのではないでしょうか?
+50mmや+70mmのために他社製に買い替えと言うのはもったいない気がします。
運動会ではEF 70-300(ISなし)で三脚使用すれば良いし。
ちなみにEF-S 55-200 ISは
・EF-S55-200mm USM
・EF-S55-250mm IS
どちらでしょうか?(KDNだから前者?レンズ別購入で後者?)
EF-S18-55mmISは様子を見て使用しなくなったらオークションで売却すればよいかと思います。
書込番号:9556340
0点

私も当面使ってみるのが良いと思います。
私は高倍率ズーム大好き人間で下記のように沢山使って来ましたが
Tamron18-200mm
Tamron18-250mm
Tamron18-270mmVC
Tamron28-300mmVC
SIGMA18-200mm
SIGMA18-200mmOS
EF-S18-200mmIS
解像感ではEF-S18-200mmISが中間焦点距離でも安定感あり他社への買い換えは賛成出来ません。
書込番号:9556352
2点

18−200は残しておくべきかと思います。
Cayenne V6さんのお使いの目的は記録を残すこと重視と見受けられますので、細かい描写力よりも、いろんなシーンに1本で対応できる手軽さ、簡便さが重要だと思います。
せっかくの純正レンズを手放すのはもったいないですよ。
書込番号:9556376
2点

>キャッシュバック2万円につられ18-200はオークションででも売却するつもり
で、良いのでは???
>ちなみにEF-S 55-200 ISは
>・EF-S55-200mm USM
>・EF-S55-250mm IS
>どちらでしょうか?
どちらでも無かったりして...前者は無いかな(^^;;
書込番号:9556411
0点

常にダブルズームを交換できる状況で撮影出来るというならともかく、「なるべく荷物を軽くしたい、絵もコンデジはイヤ」と云うような状況ではお手軽高倍率ズームは極めて便利ですね。
別に、他社製レンズに買い替えする必要もないと思います。
出番は少ないかもしれませんが、在って損は無いので残した方が良いと思いますね。
書込番号:9556587
0点

Cayenne V6さん、おはようございます。
特定の目的がある場合は使う必要はないと思いますが、ご家族と一緒に行動する場合は高倍率ズームがあったほうがいいと思います。
動植物園なんて、まさにそういうシチュエーションですよね。写真に気をとられてご家族と一緒に楽しめない可能性があるので、レンズ交換の時間はいやですよね。
「お父さん、はやく〜」、「お父さん、写真ばっかり撮ってる〜」などと言われそうですよね。
書込番号:9556588
1点

yuki tさん
>・EF-S55-200mm USM
>どちらでも無かったりして...前者は無いかな(^^;;
あぁー。失礼しました。旧型はAPS-C専用じゃないですね・・・。
EF55-200mmUSMです。 訂正します。
書込番号:9556640
0点

18-200 は家族旅行専用で、KDN とセットで置いておくのがいいと
思います。
書込番号:9556890
0点

キットレンズでも、EF-Sだと「IS」無しは売っても二束三文ですよ。
KissDNは二台体制で使われるのでしょうかね。
書込番号:9556902
0点

あっという間にたくさんの方からのご返事があり驚いています。
ありがとうございます。
びっぐろーどさん、すみませんEF-S 55-250 ISです。誤記しました。
タムロン等に買い換えると純正の75-300や55-250の領域もほぼカバーできるので
ひとつの手かなと思ったのですが、皆さんのご意見では純正からわざわざ買い換えるメリットは少ないとのご意見なのですね。
レンズの機能性と画質が相反するのは良くわかりますので画質を重視の場合はinfomaxさんのいう意見もごもっともだと思いますが、ペンタッくんさんのいうとおり”記録を残す”のを重視する際のことを考えると18-200を持っていても良いかもしれませんね。
ただ、そうなると”横着”をしてほとんど18-200をつけっぱなしにしそうですが・・・。
18-200を残す場合、画質の評判の良い55-250ISは残すとして、ゆくゆく軽さ以外にメリットのない18-55ISをどうするかですね。
書込番号:9557016
0点

軽さ、コンパクトさに勝るメリットなんてないですよ。
18-200 ISって評判の良いレンズですが、便利ズームとしては良いという話で、
やはり単焦点や素直なズームレンズには勝てない訳ですよ。
18-55 ISは焦点域が狭いように感じますが、
ズームレンズ黎明期の35-70などに比べると望外に広い訳で、
もうちょっと見直してやって良いレンズだと思いますよ。
ちなみに、18-200 ISは動画撮影で使ってこそ、真価を発揮すると思います。
書込番号:9557744
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
先日、初めて購入するデジイチとして50Dを購入しました。
購入したと言っても商品が届くのは5週間後といわれましたが・・・。
全くの初心者で、今猛勉強中なのですが、ひとつ質問があります。
CFの容量と転送速度(?)についてです。
店員のオススメでは、容量は最低4GB以上無いとデジイチは辛い、とのことでしたので
8GBを購入しようと思うのですが、わからないのは転送速度です。
転送速度によって同じ8GBでも一万円以上の差が合ったりするじゃないですか。
正直言ってカメラ本体を買うので資金的に一杯一杯だったので、出来る限り安くあげたい
のですが、転送速度によっては折角の連写性能が活かされないとも聞きましたので、
最低でも転送速度がいくつ以上の物を買えばよろしいのでしょうか。
0点


自分の手持ちでたとえばトランセンド133倍266倍とありますが極端な体感的な差は感じられないように思います。
自分の場合それほど激しく連写はしないけど100倍以上のものならそこそこ使えるように思います。
カメラというよりデータをUSBカードリーダ使って転送する場合300倍速とかいうものの方が転送は速いと感じられるとは思います。
ほんとはサンディスク、レキサーあたりのものがいいのでしょうが予算的に厳しいなら間をとってトランセンドの300倍か266倍ぐらいはどうでしょう。
ADATAの350倍速なんてのもあるけどこの倍速にはだまされないようにしてください。同じ基準で何倍といってるわけではないので数字が大きくても速度が体感できないものもあります。
ほかに出てくるのは、シリコンパワーやグリーンハウス、PQI、国内の諸メーカーがあるけど
速さを追求しないなら結構いろいろなのありますね。
書込番号:9556159
0点

RAW撮りするか、JPEG撮りでも連写するならUDMA対応で書込速度が速いものが良いと思います。
私的には速い、リーズナブルな価格、永久保証の三つが揃っているトラの300倍速がお奨めです。
http://kakaku.com/item/00519610515/
速度を必要としないなら同じトラの133倍速でも良いと思います。
書込番号:9556181
0点

せっかく連射が速い機種ですのでやはり転送速度が速いものが良いですね。
転送速度と価格の安さを求めるならts1000さんオススメのトランセンド300倍速がいいと思います。
もう少しがんばれば海外版のサンディスクエクストリームWに手が届きますけどね。
とりあえずCFに「UDMA」と書かれているものであれば50Dの性能を発揮できますよ。
書込番号:9556230
0点

高速なCFは転送速度が速いので、連射やRAW撮で威力を発揮します。
遅いCFなら、一回連射や、RAW撮りしたらちょっと待たされると思います。
ですが、これらの用途に使用しない通常の撮影なら高価ではない安いCFですませるのも一つの手です。
どちらにしても複数枚持っている方が安心感があるので、とりあえずそこそこのCFを購入して、不満が出てから高価なCFを買えばよいのではと思います。
注意が必要なのは、安いと言っても粗悪品はだめです。
写真は時間を切り取る道具で、今撮影した瞬間はもう戻ってきません。
ですから、CFが壊れたりせっかくの画像が壊れてしまってはなりません。
ですので、名前の通ったメーカー(たとえばサンディスク、レキサー、トランセンドなど)の品物にした方がよいと思いますよ。
書込番号:9556353
0点

内村プロデューヌさん、おはようございます。
とりあえず安いものを買って試されてみてはいかがでしょうか。
スピードが遅いものでも連写速度に変わりはありませんので。(カメラ内にバッファがあるので、6.3枚/秒で撮れます)
違いは一言でいうと、カードへの書き込み速度ですが、これはカメラ内のバッファがある限り(遅いCFでもjpegなら60枚(47枚?)まで)は連写速度は落ちずに撮れ、撮り終わったあとにCFに書き込んで60枚までに回復するまでの時間が早いということです。
ほかにも細かいところはありますが、高速のものを買う前に、とりあえず安いもので試されてもいいと思います。
容量は最低8Gですね。RAW+jpegで撮ろうものなら、8Gでも300枚前後しか撮れませんので。
書込番号:9556688
1点

できる限りやすくかつ速度も、、ということであれば、
サンディスクの Ex.III の 8GB が 5000円台で amazon で売っています。
JPEG なら 4GB でもいいかもしれません。RAW なら 最低 8GB いると思います。
CFは無用なトラブルを予防するためにも、個人的にはサンディスクをお勧め
します。
書込番号:9556921
0点

JPEG主体で撮影するのであれば、トランセンドの133倍速でも十分だと思います。
RAWを前提にするのであれば、UDMA対応は最低ラインでしょうか。
安い方から、
・グリーンハウスのDual233倍速 8GBなら2500円程度です。
・サンディスクのUDMA非対応であっても書込みがはやい、ExtremeIII(200倍速)
・300倍速以上は、結構値段差が少ないので、出来ればExtremeIVの海外版を。8GBで9,000円台
こんな所でしょうか。
書込番号:9556953
0点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
G10小僧さんのレスにもありましたが、JPEG+RAWって結構活用するものですか?
今まではコンデジしか使っていなかったので、JPEG仕様しか経験が無いもので。
あと、PCへの転送速度ですが、PCが古くてUSBも2.0では無いレベルなので、カメラ内の
処理に問題が無ければいいかな、と思っています。PCへの取り込みの遅さはとりあえず
我慢しようと思っています。
書込番号:9557774
0点

JPEG+RAWもしくはRAWは露出の判断が難しい場合や、全体写真など被写体のお顔が小さくなるような場合に使用しています。
普段はJPEGオンリーですね。
RAWしか使わない強者もおられることと思います。
書込番号:9559131
0点

G10小僧さん
自分RAWのみですけど強者って気がしません。(;^_^A
>JPEG+RAW
データ容量が大きくなるのでPCにかなり負荷がかかると思いますので自分はやめました。
古いPCではRAWはやめた方がいいかも。
まあRAWで撮るならsRAW1で撮った方がいいです。
あまり転送速度も気にしなくていいですよ。自分安いグリーンハウスの233倍速16GB使っているけど特に困ることなく使えてます。買った理由はとっても安かったからです。4300円ぐらいだったかな。
書込番号:9559199
0点

実はPCへの負荷は(CPU的に)sRAW のほが RAW よりかかる実感があります。
DPP で現像する場合、セレクトして表示されるまでの時間が sRAW のほうが
倍くらい時間がかかります。(sRAW1)RAW のほうが早いことがわかってから
は、RAW ばかり使うようになり、sRAW の出番がなくなりました。(笑)
書込番号:9559477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)