
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 10 | 2009年5月15日 18:28 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月15日 12:42 |
![]() |
2 | 11 | 2009年5月16日 21:42 |
![]() |
1 | 9 | 2009年5月15日 16:24 |
![]() |
16 | 8 | 2009年5月16日 18:33 |
![]() |
7 | 16 | 2009年5月16日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
価格は10万円以内で三脚無しでも手振れしないで気軽に撮影出来るデジ一ってあるのでしょうか?
そもそもデジカメでしかも安価でそんな希望を持つ事が間違いなのでしょうか?色々調べて見たところでは620はボディ内手振れ補正が素晴らしいようで三脚無しでも綺麗に撮れるとホームページか何かで見ましたが実績どうなのでしょうか?一方でD5000のカタログにはボディ内手振れ補正よりも優れた補正効果のあるレンズがキットには付いているような事が書かれていました。それぞれ一長一短あるのでしょうがどなたかアドバイスお願いできませんでしょうか?
0点

E-620もD5000も感度を上げればブレずに気軽に撮れるかもしれませんが綺麗に撮れるとは思いません。
夜景を綺麗に撮りたければISO感度を低めに設定して最低何かの上にカメラを置いてセルフタイマーでの撮影が良いと思いますが。
書込番号:9545921
0点

ある程度基本を知っていれば、どのカメラでも手振れすることなく撮ることができますよ。
もちろん、夜景やマクロ撮影等では三脚が必要ではありますが、そういう厳しい条件下などでなければ心配はないかと。
ボディ内手振補正は付けた全てのレンズで補正が効くという利点があります。
レンズ内手振補正はシャッターを半押ししたら補正効果が始まりファインダー像を安定させるので、特に望遠使用時撮影しやすいという利点がありますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/vr/
人それぞれ求める点は違いますので、一長一短だとは思います。
書込番号:9545930
0点

すみません「夜景が」ということでしたね。
それなら、kaku528さんがおっしゃられているような感じでいいと思います。
ある程度の範囲なら撮れるとは思いますが、条件はとても厳しいので綺麗に撮ろうと思ったら三脚は欲しい所です。
手持ちだと単焦点レンズやF2.8ズームといった明るめのレンズとの組み合わせが使いやすいと思われるので、そうした場合ボディ内手振れ補正と組み合わせた方が安価に、又選択肢も広くできるので有利ですね。
書込番号:9545979
0点

>価格は10万円以内で三脚無しでも手振れしないで気軽に撮影出来るデジ一ってあるのでしょうか?
程度問題です。
有ると言えばあるし、そのようなカメラは無いとも言えます。
夜景と言っても、繁華街の照明に照らされた場所なら、シャッタ速度も十分速くできるでしょう。
反対に、山頂から眼下の街明かりを写す時など、10秒以上シャッタを開けておく必要があるかもしれません。
YASU†さん は10秒以上カメラをぶらさず構えていられますか?
>色々調べて見たところでは620はボディ内手振れ補正が素晴らしいようで三脚無しでも綺麗に撮れるとホームページか何かで見ましたが実績どうなのでしょうか?
これも程度問題です。
宣伝文句ですから、”自社の機能は他社より劣ります”なんて書くハズはありません。
夜景は、夜景に限らずシャッタ速度が遅くなる時は、迷わず丈夫な三脚を使いましょう。
三脚に勝る手ぶれ補正装置はありません。
>一方でD5000のカタログにはボディ内手振れ補正よりも優れた補正効果のあるレンズがキットには付いているような事が書かれていました。
レンズ内補正の場合、ファインダー像は止まって見えます。
望遠になれば、像が静止しているのは見易いし、撮りやすいです。
但し、VRが付いていないレンズでは、手ぶれ補正は使えません。
キットレンズの説明を見ると、手ぶれ補正は、3段分と有ります。
この程度なら、ごく普通のレベルです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-55mmf35-56g_vr.htm
ボディ内補正の最大の特徴は、レンズを選ばず、手ぶれ補正が使えます。
こちら(E-620)では、手ぶれ補正は、最大4段分と有ります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/feature/index.html
測定方法は全く同一ではないでしょうが、結果が大きく違うような方法ではないでしょう。
(これは、デジ一でもコンデジでも同じです。)
手ぶれ補正が無い時、1/30なら手ぶれしないと仮定した場合、8秒という長時間露出でもぶれないためには、計算上では、8段分の補正が必要になります。
8段分の補正ができるカメラorレンズは未だありません。
私はオリンパスユーザーですから、オリンパスの仲間が増える事は歓迎します。
ぜひ、E-620をお求めください。
書込番号:9545994
2点

なかなか難しいですねぇ・・・。
高感度特性に優れたカメラを使い、ご自身の許容範囲一杯までISO感度をあげた時に確保できるシャッター速度で、ご自身が手ブレせずに撮る事ができるかどうかが問題になります。
確保できるシャッター速度は夜景の明るさによっても変ってきますし・・・。
上の右の写真程度で良ければ、手ブレ補正付きの一眼でなんとかなると思います。
コンデジならフジのF200EXRあたりがぎりぎりセーフかな?。
書込番号:9546004
0点

厳密に言えば夜景は三脚使用で撮るのがベストです
でも私もよく手持ちで撮影しちゃいますね。
最新のデジ一なら高感度特性が良くなっているので自己満足でよければそこそこの夜景は撮れちゃうと思います。
レンズキット、ダブルズームで終わるのならボディ内手ブレ補正機を買っても、レンズ内手ブレ補正機を買ってもたいした違いはないかと思います。
でもできれば明るい単焦点レンズがあればよりベター、となると単焦点でも手ブレ補正が可能なボディ内の方が少しだけ有利かも
書込番号:9546078
0点

ちょっと不親切かもしれないですが、実際に夜景の撮影でスレ主さん自身が試してみないと結論は出ないです
手ぶれは個人によって様々ですし、夜景の明るさや仕上げの好みもありますので
選択肢としてE-620はベストの可能性が高い1台だと思います
書込番号:9546097
2点

>・・・・・三脚無しでも綺麗に撮れると・・・・・・・
はたして、レスしている人が思い浮かべている「夜景」のことでしょうか???????
「夜景」とは、「何秒か(または長時間)シャッターを開けっ放しにして・・・・・」と、思い浮かべますが・・・・・。
であれば、よほどの超人でなければ、手持ちでブレないのは無理、と思いますが。
書込番号:9546489
1点

>よほどの超人でなければ、手持ちでブレないのは無理、と思いますが
6秒露出をブレなく撮ったという "超人" を存じ上げていますが・・・・(笑)
スミマセン! と言うのも半分冗談でして、実際のところは 手摺りに手で固定して 息も止めて頑張った・・・
ということでして、、 本人様も "伝説の6セコの男" と言われることを 嫌がっておられます f(^_^)
自分も、夜景撮影であれば三脚使用が原則だと思います、
スナップ程度の写真ならば 手振れ補正と撮影の際のカメラ固定の工夫で対応できるとは考えますが
作品風の撮影となると 三脚不使用は考えにくいですね、、
書込番号:9547190
0点

皆様初心者の質問に丁寧に優しい解答沢山ありがとうございます。どちらかというと夜景ではないですね…当方のイメージでは例えば夜街中やディズニーランド等で家族の写真が一昔前のコンデジより上手に撮影出来る機種が欲しいという感じです。実際に夜写真を撮る事はほとんどないですが時々そんなシチュエーションになってもそこそこの撮影が最近のしかも一眼なら…なんて簡単に考えていました。皆さんのアドバイスだと620が良さそうなので初志貫徹で620と明るいレンズを購入しようと思います。
書込番号:9547445
0点



現在、E-500と14-45mmレンズおよび35mmマクロレンズを使用しています。
今回、スキューバダイビングでの水中撮影用に
E-520本体と水中カバーPT-E05・レンズプロテクターPPO-05を購入予定です。
質問事項は次の通りです。
@E-520にPT-E05とPPO-05の組み合わせで、
上記の14-45mmレンズは使用は可能でしょうか?
また、35mmマクロレンズも問題なく使用できるでしょうか?
(PPO-05は14-42mmレンズ用と表記されているので・・・。)
Aやはり、水中専用フラッシュUFL2とショートアームPTSA-03は最低限必要でしょうか?
水中カバー使用時にはE-520のフラッシュは使用できないのでしょうか?
基本的な質問でスミマセン。。。
よろしくお願いします。
0点

デジ一で水中撮影したことはありませんが…。
(その昔、ニコノスと共に潜っていました。)
2.のフラッシュ&アームは、予算上、可能な限り揃えてください。
内蔵フラッシュが使えるか否かは知りませんが、内蔵フラッシュのように、レンズに近いところから発光させると、マリンスノーなどの影響を受けやすくなります。
私の場合、カメラ〜被写体間にある、マリンスノーなど浮遊物の影響を避けるため、できるだけ近寄り、レンズから離れた位置からフラッシュを焚いていました。
お月様は常に同じ大きさですが、満月のように地球の裏側から光が当たると丸くはっきり見えます。
半月の場合、影の部分は見えず目立ちません。
浮遊物も同じで、正面から光を当てると、降りしきる牡丹雪を撮ったようになります。
アームを使って離れた位置から照らすと、余り目立ちません。
水中では寄れるレンズと、離れた位置からのフラッシュをお使いください。
書込番号:9545395
0点

レンズが変わると鏡胴の太さやピント・ズームギアの位置が合わないから専用のレンズポートが指定されています。
システムチャート(pdf)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/ptbk/images/protector_system.pdf
それとE-520のボディプロテクタは黒仕上げなので、仮に内蔵フラッシュがポップアップできても光は外に出ません。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/pte05/index.html
書込番号:9545548
1点

こんにちは!!
私は、E-520+PT-E05+14-42の組み合わせで使用してますよ
ちなみに、ポートはアテナ工央製の品名 スタンダードズームポート14-42
品番 OPD-SZ14-42-PTEです。ストロボはINON製のD-2000です。
この組み合わせで十分いけていると思っていますし、オリンパス純正よりコンパクトで質もいいと思います。
純正システムにこだわると、使いづらいかと思いますよ?
書込番号:9546367
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
現在、デジタル一眼レフの購入を考えています。
以前、ヘッドフォンを買うときもkakaku.comの掲示板を利用し、
大変参考になったので、今回も色々と教えていただければと思います。
とりあえず、
初心者。
写真はコンパクトデジカメ以外はほぼ経験無し。
主に対人用。(デジイチ買うと変わる気がしますが・・・
趣味。
気が向いたらどこにでも持ち歩きたい。
普段からショルダー(メッセンジャー)バッグを持ち歩く癖がある。
10万円超えない。
手が小さい。
以上のことを頭に入れて色々教えてほしいのですが、
EOS Kiss X2 (レンズ無し)
スピードライト 270EX
シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
この3つで購入を考えているのですが、ややレンズが高価な気がします。
そもそもkiss x2以外にどのあたりのカメラが良いとか、
ライトなんて撮り方覚えてからで良いとか、
そんな高価なレンズじゃなく
レンズキットのレンズを使い込んでからにしろ等ありましたら教えて下さい。
ちなみにキャノン製品でなくても大丈夫です。
0点

選択された機器を見るといろいろと調べられているのがわかまります。
後継機のX3が出たとはいえ、各社エントリークラスの中では抜き出ているものがあるので良い選択だと思います。
ただそんなにストロボって使うのかな
常に持ち歩いて使うのにはバウンスもできてコンパクトな270EXはお勧めです。
でもストロボの代わりに1万円もしない明るい単焦点の50mmF1.8IIという選択もありかなと思います。
>ややレンズが高価な気がします。
シグマ18-125mmは決して高価なレンズではありません。
カメラにはまって次のレンズを物色しはじめた時にこのレンズの安さがわかってくると思います。
私の感覚ではシグマ18-125はお手頃価格で、手ぶれ補正がついてズーム比も高く、画質も悪くない優等生のレンズだと思います。
どこにでも持ち歩く癖があるのならキットレンズよりはズーム比の高いこのレンズの方が他のレンズを持ち歩かなくて済む分良いのではと思います。
ま、もっと望遠が欲しいのなら高倍率という考えもありますが値段も少し高くなりますし、便利さと画質はトレードオフですし、望遠をそれほど使わないのに常にその分の重たさ、大きさを携行しなければならないというデメリットがあるのでシグマ18-125をおすすめしておきます。
書込番号:9545362
1点

最初から便利ズームを買うくらいなら、Wズームキットの方がいいですよ。
レンズ交換が嫌なら、デジ一に向いてないので、PowerShotG10にすべきです。
JPEGで撮るコンデジに対して、RAWで撮れるのは大きなアドバンテージです。が、
やはり一眼レフはレンズを交換してナンボですし、
Wズームキットは費用対効果に優れるので、そこから始めた方が、きっと楽しいと思いますよ。
書込番号:9545605
0点

こんにちは。
私もその組み合わせなら、ストロボのかわりに50ミリF1.8がいいと思います。
予算が許せば35ミリF2で。
初めての一眼なら、純正レンズは1本あったほうが、なにかと安心ですよ。
書込番号:9545629
0点

レンズは4本程買い増ししましたが
まだ、欲しいのがいっぱいあります。
しかし、ストロボは未だ買おうと思った事無いです (^_^;)
まずは、Wズームを買われてストロボは必要になってからでも良いと思います
書込番号:9545862
0点

いい組み合わせだと思いますよ。
メッセンジャーバッグに入れて、どこにでも持ち歩きたいといった感じにはぴったりかと。
とりあえずレンズキットにしてみて、それで撮ってからスピードライトやシグマのレンズは検討されてもいいかなとも思いました。
キットだと、ボディ+1万円以内ととてもお安いですし、レンズを買い増したとしても軽量、レンズ、サブレンズ等として持っていおいても損はないような気もしますので。
一応、参考意見として。
書込番号:9546197
1点

いいチョイスだと思います。
おそらく僕がスナップ用に一式揃えるなら同じになると思います。
ストロボはサイズと価格が許せるなら270EXよりも430EXIIがいいかもしれませんね。
書込番号:9547434
0点

>この3つで購入を考えているのですが、ややレンズが高価な気がします。
そのうち当たり前のように、もっと高いレンズが欲しくなります。
書込番号:9548275
0点

レンズ交換をしないお散歩なら 18-125 は良い選択だと思いますよ。
Wズームでお散歩はちょっと面倒です。撮影目的なら EF-S18-55mmIS と
EF-S55-250mmIS の2本がいいと思います。
書込番号:9548302
0点

今日からオレもさん、こんばんは。
人物撮りなら室内、室外問わず外付けストロボがあったほうがいいですね。
室内ならバウンス撮影できますし、室外でも日中シンクロで活躍すると思います。
撮影の巾が広がり、撮れる写真にも違いがでると思いますし、なにより勉強にもなります。
ここまではいいと思いますが、レンズはいろいろ意見がでてきそうです。
室内は18−55で、室外は55−250というような使い分けができれば、こちらのほうが価格的にもいい感じです。(シグマに比べて写りも劣らないと思います。ただレンズ交換が必要になるだけです)
あと選択肢としてはタムロンの28−75F2.8(A09)か18−270(B003)があると思います。
前者は色あい、ボケがよく、望遠側も換算120oあるので、けっこう撮れると思います。(私のポートレート用です。よく広角が足りないと言われますが、私は気になりません。複数の人物だと厳しかったりするのでしょうか)
後者は予算が少しオーバーしますが、今となっては18−125は中途半端な感じがしますので、どうぜならここまでいってしまったほうが良いかな、と。これはもってませんが、ここでの作例を拝見する限りではいい感じです。
まぁ、このように悩まれているのが楽しいときですし、どのレンズを購入しても、今日からオレもさんは追加でレンズを購入することになるような気がします!?
書込番号:9548613
0点

X2とシグマ18-125mmOSの組み合わせで使っています。バランスがよく持ち歩くには非常にいい組み合わせだと感じています。
このレンズはレンズ構成は結構贅沢なつくりをしており、今の価格でも十分安い部類に入ると思います。
接写にも結構強く大きく写せるので、慣れるまではこれ一本でも十分通用しますよ。
書込番号:9551156
0点

皆さん早速の返答ありがとうございます。
お店で触ってきました!
とりあえずスピードライトは無しの方向で行きたいと思いました。
KissX2のレンズキットですが、55mmだと物足りないかも、との店員の意見を踏まえましたが
予備レンズは無いと困るようなのでまだまだ保留。
シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
レンズですが125mmだと動物園では物足りない程度らしいので、
Wレンズキットも視野に入ってきました;
お店に行って触ってまた悩む・・・やはりとても楽しい時間ですね(笑
店員さんによればKissX2は同レベル(重さ・値段?)の他社機と比べて一番だそうで、
KissX2に固まりそうです^^
選択肢の
便利レンズ1+単焦点
キットレンズ+便利レンズ
キットレンズ+便利レンズ+単焦点(これを買うのがいいのかしら。。。)
Wズームキット
の戦いは長引きそうです;
皆さんの返答で選択肢に幅ができましたありがとうございます。
これから徐々に削って行きたいと思います。
また色々と教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:9553798
0点



D60購入から半年余りの初心者です。
現在
■常用・お散歩用=シグマ18〜50mmF2.8
■旅行用=シグマ18〜125mmF3.8〜5.6
■屋内・夜用=シグマ30mmF1.4
のレンズで楽しんでいます。
基本的に、
面倒くさがり屋で
お手軽・気軽を信条としていますので
出掛けるときは
ボディー+レンズ1本で済ませています。
ですから通常、カメラは裸のママで
肩に提げて持ち歩いています。
※長期旅行でクルマ使用の場合は
その限りではありませんが・・・
しかし、レンズも3本まで増えましたので
カメラバッグを購入しました。
結構、頻繁に持ち歩いて撮影しますので
防湿庫までは必要ないと思い
カメラバッグを保管用としても
兼用しようと思っています。
現在、写真のように
中央=ボディーにレンズ1本を付けたもの
左=レンズ2本をケースに入れて
右=レンズケース(カラ)1、フード3
左ポケット=フィルター類
右ポケット=ブロアー、ボディーマウント蓋
前面ポケット=カメラ取説等
と言うレイアウトで入れています。
ただ、もう買ってしまったにもかかわらず
いろいろと悩んでしまいました。
で、皆さんの場合をお聞かせ頂ければ思い
スレを立てさせていただきました。
■どのようなカメラバックをお使いか?
■どのようなカメラバッグが使いやすいのか?
■レンズは、裸で入れているか、ケースに入れてから
バッグに入れているか?
■カメラバッグには、カメラ・レンズ以外に何を入れているか?
■やはり、バッグとは別に防湿庫は必要か?
■ボディー+レンズ1本で出掛けるときは
裸か、あるいはそれ用のケースに入れているか?
■カメラ専用のバッグではなく、
通常のショルダーバッグなどにカメラを
入れている方もいらっしゃるか?
同じD60のオーナーの方にお聞きしたくて
D60スレに立てました。
皆さんのケースを参考にさせたいただきたいので
お時間のある方、お教えしてくだされば助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

シンバシ27 さん
おはよう御座います。
短時間撮影時
クランプラー5ミリオンダラー
ロープロ スリングショット200AW
この二つはバッグを地面などにおろさずにカメラを取り出せるので
その点は楽ですが、自分はなで肩なのですぐにずり落ちてきます(涙)
バッグの中身はD60レンズキット、プラスレンズ1本
レンズ清掃道具
旅行など長時間では
f.64 BPM
ロープロ ミニトレッカーAW
一日中機材を持っての移動はリックタイプが楽ですが
レンズ交換する場合バッグをおろすことになるのでめんどくさいです。
中身は
D60
D300
AF-S DX ED 17-55mm F2.8G
Ai AF ED 80-200mm F2.8D
この他レンズ1〜2本
レンズフィルター
充電器
メモリーカード
レリーズ
清掃用品
タオル
など
>■やはり、バッグとは別に防湿庫は必要か?
レンズをバッグとかレンズケースに入れっぱなしでの保管は
カビさんの餌食になるので防湿庫(プラ製)でも良いのでおすすめします!!
書込番号:9545412
1点

防湿庫が便利ですが、少なくともバッグから出して保管するほうがいいと思います。
書込番号:9545459
0点

シンバシ27 さん おはようございます
>お手軽・気軽を信条としていますので出掛けるときはボディー+レンズ1本で済ませています。
>ですから通常、カメラは裸のママで肩に提げて持ち歩いています。
ということは、カメラバッグはあまり持ちだすことはなくケース代わりということですね…?
これは典型的なカビパターンだと思います。
これならむしろ全部裸にして空気の流通する棚の上に並べておくほうがよいと思います。
今後の機材の増加予定にも依りますが、ここは思い切って防湿庫の購入をお勧めします。
プラスチック製の防湿ケースでも良いかもしれませんが、吸湿剤のメンテが必要で面倒です。
カメラバッグ内への収容方法ですが、私の場合機材は全部裸で、ぶつかったりこすれたりの
心配があるときは、適当な仕切り板やクリーニングクロスなどで保護します。
書込番号:9545468
0点

私はオリンパスユーザーですが、共通する箇所だけ…。
>■どのようなカメラバックをお使いか?
その時の用途で、幾つかを使い分けます。
>■どのようなカメラバッグが使いやすいのか?
用途次第でしょう。リュックサック型では両手が空きますが、他の旅行用品(着替えなど)を入れるスペースがないものもあります。
>■レンズは、裸で入れているか、ケースに入れてからバッグに入れているか?
カメラ用バッグで、仕切りがあるものなら、裸で入れますが、大きなバッグで仕切りがなければ、カメラ・レンズとも、1つ1つケースか袋に入れます。
>■カメラバッグには、カメラ・レンズ以外に何を入れているか?
最低限、ブロアーとレンズクリーニング液&紙、マイクロ繊維製クロスは入っています。
その他では、フィルター類や予備電池が入る時もあります。
>■やはり、バッグとは別に防湿庫は必要か?
用途が全く違います。
最良のカビ対策は、毎日使うことです。
現実問題として、1ヶ月に一度使っていれば、普通の住宅では問題ないと思います。
私は使わない機材が多いので、防湿庫を3台使っています。(最初から大型を買っていれば、2台で良かったのに…。)
>■ボディー+レンズ1本で出掛けるときは裸か、あるいはそれ用のケースに入れているか?
お散歩またはそれに類する場合は、裸です。
三脚に載せ、担いで歩くこともあります。
同じレンズ1本でも、車や電車で出かける時は小型バッグに入れています。
この時は、先に書いたように、ブロアーとレンズクリーニング液&紙、マイクロ繊維製クロスが入っています。
>■カメラ専用のバッグではなく、通常のショルダーバッグなどにカメラを入れている方もいらっしゃるか?
私はリュック型バッグは持っていません。
撮影がメインでない時は、普通のバッグに入れています。
撮影がメインの時は、カメラ用アルミケースを使いますが、海へ行く時(クルーザー乗艇時)は、釣り用保冷バッグ(クーラーBOX)を使うこともあります。
これは、あるマリン雑誌のカメラマンが、ヨットレースの取材時にお使いでした。
アルミケースの場合、しぶきが掛かると、錆が出ます。(帰宅前に既に斑点状になっています。)
その点、樹脂製なら、問題有りません。
書込番号:9545483
0点

おはようございます。
■どのようなカメラバックをお使いか?
今は専用のバックはありません。
近々ドンケF2が欲しいです。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/
■どのようなカメラバッグが使いやすいのか?
すいません、あまり考えた事がないです^^;
■レンズは、裸で入れているか、ケースに入れてから
バッグに入れているか?
仕切られていればそのままでよろしいのではないでしょうか。
■カメラバッグには、カメラ・レンズ以外に何を入れているか?
フィルタ−やメディア、予備バッテリーなどでしょうか。
■やはり、バッグとは別に防湿庫は必要か?
欲しいです^^
■ボディー+レンズ1本で出掛けるときは
裸か、あるいはそれ用のケースに入れているか?
襷がけにして裸で持ち歩いています。
■カメラ専用のバッグではなく、
通常のショルダーバッグなどにカメラを
入れている方もいらっしゃるか?
たまに普段持ち歩いているバックに入れます。
全然参考にならなくてすいません^^;
書込番号:9545513
0点

バッグ収納時も保管時も、レンズ装着で速写態勢です。
これは中形バッグLowepro Nova 200AW使用でも同じで、レンズ装着2台セット+追加レンズ+スピードライトです。
小形バッグはLowepro Nova 140AWとHakuba PixGear AX-DV使用。
近辺徒歩は裸で肩掛け出動、電車使用などではバッグ使用。
書込番号:9546079
0点

シンバシ27さん、こんにちは。
私も、お手軽・お気軽が大好きなD40ユーザーです(笑)
■どのようなカメラバックをお使いか?
クランプラー5ミリオンダラーホームを使ってます。
■どのようなカメラバッグが使いやすいのか?
私は、しっかりと袈裟懸けにできる今のバッグが使いやすいですね。
容量もお気軽スナップ用には十分で、ダブルズーム+スピードライトが入ります。
少し重くなりますが、私はD40ボディ+メインレンズ+VR70-300+SB-800を入れることが多いです。
あと、腰周りにつけられて姿勢を変えてもずり落ちないウエストバッグなんかも便利だと思います。
■レンズは、裸で入れているか、ケースに入れてからバッグに入れているか?
間仕切りがあるので、裸で入れてます。ケースに入れてると蒸れそうで(笑)
■カメラバッグには、カメラ・レンズ以外に何を入れているか?
目いっぱい入れてるときは、簡易的な清掃道具(小さめのハケ付きブロアー、クロス)、
予備メディア、予備バッテリー、スピードライト用エネループ単3×8、
フィルター(プロテクター)脱着用の空フィルターケース1個、を入れてます。
でも、さすがにこれだけ入れると、ちょっと膨らんでしまいますが(苦笑)
■やはり、バッグとは別に防湿庫は必要か?
必要かどうかは、機材の使用頻度や、保存場所の風通しの良さなどにもよると思いますが、
長期間、密封したままの保存になるようでしたら、あった方が無難かなとは思います。
■ボディー+レンズ1本で出掛けるときは裸か、あるいはそれ用のケースに入れているか?
そんな時も、移動時に傷をつけてしまわないようにとバッグに入れてます。
あまったスペースは、時々ポケットがわりに使ったり。
それに、カメラを首にさげて街中をぶらぶらしてると、通報されちゃうと困るので(笑)
■カメラ専用のバッグではなく、通常のショルダーバッグなどにカメラを入れている方もいらっしゃるか?
私は、現時点で持ち合わせがないので入れていませんが、
程よいサイズで緩衝材が使われてるバッグなら、お散歩用程度に使うかもしれません。
書込番号:9546411
0点

皆さん、素早いレス、
ありがとうございます。
皆さんのお話で
僕なりに感じたことは
■バッグ
・地面に置かなくてもカメラが取り出せるモノが良い。
・袈裟懸け出来るモノは使いやすい。
・使用によってサイズ違いのバッグを使い分ける。
・仕切のあるバッグなら、レンズケースは不要。
・通常のショルダーやリュック型なら
緩衝材があるモノに。
■防湿庫
・長期間保存するようなら、バッグとは別に防湿庫を。
・防湿庫はプラケースの安いヤツもある。
ただし、防湿剤のメンテが面倒。
・防湿庫のない場合は、バッグから出し
風通しの良いところに。
・最良のカビ対策は、毎日使うこと。
■ボディー+レンズ1本の場合
・近場の場合は裸。
・撮影メインの時はバッグ使用でレンズも。
※カメラ型をした1台用のケースを
使っている方はいらっしゃらないようですね。
あれってどうなんだろう?
■バッグに入れるモノ
皆さんの場合を読んで
なるほど、と思いました。
で、
・レンズ清掃キット
・スピ−ドライト
・リレーズ
・予備バッテリー
を持っていないと言う
不備が露呈してしまいました(汗
皆さん、ありがとうございました。
凄く参考になりました。
実は、比較的気になっていたのが
■防湿庫
■ボディー+レンズ1本の時
です。
やはり、防湿庫は買う方向で考えたいと思います。
次の、ボディー+レンズ1本の場合ですが、
撮影機材以外のモノを入れる通常使いの袈裟懸けショルダーバッグ
(財布、ケイタイ、眼鏡、文庫本etc)も
持ち歩いているので
カメラはどうしても裸で肩掛けになります。
その場合、撮りたい時にすぐ撮れる機動力があって良いのですが
いかんせん、ぶつけたりのプロテクト性が心配ですよね。
カメラバッグに、カメラその他全て(撮影機材以外のモノも)を入れて持ち歩く。
のが一番良いような気がしてきました。
今回買ったバッグは
保管を考えると小さいかなと思っていたんですが
防湿庫など、保管を別にすることと
ボディー+レンズ1本の場合を考えると
サイズはこれくらいで良いような気がしてきました。
しかし、今回の質問で、
お買い物リストに載せるモノが増えました(笑
近々ショップに行ってみます。
書込番号:9547032
0点



先日こちらで相談して、初めてのデジイチでD700を購入しました。やはりコンデジとは比べ物にならない圧倒的な高画質とボディの剛性感で満足しています。
ただ説明書を読んでも、なかなか設定→撮影とスムーズにいかないので、ムック本を買って勉強しようかと思っています。
D700完全ガイド(インプレスムック)
D700マニュアル(日本カメラMook)
D700スーパーブック(Gakken Camera Mook)
間違いだらけのセットアップNikon D700とっておき設定術(アスキー)
の4冊をamazonでみつけましたが、これらを含めてオススメのムック本てありますか?
宜しくお願いします。
0点

私はD700スーパーブック(Gakken Camera Mook)を買いました。
撮影テクニック云々が少なく、無駄な特集もなかったので。
本は参考程度とは言え、読むだけでも面白いし発見もありますよね。
初めてとなるとニコンのメニューや設定も初めてですよね?
これとか如何でしょう。
各設定やボタンなどの役割が一通り分ると思います。
「ニコン デジタルメニュー100%活用ガイド」
http://www.impressjapan.jp/books/54098
いずれにしても一度店頭で目を通して自分に合ったのを選ばれてはと思います。
その時が何よりワクワクして楽しいのですが。
書込番号:9545340
6点

おはようございます。
ネシジーデ♪さんが取り上げておられる「100%活用ガイド」に1票です(^^
D3やD3Xが欲しくなるかもですが。。。(^^;
書込番号:9545579
5点

100%ですね、私も早速買いに行ってきます。D700買って半年くらいたってますが使い方が難しくて。ただ、わけもわからずシャッター切るだけでいい写真がとれるのは不思議です。
最近カノン50D買いましたが、カノン機はいじるとこ少なくてAF早いし(正確ではないけれど)やさしいですね。ニコンは玄人用で奥が深くて使いこなしが大変ですね。
こういう情報は大変助かります。
書込番号:9546223
1点

ネシジーデ♪さんありがとうございます。「100%活用ガイド」は初心者の私にとても良さそうです。明日、書店やヨドバシ辺りで探してきます。
こちらは週末は天気悪そうなので、部屋で本を読みながらD700をいじり倒したいと思います。(~0~)/
書込番号:9550083
0点

D700ユーザーでありながら、書籍は買ったことなかったです。いっぱい出ているんですね。参考になります。
あと、私はニコンのHPから取説をダウンロードして、A4両面印刷(暗黙で許可されて私用でも使える会社のコピー機)でプリントアウトして使ってます。さすがに蛍光ペンだらけでした(汗)
D200 D300 D700と使ってきましたが、新しい機種が出るたびに「新用語」が続出して?マークの連続ですね。
100%活用ガイド・・・らしき書籍を書店で見つけて立ち読みしましたが、取説では味わえない急所がパッと分かっていい感じですね。
書込番号:9552238
1点

チャリンコびとさん、初めまして。
D700を購入した際、「D700スーパーブック」と「D700完全ガイド」の2冊を買いました。
既に皆さん書かれていますが、私の感想をお伝えします。(重複はごめんなさい)
1.カメラの機能説明について
「D700スーパーブック」
機能解説と実践活用ガイドに大きく分かれていますが、
見開き2面を使っており、詳細な解説になっています。
「D700スーパーブック」
D3やD300との(ボタンの)比較とかが多く、あまりカメラの機能については
書かれていません。
2.レンズについて
「D700スーパーブック」
自他社含めて25本のレンズを紹介しています。どちらか当為と、最近のレンズなので
購入時の参考イメージです。
「D700完全ガイド」
(1)D700で使いたいレンズとして、13本のレンズレビューがあります。
それ以外にもオールドニッコールレンズ7本との相性の記事があります。
(2)被写体別研究と称して、被写体別に考えた時どのレンズが良いか、
プロカメラマンがベスト3を紹介しています。
(3)広角・標準・望遠ズームの3区分で、自他社4本のレンズ比較記事があります。
3.その他
「D700スーパーブック」
CaptureNX2については見開き2ページのみ
「D700完全ガイド」
CaptureNX2については見開き8ページ。
開発者インタビューとCFカードに関する記事も有
こんな感じですが、高いですけど両方持っていても「重複してしまった!」と
言うことも無く、それぞれ読み甲斐があると思いますよ。
個人的には、両方の内容で一冊だとベストかな?と。(笑)
中身が読める環境で購入できるといいですね。
書込番号:9552467
3点

D700を知りたい人にも、他機や他社機との比較をしたい人もいれば、マニュアルとしてだけ必要な人もいますよね。
本屋で立ち読みした感覚としては、レンズに関しても割愛して、更にはソフトに関しても割愛した、純粋に撮影だけを知りえる本として欲しい感じがしました。
スレ主さんの説明は、本の方向性がはっきりわかって、理解し易いコメントです。多くの方の参考になると思います。
書込番号:9552792
0点

でじロボさんの説明・・・本を売る側につけて欲しいくらいに、素晴らしいコメントだと感じます。私の知り合いでも、私のD700を触って興味を持った人がいますが、絵的に説明するのが大変なので、でじロボさんのコメントを参考に書籍を読んでもらうことにします。ありがとうございます。
書込番号:9552815
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
はじめまして。
一月ほど前にX2WKTを購入し、風景や花の撮影を楽しんでいます。
やはり、写りが全くコンパクトデジカメ(リコーR1)と違うので、第1の趣味の山登り(穂高・槍などの3000m級)の時もこれからはX2を持って行こうと思っています。
ただ、山は足場が不安定なところも多く、とてもレンズ交換を頻繁にするわけにはいきません。そのくせ被写体は広大な風景から高山植物までと幅広く、更に荷物はできるだけ軽くしたいということで、できればレンズは1本にしたいと思っています。
そこで、山登りを趣味としている方がいらっしゃいましたら、どのレンズを使っているか、どのような工夫をしているかなど教えていただければと思います。
なお、今のところ、シグマ18〜125mm を購入するのが価格も含めて手頃かな・・・と考えています。
0点

候補にされているレンズが最適かと思います。
後は手ブレ補正がありませんが、17−70もいいですよ。
書込番号:9544718
1点

寄れるレンズなので高山植物もOKだと思いますし、とても良い選択だと思います。
>どのような工夫をしているかなど
山登りは趣味ではありませんが、マクロレンズを持っていけない時はエクステンションチューブを携行します。
装着すれば簡易マクロになりますし、装着するレンズも選ばない(全部ではないですが一般的なほとんどのレンズは大丈夫)
ある程度寄れるレンズでも、これをつけるとさらに近接能力がアップ。
極端な話、等倍マクロにエクステンションチューブつけると等倍マクロ以上になる。
ただしレンズとカメラの間に入れる為、装着が面倒。
装着すると近接撮影以外不可能になるという欠点があるけど持っていて損のないアイテムだと思います。
もし買うのなら
最初の1枚としては倍率の高いEF25IIよりはEF12IIの方が使いやすいと思います。
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9198a001.html
以上
余計なお世話でしたm(_ _)m
書込番号:9545390
0点

ニコン用ならシグマ17−70がいいと思いますが、CANON用はHSMでないので
18-125OS HSMのほうがいいと思います。
書込番号:9545522
0点

メーカーはどこでも、
18(17)−250mmや270mmあたりは?
125mmまでで十分ならスルーしてください。
書込番号:9545565
0点

以前は…シグマの17-70oDC MACRO が定番と言うか?
散策登山愛好家の隠れアイテム的な存在でしたが…
18-125oOS HSMも評判が良いので…悩み所ですね♪
いずれにしても…高倍率で、そこそこ接写のできる(寄れる)レンズが楽しいと思います。
書込番号:9545634
0点

私は山登りといっても、古寺散策と修験道の道を少々歩く位ですが、、
山道にはかわりません、結構ハードな日もあります。
なので、一本で済ませたいので超高倍率一本です、
途中の休憩所で見せてもなかなか皆さんに好評ですよ。
なんちゃってマクロ(270MMテレマクロ)もすごく便利で後ボケが綺麗です。
本当に小さな花はクローズアップで撮ります。
普段EF-S55-250mm位の望遠を使っていらっしゃって、
150mm以上のカットも欲しくなる場面もあり悩んでらっしゃる方がいるので、、、
やはりWズームの範囲はありがたいです。EF-S55-250mmに携帯電話一本分重いだけというのも
助かります。
特に登山は運動ですので、あっと思った時に手ぶれが出やすいです。
VCも想像以上に効きますから、すごく助けられる事が多いですね。
http://come-on.wonderful.to/kiss081102.htm
昨日はちょっと自転車で低い山寺へ行ってきました。
書込番号:9545720
2点

私も使ってますが、山登りには、以下の点から、タムロン18−250をオススメします。
・小型軽量
・広角から望遠、簡易マクロまでこれ一本、箱根の山から富士山頂がでっかく撮れる!
・高倍率ズームとしては頭一つ抜けた描写
・なにより安い!
マイナスは、広角時にタル状のゆがみがでる、USM、IS非対応、というところです。
タムロン18−250、いかがですか(^O^)/
書込番号:9546560
0点

私も山を趣味には高山植物を中心に撮っています。
縦走の時は、装備の問題で軽量化の為X2WKTでがんばってきましたが、レンズ交換で逃した獲物(その場に留まってくれない、鳥やナキウサギなどなど・・・)は多々あります。
で私的には、今年度は、1本で済ませる事ができる、タムロンB003に装備に余裕があれば、マクロ1本。
息が上がっているときの手ぶれ補正とシームレスは絶対必要条件でしょう。
書込番号:9547209
0点

ペンタッくんさん
そうですよね18-250MM軽いんですよね!
430gというのは結構登山にはいいんですよね私もたまに18-200mmm持つと軽い!と思います。
でもテレ端のシャープさは18-250MMより
B003のほうが「特に開放」で頭一つでてるんですよね。
軽く済ますか、VCついて100g軽いか、、、、、悩みますね!
yukimusiさん
もはやり息が上がりますか?やはり酸素が薄いからかな?
その時VCは本当に助かりますよね
書込番号:9547312
2点

テント、食料、水、燃料、・・・・背中に20s
三脚はもてませんから。VCは必需品では?
特に小さな花を マクロ的に撮るのに強力な味方ではないでしょうか?
書込番号:9547995
0点

みなさんアドバイス本当にありがとうございます。
少なくとも、私の悩みどころが的外れでなかったようで、ひと安心です。
今のところの私の整理としては、殆ど手持ちで撮るので手ブレ防止は必要と思っています。
ということで、支持の多かったシグマ18-125が良さそうですね。
しかし、MOVEMOVEMOVEさんの写真は素晴らしいの一言ですね。とてもあのような写真は撮れませんが、少しでもあやかるためにタムロン18-270mmも心が動きます。
来月中ごろに槍ヶ岳に行く予定なので、それまで大いに悩みたいと思います。(こういう事で悩めるのって、今時では贅沢なことですよね。)
PS)花とオジさん、R10を購入する時もクチコミ参考にさせていただきました。
木曽駒?の雄姿かっこいいです。木曽駒の眺望は最高ですよね!また是非登ってください!
Frank,Flankerさん、エクステンションチューブのこと知りませんでした。勉強しま す。教えていただきありがとうございます。
ペンタッくんさん、最初に考えたのがお勧めいただいた機種でした。
ただ、自分の撮影の力量から考えると手ブレ防止機能は必要かな・・・と考えました。
軽量・高倍率・経済性のバランスを考えていただいたアドバイスありがとうございます。
yukimujiさん、同じような悩みですね。チャンスを逃した悔しさ分かります。
私も去年の6月、燕岳山頂付近で雷鳥に遭遇したのに、コンデジでピンボケ写真しか
撮れなかったという痛い思い出があります。山、楽しみましょう!
その他の方も、本当にありがとうございました。
書込番号:9549002
0点

★雷鳥や突然であった鹿とか言われると、、、、200mmは欲しいですね。
書込番号:9550232
1点

大変なことを見逃しておりました
予算的に135MMまでしかだめなんですね。
書込番号:9550760
0点

MOVEMOVEMOVEさん、アドバイスありがとうございます。
予算というかコストは低いほうが当然良いのですが、なんというか、X2WKITをキャッシバック換算して6万円程で購入したものですから、レンズ1本でで5万円か・・・という、ベテランの方から見ると叱られそうな思いがあるんですよね。
貴君の写真館を見ると、同じレンズを使いたいという思いも強くなっています。
住まいが京都奈良に近いので、勝手にお手本にさせていただこうと(猿マネかも・・・)
タムロンB003というレンズ、売れ筋ランクも高い人気レンズなんですが、今後、価格的にはどの位の期間でどの程度まで下がっていくと思いますか?
書込番号:9551191
0点

お考えのレンズで良いのではとおもいます。望遠が不足で山ですので平地みたいに簡単に歩いて寄る訳にも行かないときもあるとおもいます。
そんな時はやはり、もう少し望遠が欲しくなりますよね。花のアップはクローズアップレンズを装着されたらどうでしょうか。
着脱が簡単でゴミの心配もありません。
書込番号:9552008
0点

GANREFというコミュティーサイトでレンズの詳しいテストを見たのですが
(出先なのでタムロンB003のクチコミ見てください)
その中で比べると画質が結構シャープなのが
高倍率標準レンズではタムロンB003
中倍率標準レンズではシグマ18-125MM
つまり予定されているレンズですね。
Wズームより両者
よいところもありますので
完全乗り換えも可能です。
最悪Wズームを手放して補填するのもいいですね。
他の高倍率標準レンズの
価格の追い上げ次第ですが、、、
もう発売から一万円下がっていますし
それは期待できなくなっています。
シームレスに広角望遠広角望遠なんちゃってマクロ
広角望遠広角望遠なんちゃってマクロ
と撮るなら世界中にこんなレンズはないのでその点必要かどうか?ですね。
昨日暗い店にいって撮影するつもりで
17-50MMF2.8もって行きましたが
途中撮りたい物が撮れず後悔しています。
たとえば
見たことのない鳥。
キラキラした背景のジャガの花のテレマクロ。
夕日の中飛ぶ飛行機。
結構落ち込んでます。
一本と言われると他に見あたらないレンズですね。
書込番号:9552187
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)