
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2009年5月17日 16:26 |
![]() |
26 | 23 | 2009年5月18日 21:17 |
![]() |
2 | 14 | 2009年5月26日 23:19 |
![]() |
5 | 26 | 2009年5月17日 19:12 |
![]() |
36 | 30 | 2009年6月11日 21:28 |
![]() |
27 | 18 | 2009年5月24日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日の掲示板の中で、ご常連のatosパパさんのスレで《PCへ転送ですけど、バッファローの3500円くらいのカードリーダーにしたらものすごく早くなりましたね》とのご意見でしたので、早速その程度の価格のバッファローコクヨのBSCRA34U2をAmazonで購入しました。その商品が本日到着しましたので早速テストしました。
108枚の画像(ロスレス14bitRAW)をNikon TransferでPC に転送した時間が回数を重ねるほど短縮されるのは、どのような理由によるものなのでしょうか。
1回目・・・5’15”
2回目・・・2’30”
3回目・・・2’09”
4回目・・・1’42”
5回目・・・1’33”
・その都度、転送済みフォルダは削除しております。
・CFカードはSanDisk ExtremeW8.0GBです。
5回目の速度は最初の3倍以上となりますが、どのような理由によるものなのでしょうか。
0点

追伸
PCはプロセッサ:Intel Core2 Quad CPU Q6600 @2.40GHz メモリ:4.00GB です。
皆様、よろしくお願いいたします。
書込番号:9544668
0点

まあ最近のOSは凝ったことしてますから。
プロセスの優先度の動的変更や各種キャッシュ、メモリ割り当ての優先度等を変えてるからでは?
ざっくばらんに言うと、普段使わないものは優先度が低く、頻繁に使うものは高く。
詳しく調べるなら、パフォーマンスメーターあたりでの調査が要るかと。
それと各種常駐ソフトの影響等も関係するでしょう。
ウイルスチェッカーあたりのリアルタイム検査がどういう動きをしているか知りませんが、中身が変わっていなければ何度も同じものをチェックしない可能性がある、など様々です。
書込番号:9544747
3点

PCへの転送速度の変化について
脱サラでピザ屋さん はじめまして
>108枚の画像(ロスレス14bitRAW)をNikon TransferでPC に転送した時間が
>回数を重ねるほど短縮されるのは、どのような理由によるものなのでしょうか。
テストの仕方やOS名が書かれていないので推測になりますが。
連続して実行したのなら、主メモリ上のバッファに前回転送した画像データが
そっくり残っており、その分はCFから読まずに済んだので、結果、読み込み速度が
(見かけ上)向上したということではないかと思います。
回数が増えるにしたがって速度が上がったように見えるのは、何度も繰り返すこ
とによって、バッファに残った画像データが増えていったことを表しています。
書込番号:9545857
0点

こういうソフトで計測したら、より正確だと思います。
CrystalDiskMark
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
書込番号:9545893
0点

PCの電源再投入や、カードの抜き差しなどをしないで、連続して同じ操作をすれば、皆さんがおっしゃる通り照合作業により転送がされなくなって時間が変化しているものと考えられます。
私自身、マックでCF専用USB2.0は、毎回転送にバラツキがありFireWireのCF専用に変更しました。極端な大差はありません。
スレ主さんにおかれましては、周辺機器との接続状況(常時)により変化もあると思いますので、アプリケーションを含めて調査されることをお勧めします。
書込番号:9546210
0点

脱サラでピザ屋さん
> 5回目の速度は最初の3倍以上となりますが、
> どのような理由によるものなのでしょうか。
> PCはプロセッサ:Intel Core2 Quad CPU Q6600 @2.40GHz メモリ:4.00GB です。
OSがWindows Vistaであると仮定して、
主メモリが4GBもあれば、ディスクキャッシュで約2GB位までは、
容易にキャッシュしてしまう。
すなわち、コピー回数を増せば、OSが学習と記憶をして、
ディスクキャッシュの先読み込み、先読み出しをして、高速最適化処理を行うので、
カードリーダの実インタフェース速度を表していない。
1回目の速度が、カードリーダの本当の実力に一番近いはずだ。
例えば、OSを起動して安定した後、Excelを起動すると1-2秒かかる。
しかし、Excelを閉じて、Excelを再起動すると、
2度目以降は、Excelが計測不能な瞬時に再起動できる。
これも、メインメモリ上に展開したディスクキャッシュのお陰だ。
書込番号:9548324
0点

tarmoさん、ニコンようかん食べたさん、バネラさん、信越人さん、Giftszungeさん、貴重なご教示ありがとうございます。
当方 恥ずかしながら、相当の機械音痴でありますので諸兄のご教示内容に関し100%理解できないもどかしさがございます。
このような状況で、再質問させていただくのも甚だ恐縮ではありますが、本日添付のような駄作を497枚同条件で撮影し、同じカードリーダーでPCに転送した時間を計測しましたら、28分40秒かかりました。
OSはVISTAでHDDの空き容量は270/450GBです。この29分弱が相当異常な数値でしたら、PCに詳しい友人に見てもらおうと思っております。
再度の質問で申し訳ございませんが、ご教授のほどお願い致します。
書込番号:9548809
0点

実際のファイルサイズがどの程度か知りませんが、まあ50Mbps程度は出てそうな代物だから
異常ってほどのことは無いかと。USB2の論理最大480Mbpsの1/10程度だとしても
枚数が多ければ、それだけ時間が要るものだし転送レートは落ちる。
その他、各機器・ソフト等の性能あたりも含めると「まあそんなものじゃない?」の範疇かと。
書込番号:9549276
0点

こんばんは
私の使っているのは、今手元にないので不正確ですが、形から見ると
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/flash/bascr38u2/#turbousb
これですね
読み込みが、回数を重ねて早くなるのは、よくわかりませんが
キャッシュに残っているなら、もっと爆速になるような気がしますが
どうなんでしょう?
今見たらソフトが別途に必要なようなことが書いてありますね
ソフトは入れてないのですけど、とりあえず早くはなってます
これまでの、カードリーダーが980円程度のものなので
その性能が極端に悪かったとも考えられます
週に20GBくらい撮影しているので、わずかな速度UPでも
大変助かりますね
書込番号:9549826
0点

>tarmoさん
>まあ50Mbps程度は出てそうな代物だから
単位をお間違えですよ。
SanDisk ExtremeW8.0GB は 45MB/S ですから、360Mbps に相当する激速物です。
>脱サラでピザ屋さん
28分40秒というのは、8GBの容量いっぱいだとしても遅いと思います。
5MB/s 弱の転送速度でしかありません。
バッファローコクヨのBSCRA34U2
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/flash/bscra34u2/
これですが、注のところに「※4:UDMA転送モードには対応しておりません。」とあります。
ExtremeWはUDMA対応カードなのに、ExtremeWの高性能を活かせないですね。
atosパパさんのご紹介のリーダーはUDMA対応しています。
回数を重ねると速くなるのは、Nikon Transfer の影響が大きいのかもしれません。(勘です)
普通にエクスプローラでの取り込みも試してみてください。
(フォルダを表示してマウスでズルズル持ってくるだけです)
ちなみに、私の安物SDカードでも、4GB取り込むのに5分ほどで、8GBだとしても10分以内と思います。
書込番号:9551097
0点

>単位をお間違えですよ。
ああ、説明が少し不足してましたね。
書いたのはカード単体のものではなく、今回の全体の転送スピードです。
>5MB/s 弱の転送速度でしかありません。
と同じ話です。まあ、遅いけど異常というほどではないという速度ですね。
ボトルネックが分かればもう少し早くできるかもしれませんが、
あとはその手間と使用頻度次第でしょう。
書込番号:9551264
0点

皆さん、スピードは「速い」です。
タイミング、時期などは「早い」です。
スピードが速いとき「高速」とは書くけど「高早」とは書かないでしょう。
お子さん持っていらっしゃるような方もいるようですし、
もう少し日本語しっかりした方がいいと思います。
書込番号:9552841
2点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
質問させていただいたのも、tarmoさんの
>「まあそんなものじゃない?」の範疇かと。
>まあ、遅いけど異常というほどではないという速度ですね。
というような、ご教示内容を内心期待しておりました。
しかし、バネラさんのご提言は目からウロコ。早速アマゾン(金2259円也)に注文しました。この価格で少しでも速くなるなら有難いものです。結果は後日報告させていただきます。
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9554186
0点

>tarmoさん
あぁ、そういう意味でしたか、意味を取り違えて申し訳ありませんでした。
>脱サラでピザ屋さん
BUFFALO BSCRA38U2 を買われたのですか、少しでも速くなると良いですね。
私も、遅いけど、どこかに異常があるとまでは思いません。
ちょっと、検索したら、まったく同じような構成例がありました。
ご参考になさってください。
(ここの人は、Nikon Transfer は使ってないように思います)
【レビュー】UDMA対応のカードリーダーは想像以上に爆速だった - 自分ボックス
http://jibunbox.blog64.fc2.com/blog-entry-684.html
書込番号:9554949
0点

脱サラでピザ屋さん
Nikon Transfer で作業されているということなので。
転送を開始すると写真画像の下に「矢印(→)」と「OK」のマークが出ると思います。
時系列で見ると、「矢印」がテンポ良く表示され、その後を「OK」のマークが追いかける感じですが、「矢印」が大体同じ位のタイミングで各画像に付いて行くのに対し、「OK」のマークは、縦位置の写真だと結構時間が掛かります。
私のPCは古いので、最近のPCでは「OK」も早いのかもしれません。
お時間がありましたら確認してみてください。
さて、このマークの意味ですが、
「矢印」 転送終了(全てにこのマークが付いた後、ドライブを
_ _ _ _ _ _ 外しましたが問題ありませんでした。)
「OK」 変換処理終了(Jpegの縦横変換をしてると思います
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _/詳細は不明)
のようです。
ですので、例えばエクスプローラー等で、直接カードリーダーからコピーすれば全ての画像に「矢印」マークが付く時間より多少早く(変換の並列処理分が無くなるので)終了すると思います。
最後になりましたが、ご質問の件
>時間が回数を重ねるほど短縮されるのは、どのような理由によるものなのでしょうか。
アプリケーションソフトで同じファイルを2度開けば2回目は早くなります。
Nikon Transfer でも同じと思います。単純に転送のみ行なっているのではありませんので。
エクスプローラーで直接コピーなら5回目のタイムより早くなりませんか。
>この29分弱が相当異常な数値でしたら、PCに詳しい友人に見てもらおうと思っております。
初回が108枚で、5分15秒(1枚あたり2.9秒)で、次が497枚で28分40秒(同3.5秒)ですから、各ファイルサイズに大きな差が無いとして、2割程度遅くなっています。
大きな処理程、効率が悪くなるのは良くあることです。
書込番号:9558313
0点



みなさんこんにちは。
素敵な作例が多くて、
いつも参考にさせていただいております。
よくドッグランで愛犬を撮影してますが
白い犬のためAFでのピント合わせが難しいです。
かといって
動いているものをMFで合わせるほどの腕がないので
悪戦苦闘しております。
良い撮影方法があれば是非ご教授ください!
ちなみに今回撮影のレンズは
シグマ24−70 F2.8 EX DG MACROです。
よろしくお願いいたします。
1点

鼻の辺りにAFポイントをあわせる、とか、
絞り優先モードで絞りを絞って撮る、とか、
ブチに染めてしまう、・・・・・・とか?
書込番号:9544325
5点

こんばんは
フォーカスポイントが白系統が対象であるならば、
露出補正を0よりもさらに+側に0.3〜0.7〜1と振ってみてはいかがでしょうか?
そうすれば、ワンちゃんの毛並みも白飛びせずに写ると思います^^
書込番号:9544352
3点

αyamanekoさん
早速の返信ありがとうございます。
>鼻の辺りにAFポイントをあわせる、とか、
私の腕がまだまだ及ばす、動いていると
おいついていきません。練習あるのみですね。
>絞り優先モードで絞りを絞って撮る、とか、
その手もありますね!今度やってみます!
>ブチに染めてしまう、・・・・・・とか?
最終手段ですね!(笑)
w650rsさん
アドバイスありがとうございます。
露出補正+側に設定する手もあるのですね。
逆にいつも−側に設定しているので
すごく参考になります。試してみます。
みなさんとても早い返信でびっくりしております。
ありがとうございます。
書込番号:9544457
0点

今は亡きうちの子・・・
どんな写真でもウェスティはかわいいので気にしないでください。
すみません、意味ないレスで。
ただただ好きなものですから。
何度も撮ってたくさん写真を残してください。
書込番号:9544462
1点

バカちゃんさん
書き込みありがとうございます。
そうですよね。愛犬はかわいいです。
このカメラで沢山撮ろうと思ってます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:9544508
1点

このレンズは動かない物を落ち着いて撮る(MACRO)のに適したレンズです。
HSMでも無いのでAF速度は遅いです。
他にどんなレンズをお持ちでしょうか?
もう少し望遠で超音波駆動のレンズが良いと思います。
犬撮りの標準レンズはNIKONもCANONも
70−200f2.8の手ブレ補正付きですが。
カメラのAFの設定は何でしょうか?
走ったり飛んだりする犬を撮るにはダイナミック中央9点しか使えないと聞いていますが。
シャッタースピードが遅すぎです。
1/200と言ったら犬撮りでは流し撮りの設定です。
最低でも1/1000、出来たら1/1500以上は欲しいです。
せっかくのレンズをf8まで絞るのは何故ですか?
私は解放マニアなので何時でも絞りは開放です(笑)。
書込番号:9544656
1点

こんにちは 昔ライダーと申します (*^^)v
難しいことは解りませんので、聞き流してくださいね・・・
サンプル画像に適した「ワンちゃんの絵」が無いので
子供の運動会の写真で勘弁してくださいね (*^^)v
動いてるものを撮るときの設定にして撮っております。
体操着も白なのでポイントの取り方によってはフォーカスが
安定しません。このときは、襟元のブルーのラインを狙って
合せました。
あっ!! 大事な説明が抜けておりました・・・
うちの子は、帽子の紐がだらしなく伸びちゃってる「真ん中」の子です。
走り出していきなり、サブのおばちゃんが被写体を隠すくらい
邪魔な立ち方をされましたが、最後までカメラは被写体を追って
くれましたよ・・・
ワンちゃんのときは、目とか・鼻とか・口とか 色の濃い所に
ポイントを持っていかれるようにされたら宜しいかなと・・・
頑張ってください (*^^)v
書込番号:9544906
1点

アプロ_ワンさん
アドバイスありがとうございます。
お写真素晴らしいです。
私もそんな写真が撮れるように頑張ります。
やはり超音波駆動レンズにメリットがあるのですね。
ちなみに手持ちのレンズは
AF-S VR Zoom ED 70-300mm F4.5-F5.6G
AF-S DX Zoom ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
ほかはモーター内臓していない
単焦点50mm 24mmと広角ズームです。
AF設定はダイナミック中央9点で撮っていますが
腕がまだまだ追いついていないようで・・・(汗)
シャッタースピードも早めたほうが良いですね。
これくらいで良いと思っていたので
大変参考になります。
絞りをf8まで絞った理由は
全体のピントを合わせるとうまくいくかもしれないと思い
やってみたので、もっとf値についても勉強しないといけないですね。
今度試してみますね。
沢山のアドバイスありがとうございます。
昔ライダーさん
返信ありがとうございます。
おこさんかわいいですね。
ピントもばっちりで頑張っている様子がリアルで
素敵です!!
色の濃い部分にしっかりと狙いをつけられるよう
しっかりと練習していきます。
ベテランの方々にアドバイスを頂けて
嬉しいです。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:9545116
0点

コントラストも一因ではありますが、それだけではありません。
70−300に比べたら早い70−200F2.8ですが、それでも犬の動きに
は遅いです。
300F2.8が爆速ですが、それでも瞬時に追いつくかといえば無理です。
ではどうすれば、AFーSでひたすら被写体をAFエリヤにとどめておく努力を
するだけです。あとは、少しでもAFの早い機材に頼るしかありません。
最近ワンとってないなぁ(笑)
書込番号:9545594
1点

はとまろさん
おはようございます。
はとまろさん家のワンちゃんも可愛いですねぇ〜。
フォーカスに関しては顔、特に目を追う場合は体色は余り関係無く、返って白い色が好都合だったりします。
私は51点3Dを使って居りますが、最初顔に合わせたフォーカスはちゃんと追従してくれます。
白と言う体色は寧ろ露出の方が難しく有りませんか。
純白を出したいのにグレーになったり白トビしたり…。
私はこの所、寄って撮るのが好きで専ら広角側での撮影が多いです。
はとまろさんのシグマMACROも寄る為のレンズでは有りますが是非、18mmも活用してみて下さい。
割とダイナミックな臨場感を押さえる事が出来ますから。
広角で撮る、ワンの世界を堪能して下さい。
尚、ワン撮りはワンの目の位置、もっとローアングルで撮影なさった方が良いと思うのですが如何でしょうか。
書込番号:9545643
1点

首輪を目立つやつにしたくらいじゃダメですかねぇ?
書込番号:9547568
1点

はとまろさん
なんてかわいいワンちゃんなんでしょう!
抱きしめたくなりますね〜
数を撃ちまくりましょう!
私はいつもその手です。(笑)
書込番号:9547750
2点

みなさんこんばんは!
沢山の書き込みありがとうございます。
じじかめさん
タイガースカラーの着物・・・
何故私が虎党なのをご存知で!?(笑)
洋服を着させる手もありました!!やってみます。
高い機材ほどむずかしいさん
ワンコちゃんかわいいですね。
AFエリアにとどめる努力も、手ごわい相手ですが
いろいろ技をつかってやってみます。
ダイバスキ〜さん
ローアングルのワンちゃん表情も豊かでかわいいです!
広角レンズは
トキナー11−16mm f2.8使っているので
参考にしてみます。
D300で売りの51点3Dがあるのに
AFはいつもダイナミック中央9点だったので
細かい設定をためしながら使ってみます。
aki32ttcさん
首輪の目立つやつ
それも洋服と一緒で飾る楽しみも増えますね!
フッサール・ヒロさん
うちの愛犬、かわいいと言っていただけると
とっても嬉しいです!!ありがとうございます。
とにかく数ですね!今回沢山アドバイス頂いているので
いろいろ試していけそうです。
まだまだ難しい分部もありますが
お蔭様でそれも一つの楽しみになってきました。
早くみなさんみたいな素敵な写真が撮れるように
がんばります♪
書込番号:9548842
0点

はとまろさん、こんばんは。
犬、撮ってます。
気付いた点を列挙しておきます。
・動きの激しいシーンは望遠を使って下さい。(VR70-300でそれなりに撮れると思います。)
・AF-C、ダイナミック9点、狙いは「目」、無理なら「口」。(「鼻」は狙っちゃダメ)
・SSは1/1500以上。(必然的に絞りは開放付近にになると思います。これが「鼻」を狙ってはいけない理由。)
・服はダメ。着せると高確率で服にピントを持っていかれます。(当然、「目」は深度を突破します。)
・テリアは「静から動」への切り替えが極端なので、走り始めではなく少し引き付けてからレリーズする。
(ご家族等に協力してもらい、長い距離を走らせると圧倒的に撮影が楽になります。)
・24-70も十分使えると思いますが、背景がかなり写り込んでくるのでセンスが問われます。
・撮影する姿勢は基本腹這いです。無理な場合はアングルファインダー。
広角は苦手なので、コメントできません。
尚、ダイバスキ〜さんの仰る通り、白ワンは露出が少々厄介ですが、ピントは凄〜く楽なはずです。
では頑張って下さい。
ご参考になれば。
書込番号:9549359
5点

はとまろさん、こんばんは。
わんちゃん、可愛いですね。
思わずレスしてしまいました。
アドバイスできる腕はないのですが、もう少しわんちゃん目線で撮られるといいかもしれませんね。
書込番号:9549754
0点

海人777さん
細かい設定まで教えて頂きましてありがとうございます。
お写真もスバラシイ!見習って撮影してみます。
絞り開放の場合、鼻にピント合わせると確かに他がボケてしまいますね。
気をつけるようにしていきます。
ペコちゃん命さん
書き込みありがとうございます。
こんな写真なのにかわいいと言って頂いて光栄です。
そうなんです。
みなさんワンちゃん目線のローアングル。
表情まで良く撮れて、ワンちゃんを身近に感じる素敵な写真ばかりです。
早速自分でもやってみますね。
書込番号:9550002
1点

はとまろさん
おはようございます
ご質問の内容とは離れてスイマセン
番外偏、
ということで・・
私が気に入っているワンちゃんです^^
(茶系の色合いなので比較的撮りやすです)
ウルルンとした瞳に参ってます^^;
書込番号:9550014
1点

w650rsさん
ワンちゃん写真ありがとうございます。
流し目が愛らしくてかわいいです!
親ばかで、わが子がかわいいと思いながらも、
写真が追いついていないので
みなさんのアドバイスをもとに
良い写真をとれるようにがんばります!
書込番号:9552222
0点

みなさん沢山のアドバイス
ありがとうございます。感謝!感謝です!!
素敵な作例も沢山見せて頂いて大変勉強になりました。
いろいろ撮影しながら、楽しんでやっていきます。
また、良い写真が撮れたらアップしますので、
そのときは更なるご意見、アドバイス等
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:9552265
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 レンズキット
全自動モードでの撮影で、室外、晴れ、逆光なしの条件でも、ストロボが頻繁に出てきます。
曇りなら、ほとんど出ます。
また、晴れ空の下で同じ被写体に向けて、半押しを何度かするとストロボ発光のサインが
消えたりついたりして、当然ながら、その度にシャッタースピード、露出の数値も変わります。
これって、おかしいのでしょうか。それともそんなものなのでしょうか。
私の感覚では、室外の晴れでストロボが飛び出すのには違和感を感じてなりらないのですが・・・
0点

晴れの日でも、逆光のときなどはストロボがでてきますね。
被写体が暗くならないためにそのようにしているのだと思います。
>半押しを何度かするとストロボ発光のサインが消えたりついたりして、
微妙な条件だったのだと思います。(カメラが迷うくらい)
カメラの不具合ではないと思いますよ。
書込番号:9544284
0点

取扱説明書には書いてあるみたいですが…。
同じようなスレがありましたのでこちらもお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=9224108/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91S%8E%A9%93%AE
書込番号:9544365
0点

とぅるーすりーさんが紹介されている所でもコメントがありますが、そろそろフルオートはやめてプログラムオートで撮影された方がいいかもしれませんね。
プログラムオートは自分で判断してフラッシュを焚くか焚かないかを決めることができるので。
書込番号:9544459
1点

>>私の感覚では、室外の晴れでストロボが飛び出すのには違和感を感じてなりらないのですが・・・
そうでしょうね・・
そういう疑問に答えるために取り説の45頁のQ&Aが有るのでしょう
書込番号:9544485
0点

晴れ空の下でもストロボが飛び出すのは、逆光ぎみと判断しているのではないでしょうか?。
とりあえずポップアップしチャージも済ませておいて、実際の撮影時に不要なら発光しないとか・・・。
発光要と判断してからポップアップし、チャージしていたのでは撮影タイミングが遅れて使い物にならないかも・・・。
フルオートと言うのは、「エッ!」と思うようなしぐさをする事があると思います。
書込番号:9544501
1点

早速のレスをいただきありがとうございます。
1万円キャッシュバックに惹かれて4月末に購入したものの触る時間がなかったのですが、今週2泊3日の旅行に出たのを機に、思い切り撮影してきました。取説P45も読んではいましたが、逆光でない被写体でも同じ現象が起こるので、何で?と思った次第です。
私、一眼は全くの初心者ではなく、以前はEOS1000を愛用していました。と言っても、恥ずかしながらずっとオート頼りの向上心のない者だったのですが、EOS1000ではこんなに頻繁にストロボが上がるようなことはなかったもので質問させていただきました。もう20年近く前ののカメラですから、精度は格段に進歩しているということなのでしょうか。
これを機に、オート頼りから脱却して、少しは絵作りを楽しんでみようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9545786
0点

だからストロボ発光禁止モードがあります。
書込番号:9550235
0点

>だからストロボ発光禁止モードがあります。
そうなんですよね。
ただ、ストロボを発光させなくすることはできても、全自動の場合、前述のように
頻繁にストロボがポップアップしますので、それがうっとおしく感じてしまいます。
書込番号:9551381
0点

新しいものはポジティブに補助するのであって、
必要だと判断されているだけですから、、、、
昔はできなかった事をしてくれていると考えるほうがいいでしょう。
デイライトシンクロって、、、
コンデジをとって下さいと渡されて逆光目でフラッシュがたかれても驚かなです
ポップアップアクションの問題かもしれないですね。
結果個人の思いと違っても綺麗に記念撮影できるカメラがいい方は全自動を選ぶのです。
カメラの機能を使ってできるだけの事をするモードですので。
あなたがする事は構図を決めるだけ。それが緑□ですから、一個でも問題があれば
(気が付くひとは)卒業ですね。アマチュアターゲットですから必要な機能です。
安い電子ピアノの光って教える自動演奏練習と思ってもいいかも。
書込番号:9555810
0点

>>記念撮影できるカメラがいい方は全自動を選ぶのです。
僕も人に頼まれて撮ってあげる時は全自動にしてます
一番無難ですね((^_^;))
書込番号:9558293
0点

丸太町さん。自分が必要としないような明るい所でストロボが頻繁に発光するとうんざりですよね。お気持ちわかります。全自動モードでは露出が評価測光に固定されますので、黒っぽい被写体があると其の割合にもよりますが、発光するか、しないかのところつまり、ON,,OF.
の感度が良すぎるような気がしますね。あと一段ぐらい暗くて発光しても良さそうですね
皆さんが言っておられるように他のモードでボタンで操作するしかないようです。
書込番号:9568540
0点

neova 007さん
で、、逆光目でポップアップして撮影されると、、
「まあいいか記念だし」と思います。
でも、しあがりみると、、、たしかに記念写真としては問題なく綺麗ですね。
書込番号:9569663
0点

皆さん、ご回答、アドバイスをありがとうございました。
少しは自分で絵作りができるように、オート頼りから脱却してみたいと思います。
書込番号:9608678
0点



こんばんは。以前「E-3を買った場合・・・」というタイトルで皆様のアドバイスをいただいたWhitesox29です。
E-520をE-3に置き換えたことで、私の機材は、本体がE-3、E-300、レンズが14-54mm、50-200mm、50mmマクロ、シグマ18-250mm(ほとんど使用せず)となりました。これまではロープロのLX160という小型ショルダーにレンズ付き本体を下向きにいれ、両側にレンズ単体2本という形で収納していたのですが、E-3になり厚みが増したことで、50-200mmをつけたときの高さがタイトになったこと、また、これからはE-300に標準ズームかマクロをつけて2台体制にしたいという思いから、新しいカメラバッグの購入を検討しています。
できれば2台のカメラにそれぞれレンズを付けた状態で収納きるものがいいと思い探しているのですが、E-3に50-200mmを付けると内寸で24cm程度の高さが必要となり、加えてレンズ付きE-300を収納するとなると相当大型のものしかありません。
皆様の中には複数台の本体を同時に使用されている方も多いと思いますが、どのようなバッグに、どのような状態で収納されていますか?またその場合のいい点、不満な点はどのようなものがありますか?
大きさ、デザイン、価格などの面でクランプラーの旧7ミリオンダラーを候補にしていますが、レンズを外した状態であれば、もう少し小型のものでもいいのかとも思い、質問させていただいた次第です。毎度私的な質問ばかりで恐縮ではありますが、どうかよろしくご教授いただけますようお願いいたします。
0点

whitesox29さん、こんにちは。
>E-3、E-300、レンズが14-54mm、50-200mm、50mmマクロ
を出来ればレンズは付けっぱなしで、ということでよいですか?
それならクランプラーの旧7ミリオンダラーでOKだと思いますよ。
私は旧7にE-3+150mmF2.0・E-500+12-60mm・50mmMacro・EC-14・EC-20を詰め込んだりしています。E-3+150mmF2.0だと高さが正直ちょっと厳しい感じもしますが、E-3+150mm+EC-14で縦にして頑張っていれたこともあるので何とかなると思います(E-3+150mm+EC-20では完全に無理でした)。
問題は、これだけ詰め込むと重さが辛いですね。特に、このタイプのカバンは片側に負担が集中しますから。
行く場所によってはリュックタイプが良いかも知れませんよ。
書込番号:9544311
1点

PIN@E-500さん、さっそくご返信いただき、ありがとうございます。
しかし、すごいですね。旧7、そんなに入りますか?レンズの長さでいうと、150mmと50-200mmでは7mmほどの違いですから、やはり高さ方向は大丈夫そうですね。旧7は収納力が高い割りに余り大げさに見えないので大分心が傾いています。
書込番号:9544417
0点

私はカメラバッグには拘らないです。
その辺で売っている気に入ったバッグにインナーボックスを入れてカメラ(バッグ)仕様にしています。
ちょうど、今日は新しいバッグを昼に探していたところです ^^(出会いはなかった・・・)
今使っっているバッグは中野真矢(MotoGP)と内田博幸(競馬騎手)にサインをしてもらっているので、
新しいバッグを見付けたらお宝入りです ^^;
書込番号:9544515
0点

whitesox29さんこんばんは。
私は、エツミのアペックスファンカーゴというカートタイプのバッグを使用しています。
E−3に1.4テレコン、50−200mmを付けて、E−300には
レンズを付けず、後は14−54mm、50mmマクロ、25mmパンケーキ
3本を入れています。余ったところには、フィルター類を入れています。
このバッグ、空の状態で3キロ程ありますので、カメラ、レンズを入れると
かなりの重量になります。あと、三脚も前面に入れらるので、三脚を
使わないときは、そこに入れるようにしています。
背負うこともできますが、ちょっと大変です。
カートタイプなので、引っ張って移動した方が楽です。
中の仕切りを全て取り払うと、旅行バッグになります。
ネットの通販で購入したのですが、大きさまではわからず
実物が届いてから、絶句してしまいました。
あまりにも大きくて。(笑)
せっかく購入したので、この前、秋田の角館に行って桜の写真を
撮りに行った時に、このバッグに、E−3と50−200mm、
14−54mm、50mmマクロ、テレコンを入れて持っていき
ました。
色々な人からお勧めのバッグを紹介してもらい、実際に御自分の目で
確かめてから購入された方がいいと思います。
買ってから後悔しないようにしてください。
書込番号:9544555
0点

staygold_1994.3.24 さん、こんばんは。
インナーボックスという手もありましたね。プロフィールを拝見しましたが、staygold_1994.3.24 さんは沢山の機材をお持ちですね。例えば2台のカメラにそれぞれ望遠系と標準系を付けていくとすると、どのようなスタイルで行かれますか?
スーパーズイコー さん、いつもアドバイスいただきありがとうございます。
アペックスファンカーゴ、調べてみました。いやぁ〜かなり本格的ですねー。さすがにここまでは考えていませんでした(^^;)
調べついでに見つけたのですが、「think TANK photo アーバンディスガイズ」シリーズもいいですね。・・・でも、野球や運動会の撮影には向かないかな?
書込番号:9544644
0点

whitesox29さん 初めまして。
幼、小、中、高校サッカー、高校ラクロス、山の写真を撮っています。
「いかにも」といったカメラバッグは苦手なので、スポーツでよく使うエナメルバッグを使用しています。
私が使用しているのはラグビー選手がよく使う縦型(カンタベリー製)のエナメルバッグで、その中に100円ショップで買った厚さ2.5cmのスポンジを17cm×15cm×30cmの縦長に加工したインナーケースを入れ、そこに「50-200+EC14またはEC20」をつけたE3を下向きに入れています。スポンジ用接着剤も含めて総工費400円でできました。
エナメルバッグ内の余ったスペースにタオルを敷き、その上に雨具を入れ、雨具とインナーケースの間にEC20またはEC14を挟みます。そして雨具の上にソフトケースに入れた「E510+14-54」を置くと、ちょうど良く収まります。
エナメルバッグの前ポケットには使った雨具を収容するビニール袋、セーム皮、審判手帳等小物いろいろを入れています。
ジッパー部分も一応防水スプレーをかけています。
whitesox29さんは中学野球を撮られるそうですから、mizunoのエナメルバッグを工夫してみたら楽しいのではないでしょうか。
まさかこんなバッグにカメラが入っているなんて! というのも面白いと思いますよ。
p.s.もちろん山へはエナメルなんて持って行きません。山は常にE3をチェストハーネスで腹にくくりつけて行動します。
書込番号:9544785
0点

こんにちは。
システムはキヤノンですが、僕もカメラ2台体制で出掛けています。
使用しているバッグはロープロのファストパックです。
https://www.hakubaphoto.jp/search/index.php?keywords=%A5%D5%A5%A1%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%C3%A5%AF
機材が多いので、僕は1番大きい350を使っています。
このバッグの1番の利点は下に降ろさず、大口の望遠ズームを付けたカメラを横から出せる所です。
また、250や350だとノートパソコンも入れられます。(僕はこれが決め手になったのですが)
上気室にメモ帳やペン、携帯、鍵を入れる所が設けてある点も気に入っていますね。
ウィークポイントとしては、ロープロのバッグによくあるレインカバーが入っていないこと。(ハクバで売ってはいますが)
三脚を付ける部分がないこと。
スリングショットタイプとは違い、下部のカメラ以外の収納部は1度降ろさないと取り出せないこと等ですね。
また、標準ズームを付けたカメラは上に入れているのですが、ここにはクッション性がないためCAPAネットショップで売っていたカメラパオ・カメラケースに入れています。(雨の日用も兼ねて防水タイプ)
http://capacamera.net/shop/
リュックタイプは選択肢に入っていないかもしれませんが一応こんな感じです。
そういえば、メッセンジャータイプだとTIMBUK2なんかも、いいかもしれませんね。
https://www.timbuk2-jp.com/index.php?main_page=index&cPath=113
書込番号:9545144
0点

Libretto50 さん、はじめまして。
エナメルバッグの利用、実は、staygold_1994.3.24 さんのレスを見て私も考えていました。エナメルバッグ+インナーもいいですね。持ち手のあるもの(ここには拘りたいです・・・)で手頃な大きさのものを見てみたいと思います。私は野球な人間ですが、カンタベリーは大好きです。とくに緑x黄のオージーカラーなど、とても惹かれるものがありますね。
4che さん、おはようございます。朝早くからありがとうございます。
リュックタイプは機動的でいいのですが、私自身「たすき掛け」が好きなもので、どうしてもショルダータイプに目が行ってしまいます。もう一つご提案いただいたメッセンジャータイプは容量も大きそうでよさそうです。(たまにですが)クロスバイクで出かけることもあるので、こちらも検討してみたいと思います。
書込番号:9545394
0点

こんにちわ
私の場合 仕事の現場で出し入れするので
カメラバッグは1つと決めないで
状況に応じて詰め替える事が多いですね
普段はライトウェアの
マルチフォーマットカメラケースMF1623にカメラ2台とレンズ8本
クリップオンストロボ メディア等を入れています
正直 出し入れは担いだままではできません
前面(担いだ時は横面)がパカッと開いてしまうタイプだったりします
なので、歩き回る撮影のときは それなりのバッグに、、、
ライトウェアは自分で仕切りを切って組めるので
便利ですね ただ
カメラバッグにスタンドケース 三脚 大型ストロボを担ぐと
全部で40キロ以上になります、、、
カメラバックだけでもすごい重さですが、、、
書込番号:9545870
0点

>例えば2台のカメラにそれぞれ望遠系と標準系を付けていくとすると、どのようなスタイルで行かれますか?
その時々でインナーボックスの間仕切りをいろいろと移動させて収納しています ^^
バッグとインナーボックスの隙間に新聞や本を入れられるのでこのスタイルが定着しています。
他にも普通のカメラバッグも4つありますが、ほとんどが機材を入れるのみでいっぱいになり不便を感じています ^^;
バッグにインナーが直接ついているタイプは形崩れはし難いですが新聞や本が入らずに不便です。
競馬に行くには新聞を入れるゆとりがないと困る私です ^^;
書込番号:9545932
0点

whitesox29さん
当方もPIN@E-500さんと同じく「クランプラーの旧7ミリオンダラー」を使ってます。
E−3に50-200つけて、E-300に14-54をつけて収納可能です。
最近の例でいうと、E−3に14-35つけて、E−1はボディだけ、それに50mmマクロ、9-18、FL-50、EC-14を入れて何度か持ち歩いています。
仕切りを工夫すれば、E-1にレンズをつけて収納も可能だと思います。
問題は重さですね。
まだリュックタイプは持ってませんが、次はリュックタイプか・・・
書込番号:9546238
0点

E-3ユーザーではないのですが僭越ながら・・・。(^_^;)
クランプラーの旧7ミリ、旧モデル処分で安いしカジュアルな感じがお好きなら絶対にオススメですが・・・。
まだ在庫あるのでしょうか?
買うなら急がないと・・・。
うちの近所のヨドバシでは、GW前の時点では特売ワゴンに数個だけ残っていたような記憶が有りますが・・・。
僕は旧5ミリを格安で手に入れ、ずごく満足してE-420に使ってます。
参考:http://ghouse.exblog.jp/10322236/
(E-420+パンケーキにはピッタリでも、E-420+シグマ5014にはキツキツですが・・・。)
他、オリのオンラインショップ限定で、ポーター(吉田かばん)とのコラボ商品が出てますね、最近。
ポーター&ニコンのコラボ商品の色違いみたいですが、ポーター好きなら是非♪
書込番号:9546264
0点

ya-shuさん
同じ色です!!
奇遇ですね!!(当方は7ですが)
書込番号:9546296
0点

お昼休みに石井スポーツで新バッグを買ってきました〜
ちょっと女々しいデザインですが、嫁でも持ち歩けるようチョイスしてみました。
ついでに、バッグ代金くれないかな・・・(滝汗)
書込番号:9547030
1点

小生も、いろいろ探して、クランプラー旧?7を2月頃ヨドバシカメラにて、円高と新製品が出るためか?昨年より非常に安くなっていたので、速攻で購入しました。
確か9、800でした。良い買い物が出来たと満足です。
たまたま色は暗夜行路・ya-shoさんと同じです!!
本題ですが、いつもこれに2台は入れておらず、2台の時はもう古いですが知る人ぞ知る、「オリンパス岩合オリジナルリック」を使用いたしております。
書込番号:9548991
0点

りあく さん、コメントありがとうございます。
ライトウエアのカメラケース調べましたよ。って、た、高い!
でもプロフィール見て納得です。りあく さん、写真のお仕事の方だったんですね。
レンズ8本って、すごいですね・・・。
staygold_1994.3.24 さんは、やはりお気に入りのバッグに間仕切り派ですね。本日購入されたバッグもエナメルでしょうか?
今回カメラバッグを買ったとしても、エナメル+間仕切りも同時に行ってしまいそうです。なんといっても汚れに強いので、千葉マリンで活躍しそう・・・(^^)/
暗夜行路 さんとya-shu さんはクランプラーですね。
ミリオンダラーシリーズを使われている方は結構皆満足されているようで、とっても惹かれています。本体1台のときはLX160で何とか対応できるので、追加するならやっぱり7ミリオンですね。急がないと、無くなってしまう・・・。
ところで、「think TANK photo」って余り使われてないのでしょうか・・・?
書込番号:9549109
0点

mabo-871 さん、入れ違いになってしまいました^^;
実は先日ヨドバシアキバに行ったんですが、まだ旧7ミリありましたよ。ベージュが1つ、パープルが2つ残っていました。やはり旧7ミリは評判がいいようですね。
今なら値段も安いし、絶対「買い」ですね!
書込番号:9549147
0点

暗夜行路 さんとya-shu さん、mabo-871 さん、背中を押されまくって、今、ポチってしまいました・・・。
もう色を選べる状況ではありませんでしたが、好きなベージュが残っていたのでよかったです。
って、色、同じですね・・・。^^;
書込番号:9549291
0点

whitesox29さん
おおっ、ポチられましたか。
おめでとうございます。
みんなそろって、オソロですね(^^
結構使いやすいですよ〜
縦にも結構容量があるので、E-3+50-200が入るのが便利です。
書込番号:9550547
0点

whitesox29さん
購入できて良かったですね!!
決して、損のない良い買い物ですよ。(喜び)
おしゃれで、使いやすいお気に入りのバッグになりますように・・・!!
大切にお使いください。色がやや焼けやすい点だけご注意ください!!
書込番号:9551079
0点



はじめまして。デジイチ超初心者のものです。
(デジイチ?マイクロフォーサーズ?とつい2週間前までそれすら知らなかった超超超初心者です。)
そんな超初心者、なのでわかっていて当たり前質問や発言をしていても多少は多めに見てくださると助かります・・・。色々調べて勉強中です。
デジイチを買おうと思ったのはコンデジでの限界を感じたからです。
今はエクシリムEX-Z100を使っているのですが、中々気に入っています。
簡単操作でその場に応じたシャッタースピードや感度にある程度合わせてくれるので。
ただ、滝や川の流れを撮る時にシャッタースピードを変えても、
虫を撮る時に背景をぼかしたり・・・がどうもピントがあったり合わなかったり、ボケがあんまりだったり・・・。
私のやり方が甘いというのもあると思うのですが^^;
デジイチでもE-620を買おうと思ったのは
兄がE-410持っているから聞けるし、見た目も、アートフィルターも、
将来もっとハマったらレンズの交換もたのしげなオリンパス!と思ったのです。
(ボティ板に書いていますが、レンズキットを買おうと思っています。ダブルズームはレンズ交換は今現在の私ではしないと思うので)
それで!やっと、待ちに待っていたオリンパスのマイクロフォーサーズが出そうですね。
E-620を買うぞ!!と思っていたのですが、μフォーサーズが出そうだったので買い控えていました。
私にとってコンデジでも首にかけていると首や肩が凝るので、重さは超重要事項だったのでオリンパスから!出るのを楽しみにしていました。
(初心者なくせに、ですが、ルミックスG1は見た目やメーカーが個人的になんとなく・・で・・・。コンデジのような使いやすさはすごい良いです。)
迷わず買う!!って思っていたのですが、まてよ、と。
マイクロフォーサーズにも弱点はないのか?と。
一言で言うと
マイクロフォーサーズはミラーレス構造のため、コンパクトデジカメのいいところも、
悪いところも受け継いでいるってことなのでしょうか?
ファインダーで覗いた画像を、
ライブビューの方に画像処理する時にタイムラグが生じることなのかと。
それは今のフォーサーズ機でライブビュー使う時と同じなんじゃないかと思ったりもしますが・・・また違うんですかね?
私の場合、主に撮るのは友達と写真を撮る、旅行での風景、
あとは作ったお菓子を撮るという感じです。
そんな、速い動きのスポーツとかを撮るわけではないので
マイクロフォーサーズでも問題ないのでは・・・?と。
ただ、コンデジでの限界を感じて買っている訳なので、
一眼らしい(?)フォーサーズの方がいい気もします。
ニュース記事を見ていると青い布がかけられている
一眼の方のμフォーサーズがお目見えしていないので、どんなものなのかはわからないですけどね^^;
6月21日から北海道に旅行に行くので間に合うように購入!と思っていたら、
μフォーサーズ機を買うなら旅行には間に合いそうにないですね(涙)。
その頃にはE-620ももう少し値下がりしているかもしれませんけど^^;
ちなみに、E-620のバッテリーはあまり・・・というウワサを聞いたりしたのですが、評価を見る限りダメってことはなさそうですがどうでしょう?
ストロボやライブビューの使用状況なんかによっても変わると思いますが・・・。
だいたい旅行に行くと、一日で150〜200枚撮ります。
(画像サイズはエクシリムでは2048×1536で撮っています。
E-620のミドルで2560×1920だったらバッテリーも余裕っぽいですね^^;)
長々と失礼しました!
0点

マイクロフォーサーズは機構上、コントラストAFになります。
パナソニックG-1・GH-1も確かにオートフォーカスの速度は速いですが、撮影直後に
静止時間が発生してしまい、動体向けでは無いですね。
旅写真や風景なら良いですが、オールマイティな性能というわけではありません。
オリンパスのマイクロフォーサーズも、デジ一眼比較という物ではなく、むしろ
高級コンパクトである、G10・GRシリーズ・P6000では満足できず、DP1・DP2あたりを
検討しているユーザーをターゲットにしていると思います。またはデジ一眼所有者の
サブ機。
いずれにしても、発売直後は使えるレンズも制限されます。
オールマイティに使うのであれば、迷わずE-620かE-30辺りをお勧めします。
少なくとも、E-620はバランスが取れた良いカメラだと思いますよ?
書込番号:9544124
5点

「これ一台で全て賄おう!」ってカメラは残念ながらありませんね、、、^^;
今のEXLIMである程度満足感が得られているのならレンズのラインアップが揃っているE-620の方がお勧めです。
フォーサーズ用のレンズをマイクロフォーサーズで使用する時にはマウントアダプターが必要で、しかもコントラストAF対応レンズ(オリンパスではハイスピードイメージャAF対応)レンズ以外ではAFが使えません。(オリンパス版のマウントアダプターでも多分変わらないと思います。。。変わって欲しいですが。。。^^;)
旅行に行く際でもE-620+キットレンズなら充分小型軽量です。更に2528パンケーキレンズを組み合わせれば旅行のスナップなら概ね大丈夫だと思いますよ。ただ、差額があまり無いので使用頻度が低くてもWZLKにしておいた方が良いと思います。望遠って何かと便利ですから。
他社の製品と比べるとレンズのラインアップが乏しいと言われがちなフォーサーズですが実用レベルでは粒ぞろいなレンズが揃っています。スタンダードレンズだけでも超広角9mm〜望遠300mmまで切れ目無く揃います。写りに関してもZUIKO DIGITALのレンズに外れ無しと言われる程優秀なレンズが揃っていますよ。^^
ただ、6月のマイクロフォーサーズの正式発表も待ちたくなりますよね。^^
マイクロフォーサーズの製品仕様を確認してからでも良いかも。。。。と思います。
書込番号:9544571
2点

青い布の下には完成間近の試作機が置いてあったという話ですから、左のモックが進化したもので2号機ではないと理解してたんですがどうでしょう?
G1ユーザーとしてマイクロの感想を言うなら(ちなみに人生初パナソニック製品です)コンデジとデジイチのいいとこ取りです
自分の使い方だとサクサクライブビュー+顔認識っていうのは今のとこ他のカメラでは不可能なので(もちろんG1にも不満な点もありますが)
オリンパスのマイクロは、コンデジからステップアップしたいけど重いし難しそうだからやめとく、っていう潜在需要に訴求していくようですから期待していいと思いますよ
6月15日が楽しみですね
書込番号:9544602
4点

こんばんは。
既にご指摘の通りですが、4/3と比べたμ4/3のデメリットは液晶の追従性の問題と、
位相差AFが使えない、という点に尽きるかと思います。
液晶の追従性の問題はコンデジと同様で、カメラの前で手を動かすとちょっと遅れて
液晶に表示される、というあれです。スポーツや乗り物を主に撮る人にはちょっと
厳しいですね。
ただコンデジと比べると撮像素子が大きいというのは圧倒的なメリットです、画質は
格段に良くなりますし、お望みのボケも出せるでしょう(出るレンズによりますが)。
私はオリンパスのμ4/3 一号機はお布施の意味も含め必ず買います^^;
書込番号:9544603
1点

私もオリンパスのμ機第一号は絶対購入する予定です。
7月ですのでボーナスで!
・・・ボーナスが出るのかなぁ(^^;ゞ
書込番号:9545273
1点

こんにちは。
とりあえずE-620Wキットで北海道へ。
マイクロしだいでは、ヤフオク出品という技もアリ?
25mmパンケーキだけだと広角側がちょっと不足かもですね。
6月とはいえ朝晩は思いのほか冷え込んだり、天気次第では日中でも上着が必要な場合もありますのでご用意をお忘れなく!楽しい旅行になると良いですね。
北海道の住人でした。
書込番号:9545413
1点

もりころっくすさん、はじめまして
E-620かμフォーサーズ、どちらにするかは悩ましいですね。私が考えるに
これを機に本格的にデジ一の世界へ、と考えているならば迷わずE-620ですね。
フォーサーズシステムは、いろいろと言う人はいますが、バランスのとれた良いシステム
だと思います。
より手軽さを、求めるならμフォーサーズでしょうね、ただ現時点でその詳細が
分からないので何とも言えませんが。
でも、ほしいと思った時に買うのも正解だと思います。もしかしたら明日素晴らしい場面に
出会うかも知れませんよ。
どちらにしても、悩んでいる今も楽しい時期ですね。良い選択をして下さい。
書込番号:9548162
1点

こんばんは!
みなさま、質問に丁寧に答えてくださりありがとうございます。
用語のわからないものは調べながらですけれども、少しずつ勉強していきたいと思います。
>TAIL5さん
素早い回答ありがとうございます。
今まで、「あ、シャッターチャンス逃した!!」という経験があまりない気がします・・・。
今のエクシリムの前はペンタのOptioを使っていたのですが、
古い機種というのもありこれはヒドかったのですが、エクシリムではあまり感じることが無かったです。
でもせっかく一眼買うなら動体撮影も!!できたらいいですよね。
TAIL5さんのおっしゃる、高級コンデジ・・・。
私がルミックスG1に魅力を感じなかったのは「レンズ交換できるだけでコンデジと殆ど一緒じゃない?」と思ったのもあります。それが魅力なんでしょうが。
(兄に一眼でレンズ換えないなら最初から高級コンデジにした方が、と言われた意味が今わかりました)
E-30は全く考えていないので(初心者には使いこなせそうにないですし、高いし重たいです^^;)
E-620に心が傾きはじめております。
>くま日和さん
確かに・・・全部いける、なんて都合のいいものあれば誰でも欲しいですよね。
他のデジイチ掲示板見ててもみなさん白熱トークをする気持ちがわかります。
私はE-620もマイクロフォーサーズ、両方買う余裕はないのでどっちか!!という感じです。
待っているのは、くま日和さんのおっしゃる通りマイクロフォーサーズを買うならレンズのことが・・・。
マウントアダプターをつけるなら、勿論アダプターなしでつけられるレンズの方がいいと思うのです
(個人的にレンズラインナップはまだ揃わなくてもいいです。その間に勉強しますから^^;)
おすすめはズームキットですか。ちょっと検討してみます・・・!
>R一郎さん
左のモックは個人的にデザインがイケてないので、性能よくてもちょっと・・・と思ってしまいます(ファンの方すみません)。
布の下が同じようなデザインならしょぼーん。です・・・。
R一郎さんはG1ユーザーでいらっしゃるのですね^^
ルミックスの製品は顔認識とか、追っかけフォーカスとか、こう、かゆいところに手が届く感じですね。
はい、6月15日が楽しみです!
私もステップアップしたいけど、コンデジで十分とずっと思っていました。
今はマイクロフォーサーズと一眼レフ、と、これからあっているのがどちらなのか悩んでいますが^^;
>はるきちゃんさん
お布施で買われるのですか!うらやましい・・欲しい・・・(笑)。
位相差AFについてなのですが調べてみました。ここが一番わかりやすそうだったのですが
http://fuedakaoru.blogspot.com/2009/01/afaf.html
読んでもピンときません・・・理解できなくてすみません(汗)。ここに出てくるセンサーってなんなんでしょう・・・。
コントラストAFしか使えないっていうのはなんでダメなんでしょうか?
恥ずかしい人ですみません(汗)。本当に初歩的な質問で申し訳ありません!!
>けん◆ちゃんさん
ボーナスで買っちゃいますか^^
来月の発表、そして発売までわくわくしますよね。
サブ機としての感想もまたお聞かせください!
>V Blueさん
北海道にお住まいとは羨ましい・・・知床の羅臼湖に行ったり、釧路湿原でカヌーをするので寒そうですね。心してかかります!
もしかしたら(兄の)E-410ダブルズームと北海道に行くかもしれません。
ヤフオク出品は、ちょっと、かわいそうかもと思ってしまいます。
かといって二台も買う余裕もなく、なのでもうちょっと考えてみますね。
>Tako Tako Agareさん
E-620推しの方が多いですね^^
手軽にしたいから、ということでずっとコンデジ派だったんですが
いざG1を見ると、コンデジと一緒っぽくてもうひとつ・・・という印象を持ってしまったのでもうすこし様子見、ですかね。
そうなんです、詳細がわからないのでなんとも、なんですよね^^;
はい、良い選択ができるように考えます!
余談ですが、兄がE-410ダブルズームを北海道旅行に貸してくれそうです(離れて住んでいるのですが)。
マイクロフォーサーズの発表と旅行との間が1週間もないので、詳細確認後ならE-620の購入もギリギリかもしれません
(それに、7月の発売後の方が安くなるかもしれません・・・今でも頑張っている値段だとは思いますけど^^;)
最悪、どっちつかずの場合E-410で挑む(?)かもしれません。
でも、どちらにしても、夏にはオリンパスユーザーになる気は満々です。
みなさまよろしくお願いいたします。
書込番号:9549090
2点

>余談ですが、兄がE-410ダブルズームを北海道旅行に貸してくれそうです
まずはお兄様から借りてみるのがいいのではと思います。
E-410を使ってみることで、重さや使用感など色々と判るでしょうから、
例えば、E-410でさえ重いと感じればE-620は候補外となるでしょうし、
「もう少しAFがよければなぁ」とか「液晶が動けばなあ」と感じたなら
E-620が候補となるでしょう。マイクロについては今のところ「小さい」
「ペンタ型ファインダーが無い」「コントラストAF」、そして、恐らく
「手振れ補正は内蔵型」といったことくらいの情報しか出てないので、
なんとも云えません。
あっ、貸してもらうときに予備バッテリーも用意されると安心かと。
もしE-620導入するなら購入店にオマケで付けてと交渉しましょう!
せっかくの旅行、途中で電池切れでは悲しすぎですから・・・。
書込番号:9550201
1点

もりころっくすさん
はじめまして。
下でスレを立てています。一眼レフでどーよです。
同じようにE-620を候補にしています。ほかの候補はG1です。
まだ、すぐに購入でなく、G1を触るのも嫌!でなければライブビューでのピント合わせの機能を販売店で一度試されてみては如何でしょうか?非常に使い易く、便利な感じが致しました。ボケの写真をとるならピント合わせが大事(なんでもピントは大事ですが)なので触って見るだけの価値はあると思います。ピント位置が自由に動かせるのは大変便利だと思いました。
本当に素人の意見ですが、同じようなスレの様なので…。
まだ、私もG1にするかE-620にするかNEWマイクロにするかは、ほかの機能のこと・購入予定が6月であることから決めていませんが、後悔の内容に選びたいと思います。
書込番号:9553166
1点

オリンパスのフォトパスを眺めてみられてはいかがでしょう。
http://fotopus.com/index.html
こんな写真を撮ってみたい!と思われる写真があると思います。
カメラとレンズの情報も掲載されているので、
ご自分の入りたい写真の世界に必要な機材が見えてくると思います。
あとはマイクロフォサーズの実物を見てから、E-620にするかどうか決められては?
かく言う私も初心者でデジイチ一年生ですが、レンズを先に決めました。
ちなみに50mmマクロですが、恐ろしいほど面白いレンズです。
カメラ選びで悩んでいる時が一番楽しい時かもしれませんね。
書込番号:9553966
1点

はじめまして。自分は、コンパクトデジカメからデジタル1眼に移行したり戻ったりを繰り返しています。その理由は、重さです。私には、E-410やG1でさえも常時携行は難しかったです。現在は、デジ1に負けず、設定変更可能なGX200とG10を使っています。どなたかおっしゃっていますが、今後持ち歩くであろう旅行等にE-410を携行して、その使い勝手を確かめられることをお勧めします。ただ、E-620は名機だと思いますが…
書込番号:9554026
1点

>V Blueさん
この前触らせてもらった時は、今よりも全く訳わかっていなかったのであんまり記憶にないのですが^^;
ボディ内手ぶれ補正がない(んですよね?)分、E-620より軽いんですよね。
私にとっては一眼レフの基準がないので、重いのか軽いのかはわかりません。G1が軽いことぐらいしか^^;
ペンタのK-mなんかも触ってみたのですが、軽かったか一緒くらいだったような気がします。
ライブビュー使うと電池はすぐ無くなるとは聞きました。
予備持っていたら借りてみます。
他の方もおっしゃっている方がいらっしゃいますが、青い布の下がマイクロフォーサーズのE-620みたいなのだったらいいなあと思います。
>一眼レフでどーよさん
はじめましてのようで・・・私は一方的スレを見させていただいていました。
G1は、たぶん、ないです(汗)。初心者の私にはピッタリだとは思うんですけども。
実際に触ってみたら、個人的にはほとんどコンデジと同じ感覚でした。でも結局自分が気に入らないとしょうがないですよね。
兄がびっくりしていましたが、コンデジ派な私には全然何がすごいのかわからないくらいの早いピント合わせだったようです。
とりあえず、みんなで発表を待ちましょう!
>山と温泉さん
フォトパス、とっても素敵ですよね。
いろいろなレンズを使われていて色々欲しいと思ってしまいます^^;
とりあえず、14-52のF2.8-3.5がいいと聞いているのですが、
今は「ふーん。いいんや。」というくらいで、実際に撮っていないのでどれがよくてどれがどうなのかはわかっていません。
せっかくごみ取りが優れているんだから、レンズ換えないともったいないですよね^^
>LenovoIBMさん
はじめまして。確かに使ってみないとわからないですよね。
しかも山歩きするのに重いなあと思いながら、でもそんな綺麗な景色は是非一眼で!!とムチャなことを考えながらもんもんとしております(どうしろと)。
E-620、いいと思います・・・すごく魅力的です。
書込番号:9555114
0点

スレ主様
6/15を待つと言う事を前提に。。。。
お話の内容からコンデジライクなルックスよりも一眼然としたスタイルに好印象を持っておられる様なので、
やはりイチオシはE-620ダブルズームレンズキットで!
これでオリンパスのマイクロフォーサーズがお気に召さない場合は速攻でE-620にいっちゃって下さい^^/
書込番号:9555230
1点

連投すいません。。。
E-620にあってE-410に無いもの、、、、ざっと考えて
バリアングル液晶
手振れ補正
ファインダー性能(E-410にもファインダーはありますけどね♪小難しい単語が並ぶといけないので細かい事は割愛します)
ハイスピードイメージャAF
レンズのピント調節機能(これはレンズが増えてくると貴重な存在になります)
外付けストロボのリモートコントロール機能
アートフィルタを始めとするアート機能
WBの安定感
ざっくりと言うとこんな感じですかね〜。
ファインダー性能と手振れ補正ユニット、バリアングル液晶を搭載してよくもこれだけ小さいボディに仕上げてくれたな〜!オリンパスさんに感謝!って機種がE-620です。^^
書込番号:9555262
1点

G1ユーザーです。
お使いの用途であれば、フォーサーズでもマイクロフォーサーズでも機能的な違いが問題になることはないと思います。
少なくともG1に関しては、表示もピント合わせもよほどシビアなスポーツ撮影をするのでもなければ動作速度が問題になることはありません。オリンパスのマイクロフォーサーズ機がG1と同等の機能があるかどうかは実機が出てこないことには何とも言えませんが・・・
余談ですが、わたしもR一郎さんと同様にG1がパナソニック初購入だったのですが、G1がとても真面目に作られたカメラだったのでパナソニックのイメージが変わりました。今やパナソニックはキヤノンやニコンやオリンパスといった老舗カメラメーカーと比べても引けを取らない真面目なカメラメーカーになったと言っても良いと思います。
本題に戻りますと、どうしても旅行に持って行きたいということであればE-620で全然問題ないと思いますが、少しでもマイクロフォーサーズが気になるのであれば、少なくとも6月の発表まで待ってみるというのも一つの手かなと思います。
書込番号:9555644
1点

スレ主さま。意外!
マイクロフォーサーズのモックアップが気に入らない
んですね。そういう人もいるんですね。きっとほとんど
のひとは「あのまま出てくれ〜、だけどそんなわけない
よな。。。。」って思っているんですよ。
というわけで、くま日和さまがおっしゃっているように
「一眼レフらしい形」がお好きなようですから、G1かGH1
(動画も撮れる)、またはE-620あたりにするのがよさそう
ですね。
レンズ交換しないなら高級コンデジ、というお兄様の意見
も分からなくはないですが、「撮像素子」の大きさがグン
と大きいだけでも、デジイチを買う意味はありそうですよ。
書込番号:9555885
1点

>くま日和さん
詳しく違いを教えていただきありがとう御座います<E-410
私の場合全く触ったことないので、E-410でも普通に思えるかもしれません^^;
マイクロフォーサーズ、デザインがもうちょっとかわるみたいなので私好みになれば飛びつきそうですけども・・・。
やっぱり、持っててワクワクするのがいいですよね。
E-620っぽくて、軽くて、ボディ内手ぶれ補正ついてて、アートフィルターついてて、デザインもかわいくならないかなあ・・・
なんて皆様に怒られそうな勝手なことを思っています(作ってる人の苦労も何もわかってない人のたわごとです、すみません!)
でもモック機っぽくなったら、パンケーキならいいですけど、でっかいのはレンズだけがものごっつい浮きそうですね^^;
>レオパルド・ゲッコーさん
お写真拝見しました。フォトパスとかも見ていますが、レオナルド・ゲッコーさんのお写真が今まで見た中で個人的に一番好きな写真かもしれません。ステキです^^
どのカメラ使っても結局は腕、と経験と勘と、レンズ・・・につきるのではないかと素人目で思っているのですが^^;
(コンデジにレンズを換えるという概念がなかったので、どういうものなのか全然検討つきませんが)
確かに、G1、ファインダー覗いたらライブビュー消えるわ、私の手にちょうどいいサイズだわ、コンデジっぽく使えるし、
ライブビュー使うとE-620はバッテリーが残念な感じみたいなので^^;すごく魅力的です。
が、デザインがどうも、どうも・・・うううう・・・個人的に気に入らないんです・・・(すみません・・・!!)
とりあえず、旅行にE-410の確保はできたので、6月15日は待ってみます。
発表後、ショールームで触れたら一番いいんですけどね。
>quagetoraさん
あ、あれ?意外なんですか・・・?
なんか、昔のカメラに似ているそうですが、私にとっては「???」なのです^^;
実物はもっとかわいいのかもしれませんけども・・・。
一眼らしい形、で、女性の手のサイズにも納まってくれると嬉しいんですけども!
宮崎あおいさんが、CMで手にしっかり納まる感じで使ってくれると女性ユーザーも急上昇しそうです。
ちなみにGH1は、動画は必要ないので却下、です^^;
今のコンデジは撮っている分にはいいんですが、全体に黄色くて、写真がのっぺり・・・している気がします。
フィルムには負けてしまうのかもしれませんが、深みのある写真が撮れそうな一眼がいいな、と思います。
余談ですが(余談多くてすみません)
オリンパスのHPで浅田舞選手がE-620で大阪の街を撮っていましたが、アートフィルター楽しそうですね。
http://mai.mao-channel.jp/photo/0902.html
私は写真の上手い下手はわかりませんが、写真を撮るのが楽しそうな様子が伺えてE-620、ますます欲しくなります。
そしてなにより、舞ちゃんがかわいいです(笑)。
書込番号:9560546
1点

連続投稿失礼します。
レオパルド・ゲッコーさんのお名前が間違っておりました。
お名前を間違うなんて大変失礼なことをしてしまい、申し訳ありません!!
修正ができないので、ここでお詫びさせて頂きます。
書込番号:9560606
0点

オリンパスのマイクロ機がいよいよ発表になるようですね。
社長自らモックデザインがださいとわ苦笑しましたが(笑)
でもデザインがモックの通りでないのなら余計に来月の発表が楽しみになりました。
私もオリのマイクロ初号機には期待が大きいので購入予定で資金を工面中です。
書込番号:9567569
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
購入後、手探りでいろいろ操作し楽しんでいます。
その中で、レンズフードについてですが、屋外で使われる時、いつもどうされていますか?
常時装着されていますか?
初心者の質問で申し訳ないですが、お教えください。
よろしくお願いします。
0点

レンズの保護も兼ねて、スピードライト使用時以外は常に着けっ放しですね。
書込番号:9543975
1点

基本的に常時付けている、で問題ありません。
例外は、内蔵ストロボを使うときぐらいですね。
意図しない方向からの光をカットし、画像に対する悪影響を防ぎます。
それ以外にも人とぶつかったときにレンズ表面への直接ダメージを防いでくれたり、
落下時の衝撃吸収をしてくれる場合や、レンズ表面に不用意に触ることを防いでく
れるというような、副次的な効果もありますので。
書込番号:9543978
1点

こんばんは^^隠れ小心者さん
僕の場合常時装着しています。外しての撮影はないですね^^
レンズ保護にもなりますので^^
書込番号:9543991
3点

>その中で、レンズフードについてですが、屋外で使われる時、いつもどうされていますか?
私は、AF-S 55-200mmとAF-S VR 70-300mmを使うときは
いつもレンズフード装着したままです。
だって、装着したほうがカッコ良いから…
書込番号:9543999
2点

(役に立たない)フードは嫌いだから、一切のレンズに付けません、
必要な時は手、黒い紙でハレ切りします。
書込番号:9544025
0点

> その中で、レンズフードについてですが、屋外で使われる時、いつもどうされていますか?
屋外だろうが屋内だろうが、レンズフードはいつも装着していますよ。
あれは画角外の余分な光をカットするものです。
常時つけてないといつ何時、不意に強い光が入り込んで画質低下するかわかりませんので。
もちろん、内蔵ストロボを使う時だけは外します。
逆に言えば、外部ストロボを使う時はちゃんとフードも付けます。
もちろん事前テストして、フードの影が画面内に入らないことを確認してますので。
書込番号:9544319
5点

隠れ小心者さん、こんちにちは。
>屋外で使われる時、いつもどうされていますか?
屋外で内蔵フラッシュを使用しない時は常時装着しています。
書込番号:9544361
1点

tiffinさん、TAIL5さん、take a pictureさん、デジくるさん、ぼくちゃん.さん、デジ(Digi)さん、BACK PANTHERさん アドバイスありがとうございます。
常時付けている方が多いんですね〜。
私も付けるようにしたいと思います。
あともう一点お教えください。
70−300mmレンズも同時に購入したのですが、付属のレンズフードが18−105mm
のものよりかなり大きい(長い?深い?)のですが、これはどのような意図があるのでしょう
か?
よろしくお願いします。
書込番号:9544606
0点

>これはどのような意図があるのでしょうか?
フードはできるだけ長いほうが効果が高いのですが、広角レンズで長いフードを使用すると画面の周囲にフードが写り込んでしまいます。
逆に望遠レンズでは、ある程度フードが長くても画面に写り込むことは少なくなります。
従って、18-105mmはフードが短く、それより望遠である70-300mmはフードが長くなっています。
試しにお手持ちの18-105mmに紙を筒状に丸めた物をフードの代わりにセットしてみてください。
その状態でズームすると感覚的に理解できるかと思います。
書込番号:9544784
0点

BLACK PANTHERさん、アドバイスありがとうございます。
なるほど、良くわかりました。
一度試してみて、感覚をつかんでみたいと思います。
夜遅くにありがとうございました。
書込番号:9544897
0点

隠れ小心者さん
おはようございます。
皆さん真面目に装着されて居る様ですね。
私は太陽を入れる逆光撮影も好きなのでフードは無用の長物です。
本当は半逆光時には使った方が良いのでしょうけれど、瞬時に動く被写体(ワン)の為、状況を見ての装着は8マンでなくては叶いません。
なので、持ち歩きにも邪魔っけな為、箱に入れたまま、購入時のままの美品です。
書込番号:9545711
0点

ケースに入れるとき邪魔になるだろうとはじめはつけておりませんでした。
でも逆さにして収納できることを写真で知ってつけるようになりました。
そのうち私の撮るジャンルやテクニックではフードの有無での写真の違いが
分からないので、めんどくさいとまた外しました。
書込番号:9545782
0点

ダイバスキ〜さん、おもさげねがんすさん コメントありがとうございます。
フードを付けるかどうかは、ホントその人しだいなんですね。
私もその日の気分で付ける付けないを決めたいと思います。
運動会には多分付けていくと思いますが・・。
ありがとうございました。
書込番号:9591195
0点

もう解決ですかね?
フードですが、逆光・半逆光撮影が好きですので常に付けっぱなしです。
効果は貼った画像を参考にして下さい。
つねにこの様なフレアが出るわけでは無いのですが、安心感が違います。
書込番号:9591239
3点

> フードを付けるかどうかは、ホントその人しだいなんですね。
> 私もその日の気分で付ける付けないを決めたいと思います。
なんで後からたまたま付いたレスに従っちゃうんでしょうかねえ・・・
(だから良回答機能は機能しないんですよ・・・多分、このスレも・・・)
前半でほとんどの皆さんの一致した意見は、「フードは常時装着(内蔵フラッシュ以外)」でしょう。
現にあなたもこうレスしてるでしょう。↓
> 常時付けている方が多いんですね〜。
> 私も付けるようにしたいと思います。
なんで前に理解したことを、後から単なる気まぐれ意見が来ただけで覆すんですか?
フードは常時付ける!
その日の気分で付けたり付けなかったりではない!
フードを付けたままバッグに入れ、携帯し、保管する!
内蔵フラッシュ使用時のみ外す!(終わったらまた直ぐ付ける!)
これが全てです。
書込番号:9591989
5点

なるほど、わかりやすい比較例 delphian さんに1票です。
ここまで変るんだったら、やっぱり着けます。
セオリーなんかは無視をして、アチャー失敗した〜といいながら
覚えていくタイプなんで、失敗する前にひとつ賢くなったことは
ありがたいです。ありがとうございました。
>フードは常時付ける!
>その日の気分で付けたり付けなかったりではない!
>フードを付けたままバッグに入れ、携帯し、保管する!
>内蔵フラッシュ使用時のみ外す!(終わったらまた直ぐ付ける!)
その通りですね。デジさん。
書込番号:9597067
2点

隠れ小心者さん、こんにちは。
隠れ小心者さんはレンズ保護フィルターは使われているのでしょうか。私は使わない派なので、レンズ保護のためにもフードは常時付けています。保護フィルター付けて悪影響はあっても画質がよくなることはありませんので、フード付けた方が2重に良いですよ。
収納時は逆さに付けているフードを、使うときに逆にしてはめるだけなので簡単です。撮影時にフードをしまう方が面倒なほどです。
書込番号:9597159
1点

一部に、保護フィルターとフードを同列に考えている人がいますが、
両者はそもそも目的がまるっきり違います。(一部に似た効果がありますが)
保護フィルターは、付ければ必ず画質は低下します。
ほとんど影響ないレベルですが、厳密には必ず低下します。
だから、保護フィルターは付ける場合・主義の人と、付けない場合・主義の人がいるわけです。
ところが、フードは、付ければ必ず画質は良くなります。
もちろん、強い光源がレンズに当たっていなければ、変化はありません。
あるいは画角内に直接写っている光源にも効果はありません。
でも、決して、フードをつけて画質が悪くなることはありません。
つまり、保護フィルターのように、画質と安心のどっちを取るかという選択にはならないのです。
フードは、付けないより付けた方が画質は良くなる(少なくとも変わらない)。
だから、フードは常時付けるのです。
フードを外すのは、例外的に画質が悪くなるケースだけです。
それは、
(1)内蔵ストロボを使う場合(焦点距離や撮影距離でケラレが出る)
(2)マイクロレンズの接写で、被写体に近くてフードの先端が接触するかライティングに支障が出る場合
です。
今までわざと(2)のケースを書かなかったのは、キットレンズのスレなので、接写の問題はほとんどないからです。
書込番号:9598381
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)