
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 19 | 2009年5月17日 12:00 |
![]() |
24 | 99 | 2009年10月21日 04:09 |
![]() |
16 | 21 | 2009年5月15日 23:43 |
![]() |
19 | 21 | 2009年5月16日 21:54 |
![]() |
9 | 12 | 2009年5月15日 00:02 |
![]() |
45 | 43 | 2009年5月16日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
初めて一眼レフを手にしようと思っているのですが、
購入機種が中々絞れないでいます。
(オリンパスのE−620からキャノンの40Dへ心変わり中です。)
用途は、家族旅行/子供の撮影/鉄道模型/鉄道写真/風景等です。
鉄道写真を撮るとなるとキャノンの40Dが最適と言う情報を色々なサイトから得ました。
鉄道写真に観点を持っていくと40Dが良いという話ですが、上記のそれ以外の用途にも適していますでしょうか?
(変な聞き方かもしれず当然だ!と言われるかもしれませんが・・・)
また、40Dにした場合はレンズのバリエーションは豊富なのでしょうか?
キャノン以外のレンズも使えますか?(タムロン等)
あるサイトでは、キャノン等メーカーのレンズはタムロン等のメーカーと比較すると2〜3倍の値段ですよ。と書いてありましたが本当ですか?
鉄道写真はそんなに頻繁に出かけて撮るわけではないですが、新幹線の走行など撮影したいと思っています。
今のところ、一眼レフ購入はこれ1台きりのつもりなので結構慎重になっています。
宜しくお願いします。
0点

40Dですね。
オリンパスはわかりませんが、ニコンの普及期は、時々ピントを追い切れなかったりします。
それも、しんかんせん、じゃなくて、しんかいそく、で。(;_;)
これからもう少し日が伸びますが、ニコンは日没と同時にアウトになることも多いです。
キヤノンは深夜でもがんばってピントを合わせてくれます。
ニコンが悪いとはいいませんよ。仕上がった写真はかえってきれいにも見えます。
ただ、AFの面で不利ですよ、と…
レンズはてんこ盛りあります。もう好きなん選んでください状態です。
が、レンズメーカー製(タムロンなど)の中には、高速連写ができなくなる機種がありますので、十分ご注意を。
また、レンズメーカー製の古い中古品は、動作不能なものも(壊れているということではなく、対応不可)あります。
書込番号:9540305
3点

腹ぺこヨッシーさん>
こんばんは。私も最近デジタル一眼を初めて手にしたものです。
こちらのサイトで私も相談させていただきましたが、そのときにいろいろな方からキャノンを薦められました。私も鉄道や競馬、車などを主体に風景なども撮影していきたいとお伝えしていました。
動体を多く撮影する場合は、AFの速さなどの点で40Dの方が良いと思います。私もオリンパスのE-520とKissシリーズで悩んでおりました。販売店の店員さんに聞いても同意見でした。
なので、鉄道などを主に取られるんでしたらキャノンの方が良いと思います。
レンズは、キャノンのEF、EF-Sマウントのレンズでしたら、タムロンやシグマのレンズももちろん使えます。純正レンズは確かにレンズメーカーの製品より割高ではありますが、キャノンはレンズのラインナップも豊富なので、色々な被写体に合わせることが出来ると思います。
オリンパスは、フォーサーズという少々特殊なサイズのCMOSを使用しており、レンズの種類も多くはないようです。それぞれに利点・欠点もあるので、フォーサーズが決して悪いわけではありませんが、素子の面積が小さめなのでISO感度を高くして撮影するとノイズがのり易くなってしまうようです。また、ファインダー像が小さめになってしまうとのことです。
AFも若干遅めなので、動体撮影では不利が少々あるようです。
どちらも良いカメラだと思いますが、動体撮影にウェイトが大きい場合は40Dの方が良いと思います。私も使ってみてキャノンを選択してよかったと思いました。
書込番号:9540307
0点

私はオリンパスをE-300からずっと使ってきて、毎年買い替えを続け、E-520まで来ましたが、
E-3がやはりキヤノン、ニコン機にAF性能で勝てないことを知り、昨年キヤノン40Dに移りました。
現在は高感度画質のもっとも優れた30Dを使用していますが、とても満足しています。
E-300の絵は本当にすばらしかったですが、鉄道撮影(その他子供等動体)の性能となると
AF性能と高感度ノイズの面で残念ながらオリンパスは比較になりません。
動体撮影に向いたレンズが少ないのも非常にネックです。鉄道と子供ならオリンパスを選ぶと私のように後々後悔すると思います。
なお鉄道撮影ではキヤノン以外のレンズを使用する人は超音波モーターHSM付のシグマを使用する事が多く、
AFの遅いタムロンユーザーは少ないです。
私は現在、シグマレンズは18-250DC OS HSMと50mmF1.4を使用してますが、使用感はキヤノンUSMと同様にとても快適です。
最近では写りでもキヤノン純正を凌ぐと言われるレンズもいくつかありますよ。
書込番号:9540499
2点

こんばんは
ずばり40Dと言いたいが鉄道写真以外にも撮られるってことでコンパクトで軽いE-620をお勧めします。
40Dの方がAF性能とか有利と思いがちですが決してそうでもなくカメラ任せのAFで走行中の列車撮影ではあまり期待しないほうが良いでしょう。AFまかせでそこそこのピントであればどちらでもいいのはずです。鉄道写真でピントを極めるなら40Dであろうと撮影方法を変えなければ満足した写真など撮れません。
またカメラを購入されて最初は嬉しいくて撮影されると思いますが、のち一眼レフってやっぱり重いし邪魔だなーって思った瞬間もう一眼レフで撮影されない人もいます。40Dはなおさらそう成りかねない品物です。ある意味使う人を選びます。
やはり最初はエントリー機種から初めてどうしても不足ならのち上位機種を選択なされた方が良いと思います。
書込番号:9540532
1点

40Dは高速AF、高速連写ですから鉄道写真には最適ですし、値段もこなれた40Dはお買い得の機種だと思います。
ただし高速AF期待ならキヤノン純正ならUSM付き、シグマならHSMの超音波モーター付きを選ばれるとよいでしょう。
>上記のそれ以外の用途にも適していますでしょうか?
当然です(笑い)
私は40Dがメイン機なのでこれ一台で子供、風景、花、飛行機となんでも撮ってます。
>また、40Dにした場合はレンズのバリエーションは豊富なのでしょうか?
豊富というか、他社のニコン、ソニー、ペンタックス、オリンパスなどと比較しても最強のレンズ群を誇ってます。(オリンパスは少ない方)
とりわけキヤノンのフルサイズは純正のEF-Sレンズ(APS-C用レンズ)がつけられないからキヤノンのAPS-C機のX2、X3、40D、50Dが世界最強になります。
>キャノン以外のレンズも使えますか?(タムロン等)
キヤノンのEOS用のタムロン、シグマ、トキナーなら問題なく使えますが、旧いレンズ(特にシグマ)だとROM交換が必要になったりして正常使用できないものがあります。
またタムロンはジーコ、ジーコと五月蝿くAFが遅いのが難点です。
速いAFを期待するのならレンズメーカーならシグマのHSM(超音波モーター)付きを選ばれれば良いと思います。
>キャノン等メーカーのレンズはタムロン等のメーカーと比較すると2〜3倍の値段ですよ。
純正はキヤノンだけでなくどこのレンズも高いです。
レンズメーカーのレンズは純正と同じにしたのでは多分売れないと思う。
(例外のレンズもありますが)
それに高いレンズはそれなりに、心をくすぐるものがあります。
赤い鉢巻、白レンズ魅力一杯でよだれが出ます。
でもキヤノンにはEF50mmF1.8IIという1万円もしない撒き餌レンズと言われている大人気商品の単焦点レンズがあります。
またダX3ブルズームとしても販売されているEF-S18-55ISとEF-S55-250ISは価格は安いけど手ぶれ補正付きで画質も良いレンズです。
書込番号:9540556
0点

持ち出し易い機種を選ぶか、動態を確実に撮れる可能性が高くなる機種を選ぶかなのでしょうね。
腹ぺこヨッシーさんは、鉄道写真を一番の例題に挙げていらっしゃるのですから 鉄道写真が撮れるかどうかが上位選択なのかと思いましたので小生も40Dの方を推します。
ただ、動態AF性能を活かして行こうとの事なので それなりな純正レンズも必要不可欠でしょう。
エラーで撮れなくても偶にはエラーも出るとデジ一の宿命だと割り切る度量も必要でしょう。
書込番号:9540647
0点

40D もいいと思いますが、せっかくなので新しくいろいろと改善されている
50D (キャッシュバクもあるので)がいいと思います。デジ物は新しいほうが。
(ただ、赤っぽいという話題は良く出ますが)
書込番号:9540683
0点

その他のことは置いといて単純に考えれば、軽さを取るか、AFや連射といったスペックを取るかといった感じでしょうね。
鉄道写真に対するウェイトがこれからどうなっていくかが分かりませんので、なんとも言い難い所ですが。
そこまでのスペックでなくてもよく、持ち出す際はやっぱり軽い方がいいというならE-620。(Kissなどもいいと思いますが)
重さやグリップ感その他含めて気に入ったのでしたら、40Dで間違いないと思います。
書込番号:9541129
0点

望遠鏡のボーグのHPとか見ると「動体に弱い」とされているパナGH1で撮った新幹線とかが載ってますから、その気になればE-620でも撮れないことはないでしょう
オリンパスはレンズが少ないという声もありますが、選びやすく質のよいレンズが揃ってます
家族や子供ならE-620のバリアングルモニターのライブビューで顔認識とか楽しそうです
旅行での記念撮影もモニターをこちらに向けてリモコンで撮影すればみんなで写れます
ただ40Dは中級機ですし値段も下がってお買得感がありますから、この場合オールマイティーな40Dが無難ですかね
書込番号:9541464
0点

腹ぺこヨッシーさん、こんにちわ。
私は少し前に、ペンタックスからキヤノンに一式交換しました。フィルムが主になってきたので
フィルム機が充実しているキヤノンの乗り換えたのですが、デジタルのみで使うのだったら
ペンタックスの方が良かったかもな〜、と思っています(キヤノン党の方申し訳ない^^;)
それはなぜかというと・・・一言「いいものは高くて買えない」です。
我が家は収入全てヨメが管理しており、お小遣いのみで機材を購入しています。
なので新品や高価なLレンズ、新しいIS付はなかなか手が出ないという前提ですが・・・
ペンタックスの場合、古いFAレンズでも手ぶれ補正が利くし、そもそもボディ内モーターなので
AF速度ももレンズによるバラつきがありません。(SDMは別)
ところがキヤノンで手ぶれ補正、高速なAFを求めると、どうしてもIS付やUSM付の
レンズとなってしまい、とても高価で手が出ないのです。そのあたりはそもそも規格が新しい
フォーサーズのE620でも同じ状況だと思いますが・・・
実際、K10Dでも使っていたタムロンのA09、40D用にも購入しましたがAFの
遅さと音の大きさにびっくりしました。確かにUSMレンズ(一本しかないです)の早さ
スムーズさはそれなりですが、普通のモーターのタイプや社外レンズはむしろK10Dより
遅く感じています。 動体AFもUSM以外では特にキヤノンが有利とは思いません。
反面キヤノンにして良かった!と思う点ももちろんあります。
ひとつは暗所でのAF。これはもうキヤノンが圧倒的に有利。ペンタックスは室内蛍光灯でさえも
迷う局面があり、かなりストレスを感じましたが、40DはじめEOS機はかなり暗い状況まで粘ってくれます
それと高感度画質。これはもう言わずもがな。またAWBも非常に優秀だと思います。
あと(私は使いませんが)連写。40Dは秒6.5コマ、ミシン並です(笑)かたやK10Dは3コマ
E620は4コマ。数字にしてみるとあまり差は無いようですが、実際にはかなりの違いです。
最後にE620と比較した場合、ファインダーもおそらく40Dの方が見やすいのではないかと思います。
以前オリンパス機をちょっと触ってみた時、あまりのファインダー像の小ささに驚きました。
このあたりは最新のE620は良くなってるのかもしれませんが・・・
ここら辺でキヤノンに魅力を感じるのであれば、40Dはとても良くできたカメラだと思いますよ〜
書込番号:9541693
0点

鉄道は腕さえあれば連写もAF性能も不要ですが、子供はAF頼みのケースが多いと思います。
さらに高感度に強いことは室内で動き回る子供を撮るには有利です。
サンプルは30Dとシグマ18-250F3.5-6.3 DC OS HSM 250mmでの連写です。
こんなことはオリンパスのときはほぼ不可能でした。
書込番号:9542378
1点

腹ぺこヨッシーさん、こんにちは。
私も、鉄道写真をメインに自転車レースや家族写真、風景まで40Dで撮っています。
軽さとコンパクトさではE−620に分がありますが、
心配しておられるレンズのバリエーションは40Dの方が上だと思います、
サードパーティのレンズも、まず、キヤノン・ニコンのレンズから発売されるので、
一番選びやすいと思います。
特に、新幹線を挙げておられますが、
とても速度が速いので、ファインダーは見やすい方が有利です、
連写に関しては、新幹線はその速度故に良いタイミングで切れないことがあるのですが、
在来線や、子供の写真を撮る時などは早い方が有利です。
そんなわけで、私も40Dをおすすめします。
それに、鉄道写真撮っている人にはキャノンユーザーが多いので、
情報交換したり、仲良くなってレンズを借りて試し撮りさせてもらえるかも。
最後に、私が撮った新幹線のサンプルを参考までに上げておきます。
書込番号:9542599
0点

書込番号:9542951
1点

腹ぺこヨッシーさん こんばんは
私は鉄撮りはしないのですが
40Dは動きのあるものは得意ですね
なのに私は動かない花を撮ってます(笑)
タムロンやシグマやトキナーといったレンズメーカー製は安いですが
けっこう描写に優れたものも多いです
でもレンズ内に超音波モーターが入っているのは今のところシグマだけですので
出来ればこの超音波モーター内蔵のレンズの方が
動きものの撮影ならAFスピードの面で良いかと思います!
書込番号:9542990
0点

40Dがお薦めです
他のメ−カ−でも撮れないことはないですが鉄道写真は
モタモタしていたらチャンス逃します。
ここぞっというタイミングでスパッと素早く合います
ぜひ、40Dをっ・・・・
書込番号:9543927
0点

40Dで新幹線の走行(も)撮ってます。
単純な編成写真だけなら置きピンで(むしろ有利かも)撮れるのでE-620で撮れますが。
カーブを曲がってくるシーンなどは動体予測の方が有利です。
というわけで動体予測の強い40Dで・・・と行きたいところですけど。
置きピンするのには時間がかかってもライブビュー&コントラストAFがすごく便利なんですねこれが。
ライブビューなら40Dでも出来ますけど、10倍に拡大して厳密にピントを確かめようにも
液晶がたったの32万画素で、気温が上がって陽炎が出始めるとお手上げ状態。
というわけで出来れば50Dオススメします。
なんならならX3で良いかも・・・っていうぐらいライブビュー&コントラストAFが便利。
レンズは新幹線なら最低300mmは必要かなと思います。
>上記のそれ以外の用途にも適していますでしょうか?
基本的に動体撮影に強いカメラの方がフリーアングルライブビューは別として何でも撮れます。
書込番号:9544232
0点

E-420と70-300というオリンパス最遅?コンビで新幹線を撮りましたけど置きピンしとけば別にAFの性能差は関係ないかなぁと。
どうしてもAFでなら、店頭で試した限りではE-620と超音波モーターレンズの組み合わせはかなり早いですね〜(動体だと分からないですが)
最近E-3のファームがアップされて、動体への食いつきが良くなったとのことでそのアルゴリズムは当然E-620にも反映されていると思います。
レンズは確かにバリエーションという点ではキヤノンに劣りますが、普通に撮る分には何ら不足が無い程度までカバーしてるので特に問題には思っていません。
敢えていうなら広角系の単焦点とキヤノンでいう70-200mmF2.8、つまりは50-200mmF2.8が欲しいかなぁと。(既に50-200mmF2.8-3.5というレンズが発売していますが、通しも出して欲しい)
話が2点3点してしまっていますが参考までに。
書込番号:9544600
0点

皆様!たくさんの回答ありがとうございました。
だいぶ参考にさせていただくことができました。
40Dか余裕があれば50Dを検討してみたいと思います。
また、何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:9546395
0点

あっ、ずばり両機を使用していますが出遅れました ^^;
主に競馬ですが、40Dに70-300mmDOIS、E-620に50-200mmSWD。
書込番号:9556980
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在KissDNからの買い替えを検討しています。
よろしければ皆さんの考えをお聞かせださい。
現在所有している機材
Kiss Digital N
EF-S18-55mm II F3.5-5.6 USM
EF55-200mm F4.5-5.6 II USM
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG
撮影対象は、バドミントン、バスケットボールです。
体育館でのフラッシュ禁止という環境ばかりなので、KissDNで撮影しているとあまり綺麗に撮れません。
どちらの競技もコート端ぎりぎりまで寄って撮る事が許可されています。
逆にコートから離れて撮る事が出来ません。(客席からは遠すぎるので)
また風景などはほとんど撮る事がなく、たまに子供の写真やら旅行の写真やらを撮るくらいです。
暗めの体育館という環境で、綺麗に撮りたいというのが望みです。
明るいレンズを買うかボディーを買うかと迷ったのですが、以下を見てボディーを買おうと決心しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/
現在の予算から5Dと1D Mark2(それぞれ中古)に絞ったのですが、どちらか決めかねています。
他にスピードライト、グリップ等、三脚等の購入も考えています。
どちらが、フラッシュ禁止の体育館の撮影に向いているでしょうか?
もしくは他に向いている機種がありますでしょうか?
ご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

5Dは14万、1DMark2は16万、ともにキタムラでの中古価格です。
5Dはほぼ新品に近い感じでした。
5D+BG-E4と1DMark2が同じくらいになるのがまた悩みを大きくしています。
書込番号:9540182
0点

私は、本体は連写の優れる40Dか50Dにして、明るい単焦点レンズを買うのがベターではないかと思います。スポーツ撮りなので、連写の遅い5Dよりも40D、50Dの方が良いと思います。
また、レンズについては、コート近くで撮影されるなら、EF50F1.8やEF85F1.8などでもいけるのではないでしょうか。50Dなら1500万画素あるので、トリミングにも強いですし。
まぁ、これまで撮影された写真のデータを確認して、よく使っている焦点距離前後のレンズを買えば良いと思います。
書込番号:9540654
0点

同じ予算で、EF70-200 F2.8(ISなし)を購入されたほうが、写真は大きく
かわるような気がします。KDN なら ISO800 くらいまでは問題なく上げられる
と思いますし、+ F2.8 のレンズで SS はかせげないでしょうか。
体育館の明るさにもよりますので過去に撮影したデータから ISO800/F2.8 で
どれくらいの SS がかせげるかを計算してみてください。(笑)
書込番号:9540678
0点

5D と1D Mark2 ですね。
でしたら 1D Mark2 に一票です。
実際に手に取って試されました?
もしまだ手に取って比較されておられないのでしたら、是非、実物で試し撮りしてみて下さい。
書込番号:9540733
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
個別にレスしなければいけないところでしょうが、書き忘れていた事もありましたので
申し訳ないのですが、まとめて返答させてください。
キスデジでも連射機能もあまり使わなかったので、今回も連射性能を求めていないです。
連射スピードだけだったらキスデジでも十分事足りていた気がします。
焦点距離は18-55でほぼ事足りていて、さらに高角側が欲しかったくらいです。
(欲しかったのでSIGMAの12-24を買いました)
55-200になると体の一部しか入らなかったので、ジャンプスマッシュの全体像を撮りたい!時に不満でした。
このとき!!とシャッターを切った写真のほとんどで、
動きのあるところが流れてるというか、ボヤける感じに不満をかなり募らせています。
忘れていたのですが、以前 EF50mm F1.8 II を所有していましたが、一度使った直後に子供に落とされて壊れてしまいました(涙
このときはシャッタースピードと明るさは好印象だったのですが、
壁際まで下がっても選手の上半身、または下半身しか入らなかったのが惜しいとこでした。
(一度しか使えなかったのが悔やまれます)
レンズの買い替えで SIGMA 30mm F1.4 、24-70mm F2.8 も検討していたのですが、
ボディーを買い替えたいという欲望の方が強く今回の質問にいたりました。
また、キスデジにSIGMA 12-24mmを付けたらばバランスが悪かったというのも大きいです。
5Dmark2か、1DMark2N が良いのだろうとは思ったのですが、予算の関係で少し落として
5D と1D Mark2の選択肢に至ったところです。
5Dは昨日現物を見てきましたが、1D Mark2はまだ届いていないです。
書込番号:9540919
0点

おそらく…スレ主さんが思い描いているような撮影をする為には…
カメラもレンズも…両方買うハメになります。
カメラは、そもそも不器用な道具で…
「暗い」「速い」「遠い」ものを写すのが苦手です。
上の条件が一つ増える毎に…撮影難易度と撮影機材への投資額が…
×2乗で増えると思って良いです(^^;
私は…F2.8以下の明るいレンズを手にするのが先だと思います♪
画質優先の一発勝負で撮影するなら…5D系
シャッターチャンス優先で、良いシーンを沢山撮ってナンボの撮影するなら…1D系
書込番号:9540928
0点

追記
mt_papaさんがおっしゃる、計算のやり方が分らないというくらいの素人です。
>体育館の明るさにもよりますので過去に撮影したデータから ISO800/F2.8 で
>どれくらいの SS がかせげるかを計算してみてください。(笑)
勉強していかないといけないと思ってますが、すぐには出せないだろうと自覚しています(涙
書込番号:9540933
0点

>#4001さん
う、やはり両方ですか・・・
私の条件下では「暗い」「速い」「近すぎる」になります。
暗い体育館でコートのすぐ横は壁という環境です。
明るいレンズもまた検討してみますが、ボディーが欲しいという物欲の制御も難しいです(笑
書込番号:9540954
0点

らぷとさん
簡単に言うと、シャッタースピード と ISO感度は 2倍 又は 2分の1 が1段。
絞りは、以下の隣り同士が1段です。
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
32
絞りが1段開けられれば、シャッタースピード は1段早くできます。
ISO感度が1段分高感度にできれば、シャッタースピード は1段早くできます。
簡単で失礼します。m(_ _)m
書込番号:9540960
0点

そんだけ近くでかぶり付けるなら…
キヤノン自慢の「撒き餌」レンズを試してみては?
1万円でお釣が来ますよ♪
書込番号:9541029
1点

こんにちは。私は主にサッカーを撮っていまして、室内撮影はフットサルくらいですが、お邪魔します。
書かれている撮影状況とお持ちの機材を考えてみると、ボディ、レンズ両方が欲しくなると思います。暗い体育館内での動体撮影では、何といってもAF性能が要求されると思います。この点で、Kiss DNは苦しいでしょうし、1D系とはかなり開きがあると思います。1D2の中古をお考えなら、AF速度・精度、シャッターレスポンスなどで投資に見合った効果は得られると思います。ただそうなると、どうしてもその性能に応じたレンズが欲しくなるものです。
誰にでも予算というものはありますが、ここはボディを50Dにして、レンズもチョイスしてみてはどうかと思います。高感度ノイズなどは、確実に進化していますので、最新モデルの方が有利ですし、F1.8やF2.0などの明るい単焦点レンズを試してみるのは、ご希望に添えるのではないかと思います。
なお、中古のボディですが、お店は商品として売りたいので、外観は新品と間違えるくらいに綺麗にします。外からではなかなか分からない部分もありますから、よく検討されてください。
書込番号:9541101
0点

旧世代のフルサイズ機なら、新世代のAPS-C機の方がいいと思いますけどねぇ。お持ちのレンズじゃ、SIGMAの広角以外は5Dや1D Mk2では使えませんし。。。
5D-2などは確かに一枚上手ですけど、50Dの高感度耐性もKissD-Nに比べたら遥かに上がっています。D-NのISO800感覚でISO3200は使えると思います。
レンズごと買い替えるなら・・・D700+24-120mmのKITがベストチョイスじゃないかなぁ。これなら「ISO6400、まぁいっか。これでも」って程度(程度と軽く書いてますが、ISO6400でですから)にはなるでしょう。感度を上げられればそのぶん絞りを絞れますから。。。
5Dも1D-2も、世代としてはKissD-Nと同世代では?大きいフォーマットという点ではアドバンテージがありますけど、「パッと見綺麗」な度合いでは新世代には敵わないですよ。
書込番号:9541106
0点

KISSで構わないとしたら、KISS X3かな? それだけでもISO感度は稼げるはず、、、
ただ、レンズの合焦速度も大切ですから、私ならば、
40DとEF-S17-55/2.8 IS をそれぞれ中古で購入するかなー。
40Dに換えることによって、ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ。しっかり動きを止める。
EF-S17-55/2.8 IS はもちろん明るい絞りで使っても良いのですが、ちょっと絞って、
適度に背景を入れつつ、しっかりくっきりとした描写を狙いたいところです。
それだけでかなり画質が向上すると思いますよ。別世界に感じるんじゃないかな。
50Dでも構いませんが、どちらかと言えばレンズ優先で考えたいところですし、
40Dと50Dでは、高感度領域のノイズの出方にそれほど差がないように思います。(個人的な感触です)
両方併せても、5Dや、1D2の予算くらいになると思うのですが、、、?
書込番号:9541264
1点

焦点距離は18-55で足りているみたいなので、僕もぽんた@風の吹くままさんがおっしゃられている40Dと「EF-s17-55mmF2.8IS USM」なんて良さそうだなと感じました。
高感度画質も結構いけますし、F2.8の明るさ、リングUSMの超高速AF、ついでにIS(この用途には、そこまで必要ではないですが)も付いてきますので。
家族がバトミントンをしており、1度撮りに行ったことがあるのですが(同じようにコート脇から)30D+「EF-s17-55mmF2.8IS USM」との組み合わせでとても使いやすかったですよ。
書込番号:9541388
0点

>スースエさん
ありがとうございます。勉強になります。
ちょっと簡単には理解できないので後からじっくり考えます。
>#4001さん
一度試したんですがちょっと寄りすぎて、アップが多くなってしまい
変な顔ばっかり撮るとクレームが来てしまいました。
(いやそれは・・・)とはつっこめませんでしたが。
>ジュニアユースさん
なるほど、50Dはまったく候補にいれていませんでした。
性能的に50D<5Dだと思いこんでいました。
>ばーばろさん
>お持ちのレンズじゃ、SIGMAの広角以外は5Dや1D Mk2では使えませんし。
そうなんですか!?
それはまったく盲点でした。
逆に考えれば55-200は無くてもよく、18-55は新しいレンズに入れ替えてもよいと思ってきました。
レンズごと買い替えになりますね。
NIKONはまた検討すらしていませんでした。
他者メーカーに乗り換えるのがちょっと怖いです。。。
>ぽんた@風の吹くままさん、4cheさん
なるほど、40D+EF-S17-55/2.8 IS という考え方もあるんですね。
まったく思いつきませんでした。
結び、
みなさんありがとうございます。
40D及び、50Dはまったく検討していませんでした。
40D&50D < 5D と思っていました。
私の用途ではへたにフルサイズや古いプロ機をチョイスするよりも、40D&50Dの方がよいのでしょうか。
40Dと50Dではあまり違わないものなんでしょうか?
また、NIKONへの誘いもありましたが、魅力を感じますが未知の恐怖もぬぐえないところです。
予算的には総額で5Dmark2を新品で買えるくらいを用意しています。
書込番号:9541470
0点

EF55-200mm F4.5-5.6 II USMは全てのEOSで使えますよ。何か勘違いしてる人が居ますね。
書込番号:9541624
0点

らぷとさん、こんにちは。
絞りとシャッター速度の関係はなかなかわかりにくいですよね。
簡単に言えば、絞りが1段大きくなると、シャッター速度は半分になる。
絞りが1段小さくなると、シャッター速度は倍になるということです。
絞り:2 2.8 4 5.6・・・
SS:80 40 20 10・・・
とはいえ、5Dでいえば実際にはF2.8とF4の間には、F3.2とF3.5がありますのでよけい
わけわかりません。絞りの一段とは√2倍(1.4倍)ということですが、カメラでは1/2段
刻みにするか1/3段刻みにするかで中間の値もあります。メーカーによっても機種に
よってもこのあたりの数字は微妙にかわりますので、考え方としてそうなると
いうことを覚えておけばいいです。過去に撮影した写真のデータがたとえばISO800、F5.6、
SS1/10だとしたら、ISO800はそのままでF2.8にしたらSSが1/40になるということです。
ボディについては、5DでもISO1600は悪くない(異論もあるでしょうが)ですから、連写を
使わないのであればそれもありかと思います。ただ、画角へのこだわりがあるわけでもない
ですしフルサイズである必要がどれほどあるかを考えると、50Dのほうが用途としては適し
ていると思います。スポーツ撮影において高速連写機能は、使って見ればけっこうあって
よかったと思う機能だと思いますよ。
書込番号:9541741
1点

”これからの時代はフルサイズだろう”と考え、5Dが欲しい!と舞い上がっていました。
今は少し冷静になり、40D か 50D が適切だろうと思ってきました。
そもそもフルサイズである必要があるのか?フルサイズとは何なのか?
フルサイズという名前に惹かれただけでは?と自問自答しています。
フルサイズって何なんでしょう?と聞けば漠然としすぎてるので、
私のような用途では、フルサイズである利点って何かあったんでしょうか?何も無いんでしょか?
また、後学のためにお聞かせください。
50Dと5Dmark2を比べても、私のような用途であれば50Dが適していると思われますか?
もちろん値段が違うので値段を考慮しないものとしてです。
5Dmark2を買う事はできないのですが、50Dが良いとなればもうふっきれそうです。
書込番号:9542124
0点

きっと回答してくれてる皆さんは スレ主さんの意見を尊重して
>以下を見てボディーを買おうと決心しました
から 始まって
>焦点距離は18-55でほぼ事足りていて
>ボディーを買い替えたいという欲望の方が強く
>5Dmark2か、1DMark2N が良いのだろうとは思ったのですが、予算の関係で少し落として
>私の条件下では「暗い」「速い」「近すぎる」になります。
上記の条件では大方の人が連射の40Dもしくは高感度の強く連射のある50Dという選択肢になると思います。
5Dは特性上 スレ主さんの撮影条件では適さないような気がします。そこがフルサイズは必要か?ということになってるんじゃないでしょうか?
そこにきて
>予算的には総額で5Dmark2を新品で買えるくらいを用意しています
という投げかけは 回答してくれてる人を振り回しているだけに感じます。
書込番号:9542239
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dオーナーの皆さん、こんばんは。
こちらの掲示板でいつもお世話になってます。
初一眼である40Dを使い始めて3ヶ月ほどになりますが
夜景撮影(主に近、中景)の際の露出が適切にならずに困ってます。
もともと難易度もそれなりに高いようで
関連過去ログや夜景専門サイト等にも何度も目を通してはいるのですが
私のトロさ故、飲み込みがよくありません(汗)
三脚にカメラを据えた後、任意の場所でAEロックをかけたいのですが
ボタンを押したまま雲台でカメラを動かしつつ構図変更・・・というのが難しく感じられ
仕方なくそのまま測光するのですが
そこがたまたま真っ暗だったりするとやたら長秒露光になってしまい
無用に明るくなってしまったりします。
やむなくその後、そのSSなどを元にマニュアル露出に切り替えて
数値を変更しながら何枚も撮り直す・・・という繰り返しをやってみますが
それでもなかなか皆さんのようなものにはなってくれません。
根本的なところから間違えてるような気がします。
一口に夜景と言っても様々なシチュエーション、明るさなどがあり
一概には言えないでしょうけど、皆さんはどのような考えや手段、設定で
アプローチされているのでしょう?
ちなみに目指したいのは
メリハリの効いたコントラストや薄暮の空の美しいグラデーション、
背景の点光源ボケが綺麗なイルミネーション・・・などといったところです。
何か一つのヒントでも示して頂けると有難いです。
☆ ☆ ☆
ついでに・・・といっては何ですが
夜は水平、垂直出しがさらに難しくなりますね。
私は視力が弱く、夜間はファインダーはもとより
ライブビューのグリッドも見ずらく、結果、曲がった写真の量産となります。
三脚の水準器も暗がりでは見えないモンですね。
外付け水準器は多くの方がお使いなのでしょうか?
夜間の視認性が高く、かつリーズナブルなものがあれば教えて頂きたく思います。
あつかましいお願いと長文、申し訳ありません m(__)m
1点

☆Libra☆さん こんばんは
難しい露出の場合は
ライブビューの露出シミュレーションがとても便利です!
ヒストグラムが表示されますのでそれを見ながら調整します
水平は
ファインダー内に写っている垂直に伸びているものを基準にしております!
書込番号:9539979
2点


☆Libra☆さん>
こんばんは。
夜景撮影ですが、まだまだ初心者の分際ではありますが、自分はこうして撮影するようにしています。
マニュアルにして大体のSSと絞りを設定、AFとAEのロックをかけて露出を確認、景色によってアンダー気味にしたり、オーバー気味にしたりして撮影してみて、思っていたものと違ったら数値を変更して再度挑戦、という流れですね。
もともと、車のヘッドライトなどが尾を引く構図が好きなので、SSは3秒ほどと決めたら、絞りとISO感度を調整して露出を適正にしています。シャッターはレリーズにて切るようにしています。
とても拙い作品ですが参考に載せてみます。
レンズはEF-S55-250ISで手持ちにて撮影しました。このときは三脚を持って行かなかった為、懸命に手持ちで撮影した1枚です。カメラはこのときはKDXでした。
水準器は小さなLEDライトを忍ばせておくというのはどうでしょう?LEDは照らす面積が小さいので周りの迷惑も少なく出来ると思います。(それでも注意しないといけませんが^^;)
ファインダーよりはバックライトがあるライブビュー撮影のほうが見やすいと思います。視力が弱い方には、暗いところではさらに見えにくいので大変だと思います。
その場合も小さなLEDライトでうまく照らしたりすると少しは見えやすくなるかもしれません。照らす角度に注意が必要ですが・・・
水平などは建物が構図にある場合は、建物を基準にするように私はしています。
(私の写真も水平垂直がずれているような・・・^^;)
あまり参考にならないコメントすみません<m(__)m>
書込番号:9540187
1点

まず、何も考えずに構図を決めてしまいます。
次に、とりあえずISOは最低にし、絞りを開放にし、
純粋にオート(ほとんどは絞り優先の「A」)で何も考えずに撮ります。
デジタルの強みは、その場で確認できることです。
ここで、「M」に切り替え、先ほどの露出を記憶します。
最初の1枚が明るすぎると思えばシャッターを切り詰めますし、暗いと思えばもっと開けます。
何度も試し撮りをし、気に入るまで撮り続けます。
よって、名撮影地では皆様のご迷惑ですので撮れません(^^;)
「できるだけ短時間にあげて、手ブレを防ぐ」とか、「数分開け、光が流れるさまも描写する」とか、
「開放で光をやわらかく描写する」とか、「できるだけ絞って光芒を引き出す」とか
「そもそもどんなレンズも一絞りくらい絞らないとクリアにならない」とかいうご意見もありますし、
わざと最低感度にし、クリアな感じに仕上げるとか、高感度にして「いかにも夜」的な荒い感じを逆にあおるとか。
シャッター、絞り、ISOの3要素を変え、各々調整し、結果全く同じ明るさの写真が何枚かできても、
それぞれの設定如何で上記のように細部がそれぞれに違い、全く同じ構図、同じカメラ、同じ時に撮ったとしても、
雰囲気が必ずしも同一とはいえない、感じが異なるものが仕上がります。
が、そんなのいちいち考えてたら朝になるし(^^;)、とりあえずシャッター以外は固定するのがほとんどですね。
ISOは最低、絞りは開放、シャッターで明るさを調整。
これが横道だとは言いませんが、手っ取り早くわかりやすい(^^;)
ブレその他防止のためにも、明るいレンズに越したことはないですが、
作例のようにキットレンズでも大丈夫です。
書込番号:9540281
2点

夜景といってもいろいろですが、私の場合は地味なのが多いです。
夜が夜らしく写るように、大幅なマイナス露出補正やマニュアルを使ってます。
例示の3枚はかなり暗い場所の夜景スナップで、全部手持ちで撮っていますのでかなり高 ISO を使ってます。
4枚目は日没後の撮影で三脚を使用しています。
こうゆうのは露出がどうというより背景と主役の明るさのバランスが重要です。
実際に絶妙なバランスは10分くらいしかないでしょう。
書込番号:9540329
1点

すみません、私のところで1つ訂正が・・
いま、Exifを確認してみたら、EF-S18-55mmf3.5-5.6USMを使っておりました。55-250から交換したあとに撮影したものでした。
訂正いたします。すみません。
書込番号:9540332
1点


私も評価測光で一枚撮ってみた後マニュアルに変更し
ISO:100
絞り:F8
シャッター速度:調整
です。
凄く暗い夜景(早朝も)だとISOを上げる事あります。
書込番号:9541118
1点

☆Libra☆さん こんにちは
私の場合は夜景にかかわらず基本的にAvモードです
ISO最低にして撮りたい絞りにまず決めて、露出はSSで決めるのでだいたいSSが成り行きになります。
無駄にSSが長くなるような暗い場合は、ISOを上げるしかないですね。
以上は一般的な夜景の場合です
ただし故意に光跡を延ばしたいときや蛍の撮影は別ですね
田舎の蛍などでどうしても暗くて背景が撮れない場合は、Mモードで夕暮れの灯りを利用することになります
書込番号:9541542
1点

夜景に関しては、ある意味正解の露出ってない気がするので、
ts1000さんの言われるような方法で、いろいろな SS で撮ってみるのが
いいと思います。
書込番号:9542822
1点

皆様、未熟者への暖かいアドバイスの数々、本当にありがとうございます (^^)
カメラ、レンズ板での有名な方々からもコメントをいただけて感激しています。
◆ ◆ ◆
エヴォンU 様
こんばんは。
そうですね、露出のシミュレーションができるにも関わらず
従来、なぜかこれを活用していませんでした (^^;
ヒストグラムについてもも理解、活用することで調整に役立てるべきですね。
ファインダーで垂直を出す場合、
私は構造物を単にファインダーのフチで合わせていましたが
それだと簡単に狂いが出てしまうようですので
フォーカシングスクリーンの交換も考えているところです。
HP、素晴らしいですネ♪
フルサイズ機とLとのコンビネーションがもたらす圧倒的な描写力、
そしてそれらとエヴォンU 様のセンスが織り成す画の数々にタメ息が出ます。
EF135L2板でおなじみの猫チャンもレンズの販促に貢献してくれてるようですね。
◆ ◆ ◆
アオリー・ステハーン∇ 様
情報、ありがとうございます。
ライトが点灯するデジタル水準器というのがあるのですね。
こういうのは暗闇の中で助かりそうです。検討してみます。
◆ ◆ ◆
takenoko_MAX 様
具体的な手順例を挙げていただき、ありがとうございます。参考になります。
やっぱりどなたでも狙った露出を一発でキメる、というのは難しいようですね。
マメに設定を変えながら粘り強く再トライ、これしかないですネ。
タワーからの夜景、とても素敵です。
私はまだ遠景にはチャレンジしていませんが、ゆくゆくはこういうのも撮りたいですね。
展望台の三脚禁止が多い中、手持ち2秒でここまでブレを押さえ込むワザはスゴいの一言です。
レンズは・・・やはりそうでしたか。
広角気味に見えたので55−250?と思いましたが(苦笑)
懐中電灯は周りの迷惑になるケースがあるので持ち歩きませんでしたが
あるほど小型のLEDなら良さげですね♪
書込番号:9544043
0点

光る川・・・朝 様
度々お手数お掛けします・・・(冷や汗)
いつも明快なアドバイスにとても助けられてます。
ノイズの粒状感がイヤで私も三脚使用時のISOは常に最低にセットしています。
開放付近でのピント合わせは厳しい場合もありますが、ここは気合で♪ (^^;
ん〜・・・なるほど、表現の仕方も一つではないということなんでしょうね。
読みながら考えさせられました。
>シャッター、絞り、ISOの3要素を変え・・・〜
このくだりは全くその通りだな、と思います。
確かに三要素をあれこれ変更しながら同じところから同じ被写体を撮っているにも関わらず
ガラッと雰囲気が変わることがありますね。
初めのイメージよりこっちの方がいいじゃん♪♪と思うこともあったり。
>そんなのいちいち考えてたら朝になるし
なりますね、確かに(笑)
とりあえずISOと絞り固定でSS調整・・・とりあえずこれが一番分かりやすそうですね。
明るいレンズは欲しいですが、今はまだ数少ないレンズで修行の日々です。
・・・でも何で同じレンズでこうも違うんでしょ?(タラッ・・・)
UPしていただいたような綺麗な夜空、なかなか出せません
書込番号:9544196
0点

☆Libra☆さん>
ありがとうございます。画角でレンズはすぐにわかりますね。このとき変えながら何枚か撮っていたので勘違いしていました。
三脚禁止の場所などでうまく撮影する方法ですが、一人で撮影の場合はこの方法は取れないのですが、友人の肩に左腕を乗せさせてもらい構えました。さすがに両腕フリーの状態でがんばってみた写真はすべてぶれていました(T_T)
なので手持ちとは言ってもちょっとインチキをしております^^;
今でしたら、EF-S17-85ISがあるので、手ぶれ防止機能で完全手持ちで撮れるかも知れませんが、何枚に1枚成功すればいい位の確立の腕しかありません(^^ゞ
LEDライトはキーホルダーになっている位の小型のものなら便利かと思います。
書込番号:9544426
1点

GALLA 様
GALLA 様もあちこちでコメントや作品、拝見させていただいてます。
HPでの作品もとても素晴らしく、
「写真てこういう風に撮るんだよ」と教えられるようです。
中でも門司港レトロのシリーズが好きですね。
サンバも華やかで見ていて楽しいです。
夜の撮影、私も前述のように露出オーバー気味になりがちな場合は
マニュアルで(カメラの露出計無視で)無理やり大幅マイナス補正したりします。
こんなやり方ありなのだろうかとも思ってたのですが
GALLA 様のような上級者の方でもそうする場合があるのですね。
素敵な作例をいくつもありがとうございます。
私も夜景と言っても街のスナップ等が多いのですが
最初の三枚は焦点距離から推測すると手持ちではギリギリのSS・・でしょうか?
でも、画像に乱れはなく、高ISOによる荒れも感じさせないあたりはさすがです。
三枚目の公園の夜桜のような状況は私が一番失敗しそうなシーンですね。
先日、4枚目と似たような構図でMM21を日没直後まで粘って玉砕してきました(ToT)
明るさの絶妙なバランスは10分・・・、まさにその通りで、
美しい時間帯はいつまでも待ってはくれません。
その10分で勝負できるだけのスキルを身につけられるよう
頑張っていきたいと思います。
書込番号:9544445
0点

iderima 様
こんばんは、コメントと作例、ありがとうございます。
光る川・・・朝 様と同様のアプローチをされてるということで
私もそんな感じでどんどん練習していこう、と思いました。
そうすればこの橋のような一枚も撮れるようになる・・・かも(苦笑)
>もしくは、普通に撮ってモニターで確認して、露出補正をかければいいと思います
そう言われてみればそうなんですよね。難しく考え過ぎかもしれません。
◆ ◆ ◆
ts1000 様
ts1000 様の手順でいくと私のアプローチも
どうしようもないほどメチャクチャ・・・というワケでも
なかったのかな、と思います。
通常私も評価測光で撮りますが
被写体や状況によっては他の測光モードも使い分けた方がいいのかな、
などとも思い始めてます。
ところで試写テストの数々、スゴ過ぎですね・・・(驚)
私のような道楽カメラマンとはケタ違いです。
書込番号:9544707
0点

※ ↑ 上記でhiderima 様のHNを誤記してしまいました。
申し訳ありませんでした。
◆ ◆ ◆
Thはじめ 様
こんばんは。コメント寄せていただいてありがとうございます。
Avモード+ISO&絞り固定、やはりまずはそのパターンですか。
カメラ固定でISOを上げる理由が今ひとつ分からなかったのですが
今度試してみたいと思います。
蛍の撮影などにもチャレンジなさってるのでしょうか?
これなど飛び切り難易度高そうですね。
でもあの妖しい光はなんとかして捉えてみたくなりますよね。
滝アルバム・・・癒されました。
マイナスイオンが写真から放たれているかのよう。
私もカメラを携えての名瀑巡り、してみたいですね。
それとUPしてしただいた2枚の美しさには驚きです。
一枚目はSS190秒・・・バルブでしょうか?
私がもしこんな風に撮れたら狂喜しちゃいます♪
◆ ◆ ◆
mt papa 様
>夜景に関しては、ある意味正解の露出ってない気がするので、
どうやらそのようですね。
SS調整もそうですし、絞りやISOのコントロール次第で
色々な表現も可能らしいということが分かってきました。
人様の作品を参考にするのも勉強になるとは思いますが
「自分ならこう表現する」というのもまた大事ですよね。
もっと色々なカタチでトライしていこうと思います。
書込番号:9544967
0点

私も最近知ったんですが、「青夕景」「青夜景」「ブルーなんとか」とか、特別な名前がついて、
「青い世界が訪れる時間」というのが毎日2回あるんです。
この日の場合、現地で日が落ちたのが18時17分(日没の写真から)
今夜あげますこの写真で、約35分後の18時54分。
ただし、まだ青くなりきっていなかったので、PSでごまかしてますが(苦笑)
昨夜の写真は40分後の19時ちょうど。
てことで、晴天の朝と夕方、日の出前と日の入り後から40分前後を中心とする前後5分程度のわずかな時間だけ、
「世の中が真っ青に染まる」時間があるのです。
「夕焼け」の赤がなくなり、夜の暗闇が訪れるまでの、短い時間。
この瞬間を狙い続けている方もいろいろおられるようです。
ちなみに私は、ここまできれいに撮れたのは、初めてです(^^;)
書込番号:9545070
1点

>一枚目はSS190秒・・・バルブでしょうか?
[9541542]の1枚目は特殊な例です
島への渡船の光跡を写しているのですが、青く空が写る時間は限られているので撮影は一発勝負。早めに現地に行って予め一便前の渡船が島まで渡る時間を測定、船の出航時間直前にAVモードで何枚かとって露出を決定、Mモードに切り替えてNDフィルターをつけてSSがその時間(190秒)になるように計算してバルブ撮影しています。
苦労したわりにはたいした写真になりませんでしたが・・・(ノ_・。)
ところで蛍の撮影は苦労するだけにうまくいくと喜びは大きいです
下手な説明ですがこちらを参考に是非どうぞ
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
>光る川・・・朝さん
千光寺公園にこられたんですね、私の家から30分です。お近くにお住まいですか?
書込番号:9545096
1点

takenoko MAX 様
再度の書き込み、ありがとうございます。
「立ってる者は友人でも使え」(?)でしょうか(^^;
でも例えばどうせ手持ちじゃダメだから・・と簡単に諦めるのではなく
どうすればそれが可能になるのか、と少しでも工夫し、考えるという姿勢は
きっと今後も役に立つ時が来ると思いますヨ。
私も今は広角側に広いレンズがEF-S17-85IS Uしかありませんが
EF-S10−22 あたりを買えればフラフラとどこぞの展望台なんぞに
出没してしまうかもしれません(苦笑)
ただ、ISはあくまでサポートのためのデバイスで
残念ながら全ての状況で万能というわけでもないようですので
SSの確保もそうですけどまずはブレないためのしっかりした構え、
それを身に付けたいなと思ってます。
>何枚に1枚成功すればいい位の腕しかありません(^^ゞ
自慢ぢゃありませんが私などは何百枚に一枚、あるかないかですよぉ♪ (^^ゞ(^^ゞ
書込番号:9545098
0点

横レスすいませんm(__)m
Thはじめさん
いや、大阪です。3年ぶりに行きました。
これまでは鈍行での往復だったんで、夕方早々に引き上げていましたが、
今回は福山21時というかなり遅い新幹線まで粘りました。夜景を撮ってみたかったんで。
新尾道もよいのですが、こだましか止まらないですからね…
今は要支援の爺と一緒なのでお泊りできませんが、いつかお泊りでまた行きたいですね。
一晩展望台で「泊まって」たりして(をい)。夜中に「おのなびライブカメラ」に写りまくり(苦笑)で(こらこら)
どなたか4月7日の17時〜19時半まで、おのなびカメラ見てた方、おられません?(笑)
失礼いたしました。m(__)m
書込番号:9548591
0点



白飛びがたびたび起こり、修理に出しました。メーカーは異常ではなく、撮影時に暗いところでAEロックをかけ、明るいところを撮影するとなる現象なので、AEロックを解除して撮影すれば白飛びは起きないと言うのです。私はそんなことはしていないというと、もう一度検証すると言うのです。でも、私は結果が同じだと思うのです。何回見てもらっても、光学ユニット交換の一点張りなのです。光学部は一回換えてもらっています。ですが改善しないとなると、プログラムか、基盤またはシャッターボタンが怪しいと思っているのですが、メーカーは光学部しか見てくれません。もし、光学部に故障がないのなら、今度は別の場所を点検するのが当たり前と思いますが、話してもいっこうにわかってくれません。白飛びの原因はやっぱり光学部のみの原因でしか起こりえないのでしょうか??
0点

測光モードは変えてみたりしましたか?
白飛びって単純に露出オーバーとか、輝度差の激しい被写体って訳ではないのでしょうか?
書込番号:9539674
1点

E-420の初期設定でS-AFを使ってるならAFLしたとき、同時にAELもかかると記憶していますが。(間違いだったらすみません
あとは一画面上に極端に輝度差があると白飛び、黒つぶれします。
この場合、どちらかを犠牲にするか、RAWで両方の露出で撮って後に合成するしかないと思います。
1枚しか撮れない写真ならスポット測光でどうしても残したい階調がある部分を測ってやれば上手くいくかなぁ〜と。
それでも異常な白とび傾向が見られるのなら故障としか思えませんが、その異常な白とび状態の写真を見せてもらうことはできないでしょうか?
見せてもらえればここの住人さんが多少なりともアドバイスしてくれるかと思います。
書込番号:9539920
5点

普通は露出決定だけの問題ですので、もう少し詳しく状況をお知らせください。
設定の問題以外で露出オーバーになる場合は
・絞り機構が動作しなかった(カメラが絞り込むことを指示しているのに)
・シャッターの動作不良
などが考えられますが、撮影データと照らし合わせれば原因を追い込めるはずです。
書込番号:9540495
2点

露出データのある写真を載せられてはいかがでしょう?
そこの光の状況なども書かれると皆さんから適切なレスがされると思います♪
書込番号:9540746
1点

AEL/AFL memo機能がONになっていたりしないでしょうか。
私もE520を使っていて白とびした絵になったことがありますが、原因は(いつのまに
か)AEL/AFLmemoの機能がオンになっていたため、意図しないタイミングでAELボタンを
押してしまっていて、AEロックがかかっていた、というものでした。
AELボタンって、押しやすい位置だけど、逆に無意識に押しちゃうことがある気がします。
(人によると思いますけれど)。
書込番号:9540776
3点

>AEL/AFL memo機能がONになっていたりしないでしょうか。
私もよくやりましたよ、これ…。
注意深く使えば便利な機能だと思うんですけど、いつの間にか押しちゃってるんですよね。
さんがくさんの状況がこれに該当するか否かは判りませんが、念のため確認してみてはいかがでしょうか。
メニューの「スパナマーク1」→「ボタン/ダイヤル」→「AEL/AFL MEMO」です。
私は結局、AEL/AFLボタンにAFを割り当てる設定(いわゆる親指AF)に落ち着いたため、この失敗をすることもなくなりました。
書込番号:9540949
1点

お話の状況ですと、やはり使い方か、認識の方に間違いがあると思いますけど
書込番号:9540969
0点

皆さん アドバイスありがとうございます。
わかりやすい去年の写真です。
この白とびが何枚かしばらく続き、また正常に戻ります。
一旦手は完全に離して撮影してもかわりませんので、よくわかりません。
書込番号:9543264
0点

この写真を日中晴天下に撮影されたのなら完璧に露出オーバーです。故障ではないですね。
上記条件ならISO100に下げてもオーバー気味になりそうなので、さらに絞るか、シャッタスピードを早くしたほうがよさそうです。
露出モード(ダイヤル位置)は何で撮られましたか?Mモードでしたら写真の仕組みがある程度分からないと厳しいモードですね。P〜SとAUTOモード(含シーン)でしたら単純に露出補正し過ぎです。
上記の条件外、曇りや暗いところでの撮影であそこまでオーバーだと故障かもしれませんが。
まぁ少なくとも(自分の写真で確認したら)関東圏なら晴れていました。
書込番号:9543398
1点

AEL/AFL memo機能がONになっていると、AEL/AFLボタンを一度押して離しても
その時のAEでロックされます。一旦ロックされると、もう一度ボタンを押すか、
電源を切るまでAEロック状態が続くようです(シャッターを何回切っても
AEはロックされたままです)。
私の場合は、レンズキャップを外す際にボタンを無意識に押してしまって
(つまり、ほぼ暗い状態でAEロックされる)、その後何度かシャッターを
切ったのですが、アップされているように殆ど真っ白な絵が連続して撮影さ
れました。
その画像をオリンパスマスターの画像情報で確認すると、P(プログラム) + AEL
というようにexif情報には記録されていましたので、AEロックされていたのだな
と判断した次第です。
>この白とびが何枚かしばらく続き、また正常に戻ります。
さんがくさんの場合、白とび状態が続いていた後、
電源をオンにしたまま、シャッターボタン以外の操作をしないで、
正常な露出に戻るのだとすると、おかしな現象ですね。
書込番号:9543457
1点

たしかPモードですね。
山頂なので雲がかかっていました。
雲が濃いときはISOは下げすぎると手振れを起こすぐらいでした。何枚かは手振れしていました。単純に露出補正し過ぎなのかな??
少し晴れたり曇ったりはしていましたから・・・
書込番号:9543462
0点

こたんこたんさん
ありがとうございます。
たくさんの写真を撮るのでほとんどPモードから触っていません。難しいです・・・
書込番号:9543498
0点

七号@推しさんも言われている様にExif情報を見ると真っ白な写真になってもおかしくなさそうですね・・・
とすると露出計が原因っぽいような?
もしかしてPLフィルター等を使われていたりしないでしょうか?
書込番号:9543560
1点

さんがくさん
> 単純に露出補正し過ぎなのかな??
お写真とExifを見る限り単純に露出オーバーなのですが、何を目的に露出補正をされましたか?
マイナス補正ではなくプラス補正ですよね・・・
書込番号:9543720
1点

>この白とびが何枚かしばらく続き、また正常に戻ります。
>一旦手は完全に離して撮影してもかわりませんので、よくわかりません。
「AEL/AFL MEMO」機能は手を完全に離してもAELロックが効き続けるという機能です。
AELボタンを含め、シャッターボタン以外のボタンを操作すると解除されます。
この機能がONになっていたという可能性はありませんか?
もしこれがOFFになっているのにこの白飛びが起きたのであれば、本体の故障だと思います。
書込番号:9543940
2点

こんばんは のび.jpさん
何度もすいません
今手元にないのでわかりません。
メーカーにあります。
何度言っても光学部しか見てくれないので、面倒臭くて諦めました。
なんかわからないけど大丈夫なのでしょう・・・
E-500ではそういったことがなかったと思います。多分・・・
明日手元に戻ってくる予定なので
「AEL/AFL MEMO」
あらためて見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:9544066
0点

ToruKunさん こんばんは
ありがとうございます。
プラスにした覚えがないです。
時々少しマイナスにはしますが・・・しかもその後の写真では正常値に戻っています。おそらくいじっていなかったと思いますが・・・
しかもExifではシーンモードで風景の設定になっていました。
確かPモードだったような・・・
書込番号:9544120
0点

もう一度、写真確認したら露出補正値は0なのでどこかでAELした可能性が高そうです。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e420.pdf
P95 AELmemo
書込番号:9544213
0点

AELmemo 詳しくありがとうございます。
一式そろっていますのでカメラが戻りましたら確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9544353
0点



D60のフォーカスポイントの少なさに不満を持ち、暗い場面でもう少し高感度に強いカメラだったらと思う事が何度かあった所、思いのほかD60の下取り金額が良かった為、D90購入しました。
皆さんよろしくお願いします。
昨年6月にD60ダブルズームキットを買い、直後シグマ30mm F1.4を買い、今年初め16-85mm F3.5-5.6と70-300mm F4.5-F5.6とSB600を同時に買いました。
このように腕が下手なのを機械のせいにして、いろいろ買い進めて来ましたが、D90購入でもうカメラのせいには出来なくなりました(笑)
あとD60を使っていた時には、16-85は正直値段の割には何だかなと言う気持ちで居ましたが、D90にしてやっと能力発揮されてきたなと感じています。
ボディとレンズにも相性みたいなのがあるのですかね?
前置きが長くなりましたが本題です。
D90は特に何も設定いじることなくROW撮りしてれば、問題ない一眼だと思いますが、皆さん各自こだわりの設定というか、ここが気になるからこういう設定してると言うような事有りますか?
0点

探究心さん、こんばんは。
> D90購入でもうカメラのせいには出来なくなりました(笑)
大丈夫です、そんな事はありません。
次は、D300が待っています。
FXフォーマットの、D700や、D3/D3Xも控えています。
まだまだ、機会のせいにできます (^^
> 皆さん各自こだわりの設定というか、ここが気になるから
> こういう設定してると言うような事有りますか?
そうですねぇ〜
私は、絞り優先で撮るくらいです (^^
書込番号:9539944
1点

↑失礼しました、機会のせいじゃなく、機械のせいでした (^^;
書込番号:9539951
0点

>ここが気になるからこういう設定してる
特にないですなあ(^_^;
カメラ任せで撮ってます。
露出にちょっとクセがあるので、夕方の撮影などでは1/3〜2/3程度マイナス側に露出補正するぐらいかな。
ピーカンだとそのままで良い具合に写りますけど。
室内のミックス光の時にホワイトバランスが少し不安定になりますが、これは他のカメラでも大差無いし。
後、縦位置グリップもいいですよ。
質感はイマイチですが、小さくて軽いのでポートレート等、縦位置での撮影が多いときは重宝します。
書込番号:9540632
1点

高感度でしたらD700、D3が待っていますのでまだまだ機械のせいにして下さい♪(笑)
D90のISO3200は結構厳しいです(^^;
書込番号:9540758
0点

普通の人はDSLR撮影という時点で、たいそうな期待を抱くもののようですよ。
被写体の善し悪しを抜きにして。
私はD60などと併用しています。休日昼間のお供はD60/D40です。やはりD90は大きい。
書込番号:9541528
0点

>皆さん各自こだわりの設定
D300ですが‥
アクティブDライティングは積極的に使っています。
いいですよ、これ。
あと、
AFオンボタンも設定しておくと便利でしょう。
書込番号:9543000
1点

> D90は特に何も設定いじることなくROW撮りしてれば、問題ない一眼だと思いますが、
> 皆さん各自こだわりの設定というか、
> ここが気になるからこういう設定してると言うような事有りますか?
D90に限らず、全てのデジタル一眼レフで購入直後に設定していることがあります。
それは、
(1)ホワイトバランスを晴天(太陽光)にする。
(2)カードなし時の撮影を不可にする。
この2つです。
書込番号:9543053
2点

探究心さん 今晩は
D90購入おめでとうございます。このカメラ、結構機能が詰まってますのでしばらくは保ちますよ(笑)。
私はMF・ME・スポット測光です。拘り・・・ではなく、この使い方に慣れてるからだけなんですけどね。
室内撮りではアクティブDライティングの「より強め」を使いますね。ストロボ無しでも明るく撮れます。暗い我が家の室内でも・・・いえ、けっして雰囲気が暗いワケではありませんが(笑)。但し、シャッタースピードが早くなるワケではありませんので手振れには注意しています。
WBもマニュアルで設定しますね。その場の色通りになるように。何枚か撮って、液晶で確認します。
書込番号:9543261
1点

私は風景撮り専門ですが、
RAWのみでNX2で調整後NEFファイルのまま保存しています。
設定は、
WB太陽光固定/露出補正マイナス0.3を基本/アクティブD-ライティング「オート」/ピクチャーコントロール「スタンダード」または「風景」/露出ディレーモードon
などなどですね。
書込番号:9543728
1点

>皆さん各自こだわりの設定というか、ここが気になるから
>こういう設定してると言うような事有りますか?
D40ですが…
被写体や天気によっても最適な設定が変わるので…
お花などの静止物をとるときは、同じ構図で設定を変えて
複数枚の撮影をするようにしています。
(露出補正、測光範囲などを変えています)
動く被写体のときは…
とりあえず何枚かためし撮りして、設定を決めています。
設定を変えている時間がないときは…
スポーツモード使って、手抜きしています。(笑)
書込番号:9543925
1点

沢山の方々にコメント書いて頂きありがとうございました。
参考にしながら、いじってみたいと思います。
上位機種への買い替えなど、悪魔のささやきが書き込まれていますが、ある程度不満点が解消されてたので、当分はD90で行けそうです。と言うかお金ないから買えませんね(笑)
しかしデジスコ良いなとか、マクロレンズどれがいいかなーなんて思いはじめて…
D60ダブルズームキット買った時には、これで当分お金使わなくてすむななどと思っていたのが懐かしく思えます。
当分はD60より重くなっても影響感じないようにするため握力アップさせたり、撮影しまくってD90に慣れていこうと思います。
書込番号:9544645
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
みんなさん、今晩は
先日買った三脚(安いものですが)を使って、d60、ニコン純正55-200VRレンズで、シャッタースピード5秒くらい、なぜまだブレたでしょう?
教えてください!
0点

こんばんは
三脚使用時はレンズのVRはOFFにされましたでしょうか?
書込番号:9538512
0点

リモートコード(レリーズ)は使いました?
書込番号:9538516
5点

しんのすけkaiさん、こんばんは。
レンズのVRは切ってましたか?
三脚使用時は手ぶれ補正機能は切っておいた方が良いらしいですよ?
あるいは、シャッターボタンを単純にいつもどおり指で押したのでしょうか。
レリーズケーブルは使用しましたか?
考えられるのは上記2点でしょうか。
間違ってたらスイマセン。
解決すると良いですね。
書込番号:9538522
1点

うわぁ。めっちゃかぶっちゃいました。(^^;)
書込番号:9538530
1点

VRのON、OFFの影響が一つ考えられますね。
ほかに三脚が柔だった、三脚おいた足場が揺れるような場所だった。
とったときに動かしてしまった。
心当たりがありますか?
書込番号:9538540
1点

この画像の大きさで、これだけブレていると、VRをONに
していただけではなく、ブレる大きな要素があったと
しか思えません。
三脚を使われたのは事実でしょうが、手持ちと同じ
撮り方をされたのではないでしょうか。
たとえば、カメラは手でささえてシャッターは指で
押したとか。
書込番号:9538544
3点

しんのすけkaiさん、こんばんは。
三脚が、カメラの撮影時に起きる振動に耐えられなかったということでしょう。
カメラの振動は、指でシャッターを押したときに起こるし、カメラ内部でミラーが動いた振動でも起こります。
また、5秒間も開いていると、風などでぶれることもあります。
対処の方法としては、
ISOを上げて、シャッタースピードを速くする。
リモートコードを使用する・・・・D60はリモートコードが使えなかったかも。
ミラーアップをして撮影する。
三脚をがっちりしたものにする。(これが一番です)
書込番号:9538571
1点

皆さんが言われるほか望遠なので風とかでもブレたかもしれないですね。
添付の写真は絞りすぎですが窓の淵に手で根性で固定して撮りました^^;
書込番号:9538590
1点

135mmを8秒かけて撮るには最新の注意が必要です。
皆さんが言われるようにレリーズは必須で、カメラが揺れないように三脚と一緒に固定する工夫も考える必要があります。レリーズ、リモコンがないなら2秒のセルフタイマーも役に立ちます。
安い三脚はグラグラと揺れますからしっかりしたものに変えた方がいいかもしれません。
三脚座のあるレンズならレンズにしっかりした三脚を使い、安い三脚をカメラ側に使う2台体制でもいいでしょう。
書込番号:9538641
1点

三脚がやわだった
レリーズ不使用
VRをオフにしなかった
に加えて、
雲台がやわ
しっかり止めてなかった
風が非常に強くもろに吹き付けられた
地震や車の振動で地面(建物)自体がゆれた
人や物がぶつかった
故意に動かした 等
> 先日買った三脚(安いものですが)を使って
価格がすべてではないですが、三脚はカメラ+レンズの重さの2倍は必要です。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d8fd7e7afb65e5e700592216f21df7c6
書込番号:9538658
1点

そりゃ〜〜・・・風で三脚が揺さぶられてるか??・・・
地面が振動しているから。。。
戸建て住宅のベランダ・・・高層マンションのベランダ・・・
歩道橋・・・車通りの激しい橋・・・木製のデッキ・・・
こんな物は・・・結構激しく揺れてると思って良いです。。。
ちなみに・・・夜景とか・・・露出値の小さな被写体(露光に時間のかかる被写体)ってのは。。。
ミラーショックとか瞬間的なブレなら・・・露光時間を長く撮れば、画像がブレる事はありません。
シャッターを開けている間・・・継続的に揺れているからブレるのです。。。
書込番号:9538661
3点

皆さんへ
早速返信いただきまして、ありがとうございました。
VRはoffしてなかった。
VRは手ブレ防止機能ではないのか?三脚+VR=最高レベルの防ブレだと思ってたのに??
書込番号:9538716
0点

スレ主さん サムネイルで見ればブレてないです。ご安心を…
書込番号:9538757
3点

恐ろしくブレてますねぇーーー。
レリーズをお持ちでなければ、セルフタイマーで撮るのが基本なのですが
やはり夜景撮影にはガッチリした重い三脚があった方がいいですね。
書込番号:9538822
1点

>VRは手ブレ防止機能ではないのか?三脚+VR=最高レベルの防ブレだと思ってたのに??
4〜8秒じゃVRでも無理^^;
書込番号:9538865
0点

>VRは手ブレ防止機能ではないのか?三脚+VR=最高レベルの防ブレだと思ってたのに??
一般的に、三脚使用時にはVRはOFFにします。
ONのままだと、誤動作して、かえってブレます。
何事も失敗しないと身につきません。
命に関わりが無いことなら、どんどん失敗しましょう。
書込番号:9538985
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)