
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 14 | 2009年5月15日 18:52 |
![]() |
15 | 18 | 2009年5月14日 01:13 |
![]() |
27 | 26 | 2009年5月18日 12:39 |
![]() ![]() |
7 | 17 | 2009年5月14日 06:42 |
![]() |
11 | 14 | 2009年5月13日 23:07 |
![]() ![]() |
132 | 24 | 2010年3月8日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E−3発売当初から使わせていただいています。
主な撮影は、体育館での車いすバスケットです。
動きの速い被写体の中で、暗い体育館ではE−3のAFがよくよく
ついてこない時があります。
まだ噂話もきいていないのですが、時期E−3は
そろそろ発表されるのでしょうか?
1点


E−5には、アートフィルターはいらないような気がします。
画素数は別に1200万画素でも充分だと思います。
画素数が多いと、パソコンに負担が掛かるので
E−3の1010万画素が一番使いやすいんですけどね。
あと何か隠し玉とか無いんですかね。
書込番号:9538507
2点

年内にE-5(後継機)が発売される予定みたいですね。
少し楽しみです。AF精度が上がってくれたら嬉しいですね私は。
あとなぜE-4じゃないんでしょうね?
5にしなくても順番にいったらいいのにと思います。
操作系もE-1系の方が楽やった気がします。これは慣れですかね?
書込番号:9539970
0点

みなさんスレ主さんに迷惑がかかっていますよ!
昔は変な人もいなくて平和なオリンパス板だったのになぁ。
もっと普通の人がたくさん発言して、スーパーなんたらを初めとする人たちの発言を薄める必要があるのかもしれませんね!
次期フラグシップのE-5?は私もとても楽しみにしています(^^
買うことに及ばなくても、オリファンならフラグシップはフラグシップであって欲しいといつも思っています!
書込番号:9539989
3点

まさお君二号さん
当初E-2として開発されていた機種は他社同クラス(この頃だとD300、α700、30D、K10Dあたりでしょうか?)の製品に比べ機能面で競争が難しくお蔵入りになった後にE-3が登場したと聞いています。
なのでもし、年内発表ならE-4かもしれませんね。
ただ「E-Systemフラッグシップは奇数」のイメージが世間的に浸透していればE-5になる可能性の方が高くなると思います。(勝手な予想ですが)
書込番号:9540059
0点

発売時期のご認識に間違いがありますよ。
E-3・α700・EOS40D・D300とD3はほぼ同じ2007年8月末〜11月に立て続けに発売されて
おり、D300のスペックを見てからE-3を作り替えるような時間は到底無理でしょう。
α700・E-3・EOS40D・D300はいわばデジタル一眼レフの中級クラスを一気に性能アップ
させた時期でした。それまでは600万画素・秒3コマ程度であったものが、一気に1000万画素
秒5コマ以上にハードルをあげてしまいましたからね。
上記機種以外で、D1系・D2系・EOS-1D系などプロ機を除くと、スペック的に頭一つ出て
いたのは、ニコンのD200とキヤノンのEOS20Dでしょう。この2機種は2004年に発売されて
おり、しばらくの間、頭二つほど飛び抜けた性能を持っていましたので。E-2がキャンセル
されたとなるとこの2機種の時期では無いでしょうか?
書込番号:9540087
2点

TAIL5さん
あ〜そうか。そう言う事ですね、そちらが正解だと思います。ご指摘ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9540099
1点

E-3後継機に対する要望としては、スーパーズイコーさんと全く同じで
正に我が意を得たりの心境です。
アートフィルターはいらない。
現行画素数で十分。
が、E-3sさんの貼られたリンクを辿ってみて愕然…。
忌憚のない激しい意見の応酬は、時には有りだと常々考えてはいます。
ただ、少なくとも、その意見が建設的なものであり、かつ著しく他者の心情を害さないという
最低限のマナーを守った上での話だと信じますが、
残念ながら、スーパーズイコーさんの一連の書き込みを読ませていただいた限りでは
とても建設的な書き込みには思えないばかりか、言葉が過ぎるのを承知の上で書かせて貰えば、
愉快犯的な印象すら感じました。(ご自分でも「いい暇つぶしが出来た」云々と書かれています。)
口幅ったいようですが、スーパーズイコーさんの猛省を促すべく、敢えて苦言を呈させていただきました。
「瑞光」の文字に恥じないような振る舞いをされること、切に願います。 <(_ _)>
(少々脱線してしまったかも知れません。スレ主さん、ご免なさい。)
書込番号:9540224
14点

オリンパスから2回「次期フラッグシップ機に関するアンケートのお願い」というメールが届いたことがありまして、改良して欲しい点等を考えられるだけ書いて返信したことがあります(ほぼ皆さんと同じ事です)
その中で一番強調したのは「道具として永く愛せるカメラにして欲しい。性能云々ではなく、そういう事を越えた存在であってこそ真のフラッグシップ」という点です。
自分の言いたい事はしっかりと伝えてありますので、あとはひたすら待つだけです。
でも、早いとこ開発の発表だけでもしてくれないかしら?オリンパスさん、あんまり焦らさないで〜(^^;)
書込番号:9541277
1点

同時期のα700, D300あたりが市場でまで現役なことを考えるとE-3がまだ現役なのも
問題ないかな?と思ったりしてます。(こまめに数字の上がるCanonは別にして)
違いはそれらのメーカーのフルサイズに当たる機種がないってことでしょうか…
アートフィルターは入れても入れなくてもどうせ一緒でしょうからどっちでもいい
と思ってます。(営業的には入れたいだろうし)
個人的には待たされてもいいので新素子などフルサイズ機にも見劣りしない
びっくり機能の付いたものが希望です。
書込番号:9541541
1点

スレ主さんも書かれていますが、操作系はE-1が楽でしたね。
練りに練られたボタン配置のおかげか、頭で考える前に指が動いてくれる感じ。
グリップにも安心感がありました。特に右手親指。
E-3は右手親指のグリップがすっぽ抜けそうで余分な力が必要になります。
かと言って、いまさらE-1をメインで使う気にはなれないんですよねー。
どこかすっきりしないままE-3を使うことが多いのが事実。
E-5(E-4?)ではすっきりさせて欲しいです。
書込番号:9544067
0点

海外のサイトで、日本では「縁起を担ぐ」事が多く、「死」を連想させる「四」や
「苦」を連想させる「九」は使われないだろうという趣旨の書き込みがあり、E-4
はスキップしてE-5になるだろうなんて噂が広がっちゃいましたね。
でも、OM-4だってあったし、NIKONにもF4があったし、あてにならないですよね。
E-2はKODAKの撮像素子の特性が芳しくなく、やむなくお蔵入りさせたみたいですね。
E-2用の撮像素子はE-400にだけ採用されたようですが、フルフレームではなかった
ですし、スキップさせて正解だったかもしれないですね。
個人的な予想としては、E-4じゃないかなって思いますけど、E-3後継機はあまり
高画素にはならず、ダイナミックレンジの向上とか、連写スピードUP、AF精度
&スピードの向上、といった基本性能UPに努めるんじゃないでしょうかね。
動画は、ミラーアップ状態でなければ撮れないので、EVFが無いと業務用のビデオ
カメラのようにファインダーでは被写体を追いかけられないですよね。だとすると
EVFが可能なマイクロフォーサーズに動画の方は任せて、EVFの最大の弱点でもある
EVFに写る画像が百分の数秒遅れて表示されてしまうような事がない光学ファインダー
のメリットを最大限に活かす機能を突出させて欲しいですね。
書込番号:9545307
2点

そういや OM時代は
1と3の奇数がメカニカルシャッター
2と4の偶数が電子制御シャッター
2ケタが中級機
3ケタがAFって感じでしたねぇ(101はちょっと異質ですが)
もちろんEシリーズは違うでしょうが
E−4でもE−5でも良いから 早く発表されるといいですね
書込番号:9545890
0点

E-5に、画素数はいらないは大賛成なんですが。
1000万か1200万で十分ですね。
とはいうものの、流れは高画素化、
いずれは、4/3も2,000万画素の大台に乗るんでしょうね、
もともとE-1発表の時から、オリの開発者のインタビューでZDレンズは2,000万画素対応ですと公言していましたから。
E-1の500万画素の縦横2倍で2,000万までは規定路線みたいです。
ただ、それ以上は永遠にいかないと思いますけど。
また、次期E-5ではせいぜい1200万でしょう。1500万はまだやめてという感じです。
画素数は抑えて、基本性能、AF、WB、ノイズ、階調など、いろいろ良くして欲しい。
あと、遊びとして、完璧な動画機能がほしいなあ。
書込番号:9547548
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
EosKissX2、購入して 色々と試し撮りをしております。
皆さんの書き込みもとても楽しく読ませて頂いておりますm_ _m
質問、というか相談、、のようなかんじですが、
レンズのキャップ(両手でつまんで外すやつです、)は、
ヒモなどがついていないため、外して→ポケットに入れて、、という使い方をしています。
そのとき 落としてしまったり、どこいったかわからなくなったりしてます><
キャップは そんなものなのでしょうか?
(使いやすい別売りキャップなどあるのでしょうか。。)
自分が不器用なだけかもしれませんが、
ご意見よろしくお願いしますm_ _m
0点

社外品でヒモで繋げるヤツがあります。
純正品でも400円くらいじゃないですか?
書込番号:9537304
2点

>ヒモなどがついていないため・・ 落としてしまったり、どこいったかわからなくなったりしてます
紐が付いているものに交換する
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/27/1730.html
書込番号:9537308
2点

レンズ径が分からないのですが、このようなもので対処できるかと。
ハクバ ワンタッチレンズキャップII
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=132023
書込番号:9537312
0点

こんにちは^^yukky@さん
CANON製品でなければカメラのキタムラなどに売ってます^^
サイズを間違わないように買ってくださいね。
写真付き説明↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/27/1730.html
書込番号:9537314
3点

キャップを入れる場所(ポケット)を決めておくと、失くしにくいと思います。
紐つきは、かえって撮影しにくいかも?
書込番号:9537375
0点

ひもの付いたキャップを付けると
口径変わる数だけキャップを付けないといけなくなりますよ。
レンズ交換する時、バッグのポケットなどに入れることを習慣づけた方がいいのでは。
書込番号:9537409
0点

ならキャップを付けなければいいんです。
おうちに置いておけば。
その代わりフードは常に付けています。バッグに掘り込むときもそのまま。
傷を気にされるのならプロテクター付ければ問題ないです。
多少の埃や傷は写りには影響ないので神経質にならなくてもいいと思います。
それよりもレンズ交換とかキャップのこととかで面倒になる方が損失は大きいと思います。
書込番号:9537478
2点

私もプロテクトフィルターを付けて、キャップは使用しない案をお勧めします。
ラクです。
キタムラとかに安い中古たくさんありますよ。
書込番号:9537603
1点

レンズ交換を前提に考えられているので、紐がないんでしょうね。
ネオ一眼(レンズ固定)のものは、ボディに紐でつながっているもの
も昔使っていました。 入れる場所を固定するなどの工夫がいいかも。
(レンズ交換をほとんどしない場合はボディに紐で、、というのもあり
と思います)
書込番号:9537606
0点

書込番号:9537714
0点

レンズキャップのヒモって、ストラップとかに通すじゃないですか。
同じレンズを付けっぱなしならそれでもいいですが、
レンズを交換する度に、ヒモをストラップにつけるのも
メンドーですよね。ブラブラとぶら下げるものシロートっぽいし(笑)。
MCプロテクタをつけて、レンズキャップは最初と最後だけ
付けておく方がマシかな(笑)。
書込番号:9537738
0点

キャップをつけずにフードで対応をお勧めします。
その上からフードハットなる物もありますが・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/products/nog/accessories/120807862.htm
メーカーが違いますけど
書込番号:9538041
0点

僕も最初の頃は何処に入れたか忘れてましたが
慣れて来ると自然に決まった場所にしまう様になります
ひも付きのも買ったんですが、ブラブラと邪魔なので結局外しました
書込番号:9538254
0点

社外品で、蓋に着ける紐、を見たことはありますね。
私も実際の所よく落とします。昨冬も横浜付近を散策していて、77mmのレンズキャップを紛失しました。その日は、帰宅時に横浜で途中下車し、横浜のビックカメラで入手して帰宅しました。
明日、小金井の江戸東京たてもの園に行く予定です。今回は自宅にあった予備1枚を持参する予定です。
写すとき外してポケットへ。結構落とすのですよね。
書込番号:9538284
0点

こんばんは。
私の場合、移動中は収納優先で、カメラバックの中で前玉・後玉側両方ともキャップを付けて、フードを逆付けにしていますが、撮影のときは後玉側のみキャップを付けて、前玉側はフード(裏返して付けない)・保護フィルターを付け、前玉を下側に入れて交換・撮影をしやすいようにしています。そのときキャップは一まとめにしてバックの小さいポケットに入れています。
移動中はカメラ本体に標準レンズを付けてカメラバックの中に入れていますが、撮影中はカメラを首から下げるので、その空いたスペースにかさばるレンズを入れて使っています。
書込番号:9538677
3点

こんばんは。
キャップはキャノンのものじゃないといけませんか?
別に計があえば、ニコンやタムロンのような他社品でもいいようなきがします。
受けも狙えるし・・・・。
書込番号:9538782
2点

タムロン、ニコンのものはフードを着けたままでの着脱しやすいのが
いいですね。
書込番号:9539573
0点

うわあああ、、
皆さん、本当にありがとうございます><
質問に対してのアドバイスももちろん、
こんなにもたくさんの方々から色々な知恵を教えて頂けるなんて、
とても嬉しいです><
さっそくキャップ カスタマイズ頑張ってみます!
ありがとうございましたm_ _m !
書込番号:9540186
0点



現在、D300かD700のどちらを購入しようか?検討中です。
比較検討された人がいらっしゃれば、参考にさせて頂きたく書き込ませていただきます。
用途としては仕事で使うのですが、主にスポーツ撮影をします。
中学生や高校生の大会での撮影で、年に4〜5回の使用になると思います。
撮影した写真は、1カットでの使用から連続のカットを使います。
連写機能が付いており、こちらのユーザー評価などをみると上記の2機種の内どちらかが良いのではと思っています。
あまり専門知識がないので、D300の方が値段の安さだけでなく性能的にも良いような気がするのですが・・・
ご意見お聞かせください。
0点

ちなみにスポーツ撮りは屋内、屋外どちらでしょうか?
特に屋内スポーツだと、ある程度レンズの予算をみておかなくてはいけないので。
ついでにスポーツの種類も教えて頂けるとコメントしやすいかと思います。
後、レンズを含めたご予算も分かるとレンズシステムを含めたアドバイスができるかと。
書込番号:9537206
1点

はじめまして。
D300とD700でお悩みのようですが、DXフォーマットとFXフォーマットの違いは御理解いただいていますでしょうか?
御存知でしたら失礼しますが、D300(DXフォーマット)とD700(FXフォーマット)には大きな違いがあります。
端的に申し上げるなら、カメラの感光体の規格が異なります。
それによって同じ焦点距離のレンズを使用した場合、写すことのできる範囲が異なります。
結論だけを申し上げると、同じ焦点距離のレンズの場合D300はD700に比べ1.5倍ズームが効いて写るものとしてお考えください(詳しい原理・理論は割愛します)。
また、その感光体の違いに伴い高感度性能等でも差異が生まれますので、先ずはどのようなスポーツを撮影になられるか詳しくお聞かせ願えますでしょうか?
書込番号:9537234
1点

>スポーツ
D300+VR70-200mm F.8(+1.4 倍純正テレコン)
…を、お勧めします。
書込番号:9537236
2点

みなさん、さっそくの返事ありがとうございます。
撮影するスポーツは、屋内&屋外で行われる種目殆どです。
バスケ・バレー・サッカー・テニス・ハンド・野球・ソフト・陸上・水泳など。
フォーマットに関しては、全く知りません。
カメラに関する知識は、極々基本的なものしかわかっていません。
画素数とか感度とか、ほぼ知識がないというレベルです。(>_<)
書込番号:9537274
0点

予算もありますよね
D700に暗いレンズしか買えないなら、D300にF2.8レンズがいいですし
それと、仕事と言われてますが、写真の用途が印刷物で大きいのか
ハガキサイズ程度で、プリントなのか
とりあえず、今言われている内容でしたら、D300にAF-S 17-55 F2.8と
AF-S 70-200VR F2.8の組み合わせが、一番いいと思います
書込番号:9537296
4点

多種多様ですね。
価格もある程度気にされているので、
robot2さんがおっしゃられているように、D300+VR70-200mm F2.8(+1.4倍純正テレコン)がいいかなと思います。
やはり、屋内スポーツにはF2.8通しの手振れ補正付望遠ズームが便利なので。
+1.4倍純正テレコンは屋外スポーツを想定してですね。
又は、
D300+VR70-200mm F2.8+VR70-300mm F4-5.6なんかいいかもしれません。
VR70-300mm F4-5.6は屋外スポーツ撮影時の機動性ということを考えて。(-400mmくらいでもいいかも)
また、サブにD40、D60、D90あたりの標準ズームキットで近い所などはカバーという感じなどいいかと思います。
スポーツは2台体制が便利ですし、サブ機はあった方が安心かなとも思いますので。
とりあえず使いやすいかなという組み合わせを書いてみましたが、後はご予算次第ですね。
書込番号:9537324
1点

望遠側に有利なD300がいいのでは?
ただ、室内もあるようですので明るいレンズは必須かと。
書込番号:9537422
1点

マユカゴンさん
D70をお使いとのこと、レンズが何があるのか判りませんが、
当時のキットレンズだとAF-SDXZoomNikkorEF18-70mmF3.5-4.5G(IF)が標準側だったと思います。D50の頃かD70Sの頃かは忘れましたが、AF-SDXZoomNikkorED18-55mmF3.5-5.6Gへ切り替わったかと思います。
望遠キットだとAFZ00mNokkor70-300mmF4-5.6Gあたりでしょうかね?
レンズの表記(レンズ鏡胴に名前が印刷、もしくはプレート状のレリーフ)にDXと言う文字があるレンズはDXフォーマット用(最近のカメラではD40、60、90、300、5000)用です。
D700で使用する場合、クロップ機能が入ります。(基本設定の場合)
このあたりの可能性を考えると同じDxフォーマットのD300の方が無難かと思います。
お値段も安いですしね。
レンズは追って、VR70-200F2.8とかVR70−300F4.5-5.6のいずれかに買い替えられると宜しいかと思いますよ。
あと、メモリーカードもD300で連写すると成ると、8Gbyteあたりのカードが欲しいところ、
JPGだけでしたら4Gbyteでも1日持つ可能性ありますが、価格差を考えるとサンディスクのExtreamIIIあたりの8Gを合わせて購入されるとよろしいかと、
なお、充電器はD70とD300,D700共用ですが、バッテリはEN-EL3eと言う名称でD300,D700用はD70と別(En-El3eをD70に入れて使う事はできますが、逆にEN-EL3無印をD300、D700へ入れても動きません)ですから、予備バッテリー必要な場合は別途お買い求めください。
書込番号:9537428
2点

すみません、D70をお持ちなんですね。
じゃあ、D70は標準ズームやサブ用として使えますので、その点はスルーされて下さい。
とりあえず、レンズも何をお持ちか分かるといいのですが、
望遠レンズをお持ちでないようでしたら、やはり
・D300+VR70-200mm F2.8(+1.4倍純正テレコン)
・D300+VR70-200mm F2.8+VR70-300mm F4-5.6(予算によっては-400mmなど)
の組み合わせがいいかなと。
理由は上記の通りです。(僕はキヤノンのシステムで同じような組み合わせにしています)
書込番号:9537472
1点

説明不足の質問に答えていただきありがとうございます。
これまでは、D70を使用して撮影しておりました。
レンズは、F2.8の35〜70o(主に屋内)とF4−5.6の70〜300oのズームを使っておりました。
撮影したものは、印刷物として使っています。
今度、本に載せる連続写真などを撮影をすることになりました。
先にも書きましたが、スポーツの大会に行って撮影したものを使います。
(イメージとしては、野球のバッティングフォームがわかる分解写真のような感じ)
そこで、連写の利くカメラを購入しよう!となりました。
予算としては、20万以内でカメラ+レンズだと理想なのですが・・・
仕事で決まったのに、知識が乏しいので困っていました。
皆さんの意見参考にさせていただきます。
書込番号:9537473
0点

バスケ・バレー・サッカー・テニス・ハンド・野球・ソフト・陸上・水泳
D300にf2.8のズームをお勧めします。連射は必要に応じてグリップですね。
連射無ければ・・・屋内物はD700の方が良さそうですが・・・高感度撮影だけですけど。
野球、ソフトだと換算で焦点の長いD300でしょうか?
書込番号:9537479
1点

D300はDXフォーマットで望遠で撮りたい時は有利です。
200mmのレンズで300mm相当になりますので、軽いレンズで機動性がいいです。
サッカーや野球などにいいでしょう。
D700はFXフォーマットで高感度でも画質が良いです。
バスケやバレーなどの室内スポーツでもより速いシャッターでブレを少なく撮れます。
屋内、屋外両方使われるようなので、D700の方がよろしいのではないでしょうか。
レンズは屋内用に70-200mmF2.8、屋外用で100-300mmF4とか、80-400mmF4.5-5.6でどうでしょう?
70-200mmにテレコン使ってもいいかと思います。
書込番号:9537507
1点

おそらく、毎秒8コマでも、イメージしているバッティングフォームの
分解写真は無理ですが、それでも、秒6コマよりいいので、D300に
バッテリーグリップをお勧めします
20万円の予算なら、それでちょうどくらいじゃないでしょうか
書込番号:9537518
1点

マユカゴンさん
Ai AfZoom Nikkor35-70mmF2.8Dをお持ちとのこと。
D70で画角の問題が無いと言う事であれば、D300でも十分使えるかと。
ただ、D300,D700の特徴である51点AFの能力を生かすとなると「AF-SのF2.8通しレンズ」が望ましいとはおもいます。
しかしながら、D300が価格の最安値で13万円台である事を考えると
20万円と言う予算枠からすると、新品レンズは予算的に辛いのも実情。
当座、D300の本体をお買いになり、既存のレンズで撮影をしてみてレンズのAF速度や使い勝手に不安があると言うことであれば、その時点で新たに予算確保をして新品のF2.8通し(70−200でも24−70でも好いかとおもいますが)を調達するか、もしくは
中古で出物を探すかされた方が仕事で使うのであれば、無難かもしれません。
AF-S VRの70-300も悪くないとはおもいますが、それで予算を現時点で使い切るのが得策であるのかは判りかねます。
書込番号:9537534
1点

知識が乏しいのはこれからいろいろ学んでいけばいいかと思いますが、
せっかくkakaku.comを利用しているんですから値段くらいは調べてから質問しましょう。
20万円以内が理想ならD700は選択肢に入らないと思います。あくまでも理想なんでしょうが。
それとイメージされている分解写真ですが、D300もD700もバッテリーグリップ付きで
秒間8コマと大して速くないです。この点では秒間60コマ撮れるカシオのデジカメが良いかと思います。
書込番号:9537834
2点

>用途としては仕事で使うのですが、主にスポーツ撮影をします。
>中学生や高校生の大会での撮影で、年に4〜5回の使用になると思います。
>撮影した写真は、1カットでの使用から連続のカットを使います。
D300とD700どちらか一つってことならD700の方がいいと思います。
D700+VR70-200mmf2.8でクロップ多用でスタート。
一応70〜クロップ300mmまで使えますし。笑
そのうち不足部分がわかって器材の買い増しか、レンタルかと思います。
書込番号:9537966
1点

こんなに沢山ご意見いただきありがとうございます。
大変勉強になります。
これまでニコンのカメラを使ってきたので、そのままレンズが使えるもので考えております。
ご指摘いただいたように、レンズを揃えるだけでもかなりの金額になりますしね。
経費の関係上、20万円前後でと思っておりましたが皆さんに教えていただいたことを念頭にさらに検討いたします。
ちなみに、カシオのカメラというのは良いのですか?
書込番号:9538382
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
EF24-105mm F4L IS USMと
EF24-70mm F2.8L USMのどちらにするか悩んでます。
そこで諸先輩方に伺いますが私のような条件だったらどっちを買いますか?
持っているレンズ
・EF-S18-55mmF3.5-5.6IS
・EF35mm F2
・EFの50mm F1.8U
子供撮りがメインで、室内での撮影も多いです。
当初は手ブレ補正がついていて幅広い使い方のできる24-105mmがいいかなと思っていたのですが、デパートなど屋内で撮影するなら少しでも明るい24-70mmにしようかと悩んでいます。
皆さんならどっちにしますか?
0点

こんにちは。
>皆さんならどっちにしますか?
私なら軽くて安い方。
つい最近も EF70-200mm F2.8L IS USM を買わずに EF70-200mm F4L IS USM を買いました。
私の場合、最大の理由は予算。(汗)
次が重さなんです。σ(^^;)
書込番号:9536373
2点

フルサイズ機の購入を予定していなければ「EF-s17-55mmF2.8IS USM」が性能的にちょうどいいので、これにするかなと思います。(画質もLにも劣らないレンズですので)
その前に、あまり買い足す必要はないんじゃないかなと思ったりもしますが。
普段使いには「EF-S18-55mmF3.5-5.6IS」、明るさやボケ、画の精細さが欲しい時には「EF35mm F2」「EFの50mm F1.8U」を使用すればいいんじゃかなと。
デパートに持って行くにはおっしゃられているレンズはちょっと重くて大きいですし、KissX2+お持ちの単焦点位の方がちょうどいいような気がしますがいかがでしょう。
書込番号:9536383
0点

こんにちは。
屋内撮影におけるF4.0とF2.8の差は僅かだと思います。F4.0で手振れする時はF2.8でも手振れしてもおかしくない状況だと思います。
それより、71〜105を使うか使わないか、F2.8のボケを生かしたいかが大きいのではないでしょうか。
ただ、F2.8の明るさに助けられる状況があるかもしれない事は否定できません。
私もデパートやショッピングセンターで工事の記録写真を撮りますが、店内が意外に明るいのでF4.0でどうにかなっています。もちろん手ぶれする事もあります、その場合はISOを上げたり、内部・外部ストロボを使用して対処しています。あくまで記録が目的なので、写っていれば良しとしています。
竣工写真のマネ事をする時は三脚を使うので、F4.0とF2.8の差による手振れの心配は無くなります。
私もEF24-105F4を買う時に、F2.8か105mmまでかを悩みましたが、105mmまでの利便性を選びました。 今はその選択は間違っていなかったと思っています。
ただ、屋内撮影ではもう少し広角側が、屋外撮影ではもう少し望遠側が欲しいと思う事はあります。
書込番号:9536459
1点

追伸です。
私は、F2.8のズームレンズを所有も使用もした事がないので、想像上のF2.8ズームレンズとEF24-105F4Lの比較をしております。
書込番号:9536475
0点

レンズの焦点距離がお持ちの標準ズームとかぶりますので、他の選択もあるのではないかと。
f2.8で決めるなら50-135や50-150のわりと軽量のズームがトキナーとシグマから出ていますのでどうでしょうか。
うちのは、KissXですがSIGMA50-150mmを持って出かけることも多いです。標準ズームと一緒だと普通の用途では旅行中もこれだけでまかなえますのでお奨めですが。
参考 SIGMA50-150mm2.8
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/50_150_28.htm
TOKINA50-135mm2.8
http://www.tokina.co.jp/atx/atx535pro-dx.html
書込番号:9536517
0点

こんにちは
室内撮りはEF35mm F2にまかされて、EF24-105mm F4Lを買った方が良いようなきがします。
24-70mmは大きく重いので子供の面倒見ながらの撮影ではきついかもしれません。
またF4とF2.8では1段の差、F2.8とF2でも1段の差で、室内ではF2.8でも厳しいこともあります。
戸外での撮影に関しては子供撮りなら24-70では望遠側がまだ足りないかもしれません。
ただ子供をアップで撮った時の背景ボケはF2.8だとは思いますが、50mmF1.8IIも持ってることだし、元気に動き回るお子さんなら24-105が良いと思います。
書込番号:9536536
1点

先ず、標準ズームを買い足すことありき、なんですかね?
ならば、予算が許す限り、24-70をお奨めします。
F4はF2.8にはなり得ません。極力明るいレンズを先ずは考えるべきでしょう。
(24-70F2.8は、ISの噂もありますが、何時出るかわかりません。次期1D4と同時?)
F2.8は重いですが、F4も軽くはありません。手振れ補正が付きますが、F4でメリットを感じることもないと思います。
ですが、その前に。
4cheさんもご指摘ですが、ご使用目的を考えると今お持ちのレンズで対応できそうに思います。
室内なら単焦点が良いですし、軽いので外出にも持ち出し易いです。
高価で、バランス的にも少々疑問な、重複する焦点領域のレンズを買い足したい理由が今一つ読み取れません。
書かれていない別の事情がおありなのかな?
書込番号:9536557
0点

>重複する焦点領域のレンズを買い足したい理由が今一つ読み取れません。
読み取れませんかね? ^^;
私はLレンズの描写力に期待してのことだと思ってます。
私も一時は EF24-85mm F3.5-4.5 USM から EF24-105mm F4L IS USM に買い替えようかと真剣に考えましたが、
重さを考えて買い替えは保留中です。
もしかしたら買い増しにするかも?σ(^^;)
書込番号:9536581
3点

>重複する焦点領域のレンズを買い足したい理由が今一つ読み取れません。
>読み取れませんかね? ^^;
>私はLレンズの描写力に期待してのことだと思ってます。
そうですね。私もEF24-105F4Lの購入動機の1つは、Lレンズの描画力と所有感(所有する満足感のようなモノ)を味わってみたかった事もあります。
私も標準域のズームレンズは多く持っていましたが、EF24-105F4Lを購入しました。
TAMRON28-200F3.8-5.6 から始まり
-> EF28-80F3.5-5.6USM
-> EF-S18-55F3.5-5.6
-> SIGMA18-125F3.5-5.6
-> EF24-105F4L
と買い足してきました。
遠回りはしましたが、その他のレンズが有ったからこそEF24-105F4Lのありがたみが解ると思っています。(満足感を含めて)
書込番号:9536681
0点

標準域ズームは、24-105F4LISと、シグマ24-70F2.8MACROを使っておりますが、手振れ補正の効果や望遠域の便利さで言えば、24-105の方がおススメです。
ただ、描写の好みはさておき、f2.8であるが故のボケを必要とされるのであれば24-70がいいかもしれません。
もちろん、ボケが欲しければ、単焦点にすればいいですから、致命傷ではないですね。
書込番号:9536985
0点

こんにちは。
私でしたら、室内は単焦点に任せて、EF70-200F4LISを購入すると思います。
F2.8でも使えないことはないのですが、単焦点の明るさには劣ります。それよりも望遠側の写りを良くしたいですね。
書込番号:9537018
0点

こんにちは。
24-105F4LとタムロンのA09(28-75F2.8)かA16(17-50F2.8)のセット買いでは駄目でしょうか?
これなら行く場所によりレンズを選べると思いますし、24-70F2.8と同じくらいの金額に。
今後望遠が必要な場面が出てきた際には当然(?)Lレンズを買われると思うのですが、お出かけ時には「ボディ+標準ズーム+望遠ズーム+他」を持ち運ぶ事になります。
このトータル重量も考えておかないと後々不満が出る事にはならないでしょうか・・・?
お子さんはまだ小さいのでしょうかね?
お手持ちのレンズを持ってよく行く場所でF2.8とF4にそれぞれ絞って撮影条件がどうなるのか調べられたら本当にF2.8が必要か否かも明るさという事だけならわかるかも知れませんね。
ちなみに僕ならデパートはF2.8(A16)をお供に選びます。
野外なら明るさが不要な場面も多いですし少しでも距離がほしいので24-105F4Lを選びます。
僕の手持ちレンズでのお話をさせて頂きました。
書込番号:9537098
0点

単焦点をお持ちなので105のほうがいいとおもいます。
ISはやっぱり便利。
フルサイズに行かないなら次は10mm−ですね。
書込番号:9537132
0点

重複する焦点領域のレンズを買い足したい理由が今一つ読み取れません。
標準ズームよりちょっとだけズームしたい時って結構ありますからね・・
僕もここら辺(広角〜中望遠)の焦点距離のズームって欲しいです。
それとスレ主さんはWズームキットのユーザーでは無くレンズキットの
ユーザーさんみたいなので、重複はしてませんね
書込番号:9539938
0点

手振れを補うなら24−105IS、被写体ブレをおさえるなら24−70F2.8だと思います。
屋内撮影でも、止まっている被写体を撮影されるなら24−105ISの方が断然有利と思いますが、動いている被写体ならF2.8で一段でもSSを稼いだ方が有利ではないでしょうか。
書込番号:9540687
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
おはようございます。
今度高校総体で陸上を撮りたいと思っています。リレーのスターターの予定なのでスタート一発勝負になります。
50D+100-400Lで連写を使う予定ですが、AFポイントとサーボ条件を伝授願います。AFは九点で中央で合わせてサーボで追っかけた方が無難でしょうか?SS1/500以上(絞り優先)の予定で大丈夫でしょうか?
一脚も持ち込み予定です。何せ一発勝負なんでかなり不安…
撮影場所は客席になると思いますのでよろしくお願いします。
2点

客席からだと真横か斜めですよね?
構図にもよりますが、中心は精度が良いので中心+サーボで問題ないかと思います。
モードはシャッター優先ですね。撮影前に撮りたいSSに設定してF値がどれくらい
になるか調べる必要はあります。
100-400はAFが遅いので不意な撮影には向きません。いきなり写りこんだ被写体は追え
ないと思います。ベストな構図の前にサーボで合わせておくと撮影しやすいです。
一発勝負だと緊張しますし速くシャッター切ったりしがちなので、事前に自動車か電車など
で被写体に見立てて撮影されとくと楽になりますよ。
書込番号:9536014
1点

返信ありがとうございます。
早速ですがAFポイントは任意中央一点での設定が無難ですか?
書込番号:9536025
2点

おはようございます。
中央一点がいいです
練習がてら近くの競技場に行ってみては?陸上部が練習してると思いますよ(^^)
書込番号:9536156
2点

こんにちは、本番までには時間があると思いますので、
何度もの練習が必要だと思います
むかし、皆既日食とか天体を撮っていた時がありましたが
かけた時のデーターは収集できないので、よく練習写真撮ったりしました
今回陸上は外でしょうか?天候、環境も含めた練習が必要でしょうね
書込番号:9536266
1点

伊の種芋さん こんにちは。
高校総体での撮影ということですが、親御さんもしくは関係者様でしょうか??
近年、”いかがわしい目的”の撮影をする輩が増えてきたのか、関係者(許可を受けた人)のみ撮影可という所がチラホラあるようです。
女子バレー(Vリーグ)でも東レのホームゲームで許可が必要だったことがあります。
このときは200mm以上のレンズ(白レンズのみ?)で撮影申請が必要でした。しかも体育館の2階席からでもですwEF200mmF2.8Lを使われてる方は何も言われてなかったです・・・
去年の神戸女子長距離選抜という大会は撮影OK?だったのか撮影してても何も言われませんでした。というか係員がまったく居ませんでしたし、テレビ中継もしてましたし。
時と場所にもよりますので念のため、前もって確認しておいた方が良いかと思います。
で、撮影の方ですが、AIサーボで中央一点でも構わないとは思いますが、日の丸構図にならないように左右どちらか(縦撮りなら上下)にすると良いかもしれません。
私の撮ってるバレーやモータースポーツでは進行方向を広くとったほうが感じがて出ますね。
なので斜め上下をよく使っています。
スポーツ撮影なら絞り優先よりシャッタースピード優先の方がいいと思います。
ある程度SSを上げておかないと被写体ブレしてしまいますよ。
状況にあわせてISO感度も上げたほうがいいときもあります。
一発勝負って事ですが、初めての状況ならレース前の練習中や他のレースで試し撮りされていい設定を見つけておくことが大事だと思います。
事前に会場で試し撮りしても天候によってまったく変わってしまうので当日直近がベストでしょう。設定が見つからないときは、Pモードで撮ってみてその情報を元にするのも良いかもしれません。
あとは連射あるのみでしょうか(笑)JPEGならひたすら押しっぱなしで良いですがRAWだと連続撮影できる枚数が少ないのでシャッターチャンスを逃さないよう注意してくださいwww
書込番号:9536395
2点

こんにちは
中央1点が良いのか多点が良いのかは状況次第だとは思います。
中央1点だと撮ろうとしている人物を中央から外さないようにしないといけないようですし、全点だと被写体が中央から外れても多の測距点がカバーしてくれるようです。
このスレが参考になります。
>「AIサーボについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7038348&act=input
私も最初は中央1点にしていましたが、40Dのムック本で全点にして、最初に中央1点で被写体を捉えてから...と書いてあったので、その後は全点に変更しております。
(ただ、中央、全点の違いは今までのところはっきり感じておりませんが)
書込番号:9536405
0点

m(_ _)m
>多の測距点がカバーしてくれるようです。
他の測距点がカバーしてくれるようです。
書込番号:9536408
0点

失敗したくなかったらMFにしてあらかじめシャッターを切る場所にピントを合わせて置けばいいと思います。鉄道写真でよくやられる置きピンです。あと三脚、レリーズ使用で連写でとれば安心です。シャッタースピードは倍以上は欲しいです、早いに越したことはないですが天気が悪ければためらわずにISOを上げる事かな。
書込番号:9536514
0点

中央1点か置きピン、、SSは 1/800s 以上がいいかも。
子供の運動会でも 1/400s ではきびしく、1/800s 以上で撮影してます。
絞り優先で、ISOで調整ですね。
書込番号:9536896
0点

あと、連写するならMモードもいいかもしれません。
被写体が画面内の位置や面積、ユニフォームの色などで AE まかせだと
露出が不安定になります。
書込番号:9536901
0点

こんにちは。
>本番までには時間があると思いますので、何度もの練習が必要・・
やはりこれですよね。
特に100枚撮ったら、最初の1枚目の出来不出来。
ゴルフ練習において100発の練習をしたとしても、何より大事な
素振りの後の最初の1打目の重要さと似ていると思います。
私なら事前AF測距のMF撮りするかな〜。
書込番号:9537034
0点

リレーのスターターならホーム側ではなくややバックスタンド側がいいかもしれません
スタートで全員が入る構図の場所が好きです(^^)
本場の陸上競技場の下見もしておきましょう
SSは好みによりますが事前の練習で変わってきます、やはり遅い方が躍動感があります。
書込番号:9537227
0点

こんにちは。私は主に、サッカーを撮っています。
サッカーでは、AFフレームを1点に指定してAI SERVO AFで撮っています。陸上競技は撮ったことがないのですが、同様の撮り方で問題ないのではないかと思います。
AFフレームの全点自動選択だと、ファインダー内に狙う被写体だけならよいのですが、他の選手などが入ったりすると、その選手にピントを持っていかれて、狙った被写体にピンが来ないのに連写、ということもあります。
また、AI SERVO AFは、最初にしっかり狙った被写体にピントを合わせないと、うまく追従してくれません。また、ファンダー内で被写体が小さいと、狙う被写体にピントが合っているように思えても、家に帰ってじっくり見ると、ピントがずれていた、ということもあります。
以上の点も含めて、大切な大会なら事前に何度も試写されて慣れたほうがよいと思います。
書込番号:9537461
1点

伊の種芋さん こんばんわ
リレーは4継(100×4)ですかマイル(400×4)ですか?
うちの子も高校で陸上をやっており、50Dと70-200 2.8L(ISなし)で
撮影しております。
先日、300mm 4L IS で撮影しましたが、手前を走っているときにアップに
なりすぎるため 100-400Lの選択は、すごく良いものだと思います。
(手前を走っている時は、全体の雰囲気は伝わらないですが、自分の子供の記録として
200mm程度が良いと思います)
SSについては、極力出来る範囲で高速にすることをお勧めします。
(私の場合下手なもんですから、かなり手振れが多いですなー)
まあ、慣れればホームストレートを真横から1/125秒以下で写すとものすごくいいのですが
ねー。
いずれにせよ、事前に現地の確認がよろしいかと思います。
書込番号:9539373
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
ソニーサイバーショット HX1 のクチコミ(9525889)の14件目の返信に…AXKA さんが ニコンD40とかキスデジだとノイズが少ない代わりに絵が平面的で情報量の少ないデジタル画像になってしまいます。
キャノンやニコンが一概にダメとはいえませんが写真を本格的に撮りたいのであればソニーあるいはペンタックスが無難といえます…
とクチコミに書き込みがありますが…
キスデジってソニーやペンタックスと比べて平面的で情報量の少ないダメなカメラなんですかね???…
また写真を本格的に撮るには、ソニーやペンタックスにした方が良いですかね??…
私もEOS を使っていますが、そんな事考えた事すらありませんが…
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします!
2点

そんなデジカメがベストセラーになるでしょうか?
その人のプロフィールから、過去の書込み内容を読んでみればいいと思います。
書込番号:9535950
37点

自分の心が写真には現れるんだと思います。
そういう人は、どんなデジカメでとっても同じだと思います。
書込番号:9535962
10点

いろんな意見があるでしょう(思い込み含め。思い込みも大事ですが)。
これも「そういう意見もある」ということだけだと思います。
それ以上でもイカでもありません。
実際、そんなことないと思いますよ。
本格的に撮りたい人でもKISSデジご使用の方もいるか、と思います。
書込番号:9535967
5点

そんなことはないでしょう。
自分の使っているカメラメーカーのことを良く言いたいだけのような...
アンチキヤノン、ニコンの人なのかも?
写真を本格的に撮っているプロが使っているのはキヤノン、ニコンが多いですし、
数的に売れているのもキヤノン、ニコンですし、
でもソニーもペンタも良いカメラです。
結局は自分の気に入ったカメラを使われれば良いだけだと思います。
書込番号:9535969
14点

嵐が起きそうな予感のスレですね(汗)
私が見る限りではEOS Kissでも素晴らしい写真は沢山あると思います。
クチコミ掲示板の投稿画像というのをみてみてはいかがでしょうか?
自分は感動する写真がかなり見つかりましたよ(^^)
その書き込みをされた方は
ちょっと偏った意見じゃないかなと個人的には思います。
なにをもって平面的とおっしゃっているのでしょうかねぇ…。
書込番号:9535971
17点

じじかめさんronjinさん返信有難うございます!
そうですね…
皆さんにそう言われて安心しました。
これからもEOSを大切に使って写真の勉強をしてまいります!
書込番号:9535975
3点

あ、タイミングずれた。
Frank.Flankerさんに◎
書込番号:9535978
2点

自分のお気に入りのカメラであれば、
撮影機会も増え、シャッターチャンスが増えると思いますので、
是非素敵な写真を撮影してくださいね。
書込番号:9536038
3点

Aなんとかさんは〜、有名な荒らしさんで〜、なにかにつけ他のメーカーを貶めてお気に入りの物を持ち上げよ〜とする人ですがぁ〜
あなただって、α買おうか悩んでる人に、プロが誰も使ってないからソニーはやめたほうが、・・・・・・・だって〜、あはは♪
人を呪わば穴二つ、ですよ〜♪
気をつけてネ☆
書込番号:9536047
8点

スレ主さま
カメラ選びに関しては人の意見は鵜呑みにせず、あくまで自分にとって使い勝手のよい、自分の好みや使い方に合うカメラをお選び下さい。
某A氏のレスはスルーでいいでしょう。アオリー何とかさんのレスも同様にスルーでかまいません。
書込番号:9536124
8点

義と愛のパパさん>>>>
大事な一文を見落としていました。
『私もEOS を使っていますが、そんな事考えた事すらありませんが…』と書かれていますね。
上記の通り、今までのままで良いデス。
書込番号:9536169
3点

実際自分の目で見てどう思うかが一番確かなコトだと思います。
画質の好み等は人によっても色々でしょうし…他人の意見は参考程度でよろしいのではないでしょうか。
Kiss X2とα300を持ってますが…Kiss X2の出す画がα300に比べて平面的だと感じていません。
書込番号:9536247
2点

スレ主さん…
もうそろそろ「Goodアンサー」を選んで「解決済み」にしてしまったら如何でしょう。
(^_^;;)
書込番号:9536323
2点

書き込みじゃなくて、写真で判断しましょう。(笑)
書込番号:9536925
2点

>>キスデジってソニーやペンタックスと比べて平面的で情報量の少ないダメなカメラなんですかね???…
僕はAXKAの言ってることは一概に間違ってるとは思いませんが、
>>私もEOS を使っていますが、そんな事考えた事すらありませんが
なら気にする必要全くないと思います♪
書込番号:9536942
2点

X3は画素が多すぎなんでしょうね。高感度に関していえば5Dmk2、50D、X3は
処理がうまくなっただけでなめている様な平面的で情報量が少ないと感じるかもしれません。
5D、30D、Xは高感度でもバランスが良く処理だけに頼っていませんので良かったと
思っています。(DIGIC3は高感度に関してはDIGIC2よりダメかなと思っている為)
ただ普通の場合は5Dmk2の方5Dより解像感がある様に50DやX3も平面的で情報量
が少ない様な絵ではないと思います。ただ、50DやX3で使用するレンズにそれなりの
良いレンズでなければその力を使い切れないかなとも思います。
特にX3はエントリー向けであれば画素数と使用するであろうエントリー者購入レンズでは
その力は使い切れず逆効果かもしれません。
そろそろキヤノンも二桁Dからkiss系へのスペックの流れを止めるべきでしょう。
二桁Dとkissの逆転現象的な事をする必要はないし、サブでなくエントリー購入と考えれば
現状kissの1500万画素越えはオーバースペックではと思います。
一桁D、二桁D、kissXの画素数はどの程度が良いと思いますか?
私は現状ならば一桁Dは1500万画素、二桁Dは1200万画素、X系は1000万画素
〜800万画素で良い様に思うのですが・・・。いっそのこと二桁DはAPS-Hにしちゃえば?
書込番号:9536996
2点

補足です。
>(DIGIC3は高感度に関してはDIGIC2よりダメかなと思っている為)
とは
40D、X2(DIGIC3)を対象としなかった理由です。(現在5Dmk2と50DとX3はDIGIC4です)
書込番号:9537147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)