
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2009年5月23日 14:49 |
![]() |
55 | 33 | 2009年5月15日 21:33 |
![]() |
43 | 30 | 2009年5月23日 11:04 |
![]() |
1 | 14 | 2009年5月12日 23:25 |
![]() |
26 | 32 | 2024年10月25日 21:25 |
![]() |
6 | 9 | 2009年5月12日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
このカメラで使用可能なメディアがSDまたはSDHCとなっているのですが、実際に撮影(最大画素で)したときに画像を記録するのにかかる時間は大きく違うのでしょうか?素人のため知っている方がいれば教えて下さい。
1点

カードによって記録するスピードは確かに違いますが、通常の撮影においては、余程連写を多様しない限り気にすることはありません。
もともとカメラに、一時的に画像を記録する機能がついているので、それを超えない限り、シャッターが切れなくなることはありません。X3の場合はどの程度か分かりませんが、秒3.4コマの連写を数秒間続けなければ、大丈夫と思いますよ。
書込番号:9535937
2点

製品内容を確認したところ、RAW+JPEGの同時撮りの場合での連続撮影枚数は約10枚みたいですね。RAWだけなら約16枚ですので、一気にこの枚数を撮影しない限り、カードのスピードは然程気にすることはありません。
書込番号:9535948
2点

サンディスクのEXV等の高いものを除けばそれほど高くはないので、
できればSDHCならクラス6を買うほうがいいと思います。
書込番号:9535960
1点

じじかめさんの仰るとおり、SDカードは然程高くないので、手頃な価格でクラス6を買えば良いと思います。個人的には、クラス4でも支障はないと思います。
書込番号:9535973
1点

前に同様の話題をEOS Kiss X2で投稿しました。
ご参考になればと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=9475898/
SDHCカードは安価な物も多いですが、やはり信頼性を重視して一流メーカーの製品をご購入されることをお勧めします。下手な安物を買うと数百枚の画像データがいっぺんに吹っ飛ぶという事態にもなりかねません。
書込番号:9537921
1点

みなさん親切に教えて頂きありがとうございます。特に気にする必要が無いようなので安心しました。
もう一つ質問があるのですが、SDカードの容量は最大何GBまで使用できますか?
何も知らなくて申し訳ありませんが、わかる方がいらっしゃるようであれば、よろしくお願いします。
書込番号:9537951
2点

SDカードは2GB(フォーマットはFAT16)まで。上位規格のSDHCカードは32GB(フォーマットはFAT32)です。形状は全く一緒です。
書込番号:9538192
2点

ミニチュアクッキーさん、こんにちは
>もう一つ質問があるのですが、SDカードの容量は最大何GBまで使用できますか?
ttp://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_174049.html (最初に hを入れてください)
EOS Kiss X2 / EOS Kiss Fが出ていますので、ここまではいけると思います
書込番号:9538194
1点

もし、動画撮影なさるのでしたら、書き込み速度が最も早いSDカードを
買った方が良いと思います。一枚あたりの画素数と一秒あたりのコマ数を掛ければ
書き込み時の速度がおよそ見当が付くと思います。
もちろんバッファーの容量も関与しますが、まあ、デジカメの動画はフルサイズに
せず、パソコンに投稿する程度(1枚あたりの画素数が小さい)にしておくのがよいかと
そうすれば、書き込み速度は余り影響しません。
デジカメフルサイズ動画を宣伝するのは、どうも、素人をだますようで、私は気になりますが
ご参考になればと思います。
書込番号:9538324
1点

私はこれを3900円で2枚買いました。
X3で問題無く使えてます。(まだ、買って2週間ですがw)
グリーンハウス GH-SDHC16G6D (16GB)
http://kakaku.com/item/K0000024129/
RAWなら8枚まで、RAW+Lで6枚まで連写OKでした。
コストパフォーマンス的には満足です。
書込番号:9539627
1点

みなさんの助言のおかげでようやくX3ユーザーになれました。ありがとうございました。
書込番号:9590914
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本機のファインダーは大変見やすいものの「ピントの山が掴みにくい」という声が、ここだけでなく、所々から漏れ聞こえてきます。
別売りのフォーカシングスクリーン〈Mタイプ〉(スーパーアスフェリカルアキュートマット)を装着された方々の使用感をお聞かせ願えませんでしょうか。
F2.8より明るいレンズに適しているとのカタログ表記ですが、それより暗いレンズでは如何でしょうか。
よろしくお願いします。
0点

快boyさん
>本機のファインダーは大変見やすいものの「ピントの山が掴みにくい」という声が、ここだけでなく、所々から漏れ聞こえてきます。
僕の場合、α900のフォーカシングスクリーンは、方眼マットのLタイプに換装してますが、STFレンズでのMFはすごく快適に出来ています。眼鏡もしていますが、今まで使っていたフルサイズのカメラ(5D、D700)より格段にMFし易いです。
カメラの問題というよりも使われる方の視力などが問題なんじゃないでしょうか?あくまで推測ですが。
>F2.8より明るいレンズに適しているとのカタログ表記ですが、それより暗いレンズでは如何でしょうか。
厦門人さんが詳しいと思いますが、F2.8通しのズームレンズならまだしも70-300mmGなどの絵レンズも使われるのでしたら、お止めになった方がいいと思います。格段に暗くなります。
僕もα900を購入した当初Mタイプに換装しようと考えていましたが、70-300mmGなども使う予定だったため、断念しました。あくまでF値がF1.4などの大口径単焦点レンズを使った場合にメリットが受けられると思います。
書込番号:9534873
1点

私はF2.8の各種マクロレンズと単焦点のF1.4レンズで使用しています。ピントの山は大変見えやすいと思います。
F3.5以下の暗いレンズですと、私の場合老眼のせいか、暗くて非常にピントがわかりづらくなります。
目の良いお若い方だったらどうでしょうか。多少個人差があるのでは?
書込番号:9534979
1点

>>ピントの山が掴みにくい」という声
と言っている戦犯の一人です。視力は悪くないですよ。ファインダーは大きく明るく見やすいのは確かです。が、開放での深度よりも、明らかに深い深度なんです。良い面としては全体像を見やすくし構図が判りやすくなっている。一方では、開放でのピントの幅よりも明らかに広くピントが合って見える。
ですので、F3.5とかのレンズや2.8での標準域では余り問題にならないのですが、マクロ領域やf1.4とかでの一点しかないピントを探るのが難しく感じます。実際、ファインダーでの見え方とf1.4などのレンズの開放での写り方は随分違うでしょ。
といっても、α9も同じようなものでした。
>>Mタイプ
は持ってます。ピントは判りやすいですが、マクロのメインが180mmf3.5だし、STFにテレコン付けたり、未だに24-85mmなんて使うので暗くて滅多に使わなくなりました。
書込番号:9535297
3点

メーカー説明どおりF2.8より明るいレンズ(F1.4/1.8)の場合は有効だと感じます。
私の場合明るいレンズはプラナーしか所有しておりませんがMタイプ装着しますと標準より少し暗くザラつくと言うかボケた部分がはっきりする印象でピント山は掴みやすいです、しかしF2.8レンズに使用しますとやはり若干暗く見辛くなるように感じます、さらに暗いレンズですと恐らくダメかと。
他社に比べα900のファインダー像は明るくクリアである為「ピントの山が掴みにくい」と称されるのだと思います。
私も普段はLタイプ付けっ放しです。
さほど高価な物でもないので購入されてみては如何でしょうか。
書込番号:9535353
0点

>narrow98さん
開放での深度よりも明らかに深い深度とのことですが、
これはどのフルサイズのファインダーと比較してなんでしょうか?
M型でないスクリーンである以上はそれが仕様なのは
どのフルサイズでも似たり寄ったりなのかなとばかり
思っていたんですが、他社では違うんでしょうか?
そのためにあるM型だと思っていたのですが、
もっと良いバランスのフォーカッシングスクリーンの
ファインダーがあるならちょっとじっくり覗いてみたいので。
1D系は価格もクラスも違うのでそれ以下のランクの製品の
中でおすすめな物がありましたら教えてもらえますでしょうか。
>スレ主さん
僕の場合はF2.8より明るい単焦点が主だったのでM型にしてますが、
近距離だったらファインダーで確認したままのピン位置で撮れてる
感じです。MFの方がマクロはヒット率が高い気さえします(^^;)
慣れてしまえば暗さも気になることは無いですし、
暗くなるといっても光量が少ない室内とかで多少感じるだけで、
今手持ちのノーマルスクリーンのα200と室内で見比べて見ましたが、
50mmF1.4ではM型でもα900の方がごくごくわずかに明るく感じます。
M型にしてもレンズが十分明るければプリズム性能分はまだ
下位機種よりもアドバンテージがあるようですね。
F2.8のレンズの場合は、α900の方が若干暗く感じますが、
α200と極端な差は感じません。
もっと暗い場所の場合はM型は落ち込み率は上がります。
先日SIGMAの70-300F4-5.6をつけてカワセミを撮りに行って感じましたが
日中の屋外でしたらM型でもレンズが暗くても何の問題も感じませんでした。
僕の場合はですが。
書込番号:9535626
0点

「A900 の Finder は必ずしもMF向きではない」と何度か記してる奴です.
誤解のない様に詳細定義すると,「ピンの山が掴み易いか?」と言う問いにノーと言う気は有りません. 特別掴み易いとも想わないですけどね. 私が感じるMF向きでない部分は,既に narrow98さんが指摘してますが,「被写界深度が判らない」と言う意味です. まして,実際より浅く見えるなら使い様も有るのだけど,実際より深く見える(広い被写界深度が有る様に見える)ので,怖くて被写界深度を骨までしゃぶる使い方が出来ないのが問題と想います.
良く言われる事に「ポートレートでは必ず睫毛にピンを合わせる」と言うのが有りますが,「正確には睫毛のピンを外さない」なんですね. 例えば右目が手前に有るとして,右睫毛にピンの山を持って来ると,手前側の被写界深度が殆ど無駄に成ってしまいますよね? そこで,被写界深度を確認しながら,鼻柱の右側の側面辺りに合わせて,右睫毛は被写界深度内で in focus とかにする訳です. これが A900 の Finder だと,深度内に有ると信じていた物が実際には外れて居たとかの事例が頻発します.
この辺りは文章で書いても判り難いのだけど,作例を出そうにも,肖像権の問題やら,外してしまった例なんか廃却してるやらで,困っております(^^;). 拙宅の姥桜ではゲロゲロでしょうが,そこは皆さんに我慢して貰うとして,作例でっち上げ様と想ったのですが,家人に拒否されてしまった(^^;). 私が被写体の側に成っても家人の腕ではこう言う年季の入った Focusing は無理だしねぇ(^^;). 誰か,姥桜以前の美形の奥様をお持ちの方,代わりに作例出してくれ(^o^).
標準やLと比べると,Mでこの現象は更に気に成ります. これは,古くは70年代の Minolta XD (MC Mount から MD Mount に切り替わった時の初号機)以来,アキュ何たらマットと言う名前が付いてた Focusing Screen の欠陥です. SONY がαを継承してくれたのは感謝してるけど,負の資産は相続せんで欲しかったと想います(--;).
周囲の写真を趣味にしてる友人を観察すると,始めたてで上記の様な被写界深度をしゃぶり尽くそうと言うMFをする奴は居ません. 正確にはする奴が居ないでなく,出来る奴が居ないと言っても良いでしょう. 写歴を重ねる内に,多くの人は必要な状況ではこの Focusing をする様に成るのだけど,可也の写歴の友人でも,この辺りの Tips を会得せぬままに歳月を過ごして居るのも少なくないです. 中には,この辺りを会得出来ずに,人やマクロ撮影を嫌う様に成った奴とかも居ます.
A900 板で,書き込み内容を読む限り経験豊富そうな人でも,被写界深度が判り難い Finder を絶賛している事例が多いのには考え込まされますね. 実社会の写真仲間のベテラン(日本語の方ね)にも一定の比率では存在するんだけど,ここのそれはその数倍の高率な気がするんだよね(^^;). 踏み絵だったりして....
書込番号:9535718
4点

快boyさん
こんにちは、α900のフォーカッシングスクリーンですが、現時点でL型(FDA-FL1AM)、M型(FDA-FM1AM)、それと標準のG型の3種類を各1台稼動させています。
L、G型でもMFでのピンが追いにくいというのは感じません。
ニコン、キャノンの一桁機はじめ、他社カメラも相当数 併用してますが、それらとの比較でも3種類のスクリーンともα900の方がピン追い込みしやすいですよ。
たとえば
ポートレートで85mmF1.4レンズを使って撮影する場合、絞りF2.2より開けた状態で撮影する事が多々あります。
α900の場合はAF測定点が真ん中に寄ってる為にAFが使いにくい状況も多く。フォーカスロックするよりMFで追った方が早い場合もあり、L、MともMF使います。
ピンの歩留まりはモデルの方のポージングの癖に起因する事の方が多いです。
フォーカッシングスクリーンによってMFの精度が変ると言うのは感じていません。
もっとも、明るいレンズだけ使う場合はやはりM型の方が「ピン会う瞬間にファインダーが明るく感じる」ので、現行他社デジタル一眼レフカメラでは得がたいα900の特徴として面白いかもしれません。
他方、暗いレンズで使えないかというと...最近は慣れてきて、M型でもそのまま使い続けています。
ここ数日はM型装着のボディにタムロンA08KM(開放F値望遠側F6.3)をつけて使ってますが、特に違和感なく使ってますね。
L型装着のボディにSAL70400G装着したものと併用しても、屋外と言うこともありますが特にM型側が使えないという感じはしなくなりました。
人間慣れは恐ろしい?(笑
書込番号:9535728
7点

肖像権の問題なく,被写界深度の読み違いで失敗気味の作例を1枚だけ見つけました. 人なら前髪と言うべき部分まで手前の被写界深度で合わせて,睫毛を後ろの被写界深度で賄おう様に撮影した筈が,両方とも被写界深度のすぐ外側に成ってしまってます.
日本で A900 を購入して,本拠地に戻らずに New York に直行し,到着した日の夜に撮った奴なんだけど,この前後の似た様な Focusing 方針の奴が歩留まりガタガタでした. A900 購入2週間少々のぶっつけ本番だったので,この時に,実は被写界深度が正確に読めない Finder なんだと気付いた次第.
Screen の問題なので,Minolta 伝統のアキュ何たらでない Third Party 物の Screen が市販品でも自分で削ってでも有れば,問題解決するんやけど,市販品は未だ見たことないし,削って使えそうなα9のは試したけど,同じタイプの奴なんで交換する意味ないんですよねぇ.
書込番号:9535781
4点

>若隠居@Honoluluさん
他社機では若隠居@Honoluluさんが納得できるスクリーンを
現在搭載しているフルサイズのデジタル一眼ってあったりするんでしょうか?
書込番号:9536094
2点

雨宮-7Dさん
Screen だけの話したら,EOS 1Ds のが好みですね. D3,D3x のも合わせ易いと想うし,世間では暗い,色付いてるとボロカスに言われる D700 だけど,ことMFのし易さと言う意味では,A900 よりも遥かに好みです. とは言え,それでも不満なので,自家用の D700 にはF6のを整形した奴を入れてます. 自分でやらないでも,台湾の業者とかが市販してます.
EOS 5D は,MFし難い 135 DSLR の筆頭だけど,これもMF向き Screen 調達が可能です. 私は,Film 時代の EOS 1n のを削って入れてますが,これも,米中台辺りで複数の業者が扱ってますので自作する必要はないでしょう.
A900 も,問題は Screen のみと想うので,MFに重点置いた物が入手できたら嬉しいけど,どこもやってないんですよねぇ. Nikon や Canon 程台数が出てない(結果,出しても余り売れずに商売として成立し難い)けど,1社位出してくれるかと期待してるんですけどね. 歪のなさと言う意味では,Film 時代の物を含めて比較しても,最高の SLR 光学系と想うだけに,残念です.
ここで記してる「MFし易さ」は,前信で言うところの「眉毛を深度内に入れる」やり方の場合の話です. 念の為. 「眉毛にピンの山を置く」やり方しかしないのであれば,A900 の Screen でも何の問題もないと想いますよ. でもそのやり方ならば,AFでも殆どの場合問題なく合わせられます. AF可能なのに態々MFするのはお好み次第だけど,AF出来る状況で殊更MFに拘って「MFし易い」と言うのは,チョッと違うンチャウかと想うからこそ,敢えて「し難い」と記してます.
A900 には無駄な話だけど,多機種併用者の為に,比較的適価で調達できる Screen の業者を2社紹介します. 特に台湾の Focusingscreen.com は,仕様上は交換不可な機種の Screen 周りのバラシ方を親切に公開してくれて(Katzeye は購入すると PDF Mailして来る)て,私好みです. Katzeeye は,お安くないけど,Body を送ると交換してくれるサービスもやってるので,ホンマは交換出来ない筈の機種を自分でするのは不安ならお勧めです.
http://www.katzeyeoptics.com/page--Custom-Focusing-Screens--store.html ← SONY はなし
http://focusingscreen.com/
eBay 出品業者の物は良い業者に当ると安価で精度も出てる物が多いのですが,使い物に成らぬ物を平然と売ってる所も有り,どの機種のでも良いと言える業者はないので,ここでは推奨しません.
書込番号:9536310
2点

私はA700までしか使っていないので、このスレッドは見ているだけだったのですが…。
そんな感じなので手短に。
700ではありますが、ML型(この複合型は900には無いみたいですね)にしている身として、
スレ主さんには、どちらかというとM型装着をオススメ…と申し上げたいです。
G型のピン、レンズにもよるんでしょうが、/ ̄\ こーゆー感じでしょ(^-^)?
私の場合ですが、そも「暗いなぁ…という中では、明るいG型だろうとMFしようとは思わないだろう」という割り切りでした。
…すみません、700の話ですが(^^ゞ
また、明るさとピントの山を掴むことは、両立するのが原理的に難しいと…ココで読んだ覚えがありますので。
大口径レンズをそれほど所持していないながらも交換に踏み切ったのは、F2.8対応センサーが中央にしかないαで、また、特にマクロ撮影などにおいて「その中央で合わせてのAFロックは無理だ」と思ったからですが、700ユーザーとしては何よりも、「A900は自分でスクリーン交換できてウラヤマシイ」というのが本音ですよ(笑)
よくよく吟味なさってください。
…私だったら交換しながら両方使うと思いますけれども(笑)
あ、APS-C機での話ですが、大分以前にNikon D300を触ってみた時、なんともピン山が見やすいスクリーンと思いました。
しかし明るさという点ではA700の方が上で、上記トレードオフの関係はやはり原則としては真であろうかと…
これまた素人ながらに思ったのでした(^^ゞ
書込番号:9536377
2点

夜の世界の住人さん
>>G型のピン、レンズにもよるんでしょうが、/ ̄\ こーゆー感じでしょ(^-^)?
Digital から始めた人(だったよね?)がこれを理解してるのは,希少種かも知らんぞ.
Film 時代と異なり,アマチアが経験する最大サイズが 135 のご時勢なんで,被写界深度と言う単語は知ってても,それをどう確保するかに悩む経験をする機会が激減してるから,止むを得ぬとは想うんだけどね.
大判での撮影では,光軸を傾けるアオリを使わんと,45なら F32 から F45 位まで,810だと,F64 からF90 位まで常用する嵌めに成り,回折現象での画質劣化に直面します. 前後の被写界深度を Zone として捕らえて,F11 や F16 の「浅い」深度で,Tilt や Swing でその中に主要被写体を入れるのに四苦八苦すれば,深度内でのピンの挙動は,正弦曲線状でなく台形状だとか,被写界深度は後ろと比べて前が薄いとか,習わなくても体で覚えるんだけどね(^^;).
因みに,810の 135 換算 50mm は概ね 360mm で,135 の 50mm の F8 相当の被写界深度を得るには概ね F64 が必要です. 360mm の F11 は,50mm の F1.4 より少し厚い程度の被写界深度に成ります. 135 が最大サイズな時代は,「ピンの山は眉毛」は絶対不動で,合焦範囲はタップリ絞って調整し,深度は確認せずにエイヤで後のお楽しみ....,と言うのが,主流のピント合わせなんでしょうね. でもこれをやると,必要以上に芯を持った硬いボケに成るから,レンズのボケ味なんか気にしてもしょうがない筈なのに,ボケ味と言う日本語は 2009年も健在なのが不思議と言えば不思議.
AFに拠る Focusing 自体が,この方式を前提にした System な訳で,時代に逆らってはアカンのでしょうね(^^;). まさか,45や810体験してみろとは今更言えんやろなぁ(^^;).
>>700ユーザーとしては何よりも、「A900は自分でスクリーン交換できてウラヤマシイ」というのが本音ですよ(笑)
前信で紹介した台湾の業者 (Focusingscreen.com)が,A700 の Screen 周辺のバラし方も解説してるから,参照方(^Q^).
>>あ、APS-C機での話ですが、大分以前にNikon D300を触ってみた時、なんともピン山が見やすいスクリーンと思いました。
あれは,APSC の中では別格です由. Canon は早くから上級機は APSH や 135 として,APSC は中級機の Format と割り切ってたけど,Nikon は2年前の今頃はDXと心中する様な口ぶりだっただけに,上級機をFXにするに際して,DXの最上位機種となる D300 は手抜きが出来なかったんでしょう.
書込番号:9537804
2点

私はMF多用してるというかMFレンズばっかり持ち歩いてますので、Mタイプをつけっぱにしています。
標準のスクリーンは明るくて多機種より大変見やすいです。ただしMFでは確かにピントが合っているかどうか、
というかどの辺が一番合っているのかは判別しにくいと思います。
以前100マクロをメインにしていたときMタイプに替えてみたわけですが、普通の安ズームでは暗くなって
かえって見えにくくなるので一時期元に戻していました。
最近ではMFレンズのS-Planar2.8/60とDistagon2.8/28がほとんどになり、やっぱりMタイプの方が
見やすいのでつけっぱになった次第。作例のような場合、これはS-PlanarなのでMFですが、AFレンズでは
なかなか思ったところにピンが来てくれません。たまにAF24-50とか24-85でDMFを使うと
やっぱりMタイプの方が合わせやすいような気がします。
私の意見は『Mタイプをつけておけばまし、場合によっては見えにくいレンズもある』ということです。
書込番号:9539107
1点

雨宮-7Dさん
こんばんは。
一日経ったら、延びてしまっていますが、ピントの合わせやすさでは同クラスでは若隠居@Honoluluさんと同じく
D700に一票です。私も購入したい位でD700はカメラ全体のバランスは良いですねー。今度、覗いて見てください。
>>もっと良いバランスのフォーカッシングスクリーンのファインダー
バランスという点では900は良いですよ。愛機だから贔屓目になりますけど。帰宅してα9を覗いたら同じようなものでした。AF一眼のαは見やすいけど深度は判りにくい感触が私にはします。
ただ、厦門人さんは900は追い込みやすいというお話ですので、修行がたりんかなーと。反省。
書込番号:9539686
1点

>若隠居@Honoluluさん
なるほど、ようやく理解出来ました。
G型では明るいレンズのピン山が幅があり過ぎて掴めなかったので
山が掴めるM型にして山を確認してますが、深度の両端は、
F1.4レンズ装着の素通し状態での見え具合と、
F2.8まで絞った撮影画像が近い感じかなという所から
それ以下の開放付近のF値で撮るときは見た目よりも
はるかに大きくボケるボケ幅を予測して撮るのが普通
だと思っていたので、ファインダーでのピン山の位置と
深度幅なんてその予測のためのガイド程度なもんだろうと
ずっと思ってましたけど、そんな深度の幅までちゃんと
再現してくれるスクリ−ンがあるのですね。
1Dsはクラスが違うのもありますが1番評判は良いみたいですね。
D3やD3xの方がα900のM型よりも合わせ易いの意味は、
「ピンとの山」の意味よりも「実写画像との開きの無い深度の両端」
が視認し易いという意味で理解して良いんですよね。
暗いD700のファインダーは、αのM型をより強化した感じの
ものなのでしょうか?それとも負の遺産とおっしゃられるM型とは
違う構造で、暗くなる事とトレードオフとして深度の両端が
実写画像と近くなるような作りってことなんでしょうか?
>AF出来る状況で殊更MFに拘って「MFし易い」と言う
これは若隠居@Honoluluさんと世間一般との基準が明かに
違うんでしょうねなんとなくわかりました(^^;)
一般の人のMFしやすいという発言は、コンパクトデジカメや
入門機のAPS-Cなんかでピントの山すら幅があり過ぎて
フォーカスリング動かしても今どこが山なのかわからない
MFとして使い物にならなかった今までの状況に比べたら、
雲泥の差という話しが殆どでしょうね多分。僕もそうですし。
実際α900のAFは中心が若干四角のラインより広いのか、
例えば目にざっくりとAFすると目尻に合ったり目頭に合ったりと
あてにならない場合が多々あるのでAFでだいたい合わせてから
体を前後に動かして足でMFした方が望んだ場所にピンを
出しやすいので、MFしやすくなった(山がわかるようになった)
と体感的には感じます。
深度の幅は予測するもんだと思ってたのでスクリーンに
頼れる物があるとは思ってもいませんでしたし。
A900用もこれらのサイトやオークションでの代理販売
なんかで出してもらえると良いんですけどね。
ちなみにこれらの深度の幅が適切なスクリーンはM型よりも
暗くなるものなのでしょうか?明るさを犠牲にしなくても、
ピントの山と深度の両端を視認出来る感じなんでしょうか?
>narrow98さん
narrow98さんこんばんは。
D700で山だけで無く深度の両端についても確認してみますね。
そのへんの確認やボケの大きさなんかも光学ファインダーでは
これが限界なんだろうなぁと思っていたので、実写画像と差の無い
EVFの発展にけっこう期待してる方なので、スクリーンにもまだまだ
上があるのだなという事が知れて良かったです。
書込番号:9540413
1点

α900系のフォーカシングスクリーン平坦部があるとか
なかなか興味深い内容でしたので、ピン中心の追い込みを主眼に試してみました
フォーカッシングスクリーン、(ファインダースクリーン)の比較昨日してみました。
三脚で小物でピンの様子とか見てみました。距離は80cm程度
被写体は直径1cmちょいの小型香水瓶。
斜で45度程度で俯瞰する形。円筒状の瓶側面の側面のブランド印刷部分
カメラはα900のM、Gスクリーン、D3,D3x、D700、D300、D2H、D90
レンズはF1.4の50mm
ピンの山が滑らかに立つ感じで、山のピークの巾が少ない感じなのは「B型フォーカシングスクリーンW型搭載」の3機種。(D3、D3x、D700)
合わせやすいし、撮影した写真でも歩留まりはしっかり確保できてます。
M、Gのα900はピンがあってるように見える部分がニコンW型より確かに広い感じもします。GとMでは、Gの方が気持ちピンがあってると思える範囲が広い気もしますが、光源の位置やらレンズやら変えたら違う結果になるのかは...現時点はわかりません。
ただし両スクリーンとも撮影した写真で見るとピンが外れてるということなく両機とも特に問題ないと思います。
DX系ではD2HのIII 型が明るさが少々不足する感じがあるもののW型に近い感じ。
II型搭載のD300、D90は明るく、立ち上がりが早い感じですが2気ともなぜか撮影データでのピン位置のズレにバラつきがでる。
このあたりは撮影者(私)のピン合わせの癖によるかと思います。
MFのピン追い込みとかメーカーはどう考えてるんでしょうね?
お客様への訴求力としてAFには各社力いれてますけど、MFは手薄と言う訳でもないでしょうけど。
書込番号:9540802
2点

若隠居@Honoluluさん
思わぬところで勉強になりました。
私は135より大きなサイズで撮る事は、余程の事がないと今後も有りませんでしょうが…
以前に 100mm F2.8 Macroで等倍に近い撮影をした際、
「なぬ?ピントリング回しても前後に動いても、ピント合って見えるゾ…これじゃピント
合わせられないじゃないか…」
と思ったのがきっかけでML型にしただけです。
A900のように大きくないファインダーを思いっきり凝視し、あのときは相当に目が疲れました(@_@)
こう気付いてしまうと、スクリーン交換が出来ないエントリー機にマクロレンズとかって…??と思ってしまうようになっちゃいまして^^;
ボケ味についてのお話とはちょっと違うでしょうけど、そういうアンバランスな点はきっと他にもあるのでしょうね。
>A700 の Screen 周辺のバラし方も解説してるから,参照方(^Q^).
いや…私のようなヘタレがそれやる位なら、いっそA900を購入しますよ(^^)
若隠居さんは「A900にするとレンズに金がかかる」と、どこかでおっしゃっていましたが、
最近、私の頭には「A900とA700併用にすればレンズが倍に増えるようなものじゃないか」という危険な囁きが(;^_^A
D300はやはりそういうことなんですか…。イイですよね、あのカメラは。
が、Nikonに手を出すならD700なのかなぁ。私がNikonに興味を持つのは「フィルム機がある」ということが大きいので、いっそ最初からフィルムサイズ(笑)
厦門人さん
テストの迅速さ、しかも沢山の機材で…さすがです\(◎o◎)/
>MFのピン追い込みとかメーカーはどう考えてるんでしょうね?
お客様への訴求力としてAFには各社力いれてますけど、MFは手薄と言う訳でもないでしょうけど。
結構、手薄だったりして…(笑)
私の少ない経験ではなんともですが、「実際MFは無理じゃないか?」(正確には「MFしても楽しくなんじゃないか?」かもしれません)というレンズ、カメラはあるような気がします。
書込番号:9541019
1点

雨宮-7Dさん
煩い事を言うと,A900 の Screen に限らず,被写界深度を如何なる状況でも忠実に再現できる Screen なんてのは存在しないですよ. これは出来不出来云々言う意味でなく,原理の話です.
厳密には,被写界深度は,鑑賞倍率によって異なります. 無限大に引伸したら,絞値を問わず,被写界深度はゼロです. 厳密な意味の合焦点は理論上の点(直径のない位置座標)が点として結像するポイントですが,人の目には,ピンが外れて点が円に成っても,それと認識できぬ許容範囲が有ります. それが被写界深度です.
最近は省略されがちだけど,昔はレンズの説明書に,被写界深度表が付いてました. 焦点距離 50mm のレンズを3mに合焦させた場合,F5.6 ならどこからどこ迄,ピンが来てる様に「感じる」と言う Matrix です. 同じ会社が同時期に出した深度表なら,例えば 50/1.4 のと 50/1.7 の深度表は同じ数字が並んでるけど,他社の深度表と比較すると,同一焦点距離用の内容が微妙に異なりました. 目の錯覚の閾値をどう定義するかの差です.
この辺りに成ると,生理学とかは門外漢なので,私も良く判らないのですが,鑑賞距離(倍率)が少々異なっても,急に見掛けの被写界深度(やや言語矛盾ですが....)が変わっては見えないです. 加えて,例えば,812と2436の鑑賞距離は正比例ではないとしても相応な距離で見るのが普通ですから,50mm F5.6 の3mに於ける被写界深度は....と言う話が出来るのだと,私は理解してます.
チョッと我流な解説が長くなったけど,被写界深度が判り難い Screen と言うのは,ピンが厳密にはずれているのを合焦と錯覚させる閾値が人間の生理と異なるのか思います. 判りやすい例が,最近の DSLR 入門機の,空中像に Focus Point 表示した物ですね. 個人的には,あれは Focusing Screen と称すべきでないと思ってます. A900 は,歪がなくて Prism の Coating 等も贅を尽くした良い光学系なのに,カメラ屋の店頭での他社比較でのウケ狙いの為か,やや空中像に近い見え方のマット面を採用して居るのが残念です.
>>そんな深度の幅までちゃんと再現してくれるスクリ−ンがあるのですね。
同一投稿内に何度も,「実在するんですね」と繰り返してるけど,そんな物は,MF SLR 時代も含めて存在しません. 念の為. 理由は上記の通りで定義からして有り得ません. 全ては相対論の次元です. Guess Work を伴うのは同じ事でも,元情報のお化粧次第で的中率が異なるのは,競馬の予想に限った話ではないです.
>>D3やD3xの方がα900のM型よりも合わせ易いの意味は、
>>「ピンとの山」の意味よりも「実写画像との開きの無い深度の両端」
>>が視認し易いという意味で理解して良いんですよね。
と言うことです. 但し,「無い」ではなく「少ない」よ.
>>暗いD700のファインダーは、αのM型をより強化した感じの
>>ものなのでしょうか?それとも負の遺産とおっしゃられるM型とは
>>違う構造で、暗くなる事とトレードオフとして深度の両端が
>>実写画像と近くなるような作りってことなんでしょうか?
A900 のそれと比べて D700 の方が Finder が暗く感じるのは,Prism の Coating も効いてると思うが,主に Screen の設計思想の相違でしょ. Minolta SLR では XD 以来時折見られるんやけど,反則技が有ります. 所謂マット面は,SLR 石器時代は,文字通りの「刷りガラス」が使われてました. 各社が表面のザラ付形状を工夫して透過率を上げながらピンを掴み易い様に改良したんだけど,Minolta の反則技は,マットと称するのが疑問な,微細 Micro Prism の集合体で,「マットの振りした空中像式」です. SONY の Finder は A900 だけなく,A700 も,その悪しき DNA を継承してる感じです.
>>これは若隠居@Honoluluさんと世間一般との基準が明かに
>>違うんでしょうねなんとなくわかりました(^^;)
あなたと私の認識の違いは間違いなく有るけど,「世間一般と」でなく,「ネットで発言する人達の平均像と」の乖離と思うよ. その点,お間違いなき様に願います. 実際にカメラを手に写真撮る層と,ネットで発言する人の間には,年齢構成に明確な差が有ります. 上記の話は,MF SLR の時代から写真してる人の多くは,先刻承知な話しで,被写界深度を骨までしゃぶるなんてのは,私特有でなく,MF SLR 世代には当たり前の話だよ. 私が時々書く「ネット世論をメーカーが真に受けたら大火傷」の部類. DPS は DSLR 入門機と比べて云々が,A900 の Finder が好評な実態とは,A900 の Finder 設計者が読んだら号泣すると思うな(^^;).
再三記した通り,ピンの山が掴み易いかと言えば,A900 が上出来なのは合意. 少なくとも,AFで上手く合わぬ時に微調整で追い込むには好適. だが,ピンを山でなく幅で掴むと言う,AFでは出来ないからMFと言う用途には,要改善と言うこと.
"MF用"と銘打った Screen で,MF SLR の頃の様に中央に Micro Prism 装備の普通の マット面のが純正で出たら,拍手喝采なんだけど,ここを読んでて,そう言うの出しても酷評されるだけと,改めて思った(^^;).
書込番号:9541552
3点

厦門人さん
>>α900系のフォーカシングスクリーン平坦部があるとか
>>なかなか興味深い内容でしたので、ピン中心の追い込みを主眼に試してみました
私の記してたのは,被写界深度内では見掛けのピンはほぼ平坦に見えるが,閾値を超えると一気に Out Focus 状態と認識出来る様に成ると言う話なんですが....(^^;). でも,その辺りを違えていても,現物観察の結果にブレが出ないのは,流石現認主義の大兄ですね(^^).
>>MFのピン追い込みとかメーカーはどう考えてるんでしょうね?
>>お客様への訴求力としてAFには各社力いれてますけど、MFは手薄と言う訳でもないでしょうけど。
結構手薄に成ってると思いますよ. DSLR の中では,AF/MF の両立を抜群に意識してる Nikon FX 機ですら,例えばF6とD3系比べれば,ウーーム,ですからね. 個人的な嗜好で言うと,総合的に評価して史上最強の 135 SLR のファインダーは Nikon F6 だと思ってます. 135 Film SLR では,Nikon F3,Olympus OM4,Canon T90 等,最高と思わなくても好きと言えるのが多々有るけど,好きと言える DSLR ファインダーは未だ無いです.
私は,Nikon D3 には,F6の光学系そのままか更に改善した物を搭載して来ると独り決めしてたんで,D3を覗いた時には思わず,ガチャンと音がする勢いでカウンターに置いてしまい,新宿SCの Nikon の人の視線が険しくなってもうた(^^;). 投影図正方形なカメラが嫌いで,F4からF6に飛んだ位な事も有り,D3やD3xを私物としては未だに購入してないのは,その辺りの拘りも有ります. フラッグシップとかには厳しいが中堅には甘いのは,カメラ相手だけでなく人間相手でも同じ,死ぬまで直らぬ我が性癖です(^^;).
書込番号:9541567
1点

夜の世界の住人さん
>>こう気付いてしまうと、スクリーン交換が出来ないエントリー機にマクロレンズとかって…??と思ってしまう
前信に再三記してる通り,AFの合焦方法と同じ方法論での合焦方法でのMFなら,A700 や A900 クラスなら,全然問題ないと思うよ. 被写界深度を管理しながらの Zone 撮影法(露出の方ばかり有名だけど Focusing にも有る概念なのは前信の通り)なんて,えらそうに書いてる私やけど,その本人がそうやってピンを追い込んで撮影する頻度は,実は 1/50 とかです(^^;). 価格掲示板に提示して来た作例でお気付きの通り,三脚据えてジックリ型でなく,典型的な Snap Shooter です由. 勿論,己の経験DBを参照しながら,合焦点を加減したりはするけど,それが間に合わん時は兎も角シャッター切っちゃいます. それだけに,AEもAFも,世代の割には極めて前向きに使うんだよね.
被写界深度とは何かとかの辺りは,それを知らないと写真が撮れない訳では断じてないけど,長く趣味としての写真を楽しみたいと思う人なら,機会を見付けて,己の骨肉にして欲しいとは思います. 尤も,お勉強に熱心過ぎて,PCの前から離れられずに実技の研鑽の方が疎かに成っても,困ったチャンが増えるだけやから,もっと勉強せぇと言う,匙加減が悩ましいですね(^^;).
>>いや…私のようなヘタレがそれやる位なら、いっそA900を購入しますよ(^^)
>>「A900とA700併用にすればレンズが倍に増えるようなものじゃないか」
どちらも,120% 正しい認識です. 早よ買え(^Q^).
>>D300はやはりそういうことなんですか…。イイですよね、あのカメラは。
動体を撮る奴なので,かなり想い入れが入ってると思うが,良いカメラよ. A700 は A900 導入と共に稼働率がゼロに等しくなり,一台は姪,もう一台は友人の所の息子に,長期貸与(実質贈呈)中だけど,D300 は手放す気にならないです. 連射性能も画質もD3の方が上なのは百も承知なんだけど,FX/DX 兼用で中央部に纏まり過ぎた 51 Point 3D Tracking よりも投網の広い D300 のそれの方が動体に向いてると,少なくとも私は感じます.
書込番号:9541572
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
色についての質問です。
X2を購入して約2ヶ月。航空機など中心にを撮影しております。
以前はコンパクトデジカメ(Canon)を使用しており今回初めて一眼デジカメを購入しました。
色についての質問ですが・・
ホワイトバランスか色温度の設定なのか理由は解りませんが特に野外晴天時の空の色が悪いように思います。当初はパソコンのモニターの加減では?と思いましたがお店のデジカメプリントをしても空の色がグレーっぽい色になります。
特にカメラ側で難しい設定は行っておりません。
フォトショプ等で修正をすれば何とでもなりますが個人的に大きな修正はしたくありません。
参考の為に写真を添付しました。
設定の問題でしょうか?またはカメラの問題でしょうか?
良いアドバイスをお願い致します。
0点

こんばんは♪
>特に野外晴天時の空の色が悪いように思います。
UPされた作例を撮影されたときには、晴天で青空だったのでしょうか?
そのようには見えないのですが。
曇っていれば当然グレーでしょう。
書込番号:9534541
1点

まず晴天の日の撮影を前提として、色んな方法があります。
<撮影方角>
・逆光側ではなく、順光側の方角を意識して撮影すると良いでしょう。
<WBの見直し>
・AWBで思う様な感じが出ない場合は、プリセットWBを「太陽光」にすると良い場合があります。
<パラメーターの調整>
・これは後処理(RAW撮り→現像)でも良いのですが、例えばピクスタを「風景」にするなど。好みによります。
<フィルター>
・濃厚な青空を意図的に演出したい場合は、PLフィルターを使用します。
<気候条件>
・クリアな青空が撮影できるのは気候的な条件も大きく影響します。雨上がりの晴天時が最も大気的に好条件だったりします。
書込番号:9534585
2点

Terengganuさん、こんにちは。
まず最初にお聞きしたいことがございます。
ご紹介して頂きました2枚の写真を撮られた日は本当に「晴れ」だったのでしょうか??
もし本当に「青空だった晴れの日」に撮影されたのなら、仰る通り空の色が鉛色になって
しまうのはヘンですね。
「青空が白っぽくなってしまう」
ということであれば、絞りを絞って撮ると青が引き立つのですが。。。。
飛行機が地上にいる写真(2枚目)よりも、飛んでいる写真(1枚目)の方が
シャッター速度が遅いのは解せませんが、この季節(初夏〜真夏)は青空を望めません。
気温の上昇と共に空の色がくすんできてしまいますので、どうしても青空で撮りたいのなら
“晴れた日の早朝”しかありません。
書込番号:9534605
1点

こんばんは。
アップされた写真を見る限りピーカンの晴天には見えないですね。
飛行機の影が薄いように思います。
だとしたら、グレーの空もいたしかた無いのかも?
同じキヤノンのデジ一眼でもこのように青空になりますよ。
書込番号:9534609
1点

晴れで太陽が斜めの時間帯に順光でC-PLつけて撮ればかなり青くなりますけどね。
書込番号:9534636
1点

皆様、色々なアドバイス誠にありがとうございます。
補足ですが・・
撮影時は晴天の青空でした。
撮影場所は大阪の伊丹空港で西側から撮影しております。
参考になるか解りませんが同じ場所でコンパクトカメラで撮影した写真です。
個人的には、この様な空に写るはずです。
なぜでしょうか?
カメラ本体に問題は無いのでしょうか?
良いアドバイスをお願い致します。
書込番号:9534777
0点

背景の建物もちょっともやっとしてるし
曇りの様にも見えます
後、晴れててもキャノン機は若干ヌケが悪い画像になりがち
かもしれません。
今日本屋で見た航空機写真の本でも、キャノンとニコンで撮ったのは
はっきり差が出てました。
著者もキャノンの方は少し眠いのでレタッチしたって言う様な
コメントを載せてましたし・・
書込番号:9534783
1点


たしかその日の大阪は晴れてはいてましたね♪
僕もよく飛行機を撮りますが、青空が灰色になることがありますよ♪
その場合はWBを晴天にすると青空に♪
さらにピクチャースタイルを風景にすると青色が濃くなると思います♪
書込番号:9534862
1点

>今日本屋で見た航空機写真の本でも、キャノンとニコンで撮ったのは
>はっきり差が出てました。
それは撮り方(設定)の問題でしょう。
同じような設定で撮ったのに、
・ニコンは青空
・キヤノンは何故かグレー
になったなんて言わないですよね?
「多少の発色の違い」は違うメーカーですから、それはありえることですし、
ある意味、メーカーごとの個性でしょう。
「キヤノンは青に弱い」と仰るのなら、逆にキヤノンは黄色には強いはずです。
書込番号:9534867
2点

地元ではありませんが、よく知っている場所です。
晴れてはいるが、「もやっている」状態ですね。
背景の建物よりも、遠くの山を見ればわかります。
書込番号:9534931
1点

別に空の色合いの事は云ってませんよ
その本も機体の写真が主だったし・・
ただその描写に違いが有ったと言ったまでです。
書込番号:9534953
1点

neova 007さん、誤解を招くような内容を書き込んでしまったことをお詫び申し上げます。
neova 007さんが仰りたいことや、ご覧になった本で違いを確認出来たことは理解しているつもりです。
何せ、メーカーも機種も違う訳ですから、違いが出て当然ですね。
書込番号:9535012
1点

天候ですよ♪
晴れている空が「青い」とは限りません♪
[9534487]の作例を拝見する限り・・・山がガスって霞んでいますので。。。
比較的、地上に近い低い位置の空は、曇り空に近い「グレー」でおかしくないと思います。
おそらく・・・天上の真上の空は・・・ピーカンの青だったかもしれません。
空の「青」や花の「赤」は・・・「青」や「赤」と思いこまない事です。。。
冷静に観察すれば・・・空は時間帯や方角・・・位置(高さ)によって色は違います。
書込番号:9535150
1点

こんばんは♪
1枚目の背景(遠景)の山がかなりモヤってますよね。
撮影時刻が2009年05月10日 13:41
2枚目
撮影時刻は2009年05月10日 11:13
3枚目
撮影時刻は2009年04月12日 10:16
日にちも違うし、時刻も午前と午後で時間差があるので、同等の比較はできませんが、
推察するに、5月10日の天候・空気や光線の加減から、条件があまり良くなかったのではと思われます。
山の撮影などではよくあることなのですが、撮影は午後より午前の方が好いです。
カメラやレンズの性能云々される前に、再度お天気の良い日にチャレンジし確認されることをお勧めします。
また、測光モードは如何でしたか?
そのあたりで多少の差が出ているかもしれません。
書込番号:9535158
1点

その場所で被写体を撮るなら私の右に出る人は結構居ると思いますw
飛行機撮ってて空が青くならない・・・というのはビギナーの方から一番多く寄せられる質問ですが
答えは 「その空は青くないから」 です。
飛行機写真のプロやハイアマの撮る空が青いのは本当に空が青い日にしか撮ってないからです。
「天気予報の晴れ」とは筋金入りの飛行機撮りにとっての「晴れ」ではないのです。
まず10日の伊丹の天候では
●視程が悪く乱反射のために空が白っぽくなる気象条件だった
●11時頃から薄雲が出てきて、夕方頃までずっと空を覆った状態だった
と、空を青く写すには最悪の条件です・・・いじっても「CG」と言わざるを得ない代物しか出来ないですね。
左と真ん中のサンプル↑見て貰うと天気はどちらも晴れですが空の青さが全然違います。
これ日付を見て貰うと5日違いの同じ便で露出も1/3段違うだけです。
左はちょっと視程が良い日、真ん中左側のは年に数日のズバ抜けて視程の良い日の撮影です。
おまけに真ん中のは敢えて彩度落としてます。
コンデジの方が青いのはカメラの問題ではなく「空が青かったから」です。
上二も書いてますが10日は午前はまだ雲は少なかったものの、午後から薄雲が空を覆っていたので何をやっても青く写りません。
また、空の青い部分というのは時々刻々変化します。
コンデジのサンプルでもあの時間、あの方向は空の最も色の濃い部分ではありません。
濃い青にしたいときは最も空の青い部分が背景になるアングルを狙います(真ん中右側)
X2で撮られてるサンプルの時間、あの方向は最もグレーに写りやすい部分でもあります。
基本的に地平線に近い部分の空は年に数日しか青く写せる日は有りません(右)。
ちなみに、この真ん中右側のサンプルは前日9日に千里川で撮ってます。
9日の時点で既に普段なら行かないぐらい空が白く、10日は更なる悪化が予想できました。
でも10日の夕日は化けたのでちょっと惜しかったorz
書込番号:9535222
8点

Terengganuさん 皆さんこんばんは
航空機写真ファン必見サイトです。
http://www.jetphotos.net/
Exifをチェックすると投稿者の大半はCANONユーザーですね。
ソフトはAdobe Photoshop CS 系が多いようです。
書込番号:9535247
1点

連投すいませんm(_ _)m
特に・・・都会の空は、低い位置は霞んでる物ですよ。。。
ピーカンの晴天でも・・・東京から富士さんがクッキリ見えるとは限らないんだなこれが(笑
書込番号:9535254
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

特に何もしません。
強いて言うならセンサーの清掃でしょうか…有料でも1050円ですが…
壊れもないのに部品交換してくれる物ではありませんからね…
もしピントが今ひとつ合わないのなら出すのも手だと思いますよ。
書込番号:9533551
0点

私はしませんでした。
具体的な不具合がないのに、無償で点検してくれるのでしょうか?
例えば、病気で病院に行った場合保険はききますが、健康診断は保険の適用がありません。その理屈でいうと、メンテは有償になるということはないのでしょうか?
書込番号:9533557
0点

aloha77さん、こんばんは!!
中古でデジカメを買った事がないのですが、特に故障や不具合が無いのならメーカーに出す必要はないのではと思います。
保証がきれる前に、操作全般とAFのピント精度とか再度チェックしてみると良いかもしれませんね。
書込番号:9533581
0点

ピントがあわないレンズが有るならピント調整、
メンテナンスは保証期間内といえども有料でしょう。
書込番号:9533589
1点

aloha77さん、こんにちは。
>皆様はメーカー保障が切れるまえに何かメンテナンスとか調整をメーカーに出したりするものでしょうか?
私の場合は「保証が切れる前だから」という理由ではその様なことはしませんでした。
只、幸運にも(?)購入後12ヶ月目に突入してから、シャッターボタンを押してもシャッターが切れない
ことがある現象がしばしば発生しましたので、シャッターユニットを総取り換えをしてもらいました。
ある意味ラッキーでした!
これが保証期限が切れた直後だったら。。。。。 (おぉ〜、怖い怖い)
中古品のボディってどこまでメンテナンスされているものなのかわかりませんが、
保証期限切れ後は有償となるCMOSの清掃をされてみては如何でしょうか?
それと余計なお世話かもしれませんが、やはりこれまでシャッターが何回切られたかが
気になりますね。
それをチェックするソフトがあり、私はたまにそれを使いチェックしております。
書込番号:9533596
0点

ありがとうございます、不調じゃない場合何もしなくても良いですね、
これからいつも使ってない設定など試して見ます、ピントズレなどはまだチャートでは試した事はありませんがなにか身の回りにある物で簡単にできるのでしょうか?
書込番号:9533645
0点

仮にファーストユーザーが買ってすぐに売られ、セカンドユーザーがそれを保証書つきで入手され、
メーカー補償とされるものがまだ有効であったとしても、
「メーカー補償はファーストユーザーにのみ適用」というケースもありますが、
キヤノンはどうでしょうね?
ニコンなど、中古を買った人は(前ユーザーがユーザー登録をしておれば)、
セカンドユーザーはユーザー登録ができません。
※「既にそのシリアル番号は登録済みです」としてはじかれる。
そのような場合は、仮に白紙の保証書があったとしても、無償かどうか「?」ですね。
オリンパスと、業種が違いますがかつての日本IBMは、セカンドだろうがなんだろうが、
上書きユーザー登録可能みたいでした(^^;)
オリンパスは中古で買ったもので保証書はありませんでしたが、
「発売開始から1年経っていないので保証書がなくとも無償ということで結構です」
といわれたような記憶もあります。<昔の話で本当かどうか定かでないんですが(^^;)
書込番号:9534081
0点

特に何もしません。
ほんとは、細かいことに気をつける人間でないと写真もうまく撮れないのでしょうが・・・
書込番号:9534125
0点

メーカー保障が切れる前に動作チェックに出しますね。
各部動作確認しましたが問題ありませんでしたと返ってくるのが殆どですが
自分で気付かなかった不良も見つけてもらえますからね。
EF70-200F2.8LISはそれで、ISユニット交換になりました。
もし出してなかったら数万円の出費になっていたところです。
書込番号:9534143
0点

皆様ありがとうございました。
CMOSの清掃・ピント調整・シャッター数の確認をしてもらいます。
書込番号:9534252
0点

その時ついでに「動作チェックもお願いします」と言うだけで良いですよ。
40Dは1カ月ほどしか使いませんでしたが譲渡する前にチェックに出したらシャッターユニット丸ごと交換になりました。
(エラーが一度だけ出ましたが自分では不具合に全く気付いてませんでした)
書込番号:9534379
0点

よく中古屋さんで、
「保証書付き。購入日付未記入」
とあり、「ほら、この通りですよ」と言うかの如く
品物と一緒に保証書も展示していることがあります。
購入日付が未記入になってる保証書が付いている中古品って一体????
書込番号:9534503
0点

私はいままで何もしていませんが、せっかくの保証期間でかつ中古なら
有効に使ってもいいですね。
書込番号:9534789
0点



4年間愛用していたD70が壊れてしまったので、カメラの購入を検討しています。
D5000やD90を買おうかとも思ったのですが、予算的なことと、重さを考えて、D40かD60がいいかなと思い始めましたが、どちらがお勧めでしょうか。カメラは何年か経つと壊れてしまうようなので、カメラに投資するよりも、今後はレンズに投資したいと考えるようになったこともあります。
これまで使っていたレンズはモーターが入っていないものだったので売ってしまいました。
レンズは、手ぶれ補正機能のあるTAMRONの18-270か、NIKONの18-200を買おうかと考えています。
撮影するのは1歳の子供や旅先や散歩での植物や風景が中心です。
とりあえず気になっているのは画素数です。D70を使っていて特に画素数が足りないと思ったことはなかったのですが、これから、A4ぐらいの大きさに出力してみたりもしたくなるかもしれないと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点

D40が入手できるのなら、少しでも軽いD40でいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711068.00490711113.K0000030208
書込番号:9532196
2点

両方使っています。D60が少々機能が上ですが、一言で言えば遜色ありません。
D60が画素数の多い分だけ切り抜いても使える優位性があり、
反面高感度特性はD40が少し良いです。
A4プリントはいずれでも十分対応できます。
懐具合と一致する方で良いと思います。
書込番号:9532231
1点

≫めめんさん
D70が壊れたとの事、残念でしたね。
私のD70は、高校で写真部に入った姪にやりました。
まだまだ、充分使えます。
買い替えですが、600万画素であっても、A4程度なら充分です。
高感度耐性は、D60よりもD40に歩があります。
基本感度も、D40はD70と同じISO200からなので、増感せずに
撮る場合は、使いやすいですね。
D60でISO200を使うという事は、1段増感しなければなりま
せんから、多少なりともノイズは乗ります。
ここまで書くとD40の良い事ばかりかきましたが、画素数が
多いことが、人によってはアドバンテージになる場合もあり、
そういう場合は、D60を選択する事になるでしょうね。
キットレンズは、本当に安くてコストパフォーマンスが高い
ですし、キットで売っていたらキットの方が良いですよ。
もちろん、高倍率レンズを買われる事は反対しませんが、
キットも持っておくと、絶対お得です。
D60の場合のキットレンズは、VRなので、そこは少し魅力が
ありますが、18-55mmでVRは無くてもスナップレンズとして
充分に使い道があります。
老婆心ながら、ご注意点として・・・
D70の露出基準は、暗すぎるというクレームが多かった
ようで、なぜかニコンはD40以降、明るめの露出になり
がちです。
D70と比較すると、違うところが結構あります。
ファインダーや液晶は、明らかに良くなっています。
書込番号:9532233
4点

フルハイビジョンのテレビって、200万画素「しか」ないんです。
それでも42インチで堂々見られるじゃないですか。今の、何千万
画素という画素数は、たんにカタログを飾るためのもので、実質は
ありません。ここでもみなさんがおっしゃっているように、高感度
特性が犠牲になるなど、高画素の弊害の方が多いくらいです。
というわけで、このふたつならD40にとどめを刺すと思います。
1年前、ある雑誌で、当時ですらもう古かったこの機種を含め、値
段が何倍もの機種で同じ写真を撮ってみたところ、機種名を伏せて
選ばせたら、プロもアマも、このカメラで撮った写真が最高得点だ
ったということさえあるんです。
ただ、最新機種との比較で言うと、動画がないとか、こまかい機能
の不足も散見されます。1番大きいのは、撮像素子のゴミ取りがな
いことで、このことだけを考えても、実はここでD90あたりを買
っておくことをおすすめしたいのです。
でも、この2機種のなかから、ということであれば、D40がよい
と思います。
書込番号:9532293
2点

めめんさん、こんにちは♪
D70の画素数で十分ならD40で良いのではないでしょうか!?
現時点で、ニコンダイレクトでD40本体とD40レンズキットが
販売中です。(ダブルズームは売切れです)
5,000円のクーポン券もついてきますので、お得だと思いますよ。
D70を使ってこられて、必要な機能がD40にあるならお勧めです。
ニコンダイレクト
http://shop.nikon-image.com/campaign/d40/index.html#3nen
書込番号:9532294
0点

こんにちは
D40レンズキットの取り扱いはここでは4店舗しかなくなりました。
お急ぎください。
ボデーだけならまだ店舗数もあるようです。
あと、手軽な価格でニコンから35mm F1.8Gも出ましたので、合わせてご検討ください。
書込番号:9532342
0点

めめんさん
こんにちは。
今、D40かD60のどちらかと問われたらD40と答えます。
本当はD5000が早くもっと安くなれば良いのですけれど…。
書込番号:9532436
0点

とりあえずコンデジ感覚で安いほうでいいと思います。
でも私が今買うならD60かな‥
1.アクティブDライティング(結構いい機能です)
2.VR付きレンズ(無くてもいいけど‥)
3.センサーゴミ取り機能(やっぱり安心)
4.連写がちょっと速い
5.トリミングする際は1000万画素が有利
書込番号:9532476
3点

>4年間愛用していたD70が壊れてしまったので…
ひょっとしてこの故障ではないでしょうね?
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2005/wnew050926_d70.htm
ピンポーンなら無償修理です。
書込番号:9532744
2点

私は、D40とD60の相違ではなく、D70との共通点からのアプローチを。
D40は、ストロボ同調SSがD70と同じく1/500秒まで対応します。
日中シンクロを使われるなら、便利かも。
書込番号:9533186
1点

D40を勧めるのは良く見る光景ですけどぉ
なんでD40むやみに勧める人たちって、口々に、画素数は関係ない、画素数は気にならない、画素数より高感度〜、ってな感じで、画素数の事しか頭にないんでしょーねぇ〜♪
D70とD40の差って、画素数以外のところにあると思うんですけどぉ〜
明らかに、手ごたえ違うでしょ? 使い勝手落ちるし、ファインダー落ちるし、D70使い込んでD40に持ち替えると手からヒシヒシと安普請感が伝わってくるし〜♪
スレ主さ〜ん、がんばってD90にしてみませんか〜?
それだったら、D70から落ちるところはひとつもないですよ〜☆
価格が無理ならせめてD80ぅぅぅ、ぁぅぁぅ〜
な〜んちって♪♪♪
書込番号:9533293
2点

めめんさん はじめまして
>D5000やD90を買おうかとも思ったのですが、予算的なことと、重さを考えて、D40かD60がい
>いかなと思い始めましたが、どちらがお勧めでしょうか。
どちらを買っても良いと思いますから、後でいろいろ細々としたものが必要になってもよいように予算額内で出来るだけ余らせるように選ばれると良いと思います。
>撮影するのは1歳の子供や旅先や散歩での植物や風景が中心です。
>とりあえず気になっているのは画素数です。D70を使っていて特に画素数が足りないと思った>ことはなかったのですが、これから、A4ぐらいの大きさに出力してみたりもしたくなるかも
>しれないと思っております。
これもどちらを買われても一般的には問題になることはありません。どうしても心配が残るなら画素数でD60を選ぶことになりますか。
書込番号:9533335
1点

D40がD60よりも高感度がいいのはピクセル単位で比較した場合だと思ってます.
撮影面積単位で比べた場合,つまり6Mpxなどにリサイズしてそろえた場合には
対して差はないと思ってます.些細なことだと思ってます.
アクティブDライティングとかX接点や付属レンズ(キットで買うなら)のほうが
着目すべき事柄だと思います.
レンズに投資する考え方に賛成ですが,せっかくなので
http://kakaku.com/item/K0000019618/
http://kakaku.com/item/10503512029/
http://kakaku.com/item/10503511929/
このあたりも検討してみてください.
D60に60mmつけたの使ったりしますが,植物マクロとかにいいですよ.
写真はレンズと撮影者で決まる部分が大きいです.
書込番号:9533400
0点

アオリー・ステハーン∇さん>>>>
『D40勧める人たちって、画素数の事しか頭にないんでしょーねぇ〜♪』って、それは違いますでしょう。
D40勧める人たちって、きっと画素数なんてどうだって良いと思ってるのでしょう。
スレ主さん>>>>
D40とD60のどっちがいいか???
私的にはどっちでも良い。
大差ない。
以上ですね。
唯一、D60のキットレンズのVRは便利かも知れない。
書込番号:9533406
0点

>D40とD60を迷ってます
>これから、A4ぐらいの大きさに出力してみたりもしたくなるかもしれないと思っておりま
>す。
A4では物足りなくなり、"もっと大きいサイズに"と思うかも知れませんので
D60をお奨めします。
書込番号:9533659
0点

どちらを選んでも大きな差は無いと思いますよ。
私はD40を使用していますが、おうちプリントで、
A4印刷していますが、まったく気になりませんよ。
ただ、トリミングはチョットきついかも。
トリミングをよくお使いになるのでしたら、
画素数の多いD60が良いかもしれませんね。
書込番号:9533778
1点

めめんさん
D40とD60のどちらかを選ぶという件に関しては撮影者の写真哲学の問題のような気がします。
私はD40推薦派ですが、その理由はかなり個人的な側面を持っており、万人にお勧めできるかどうかと言えばノンだと思います。
ある人にとっては機能が貧弱で使い勝手が悪い入門機だと認識されるかも知れません。
D40推薦派の皆さんがD3やD300などの上位機をご利用になっているという事実も興味深いですよね。
それはある意味、D40がプロ機のサブとしても使われているということかも知れません。
そしてそういう方々は入門機のD40であっても使い方は自分流にカスタマイズされていると思います。決してデフォルトで使用されていないと・・・
誰でも簡単に高画質の写真が撮れるというのが売り物のD40ですが、デフォルトのままでは
ド派手なコンデジ風画像しか得られません。そういう意味では結構マニアックな使い方で
本領を発揮するカメラなのかも知れません。
ただし、デフォルト画像を好まれる方もおられると思いますので、これは単なる私の視点です。
D40にせよ、D60にせよ、そのカメラの持ち味を如何に引き出してやるかが大切なので
どちらを買われても、じっくり使い込んであげることが大切ですね。
そういう意味ではどちらを選ばれても良いのではないかと思います。
私はD40に惚れ込んでしまっていますので、他には目がいきません。(笑)
書込番号:9533959
1点

質問したものです。
さっそくご回答いただき、感激です!ありがとうございます!!
皆さんから色々なアドバイスを頂き、画素数vs明るさやトリミングなどの視点が欠けていたことなど大変勉強になりました。D40が安かろう悪かろうのカメラでないということが分かり、かなり傾いてきましたが、使い方など、改めて考えてみようと思いました。
また、アドバイス下さった方々のアルバムなどを拝見すると、向上心が出てきて、奮発してD90かD5000...というのも捨てがたくなってしまいました。子供が小さいうちはとにかく荷物が多いので、大きいと持ち歩くのが億劫になってしまったり、取り出すのにぐずぐずしてシャッターチャンスを逃したりしてしまいそうなのが心配なのですが。
D70でも絞りとシャッタースピード以外の設定を変えることはほとんどなく、ISOもほとんど400で撮っていたので、色々機能があってもあまり使いこなせないような気もします。エントリー機はカメラまかせだと味のある写真は撮れないのでしょうか?自分でコントロールできないなら、上位のカメラが有効ということですか?
もともとの質問から変わってきちゃいましたが、悩ましいです〜
書込番号:9534737
1点

めめんさん はじめまして
高倍率ズームレンズでしたらタムロンの18-270や純正18-200の他にシグマの18-250も視野に入れてみてはいかがですか?
タムロンはHSM非搭載なのでAFは遅く、シグマはHSM搭載なのでタムロンに比べればAFは早いですよ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015291.10505512012.10503511500
ボディは予算次第でどちらでも良いと思います(;^_^A
書込番号:9534854
0点

めめんさん
初期設定でじゅうぶん満足できる場合もありますし
ご本人の好み次第だと思いますよ。
これは本当に好み(写真哲学)の問題であって、どちらが良いの問題ではないと思います。
D70からの買い替えを機に、撮影時の設定を変えたり、RAW撮りで撮って自分の好みの画像に
仕上げたりという楽しみ方も良いかも知れませんね。
もちろんJPEGでがんがん撮って、後処理なしというのもありだと思います。
>自分でコントロールできないなら、上位のカメラが有効ということですか?
決してそういう意味ではありません。
本来上位機種になればなるほど機能・設定が多くなる訳ですから・・・
↑の私のレスは少し思い込みが強い内容ですのであまり気になさらないで下さい。
失礼致しました。
書込番号:9534879
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
画像編集のフリーソフト
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
このソフト無料でいろんなことが出来ますが
CANONのDPPでは画像開けません、
どなたか開く方法ご存知の方居られたら教えて下さい。
0点

JPEGかTIFFで保存すればDPPで見られると思うのですが。
当然ご存知とは思いますが、レシピファイル等は特定のソフトに依存しますので、
汎用性のある画像形式にして保存しなければ、他のソフトでは見られないですね。
(ご質問の趣旨が違うと言う事でしたらすみません。)
書込番号:9532170
1点

こんにちは。
ご質問の解釈が難しかったのですが・・・。
GIMPで作ったものをDPPで開けないというなら毛糸屋さんのおっしゃる通りだと思います。
GIMPでCANONのRAWが開けないという事なら「UFRaw」をインストールすると開くと思いますよ。
書込番号:9532195
0点

ダウンロードして試してみましたが
編集した画像を保存する時にファイルタイプをJPEG画像かTIFF画像にして保存すれば良いだけだと思います。
書込番号:9532287
1点

同じシリーズなら GIMPshopの方がいいかも?
書込番号:9532310
3点

皆さん返信ありがとうございます、
「UFRaw」で開き編集した物を再度RAWで戻すことは
無理ですね、xcfの拡張子でHDDには保存できましたが
RAWで保存できればと思いましたが、
又JPEGで保存しようと思いますが先程失敗しました
拡張子の変更に失敗してようです結構ややこしい・・
書込番号:9532382
0点

あの〜RAWの意味理解されてますか。
RAWで撮ってDPPで基本調整してJPEGで書き込んでGIMPで作業。
RAWは原本保存ですよ。
GIMPに限らずレタッチ系は同じです。
お金が絡むならJPEGの替わりにTIFFでやっても宜しいですが。
ややこしい、むずかしい..ことは何も無いと思うのですが。
書込番号:9532733
1点

kamesenninさんレスありがとうございます。
このソフトに有る
「UFRaw」ではDPPのRAWが見れますがこの時は
この時点でGIMPのRAWになっているのだと思っていましたが?
それを編集後DPPのROWに現像できないかと思いました
>RAWで撮ってDPPで基本調整してJPEGで書き込んでGIMPで作業。
RAWは原本保存ですよ。
仰ることはよく解かっているつもりですが、「UFRaw」の画像は
結局編集後はJPEG保存するでよろしいのかと思います、
ありがとうございました。
書込番号:9532819
0点


RAW現像→レタッチで DPP/GIMPをそれぞれ使うというのがわかりやすい
と思いますが、GIMPだけでRAWから作業するとなると、GIMPで作業を完結
させるのが使いやすいでしょうね。
書込番号:9534900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)