
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 29 | 2009年5月17日 20:25 |
![]() |
4 | 9 | 2009年5月13日 19:10 |
![]() ![]() |
50 | 51 | 2009年5月18日 23:02 |
![]() |
5 | 6 | 2009年5月12日 19:45 |
![]() |
25 | 15 | 2009年5月12日 10:42 |
![]() ![]() |
1 | 15 | 2009年5月16日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700を1年ほど使用して結構満足していたのですが、ソニーは今後発売される
デジタル一眼レフはすべてメモリースティックしか使えなくするという話を聞いて
不安を感じてしまいました。
それで、この際ソニーに見切りを付けて他社に移行したいと思います。
マウントを替えるにあたり、ツアイスのαレンズが使えるメーカーはどこでしょうか。
もちろんAFは無理でMFになると思いますが、売却すると二束三文らしいので
できれば次のカメラでも使い続けたいと思います。
3点

>ソニーは今後発売されるデジタル一眼レフはすべてメモリースティックしか使えなくするという話を聞いて
それが本当の話だったとしても本当に気に入ってるならメモリースティックを買い足すだけでいいと思いますが。
書込番号:9528894
8点

他のマウントで使える話は聞きませんね。
第一絞りはどうするのでしょうか。
…あ、かつてのミノルタVマウントにαマウントのレンズを装着するアダプタはありました。
これ、絞り調節用のレバーがアダプタに付いていましたが。
メモリースティックについてはそうなってから考えられては如何ですか?
書込番号:9528898
5点

うわさなの初級機だけだし、まだ決めるのは早いような、、、
そもそも、α700のメモリースロットで、CFが使用できなくなるわけではないし。
他のメーカーと同じメディアが使えたほうが便利ではありますが、マウントを変えるほどではないような気がします。
書込番号:9528924
6点

>メモリースティックしか使えなくするという話
microSDメモリの変換アダプタでは、ダメですか?
書込番号:9528970
0点

ロシアンプリズムさん、
>ソニーは今後発売されるデジタル一眼レフはすべてメモリースティックしか使えなくするという話を聞いて
>不安を感じてしまいました。
確かに、もしもそうであれば不安というかガッカリですが
中級機以上でメジャーなCFを止めるなんてことはあり得ないように思います。
下位モデルではSDHCとメモリースティック併用とかメモリースティックのみ?なんてことも
なくはないかも知れませんが
書込番号:9529015
3点

中上級機でも CF から MS に変わるのなら、CF 以上に高速な MS が発売される
ということでしょうから、それなら何の問題も無いですね。
現在の MS の規格で 5fps は絶対に無理でしょう? 有り得ないと思うんだけどね。
新規格の MS を2スロットにして 10fps になるのなら私はむしろ歓迎しますけど。w
書込番号:9529103
0点

いまのうちにα900を2,3台買っておいて、使い潰した頃にマウント移行を考えても遅くはないのではないでしょうか?
書込番号:9529149
0点

一部訂正します。
今後発売される「APS-Cの」デジタル一眼レフはメモステ仕様になるみたいです。
メモリースティックは今後発売されるPRO-HGという規格でCF並の速度を実現できる
らしいのですが、採用メーカーがソニーだけなのでかなり高価になることが予想されます。
α700と他社製デジタル一眼レフを併用となると、CFが使えた方が良いですし
レンズも互換性があったら良いと思っていたけど無理っぽいですね。
書込番号:9529184
0点

本当ですか..ちょっと複雑な気持ちです。
ちなみにソースはどちらでしょうか?
「解決済」を出されているので少し気が引けますが、出来ればお願いいたします。
書込番号:9529247
6点

噂の話の時点で他のマウントをお考えですか?発表があったら考えたらいかがでしょうか?
でも考えにくいです新しい規格でとはデメリットの方が大きいのでは?700みたいに中級クラスではデュアルスロットじゃないですか?
あっ今のところはツアィスのAFが使えるのはαだけです。
書込番号:9529600
2点

私は「記録メディアの差」より「写りの差」の方が重要だと思うんだけどねー。
主観だけど、αの写りに伍すカメラはペンタックスくらいしかないと思っている
ので、ペンタックスをお勧めしたいけど、スレ主さんの性格からするとCやN
の方が向いていそうですね。^^;
書込番号:9529686
7点

別に上げ足を取るつもりはさらさらないのですが、メモリースティック説の情報源を知りたいです。
ソニーUNやロシア、ルーマニアなどの公式サイトでα230、α330、α380のリーク情報が一時公開されたことに関しては信憑性が高そうですが、同ページ内にメモリースティックが本採用と書かれてあったんですか??
どこから出回ってるんだろぉ。
書込番号:9529710
3点

せっかくAFツァイスが使えるαなのに、
他マウントに移行してMFで手持ちのツァイスを使いたいとか、
思うものなんでしょうかねぇ・・・
私自身は700後継以上のクラスはCFスロットは備えてるのではないかと
期待していますけども、もしMS専用になったとしても
それが原因で他マウントに以降することはないですね。
MS専用になるデメリットよりも、AFツァイスがMFになるデメリットの方が
ダメージでかいですから。
書込番号:9529725
5点

エントリー機がメモリスティック専用?はまだ噂話の域なので、今週発表?されてから、決められた方がいいと思いますよ。お手持ちのレンズのこともありますし、クール・ガイさんの仰る通りツァイスのレンズでAF出来る唯一のマウントです。
中級機以上は書き込みスピードのこともありますので、CFとメモリースティックのデュアル仕様になると思います。
また、仮にメモリースティック専用となった場合でも、使いまわしできなくなるとかはありますが、最近メモリーは全般的に安くなってきますし、目くじら立てる程でもないと思いますが。そりゃ8GBのCFで3万もしてたら、少しは躊躇するでしょうけど。
ただ、書き込みスピードが影響して撮影に支障を来たすというのであれば、マウント変更もやむを得ないとは思いますが。
■参考まで(全て価格.comの最安値)
・SANDISK メモリースティック(30MB/秒)
SDMSPDHG-016G-J95 (16GB)\9,980
SDMSPDHG-008G-J95 (8GB)\5,480
・CF SANDISK Extreme III(30MB/秒)
SDCFX3-016G-P31 (16GB)\9,440
SDCFX3-008G-P31 (8GB)\5,880
・CF SANDISK Extreme IV(45MB/秒)
SDCFX4-016G-904 (16GB)\17,485
SDCFX4-8192-902 (8GB)\9,980
■価格の推移
・CF SANDISK Extreme III(30MB/秒)
SDCFX3-8192-903 (8GB)
\33,480(2007年5月)⇒\8,980(2009年5月)
>ソニーUNやロシア、ルーマニアなどの公式サイトでα230、α330、α380のリーク情報が一時公開されたことに関しては信憑性が高そうですが、同ページ内にメモリースティックが本採用と書かれてあったんですか??
こちらにメモリースティック専用になるとレスされている方がいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=9512371/#9514063
書込番号:9529844
2点

今度のエントリー機3機種が、ボディの小型化優先でMS専用(少なくともCFは採用しない)になるのは、流出写真から判断する限りはほぼ間違いないでしょう。ただ、中級機以上がどうなるかはそれとは別の話で、エントリー機ほどには小型化にはプライオリティは置かれないでしょうし、キヤノンにせよ、ニコンにせよ、下の機種ではSDに変更していても、上の機種はいまだにCFのままです。根も葉もなさげな噂にふりまわされないほうがいいと思いますよ。
書込番号:9529859
3点

以前出ていたリーク画像がホンモノだとして・・・
メモリースティックのみなのに液晶にわざわざ[M.S.]なんて表示させますかね?
CFのみのα200/300/350に[CF]って表示ありましたっけ?
まぁリーク画像がホンモノである保証は全くありませんが。
書込番号:9529936
2点

7Dらぶさん
まず、現行の350/300/200ではスロットはCFのみ、MSを使う場合は別売のアダプター使用ですね。今度の新機種はグリップ部分が小さくなり(小さなでっぱりがあるだけ)、CF/MSの2スロットを搭載する事は、コスト・スペース両面からまずありえないでしょう。また、側面を見てもCFスロットを収納できるだけの"扉"が見あたりません。
液晶画面にMSの表示がある事は(1)MS/SD両対応説・(2)内蔵メモリー搭載説の2説が出てますが、可能性が高そうなのは(2)でしょうね。
http://www.photoclubalpha.com/wordpress/wp-content/uploads/2009/05/russiana330etc.jpg
ちなみにリンク先の画像のソースはロシアのソニー公式サイトで、ロシアではエイプリルフールが5月にあるのかもしれませんが、そうだったら喜んでだまされましょう(笑)。
書込番号:9530045
0点

>液晶画面にMSの表示がある事は(1)MS/SD両対応説・(2)内蔵メモリー搭載説の2説が出てますが、可能性が高そうなのは(2)でしょうね。
内蔵メモリーいいかもね。ビデオカメラやコンデジだとよく聞くようになったけど。
デジタル一眼レフで内蔵メモリーってもしかして、世界初(笑)?
書込番号:9530125
1点

どんな内臓メモリだろ☆
ソニーならハイビジョン動画搭載のブルーレイ内臓!?
冗談でーす♪
とにかくこの1、2週間は静観したほうが良いと思います。
今までいろんな噂が飛びかいことごとく外れてきましたからね、ソニーの場合はw
書込番号:9530170
0点

α230・330・380はMSとSDのデュアルスロット採用の噂は見ましたが、700後継機のメモリーについては見聞きしていません。
仮に高速なMSが出来てもMSとCFのデュアルスロットで行くと思いますが。
いずれにしても、噂話だけで決める必要はないと思います。
もう少し冷静にご判断されたらいかがでしょうか。
書込番号:9530778
4点



初めまして。
バンドのライブ撮影をメインにD90の購入を考えているカメラ初心者です!
ライブハウスでの撮影が主になるため、F値が明るく安めの物がある単焦点レンズも考えたのですが
同じ立ち位置(人が多く移動が難しい事が多いので)から、バンド全体とメンバーのアップを撮りたいと思い
ズームレンズとの購入を検討しています。
レンズキットのDX18-55や18-105ではかなり暗くなってしまう気がして
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
などのF2.8固定のタムロン製レンズも検討しているのですが
一眼を実際に使ったことがないため見当がつかず…
日常的に持ち歩いて撮影もしたいと思っているので、ご意見を伺えればと思っています。
よろしくお願いします!
0点

今晩は
Tamron F2.8は3本使っています。17-50/28-75/70-200mm、3本共に手ぶれ補正なし。
いずれも画質評価が高く、使っている私も同じ感想です。唯一共通欠点はAF合焦が遅いことです。
ライブハウスの撮影距離はどの程度でしょう。
少々広いところでは28-75mmでは顔アップに届きません。70-200mmでは一脚が最低必要です。
>日常的に持ち歩いて撮影
17-50mmが最適です。
書込番号:9528449
1点

・ライブハウスでは、位置移動が難しいと思います。
・結局、
・カメラは2台。レンズ交換をしないように。人物スナップ対応。
・標準ズームレンズは、あまり大口径ズームレンズでなくてもいいと思います。
ニコンの標準ズームレンズのいずれかでOKと思います。
・望遠ズームレンズは、やはり、大口径望遠ズームレンズ、中古でもいいと思います。
望遠は明るい方がシャッタ速度が稼げて、被写体ぶれにも効果があります。
使用頻度が少なければ信用のおけるお店で購入を検討されるといいと思います。
・そして、明るいお好きな単焦点レンズをひとつ。ロビーでの人物スナップなどの撮影用に。
すみません。費用的には辛い面があるでしょうが、いずれ、自分も含めてそうなりそうな、
気がしています。(笑い)
書込番号:9528797
1点

レスありがとうございます!
>うさらネットさん
こんばんは〜。Tamron3本ってすごいですね。
F2.8固定なので暗めでも使いやすそうと思うのですが、純正ズームと比べての評価が気になります。
AFが遅め・VRなしというところが主眼とは思うのですが。
先日もコンパクト(フジ F100fd)でライブの様子を撮ったので、データを確認してみたのですが
大体28(全体)〜120(一番奥のバストショット)くらいの画角を使っているようでした。
比較的狭いライブハウスに行くことが多く、撮影するときは前列にいるので
120〜の望遠は必要ないのかなと考えています。
Tamron28-75が第一候補かなと思いますが、広角が物足りなさそうで…難しいですね(汗)
持ち歩きにはやっぱり17-50くらいが良いのですね。
大は小を兼ねるではないですが、レンズキットの18-105で望遠側も欲張ってみたくなります。
>輝峰(きほう)さん
こんばんは!
ライブハウスだと撮影したいポイントほど人が多いんですよね、難しい(^^;
カメラ2台は理想ですが、予算的にもフットワーク的にもそこまで力を入れられない現状です。
大口径ズームレンズ…後ろのほうからも狙い撃ち出来そうで、楽しいですね!
予算的にアクセサリ込みで15万以内に納めたいと思っているので
手頃なレンズをセットして、コンパクトも持ち歩きつつ…みたいな感じになりそうです。
将来的にはそんな環境に手を出せるといいなぁ(笑)
書込番号:9528990
0点

F2.8通しではありませんが、シグマの
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM (ニコン用)
は、いかがでしょうか?(35,000円くらいです)
広角側では、F2.8ですし、キットレンズよりは
望遠側も明るいと思います。
それともシグマの17-50mm F/2.8(Model A16N II) (ニコン用)
で撮影して、トリミングするほうが(画質が)良いのかな?
もし、そうでしたら、シグマの18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM (ニコン用)
も候補になるのかな?HSM搭載でAFスピードも心配ないと思います。
書込番号:9529286
1点

小さなライブハウス・・・
18〜105が、価格的にもベストかと思います(自分が使っている?)
ただ、ステージ全体を最前列で撮影したいとなると、
18mm(35mmで27mm相当)だと、無理でしょう。
レンズのmmではなくて、「画角」をカタログなどで確認してみると良いと思います。
最前列でステージ全体が写る画角はかなり大きくなると思います。
真正面ではなくて、少し斜めからなら行けると思います。
フジのF100fdを調べましたら、
レンズが35mmフィルム換算で28〜140mm相当とカタログ表示されていますので、
18−105は35mmフィルム換算で27〜157.5mmですので、
ほぼ同じと考えて良いと思います。
開放F値も3.3(広角)〜5.1(望遠)と表示されておりますので、こちらも、ほぼ同じかと。
ISO感度も3200までは増感していないようですので、F100で撮影した画像でOKならば、
撮像素子面積が10倍くらい違いますので、コンパクトデジカメよりも、十分良い撮影が出来ると思います。
D90なら動画も撮影できますので、静止画と合せてショート動画を撮影されれば喜ばれると思います。
それと、ライブの内容にもよりますが、シャッター音は大丈夫でしょうか?
書込番号:9529310
0点

>デジくるさん
18-50で後でトリミング、なるほど!という感じでした。
F2.8通しのレンズが暗いところだと強そうなイメージがありますね。
タムロンに比べてHSMがあるというのがいいですね。
その分値段がちょっと上ですが(笑)
まずはタムロンかシグマの18-50mmでしばらく撮影して、何が足りないかを把握してみたいと思います。
ありがとうございました!
>coltina boyさん
そうですね、先日いったライブハウスが変形(ステージが菱形で奥行きがある)だったので
ほどよく27mmで全体が入ったんだと思います。
18-105って、1本持ってれば大体カバー出来そうなのでいいなと思うのですが
暗いのがネックですよね〜。
ちなみにF100fdで撮影した時はISO1600だったのですが、ノイズがひどくて…。
被写体ブレも相当でしたが、ライブ写真なのでそれも味だと思って割り切った感じです(笑)
書込番号:9530061
0点

出遅れました。
>まずはタムロンかシグマの18-50mmでしばらく撮影して、何が足りないかを把握してみたいと思います。
私も屋内ライブをよく撮っていたのでその方向で正解だと思います。
望遠側は足りなくても絵は残すことが出来、トリミング(デジタルズーム)という力強い味方もいます(笑)。
反対の広角側になるとファインダーに入らないものはいかんともしがたく、5人のメンバーがいるのに4人しか入らないなどと云う時はほんと涙です。
蛇足
ライブハウスでの撮影が主になるため => 2.8ズームは必須 !!。
次のレンズは 70-200 F2.8 かな ?、繋ぎとして小箱限定ですが 85mm F1.8 も使えますよ。
書込番号:9530571
0点

こりゃ確実に沼にはまるな(笑
私も最初はSIGMA18-50F2.8から購入(D40購入時)してます。
今はD90に18-50F2.8を。D40に18-200OS(又はVR16-85)にて舞台を撮影してます。
D40に長いのを付けてるのは緊急と出演者のUP用ですね。メインはD90+18-50F2.8
16-100位でF2.8があれば一本でいけるんですが、なかなかそんな殊勝なレンズは無いわけでして.....
それからお手軽なVR18-55はD90購入時にKitで。D40に付けて通勤に持ち出し。
VR70-300はその直前に購入。花のUPとか結構使います。
次は広角ズームw
気をつけてくださいね。
書込番号:9532805
1点

追加でレスを頂いているとは、ありがとうございます!
>Skycolorさん
やっぱり広角側が大事ですよね。入らないとほんとどうしようもない…。
70-200のF2.8って、けっこうオオモノな感じですね!
そこまで行けたらもう、いつでも撮ってやるぜって気分ですかね(笑)
>まこきちさん
最初のセットだけで当面の予算が底をついたので、今後どう転ぶかですね。
泥沼行きはありそうで怖い(笑
16-100でF2.8なんてあったら、ほんとそれ1本でいいですよね。
出ないカナ…
まずは18-50 F2.8を、足りなかったら純正18-105VRか
シグマorタムロンの28-75 F2.8を追加で考えてます。
レンズの組み合わせ考えるのも楽しいですよね〜…(はふ
みなさん、レスどうもありがとうございました!
P.S.
NTT-Xストアにて\94899から\18100引きクーポンがついていまして、こちらで購入させて頂きました。
レンズやメディアはまた別のお店ですが(笑)
価格.comの最安値よりも安いので、気になる方がいたらチェックしてみて下さい。
http://nttxstore.jp/_II_NK12597126
書込番号:9537936
0点



初めまして
パナソニックG1かオリンパスE-620なら一眼デビューもいいかなぁ?と、少しウキウキしてきている今日この頃です。
G1は姿勢良くシャッターを押すだけでカメラがシーンを判別してくれる!ただ、広角レンズが高い!でかい!重い?
E-620はWLKTの総重量が軽い。広角レンズが軽い!小さい!比較的安い!ただ、G1より少し難度が高いのかな?手振れはこちらが便利かな?
と考えたわけですが、
…ここからが本題です。
@自転車で輪行しながら→携帯性(レンズを含めた総重量.総体積で、軽い!小さい!)
A寺社や路地.文化財の建物などの全体を撮りたい→広角が欲しくなる
B上のAの局部アップ→WLKTで対応
Cカメラ経験→コンデジは昨年に初めて買って使っていますが、広角側が少し足りませんし、望遠側はかなり足りません。ズームで手振れ連チャンしています。(24×3倍ズーム使用)
D慣れるまでは、どちらを選んでもWLKTだけを使うつもりですが、後々に足らない部分は…( ̄〜 ̄)ξ。いまは語らずにいます。
E稼働する液晶が好ましい。
であれば、どちらがより良い選択と思われますか?ご意見をお聞かせ下さい。あまりにもビミョーな違いしか感じられないのでお助け下さい。
尚、お店を3件回りましての回答はすべてG1でした。
→iAが安心。液晶が大きい。と言ってました。
よろしくお願いします。
E-620のクチコミにしたのは、公平にクジできめました。m(_ _)m
1点

@どちらも十分軽いでしょうね。
A広角レンズが安くて手に入るE-620が有利でしょうか。
BどちらでもOK。
とりあえず、選考基準としてE-620の光学ファインダーがいいのか、G1のライブビューファインダーがいいのかが結構大切かなと思ったりします。
一眼を使ったことがないようでしたら、なかなかピンと来ないと思いますがファインダーをのぞきながらの方が基本的に撮りやすいです。
個人的には光学ファインダーの方が見やすいと思っているので、E-620をお勧めしたいかなと。
後、グリップも両社で結構感じが違いますので、そこら辺も選考基準に入れられてはいかがでしょう。
書込番号:9528315
2点

何を重要視するかです。
小型軽量を優先させるなら、G1でしょう。
広角〜望遠と拡張性を重要視するなら、E-620でしょう。(マイクロ4/3では、将来のオリンパスレンズを含めても、それほど多くは望めません。)
書込番号:9528321
2点

まずE-620にしかないのは
・光学ファインダー(連写などに有利)
・アートフィルター
・ワイヤレスフラッシュコントロール(外付けフラッシュ別売り)
・ワイヤレスリモコン(別売り)
いっぽうG1にしかないのは
・ライブビューファインダー(モニターと同じように表示される)
・望遠ズームが35mm換算で400mmまで(E-620のWキットは300mmまで)
・ライブビュー専用機なのでライブビューのAFスピードが早い
Wキットならば手ぶれ補正はどちらもついてます
広角ズームにした時にG1は手ぶれ補正がなくなるので、シャッタースピードが長くなる夜景の手持ち撮影は難しくなります
画質にあまりこだわらなければG1のキットレンズにワイコンをつけてしまうという手もあります
自分はバリアングルモニターのライブビューでサクサク撮りたい派なのでG1を使ってます
書込番号:9528774
1点

ご回答ありがとうございます。
4cheさん
はじめまして。
今度はコンタクトレンズをしてファインダーを覗いてみます。メガネじゃ見えませんでした。(撮影する時はたぶんコンタクトをします)
グリップはG1のストラップを通す出っ張りが少し気にはなります。
あと、E-620(に限りませんが)は普通にピントのあった写真を撮るのはG1に比べて相当に難しいのでしょうか?店員は皆さんG1のiAの話ばかりで、「G1からステップアップしなさい。そうやないと後悔しまっせ」と言われているようで…。G1がステップアップしなきゃいけない機種とも思えないし。
影美庵さん
はじめまして。
焦点距離の差がありますが、総重量(WLKT)は75gほどE-620が軽くなるんですよね。ある程度使いこなせる様になれば、持ち出すレンズでG1の方が有利は変わらないとは思いますが…。
広角は欲しいです。が、24mmで少し足らないくらいなのでワイコンでいけるなら(調べます)G1が400mm相当までをカバー出来るので魅力的に感じます。ただ望遠側も300mm相当もあればなんとか許容範囲かもしれません。あるサイトでEOS-1DsMarkU,EF135mm F2Lとデータがある写真が望遠側のとりあえずの目標です。このデータならG1とE-620のWLKTならOKで間違っていないですよね?
レンズの拡張性を考えるとG1のレンズは、キットレンズ以外は性能の良い、お値段高めのレンズがしばらくは続きそうですね。
R一郎さん
はじめまして。
アートフィルターは魅力ですね。ただ、先ずはちゃんとピントの合う普通の写真が、もの覚えの悪い私に撮れたらステップアップや付加価値的で良いのですが。
今のところ、広角側はおさまれば、とりあえずはOKです。なのでワイコン調べます。
サクサク撮れる=素人でも綺麗に撮れる、ではないでしょうが魅力的ではありますね。たぶん、G1のピント合わせが速いと理解しました。
早々のご回答ありがとうございます。
宿題として、幾つかは調べてみます。
書込番号:9530071
1点

iAって追いかけフォーカスのことですかね。
おっしゃられている用途の中には動き物の撮影対象はないように思えますが。
また、動き物にということであっても位相差検出方式のAFを採用し、ファインダーでしっかり捉えられるE-620の方が有利だと思います。
もし、iAが「おまかせiA」のことだったら、簡易撮影モードはE-620にもありますので同じことかなと。
拡大してピントの追い込みをするという点ではG1の方が楽なので、確かに有利だと思います。
でも、E-620でも問題なくピントの合った写真を撮ることができますよ。
しっかりピントを確認して写したいなら、ライブビューで拡大してピントを確認することもできますので。
後、WZKの望遠側はG1の方が換算400mmまであるので有利でしたね。
また、EX光学ズーム(デジタルズーム)も画素数があるので、ある程度使えそうですし。
それぞれの良さやウィークポイントをしっかりと説明した上で、こっちの方がお勧めかもしれませんといった感じなら信頼性が持てますが、1つのカメラだけを一方的に勧める店員さんの言葉はあまり信用しない方がいいかと思います。
一眼はメーカーを決めてしまうとなかなか変えられませんし、おっしゃられているようにご自身でしっかり調べた上で、決められるといいと思いますよ。
書込番号:9530951
1点

こんばんは。
パナのμ4/3用望遠ズームって、重いのですね。(重量までは調べていませんでした。)
>広角は欲しいです。が、24mmで少し足らないくらいなのでワイコンでいけるなら(調べます)
レンズ交換ができるカメラでは、できないコンデジと違って、通常はワイコン(レンズの先に装着するタイプ)は使いません。
より広角の、交換レンズを使います。
私は、お遊びで、DCR-FE180PRO という、対角魚眼になるワイコンを使うこともありますが、あくまでもお遊びです。
参考スレッドとして、GH1の板で、mtrfさんが投稿した、”魚眼レンズについて教えてください”があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=9509833/
その中の、2009/05/08 09:36 [9510998]で、DCR-FE180PRO の作例を載せました。
ただ、μ4/3では今のところ、安価な広角レンズは有りませんね。
オリンパスが実機を投入する夏以後、4/3と同様に9-18のような、安価な超広角レンズを出すかどうか不明です。
μ4/3は4/3マウントより、広角は作りやすいハズですから、是非出して欲しいです。
>あるサイトでEOS-1DsMarkU,EF135mm F2Lとデータがある写真が望遠側のとりあえずの目標です。
EOS-1DsMarkU,EF135mm F2Lで撮影された写真が目標と言うことでしょうか?
推定ですが、被写体にはピントが合い、背景はぼけている写真ではないでしょうか?
もしそうなら、G1やE-620でそのような写真を撮るのは、困難です。
EOS-1DsMarkUのセンサーはフルサイズです、4/3やμ4/3の4倍のセンサー面積があり、背景をぼかすには有利です。
レンズも、EF135mmF2Lに匹敵するレンズはμ4/3には有りません。4/3のE-620用にED150mmF2.0が有るのみです。
これを使っても、センサーサイズの差は埋められません。
ここまで書いていて、広角は24mm(相当)以下、望遠は300mm以上、小型軽量、なら、E620+ED9-18/4-5.6+ED18-180/3.5-6.3では如何かな?と思いました。
重量は総計で1.25kg位になると思いますが(含電池など)、18〜360mmの画角をカバーします。
9-18/4-5.6はこの画角を持つレンズとしては、非常に小型軽量に仕上がっています。
私はこのレンズを手ぶれ補正のないE-500に装着した結果、持ち出す頻度が下がっていたE-500を使うことも多くなりました。(E-510には従来通り、14-54/2.8-3.5を着けています。)
書込番号:9531021
1点

普通にピントの合う写真はどちらでも大丈夫ですよ
どっちも入門機という位置付けですから
(ステップアップというか、カメラまかせにしないで自分でいろいろ設定できる奥深さもどっちも兼ね備えてると思います)
ライブビューだとAF速度以外にもシャッターボタンを押した後の反応や次のシャッターが切れるようになるまでの速さなど、トータルで「サクサク感」はG1が上です
E-620もライブビューにしない(液晶を使わない)撮影ならばサクサク撮れます
ワイコンは影美庵さんがおっしゃるように普通はあまり使いません^^;
ただ画質を我慢すれば安くて軽くて手ぶれ補正もある程度きくという利点もあるので提案してみました
サンプルは↓のブログが参考になります
http://dslr-check.at.webry.info/200811/article_4.html
(ちなみに自分はこのブログを参考にG1用にフィッシュアイforHOLGAというのを購入しました)
書込番号:9531072
1点

先ほどのレス少し言葉足らずでした。
EF135mmF2.0に匹敵するレンズ、150/2.0では、画角が狭くなりすぎますね。
画角と明るさ、及び描写性では、50/2.0Macro(画角は100mm相当)か、35-100/2.0(画角は70-200mm相当)が近いです。
>このデータならG1とE-620のWLKTならOKで間違っていないですよね?
画角だけなら、Wズームキットの望遠ズームでカバー出来ますが、明るさや描画性能を考えると、”?”がつきます。
サイズ・重量では、はるかに勝りますが…。
書込番号:9531091
1点

こんにちは。写真歴2年弱の若輩者です。m(_ _)m
読んでいますと、
一眼レフでどーよさんの必要な画角は
24mmより小さい画角〜
72mmよりかなり大きい画角
でいいのですよね?
しかしながら、(WLKTを導入して)
E-620は28mm-300mm
G1は28mm-400mm
両方とも広角側が足りません。
今現在以上にストレスを感じられるのではないでしょうか?
恐らくすぐに広角のレンズが欲しくなるのではないでしょうか?
620の場合
9mm-18mmF4.0-5.6(275gで51,620円)と
7mm-14mmF4.0通し(780gで164,745円)
の2本あります。
G1の場合、
7mm-14mmF4.0通し(300gで88,894円)
の1本です。
>自転車で輪行しながら→携帯性(レンズを含めた総重量.総体積で、軽い!小さい!)
とありますので、オリンパスの7mm-14mmは候補から外れるかもしれません。
以上の前提のもと・・
新レンズに51,620円ですませるか88,894円かけるか
いや、どうせなら7mm(14mm〜)撮りたいと思うか
このあたりも考慮されたら選択しやすいかなぁと思いました。
※金額は現在価格.comでの最安値です。
書込番号:9531849
2点

こんにちは 一眼レフでどーよ 様
G1の7-14はまだ見たことがありませんが,E-1用の7-14なら持っています。
買って初めて見たときには なんと巨大な と思いましたが,今となってはなれました。
フォーサーズは,望遠側には有利ですが広角側には不利のようです。 しかし,マイクロフォーサーズは多少はましのようですので,どちらかといえば広角の方がお好きなら,マイクロフォーサーズにするか,他の規格のカメラになさるのがよいのではないでしょうか?
書込番号:9532134
1点

4cheさん
こんばんは。
おまかせiAだと思います。シャッターを押すだけでシーンを判断してくれると…。
G1でもE-620でもサクサク度の違いはあっても、操作を覚えられれば問題なさそうな気がしてきました。失敗を少なくする、良い写真を撮る努力はしますが、私自身はいきなり難しい操作はなかなか出来ないと思うので、店員さんの話でG1しかないのかな?と、思わさせられた感があったのでした。せっかく新しいことにチャレンジするのに、機種選びから楽しみたいですからね。比較機種は欲しいところです。
EX光学ズームはあると、いざというときに便利そうですね。ありがとうございます。ちょっと調べてみます。
影美庵さん
こんばんは。
ははは(笑)さすが、とーしろ!と笑ってやって下さい(エッ!既に大爆笑した!?)。そんなすごいカメラにレンズだとは気がつきませんでした。画角ですっ。距離ですっ。
ごめんなさい。言葉足らずでした(ただの無知?これからです!)。広角側と望遠側は画角が必要という事です。
望遠側の一つの目標として、法隆寺(高さ32m弱)の相輪(天辺の避雷針みたいなやつです)のアップが撮影出来れば、ほかの被写体もカバー出来るかなぁと考えて、インターネットで写真を探し出して来たのが、先ほどのすごいカメラでした。
基本的に、広角20mm相当〜望遠300mm(想像)相当を普通に綺麗に撮れればよいかな?と考えています。
より綺麗な雰囲気(ボケ味)のある写真は、やはり明るいレンズが必要なので、欲しい焦点距離が決まれば追加も考えています。というか、そういう事にもチャレンジはします。(もう笑わないで下さいね(^O^)EOSのすごいカメラとは違うってことはわかりましたから〜(>_<))
マクロの5020(3535)も過去スレですごく評判が良いですし、パンちゃんも使いやすそうで、レンズ面を含めるとE-620が使いやすいんですね。
ありがとうございます。レンズのクチコミも参考にしてみます。
書込番号:9533082
1点

R一郎さん
こんばんは。
なんか力強いコメントでした。(普通にピントの合う…。奥深さ…。)
ステップアップに良いと言われたら、ソニーやカシオとかのレンズを取り替えない大きさ・形は一眼の奴を教えてくれ、と思いました(T_T)。
「パナソニックは、マイクロでは最高の物(G1やGH1)を出したはずやん。ステップアップする機種はマイクロではないやん。レンズ捨ててほかの規格ですか?」←店員に対しての心の叫びです(笑)。
広角レンズに関しては、スレを立てたときに勘違いをしていました。G1の広角が高い!でかい!重い?って書き込みましたが、ZUIKO7-14mmの数字と間違っておりましたm(_ _)m。まあー、G1のはお高いですけど、大きさや重さは9-18mmに近い数字でした。なので、G1を選ぶことになっても、ワイコンやなくて、広角レンズをお金作って買いたいなあと考えます。
写真にひと味入れたくなったら、思い出してみますね。
yoshi-tomatoさん
はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
R一郎さんへの返信にも書き込みましたが、ZUIKO7-14mmは高すぎ!でかい!重い!で、やはりパスします。
また、レンズの価格面から考えて、影美庵さんへの返信にも書き込みましたが、やはり明るい単焦点のレンズは私自身が使いやすい焦点距離が見つかれば欲しいと考えています。パンケーキも何かしら便利そうですし…。「G1の広角一本=E-620の広角+パン」位ですね。G1もパンや単焦点が少しは出るのでしょうけど、最初のは性能がそれなり以上のレンズだろうし、それが価格に反映されるとキツいのかなあ?と考えさせられます。
価格の情報をありがとうございました。
書込番号:9533153
1点

梶原さん
はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
もちろん、ほかの規格もみたのですが、小型で軽量・稼働する液晶で考えるとG1とE-620となりました。自転車乗りとしては小型・軽量は有難いのですm(_ _)m。
レンズ面を考えても、この2ツの規格のレンズは小型で軽量である印象があります。
ボディでは、それぞれが注釈付きながら最軽量を謳っている点。
稼働液晶は石畳の路地や坂道が近所にありますのでローアングルなどで便利かなぁと考えています。
フォーサーズの広角は不利ですか(>_<)。ありがとうございます。調べて勉強してみますね。
書込番号:9533164
1点

あ、ZD9-18やパンケーキは15000円ぐらいのマウントアダプターというのを使うとG1でも使えるっていうのは知ってました?(逆はできません)
レンズ1本のために買うのはもったいないですが(^o^;
ちなみにさっき紹介したサイトは両方のWズームレンズと広角ズームの比較もしてますから、少し難しいかもしれませんが見るとためになります
結論としては「どれもよいレンズだ」みたいなことなんですが(笑)
あと今後関係のありそうなところだと、G1とレンズが共通なオリンパスのマイクロフォーサーズ初号機が遅くても8月まで(7月が有力)には発売されるので、それが出るともう少し下がるのかな?という見方もあります
ちなみにこの初号機はG1より軽いですがモニターは動きません(手ぶれ補正はたぶん搭載)
同時にレンズも発売されるはずなので、この初号機の発表(一部の予想では今週〜来週)を待って判断材料にするというのもありです
書込番号:9533424
1点

R一郎さん
ありがとうございます。
フォーサーズのレンズは一つのマウントですべてG1で使えるってヤツですね。
デメリットがないか調べてみようと思いながら、すっかり忘れてました。
オリンパスのマイクロがモック通りならパンケーキ以外は似合わなさそうな感じでしょうね。小さいのが欲しいといってもバランスが…?でしょうね。(こちらにAVCHDムービーがつけば、後々、2台体制も悪くないかな?って想像しました。)
GH1みたいな焦点距離のレンズがついたマイクロなら(当然、ボディ内手振れでしょうから、レンズは補正なしで軽く)、広角は別に必要とはいえ、私のイメージするスタイルなんですね(交換レンズが一つ減ることのメリット)。あっ!液晶が動かんかぁ!?
購入予定は6月になってからと思ってますので、タイミング良く(新製品ボディ・レンズ)の発表があれば良いなあ!思います。噂では6/15辺りでしたか?たぶんです。
サイトはちょっと難しいッス。でも、フォーサーズの事・マイクロの事・レンズの事とか分けて拾い読みしてみます。
書込番号:9533808
1点

はじめまして。
>オリンパスのマイクロがモック通りならパンケーキ以外は似合わなさそうな感じでしょうね。小さいのが欲しいといってもバランスが…?でしょうね。
PEN EEみたいなルックスでしたからね〜@オリンパスモックアップ。
でもPEN FTみたいなレンズ交換式もありましたし、案外パナから出しているラインのレンズでも合うかもしれませんよ。^^
噂ではオリンパスも普及機とハイエンド機の二機種。。。なんてのもありましたしね〜。(あくまで噂ですが。。。)
書込番号:9534171
1点

一応ですが、今年のPIEでの展示です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/27/10552.html
この青いベールの下にG−1タイプのマイクロフォーサーズ機があるかもしれないといった感じですね。
書込番号:9534205
1点

くま日和さん
はじめまして。
PEN FTとか言われましても…どんなの?(-.-;)と、検索してみました。古いカメラなんですね。そういや昔はグリップがなかったってきいたなぁ。
オリのモックはオシャレではありますが、あれにレンズのカラーが黒々としたのを付けるのはちょっと…( ̄○ ̄;)
2機種ですね。
戯言(妄想か?)いっときます(笑)
モックタイプなら…
ボディ内手振れ+明るいめのレンズ(パン+14-70mm)+AVCHDムービー
もうひとつ…
E-620のそのまんまマイクロ版(レフが無くなる、レンズは焦点距離が変わらずに小型化するのだから総体積・総重量の減は確実!+アートフィルター)
※オリンパスもマイクロにはHDムービー搭載してくるんでしょうが、パナソニックのGH1でもHDムービーは、まだまだ完成度をあげなきゃならないでしょうから上位機種?には未搭載でイメージしました。
書込番号:9534625
1点

4cheさん
どーもです。
E-620で検索中に、E-620のボディ内手振れ補正はマイクロ様に開発されたものを転用している…とみた記憶が……( ̄○ ̄;)
だとしたら、くま日和さんへの返信にも書き込みましたが、マイクロ版のE-620が良いです。
G1と同じマイクロの土俵にE-620が上がるなら、私の場合はそう大きな望遠(150mm相当あれば?)は必要なさそうなので、ボディ内手振れ補正の方が有難くマイクロ版E-620に決まりかも!です(笑)。
※望遠側はレンズ内手振れが良いと理解しているので…?
書込番号:9534761
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
当方、WindowsXP Professional SP2のノートパソコンを使用しております。
ウェブ上にアップロードする際、アップローダーでRAWデータがサムネイル表示できないため、ソフトを起動してRAWデータを確認する作業が面倒で仕方がありません。
エクスプローラでRAW表示ができれば解決しそうなのですが、Microsoftから提供されているRAW Viewerもダメでした。
エクスプローラでのサムネイル表示は現状不可能ということなのでしょうか?
EOS 20Dでは閲覧可能で、40Dでは無理だったという過去ログは拝見しましたが、KissDX2でのレポートは発見できなかったため、ここで質問させていただいた次第です。
ちなみに、ファイルの取り込みはカメラをUSB接続でEOS Utilityを使用しているのでファイルが壊れている訳ではないと思います。DDP(DigitalPhotoProfessional)でも閲覧・編集できますし…。
0点

トニー・ゴンザレスさん
はじめまして。
当方のPC環境はWindows Vista 32bitですが、もしかしたらと思い書込させて頂きます。
Canonのホームページより、「Canon RAW Codec 1.5」をインストールすることで、Vistaではエクスプローラでのサムネイル表示が可能になりました。
また、PhotoShopCS3での使用も可能になりました。
見当違いでしたら、読み流して下さい。
書込番号:9527995
1点

連投失礼します。
追記です。
Canonホームページにも記載されていますが、
「Canon RAW CodecはWindows Vista(SP1を含む)/ Windows XP SP2、SP3 (*) にインストールすることによって、キヤノンのRAW画像ファイルの読み込み、表示を可能にするプラグインソフトです。 * Windows XP SP2およびSP3で使用するためには、WIC対応アプリ(Microsoft のWindows Live Photo Gallery等)が必要です。」
との事です。
書込番号:9528044
1点

picasa3で各社のカメラのRAWデータが閲覧表示できます。ただし、表示スピードはPCのスペックに依存すると思います。
http://picasa.google.co.jp/
書込番号:9528264
2点

t_tora_tさん、Type-R.さん、返答ありがとうございます。
>t_tora_tさんへ
「Canon RAW Codec 1.5」は真っ先に試したのですがダメだったのです。
「WIC対応アプリ(Windows Live Photo Gallery等)が必要です」とのことなのでエクスプローラ上では無理なのでしょうね。
>Type-R.さんへ
picasa3も以前試しましたが、当方の環境PentiumM2GHz、メモリ1Gでは少々重いのでアンインストールしました。
picasa3の使用感ですが、必要以上にファイルを検索しすぎだと感じました。低スペックなので指定フォルダ内だけを巡回してくれれば良いのですが。。必要以上に読み込みすぎたフォルダを複数削除する作業も一手間かかりますし、その辺りが改善されれば使いたいです。見た目はスッキリしていてきれいなのでそこが残念です。
折角返答いただいたのに、お二方とも、ケチをつけるようで申し訳ありません。
そもそも、閲覧自体はDPPやWindows Live Photo Galleryを使用しており、今のところ特に不満はないのですが、アップローダ上のサムネイル表示ができれば幸せになれそうな気がしたので…。
その他、Microsoftから提供されているRAWファイル閲覧用のCodecも試しましたが相変わらずダメです。すなおにVistaに買い換えろってことですかね…でもお金がないな〜(笑)。
書込番号:9531238
0点

こんにちは。
無料ツールではありませんが「RawT」というソフトがあります。
欲しておられる機能を満足するかはわかりませんが、お試し期間があるので一度試されてはいかがでしょうか?(15日間)
ちなみにインストールしてみました。
エクスプローラ及びファイルアップロード時にサムネイル表示が出来ました。
僕の環境はXPのSP2です。
書込番号:9531549
1点

雷神双龍さん、ありがとうございます。
…まさに、求めていた機能です。エクスプローラで表示できました。
アップローダ上でも表示されました。無事解決です。
購入するかどうかは試用期間が過ぎてから考えます。
雷神双龍さん、そして返答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:9533349
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
以前「初心者向けの単焦点は?」の質問で皆さんにアドバイスしていただき
レンズについていろいろ調べてみました。
同時に購入決定も現実実を増してきました。予算は\25000〜30000です。
そこで予算に合わせたレンズ何点かを選んでみました。
・EF28oF2.8
・EF35oF2
・EF50oF2.5マクロ(これは単焦点じゃなかったりして)
・ちなみにEF50oF1.8Uも(セコいですかね?)
皆さんにお聞きしたいのは、もちろん「おすすめはコレ!!」なのですが
加えて、EF○○o、F○.○に表されるそれぞれの数字の違いを知りたいのです。
この数字は被写体に対して大きな意味を持つのでしょうか?。
はたまた画に価格相応の差がでるのでしょうか?。
デジ一入門3週間相変わらずの素人質問ですが、どうぞよろしくお願い致します。
1点

>EF○○o、
これはレンズの焦点距離でX2やX3で使用する場合、30〜35mmあたりがいわゆる標準レンズと言われるものになります。
それより小さかれば広角でより広い範囲が写り、大きければ望遠でより遠くのものを引き寄せて撮る事ができます。
少し前からコンデジで流行っている広角28mmと言うのは、X2やX3の場合17〜18mmがこれに相当します。
X2をお持ちなら、標準ズームで18mmの場合と55mmの場合でのファインダーの見え方で違いを体感できるでしょう。
>F○.○
そのレンズの絞り解放時(レンズの最も明るい状態)のF値です。
数字が小さいほど明るいレンズです。
同じ明るさの被写体を撮る場合、明るいは暗いレンズよりシャッター速度を速く保てます。
お求めになるレンズの使用目的が、室内でノーフラッシュ撮影なた35mmF2をお勧めします。
書込番号:9527863
4点

こんにちは
単焦点は多少不便なところもありますが、写りはそれなりにズームとの違いがありますね。
どの焦点を買うか?ですが、今お使いのズームでどの焦点付近を多様されるか?でしょう。
室内撮りが主でしたら50mmは長すぎると思いますが。
書込番号:9527898
1点

こんにちわです。
私は50/1.8IIに一票ですね。
何はともあれお安いですし、写りは折り紙付きですから・・・
長いとかよく言われますが、このレンズはポートーレートに最適な80mm相当なのと、中望遠なのでボケもより多く楽しめて、誰もが簡単に単焦点レンズの醍醐味を味わえるでしょう。単焦点付きの私もAPS-C+50/1.8IIから始めました。
まずはこのレンズにて、構図の切り取り方や足を使った撮影勉強されるのが、上手な単焦点使いになる近道だと思います。余計なお世話で失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:9527904
4点

すみません
漢字の書き違いがありましたので訂正します。
多様⇒多用 です。
書込番号:9527923
1点

KX2につけた場合、人の視野角に近い画角の、EF35mmF2をお薦めしておきます。
目的がハッキリしていれば違う選択肢も有りますね。
EF○○mm→焦点距離を現します。
数値が小さいと広角、広い範囲を写せます。
数値が大きいと望遠、遠くのものを引き寄せて大きく写せます。
F○.○→絞り値(そのレンズの開放できる最大の値)を現します。
EF50mmF1.8IIの場合で説明すると、絞りを最も開いたF1.8から、最も絞ったF22までの範囲で設定できます。
ボケ味の観点から、
F1.8ではピントの合う範囲は狭く、その前後の対象物はピント位置から離れるほど良くボケます。
だんだん絞って行き、F8とかF11とかに絞ると、合焦点位置からピントが合って見える範囲が広くなり、全体がクッキリとした写真に仕上がります。風景写真などではこの辺の絞り値を使う事が多いでしょう。
更に絞る事もできますが、F22辺りは一般的には使わないかもしれません。
露出の観点から、
F1.8など絞り開放(穴が大きい)では光が多く通るため、適正露出を得るのに速いシャッター速度となり、
逆に絞りを絞って光の通る量を少なくすると、適正露出を得るために遅いシャッター速度となります。
などなど、、
正確な情報は、キヤノンのHPを参考にされるのが良いでしょうね。
「EFレンズの基礎知識」
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html
書込番号:9527935
4点

前のスレにも書きましたが、最初の1本なら「EF35mmF2」をお勧めします。
はやり換算50mm付近の画角が凡庸性が高いと感じているので。
「EF28mmF1.8USM」と「EF50mmF1.4USM」という2本の単焦点レンズを持っていますが普段使いには必ず50mm付近の画角になる「EF28mmF1.8USM」です。
皆さんがおっしゃられているように室内(恐らくお子さんを撮られるでしょうし)にはぴったりのレンズですよ。
「EF50mmF1.4USM」は人物のバストアップを取る時や、ちょっと離れたところから撮る時に使っています。
といっても、これは好みの問題でもありますので、ひとまずお持ちのレンズで焦点距離を合わせてみて、使いやすいと思ったレンズを選ばれるといいと思います。
画は価格に比例するとは思いますが、単焦点レンズは高いズームレンズを買うより、よっぽど綺麗な写真が撮れます。
ちなみにどうして単焦点がズームに比べて綺麗な写真が撮れるかというと、ズームは設計上レンズをたくさん重ねたり等無理をしているのに対し、単焦点はそういったことが少ないからですね。
書込番号:9527959
3点

私も、誤字があったので(^^;;
X=単焦点付きの私も
○=単焦点好きの私も
・・・でしたm(_ _)m
ついでに書くと・・確かに換算50mm相当の28〜35mm辺りはスナップなどには使い易い画角ですが、子供のかおなんかに寄って撮るポートレート等では、顔が歪むので不向き(狙って撮るならありですが)です。ですのでポートレートレンズの基本は銀塩85〜135mmと言われる訳です。
まぁ、最近は広角ポートレートなんかも流行っているので、好みの問題もあるでしょう・・・実際私も広角で子供もよく撮りますが、子供写真は記録としても大事ですから、最初の一本目はそう言う事も含めて歪みもでにくい換算80mm相当の50/1.8IIをお勧めしています。まぁ、ほんと後は好みなので、ズームでで好きな画角を探されるのが良いかもですね・・・ではではm(_ _)m
書込番号:9528017
4点

こんばんは。
私もEF35mmF2が、人間の視野とだいたい同じぐらいの範囲を写し出し、絞り開放(F2)でも結構くっきり写るのでお薦めなのですが、まずはスレ主様の好みの焦点距離を確認してから選定されてはいかがでしょうか?いままで撮影された写真を、お手持ちのPCに付属のソフト(DPP)をダウンロードして撮影情報を見ると、焦点距離が出てきますので、そこからお好みの焦点距離を見つけたほうがいいと思います。
書込番号:9528471
0点

何を撮るのかと言うメインの目的がないので個人的にはキットのレンズのままで我慢して欲しい時に買うと言うのが本音です。
しかし、候補に挙がっているうちでどれか1本と言うと、失敗しても痛みが少ない50mmF1.8Uでしょうね。
そこからどんどん沼にハマって揃えていけばいいと思います。
俺チョイスなら少し高いですが85mmF1.8 USMとレンズキット付属の18-55の組み合わせかな…
書込番号:9528562
2点

>>EF50oF2.5マクロ(これは単焦点じゃなかったりして)
立派に単焦点だと思いますよ (笑)
細かいスペックの見方は「EFレンズカタログ」と言うのが大抵の
販売店に有るので、手にとって下さい。
デビュー三週間程度ならキットレンズ2本が有れば十分な気もしますが・・(^_^;)
撮影の際の取りまわしの良さではキットレンズの方が上です。
余計な御世話かも知れませんが、レンズ予算を三脚に当てるのも良いかも・・
書込番号:9529748
0点

皆さんご親切に多くの返信スレありがとうございます。
焦点距離や絞り解放値の事、本当によくわかりました。
オススメはやはり35oF2がベター(人の視野角に近い。なるほど)みたいですね。
レンズ沼への餌1?の50oF1.8Uもとりあえず今の私に合っている気もします。
おそらくこのレンズでの撮影は、室内外を問わず
子供(小学6年&3年)のポートレートが多くなると思います。
数意見あった標準ズームで焦点距離を確認してみるを、さっそく試したいと思います。
その中で自分の撮りたい画角を見つけるのが購入への近道ですね。
度々この初心者にお知恵を貸していただき本当にありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9530331
0点

>凡庸性
凡庸はまずいんじゃないでしょうか。汎用?
書込番号:9531583
1点

すみません。
汎用性(はんようせい)でしたね。
失礼いたしました。
書込番号:9531617
0点

みんなパソコン(変換ソフト)が悪い!ということに・・・
書込番号:9531701
0点



最近D60を購入しました。
以前から持っていた18-135を使い、楽しいデジイチライフをおくっています。
しかし最近、レンズにちょっと物足りなさを感じはじめました。
風景撮影がメインなんですが、もうちょっと望遠が欲しいかな…なんて。
正直、写真とかレンズの良し悪しなんてのも見極める力がない初心者なんですが、みなさんのアドバイスを戴けたら有り難いです。
ちなみにご予算もたいしたことないです。せいぜい10万がギリギリです。
この際中古もアリかと思ってます。
どうぞよろしくお願いします。
0点

お持ちのレンズ+望遠といった感じでよろしいでしょうか?
もし、そうだとしたら「AF-S VR ED70-300mm F4.5-F5.6G」など換算450mmの望遠まで使用できるのでお勧めですよ。
http://kakaku.com/item/10503511804/
書込番号:9527202
0点

VR70-300mm は、どうでしょうか。
書込番号:9527211
0点

70-300VRしかないでしょ。
全域で色ノリもいいしヌケもいいし、安定しています。
それほど高くもないし、軽いし。
私からみれば「欠点なし」レンズです。
書込番号:9527573
0点

あえて
AF-S 80-200mmF2.8D NEWの中古など
いかがでしょうか?
書込番号:9527737
0点

AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gプラステレコン(x1.4)もいいかも?
http://kakaku.com/item/10503510224/
書込番号:9527909
0点

ちょっと違ったところで、
シグマAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (ニコン用)
なんかも、10万円以内です。
書込番号:9528071
0点

次点として、お花撮りにもいい感じで、フットワークも活かせる軽量純正レンズの VR55-200mm や、
超便利高倍率ズームの、シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM なんていかがですか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511837.K0000015291
書込番号:9528782
0点

私もAF-S VR ED 70-300mm F4.5-F5.6Gをお勧めします。
6万円で確実におつりがきますし。
ご予算の残り4万円で、AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
が買えてしまいますね。(と、誘惑してみる)(笑)
それでもおつりが…
書込番号:9529204
1点

みなさん、ありがとうございます。
>>4cheさん
>>robot2さん
>>うさらネットさん
>>kawase302さん
>>デジくるさん
AF-S VR ED70-300mm F4.5-F5.6Gを薦めてくださる方が多いですね。
私も気になっていたレンズではありました。(最初に書けばよかったですね。すみません。)
D60ボディとレンズの見た目のバランスはどうなんだろうと思っていたんですが、これだけ薦めてくださる方が多いのであれば気になるレベルではないってことですね。
>>はるくんパパさん
なるほど、自分で中古もアリと言いながら、予算オーバーでダメかと思い込んでいました。F2.8は魅力的ですね。
>>じじかめさん
申し訳ございません、ちょっとキビシイです。
潤沢なご予算が欲しいところです。
>>kyonkiさん
伝え聞いた風評で、ニコン純正以外だとAFが若干劣るという話だったんですが、そのあたりはどうなんでしょう?
スペックなどは非常に魅力的ですよね。
>>Ash@D40さん
VR55-200mm はご予算的にも有難いですね。D60のダブルズームキットについてくるくらいですから、一番フィットするのかもしれないですね。
P.S.
デジくるさん、レンズ沼に引き込むおつもりですか?
必死に思いとどまっているトコロなので勘弁してください(笑)
書込番号:9531195
0点

私、シグマ150−500HSM-OSも持っていますが、出番はほとんどありません。
私の使い方では500はいらないというのはもちろんですけど、単焦点の400ミリや500ミリとはベツモノと考えたほうがいいでしょう(お値段もベツモノですが)。
特に500ミリを手持ちでっていうと、いくらOSがついていてもカバーしきれるものではありません。
やはり微妙にブレる。
これを押さえ込むには早めのSSが必要ですが、それにはこのレンズは暗すぎる。
特にこのレンズは2〜3段絞らないと写りが眠く(ピン、解像、色ノリ等々)なるので、相当に光のまわる日中じゃないとかなりの高感度を要求されます。
それでなんとか70-300VR程度の色ノリまでいければいいほうでしょう。
簡単に言えば「値段なり」のブツです。
他メーカーがこのレンジを追従できない(=しない)のも、きっと偶然ではありません。
もちろん興味があれば使ってみるのも良いですが、でかさといい重さといい、使える場面は限られてくると思います。
書込番号:9531230
0点

私は、D40にVR 70-300mmを使用していますが、
まったく問題ないですよ。
ただ、「カメラを持つ」というよりは
「レンズを持つ」になってしまいますが…
>デジくるさん、レンズ沼に引き込むおつもりですか?
いえいえ、引き込むつもりはまったくありませんよ。
いちばん12さんが、自然に入ってくるのを待っているだけで…(笑)
冗談です。m(_ _)m
書込番号:9533875
0点

いちばん12さん
>ニコン純正以外だとAFが若干劣るという話
確かにタムロンは激遅ですね。その点シグマは早いですよ。
ただシグマの場合、レンズによっては前ピン後ピンなどのピント精度に難があるようです。
書込番号:9534019
0点

みなさん本当にありがとうございました。
みなさんのご意見から判断し、VR70-300を購入致しました。
デジイチライフにより広がりができた気がします。
こちらで相談して本当に良かったと思います。
これから目と腕を磨いて行きたいと思います。
書込番号:9553162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)