
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
51 | 25 | 2009年5月11日 10:14 |
![]() ![]() |
30 | 38 | 2009年5月15日 17:14 |
![]() |
1 | 17 | 2009年5月12日 22:30 |
![]() |
10 | 12 | 2009年5月12日 19:58 |
![]() |
46 | 53 | 2009年5月21日 16:53 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月11日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前3月に5Dmark2の画像・・明るさについて書き込みがありました。使用して3ヶ月が過ぎますが当初から感度設定について同様な感じを受けていました。ISO100は実質IOS160に感じますが皆様のご意見を伺えれば幸いです。
2点

fiveK さん
個人的には多分その辺であろうと思っています。
少なくともISO 125〜160 の間である事は間違いないと思っています。
ただ判断がフィルム時代と違うので、
少し難しいのですがね!
シャドー部は粘ります。
これは高感度を意味しますが、
ハイライト部は粘りません。
これは低感度を意味します。
しかし相対的な感じとしてはその辺りだと思われます。
思われます...の根拠はモニターによっても違いがありますし、
ヒストグラムも被写体の輝度によって相違がありますし、
これもグレーチャートで測量なんでしょうが、
そこまで厳密にした事がありませんので...
フィルム時代とは違いパソコンで適の確認が出来ますからね!
ですからおおむねそのくらいです!
書込番号:9524435
2点

この問題に触れるには、そもそもデジのISO感度とは何ぞや、という命題に尽きると思います。
5D2といえどもISO3200と6400の画像の違いは明らかですが、銀塩時代とは違ってデジの100と200の違いを明らかにするのは困難であります。等倍拡大してどんなに見比べても私にはその違いを見出すことは出来ませんでした。フィルムのように50に落とせば粒子が細かくなることもないですし。とは言ってもfivekさんの感じられる疑問については私も経験があります。D200から1D3に乗り換えた時同じISOで撮っても1D3のほうが暗く写りました。国際規格だからそんなことはありえないといっても、実際そうなんだからしょーがない^^。
書込番号:9524563
5点

Parabensさん、心強いご意見ありがとうございます。
前から、ロシアの田舎者olga・・大好きなモデルの写真が心に残っています。
空気感・・作者の想いが伝わって来るようですね・・。
ISO100ではハイライトはとんでしまいそうです。以前のカメラはその点忠実でしたので不思議に感じたしだいです。ありがとうございました。
書込番号:9524652
3点

sanwa2girl さん、こんばんは。
sanwa2girlさんがいらっしゃいましたか!
いつもご活躍のこと、楽しく拝見させていただいております。
ISO 100 と ISO 200 の結果の相違ではないと思いますよ。
それはあくまでフィルム時代の粒状性の相対的対比ですよね。
fiveK さんがおっしゃっておられるのは、
sanwa2girlさんも触れておられるこちらの部分の相違だと思います。
『D200から1D3に乗り換えた時同じISOで撮っても1D3のほうが暗く写りました」
つまり ISO 100 が感度100なのだろうか?と言う事です。
デジタルになってからはカメラのカタログにISO感度が明記されるようになりました。
フィルム時代はフィルムにしか明記がなかったものです。
さらに各メーカーとも ISO感度には(推奨露光指数)という但し書きが入りました。
ようするにこのカメラのISO 100は露出計で計測したISO 100が適露出になり得るか?
という問いですから、
成立する問いだと思います。
いかがでしょうか?
書込番号:9524721
4点

fiveK さん
こちらこそ、ありがとうございます。
書込番号:9524756
1点

sanwa2girlさん、ありがとうございます。1Dsは当時一部のユーザーから、画像が暗いという声があったようです。その後、使い勝手を優先してしまったのではと・・勝手な想像、心配をしています。私は基本は変わらないでほしいと思っています。
書込番号:9524821
2点

ピクチャースタイルによっても露出が(感度が)違いますよね。
書込番号:9524894
3点

hanchanjpさん、こんばんは。ありがとうございます。
ピクチャースタイルは便利な情報です。ある程度目的に近道を示してくれます。私の場合、もし感度がまちまちでしたらよけい道に迷いそうです。
書込番号:9524984
2点

適正露出とはなにか、というのがとても難しいので5Dmark2の実効感度がどのくらいか、という議論もまた
難しいです。
添付画像はセコニックのメーターL-758Dの出た目のF14で撮影したチャート(下半分)です。
(上半分はそれをPX-5500でプリントアウトしたもので今回の趣旨には関係ありません。)
さて、これが適正なチャート撮影か、というのがとても難しい、というのが私の悩みです。
もしも適正露出ならば、私のカメラ個体と私のメータ個体の組み合わせの場合カメラはISO100だ、
ということになるのかなと思います。
書込番号:9524999
3点

再信。ありがとうございます。メーターの測定方法にもよりますが、一般に出た目値では18%グレイカードは忠実に18%グレイカードを再現するものと思います。それがISO感度の定義ですね。その濃度値が多少の誤差があっても示しているのなら機材としては信用の置けるものでしょう。
書込番号:9525130
2点

実質のISO感度は正確にわかるとある意味使いやすいですね。
知人で5Dをサブにして、露出計代わり(ヒストグラム確認など)にして、
大判で撮影されている方もいます。(笑)
書込番号:9525243
2点

Parabensさん、どうも、恐れ入ります。
ただ、Parabensさんのように問意の正鵠を射る方もおられますが、このスレを見た方の中には、だからどうしたの?って感じられる人もいると思いまして。かようなレスになった次第でございます。
一口に露出計と申しましても、入光式と反射式では数値が違いますし、私の20年前のセコニックの反射式計測では当たり前ですが(TTLと同じだから)5D2の露出とピタリと一致しました。キタムラの店長はスポットメーターがいいですよ、と言ってました。
書込番号:9525248
2点

撮影したグレーカードが18%グレーで撮影できているかって、
どうやって判定すればいいですかね・・・・。
書込番号:9525277
2点

sanwa2girlさん、こんばんは。綺麗に写ってしまうカメラは(オート)光のコントロールに限界を感じます。スポットメーターを使うにはゾーンシステムが必要です。
書込番号:9525331
1点

>撮影したグレーカードが18%グレーで撮影できているかって、
画像ソフトでその位置のRGB値が「118/255」(Adobe RGBなら「117/255」)である。
書込番号:9525394
3点

いろいろのご意見ありがとうございました。改めてご交流頂ければ嬉しいです。後日、また返信いたします。
書込番号:9525422
1点

kuma_san_A1さん
RGB値が「118/255」(Adobe RGBなら「117/255」
とのこと、導き出し方がわからないので、(汗)
とにかく数字を覚えておいて活用したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:9525449
1点

sanwa2girl さん、わざわざありがとうございます。
露出計は基本的には入射光式、それもチャートなどの2次元物には、
もう名前も忘れましたが球ではなく平たい方の奴を使いましたよね。
酔ったかな?
とにかくありがとうございました。
またよろしくお願い致します....
思い出せない理由が酔ったせいじゃないと....
クロイツフェルト=ヤコブかぁ〜.....ヤバ過ぎる!
書込番号:9525617
1点

CIPAの出しているデジタルカメラの感度規定によります。
大雑把にはガンマ2.2の逆カーブです。
AdobeRGBの場合はこのガンマ変換のみですが、sRGBの場合は中間から下は直線とつなげているようです。
表計算のセルに以下をペーストしてみてください。
四捨五入して「117」となると思います。
=((0.18^(1/2.2))*255)
ちなみに18%というのは100%の2.5段下になります。
=2^(-2.5)
ついでにマクベスカラーチェッカーを写されていますが、そこには反射率18%グレーは無いですよ。
で、少しだけアンダーのように思えますので、レンズを通した光量低下分を加味すれば標準露光指数として「ISO100」と判断して良さそうに思いますよ。
書込番号:9525647
3点

kuma_san_A1さん
導きだし方は L:a:b=50:0:0 ですね?
そうかー・・・。勉強になります。
書込番号:9525652
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
お教えください。
KDからのリプレースを考えています。
みなさまと同じように、X3と50Dで悩んでいますが、
ここでは別角度からの質問をさせてください。
みなさまのコメントにある、
「入門」(入門機)と「中級」(中級機)というものの差が
理解できません。
一般的には、入門機→入門者、中級機→中級者と、
なるかと思いますが。
例えば、操作面で、
プログラムAE撮影をほとんど利用するのが、入門、
絞り優先、シャッター速度を、多く用いるのは、中級
当方は、風景中心で、プログラムAEで試した後に、
シャッター速度変更や、絞り変更を行い、数枚の写真を
一度に取ります、また安直にAEBも±2/3を多用します。
以上、よろしくお願いします。
0点

AF能力や連写性能などスペックが高めなのが中級〜上級機
それなりの性能で財布に優しい入門機と考えれば良いかも。
<絞り優先、シャッター速度を、多く用いるのは、中級
これだけなら入門機でも出来ます。
書込番号:9523458
0点

こんばんは^^Brighton1487さん
ある程度コンパクトデジカメのマニュアル操作などを出きる方が買えば
どちらを買っても入門機にはなりませんし。
全く知識がない人が簡単に撮影でき安く始めたいのがX3
でも知識があってもX3をサブで買う人もいますので・・
お値段とパフォーマンスで入門機・中級機と決めた方がいいかと思います^^
書込番号:9523470
2点

そこまで扱えるのなら 50Dでどうでしょう?
まだキャッシュバックキャンペーン中だったような気が…
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kaiteki/summerbonus_070612_2.html
書込番号:9523480
3点

中級機の方が性能面で高く、使いやすく、また頑丈に作られていますね。
例えば、50DがKissX3に優っている点を挙げると、
・連写(50D→秒6.3コマ、KissX3→秒3.4コマ)
・シャッターユニットの耐久性
・AF性能(全点クロス9点/中央F2.8対応・縦横検知センサー)
・UDMA対応
・ファインダー(倍率 50D→0.95倍、KissX3→0.87倍)
・フォーカシングスクリーンが交換できる。
・背面のサブダイヤル(露出補正をワンタッチできる等とても便利)
・使用バッテリーの容量
・外部大型ストロボとの接点
・マグネシウム合金仕様
などでしょうか。
KissX3も十分な性能を要していますし、画質も変わりないので、風景中心というのならこちらでいいと思います。
書込番号:9523493
1点

何なのでしょうかね?
耐久性とか精度の高さとかじゃないでしょうか?
メカシャッターだと表示速度に対しての差は上位と下位モデルではあったように思います。更に、新品で精度が高くても、数千枚、数万枚撮影した後、環境の厳しい条件でどこまで維持できるかとか??
電気製品だと同じ部品であっても、篩にかかった松竹梅の使い分けとか、複数使っていれば、必要に応じてバランス、キャリブレーションを行った部品構成とか?
少なくとも、安価なモデルが上位のモデル並の品質・精度では作られていないでしょうね?
簡単に、綺麗に撮影できる設定は、価格関係無しに取り込んで欲しいですね。
書込番号:9523570
1点

小生も略4cheさんの考え方に近いですね。
耐久性と信頼性かな。
5Dの様に高価ですがエントリー機種だと思う機種も有ります。
書込番号:9523581
0点

マーケッティングですね。
誰に売りたいかです。
使うほうは関係なしです、好きな機能があるものを買えばいいのでは?
正確さも、信頼性もどちらもアマチュアターゲットなので、それほど変わりません。
書込番号:9523745
2点

自分の思ってるのは、
よりカスタマイズができる。
耐久性がある。
連射の違い顕著ですよね。
撮影をする場面での自由度があって撮影者の介入がしやすくその設定が行える機種かな。
自分のように50D使っていても機能使いこなせてない人は入門者かもしれませんが。
入門機、中級機とこだわる必要ないと思い益代。
自分が使う用途から考えてこのくらいできれば十分と思えるものがいいかと思います。
kissX3と50Dが出力した画像が極端に違うとは思えないです。X3でも十分きれいにとれると思います。
書込番号:9523753
3点

あまり区別についてはっきりさせる必要はないと思います。
入門機のほうが、初心者にも親切な使い方(シーンモード等)になっているだけです。
慣れればシーンモード等は必要ありませんので、長く使うつもりなら耐久性のある中級機が
いいと思います。
書込番号:9523764
0点

あまり入門機とか中級機とかは考えませが
入門機と呼ばれる機種にはペンタミラーが使われてますよね
最近はデジ一にもライブビューでファインダーを覗かないで撮影するシーンも増えましたが
それなりの価格で販売されてる中級機と呼ばれる物はペンタプリズムが採用されていますので基本ファインダーを覗いて撮影するカメラはファインダーが明るく見やすい方が良いですよね
書込番号:9523869
1点

50Dも実際は初心者の購入が多いし、50DとKissX3の場合は、高速モデルと軽量モデルと言った方がいいかな。
書込番号:9523917
4点

>高速モデルと軽量モデル
納得!
高速モデルと軽量動画モデルかも!
スポーツモデルと、スナップモデルでもいいかも。
書込番号:9523962
0点

Brighton1487さん、こんばんは!!
>「入門」と「中級」の違いは何でしょうか?
製品の方向性というかコンセプトが違うのだと思います。
コンパクトカメラは…誰でもいつでもどんな場面でも綺麗に撮れるように考えられた機能をコンパクトなボディに凝縮したものです。
一眼レフカメラは…被写体や状況、カメラマンの意図によって、ボディやレンズ、フラッシュなど各種アクセサリーを組み合わせて最適な一台を組上げるようになっています。逆に言えば、システムの組み方を誤るとどうしようもない結果になります。
kissは初心者向けシリーズで、一眼レフの中でもコンパクトカメラに近いコンセプトの製品だと思います。
フラッシュ内蔵で、各種モードもあり、レンズキットを買えば、とりあえずどんな場面でも撮れるようになっています。
大きさや重さにも留意されていて、初心者でも無理無く運用できるようになっています。
中身としては、kissはちょっと前の中級機以上の性能を備えていますので、中級以上の方が使えば、より性能を発揮する仕様になっていると思います。
最初から50Dという選択肢も有りだと思いますし、先ずはkissで勉強して、物足りなくなったら50Dを買い増しするというのも有りだと思います。
書込番号:9523996
1点

あっ、すでにKDを持っていて、X3と50Dで悩んでいるんですね(汗
なら、50Dに一票です!!
(動画に興味が無ければ)
書込番号:9524041
0点

機能満載の機種を持っていても、その機能の一部しか使っていない私σ(^^;)のような人間は、何時まで経っても入門者だったりして(笑)。
Kiss系でも二桁系でも一桁系でも、使いたい機能と予算で選べば良い。
自分で楽しむ写真を撮るのに、入門も中級も無いだろうと思います。
それが趣味の世界でしょうね♪
書込番号:9524201
2点

簡単撮影モードがあるのが入門機。
簡単撮影モードなしのダイヤルがあるのが中級機。
ダイヤルが無いのが上級機。
勝手な偏見。
書込番号:9524312
0点

電子ダイヤルが1つ・・・入門機
電子ダイヤルが2つ・・・中級機
勝手な偏見その2。
書込番号:9524349
0点

Brighton1487さん、こんばんは。
売り始め当初の値段が
10万円以内=入門機
10〜30万円=中級機
それ以上=上級機
ですかね?
でも初心者が中級機や上級機を使ってもいいと思います。
書込番号:9524495
0点

入門機は入門と言うだけあって安くて手に入りやすいお手軽モデルと思ってます。
その分安くする為、削られた部分も多い、各性能や耐久性もその一つと思います。
中級機は各性能や耐久性も良く信頼性があがっていると思います。
どちらかと言うと主力モデルが多いのがこの辺だと思います。
でも最近の入門機はかつての中級機並みですがね♪逆に主力モデルかも知れませんね♪
私もデジタル一眼レフカメラは入門機しかないです。
と言うかそれで十分と言うか使いやすいから使ってます。
銀塩は別ですが・・・昔の銀塩の頃の方が入門機、中級機、上級機の区別がはっきりしてたなぁ♪
でも今のモデルは使う人によって入門機も中級機並みに使えるし
中級機も入門機として使える。
上級機は値段からして簡単に買える代物では無いので省きます。
やはりあえ入門機と考えると手に入りやすい価格が一番かと思います。
まずは手に入れて始めてもらわなければ困りますからね♪
でもどちらかと言うと車と同じ風に考えてみてはどうですか?
軽自動車だから入門車では無いと思います。
2000ccクラスの普通自動車だから初心者(入門者)が乗らない訳では無いですよね♪
だから自分のスタイルに合わせて使えば良いと思ってます。
書込番号:9524557
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット
今日55-200VFを手にいれました。早速つかってみました。
初心者なので、どうやって、綺麗な空と雲をバックにし、被写体と一緒に撮れるでしょう。
@背景は綺麗に撮ったら、被写体暗い;
A被写体がはっきり取れたら、今度こそ背景真っ白!!!
B背景がボケさせたいですが、被写体が暗くなった!
原因は何でしょう?
ぜひぜひ教えていただきたいです、よろしくお願いします。
0点

輝度差のあるものを同じように撮るためにはストロボ撮影がいいと思います。トライしてみてください。
書込番号:9523362
0点

普通に「日中シンクロ」でよいのですが。
シンクロ速度が1/200なので、ISO100に設定してスピードライト(フラッシュ)使用すれば今回のシチュエーションで背景はとびません。
2枚目が1枚目と同じシーンであるとすれば、シャッター速度が2.3段長い->露出量が多いことになります。
書込番号:9523389
0点

ぬいぐるみと背景に露出の差があるからですね。
僕もストロボで日中シンクロがいいと思います。
また、レフ板(白い紙や鏡でもいいです)を使用して光を当てるのもいいかと。
後は順光になる時間帯に撮るとかでしょうか。
書込番号:9523413
0点

頑張ってますね。
内蔵・外付けスイードライト活用も良いですが、
4cheさん記載のレフ板方式が窓からの自然な光を使えて効果的です。
また、光の当て方(配光)を変えることで陰影を演出しやすい。
A3の白ボール紙2枚を合わせてセロテープ合体させると、折りたたみ式レフ板ができます。
書込番号:9523511
0点

みなさん 仰るようにストロボ、レフ板を使うのが良いと思いますが、何とか成らないか画像拝借してやって見ました。
ある程度は 良く成りますので、調整に付いてもトライされたら良いと思います(ホワイトバランスも調整しました)。
書込番号:9523529
0点

しんのすけkaiさん
こんばんわ〜。
みなさんがおっしゃられてますが、バックを基準とし被写体が暗くなったら補助光を当てる。
内蔵ストロボでも無いよりはマシですが、外部ストロボの方が色々な面で有利です。
晴天時の屋外でも影の部分は意外と暗いものです。
日中シンクロをマスターすれば撮影の幅も広がりますので、是非覚えて下さい。
書込番号:9523698
0点

ridinghorseさん FUJIMI-Dさん kuma_san_A1さんへ
「日中シンクロ」って検索してみました。読んでみるとストロボが欲しくなった(欲張りかな?初心者だけど」
お薦めのストロボがあれば(高くないもの)紹介して(笑)下さい!
4cheさん うさらネットさんへ
レフ板の方法は今度試します、ありがとう!!!
robot2さんへ
調整していただいてありがとう!!
調整用ソフトはやはりnx2のほうがいいでしょう??
私はphotoshop elements6を持ってるけど、それでも調整できるかな?
書込番号:9523709
0点



そのPhotomatixを使用して修正してみました。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/03/12/10413.html
書込番号:9524646
0点

このような場合、「ポートレート」モードにしたら、勝手に内蔵ストロボ光りません?
書込番号:9524845
0点

Photomatix Pro は ご紹介のスレ、レスを何度かした事が有りますが、普通な感じに調整するのが難しのでお勧めしませんでした。
やって見ましたが…
人形の色が 判りませんので、こんな感じかな?と思って調整しました。
書込番号:9525389
0点

皆さん、今晩は!
ご返信いただきまして、ありがとうございます。これから、レンズ二本で頑張っていこうと思います。
では、皆のお薦めなストロボは何でしょう?
書込番号:9525456
0点

しんのすけkaiさん、こんばんは。
自分で撮影状況を選べるような今回のような場合は、
まず撮影を考える時に、光のあたり方や、それによる明暗の差をおさえるのが良いと思います。
その上で、レフ板の使用や日中シンクロを組み合わせるのが良いと思います。
で、値段もお値打ちなストロボについて、ニコン純正のSB-400かSB-600がよろしいかと思います。
コンパクトさやカメラとのバランス重視ならSB-400が、
性能重視なら、縦横方向のバウンスが可能なSB-600が、良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10602510086.10602510061
レタッチなら、Photoshop Elements 2.0 という古いバージョンでも、このくらいはできますので、
しんのすけkaiさんがお持ちの Photoshop Elements 6 なら十分ですよ。
今回のような調整なら、範囲選択のやり方やレイヤーによる調整の組み合わせを使うと、いい感じになると思います。
書込番号:9525630
1点

Ash@D40さんへ
ご指導いただきまして、ありがとう!
レンズは今の2本でとりあえず練習していこう!半年後ストロボか単焦点レンズ1本を目指し貯金しなくちゃ(笑)
1年後d90を!!!!!!!(欲張りかな?)
ちなみに今のレンズAF-S18-55 55-200VRは、d90でも使える?教えてください!
書込番号:9533296
0点

> ちなみに今のレンズAF-S18-55 55-200VRは、d90でも使える?教えてください!
ご心配なく、使えますよ。2本のレンズとも、ズームレンズとしては優秀なレンズです。
それぞれに性格の違うレンズですので、いろいろ勉強できると思います。
カメラ本体もレンズも、ものを選べばシャッターチャンスに強くなったり、出てくる画の描写が良くなったりしますが、
大切なのは、どんな機材を使っても、撮り手が楽しんだり成長することだと思います。
次のステップに移るまで、今あるD60とダブルズームで、色んなことを考えながら試行錯誤していってくださいね。
そして、機材でまかなえないところは、撮り手本人の努力と工夫でカバーすることを忘れずに。
そうしたら、新たな機材を導入したころには、それらをいっそう使いこなせるようになっていますから♪
書込番号:9534329
0点



皆さんはじめまして。
D300凄く良いカメラだと思います。
一つ気になるのですが・・・
シャッターSモードでたまに勝手に連写(2枚)になってしまいます。
100ショットに一回くらいですが、皆さんは経験ありませんか?
0点

以前も話題になりましたが結構あるようですよ。
因みに、私はAモードでたまに起こりますね。気にしていませんが。
書込番号:9523243
0点

100回に1回くらいなら、あれ2回切ったんかな???
位に思っておけば。
(そんな問題じゃない?)
書込番号:9523332
0点

晴天時など、シャッター速度が速くなる条件の時、たまになりますね。
自分の場合、ボタン押した時の感触から、無意識の内に2回押してしまってるだけだと思いますけど。
書込番号:9523500
0点

レリーズボタンを指の腹でゆっくり押し込んでいくとなる場合が多いようです。
フィルムのF5などでも再現されますので・・・・AFニコンの意図しない仕様?
書込番号:9523519
0点

プロの場合、慣れると
単写のsモード で 連写が出来る というのがウリだと思います。
書込番号:9523680
1点

銀塩F80Dの時に一度ありました。
デジ一では連写にして、1枚のみ写したり2枚以上写したりしていますので、
判断できません。(あまり気にしてません。)
書込番号:9523916
0点

皆さん早速のコメントありがとうございます。
ボタンの押し方の問題かはたまたカメラに問題があるのか?
検証は難しいですが皆さんのコメントで自分だけではないようなので少々安心いたしました。
年のせいで指が震えてる可能性も高いですよね。
小さいことは気にせず良い写真を撮ることに邁進することにいたします。
書込番号:9524011
1点

過去レスを見つけられると良いのですが。。。
D300やD3系のレリーズは・・・若干バネの反力が強く、レリーズポイントが深めです。
どこのメーカーでもそうですが・・・
プロユースの上級機になると、レリーズポイント(半押しのストッパー?)はバネの反力だけで分けられています。
コレが、入門機だとスイッチタイプ(クリックポイントがあるタイプ)になります。
つまり・・・上級機では、レリーズポイントの接点付近でビミョ〜に力を加減すると・・・2度押し連写が可能。。。と言う事です。
少し指を立て気味に指先で上からボタンを押すようにして、フェザータッチを意識してレリーズすると・・・簡単に再現できます。
昔流行った・・・ファミコンの連射技に近い原理かな??(笑
入門機は・・・スイッチですから・・・出来ないはずです。。。
書込番号:9524742
6点

prov@さん
> ボタンの押し方の問題かはたまたカメラに問題があるのか?
カメラのグリップの仕方と、ボタンの押し方の問題だ。
カメラを両手でしっかりホールディングしないで、
レリーズボタンをしっかり押し込まないで、中途半端に押すと、
偶然そうなることがある。
> 年のせいで指が震えてる可能性も高いですよね。
それは違う。
指が震えているのではなく、カメラが震えている。
例えば、カメラを水平に片手で軽く緩くグリップして、
ブラブラの状態で、レリーズボタンをゆっくり力を抜いて押すと、
完全に押し込まない位置で、シャッターが切れることがある。
その時に、カメラの巻き揚げモータの回転モーメント力で、
カメラが反動反復運動をする。
すると、カメラが揺れる度に、レリーズボタンの位置が微妙にずれて、
指先に当たったり外れたりしてON・OFFする絶妙なポイントがある。
そのポイントを上手く見つけると、単写モードで連写ができる。
その度に、D300はオモチャみたいにブラブラゆれる。
これがシナリオだ。実証済。
D300は巻き揚げモータが速くて、トルクが強く、回転モーメントも大きいので、
低速巻き揚げの廉価機よりも反動が強い。
逆に言えば、しっかりホールディングしないで、低速シャッターを切れば、
手ブレを起こしやすい。
また、D300単独ならばそういう現象が起こりやすいが、
D300+MB-D10ならば起こりにくい。
理由は、カメラ本体重量が増すので、慣性重量が増し、
巻き揚げモータの回転モーメントの反動影響が少なくなるからである。
望遠撮影では、重いカメラほど手ブレが少ないというのは、有名な話しであるが、
正にそれが、実証された形だ。
書込番号:9527455
2点

#4000さん
なるほど入門機との違いよく分かりました。
接点が接触するかしないかギリギリのところなんですね。
Giftszungeさん
おおおーーー
シナリオで実証済みですか〜。
凄い!!!
僕はAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G なんて長くて重いレンズでなってしまうので
オモチャみたいにブラブラゆれるなんてよっぽどホールディングがあまいんですね。
こりゃ体を鍛えることから始めにゃならん(笑)
お二方とも貴重なお話ありがとうございます。
カメラの原因だと気持ち悪いですが、自分に非がある可能性が非常に高いようですね。
なんかスッキリいたしました。
書込番号:9529643
0点

ほぼ(金額的に)同じグレードだったD200では、Sモードで2枚取れてしまうことはありませんでしたが。
D300では僕も時々2枚撮れることがあります。
MB-D10とD300ではトリガーのストロークが著しく異なっていたり。
51点AFがあるD300とはいえ、AFロックしてカメラを振ることもあるわけで。
時々カメラを振っている最中にシャッターが切れてしまうくらいMB-D10はストロークが浅いです。
D200とMB-D200では、ストロークが極端に違っていたという記憶はありません。
なんだか、D300のトリガーはやや疑問が残る仕様が、本体、MB-D10ともにあります。
書込番号:9529711
0点

yitkさん
実はレースでAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G での3Dトラッキングを多用するのですが凄く消費電力が大きいらしくバッテリーの減りがビックリするほど早いのでMB-D10考えてました。
縦横でボタンのタッチが違うのは初めて知りました。
書込番号:9533410
0点



野外撮影時にレンズ交換すると、より良いフレーミングまたは撮影ができると思った時にみなさんはどのようにされていますか?
交換するとイメージセンサーにゴミがついてしまう恐れもあり、ゴミがついてしまったら絞らない撮影でなんとかその場を切り抜けるか、無理ならゴミ除去できるまでD300使用はできなくなりますし・・・。
D300を室内撮影以外で使用されている方も多く、またなんらかの方法でレンズ交換も頻繁に行っている方もいらっしゃるのではないかと思いますので、虫の良い話ではありますがその方法など教えて貰えればと思い質問させてもらいます。
0点

私は気にせずレンズ交換をしています。
ゴミを発見した場合、出先では自動清掃とブロアーを使って切り抜けます。
また、数ヶ月に一度自分でアルコール清掃しています。
LPFのゴミは、レンズ交換よりもシャッター駆動時のメカダストによる
ものの方が多いとのことですから、あまり気にしないほうがいいのではないでしょうか?
第一、レンズ交換こそが一眼レフ最大の楽しみなわけですから(笑)
書込番号:9522668
1点

普通に交換しています。
通常予め必要と思えば、交換しないで済むようにサブ機を持って行きます。
ゴミのことに配慮はしますが心配をしてまで撮ってはいません。
書込番号:9522687
2点

ゴーヨンを使っていますので、毎回フィールドでレンズの取り付け
取り外ししています。
特に気にすることなく、普通に取り付け、取り外ししています。
ごくまれにゴミが写っていることがあっても、次のカットでは飛んでいますね。
書込番号:9522692
1点

レンズ交換のできない一眼レフなんて
クリープのないコーヒーみたいな物
ゴミなんて気にせず、どんな所でも何回でも交換したくなったらします。
それでゴミが付いた(写った)と言うことは有りません。
それよりメンテナンスさぼってゴミが付いて写ったと言うことは多々有ります。
ちゃんとゴミ掃除さえしていれば そんなに気にすることはありません。
書込番号:9522693
7点

こんにちは。
私も皆さん同様、ほとんど気にしないでバシバシ交換してます。
一眼レフはレンズ交換をしてなんぼのカメラだと認識しております。
書込番号:9522718
3点

> 交換するとイメージセンサーにゴミがついてしまう恐れもあり、
> ゴミがついてしまったら絞らない撮影でなんとかその場を切り抜けるか、
> 無理ならゴミ除去できるまでD300使用はできなくなりますし・・・。
いいえ、大きな勘違いです。
いくら屋外でレンズ交換しても、ゴミは「ほぼ絶対に」つきません。
私は2001年から8年間もの間、
キヤノン EOS D30(〜2002/2)、D60(2002/3〜2003/2)、10D(2003/3〜11)、
ニコン D2H(2003/12〜2005/2)、D70(2004/3〜2006/6)、D2X(2005/2〜使用中・2台)、
ニコン D200(2005/12〜2007/11)、D40x(2007/6〜使用中)、D2Xs(2008/2〜使用中)、
ニコン D3(2007/11〜2008/6)、D300(2007/11〜使用中)、
キヤノン EOS-1D Mark V(2008/7〜使用中)、EOS 50D(2008/11〜使用中)と、
14台のデジタル一眼レフカメラを使用して、
今までに推定30万枚以上の写真を撮っていますが、
写真にゴミが写ったのは僅か5〜6回だけです。
それも、あるコマでゴミがあっても、次のコマではゴミは飛んでしまっていました。
一眼レフは、レンズを外しても、その構造上、センサーやローパスフィルターはむき出しになりません。
つまり、レンズを交換しただけではセンサー等にゴミは付きません。
仮に付いても、シャッターを切れば、シャッター幕という「ゴミの自動掃除機」によって一瞬でゴミは飛んで行きます。
シャッターの風圧で取れないこびりついたゴミは、主に内部から発生するものです。
レンズ交換で入るようなゴミの可能性は低いです。
ちなみにDXでは、絞ってもF8までです。
画質が最も良くなるのはF5.6〜F8です。
被写界深度の大きいDXサイズでは、F8よりも絞る必要は滅多にありません。
そしてF8程度では、ゴミはほとんど目立ちません。
つまり、DX機では、普通に撮影する条件では、ゴミを気にする必要は全くないも同然です。
書込番号:9522735
5点

いいものがあると色んな画角で撮りたくなりますよね。
風の強い日だと途中から大きなゴミがっということもありますがレンズ交換はやめられません。
ゴミは後で消せばすむことです。
逃した写真は二度と撮れません。
風景とかだと敢えて絞り気味にして消しやすくしています。
書込番号:9522821
3点

「クチを風上に向けないで、素早く行う」
他に書きようが。。。。。
書込番号:9522933
0点

レンズの数だけボディを用意するとか...
レンズも60mmマクロGみたく尻の密閉性がいいものがいいかも.
ゴミを気にして撮影を躊躇するのはナンセンスでは?
撮るためにあるのですから.
書込番号:9523121
2点

ゴミが気になってレンズ交換ができないなら、オリンパスをお使いください。
オリンパスのゴミ取り機能は、他社より一歩も二歩も進んでいます。
オリンパスを使っていると、”一眼レフには、ゴミ問題がある”という事を忘れさせてくれます。
デジ(Digi)さん の言葉を借りるなら、オリンパス機では、”いくら屋外でレンズ交換しても、ゴミは「ほぼ絶対に」つきません。”と言えます。
書込番号:9523237
2点

私も・・・バンバン交換します♪
デジ(Digi)さんのおっしゃるように・・・ゴミが付いていても、F8までなら・・・まず写ることはありません。
F8で写り込むようなら・・・相当大きなゴミで、メンテナンス不足か??・・・レアケースと言わざるを得ません。。。
私の場合・・・風景ではF11〜16も使いますので(小絞りボケとトレードオフでパンフォーカスやスローシャッターが欲しい時もあるので)。。。
この時は・・・多少ナーバスになりますけど(笑
まあ・・・この絞りを使って・・・ゴミの目立つような青空が多く入った構図って、あんまりないからなあ〜〜??
まあ・・・写ったら・・・消せば良いだけで(^^ゞ
大して気にする問題でもないです♪
書込番号:9523262
1点

それほど、多くのショット数ではないのですが、気にせずレンズ交換します。
ただし、ブロワーをレンズやボディにシュッ。 マウント面を下に向けて、迅速にカチッ。
これがあらゆる装着時に出来る、せめてもの対策ですが。
書込番号:9523347
1点

最近はゴミがつかなくなったんでしょうかね〜
以前はゴミ問題でオリンパスに軍配が上がってましたが・・・・・
ゴミにからんでレンズ交換を躊躇するのは風が吹いて砂埃が舞う状況だけでしょうか。
この場合はデジタル、フィルムに関わらず、注意します。
(雨や吹雪のときも注意しますが、これはカメラならどれでも同じでしょう)
必要な時にレンズ交換しないなら、一眼レフを使う意味はないと思います。
(当然、持っている機材の範疇で、ですが)
なお、マウントは風上に向けたほうが入らないという考え方もあるようです。
(風下の方が負圧でゴミを巻き込む恐れあり? 雪道を走ると同じ原理か、テール部分が雪で真っ白になります)
書込番号:9523358
0点

交換しちゃいますよ・・・しないと、用意したレンズ意味無いでしょう?
さすがに、小雨、埃が酷いと、大きめのバッグの中で交換しますけど。
今まで、どうしていたのですか? 家で用意したレンズのみ撮影なのかな? 興味あります。
書込番号:9523451
1点

交換したくなったら、屋外でも交換しちゃいますが…。
気になる方向けにこんなカメラバッグもあるみたいですよ。
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/bag/details5321724.html
#透明な覗き窓と手を突っこむ穴があって、バッグ内でレンズ交換できるようです。
書込番号:9523466
3点

υSηさん はじめまして 私もよく知らないうちは心配でなりませんでした。
>交換するとイメージセンサーにゴミがついてしまう恐れもあり、ゴミがついてしまったら絞らない撮影でなんとかその場を切り抜けるか、無理ならゴミ除去できるまでD300使用はできなくなりますし・・・。
ぜんぜん心配要りません。空とか白っぽい均一なバックでない限りゴミは目立ちません。もし固定した同じ位置にゴミがついていたらソフトで一発消すだけです。撮影オフの時期にロー尾明日フィルターの掃除に出せば良いです。保障期間内無料です。保証外でも1050円程度だったと思いますよ。
>D300を室内撮影以外で使用されている方も多く、またなんらかの方法でレンズ交換も頻繁に行っている方もいらっしゃるのではないかと思いますので、・・・
外ではゴミが入りそうに思われますが、家の中も綿ぼこリなど結構なものです。このようなゴミはブロアー(ミラーアップ状態でしなけらばなりません)やゴミ取り機能でローパスからの埃は落とせますが、本当に怖いのは内部から出る油性のものです。これは一度つくとすぐ分かります。ゴミの位置が変わりませんし、湯量が多い場合はちょっとづつ広がっていく場合もあります。
ほとんどゴミは付きませんと言われている方もいらっしゃるようですが、今のところ気にならないだけで、絞りを絞れるだけ絞って32で白い壁を写してみるとゴミだらけで唖然とする場合もあります。気になるようでしたらローパスの掃除に出せば良いです。
内部のごみについては、レンズ交換されても同じですから、あまり気にせずレンズ交換された方が良いと思います。と言っても強風下の野外や、家の中でも奥様の掃除中など常識的な範囲で考えられれば十分です。
書込番号:9523496
2点

υSηさん、
確かに運が悪ければ、埃が舞い込むこともあるのでしょうね。でも私は全く気にしないで、かなり過酷な条件でもそれなりに気をつけて交換しています。
この前は海の風景を撮りにいきましたが、想定外のカイトサーファーが群舞しているのを見て、波打ち際で急遽望遠ズームに付け替えました。かなりの風でしたが、撮りたいものを撮らないのは、カメラを持たないのと同じということですから、気をつけながら交換しました。結果はどこにもダストは見えませんでした。
月に一回ほど自分でLPFを清掃していますが、これまで、問題になったことはありません。がんがん交換してよい写真を撮ってください。
書込番号:9523575
0点

砂塵、粉塵が舞っているとかひどい環境下は避けますが、交換します。
カメラを持ち出す時には、ボディーからレンズを外した状態で持ち歩くことも
少なくないので、そんなことを気にしていたら撮影が出来ません。
可能性は可能性。たとえ家で作業をしていても運が悪ければ付着するかも知れません。
付着を恐れて撮影しなければ何も始まりません。
「ゴミ除去できるまでD300使用はできなくなる」とおっしゃいっていますが、
スレ主さんの実経験から来る判断ですか?(であれば、そういう対策が必要でしょうけど)
単にそういう情報に振り回されているだけのようにも見受けられます。
書込番号:9523683
0点

短い時間でこれだけ回答いただけ驚いています。
みなさんの回答は一致して「気にせず交換」ということが解りました。
D300を購入した当時は気にせずに交換していたのですが、最近になってイメージセンサーにゴミがつくことが多くなり、レンズ交換されない方もいる事または交換は室内のみという話も聞いたり読んだりし、D300(にかぎりませんが)を頻繁に使われている方々の対策方法があるのかと思いましたが、特別な方法で交換されていないことを知る事ができました。
ありがとうございます。
haytoさん
アルコール清掃されているとのことで、自分はこれをやっておらず(正確な方法を知らない)メンテに問題あるのかもしれません。講習にでたいのですがSCまで約500km距離があるのでなかなか脚もむかないのですが、チャンス見つけてとは思ってはいます。
おっしゃるとおりレンズ交換できるのが一眼のメリットですね。デジタルの何か特別な交換方法があるのか?と思ったのですがそんなことはないということがわかりました。
うさらネットさん
ゴミが付着しない配慮し交換し問題は起こっていないということで、自分の配慮が足りないのかもしれないです。
鳥撮りトリさん
ゴミが乗っても次のカットでゴミが飛んでいるとのことで、運が悪い状態でなければ通常はゴミが残ることはめったにないという事ですね。
ぼくちゃん.さん
おっしゃるとおりです。ゴミを気にしてレンズ交換しないのは一眼使っていてメリットをデメリットに変えるようなものですね。何か特別な交換方法がデジタルにはあるのかと思いましたが特に特別な事はないことがわかりました。
自分の日ごろのメンテは使ったボディを拭いてレンズをブロアで清掃するぐらいです。何か他にメンテ方法あれば良ければ教えていただければうれしいです。
F2→10Dさん
その通りですね。交換できるから一眼で交換場所はデジタルでも室内、屋外問わずがメリットですよね。
デジ(Digi)さん
詳しくアドバイスいただき助かります。
最初はD300からついたお掃除機能が働いているのかと思うほどゴミとは無縁だったんですが、最近になってからゴミが目立つようになりました。
メカくず(内部ゴミ)が最近つくようになったのかは不明なのですが、絞りすぎた写真を撮っているのも事実です。(F8超えて撮ることもあります)
もう少し絞りに配慮して行くことでゴミ問題と出会わない可能性があることが解りとても参考になりました。
yellow3さん
ゴミがついてしまっても画像編集ソフトでゴミを消すほうがレンズ交換しないよりもずっとよいということですね。
その瞬間は一生おとずれないかもしれませんし確かにそうですね。
鉄道写会人さん
すいません、質問せずとも回答がきまっているような質問をしてしまいました。
LR6AAさん
レンズ交換で撮影を躊躇するのは確かにナンセンスですね。レンズ交換で何かよい方法があるのかと思いまして質問させていただいたのですが、デジタルだからということはないということが解りました。
書込番号:9523777
0点

今更ですが。
レンズ交換は積極的にして、自宅に戻ったところでセンサークリーニングなどをする。って感じですね。
ゴミがついても驚かないでください。
ゴミ移ってもソフトで消せる場合あります。
書込番号:9523849
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 レンズキット

モチロンできます
液晶左上にある二つのボタンのうち右側DISP(ディスプレイボタン)を一回押すと
液晶は真っ暗になります
書込番号:9522752
0点

さらに、、、夜の撮影で明るさも目立ちにくい
色黒バックに白文字にも変更もできます。
書込番号:9523758
0点

返信、ありがとうございます。
出来るんですね
ずっと付けっぱなしじゃ電気がもったいないと思ってたので・・・
すみません
追記でもうひとつ質問したいのですが
FWのアップデートはどのような機能が追加(変更?)されていくのでしょうか?
書込番号:9524023
0点

時間設定でカメラパワーのOFFもできますよ。
アップデートは予測されなかった不具合解消が多いですね。
特殊な機能がいきなりつくことはないです。
書込番号:9525006
0点

なるほど〜
MOVEMOVEMOVEさん、二回もお世話になり
どうもありがとうございます。
購入の方向で行きたいと思います。
書込番号:9529216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)