
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 12 | 2009年5月9日 00:04 |
![]() |
7 | 8 | 2009年5月18日 19:23 |
![]() |
11 | 10 | 2009年5月9日 09:16 |
![]() |
10 | 17 | 2009年5月15日 10:58 |
![]() |
36 | 16 | 2009年5月30日 19:28 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年5月8日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dmk2でスピードライト430EXを使用してます。
ライブ撮影の時に、『AF補助光+ストロボ発光』と『AF補助光のみ』にしたい場合があります。
メニューから、”外部ストロボ設定→発光する/しない”までたどるのが手間取り、
マイメニュー登録では、『発光する/しない』より上の階層じゃないと登録出来ません。
素早くストロボ発光のみOFFにするには何か方法はありますでしょうか?
今はてっとり早く発光部を手で塞いで撮影してます。。。
3点

今、手元になく確認できずにすみません。
モードダイヤルのカメラユーザー設定(C1、C2、C3)への登録はできませんか?
書込番号:9511623
5点

>素早くストロボ発光のみOFFにするには何か方法はありますでしょうか?
ストロボの電源OFFでは駄目でしょうか?
書込番号:9511643
11点

こんにちわです。
私自身あまりライブ撮影はしませんが・・・
普通ライブってフラッシュ撮影禁止では?
それと、スポットが当たるステージ上ではAF補助光なんて、そもそもいらないのでは?
よっぽど暗い演出のシーンを撮るのなら、AF補助光自体もステージ演出の邪魔にならないか?凄く心配です。
そして、そんな暗いシーンでも通常はシルエットぐらいは分かる様にライティングするので、やっぱりAF補助光は必要ないと思いますけど・・・
どんな写真をお撮りになっているのか、今後の参考に見せて頂けると幸いです。
余計なお世話で失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:9511967
9点

><モードダイヤルのカメラユーザー設定(C1、C2、C3)への登録はできませんか
へーC1.2.3ダイヤルってこうゆうのに使うんですねー、TVモードしか使わないからー知らなかった、
確かに簡単に発光禁止に出来ますね。
coshiさんの写真はいつ見ても素晴らしいですね。でもライブ演奏だとWBを変えるかアンバー色を反映したほうがいかにもライブって感じで私は好きですね、臨場感あって音まで聞こえて来そうだ^^
書込番号:9512303
4点

フラッシュなしで撮影できるのに、なぜAF補助光が必要なのかよく判りません。
AF補助光でも一般のお客様には迷惑だと思うのですが。
>sanwa2girlさん
私も解像より雰囲気重視には賛成です・・・が、主題から外れたところで他人様の写真を加工してみるのは
ちょっとどうかなと感じました。
書込番号:9512833
16点

はい、反省します^^;よい写真を見るとつい手が出てしまうんです。つまらない写真はどこをどういじくっても良くならない。
もちろんGALLAさんの写真も素晴らしいです。40Dという以外は・・
書込番号:9512952
4点

sanwa2girlさん
40Dを馬鹿にするのはいかがなものかとお思います。
写真の内容は、評価は機材でする物ではないと思います。
書込番号:9514122
13点

>普通ライブってフラッシュ撮影禁止では?
普通撮影禁止だと思います。
歌手のライブのみならず、ちょっとしたイベント(屋外.屋内問わず)での撮影禁止も多いですよ。
書込番号:9514167
1点

AF補助光も邪魔になりそうで、使えそうになかったら、ストロボOFFで
よさそうですけど。
書込番号:9514315
2点

40Dはいいカメラですよ
KissD→20D→40Dと使っていますが、まだまだ現役だと・・・
書込番号:9514379
5点

スースエさん
希望通りの設定が出来ました。ありがとうございます。
トライ-Xさん
電源OFFではAF補助光もOFFになってしまいますよ。
Coshiさん、GALLAさん、Pretty Boyさん
>スポットが当たるステージ上ではAF補助光なんて、そもそもいらないのでは?
>AF補助光は必要ないと思いますけど・・・
色々な撮影状況があると思うので、
個人的な「普通は〜」という意見を頂いても困ります。
僕の場合は、AF補助光のみ使いたい場合がありました。
マナーのご忠告ありがとうございます。
迷惑にならないよう気を使い、
ストロボが大丈夫な会場で、なおかつ演出の状況を見て使用しております。
書込番号:9514536
4点



1kgを超える重い一眼が面倒で、軽くて万能なカメラとして結局E420になりました。
オリンパスの夏発表のマイクロ・フォーサーズまでは待つつもりですが、このカメラであまりレンズ交換せずに撮れる万能レンズは次のうちではどれでしょうか。いずれもライカレンズになりますが、手ブレ補正付きレンズとしてはこれしかありませんので。
パナ・ライカ14−50mmf2.8−3.5 計870g
パナ・ライカ14−50mmf3.8−5.6 計810g
パナ・ライカ14−150mmf3.5−5.6 計910g
E620にレンズをつける方法もあると思いますが、その場合はレンズの選択度も広がりますが、その場合はズイコー等も含めどのレンズが推奨で、上記の組み合わせと比べてどうでしょうか。
長く持つつもりですので、金銭的なことはあまり考えていません。
0点

万能レンズという事であれば、多少暗くても高倍率しかないのではないでしょうか?
14-50mmの2本は共に良いレンズだと思いますが、「万能」という言葉とはあまり結びつかなそうですね。
E-420であれば画角は一切切り捨てて、ZD25mmF2.8(パンケーキ)という選択肢もあるかと思います。(^^;
書込番号:9511836
2点

個人的には、
「パナライカ14-50mmF2.8-3.5」を買うよりは、E-520と「14-54mm F2.8-3.5II」の組み合わせにするかな。
http://kakaku.com/item/00490811128/
http://kakaku.com/item/K0000001570/
「パナライカ14-50mmF3.8-5.6」を買うなら、L-10のレンズキットを買った方がお得ですね。
http://kakaku.com/item/10504311883/
http://kakaku.com/item/00490911100/
「パナライカ14-1503.8-5.6」は重さやボディとのバランスさえ気にならなければ、画質、使い勝手という点ではとても良い組み合わせだと思います。
書込番号:9511874
1点

バランス度外視でしたらパナライカ14-150mmが良いのではないでしょうか?
ただ、小型軽量お散歩デジ一というE420の魅力が損なわれてしまう気が・・・
やはり420には標準レンズか25mmのパンケーキ、若しくはマクロレンズが
BESTではないかと思います。
広角域が手薄になりますが、ZUIKO18-180mmF3.5-6.3あたりが万能といえば
万能かもしれませんね(^^)
手ブレ補正が気になるようでしたら、E620やE520ならボディ内手ブレ補正なので
無理に重たい補正付きレンズを選ぶ事もなくなります。
(ライカブランドに拘りがあるのでしたら別ですが)
シミュレーションされてみては如何でしょう?
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html
書込番号:9512295
1点

E-420にパナライカレンズは、見た感じ鏡胴が太過ぎて不格好でバランスが悪いですね。使い勝手は問題ないですが・・
E-620+14-54mmが良い様に思いますが、何を撮られるかでレンズの選択肢が変りますよ。
書込番号:9512706
1点

枚方ちゃんさま、こんばんは。
E−3をメインにE−410をサブに使ってます。
私はE−410にはパンケーキレンズか手ブレ補正のある高倍率ズームのパナ・ライカ14−150mmf3.5−5.6がほとんどです。14−150は写りもかなりのものでわたしはZD14−54はほとんど使わなくなりました。
遠くはかなりの望遠ですし、花などを撮る場合も、150mmで最短撮影距離50cmなのでかなりマクロ的な使い方ができます。
フォーサーズでレンズ交換をしない万能レンズというとこれしかないでしょう。
私はE−3にもよくこれをつけています。
E−620でもこれ1本の万能レンズは14−150と思います。
書込番号:9513591
1点

皆さんご意見有難うございます。
E420の万能レンズとしては、パナライカ14−150mmがやはり良さそうですね。
ただバランス的の問題が少しありますね。また室内のことも考えると25mmを追加ということですね。(torukonさん、OBポポさん、おりじさん)
シミュレーションは良くわかりました。これからも使います。
E620+14−54mm(LE8Tさん)。これも考えていました。
L10(4chさん)。検討してみます。
これにパナのGH1レンズkitを含め答えを出します。
有難うございました。
書込番号:9516181
0点

パナライカは素晴しいレンズですが、420にふさわしいかというと
どうでしょう?
1番「ふさわしい」のは、外見はやたらしょぼいものの他社のキット
レンズより遙かに性能の良い14-42mmあたりではないでしょうか。
あるいは、定評ある25ミリパンケーキはもちろんですが、意表を突
いて9-18mmという手もあります。超広角から準標準というレンジだ
と、手振れ防止がついてないことも弱点になりませんし、だいいち
軽いのにカッコイイとは思いませんか?!
書込番号:9539941
1点



ボディをD70からD80に換えながら、sigma17-70DC macroを付けて、家で愛犬の写真や、山に持っていって風景や植物の写真を撮ったりして楽しんでいます。
結構満足して使っていたのですが、最近もうちょっと望遠側が有ったらなあ、と思うようになりました。
候補として、sigmaの18-125DC OS HSMか、nikonの18-105ED VRを検討しています。
気になっているのは、nikon18-105ED VRでの接写能力です。最短撮影距離45cmというスペックで、今まで使っていたレンズの70mm側での最短20cmディスタンスとの差がどうなのか?
それを考えれば18-125DC OS HSMの方が良いようにも思えるのですが、純正レンズも気になるしということで、それ以外の性能差を含めて、迷えるオヤジに良きアドバイスを頂ければ。
0点

予算の事も有りますが、ニコンのボデイにニコンのレンズ!
17-55mm F2.8 とか、評判のレンズを使われたら良いなと、思いましたので…
VR70-200mm F2.8 これも素晴らしいです。高価ですが絶対後悔しないと言われていますが、私もそうでした。
nikon18-105ED VR は、画質は普通の話が多いです。
書込番号:9511601
2点

回答になっていないかもしれませんが、すみません。
折角のレンズ交換式の一眼レフカメラですから、望遠が欲しい
場合は望遠系のレンズを買い足す方が良いのかなと思います。
これは、強要ではありません (^^;
あくまでも、楽しみ方は人それぞれですが、何となくレンズ
交換のメリットが生かせないなと感じましたので。
書込番号:9511650
1点

SIGMA 17-70mm F2.8-4.5DC MACROは、ある意味特殊な標準ズームですから。。。
なんちゃってマクロとはいえ、最大拡大倍率0.4倍(1:2.5)というのは他に類を見ない拡大率です。近接撮影だと、撮影距離(ワーキングディスタンス)よりこちらの方が気になるかと。「焦点距離が長いのに大きく撮れてない」という事になりますよ。
例えば、70mmで撮った写真(3872×2592Pix)を3300×2200Pixでトリミングしてやれば、だいたい105mmの画角です。近接能力・・・なんちゃってとは言えマクロ機能・・・と焦点距離をトレードオフするには惜しい機能だと思いますけど。
それならば、レンズ交換の手間はありますが
・90〜105mmの単焦点マクロレンズを追加する
・望遠域のズームレンズを追加する
のどちらかがいいと思います。
マクロレンズなら、定番のTAMRON 272EやTOKINA AT-X M100などなら実売価格もさほど高価ではないでしょう。能力的にもマクロに偏っている訳じゃなく、常用レンズとしてどちらも使えます。
望遠ズームは、近接能力こそ17-70mmや上記マクロレンズに遠く及ばないですが、55-200mm F4-5.6ならそれほど高額な出費にはならないです。
17-70mmで、不満なのが焦点距離だけなら「買い替え」よりも「買い増し」の方がいいと思いますけど・・・その為のシステム一眼なわけですから。
書込番号:9511924
1点

> nikon18-105ED VRでの接写能力
…はいかがなもんだろうと思ってニコンのホームページを見に行ったのですが…、
最近は最短撮影距離だけで、肝心の最大撮影倍率を記載してないんですね!うーむー…。
(紙のカタログには今でもちゃんと書いてあるのだろうか?)
さておき、山に持って行く際にはレンズをできるだけ少なくしたいですからね。
広角〜中望遠、それにそこそこな近接撮影をこなせるレンズとなると、純正は外した方が
いいかも知れません。
少なくとも、105mmで0.45mまでしか寄れないようでは倍率も期待出来ないと思います。
(注:こればっかりは計算で求まるものではないので、実際はきちんとスペックを確認した方がいいと思いますが…。)
他にニコン純正の高倍率というと、18-200VRと18-135(ディスコン?)があるのですが、
どちらも撮影倍率は大したこと無かったと思います。(18-200は0.22倍= 1:4.5、だったかな?)
今お使いのSIGMA 17-70には敵いませんが(なにせこれは1:2.3)、同じSIGMAの18-125であれば、
撮影倍率1:3.8まで写すことが出来ます(※)。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_125_38_56_os.htm
※一応解説しておきますと、被写体実寸を3.8で割ったサイズまで、撮像素子上に写せるという事です。
D80の撮像素子は約2.4cm×1.8cmですから、それぞれ3.8を掛けて「9.12cm×6.84cmの被写体を、画面一杯に写し撮れる」
と考えると分かり易いかも知れません。
(ちなみに撮影倍率1:1の「等倍マクロレンズ」では、2.4cm×1.8cmの物体を画面一杯に写せます。
ご存知でしたらおせっかいすみません(^^;)
あとは、写りや使い勝手がどうかは判りませんが、同じくSIGMAの超高倍率ズーム18-250が、
撮影倍率1:3.4とさらに優秀です。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_250_35_63.htm
タムロンの超々高倍率ズーム18-270も、撮影倍率1:3.5とがんばってますね。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b003/index.html
しかしまぁ、最近私自身でタムロンのレンズ(A09)を買って気に入った事もあるんですが、色々見てみるとニコンには
「カメラ本体はともかく、レンズをもっと頑張って作れよ!」と言いたくなりますね。
#こちらの常連さん達がいつまでもニコンレンズを人に勧め続けると思うなよー、と(^^;;;
書込番号:9512058
1点

横レスで失礼します。
≫LUCARIOさん
> 「カメラ本体はともかく、レンズをもっと頑張って作れよ!」と言いたくなりますね。
買うか買わないか別にして、がんばって欲しいですね (^^;
やはり、安物(失礼!)レンズは量が出ますから、ハッキリと
利益に繋がりますが、単焦点レンズや少し高価なレンズになる
と量が出ないので、出しにくいのでしょうね。
価格.comだけ見ると、単焦点使いの人や、拘りのレンズ使いの
人がが多いように見えてしまいますが・・・
市場では圧倒的に少数派であり、携帯電話を持っていない人の
割合くらいかも (^^;
それに比べたら、確実に出るキットレンズなんて、バリバリの
出荷数でしょう。
販売戦略は分かりますが、やはりレンズでもがんばらないと、
将来的に客離れが進む可能性もありますね。
書込番号:9512091
2点

じょばんにさん、こんにちは♪
まぁ、ニコンのレンズ開発・販売体制に文句タラタラなのは今に始まったことではないんですけどね。
最近益々混迷して来ているように思えます。
> 販売戦略は分かりますが、やはりレンズでもがんばらないと、
> 将来的に客離れが進む可能性もありますね。
はい。ヘタをするとレンズ事業がニコンのデジタル一眼レフ事業そのものの足を引っ張る構図も起こり得ると思います。
でもって、近い将来レンズ事業全体をそっくりサードパーティ会社に移転…なんて事だけは止めて欲しいですから。
#最近、無いとは言い切れませんからねー、その手の話(^^;
書込番号:9512199
2点

>robot2さん:より品質の高いレンズを
>じょばんにさん:買い換えではなく買い増しを
>ばーばろさん:マクロレンズの買い増しを
>LUCARIOさん:マクロ性能ではSIGMA18-250、タムロン18-270も選択肢に
>ブッチのパパさん:ずばりSIGMA18-250を!
ということで、さらにLUCARIOさんさんからは、撮影倍率の詳しいご説明勉強になりました。
ボーナス前の、プチ物欲解消の、軽い気持ちでの悩み相談だったのですが、半端なレンズでは無く、それなりの本格的なレンズの買い増しのお勧めには、いままで中途半端に遊んでいたカメラ道楽のこれからを改めて考えてしまいましたし、最大公約数的ユーザーニーズとNIKONのレンズラインナップの品質的実態に対する危惧感など、いち消費者としての役割を含めて考えさせられました。
どのレスも、ありがたい的確なアドバイスですが、一方で私の悩みは深くなったような気もします。
とりあえずの結論としては、
@NIKON18-105ED VRは選択肢から外す。(他のスレでは結構評判が良かったもので、検討してみたのですが。)
A今回は、お散歩カメラ的システムにしたいので、買い増しでのお勧めレンズは、長期的視点(今後のカメラ道楽の行く末を考えながらら)で前向きに検討。
Bマクロレンズを買い増して、山に行くときはGRD2も一緒に持っていって使い分けるか、とりあえず、SIGMAの18-125か、18-250、タムロン18-270の中から1本を選択する。
ということを新たな前提条件にして、再度悩んでみようと思っております。
皆様からの色々な視点でのご助言とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9513485
0点

anakurooyajiさん こんばんは
あらかた結論は出たようですが。
ボーナス前のプチ物欲 わかるような気がします。
あまりお金をかけずに楽しみたいとか、気分を変えてみたいということでしょうか。
18-105VR 皆さんがおっしゃるようにシグマの17-70mmに変えてまで手に入れても、という気がしますので@は賛成です。(最初に標準ズームを選ぶときにどちらにしようかという感じでしょうか)
BにはNIKONの18-200VRも候補に入れてやってください。シグマやタムロンに比べ少し割高ですが、純正ということで一応考える価値はあると思います(デザインの統一感とか、使いやすさとか)。
一番のお勧めはNIKONの70-300mmVRを買い足すでしょうか、一番費用対効果が高く撮影の幅が広がるような気がします。
書込番号:9514176
1点

>Prisoner6さん、懐かしいHNですね。気持ち分かって頂きありがとうございます。いつの間にか自分も一人のPrisonerになっていたことへの、せめてもの気晴らしみたいなものでしょうか。
今回ご相談するにあたっては標準ズームを検討していたのですが、多くの方から望遠ズームの買い増しを勧められたことが大きな発見でした。
いままで望遠系のレンズは自分にとっては使い難いという先入観で選択肢から外してきたきらいがあるのですが、もしかするとこれは食わず嫌いだったのかも。
皆さんのアドバイスを参考に望遠系を取り入れることで、これからのカメラ道楽の新しい可能性が見えてくるかも知れないと、今回レス頂いた皆様のおかげで思えるようになりました。ホントに感謝しています。
ボーナスカットの噂も出ていますので、ここは半端な選択でなく、納得の1本を選ぶこととします。
書込番号:9515954
0点



こんにちは、現在キャノンの40DとニコンのD80を使用しています。
どちらかといえばキャノン派なのですがD300も欲しくなってきました。
40Dのステップアップは後継機の動向という事で・・・・汗
メインは動物と鉄道など動体撮影が多いです。
このような場合でもD300のAFスピ−ドはどうなのでしょうか?
キャノンは確かに早くD80より早く正確なのですが・・・
もちろんD300も早いと思いますが。
D80からのステップアップでD300買ってもいいかなって欲が出てきました。
レンズもいいレンズあればアドバイスお願いします。
VRは欲しいです。
所有レンズはAF-S DX18-135G です
0点

こんにちは
同じくD80からD300の発売と同時に替えました。
動体AFについては以前ここで見た事がありますが、300も結構早いとのことでした。
レンズは当初18-135でしたが、その後18-105 VRが出ましたので替えました。
18-135も悪くは無いと思ってましたが、よりシャープになったこと、VRがついたことです。
書込番号:9511324
0点

ま-やさん
こんにちは、D300云々もありますが、装着するレンズの影響が大きいようにも思います。
たとえば、40D+ EF-S17-55mm F2.8 IS USM とD300+AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)を比べると、D300側は「遅いな」と感じる場合もありますし、他方40Dの方がAF合焦で不満はありません。
しかし40D+EF-S17-55mm F2.8 IS USMを装着、D300+AF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)と比べると、両者遜色無いAF速度。
たぶん、厳密には差はあるのかもしれませんが、遅いと感じる閾値を両者とも下回ってるようで、不満と差異は体感できてません。
40DにEF24-70mm F2.8L USMを装着、D300にAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを子装着した場合も同じ感触です。
高速型のレンズ(ニコンの場合は、LとかGとかグレード別けしてないので、わかりにくいです..)を使う場合にはD300の方がD80より、性能を生かしきれるというか、満足度は高くなると感じています。
書込番号:9511379
2点

訂正です
誤)たとえば、40D+ EF-S17-55mm F2.8 IS USM とD300+AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6
正)たとえば、40D+EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM とD300+AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6
後段は17-55での比較です。
書込番号:9511390
1点

装着レンズで違ってきますが
全般にキャノンのほうがAFは、速いです。
しかしそれが災いして
動体物の場合バックにAFがもっていかれやすく
被写体がピンボケになる率が高い。
どっちもどっちという事。
書込番号:9511608
1点

>動物と鉄道
D300 は、ニコンのフラグシップ機ですからね、AF のスピードは良いで大丈夫です。
スピードは、レンズによっても変わります。
動物と 鉄道でしたら、VR70-200mm F2.8 を、何としても手に入れて下さい。
書込番号:9511621
1点

あと問題は重量ですね。
D300にそれなりのレンズを付けると2kg前後にはなりますから、それが問題なければD300に行っちゃってください。
書込番号:9511662
0点

沢山のアドバイスありがとうございます。
特にキャノンでないとダメということでもないので
売却はしないのでちょっと浮気が・・・汗
レンズ次第という事もあるようですね。
ところでD300にはISO100は無いのですか?
書込番号:9512334
0点

何故2マウント使用しているのか分かりませんが、どちらか一つに絞ればレンズが充実すると思うのですが・・・
ボディーを増やすよりニコンなら17-35F2.8とか24-70F2.8とか70-200F2.8等をそろえると動物も鉄道撮影も充実すると思います。
因みにD300+18-200と50D+18-200でテストした事がありますが50Dの方が気持ちAFは早いと思いました。ピントの正確さは、D300の方がくっきりしていました。
言うまでも無くボディーの堅牢性やファインダーの作りはD300の圧勝ですがニコンのレンズはF4通しが少ないのでそれなりの出費の覚悟は必要です。
中古にしても玉が少ないのでキヤノンより割高です。
書込番号:9512412
0点

こんにちは。
D200に旧タイプの直進ズームAF80〜200mmF2.8で動物写していますが
他のレンズで比較してないのでこんなものかと使っています。
最近D300購入しましたが特に速さは変わらないみたいです、やはり新しいレンズには
かなはないのかもしれません。
デジタルには詳しくないので理由はわかりませんがD300はASA200からです
私は良く使うのはASA400ですので問題ないですが。
書込番号:9512457
0点

>ところでD300にはISO100は無いのですか?
基本感度は ISO200ですが、LO1→ISO100相当が有ります。
少し 硬調に成ると、ニコンは言っていますが、大丈夫と思います。
D300 に付いては、こちらにマニュアルが有ります。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:9512482
1点

30Dも使っています。過去ログにあった気がするのですが、
「始動」がCANONの方が早いです。ほんのちょっと、ですが、D300は
一瞬考える感じです。
3Dトラッキングは割りとゆっくり目の動きには良いです。
早く動かれると止まることが^^;。。
>ところでD300にはISO100は無いのですか?
減感ということでLO1.0がISO100相当です。ただし、ハイライトの粘りが
無くなるようです。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond300/page20.asp
(上から3つ目のグラフ)
書込番号:9512494
0点

>ところでD300にはISO100は無いのですか?
基本感度はISO200相当ですが、L1.0(ISO100相当)の設定が可能です。
書込番号:9512501
0点

たくさんのアドバイス感謝します
L1.0(ISO100相当)の設定というのがあるのですね。
D80は知人からレンズ付きで1式 4万で譲り受けたものです
売却とかは勿体無くて所有しています。
もう少し説明書や仕様書などネットでみて勉強して実機も触って見たいと思います
書込番号:9512648
0点

ま-やさん、こんばんは。
AF速度に関しては多くの方が仰るように、ボディというよりレンズに負うところ
が大きいようです。
ただ両社のAFに関しては初動のキヤノン、食い付きのニコンとよくいわれていますね。
実際に実機を触って私もそんな感じがしています。
>もう少し説明書や仕様書などネットでみて勉強して実機も触って見たいと思います
触ったら。。。欲しくなっちゃいますよ〜^^
DX(APS-C)機のフラッグシップですからボディの剛性感、シャッターのレスポンス、キレ、
ファインダーの視野の広さなどいわゆるカメラの基本的な造りが非常にいいです。
MB-D10(バッテリーグリップ)をつけて連写なんかしちゃったら、知りませんよ〜♪
書込番号:9514616
0点

まーやさん
ちゃー坊さん
こんにちは
>ただ両社のAFに関しては初動のキヤノン、食い付きのニコンとよくいわれていますね。
実際に実機を触って私もそんな感じがしています。
初動のキヤノン、食い付きのニコンと思われる理由に、ニコンには”AFロックオン”なる機能があって、キャノンのそれには無い事があるのではないでしょうか?
具体的にはD300の場合、この初期設定が標準 ( 中程度の時間、AF時にロックオンする場合があります ) になっています。、一方キャノンの場合この機能がありませんので、ロックオンする時間はゼロです。この事はAFロックオンで遅れる事はないのでこの分初動が早くなります。
勿論、D300はこのAFロックオンをしないに設定できます。そうすれば、キャノンと同じようにロックオンする時間がゼロになります。D300は初期設定がロックオンするに設定されているので、そのまま使用するとAFの初動が遅い印象を与える場合があるのではないでしょうか。
食い付きのニコンについてですが、これもAFロックオンと関係あると思います。つまりAFロックオンをする側に設定していますと、被写体との距離が瞬間変わっても、すぐにはAF動作しませんので、被写体を継続してキャッチできます。しかしキャノンの場合は、この機能がないので被写体との距離が瞬間変わるとAFが反応してしまうわけです。その結果食いつきが悪いとかと言われているのではないでしょうか。
D300を使用する場合、食いつきを重視するなら、AFロックオンを標準より長い”強め”に設定して、すぐのAF反応を望むなら、AFロックオンを”しない”に設定して使用するのが良いのではないでしょうか。
*追記*
キャノンにこの機能が無いと判断したのは、40D、50D、5Dmark2の取説をダウンロードして読んだだけですので、全部の機種の有無まで確認していません。
書込番号:9531447
2点

Eru is my friendさん
こんばんは
>初動のキヤノン、食い付きのニコンと思われる理由に、ニコンには”AFロックオン”なる機能があって、キャノンのそれには無い
その機能はAFでキャッチされた後に、被写体以外の邪魔な物体が割り込んだときどうするかを設定するものです。
この場合のAF初動とは、たとえば比較的近い被写体をAFし続けているのを突然中断して、いきなり遠距離の被写体にAFしようとするときニコンではチビッと間があり、キヤノンではサッと反応してくれます。
そして、いったんAFされるとニコンではそのまま食いついてくれますが、キヤノンでは背景にピン抜けしたり再度合ったりする不確実さがある事です。サッカーなどを撮っていると悩むことになります。
D300と50Dなど店頭にて同じようなレンズ装着して実際に試していただければ微妙ですが実感できると思います。
書込番号:9533075
1点

VR200-600さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
>その機能はAFでキャッチされた後に、被写体以外の邪魔な物体が割り込んだときどうするかを設定するものです。
おっしゃるとおり、マニュアルには、そのような事が書いています。その事は勿論知っていますが、実際は、”AFロックオン”を”しない”に設定して操作すると、AFの動作が早く感じる場面が多いです。
>この場合のAF初動とは、たとえば比較的近い被写体をAFし続けているのを突然中断して、いきなり遠距離の被写体にAFしようとするときニコンではチビッと間があり、キヤノンではサッと反応してくれます。
”AFロックオン”の設定が初期設定のままではないのでしょうか?
>そして、いったんAFされるとニコンではそのまま食いついてくれますが、キヤノンでは背景にピン抜けしたり再度合ったりする不確実さがある事です。サッカーなどを撮っていると悩むことになります。
ニコンでも”AFロックオン”の設定を”しない”に設定した場合、私の経験で言うと、鳥をカメラで追いかけてる時に、背景にピントが抜けてしまう確率が高くなります。(勿論、鳥の大きさ、鳥との距離、鳥の進行方向、背景との距離、etcなどの条件によりますが)
>D300と50Dなど店頭にて同じようなレンズ装着して実際に試していただければ微妙ですが実感できると思います。
勿論テストした事は何度もあります。キャノンのデジ一は所有していないので、店舗での展示機でのテストですが、
キャノンは主に40D、50Dでは一度、ニコンはD300です。ニコンは”AFロックオン”の設定を”しない”に設定して、キャノンにはこの設定は無いので特にしていません。フォーカスモードはニコン、キャノン共にコンティニュアスAFサーボにして、AFオンにした状態で、カメラの向きを変えて被写体間の距離を変えてAF追従度をみます。正直、キャノン、ニコンのどちらかが明らかに早いと言い切れるほどの差を感じません。
しかし、ニコンの”AFロックオン”の設定を”標準”に設定して、同じテストを行うと、明らかにニコンのAF追従はキャノンのそれと比較して遅くなります。
*追記*
考えてみれば、AF速度の速さを問うのであれば、あるテスト方法ではある機種とあるレンズの組み合わせが一位とかの結果がでるのであって、どこかのメーカーの全機種が他のメーカーのどの機種よりも早いってことはありえない話ですよね。
”AFロックオン”の初期設定が”標準”になっているのが個人的にも不思議な気がします。実際、ガイドブックの中には、この”AFロックオン”の設定を”しない”に設定して使用したほうが良いとアドバイスしているガイドブックがあります。
ニコンの”AFロックオン”の設定の存在は、大変良い機能だと思うのですが、初期設定の問題と、マニュアルでの説明にもっとページを割いて、活用例も出して、カメラ使用者が正しい理解を得られるよう努力すべきだと思います。
私も、”AFロックオン”の設定は、基本的には”しない”に設定しています。飛んでいる鳥などを撮る場合に、ピントが背景に抜けにくくするため、この設定を”標準”にする事はあります。
前回の私の返信(ちゃー坊さんへの)も、ちゃー坊さんの”初動のキヤノン、食い付きのニコン”という言葉が、”AFロックオン”に対する私の印象と、どこかで繋がっているのかなと思ったものですから、そして、まーやさんへの参考情報になるかと思い、その結果、前回の私の返信(ちゃー坊さんへの)になったわけです。
書込番号:9546045
1点




山下さーさん、こんにちは。
Adobe DNG Converter 5.3を用いてRAWファイルを一旦DNG形式に変換してからPhotoShopCS3で開けばOKだと思います。
Adobe DNG Converter 5.3
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/235/ts_235253_ja-jp.html
デジカメWatch「Photoshopの生みの親が語る「DNG」のこれから」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/07/10770.html
書込番号:9510424
2点

ただし、元のNEFファイルは保存(復元可能なようにDNGに埋め込む設定もありますけど)しておきましょうね。
書込番号:9510428
2点

Raw現像ソフトを購入しましょう
シルキーピクス
パソコンがハイエンドでパワフルならnikonのキャプチャーNX2も可
書込番号:9510533
1点

先ずは CS4 に、バージョンアップされるのが一番です。
D3X を 持っていて、この金額で泣いてはいけません。
NX2も、使って見て下さい、ニコンのデジ一には必須です。
書込番号:9510803
7点


CS3→CS4へのアップグレードは、¥26250ですよ。
https://store3.adobe.com/cfusion/store/index.cfm?store=OLS-JP&view=ols_prod&category=/Applications/Photoshop&distributionMethod=UPGRADE#category=/Applications/Photoshop&store=OLS-JP&loc=ja_jp&view=ols_prod
書込番号:9510820
2点

D3Xの場合RAWのファイルサイズも1個24MB。
これがDNGにするとおそらく倍近くにふくれあがるんじゃないかと。
その両方を保存、管理しなければいけませんし。
その手間を考えるとCS4に無理してでもバージョンアップした方がいいような気はします。
2.5万円ほどかかりますが。
書込番号:9510851
2点

山下さーさん
私はどうしてもCS3で作業する必要のあるものはSILKYPIX PROでTIFで繋いで使っています。SILKYPIXの現像性能はBRIDGEやLIGHTROOMを凌ぐものと思いますので、こちらに投資された方がよろしいかと。切り貼りや部分焼きなどせず通常の現像ならCS3を使う必要もないかと思われます。また私は新バージョンが出るたびに前バージョンのRAW対応を放棄するADOBEの体質にも疑問を感じております。いずれCS4も使うかもしれませんがささやかな抵抗をしております。
書込番号:9512177
6点

みなさんアドバイス有り難うございます。やはりCS4の購入を考えた方がいいかなと思いました。herculesherさんに教えていただいたSILKYPIX PROも検討してみます。 まわりがアドビ製品使用者ばかりなので他社製品を考えた事がなかったです。頭が固い?とダメですね。
書込番号:9512207
2点

山下さーさん,遅レスですが、
Photoshopで現像を行うのであれば、ベース現像をLightroom2.3で行う方が
実売3万弱ですからPhotoshopのアップグレード費を考えるといいかもです。
足りない部分(レンズ補正等)や詳細のツメをお持ちのPhotoshop CS3と連携するのが
作業効率とクオリティの両立を考えると最良と思います。
下記リンクの「Photoshopとの連携」参照です。
http://www.adobe.com/jp/special/podcast/
Lightroom2.3でスマートオブジェクトで開けば何度でもACRに戻れます。
ただ、時間があって、被写体にもよりますが、本当はNX2からtiff16bit出力後Photoshopで処理が
一番クオリティがあがるんですけどね。
書込番号:9513925
1点

> CS4を買うお金がありません。どうしたらいいのでしょう。
DNGで扱うくらいなら、View NX、TIFF、CS3でいいんじゃないですか?
書込番号:9514551
2点

山下さーさん
D3Xの大きなRAWファイルを、直感的(スライダーを動かすと同時に写真に反映する)に操作できるのはLightroomかCS4となります。
純正NX2が最も写真のクオリティーが良く仕上がりますが、その代わりに遅すぎます。
直感的な操作ができません。
アップグレードであれば、びっくりする様なお値段ではないので、そちらを強くお勧めします。
書込番号:9517556
1点

山下さーさん、こんにちは。
New Birsionがリリースされるやいなや旧BirsionのCamera Rawの更新を止めるAdobeの汚いやり方。これで巨万の富を築いている会社ですからなかなか止めるつもりはないと思いますが、いつまで続くんですかね。私もその犠牲者の一人です。
悔しいながら、CS3の使い方を熟知されていらっしゃれるのであればCS4へのバージョンアップをお勧めします。出来ればこれにLightroomを加えられるとハンドリング効率が飛躍的に向上できると思います。CS4はメジャーバージョンアップと言うとちょっと言い過ぎかもしれませんが、操作性はかなり進化していると思います。
ただ、一枚一枚現像する用途にはLightroomを使用されるのが一番だと思います。撮影枚数が多ければ多いほどAdobe Bridgeで管理するのはきついです。憧れのD3Xを使い倒すためにも奮発されてみては。
Capture NX2、Silkypixにもそれぞれのアドバンテージがありますが、どれかひとつに絞るのであればCS4+Lightroomがいいと思います。Capture NX2もSilkypixも画像が増えれば増えるほど、直感的な画像管理に神経を使います。
書込番号:9521941
1点

失礼しました。
BirsionではなくてVersionでした。
くどいようですが、Adobeは金のためなら何だってやる汚い会社です。その商魂たるやMicrosoft、Symantec以上かも。もともとがアメリカの会社ですから、CameraRawの「打ち切り」は止めないでしょうね。悔しいけど印刷までの全行程のオペレーションを考えたら、Photoshop CS4がベストかな。
書込番号:9608501
1点

CS4にバージョンUPしました RAW画像を200枚以上一度に開けるように成り作業効率UPで安心です
書込番号:9618692
1点

せっかくのニコン機なのに、純正ソフトで諸々の収差を補正しないのはもったいないですね。
格段に質が向上するのに。。。
書込番号:9626533
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
こんにちは、1週間前に購入して毎日楽しくいじっているのですが、今日ファインダーを覗いていたら小さなゴミみたいなものがあるのに気付きました。
ですが撮った写真にはゴミは写ってません。
これはどこにゴミが付いているのでしょうか?
またそれに対する対処はどうすればいいでしょうか?
よろしければ教えてください。
0点

ファインダーかフォーカシングスクリーンのどちらかに付着したゴミでしょうね。
私はフォーカシングスクリーンをはずしブロアーをかけてゴミを取ることがありますが、ファインダーにまで入り込むとやっかいです。
素直にメーカーSCで清掃してもらうのがよろしいのでは。
書込番号:9509430
0点

コシケンさん こんばんは
これはファインダースクリーンに付いているごみですね
ほっておいても写真には影響はありませんし
いつの間にか無くなっていることもありますが
いつまでも付いていて気になるようでしたら
別売りの交換スクリーンに代えるか
標準のスクリーンを外してブロワーで清掃すると良いかと思います
書込番号:9509462
0点

天国の花火さん、エヴォンさん素早い返信ありがとうございます。
スクリーンを外すのは素人の自分には少し難しそうでした…。とりあえずは気にしないことにしてどうしてもだめならメーカーに送ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:9509593
0点

こんばんは。
僕の場合、ファインダーに半透明のゴミが見えたら、一度レンズを外して、下からスクリーン方向に向かってブロワーします。そうすると大抵取れています。
書込番号:9509626
1点

>僕の場合、ファインダーに半透明のゴミが見えたら、一度レンズを外して、下からスクリーン方向に向かってブロワーします。そうすると大抵取れています。
うまく取れれば良いですが、かえって奥の方に入り込む場合もあります。
気にしないのが一番です。
書込番号:9510453
0点

僕はファインダーレンズ内の少しの埃であれば気にしません。
cmosセンサーのごみは、ブロワとペッタン棒で対応してます。
状況見て、いずれはオーバーホールとなるでしょうが、
その時(2.3年後)には新しいカメラ買っちゃってるかも…
書込番号:9510521
0点

わたしも気にしないです
先日撮影していてたまたま接眼部を見たらホコリだらけだったのを今、思い出しました。
そこで接眼部をブロアーしてファインダー覗き込んでよくよく見たら、ファインダー内に5、6個の些細なゴミが...
10ヶ月の使用、ほとんど手入れなしでこの程度なら許せる範囲かな(笑)
書込番号:9510545
0点

おっと
私のは50Dではなく40Dですが m(_ _)m
書込番号:9510547
0点

ファインダー底面か、スクリーンについてゴミです。
スクリーンであれば50Dは交換式ですので、外してブロワで拭けば大丈夫です。
ファインダー底面の場合、他の方がしたから上向きに吹けばと書かれていますが、この方法は危険性も伴います。
私は5D購入直後の1週間目に、ご質問のような状況となりました。スクリーンを外してもスクリーンにゴミはないので、したから上向きにブロワで吹いたのです。
大きめなゴミは飛んだのですが、糸のようなゴミがペンタプリズムの内部に入っていまい、入院させる羽目になりました(7日間)
したから仰ぐように吹くのは、場合によってゴミをペンタプリズムまで入れてしまうこともあります。スクリーンを清掃し、それ以外は気にしない方が無難です。余り目立つようになったら、サービスセンターに持ち込んで清掃して貰う方が良いと思います。
書込番号:9510594
0点

皆さん、たくさんの返信ありがとうございます。
自力では無理だと判断し購入店であるキタムラに持っていきました。そしたら30分くらいで綺麗になって返ってきました。
ネットではなく近所の店舗で購入するとこのような事態のときに相談しやすいですね。
皆さんのお陰でこれからまた楽しい写真ライフが送れそうですo(^▽^)o
ありがとうございました!!
書込番号:9512267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)