
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年5月7日 14:30 |
![]() |
11 | 15 | 2009年6月5日 18:32 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月17日 18:29 |
![]() |
13 | 9 | 2009年5月8日 15:26 |
![]() |
16 | 9 | 2009年5月9日 13:46 |
![]() |
14 | 8 | 2009年5月8日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット

30Dの時に調べましたが、終了時に数千円上がりましたが、すぐにまた下がり
結局右下がりになるようです。
書込番号:9506697
0点

こんにちは。
じわりじわりと下がるでしょうが、キャッシュバック分(1000円)まで下がるかどうかは微妙だと思います。下がったとしても、一気には下がらないで、だいぶ先になると思います。
書込番号:9506705
0点

少しずつ下がっていくと思いますが…キャッシュバックを含めた金額より安価になるのはだいぶ先かもしれませんね。
キャッシュバックを逃してしまったのなら思い切ってKiss X3にしちゃってもイイのでは?!
書込番号:9506752
0点

徐々に下がるとは思いますが、一気に下がるのはディスコンになって各店舗で在庫一掃になる時でしょう
書込番号:9506755
0点

価格が 下がるのを待っていると、年だけ取ってそのカメラで写真が撮れない。
欲しいと 思うものは、直ぐ買って楽しむのが一番です。
書込番号:9506787
0点

先代モデルもそうでしたが、赤札表示が消え
徐々に店頭から消えて行くだけでしょうね・・
今年は去年同期より各社新機種の性能が拮抗しており
選択肢も多いし、値崩れのスピードも早くなってるので
思い切って新機種から選ばれたらどうでしょう?
書込番号:9506834
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
4月下旬にD40の18mm-55mmのレンズキットを購入し、二週間後付属していたレンズでは物足りなく、AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm のレンズも購入しました。
そこで、55-200mmだけのレンズでは人物撮影とか不便でその場で交換するのも
手間ですし、思い切ってAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm のレンズを
購入しようかなと思うようになりました。
ここ、価格コムで色々な情報を集めているうちに、D90の方にも興味を持ちD90と
18mm-200mmのレンズキットを購入した方がお得なのでは?とも思いました。
デジの一眼レフはD40が初めてで初心者ですが、D40を購入してから1500ショットぐらい撮影しています。
どなたか初心者の私にこういう方がお得とかお勧め!とかのアドバイスを頂けませんでしょうか?
ちなみに撮影内容は人物を中心に、風景・動物・花などです。
よろしくお願いいたします。
0点

高性能・買い得としてD90+Tamron 28-75mm F2.8 A09N IIはいかが。
http://kakaku.com/item/10505511961/
D90+純正VR18-200mmでは、D40WZKとたいした代わり映えがないです。
書込番号:9506409
1点

>D40、18mm-55mm、55-200mm 所有
>その場で交換するのも手間ですし
それも 一眼の楽しいところと、思うようにします。
書込番号:9506618
2点

私も、基本的にrobot2さんの御意見と一緒です。
レンズ2本に分かれているのは、それはそれで意味があり、
18-55mmでは、そのコンパクトな所が第一の売りになろう
かと思います。
18-200mmでは、常に重いレンズを付けている事になり、
場合によっては、後で
「軽いレンズ2つの方が良かった」
という事になる人も、おられます。
ただ、重くてもいいから常に超広角から望遠まで欲しい
という事であれば、反対すべくもありません。
でも、1500ショットくらいなら、まだまだD40を使った
ウチには入りません・・・ (^^;
書込番号:9506681
1点

レンズ交換の面倒なあなたにはD90ではなくP90をお勧めします。
26〜624mm相当、24倍光学ズーム!!
書込番号:9506715
3点

こんにちは。
今回はレンズの方に投資してはいかがでしょう。
AF-S DX 10-24mmやAF-S MICRO 60mmなんかが良いかと思います。
書込番号:9506795
0点

「D90 AF-S DX VR18-200G」キットいいと思いますよ。
画質面のことはおっしゃられていませんし、撮影スタイルは人それぞれですので。
「D40 18mm-55mmレンズキット」は軽量キット、「D90 AF-S DX VR18-200G」は高倍率キットという使い分けも良さそうです。
書込番号:9506957
0点

こんにちは!
私はD40XのWズームキットからスタートしました。
そして数ヶ月後にVR18-200mmを買い足し、D80に買い換えしました。
VR18-200mmを買い足しした理由は利便性と値段が高いので写りも良さそうな気がしたからです。
購入後感じた事は、便利にはなったが望遠側の写りが犠牲になったということです。
当時はとにかくピンぼけしているものと思いこみ、点検に出したりもしました(結果は異常なしでした)。
その後価格コムの存在を知り、このコーナーで勉強して、わかった(納得)のですが、VR18-200mmのテレ側は甘い(ピンぼけみたいになる)傾向にあるということでした。
私の体験からですがVR55-200mmを最初に体験すると、VR18-200mmのテレ側の写りに対しては不満が出るということです。
従ってD90+VR18-200mmの買い足しは「お得」ではなく、ただ「便利」になるだけだと思います。
金銭的に余裕があればとにかく便利なのでおすすめします。
ただ、D90を購入すれば2台体制になるのでレンズ交換の手間は省けるようになります。
そう考えると、レンズは35mmか50mmあたりの単焦点、もしくはF2.8の標準ズームを購入された方がスレ主さんの用途(写りが格段にアップします!)にマッチすると思います!
書込番号:9506985
2点

レンズ交換が面倒っていうなら、そういう方には18-200VRは買いでしょう。
これ、そのためのレンズです。
多少のことに目をつむっても、レンズ交換不要、交換レンズ携帯不要は楽です。
私も長いこと鉄板のお散歩カメラセットにD40と18-200VR1本で使っていました。
シグマの18-200HSM-OSも使いました。
その理由はレンズ交換がいらず、シャッターチャンスに強いから。
それに、画質や描写にそんなにこだわらなかった。
でも、さりとてデジイチがレズポンスよくシャッターチャンスに強いし気持ちいい。
そういうデジイチユーザーもアリでしょう。
だからこそ、各社からこんなにたくさんの高倍率ズームが出てるのです。
高倍率ズーム。
私は純正VRがおすすめです。
描写は一長一短だけど、装着したときの統一感、使っているときの気持ちよさ(質感)が汎用品とは圧倒的に違います。
カメラはとりあえずD40でいいと思うけど。。。
書込番号:9507097
0点

多くの返信意驚いています。
こんな私の初心者のために多数のアドバイス、本当にありがとうございました。
D90の購入はやはりやめようと思っています。
18mm-200mmも画質を犠牲にしてしまうそうで、こっちのレンズもやめようと思っています。
外出中のレンズ交換は埃が入ってしまうのがとてもこわいし、今の環境に慣れるとあれこれ欲が出てきて、あれこれにも目がいってしまいました。
もうちょっとあれこれとどうしたらいいのかを考えてみます。
やはり難しいんですね(^^;
ありがとうございました。
書込番号:9508185
0点

「もうちょっとあれこれとどうしたらいいのかを考えてみます。やはり難しいんですね(^^;」ってのが、カメラの楽しさでもあるのですよ。
カメラって、道具を使う趣味だし、だから道具でアレコレなやむのは実は幸せなんです。
カメラ買うのなんて簡単です。
金もってカメラ屋いけばいつだって誰だって買えるんです。
あーじゃこーじゃ考えるのはタダだし、それで道具の知識もつくし、自分は何を使ってどういう撮り方が好きなのか整理もついてくるかもしれない。
買っちゃったら良くも悪くも、全部が現実のものになっちゃいます。
なので「あれ欲しいなー」って思ってるのが一番CPの高い楽しみ方です。
でも、D40でしょ??
いいじゃーーーーーーーーーん、すごく良い。
それでいいんだと
書込番号:9509058
1点

>18mm-200mmも画質を犠牲にしてしまうそうで、こっちのレンズもやめようと思っています。
一部に VR18-200mm は 120mm より望遠側は無いに近いとまでコメントされている方がいますが、
D90 との組み合わせに置いて、VR55-200mm と比較しても殊更悪いということはないと思いますよ。
詳しくは VR18-200mm の望遠側の解像感に関しては、下記のスレッドでもコメントさせていただいています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=9478597/#9499211
書込番号:9511592
1点

FUJI太郎さんこんばんわ。
D40でデジ一を始めました。それまでWズームキットを買ったのですが、VR70-300を買い増し、55-200を売りました。VR18-200も買い増し、またシグマ18-50F2.8も買い増し、あげくAF-S60マイクロも買い増しし、撮影を楽しんでいました。まだ1500ショット位みたいなのでいろいろ撮影して楽しんでください。そのうち必要なレンズが見つかりますのでレンズの買い増しがおすすめです。D90も買い増ししましたがD40を使い倒していたのでカメラの性能がいいのでしょうか、腕が上がったように思います。その後AF-S35.1.8GとAIAF50.1.8Dとタムロンの70-200F2.8を買い増ししてしまいました。レンズを駆使して撮影していると楽しいですよ。D90を使っているとD40の手軽さも捨てがたいので2台使っています。どっちもメインカメラです。レンズ沼なるものがまってます。ちなみに55-200(VRナシ)を売ってしまったのは少し後悔してます。けっこうよく写りましたので。レンズ交換時の埃もこわがらずどんどんやって撮影を楽しみましょう。返事になってなくてすみません。
書込番号:9512958
0点

またまたの返信ありがとうございます。
kawase302さん
今あれこれ考えるのが楽しくなり、毎日が楽しいです笑
on the willowさん
富士のコンパクトの掲示板でお世話になりました。
今は一眼にも興味を持ち出しました。
皆さんのアドバイスを頂いていろいろ考えたところとりあえず
購入したばかりの55mm-200mmで腕を磨こうと思っています。
でもアドバイスありがとうございます。
hosotaroさん
そうですね。
レンズに投資するのも悪くないかなと思い、今AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gの
レンズにも興味を持っています。
価格コムやネットであれこれ調べつくしています。
まだまだ初心者ですが、レンズ沼にはまって抜け出せなくなりそうな
予感がすごくします!笑
書込番号:9514107
0点

そうですね、とりあえず買って1年ぐらいは使いましょうよ。
35mmF1.8Gとか、レンズ買い足しでいろいろ勉強しながら、いけばいいでしょう。
ゴミは恐れず、交換しなきゃ、一眼の意味がないです。
もしどうしてもゴミ気になるなら、E-620かE-520なんかにするほうがいいです。
書込番号:9636339
0点

あ、それから、D90についても、ほとんどゴミが付かないし目立たないです。
オリンパスについで、D90もゴミの心配しないでレンズ交換できる機種です。
海野さんも自身のブログでそういってましたが。
実際テストしてみて、そのとおりでした。
D5000とかD90以降のDXの中級機、入門機はたぶんその機能が受け継がれると思います。
書込番号:9655535
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D70でキャプチャーNXを使用して現像、編集をしていました。
今回D90に機種変更したところNXが非対応のため使用できなくなりました、
現在ビューNXで現像して、キャプチャーNxで編集しています。
しかしこれではRAW撮影の意味がないと思います、何か良い方法はないでしょうか、
NXUにアップグレードしないと駄目でしょうか、
諸先輩方のご意見をお願い致します。
0点

>NX2 にアップグレードしないと駄目でしょうか<
それが、一番ですが、添付の ViewNX で有る程度の調整は可能だし現像(JPEG 変換)も可能です。
このさい、SILKYPIX Developer Studio Pro と言うのも有りかもですよ。
書込番号:9506220
0点

ピンボケ親爺さん、こんにちは。
> しかしこれではRAW撮影の意味がないと思います
何故「意味がない」と言われるのか、その理由次第です。
本当に「意味がない」と思われるのでしたら、NX2を購入
するしか手はありません。
単に「意味がない」のでは?と、気持ちの問題で言われて
いるのであれば、ViewNXのままでも良いと思います。
書込番号:9506657
0点

同じ状況です、私はNX2アップグレード版を買いました。
Nikonも酷な事しますよね。
書込番号:9508410
0点

お三方有難うございました、銀塩時代からニコン一筋、なぜd90にNXを使用できないようにしたのか、新製品を売るためか? 残念です。
いずれにしてもアップグレードしかないようですね、検討してみます。
書込番号:9558936
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
こんにちは、k−mを手にして3カ月になります。初心者なのでいろいろと四苦八苦しているのですが、白飛びについてアドバイスお願いします。
先日、娘の部活懇親会に参加し100枚程撮影したのですが、その多くが添付写真のように顔が白く写ってしまいました。撮影環境はファミレスの割と明るい店内です。オートピクチャーでフラッシュ点灯しました。このような条件ではどのようなモードで撮影するのがベストでしょうか?。また白飛びした写真を後から画像ソフトで修正することは可能でしょうか?、現在はJPEGモードでフォトインパクトというソフトを利用しております。初心者の為、アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

「露出補正」で「+2」がかかっているようです。
それだとこのような画像になって当然です。
まずは落ち着いて露出補正を「0」に戻してください。
白飛びの場合は、あとからの補正が大変難しいです。
情報が残っていませんので・・・
多少は暗くすることは可能だとは思いますが・・・
書込番号:9506210
1点

露出補正が+2段かかっていますから、まずこれを±0に戻して下さい。
モードはオートピクチャでも、プログラムオートでフラッシュオートでもいいと思います。
ISO1600で1/8秒と言う低速シャッターになっています。
それでフラッシュも自動発光したんですか?。
なんだか、人物+夜景モードのような設定になっていますね???。
ソフトで多少暗くできますが、ここまで飛んだものは無理があると思います。
書込番号:9506227
2点

皆さんがおっしゃられているように、露出補正が+2になっているのが原因ですね。(オートでこうなったのかな..?)
とりあえず僕だったらP(プログラムオート)かシャッタースピード優先の1/120位にして、感度をISO100〜400の間、フラッシュを自分でポップアップさせて撮ります。
流石にここまでの白飛びだと、パソコンの補正では厳しいですね。(白い部分に情報がないと思うので)
書込番号:9506236
1点

n@kkyさん、花とオジさん、4cheさん、迅速・丁寧なアドバイスありがとうございます。
「露出補正」が+2とのこと・・教えて頂いて初めて知りました。実機を確認しましたら確かに+2になっておりました。もちろん自分で設定を変えれるほどの知識もありませんので、何か誤って操作したのでは?と思います。さっそく元に戻し試してみたいと思います。
補正の件も承知いたしました。
また、アドバイス頂いたプログラムオートでの撮影もトライしてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:9506291
0点

あるふぁです。こんにちは。
意図せずに露出補正がかかっていたとのことで、すでに解決済み
のようですが、「将来的に・・・」ってことで軽く読んでください。
・明るいファミレスなら、私なら感度をISO800くらいまであげて
ノーストロボで撮ります。そのほうが雰囲気がよくなると思います。
オートピクチャでdefault設定だと、勝手にストロボがポップアップ
しますが、これは設定で手動に変更することが可能です
# ストロボのポップアップはオートで行わず手動でのみ行う、
# というような設定にできます
・手間は増えますが、RAWで撮影してあとからPCで画像処理、という
形にすると後処理の自由度が格段にあがります
# ただし、今回のようなレベルの白飛びまでは残念ながら無理です
以上、「将来的に」こんな手法もある、ってことで頭の片隅にでも
おいといていただければ。。。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9506761
2点

ちょっと失敗しちゃいましたねぇ(^^;ゞ
写真をDLしてPhotshopで見たところ、白飛びの部分はデータが255.255.255・・・つまり白飽和していて色が無い・・・になっていました。これはもう、どうやろうと修正不能です。
で、こういう失敗を続けてしまうと、「スピードライトを使うのが難しい」とか「白飛びしてカッコ悪い写真にしかならない」とか思ってしまって(すでにもう思い始めているかも?)使わなくなっちゃうんですよねぇ。
AvやPでとよく言われますが・・・これだと、基本的に「(カメラに設定されている)適正露出にしようとする露出+スピードライト」になると思うんですよ。そうすると、意外とオーバーに振れる事が多いんじゃないかと思うのですが。。。
パーティスナップではなく、こういう(主スレで挙げられたような)ファミレスやファーストフードの店内でのチョコっとしたスナップならば、露出はマニュアルの方が綺麗に撮れる場合が多いです。特に、内蔵スピードライトやTTLオート調光の純正を使うなら。
スピードライトの基本は
スピードライトが効く主被写体の露出=スピードライトの発光量vs絞り
スピードライトが効かない背景の露出=上記で決めた絞りvsシャッター速度
なんです。この基本原則さえ理解してしまえば、あとはこの公式に当てはめるだけなんですね。
ファミレスなどある程度明るい場合、ISO 400・絞り f8・シャッター速度 1/60くらいで内蔵スピードライトを使ってやれば、かなりの確立で綺麗に撮れているはずです。発光量は、カメラが勝手に絞りとISO感度にあわせて調節してくれます。これで主被写体(人物)が白く飛ぶようなら、「調光補正」(露出補正の方じゃなく)をマイナスにして発光量を下げてやればスピードライトの効きは甘くなります。
「(スピードライトの)効きが甘くてちょっと暗め」な写真から少し明るく補正してやる分にはそれほど不自然にはならないですが、「効きすぎて白飛び」から暗めに補正するのは不自然になりがちになります。
暗いところでスピードライトを使う。。。確かにそうなんですが、それで全てを賄えてしまうほどスピードライトは万能じゃありません。あくまで、「普通に撮ったら暗く落ちてしまうところに軽く灯りを当ててやる為の補助光」なんです。
前出の露出バランス(ISO 400・絞り f8・シャッター速度 1/60)で、背景が暗くなるようならシャッター速度を落とすorISO感度を上げる、で主被写体(人物)の明るさを変えずに背景の明るさを変えられます。TTL調光なら、カメラの感度設定を変えれば勝手に調光調整してくれますから。
巧く使えば(って、これはスピードライトに限った事ではないですが)表現の幅・・・表現させられる幅・・・が広がります。失敗にめげずに使ってやってください。
書込番号:9506798
3点

あるふぁさん、アドバイスありがとうございます。
せっかくですので質問お願いします。
>ストロボのポップアップはオートで行わず手動でのみ行う、
>というような設定にできます
この設定はどのようにすればよろしいでしょうか?
昨夜、いろいろと試写して見ました。確かにノーストロボでも綺麗に撮ることができるんですね。まだまだ勉強することがたくさんです。
ばーばろさん、こんにちは。
私ごとき素人に親切に教えて頂き、感謝感謝です。
確かに仰られる通りで、ここの所、失敗続きで完全自身消失しておりました。
教えて頂いたことはじっくりと何度も読み返しました。まだまだ私のレベルでは完全に理解できていませんが、設定を変えながら試しています。とにかく経験と勉強を積んで行くしかないですね。またご指導お願いします。
書込番号:9510962
0点

あるふぁです。こんにちは。
>>ストロボのポップアップはオートで行わず手動でのみ行う、
>>というような設定にできます
>この設定はどのようにすればよろしいでしょうか?
マニュアルを読みましょう!!
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-m.pdf
65ページですね。ストロボモードを『強制発光』にすると、
自動ポップアップしなくなります。
# 手動でポップアップさせない限りストロボ不使用になります。
# 逆に、手動でポップアップさせると必ず発光するようになります。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9511044
1点

文字にすると小難しくなっちゃいますね・・・理屈(理由)まで書いてしまうと。
要は、「白っぽく飛んじゃうって事は光が強すぎるんだから、強い光を弱くしてやれ」って事なんですけど。
自然光で撮っている時、露出がオーバーだと思ったら露出補正をマイナスにしますよね。この時、シャッター速度が早まるか絞りが絞られるかして「カメラに入ってくる光を減らし」ます。
スピードライトの調光補正は「当てる光の量を加減する」補正です。スピードライトが効きすぎて白く飛んじゃうのなら、出力を弱めて当てる光の量を減らせばいいよね、っていう補正をすればいいでしょう。それが「調光補正マイナス」です。
書込番号:9511968
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめて書込をさせて頂きます。
また、ペンタックス機を所有していない、Canonユーザーでございます。
こちらに書込させて頂くことをお許し下さい。
半年前にデジ一(Canon Kiss X2)を購入し楽しんでおります。
最近、RAW現像においてピクチャースタイル(ペンタックスではカスタムイメージ)を色々試しております。
そこで、ペンタックスのカスタムイメージで「雅 MIYABI」がとても評判が良いようで、とても気になります。
Canonのピクチャースタイルでも再現出来ないかと考えております。
しかし、私はPENTAX PHOTO Laboratoryを所有していないので、「雅」の詳細な調整内容がわかりません。
色々と調べてはみたのですが・・・。
詳細な調整内容についてはペンタックスの著作権?(法律とか全くわかりませんが)があり、難しいのかな?とも考えます。
くだらない私の思いつきですが、ご教授頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

レス付かないですね・・・
>Canonのピクチャースタイルでも再現出来ないか
非常に困難だと思いますよ。っていうか多分設定を追い込んでも
近づけるのは無理があるかと・・・
各社、撮像素子と色々なパラメータの考え方はまちまちだと思います。
ペンタックスで「コントラストを一段あげる」のとキヤノンで
「コントラストを一段あげる」っていうのは、同じレベルではないでしょうし。
基本的な画作りも異なると思いますし・・・
「"雅"風を目指す」のではなく、ご自身でお使いの機種で
「自分で好ましいと感じる設定」を模索していくしか、ないのではないでしょうか・・・
書込番号:9506275
4点

私も、過去にK20D使っていてこれをキヤノン1DMkVや5DMKUでも再現できないかと悪戦苦闘しておりますが、未だに出来ませんねェ…。(泣)
そもそも、ペンタのお家芸かもしれない「雅」を他メーカーのカメラのカラーマネージメントパラメーター設定で易々と再現は出来るはずがないかもしれませんが…。
第一、色の出方と云うか傾向が、ペンタとキヤノンではかなり違うと個人的に感じていますから、余計に難しいかもしれませんね。
書込番号:9506585
4点

n@kkyさま
レスありがとうございます。
>非常に困難だと思いますよ。っていうか多分設定を追い込んでも
>近づけるのは無理があるかと・・・
やはりそうですか・・・。
考えが単純でした。
各社での基本的な画作り、それがあるから面白いのでしょうね。
自分なりに納得いく設定を模索していくのもまた楽しみの一つのような気がしてきました。
書込番号:9506603
0点

馬鹿なオッサンさん
レスありがとうございます。
>私も、過去にK20D使っていてこれをキヤノン1DMkVや5DMKUでも再現できないかと悪戦苦闘しておりますが、未だに出来ませんねェ…。(泣)
私は単純な考えからですが、同じようなお考え(気を悪くなさらないで下さいね)をお持ちの方がおられたので、うれしいです。
>未だに出来ませんねェ…。(泣)
簡単な事ではないと認識致しました。
>第一、色の出方と云うか傾向が、ペンタとキヤノンではかなり違うと個人的に感じていますから、余計に難しいかもしれませんね。
私もカメラを購入の時、ペンタックス、キャノン、ニコンそれぞれの入門機にて出来上がった写真を見比べ、色の出方とか難しい事は分かりませんでしたが、気に入ったのがキャノンでした。
色々と勉強をして、キャノンでの設定を模索していこうと思います。
書込番号:9506659
1点

kiss X2の板で質問すれば、多少はレスがつきやすいのでは…?
あと、K20Dユーザーから一言言わせてもらえば、「そんなに『雅』気になるならK20D買えばいいんじゃない?」ですwww
いまなら捨て値みたいなもんですし、中古ならさらに安く買えるでしょうし。Lレンズ1本買うより安いでしょう。
書込番号:9507175
3点


僕も便乗?させて下さい。
皆さんは、RAW現像はPHOTO Laboratoryかカメラ内で雅仕上げにされているんでしょうか?
現在、LIGHTROOM2.3でRAW現像してますが、
LIGHTROOMに読み込み時に自動的に撮影時のカラー設定が置き換わってしまい、
MIYABIではなくなってしまいます。
ソニーであればαプリセットがメーカーから提供されているようですが、
ペンタックスからはMIYABIプリセットが提供されていないようでMIYABI仕上げにする事が出来ずにいます。
自分でパラメータをいじってMIYABI風プリセットを作ったりしていますが、
室内では黄色かぶりになったりとなかなかボタンひとつでとはいかず苦戦しています。
あまりそういった話も聞かないので、純正ソフトを使われている方が多いのでしょうか。
なんか気になってしまいました。
書込番号:9507688
1点

> 皆さんは、RAW現像はPHOTO Laboratoryかカメラ内で雅仕上げにされているんでしょうか?
現状それしか方法は無いと思います。
> 純正ソフトを使われている方が多いのでしょうか。
これは分かりませんが、私は SILKYPIXで好みに仕上げています。
書込番号:9507761
1点

>delphianさん
返信が遅れました。
やはりそうなんですね。
何か裏技みたいなのがあるのかと思ってましたが納得できました。
ありがとうございます。
書込番号:9516983
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
現在istDSをずっと使っています。不満としてAFの遅さがあり、室内で子供を撮影するときなどにストレスを感じています。k-mを買うと幸せになれるでしょうか?
今度出るという噂のk-7まで待つか、今k-mを買ってしまって、k-7は値段が落ち着くまで待つかで悩んでいます。皆さんどう思われますか?
0点

予算に余裕があるのであれば、K-7を待って買う方が
よほど幸せの度合いが大きいように感じます。
ちなみに、ワタクシはDS→K10DでK-7は首を長くして待っています。
K10DでもDSよりはAFのストレスは格段に少ないですが・・・
K-mとK-7とでは画質・機能に「雲泥の差」があるだろうと期待しています。
書込番号:9506057
2点

K-mのAFも改良されているかもしれませんがマクロや小鳥の撮影など難しい場面ではMF頼りです。
ファインダーでピントを確認してシャッターを切るにはMFの方がストレスを感じないですし、K-mユーザーからすると折角優秀なistDSのファインダーをMFに活用しないのはモッタイナイですよ。
K-7にも興味が御有りならとりあえず評価が確立するまではistDSのままでいいのではないですか。
書込番号:9506194
2点

ペンタに過度な期待は禁物ですし、普段、AF速度でストレスを感じるくらいなら
他社のカメラを試してみた方が良いのでは?
まあ、次のカメラを買うのを急いでいないのであれば、
K7が出て様子を見てから決めるのが賢明でしょうね。
*GW中はDS2で室内を撮ってましたが、撮影環境とレンズによっては
確かにAFの合焦の確定まで遅いですネ(笑)。
書込番号:9506248
1点

たしかに、かつてのペンタはもっさりしていましたけれども、
K-mになってカメラのサクサク感は画期的に向上しましたから
ペンタックスに期待してもきっと大丈夫ですよ。きっと。
書込番号:9506277
4点

皆さんレス有難うございます。最初の文を投稿した後、ネットを見ているとk-mの激安通販を発見してしまい、気が付くとポチッとしてました。あはははっ。
皆さんに質問させていただいた意味が無くなってしまいました。申し訳ありません。
仕事の都合でいま来年春まで海外なんですが、日本円換算でボディonlyが32000位だったものでついつい。
k-mはかなりキビキビしているということなので、k-7の値段が下がるまでこれで待つことにしました。
しかしk-7は期待出来そうですよね。そちらも引き続き楽しみです。
書込番号:9506643
2点

まはとんさん、こんばんは。
お古となったDSも、処分しないで、MFデジ機と割り切ると快適ですよ。
書込番号:9508094
2点

まはとんさん こんにちは
K-m購入おめでとうございます〜!!
良い縁が有ったようで何よりです〜!
書込番号:9511062
0点

まはとんさん、こんにちは。
悩まれているとのこと・・・・
っと、読み進めたら、ポチってしまったんですね。
K-m購入オメデトウございます。安くなってますし、いい選択だと思いますよ。
K-7については、また値段がこなれて、我慢できなくなったら検討すればと。
ペンタ現行機では一番キビキビしたAFです。
これからもK-mでのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:9511609
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)