
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2009年5月8日 20:26 |
![]() |
12 | 12 | 2009年5月21日 06:40 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月12日 17:24 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月7日 08:26 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月18日 01:10 |
![]() ![]() |
13 | 24 | 2009年5月8日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
X2ダブルズームキットを始めて一年が経ちました。
そこで前からマクロ撮影をしたいと思っていたのですが種類がありすぎて何を買えばいいのか…そこで皆さんにお勧めマクロを教えていただきたいのです。
被写体は花や水滴などを撮りたいと思っています。でも風景などにも使えるレンズが欲しいので…そんな万能レンズってありますか?
もちろん純正じゃなくてもいいです。希望価格は3万円台。クローズアップレンズもちょっと気になったりしてます。
よろしくお願いします。
0点

マクロレンズで3万円台なら、こちらの2つがお勧めかと。
TAMRON「SP AF90mm F2.8Di MACRO(272E)」
言わずと知れたレンズで画やボケの美しさ、他は純正で揃えてもマクロだけはこれという人も多いですね。
http://kakaku.com/item/10505510810/
CANON「EF-S60mm F2.8マクロ USM」
コンパクトで、USMによりAFが高速静粛、フルタイムMFも使用できるので使い勝手は最高のレンズです。
焦点距離的にも使いやすく、描写力も非常に高いです。
http://kakaku.com/item/10501011376/
書込番号:9505936
1点


その価格なら、、
シグマ50mmF2.8タムロン90mmF2.8が定番。
KX2などのAPS-Cセンサー限定ですが
タムロンの開発中の[60mmF2]これの発売待ちしている方も多いですね。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2009/0324.html
クローズアップとマクロレンズは「描写が全然違います」ので頻度がおおいなら
迷わず早期にマクロを購入されたほうがいいですね。
まずは100円の虫メガネでもこれくらいは撮れますので
マクロ(クローズアップ)体験されてはいかがでしょうか?
書込番号:9505950
1点

マクロと言えばボケ味で人気のタムロンSP90mmF2.8マクロが予算的にはピッタリだし良いのではないでしょうか。
クローズアップレンズだと装着したままだと近場にしかピントがあわなくなりますが、マクロレンズならもちろん一般撮影にも使えますね
書込番号:9505965
1点

まとめての返信で申し訳ないです。
皆さん丁寧に教えてくださりありがとうございます。レンズってたくさんあるんですね。そして何がいいのか素人にはわからない…ここで質問してよかったです。
100円虫眼鏡もマクロに使えるなんて…すごいですね。驚きました。
ということで皆さん意見の多かったタムロンSP90mmF2.8のレンズを検討してみようかと思います。
皆さんありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9505997
0点

> 被写体は花や水滴などを撮りたいと思っています。
> でも風景などにも使えるレンズが欲しいので…そんな万能レンズってありますか?
ありません。
ないからこそ、別々にレンズがあるのです。
もちろん、マクロレンズでも無限遠までピントリングが回るので、風景を撮ることは出来ます。
でも写りにこだわるなら、マクロじゃない普通の単焦点レンズの方が良いです。
マクロはマクロ撮影で一番力を発揮するように作ってあるのです。
普通のレンズは、マクロ以外で一番力を発揮するように作ってあるのです。
両方は無理です。
単に写ればいいというレベルなら別ですがね。
(ちなみに雑誌や本等に書いてある「マクロレンズでも遠景は問題ない」というのは、
銀塩時代にはウソとまでは言えないが、
シビアな画質が求められるデジタル時代にはかなり怪しいです。
雑誌や本等では、昔の大先生の書いたものをそのまま踏襲するくせがあるので、
既に時代遅れになっていても、長い間定説として残る傾向にあります。)
書込番号:9508232
0点

こんばんは。
別にマクロレンズでも普通に風景写真撮れてますよ
Lレンズとかの高級レンズと比べれば劣るかもしれませんが・・
書込番号:9509877
1点

まあ無限までピントがいくので問題ないのでは?
キットよりは風景で綺麗だと思いますよ。
書込番号:9513042
0点



先日念願のE-520のレンズキットを購入しまして、一眼レフデビューしました。
完全に初心者なので教えて頂きたく投稿しました。
将来的にですが、レンズを買い足す際に参考にしたいのですが、
@ZUIKO以外のメーカーのレンズも使えるのでしょうか?
A過去の皆様の書き込みに14-54や14-60というものがよく話題にあがっていますが、レンズキット(14-42)とどのような違いがあるのでしょうか?
また、普段は街や自然の風景や近くの花も撮ったりしますが、基本的にカメラをぶら下げて街を歩くことが多いので、出来ればレンズ1本で済ませたいので、
BE-520に合うおすすめのオールマーティなレンズ(レンズキットのレンズよりも良さが実感できるもの)がありましたら教えて頂ければありがたいです。
0点

@フォサーズ規格のレンズなら全て利用可能です。
こちらのサイトをご確認ください。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
A重い分、明るさがあって幾分かボケが生かしやすかったり暗い所に強かったりしますね。
また、何よりその明るさやレンズ構成により画質が1、2ランク上のものが得られます。
性能面では14-54が防塵防滴だったり、14-60がSWDでAFが速かったりなどの違いがあります。
Bフォーサーズだと標準ズームレンズはどれもそこまで幅広くといった感じのがないので、高倍率くらいにしないと実感はわかないかもしれないですね。
画質はちょっと落ちるかもしれませんが、安さとある程度の軽さの「ED 18-180mm F3.5-6.3」
http://kakaku.com/item/10504011478/
ちょっと重く高価だけど、画質が良い「LEICA14-150mmF3.5-5.6O.I.S.」
http://kakaku.com/item/10504311884/
この2本といったところでしょうか。
書込番号:9505483
2点

おはようございます。
私はE-500/510を使っています。
1.:基本的には4cheさん がお答えの通りですが、Eシステムには他社レンズ用のマウントアダプターが多く、ニッコルレンズなども制限付きですが、使えます。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/FourThirds.html
2.:オリンパスのレンズは、スーパーハイグレード(松)、ハイグレード(竹)、スタンダードグレード(梅)に大別されます。
14-54や12-60は竹で、14-42は梅レンズです。
私は、”使用頻度が高いレンズは、良い物を”と言う考えで、14-54/2.8-3.5をメインに使っています。(14-45/3.5-5.6や40-150/4-5.6も有りますが、使いません。)
本当は14-35/2.0SWDが欲しいのですが、とても手が出ません。
3.:描写性能の良いパナのレンズも悪くはありませんが、高価です。
また高倍率ズームレンズでは、便利さの反面、大きく重いですし、レンズも暗いです。
オリンパスの標準ズームである、14-54/2.8-3.5IIと12-60/2.8-4SWDとを比べた場合、ボディがE-520なら、14-54でも良いのではないでしょうか。
もちろん、予算があり、大きく重くなっても気にしないなら、12-60の方が使い勝手は良いと思いますが…。
予算重視なら、14-54の初期型を探すのも面白いと思います。
光学性能は変わりませんから…。
(@、Aのような丸数字は機種依存文字です。これはマックなどWindowsでない機種では、正常に表示できません。今後は使わないようにしましょう。)
書込番号:9505784
2点

moodooさん
一点補足しておきます。
高倍率ズームレンズは重く大きいといわれますが、実はパナの14-150はそんなに大きくも重くもありません。
比較対象に上げられる12-60と比べてみるとわかります。
重さでいうと14-150の方が軽いのです。
12-60 575g
14-150 530g
また、レンズ径は72mmで同じ、ワイド側での長さも14-150の方が短いです。
もちろんテレ側は14-150が長いですが、ズームすると伸びるのは仕方ありませんね。
ただし、14-54と比較すると、14-54は12-60に比べて一回り小さいので、14-150と比較すると、14-54の方がコンパクトになります。
3つのレンズの比較はこちらになります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000001570.10504011887.10504311884
moodooさんの撮影スタイルにより、広角側・望遠側がどれぐらい必要かによりますが、望遠側が必要なければ、12-60か14-54でしょう。この差は広角側が14mmで問題ないかどうかで決まります。
望遠側も必要であれば、思い切って14-150にしてしまうのも手だと思います。
レンズの値段は高いですが、このレンズを入手すれば、この後あれこれとレンズの買い増しの必要性を感じなくなると思います。もし買い増しするとすれば明るいレンズかマクロレンズ化と思います。
書込番号:9506163
1点

4cheさん、影美庵さん、返信有難うございます。
わかりやすく解説していただきまして、とても勉強になりました。
多少値段がはっても、コレというレンズを1つは持ちたいなという気持ちがフツフツとわいてきました。
それにしても竹レンズと呼ばれるものが10万円もするというのも普通に考えるとすごいですね。
高倍率ズームレンズは暗くなるということなので、今は14-54、14-54U、14-60がいいかなと思っています。
何しろ高価なものなので、雑誌やこういった掲示板などで勉強しながら決めていければと思います。
(丸数字がMacに対応していないのは初めて知りました。Macユーザーの方には申し訳ないです^^;)
書込番号:9506222
0点

暗夜行路さん
返信有難うございます。
こうやって比較してみると、とても解りやすかったです。
望遠も視野に入れるとライカの14-150が一番コレっ!というレンズに近いように思いました。
街ブラするには、長いレンズは不向きだなと思っていたので、重くて大きいという固定観念から開放されて、素人のわたしには目からウロコでした。
それぞれのレンズの利点などがなんとなくわかってきたので、12-60か14-54か、はたまた14-150かはこれからの使用頻度によって決めなくてはいけませんね。
書込番号:9506350
0点

機種依存文字は下記で確認できます。
http://bonobo.m78.com/~mizusawa/penguin/html_hint/moji.shtml
これによると、ローマ数字もダメですね。
私はローマ数字を使う時は
1=I(iの大文字)、2=II(iの大文字を2個)、3=III(3個)、4=IV(iとvの大文字)、5=V、10=X、50=L、100=C、500=D、1000=M、……、とアルファベットを使っています。
ご参考まで…。
書込番号:9506352
1点

こんにちわ♪
>多少値段がはっても、コレというレンズを1つは持ちたいなという気持ちがフツフツとわいてきました。
お気持ち よく解ります♪ 自分は E-510 ですが、約1年半の間 キットのWレンズのみで悶々として過ごしました、
理由は経済的理由なんですが f(^_^)
で、なんとか買えるような状態になって最初に入手したのが ZD14-54(旧型)です、
moodooさんも候補に挙げられていますが、ZD14-54(旧型・新型)、ED12-60 はお勧めできます、
ご承知のことかとは思いますが、14-54 と 12-60 は画角は似たような感じですが、出してくる画の感じが違います、
つまり、14-54 はマイルド傾向、12-60 は 14-42 を更にブラッシュアップした感じのクッキリ傾向です、
14-42 の画に慣れていて 14-54 を使われますと、最初 アレッ?と思われるかもしれませんね・・・
でも ご心配なく♪ マイルドな中にも芯はしっかりとありますから 解像はきっちりしているのです、
14-54 を使い始めると、なかなか 14-42 を使ってみようかなという気持ちにはならないですね(笑)
14-42 のクッキリ路線で更なる高画質をということなら 12-60 でしょうね♪
これは 撮り手の感性の問題です、 どちらを選択されても 後悔をすることはないことは確かです♪
他のレンズについては、語るだけのスキルを持ち合わせていませんので パスさせてください σ(^_^;)
あっ! 標準域のレンズのあとの 2本目のレンズとして、ED9-18 を強くお勧めしておきたいです、
すごい、気持ちの良くなるレンズで、写りも抜群ですよ〜♪ 軽くて小さいですしね、、
標準域のズームと、広角系の ED9-18 で素敵なデジイチライフを愉しまれることをお勧めします ( ^ー゜)b
書込番号:9506977
1点

>影美庵さん
返信有難うございます。
ローマ数字も駄目だったんですね。
レクチャーいただいて感謝です(^^
>syuziicoさん
返信有難うございます。
的確な使用感を書いてくださってとても参考になります。
素人考えなのかもしれませんが、わたしはハッキリ・クッキリとした写真がタイプなので12-60にはとても惹かれました。
それにしても、syuziicoさんの書き込みを見てまた物欲という悪魔が・・・
明日の夕方には電気屋でレンズを眺めている自分が簡単に想像できます。
まぁ幸か不幸かわたしにはその予算がないのですが^^;
予算の話は置いといても、肝心な腕と見る目が無いのでレンズはまだ先の話ですね。
ひそかに皆さんのホームページを訪問して勉強中です^^
書込番号:9509003
0点

スレ主さまが初心者であることを念頭においてアドバイスいたしますと、
これから買ってまず間違いないのが
ズイコーデジタル 25mm F2.8 と
ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5(現行でも旧でも)
だと思います。
25mmはズームレンズではありませんが、むしろこの点が良いのです。
ビギナーのうちは、何をどう撮っていいかよくわからない上に、ズーム機能まで
あると余計に混乱してしまいます。
単焦点レンズは画角が制限される代わりに、使い続けるだけで被写体との距離から、
どのくらいの大きさで写るのかの関連性がつかめるように上達してきます。
また、F値もキットレンズより実用的です。教科書的にはどんなレンズでも絞りを
開けるほど背景がボケて写るはずですが、キットレンズの開放F値では絞りを
変化させても写りの違いがよくわからないものです。
これも25mmF2.8なら、絞りを開けたときと絞ったときでの写りの違いもよくわかります。
昔から写真学校では単焦点の標準レンズを使わされるそうですが、古い考えや
精神論ではなく、理に適った上達への王道であるといえます。
ズイコーデジタルでは 25mm F2.8が標準単焦点ですから、ぜひ使ってみてください。
そしてキットレンズと25mmF2.8を使ってから、キットレンズのF値が物足りないと感じる
ようになったら、14-54mm F2.8-3.5がお薦めです。
最後に、これもアドバイスですが、
高価なレンズを使わないと撮れない類の写真もありますが、
たとえば家族の笑顔などは、どんな安物のカメラでも「良い写真」に
することができます。
・持っているカメラとレンズで撮れないものがあるといって悩むのと、
・持っているカメラとレンズで撮れるものを撮って楽しむのと、
どちらを選ぶもあなたの自由ですが、後者のほうが幸せですよね。
知ったような口をきいてしまいましたが、私も自分自身に言い聞かせて、
カメラで何をしたいのかを見失わないようにしています。
書込番号:9509131
3点

もう「解決済」の表示になっているので、いまさら投稿しても、という感じもしないわけではないですが(笑)、私なりに一言。
レンズの中でも、一番良く使うのが「標準ズームレンズ」かと思います。このレンズに関しては、ちょっと値の張るものを買った方が良いと思います。(逆に望遠レンズのように使用頻度の少ないものは、低価格のレンズでも良いかもしれない、というのが私の考えですが。)。
キットレンズになっている2本のレンズも、軽くて良く写りますが、上のクラスのレンズは、やっぱり良いですね(笑)。どう良いのか、という説明は言葉ではし難いですが、使ってみると、「違い」を実感されるハズです。これだけは確かなことです。
「E-520に合うおすすめのオールマーティなレンズ」とのことですが、「オールマイティ」というのをどう考えるかによって違ってきますが、次の2本のいずれかか、両方でしょうね。
1、LEICA14-150mmF3.5-5.6O.I.S
2、ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
1の方は、広角から超望遠まで1本で済ますことができるレンズですが、若干、暗く、しかも高倍率ズームレンズであるために近接撮影ができないのが難点かもしれません(マクロレンズを別に用意する必要がある)。
2の方は、超広角から120mm相当の中望遠までを1本で済ますことのできるレンズで、以前のソニーのR1と同じ画角です。近接撮影もできるので、マクロレンズの代用にもなります。オールマイティで、描写が優れているということでは、私は2のレンズをオススメします(実は愛用しております。笑)。
ご参考まで。
書込番号:9510566
1点

>ぶるーぶらっくさん
返信有難うございます。
わたしは、このレンズをどう使うかとか、どう写るのかというのが解らないものですから、言葉で説明して頂けると本当にありがたいです。
ズイコーデジタル 25mm F2.8というのは初めてですが、口コミを見るとこのレンズがあるためにオリンパスユーザーになられた方もいるとか!他にもレンズに対する「愛」を感じるレビューが多くて持って間違いないレンズなんだなと思いました。
小さいし携帯性は抜群ですね。
最後のアドバイスは心に響きました。これからのデジイチライフ、本質を失わないよう精進していきたいです。貴重なアドバイスを有難うございます。
>Oh, God!さん
返信有難うございます。
わたしがあまりにも素人なものですから、もっと勉強して投稿しないと皆さんに失礼にあたるかなと思い、解決済みとしました^^;
でも、本などに書かれていない知りたいことをズバリと書いて頂けるので、ココが一番ためになるんですよね。
やはり望遠になると若干暗くなるんですね。
Wズームを買って望遠はそちらに任せるといった使い方が自分には合いそうな感じがしてきました。(もう遅いですが^^;)
12-60は本当にそそられる1本です。もともとクッキリな描写が好きですので。ただ、皆さんが撮られた14-54の、何か心から湧き上がってくるような写真もとってもいいなと思えてきた自分も・・・。
迷いは尽きません^^;
書込番号:9511740
0点

オールマイティーではありませんが。
50マクロお勧めです。
F2と明るいので、ボケもきれいで、もちろん接写に強いし、
ポートレートもきれいです。
非常に高性能で使いやすいので、
ぜひ、検索して調べてみてくださいね。
目からうろこのレンズです。
標準ZOOMを2本にするより、明るい単もいいでっすよ。
書込番号:9578455
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
祭り好きな40代男性です。
屋外のステージやパレードなどで演奏したり
踊る方々の姿を撮りたく50Dをを購入しました。
レンズはEF70-200mm F4L IS USMを使用しています。
晴天ならば問題なく満足いく(自分なりに)写真が撮れるのですが
曇りや雨天、祭りによっては夕方〜夜間行われるものもあり
ストロボを活用したい場面に多々遭遇します。
アップ画像は雨天の昼間です。ISOをもっと上げれば適正露出に
なる範囲ですが、今後の事も考え、あえてストロボを使用しました。
このような穏やかに歩く時もあれば、激しく動く被写体もあり
今回はSSを上げ全てハイスピードシンクロで撮影しました。
質問ですが、このような状況で連写をするのは厳しいでしょうか?
ストロボは550EX+CP-E2と最新にはほど遠いです。
今回は平均2枚まで発光という結果になっております。
カメラ&ストロボの設定等、ご教示いただければ幸いです。
0点

室内などでは、再充電の時間を短縮させ、ディフューザーを使っても、
光が良く周る(届く)ように、ISO感度400〜640までは常用します。
経験上、フル発光させてしまうと、どうしても再充電時間は伸びる
という印象です。
書込番号:9505427
1点

ISO感度を上げて発光量を抑えるのと、チャージタイムの短縮が
図られている 580EXII の導入が考えられると思います。
書込番号:9507335
1点

Gagarin Blueさん、mt_papaさん
ご意見ありがとうございます。
ストロボの発光量を抑え、再充電時間を短縮することで
連続発光させることができるんですね。
ISO感度やシャッタースピードを調整して対処したいと思います。
580EXII欲しいですが、レンズを揃えるのが先になりますので
今は購入できません...
書込番号:9510679
0点

その後、他のイベントで様々な設定を試みましたが
連写についてくるストロボの設定は、HSではなく
外部ならSS250でした。
動きはぶれますが、それはそれで臨場感あふれる
写真が撮れましたので、満足した次第です。
書込番号:9532885
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
今月末に行われる子供の運動会前に、修行がてらあらゆる被写体を追っています。
加えて暇さえあればマニュアル本とにらめっこの毎日です。
Wズームで色々試しているのですが、段々イメージが膨らんで違うレンズでは
どう画が変わるのか?などと欲がでてくる今日この頃です。
各情報を見たところ、価格や私の経験を考えてEF50oF1.8Uが気軽に、かつ少し
凝った画が撮れる様な気がするのですが。(カタログにも入門者向けと有り)
交換レンズは高価なイメージがあるので、やはり1万円をきる様なものは
それなりなんでしょうか?。
今後様々なレンズを揃える予定はありませんが、せっかくの初デジ一を
ささやかながら楽しみたいと思っております。
ぜひ諸先輩方のご意見をお聞かせ下さい。どうぞよろしく。
0点

キング オブ ビギナーさん、こんばんは!!
>交換レンズは高価なイメージがあるので、やはり1万円をきる様なものは
>それなりなんでしょうか?。
50mmF1.8‖は、ここの掲示板でも特に有名なレンズで、キヤノンがレンズ沼に引き込むための撒き餌として開発したとか??しないとか??(笑) とにかく非常に評判の良いレンズです。
作りはプラスティックでそれなりですが、写りはとても良いですよ。
なので、購入されることをお勧め致します。
書込番号:9505342
0点

作りはそれなりですが、写りはかなりのものですね。
空気感やボケが味わえますよ。
ちょっと高くなりますが、画角的には「EF35mmF2」の方が最初の1本としてはお勧めですが。
http://kakaku.com/item/10501010008/
書込番号:9505450
0点

おはようございます。
過去ログ読むとわかりますが、一万円もしないEF50mmF1.8IIを買ってその画質、描写、背景ボケボケに感銘を受け単焦点沼、大口径レンズ沼に入っていかれた人は数知れません。
EF50mmF1.8IIはとても危険な一本ですが、おすすめの一本、買われても後悔しない一本だと思います。
書込番号:9505581
0点

おはようございます。
私もどちらかというとEF35mmF2のほうが被写体に寄れて画角もちょうどいいのでお薦めなのですが、入門用でしたらEF50mmF1.8も面白いですよ。是非とも沼にはまってください。
書込番号:9505662
0点

ツクリはそれなりのレンズでしょう。
このレンズに関しては稀に、マウント部分から壊れた、という書き込みも見かけますし・・・・・・・。
書込番号:9505687
0点

>マウント部分から壊れた・・・
ンで… 撒餌がなくなったら、釣り針についた本命の餌に食いつきたくなる。
釣れたァ… (^^;
書込番号:9505740
0点

Dあきらさん、4cheさん、Frank.Flankerさん、ゆーすずさん おはようございます。
朝早くから本当にありがとうございます。
やはり巷の評判通り「EF50oF1.8U」は初心者にうってつけの様ですね。
「EF35oF2」もおすすめの様ですが、予算的に…(汗)なのです。
ここは一つこれから入る給付金の使い道として、妻に恐る恐る切り出して
みようかと思います。
なんだかこう書き込んでいるだけで、もう単焦点を手にして
いい画が撮れる様な気がしてきました。そして撮れた時が「沼」への一歩なのですね。
もう少しWズームを使いこなし、予算を確保しつつ、近々購入といきたいです。
皆さん朝から本当にありがとうございました。
書込番号:9505757
0点




一昨日、撮影しようとして気がついたのですが、ファインダー内下側の情報表示(シャッタースピード、絞り値、バッテリー警告、記録可能コマ数など)が薄くなり、全く変化しなくなってしまいました。
よく見ますと、微妙に小刻みに点滅しています。
本体落下、水濡れ、など故障の原因に思い当たる事も有りません。
バッテリー抜き差し、D90本体リセット、レンズ(NIKKOR・トキナ・SIGMA)も交換してみましたが、変化ありません。
ちなみに、本体上部の液晶情報表示は正常の様です。
故障でしょうか?それとも直る手だては有りますでしょうか?
何か、情報をお持ちの方おられましたらご教示よろしくお願いいたします。
感触では、素人の手に負えなさそうなので、来週以降にでも新宿のショールームに持って行く予定です。
0点

>来週以降にでも新宿のショールームに持って行く予定です。
故障ですね。
ニコンに、お持ちに成るのが一番です。
書込番号:9505299
0点

robot2さん こんにちは。
やはり、故障ですかね(;_;)
大事に使っているつもりですが、個体運が無いのか、ニコンの一眼は三機種目ですが、機種毎に毎回の故障となってしまいました。
来週にでも新宿行ってみます。
書込番号:9506477
0点

大事に使おうが、何万台に何台かは必ず故障するでしょう。
人間だって、健康に注意して規則正しく無理せず生活してても、病気になるときは、
いつも突然でしょう。
カメラにせよ、パソコンにせよ、家電にせよ、いつだって故障するときは突然だよなあ。
とりあえず、もってくまえににこんに電話してみれば。
なんか裏技やチェック方法あるかも。
書込番号:9515529
0点

mao-maohさん こんばんは。
ニコンのサポートに電話しましたら、故障の疑いが有ると事で、本体を持参することになりました。
ご助言有り難う御座いました。
書込番号:9519653
0点

先週、新宿のニコンに行き診断頂いた結果、やはり故障という事でした。
そのままD90ボディーを預けてきたのですが、あっという間に修理が完了し、週末には戻ってきました。
ファインダー内液晶の不良ということで、部品交換との事でした。
以上ご報告まで。
書込番号:9561768
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
初めまして。先日、ずっと悩んでいたK−mレンズキットを購入しました。
こちらのクチコミ、デジイチ初心者には難しいお話もありましたが、
優しくアドバイスして下さる方が多いな…という感想を持って読ませて頂きました。
購入して約10日ぐらいですが、殆ど毎日カメラを触っています。
まだまだ分からない事でいっぱいなんですが、少しずつ教えて頂ければ…
と思って書き込みをさせて頂きます。
どうぞ、宜しくお願いします。
早速質問なんですが…。
全くのデジイチ初心者で、困っている事があります。
今まではコンデジしか使った事が無かったので、購入するまで気付かなかったのですが、
レンズキャップって、外したら無くしそうで怖いのですが、皆さんはどうされてますか?
ポケットに入れてホコリが付くんじゃないかと心配だったり…。
キャップにストラップ的な物があったらいいのになーと思うのですが、
そんな製品は無いですよね^^;
若しくはカメラ本体に紐の様なものが付けられるキャップなんかも無いですよね^^;
ちゃんと管理出来ないとカメラを扱う資格がない…って言われるかもしれませんが…。
こんな質問でもいいのか、ちょっと不安です…。
どうか、宜しくお願いします。
0点

きりんxxxさん、こんばんは。
> キャップにストラップ的な物があったらいいのになーと思うのですが、
ハクバから出ているこのキャップはいかがですか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/27/1730.html
ちなみに私は深いフードを装着していますので、レンズキャップはしておりません。
書込番号:9505210
2点

ストラップ付なら、ハクバのこれ↓でも。
https://www.hakubaphoto.jp/item/list.php?category_id=12102
それよりも、レンズにMCプロテクタを付けた方が安心かも。
レンズ前面を保護するには有効です。
書込番号:9505216
1点


delphianさん、ありがとうございます。
書き込み自体も初めてで、オロオロしている間にお返事を頂けるなんて…。
実は、バカな質問かな…と思って削除しようとバタバタしていました^^;
純正じゃなくてもいいんですね。それすらも分からず…。
具体的な事を教えて頂けて、今から早速検討してみます。
フードもいいな…って思いつつ、何を選んだらいいのか分からず…。
(その前にソフトケース(O-CC84)に入らないですよね^^;)
それは、もうちょっとしてから探すことにします。
フードの利点も、こちらで少しお勉強させて貰いました。
どうもありがとうございます。
書込番号:9505249
0点

カルロスゴンさん、早速のお返事ありがとうございます(*^^*)
ハクバさんですか、色んな商品があるんですね。
聞いてみて良かった!
これなら、本当にキャップを無くしても大丈夫だな…って思っちゃいました。
何でも無くしちゃうタイプなんで、早速検討したいと思います。
お値段も手頃なんで嬉しいです。
どうもありがとうございました.。..。.:*・゚
書込番号:9505266
0点

新米3さん、お返信ありがとうございます。
ダブルズームキットの方に載ってたんですね^^;
すみません。下調べ不足でした。
紐つきも人それぞれの感想があるんですね。
私も実際使ってみて、その使用感を実感したいと思います。
邪魔になるかもしれませんが、無くしちゃうよりはいいかもしれないです。
やっぱりフードも気になるところですね。
実は、キャップをはめる時、レンズに触ってしまいそうで怖い気がします。
(ただの、おっちょこちょいなんですけど…)
色んな選択肢があるので、これからゆっくり検討したいと思います。
質問してみて良かったです。
どうもありがとうございました.。..。.:*・゚
書込番号:9505287
0点

仮に、レンズキャップ失ったとしても、小売されてますからね。
径さえあえば、PENTAXに限らず、どこのでも使用できますy
書込番号:9505318
1点

そうそう、レンズキャップなんて純正でも数百円程度のもんです。
もちろんなくさないように気をつけてはいますが、そんなに神経質になることはありませんよ。
書込番号:9505638
1点

ポケットに入れても、ゴミは気になりません。
書込番号:9505688
1点

>ポケットに入れてホコリが付くんじゃないかと心配だったり…。
ブロワーで吹けばホコリは飛ばせますから・・・・・。
ブロワーはお持ちですか?
ひも付きのレンズキャップは使いません。
紐をつける部分の出っ張りなどで、フードがつけられなくなるので。
書込番号:9505700
1点

レンズキャップのごみであれば、くちブロアーまたは鼻息で吹き飛ばして構いません。
レンズだけはブロアーを使いましょう。
書込番号:9505773
1点

こんにちは
覚羅も、絶対キャップは忘れるか、落として無くす自信があったのでハクバのストラップ付きを使ってます。レンズ交換の時に紐を取るのを簡単にしたいので、本体側に携帯電話のクリップ付きのストラップを使って交換しやすいようにしてます。参考までに写真UPしておきますね。
ただ、キャップのバネがプラスチックなので、1年とか長く使っていると口径の大きさによっては折れてしまって少しゆるくなってしまう場合がありますが、利便性とコストを考えれば満足しています。数回で壊れるって事はないと思います。
あと、覚羅はレンズプロテクターを併用してます。併用も大丈夫ですよ。多少レンズプロテクターに当たっても、そんなにキズがついたって事はないです。キャップの装着程度では大丈夫だと思います。あと、キャップつけてると思ったらつけてなくてレンズを直接触ってしまうよりはレンズプロテクターがあると触っても、ちょっと安心です(笑)
書込番号:9505946
1点

バーシモン1wさん、ありがとうございます。
そうなんですね。色んな会社からキャップが出てるんですね。
そんな事も知らず…。お恥ずかしい限りです。
これなら、無くしても安心??な気がしてきました。
径は52ミリならどれでも合うんなんて、便利ですね。
早速週末に色々見に行ってみようと思っています。
(実際に他の部品も見てみたい気分になりました)
ありがとうございました.。..。.:*・゚
書込番号:9506963
0点

kawase302さん、ありがとうございます。
これなら無くしても大丈夫ですね。(無くさないのが一番ですが…。)
ホント、すぐ無くしちゃうのですぐにストラップ付きを探して、
純正品は大事に保管するようにしますね。
カメラ屋さんでは、本体を買わない時は質問しにくくて…。
自分で調べるって言っても、余りにも初心者過ぎる疑問なので、
なかなか回答になるべくサイトを見つけられずに居ました。
早速カメラ屋さんで色々実際に見て買いに行こうと思いました。
ありがとうございました.。..。.:*・゚
書込番号:9506993
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
なんせ、初めてのデジイチで色んな事が過敏になり過ぎてしまいます^^;
そのくせ、レンズを触ってしまいそうになったり…。
まるでトンチンカンだと自覚しています。
初めてのデジイチライフ、楽しみたいと思います。
ありがとうございました.。..。.:*・゚
書込番号:9507002
0点

αyamanekoさん、ありがとうございます。
ブロワー…持ってません。φ( ̄ー ̄ )メモメモ
買わなくちゃ…と思っています。
今のところ、フードは持ってないので、ストラップ付きを買おうと思っています。
↑でフードが付いていても使えるのを紹介して頂いたので、
フード予定の物を探そうと思っています。
価格もお安いもののようですので、応急処置としてはすぐに対応出来そうです。
ありがとうございました.。..。.:*・゚
書込番号:9507020
0点

ごゑにゃん さん、ありがとうございます。
ブロワー、早速買います。
やっぱりレンズには「フーフー」はダメなんですね^^;
やってました…。
ソフトケース、液晶保護フィルム、エネループしか持ってないので、
早く色々揃えなきゃダメですね。
でも、探しに行くのも楽しみになって来ました。
宝の持ち腐れ…にならないようにしたいと思います。
ありがとうございました.。..。.:*・゚
書込番号:9507034
0点

覚羅さん、ありがとうございます。
写真まで見せて頂けて、大変参考になりました。
キャップのバネの件、なるほどなぁ〜って思いました。
バネがダメになる事を考えても即買いですね。
プロテクター、ブロワー等も絶対に必要だと実感しました。
フードはちょっと考えてからにします…。(お高そうなので…)
写真を撮るのも楽しいですが、色んな物を買い揃えるのも楽しみになりました。
何せ、何も持ってませんから…。
週末はカメラ屋さんにベッタリ…になりそうです。
ありがとうございました.。..。.:*・゚
書込番号:9507066
0点

きりんxxxさん こんにちは
ソフトケース(O-CC84)ですが、人気があまりないですね^^;
私は購入して見ましたが、結構良い感じですね(笑)
K100D用のソフトケースも過去に購入したことがありますが、
それよりも遥かに良いですね〜。
フードに関しては、ソフトケース(O-CC84)との共用は
可能ですね!
フードを逆さ向きに付けることで対応できます。
K100Dの時もそうですが、ソフトケースに収納するときは
フードを逆さにしてコンパクトにして収納するように
なっています〜
レンズチャップですが、最近はポケットが多いですね〜。
レンズ1本という時は、ひも付きのレンズチャップが
多いのですが、レンズ交換をする事が前提になると
ポケットに入れておくことが多いですね〜!
書込番号:9511085
1点

きりんxxxさん、こんにちは。
レンズキャップ、紐付きや、両面テープの付いたスポンジ付いた紐など、
こういったものを使うことで、何とかできそうですね。
私もこれまで付いている物を使ったことありますが、
はっきりいって邪魔ですよ、これ。
キャップにピンチが付いてて、ストラップに固定とかできるといいのですが、
普段ぶらーんぶらーんと・・・・構え方によっては手に当たるし・・・・
ってことで、紐付きは全部カッターで取り付け部ごと切ってしまい、
普通のレンズキャップとして使っています。
そのままポケットにも平気で入れていますよ。
ほこりが付いても、キャップ側は息をフーッと吹きかけてから取り付け。
レンズ側にレンズガードをつけてれば、そんなに神経質になる必要もないかと思います。
書込番号:9511606
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)