
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年5月7日 07:49 |
![]() |
4 | 12 | 2009年5月9日 02:02 |
![]() |
25 | 45 | 2009年5月31日 10:43 |
![]() |
54 | 33 | 2009年5月17日 10:17 |
![]() |
5 | 8 | 2009年6月11日 19:11 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月6日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんにちは。
Capture NX2を使っている方でペンタブレットを使っている方はいますか?
フォトショップなんかはペンタブレットの方が使いやすいみたいですが、Capture NX2ぐらいの機能であればマウスで充分なのですかね?
私はマウスを使っているのですが、スライダーの細かい動きなんかが煩わしい時があります。
数値入力で済ませばいいのですが、面倒な感じです。
1点

嫁が怖いさん
> Capture NX2を使っている方でペンタブレットを使っている方はいますか?
ペンタブレットもマウスも同時に使えますから、両方使えば良いと思います。
ペンタブレットのほうが、マウスより腕に負担がかからないので、ペンタブレットを使うこともあります。
NX2に必要かと言えば、必要は無いですね。
> 私はマウスを使っているのですが、スライダーの細かい動きなんかが煩わしい時があります。
数値入力で済ませばいいのですが、面倒な感じです。
数値入力だとキーボードを操作するのが面倒なので、マウスの場合は、ホイールでスライダーを動かしています。
これだと1クリックずつ動かせます。
書込番号:9504489
0点

スレ主さん ニッコールHCさん どうもです
>数値入力だとキーボードを操作するのが面倒なので、マウスの場合は、ホイールでスライダーを動かしています。
>これだと1クリックずつ動かせます。
私なんかはホイール多用しますが、年のせいでしょうか、その1つが上手く行かず行ったり来たりしてます(笑) 年のせいでなく安物マウスのせいなら良いのですけど。。。。
書込番号:9504677
0点

嫁が怖いさん、こんにちは。
私はPhotoShopではレイヤーマスクを作成するのにペンタブレットを使用していますが、CaptureNX2では主にレイヤーマスクではなくコントロールポイントを置くだけですので、ペンタブレットではなくマウスを使用しています。
まあ、どちらも好みの方法で行えばよろしいかと思います。
書込番号:9505036
0点

>数値入力で済ませばいいのですが、面倒な感じです。
先ず スライダーの3角アイコンをクリックします→ホイールを使うと1 2 3 〜→17→16 15〜0 と
1単位の入力が可能です(当然スライダーが移動します)。
スライダーは 設定量を探る為のものなので、面倒とかで無くこの方法が最良です。
書込番号:9505348
0点

厨爺さん
> 私なんかはホイール多用しますが、年のせいでしょうか、その1つが上手く行かず行ったり来たりしてます(笑) 年のせいでなく安物マウスのせいなら良いのですけど。。。。
マウスのせいです。
大きめのホイールなら1クリックずつ動かせますよ。
書込番号:9505425
0点

ペンタブはマスクしたり、エアブラシしたりするのには最適ですけど、RAW現像には必要かな〜って感じですけどね。。
まあ、ネットサーフィンから、文書の作成時まで全てペンタ部でこなす人もいますけどね〜
横スレ失礼します。
私は現在、Intuos4を買おうか考え中です。
ワイド15.4インチ(MacBook Pro)なら、mediumで十分ですよね?
書込番号:9505500
0点

皆さん、おはようございます。
深夜、早朝にも関わらずお返事ありがとうございます。
マウスでの操作に慣れてしまっているので、このままマウスを使っていこうと思います。
歳なんで使い慣れた方が良いかなとも思いますし。
機会があれば実際に触りに行こうと思います。
書込番号:9505722
0点



『D5000』についていくつか質問させていただきます!
@AFモーター非搭載ボディとあるのですが、同じレンズで(モーター付き)搭載ボディと比べると実際どのような違いがありますか?
Aソフトな部分でD90より勝っているのではと、言える点とは?
B編集したりするとき等にその撮影時装着のレンズ情報って記録されるのですか? もしあるのであればレンズのメーカーまで記録されるのでしょうか?
Cもし購入となれば ア、ボディのみ
イ、ボディ+レンズ
ウ、ボディ+Wレンズ
このレンズを実際見てみたときは写りなどは兎も角正直チープ感を感じてしまいました・・・(愛用している方・・・すみません)
イメージとしましてはボディとニコン含む複数メーカーからの10倍〜ズームレンズ(18mm〜200mmまたは270mmくらい?)にしようかと・・・
一本である程度まかなえる・・・目的に合致しているかなと・・・
Dところで皆さんは編集ソフト 何を使っていますか?
そして、PC(編集時)のモニタはどこのを使っていますか?
ED90とくらべて(例えばISO感度の設定)そこまでの工程(ボタンをおす回数・・・)で、D5000だとこの設定が少々面倒かもという部分は?
またこの部分がめちゃいいよ!という操作部分は?
返答の目安になるかわかりませんが・・・
〇これを撮る!は無いです。ぶらっと持ち歩いて使う、またコンパクトなので荷物にしたくない・軽く持ち歩きたい・いずれサブに
〇正直「バリアングルモニタ」には特に魅力はゼロです。※現状
〇LVは使わないと思います ※現状
〇23万画素モニタとシャッター音・・・特に不満はないです。他の機種と比べると(D3・・・D700・・・D300と)静かなので逆にありがたい時も。
〇あのデザイン・・・賛否両論だと思いますが、私は愛着があり嫌いではないですね〜 また、意外と持ちやすい。(たぶん一般男性より手は若干小さいと思うので)
〇D90との早い価格差を期待しています
〇レンズは何も無いです。
〇動画もあんまり使用しないと思います。 ※現状
長々と書いてしまいましたが皆様よろしくお願いいたします!
0点

分かる所だけ
1)AFモーター非搭載ボディなので、レンズにモーターが無いと、AFが使用出来ない。
3)レンズ情報は記録されますが、メーカー名前までは記録されません。
4)18〜200mmだと写りにチープ感を感じるかもね…
高倍率ズームレンズは写りを犠牲にしている部分もありますからね。
> ぶらっと持ち歩いて使う、またコンパクトなので荷物にしたくない・軽く持ち歩きたい
というのであれば、高倍率ズームは重くなりません?
35mmの単焦点(DX換算でほぼ標準)1本で…も面白いと思いますよ。
書込番号:9504400
0点

こんばんは。
@モーター内蔵レンズでないと、D5000ではマニュアルフォーカスとなります。
Aソフトフィルター、塗り絵、アオリ効果がD5000で加わったみたいですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features04.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/features04.htm
Bメタデータとして記録が残るかと思います。
CボディのみとDX VR18-200mmよりは、ダブルズームの方がお買い得でしょう。
DPhotoshop CS3,Silkypix DS4.0を使っています。
ED5000はISO感度自動制御の細かい設定がぱっと見、分かりにくいかと思います。
書込番号:9504412
0点

>@AFモーター非搭載ボディとあるのですが、同じレンズで(モーター付き)搭載ボディと比べると実際どのような違いがありますか?
「同じレンズ」ということは
モーター搭載レンズ装着での比較ですね?
(でないと、モーター非搭載ボディーでは
AFできませんから・・・)
これは、僕も興味あります。
現在、D60所有ですから
おのずとモーター搭載レンズを
持っているのですが
将来、モーター搭載ボディー
D90/D300などを購入した場合
資産として持っているモーター搭載レンズの
装着になります。
この場合、どういう事になるんだろうかと。
どちらのモーターが作動するのか・・・・
詳しい方のレス、楽しみです。
しかし、夜桜四重奏さんの
カキコを読んでいると
なにもD5000でなくても
D40/D60で良いような・・・・
済みません、横から割り込んでしまいました(汗
書込番号:9504458
0点

> @AFモーター非搭載ボディとあるのですが、同じレンズで(モーター付き)搭載ボディと比べると実際どのような違いがありますか?
D90とD5000で同じ超音波モーター搭載レンズを使う限り差はないか、あっても知覚できる差ではないと思います。
> B編集したりするとき等にその撮影時装着のレンズ情報って記録されるのですか? もしあるのであればレンズのメーカーまで記録されるのでしょうか?
記載されますが、基本的に純正のみを相手にしているので、メーカー名は出ません。
非純正でもレンズの焦点距離やF値はちゃんと出ます。
ただ純正ではレンズのIDに応じてD300などではAFの微調整ができるようになっています。
たとえば35mm/F2Dだと1cmピントが後ピンだとかいう場合は、1cmピントを前にすることでピントを微調整する機能があります(D90にもあったかな?)。
このときどのレンズかというのをIDで管理しているようですが、サードパーティ製はほとんど同じIDをつかっているようで、Tokinaの12-24mm/F4と16-50mm/F2.8がおなじIDだったそうで、12-24mmのAF調整をすると16-50mmまでずれてしまうそうです。
そういった意味で、サードパーティ製だと完全な電気的な整合性はないようです。
Tamronのレンズになると、調光や露出でも問題がありますし。
PCのパーツのように仕様が公開されている規格に合わせて作っているわけではなく、各レンズメーカーが勝手に解析して、勝手にNikon用といって売っているので、必ずしも完全な互換性を持っているわけではないようです。
> イメージとしましてはボディとニコン含む複数メーカーからの10倍〜ズームレンズ(18mm〜200mmまたは270mmくらい?)にしようかと・・・
> 一本である程度まかなえる・・・目的に合致しているかなと・・・
高倍率ズームの中では純正のVR18-200mmがいいとは思いますが、高倍率ズームは画質面ではどうしても劣るところもあります。
たとえば、VR18-200mmよりは、格安で売られているSigmaのDC 55-200mm/F4-5.6の方がかなりかっちりしてシャープな写りだったりします。
> Dところで皆さんは編集ソフト 何を使っていますか?
> そして、PC(編集時)のモニタはどこのを使っていますか?
最近はACRが多いですが、状況に応じてNXやSILKYPIXを使い分けています。
モニターは三菱のMDT241を使っています。
> ED90とくらべて(例えばISO感度の設定)そこまでの工程(ボタンをおす回数・・・)で、D5000だとこの設定が少々面倒かもという部分は?
> またこの部分がめちゃいいよ!という操作部分は?
D5000だとそういう意味ではかなり不便です。
スイッチの数が少ないですから。
ISO感度や測光いった各種設定を切り替えるのは基本的にはメニューからということになります。
どれか1つだけはFnに割り当てられますが。
Nikonの最近のマルチパターン測光は暴走気味なので、しょっちゅうマルチパターンと中央重点を切り替えなければいけないし、ISO感度も頻繁に切り替えるので、Fn1個しかないのは結構不便に感じます。
また肩のところの情報表示用の液晶もないので結構不便に感じることもあるかと思います。
書込番号:9504597
1点

バリアングル液晶やライブビューを必要とせず、かつ、操作性(設定変更にかかる手間の少なさ等)が気になるなら、D5000よりD90の方が合っていると思います。
また、画素数やAF測距点数、ゴミ取り機能などに魅力を感じず、操作性もあきらめられるなら、より安価でコンパクトなD40でもいいかもしれません。
夜桜四重奏さんの用途なら、画素数やAF測距点数はそんなに必要なさそうですし……
レンズは、高倍率ズームも便利ですが、Wキットの方がコンパクトで、画質も上だと思います。
実際に店頭で大きさや重さなどを確かめて選んではいかがでしょうか。
シンバシ27さん
> 将来、モーター搭載ボディーD90/D300などを購入した場合資産として持っているモーター搭載レンズの装着になります。
> この場合、どういう事になるんだろうかと。
> どちらのモーターが作動するのか・・・・
> 詳しい方のレス、楽しみです。
僕もそんなに詳しくないのですが、以前、この掲示板で、「強力なモーターを搭載した高級ボディの場合、モーターの非力な廉価版AF-Sレンズより、モーターを搭載していない旧型のレンズを装着した方がAFが速い」という旨の発言を目にした記憶があります。
(AF-S DX 35mm F1.8Gと旧型のAF 35mm F2Dの比較だったかな?)
ということは、レンズ側のモーターが優先されるみたいですね。
もし間違いでしたらどなたか御指摘ください。
書込番号:9505664
1点

モータ搭載レンズでは、レンズ内AFモータが優先されます。ボディAFモータは作動しません。
書込番号:9505881
1点

>正直「バリアングルモニタ」には特に魅力はゼロです。※現状
>LVは使わないと思います ※現状
ということでしたら、D90をお勧めします。(またはD40)
D5000/D90の性能、機能の主な違いは、
ファインダー性能、液晶モニター、AFモーターの有無などですが、スレ主さんの現状でのご希望から言うと、D90のほうが満足度は高いと思います。
特にファインダーの違いは大きいと思いますよ。ミドルクラスというのを実感できるんじゃないでしょうか。
重さの違いは数十グラムですし、コンパクトさについてもさほど変わりませんし。
両方使ってみましたけど、画質に関しては通常感度、高感度とも私には(今のところ)違いがわかりません。違いはあっても誤差の範囲でしょうね。
書込番号:9505918
1点

夜桜四重奏さんの用途からは、D40LK/D60LKで良いように思います。
コンパクトで散歩にぴったり。
単焦点DX35mm F1.8Gなどの明るいレンズ装着で薄暮も十分いけます。
例えばD90メイン、D40/D60サブといった位置付けが想定できます。
D40ディスコン、D60ディスコン間近で両機種共に新品を見かけなくなりつつあります。
中古市場でも稀少になっています。お早めに。
ただし、高感度はD5000/D90が一枚上ですので”夜桜”には向いています。
書込番号:9506015
0点

■S0123さん
■うさらネットさん
ご説明、ありがとうございました。
理解しました。
書込番号:9506204
0点

蛇足
Tamron事例 モータなし:接続ピン5(4+1で間が空く) モータ付:接続ピン8(ずらっと並び)
書込番号:9506441
0点

皆様、ありがとうございました!
D40、D60はどうも手になじめず駄目でした・・・
D5000はあの脹らみのおかげで以外にも持ちやすく今回候補の1つに・・・
中には細かくいろいろと書き込んでくださりありがたいです!
悩んでいる時間も楽しいのでもう少々見て回ろうと思います。。。
書込番号:9506967
0点

まあ、D90がお勧めですね。
操作性、ファインダー、秒4.5コマなど、1クラス上のボディーです。
上記に魅力を感じず、どうしてもバリアングルがいい、少しでも軽くというならd5000でもいいでしょう。
d40〜D60は明らかに格下なので、よほど小型が希望かサブカメラ以外お勧めじゃないです。
ただ、プロやベテランであれば、そうじゃなくても技術や感性を磨けば、べつにd40でもいい写真は撮れます。ただ丈夫さ耐久性に劣るので、プロが大事な仕事には使わないということでしょう。
あと、モーターなしレンズでもフォーカスエイドがあるので、急がなければ、MFで撮ることになんの問題もないです。ピンとはちゃんと合わせられます。
MFで撮ることも写真を撮る楽しみの大きな要素です。AFが使える機械だとつい頼ってしまうので、d40X、d5000などにモーターなしニコンレンズでMFは楽しいです、AF-SタイプれんずよりMFリングが感触よく回るのですきですね。
とはいっても、D90のファインダーの方がMFで(AFでも)ピント確認しやすいのは確かです。
書込番号:9515156
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさま こんばんは。
今日地デジを物色しに量販店に行ったついでにちょっと触ってみましたが、
なかなか良いカメラですね。(って前から思っていましたが・・・。)
メーカーからアナウンスが有ったのでしょうか?
いえ、ちょっと諸元観察のためHP覗いてみたのですが、そのような情報が見あたらなかったので。
一応値段を尋ねたら¥98,000(込)でした。
1点

いまだαデジタルは持ってないんですが、旧ミノルタのレンズを3本手許に残してあるので、
いつかはと思っているのですが、、、。
でも銀塩用レンズはデジタルではイマイチなのかなぁ?
書込番号:9503921
1点

マリンスノウさん 今晩は
いずれもミノルタ時代のの銀塩レンズで撮ったものです。私には十分な画質だと思っています。
書込番号:9504233
1点

有名なマリンスノウさん、こんばんは。^^
K20D 板では(本人にそんなつもりはなかったでしょうが、)力強い後押し、感謝しています。w
レンズにうるさいマリンスノウさんなら、ミノルタのレンズでも、さぞかし良いレンズをお持ちと想像
します。^^;
先日チタンカラーの K20D をゲットしたばかりなのに、α700 にも関心がおありとは・・・。^^;
(実は私もチタンカラー、ポチリそうな自分を必死で抑えているんですがね。w だって、夏前には
ソニーからもペンタックスからも新機種が出そうですし。)
旧ミノルタ時代のレンズは α900 でも十分使えるようです。
私は Zeiss は SSM 化されるまで買わないつもりでいます。
(せっかく高価なレンズを買うのなら、SSM もついている方が割安感がありますから。^^;)
書込番号:9504368
0点

別のレスでさっきH/Pを見に行ったら、生産完了マークが消えていました。
ちょっと前はα200とマークが付いていたような・・・・・。
SONYStyleでも「販売終了」になってます。
(ボディはリンクが切れてます・・・・・。(別の原因かもしれませんが。)
近所のヤマダの値札表示も、メーカー取寄せ不可(生産完了)になってましたから、生産完了でしょう。
>でも銀塩用レンズはデジタルではイマイチなのかなぁ?
SONY純正レンズは1本も持っていません・・・・・・。
いま使っているレンズは、すべてMINOLTA、KONICAMINOLTA製です。
1本だけTAMRON(A06)です。
(なので駄作ばかり・・・・・・?)
書込番号:9504617
0点

うちの近所のヤマダでは、先月から「ボディのみ」は店頭から価格表示もデモ機も消えています。
レンズキットはまだ在庫があるようですが。
書込番号:9504678
0点

◆Sakura sakuさん
◆NeverNextさん
◆αyamanekoさん
レス有り難うございます♪
手許とにあるレンズは85mmF1.4/100mmF2.8macro/100mmF2.8softの3本です♪
デジタルではsoftはイマイチなのかなと思っていますので、α7専用レンズにしてますが、
85mmとmacroはデジタルで使ってみたいと思っています。
かねてよりゲットするなら700あたりかなと思っていましたが、最近ディスコンの噂を知ったのでちょっとドキドキしています。
次機種でも良いのかもしれませんが、あまり高画素になっても元々デジタル専用レンズではありませんので、光軸の違いからブレ度が大きくなりそうな不安もあるのでこのあたりが決め頃かと、勝手に思いこんでいます。
http://www.sony.jp/dslr/lineup/body.html#a700
こちらには何も表示がありませんね。
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Dslr/A700/index.html
こちらは「好評販売中」になってますが、
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/dslr_000001/
こちらには「販売終了」ってありますね。
単純に在庫切れなのか?
一昨日、キタムラには有りました。
書込番号:9504844
0点

近くの量販店では、今ある在庫が最後の一台で
その後の入荷はないと言われました。
単純に信じて、最後の一台とやらを買ってしまいました。
遅くとも夏頃までには新機種のアナウンスがあると読んでます。
(どこの量販店も情報はおしえてもらえず根拠もありませんが、今のお店の在庫状況から)
書込番号:9505004
1点

αの発表は月初めが多いので
今日、明日あたりに新機種の発表が無いかと心待ちにしてるんですが
無ければ来月ですかね
書込番号:9505392
0点

マリンスノウさん
こんにちは。
価格は高くても行きつけのキタムラで購入しようと聞いたところ、
「売り切り」となっているから在庫があるまでだと言われました。
「売り切り」とはメーカーからはもう取れない状況ということみたいです。
すでに在庫もない状態だったので、ぼくも先日フジヤカメラにて購入しました。
ぼくもそうですがα700のスレを見ていると最近になっての購入が多いですね。
次期モデルの発表前にα700は完全に在庫なしの状態になってしまいそうですね(笑
書込番号:9506502
0点

帰宅時にキタムラへ立ち寄って尋ねてみたところ、まだメーカーから「資産完了」や「在庫無し」の情報はないとのことでした。
展示品1台(キット)とカウンター内にも在庫がまだありましたよ。
書込番号:9509486
0点

大丈夫ですよ、マリンスノウさん。
α900がまだまだ、ディスコンにはなりませんから(ってあれ??)
85mmf1.4を活かすには、フルサイズがベストじゃないですか?
書込番号:9509500
1点

900はちょっと大きすぎるのよ!(汗)
最近APS−Cサイズにもちょっと慣れてきたので。。。
書込番号:9509552
0点

ソースは見付かりませんが(白昼夢?)、2月生産完了の記憶があります。
自分はD300が名機中の名機と何処かに書いてますが、
α700と同じExmorセンサーを使わなければ価値も半減だと思います。
後継に期待と言いましたら、AFと連射に、ビデオでしょうか。
書込番号:9509603
0点

>2月生産完了の記憶があります
もう3ヶ月!? 意外と売れてない?!
αのAFレスポンスにはもう少し期待したい。
でも、高画素化はもういいです。
動画は不要です。
問題なのは700の底値がどこかということ、、、。
現状はまだ高い!(爆)
書込番号:9509723
0点

先月末にお客様相談センターに問い合わせたところ、まだHP上に記載されていないが、生産完了で流通在庫のみになります。との回答でした。
近所のヤマダでもボディは無く、レンズキットのみでした。
>問題なのは700の底値がどこかということ。
底値が判るのは、底値で買えなくなってからしか判りませんね。
>現状はまだ高い
69800円(おぎさく)が最安値だったと考えます。
それ以下ならオークションで自称新品か、程度のいい中古でしょうね。
書込番号:9509870
0点

豚のせいかどうか分かりませんが、東証は熱が出てますね。底値はもうないでしょうか?
α700の底値より、レンズの半額セールをやって欲しいです。
書込番号:9510498
1点

¥98,000(込)ですか…。たしかに微妙ですね。
一昨日みた量販店なんてまだ\128,000でしたよ。去年と変わらん(笑)
「レンズ1本も一緒に買うからもうちょっと引いてヨ!」とか押してみると、
もう少し下がる余地ありそうですけどね、時期的に^^
書込番号:9511029
0点

はじめまして
生産は終わってるみたいですね。
近くのヤマダに行きポイントなしで、\75000ならすぐに買いますって言ったら
あっさりOK!!でした(^^)
欲しい方は、在庫がなくなる前に買っちゃった方がいいと思いますよ。
書込番号:9511690
0点

ミノルタ撤退時にフジヤカメラでα-7Dの新品を\79,800で買ったのを考えると…
今がほぼ底値と思っていいでしょうね。 下がっても5千円程度だと思います。
今となっては地味なカメラですが基本がしっかりしているので長く使えると思いますよ。
発売時期は現行機の中では古い部類になりますが性能的に不利な点は無いですね。
今月発表されるK20Dの後継がちょっと気になりますが…
書込番号:9515140
1点

こんばんは。
α900も4月半ばまでは出荷されなかったので30万円弱まで行きましたが今では20万円強まで下がっています。
堺の工場はラインが少なく、レンズを作ればカメラが止まるような状態のようです。
不況で設備投資が出来ないのではないでしょうか。
確かα900とα700だけは日本製だったと思うのでα700も同じ理由で止まっている可能性もあると思います。
当分は後継機種の発売は無い可能性が無さそうなのでα900が十分に出たらα700生産かも知れません。
中級機種に穴を開けれないので5月末に出回らなければα800じゃないでしょうか??
書込番号:9519968
0点




もりの住人さん、こんばんは!D300ユーザーです。
作例のような明るい場所でのISO3200は、全く問題にしておりません。
光量の少ない場所での”輝度ノイズ”が気になりますが、
これは各社似たようなモノで、ノイズ処理の好みによるのではないかと・・・。
書込番号:9503665
0点

素直な感想を書かせてもらいます。
背景の淡い領域における高感度ノイズが気になります。
あと、解像感が足りない気がします。(まるでトリミングしたような感じ)
書込番号:9503695
4点

もりの住人さん、こんばんは。
私は、よく撮れていると思いますけど。
この写真を見て、高感度ノイズが気になると言われたら、
写真として、何を見ているのだろうかと思いますね。
写真って、ノイズを探す対象物なのでしょうか。
確かにノイズが見えるとは思いますが、作品として見た
場合、気になるレベルとは思えません。
書込番号:9503747
14点

3200は、5D2やD700でもノイズが気になることが少なくありません。
なので、D300で3200はそれなりに欲張りだと思いますが、
だからといってノイズ耐性は基本的には個人差なので、
他人がどうこういう筋合いの話ではないような気もします。
現状では、気の持ちようだと思います。
F31でも800までは驚くほど粘ります。
書込番号:9503783
0点

綺麗な絵と思います。
全紙とかに紙焼きすることが前提でしょうか? パソコンで見ることが前提でしょうか。ノイズと騒いでいる人は、画面だけで判断しているのでしょうね。
展示会での、全紙、全倍で印刷し評価の場面では、ノイズなんて判断基準にはあまりなっていません。どのサイズを自分の基準とするかですね。
書込番号:9503915
0点

こんばんわ!
全く気になりません、これから高感度を躊躇なく使う気にさせてくれました。
良き作例をありがとうございます!
書込番号:9503982
0点

みなさん
コメントありがとうございます。
この写真の現場は、相当暗く、前年D200と70-200で撮影して、ピンボケの量産でした。
D300と328を求めたのは、この暗い所で撮れれば、ということです。
それとカワセミの写真に対応は、この組み合わせが、ベストと思っています。
書込番号:9504057
0点

かなり背景をいじってますね。
森の住人さんも許されないレベルだったのでしょうか?
これで、高感度うんぬんを判断するのは難しいと思います。
ミソサザイのお尻のところに画像の欠片も残ってます。
ISO3200で、SS1/200ということはかなり暗かったものと察します。
この環境でさえずりを撮るには、ISO3200もしかたないものと
思いますが、やはり非常でしかないと思います。
書込番号:9504091
9点

素晴らしいお写真だと思います今にも鳥の鳴声が聞こえてきそうです。
と大砲持ってない人がレスしてみました。
書込番号:9504095
0点

終わってしまったようですね・・
僕も皆さんと同じ意見ですし
ミソッチは暗い所に居る事が多いですから
ブレるよりは良いと思います
サンニッパ羨ましいです^^
書込番号:9504103
0点

こんばんわ。
写真拝見して僕は十分綺麗だと思います。
写真は画質ではなく構図ですよね^^;
書込番号:9504414
0点

もりの住人さん
画像を拝見させて頂くと、かなりいじられた形跡が見受けられます。
調整そのものを否定するつもりはありませんが、感度3200についての
スレ題であれば、素のままのUPも加えられた方がいいと思いますよ。
書込番号:9504452
10点

すみません 遅レスですが
RAW で撮って(NR OFF)、NX2でノイズりダクションを掛けると良く成ります。
設定値が 難しいですが、試されると良いなと思いましたので…
書込番号:9505444
1点

ていうか、高感度のノイズが。。。と言うより編集の技術をどうにかしたほうが。。
ムラが出まくっていますよ。
鳥の真下とか木の破片が空中に浮いているし
緑の所は、スムーズな所に突如としてザラついた所があるし
書込番号:9505505
4点

綺麗です。私は仕事でD300使ってます。何も問題ないです。 PS、ジョバン二さんと同じです。
書込番号:9505649
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
現在、EOS40Dで子供のサッカーを主に撮っています。
このたび、中古で1DMK2Nを購入したいと思っていますが、
購入後に40Dを売却するか、サブとして手元に留めるかを
少々迷っています。この2機を使用されている方がおられたら
使い分け方などをお教えください。
40Dには、ライブビューAFやゴミ取りなど1DMK2Nには
無い機能があるかと思うのですが、やはり40Dを使用する場合とは
マクロなどの際のライブビューなどになるのかなと、思ったり
しています。
0点

撮る物が、絶対何があっても逃せないなら、サブとして常駐させる事を、薦めます。
自分も以前、そんなにコマ数が、行っていないカメラのシャッター膜が、折れた事があり、サブを持っていたので、撮り落しが無く、助かった事がありました。
資金的に余裕があれば、売らない事を薦めます。
あと、2台あると、レンズの取替えも必要もなくなり、使い回しが出来、便利です。
書込番号:9503701
1点

こんにちは。私は主に、少年サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
もし予算的に許されるなら、40Dは残した方が応用範囲は広がると思いますね。1D系はきがるに撮影、という場合にはちょっと重くて、日常のスナップや旅行などにはもう少し軽量なボディが欲しくなると思います。
サッカー撮影に関しても、試合中の選手の撮影からベンチでのスナップ、表彰式、集合写真といったものを撮るとなると、レンズ交換は避けられません。ボディが2台あると対処しやすいと思います。
結論的には、使用者の撮影スタイルしだいだと思います。
書込番号:9506378
0点

MiEVさん、ジュニアユースさん こんにちは。
お二人がおっしゃるとおり、手元に留めるのが
何かと好都合なのかもしれませんね。
私の感覚では2台も贅沢な気もしますが・・・、迷います。
書込番号:9508838
0点

私は、20Dを使用しているころから、2台体制にしています。
20D、5D初代の時は、KISS DIGITAL Nを持っていました。
この頃は、写真撮影をメインに出かけるときは20Dまたは5D初代機を、旅行時はKISS DIGITAL Nをと言う考え方でした。
一時事情があって機種を絞ったときは、5D1台でした。そして2台にし直したとき、鉄道写真や航空写真を再び撮りたいと思い、機種を連写速度6.5枚の40Dにしました。
そして40Dは50DはAPS−Cサイズへ更新、5D初代機も5D2に更新しました。
現在はどちらが予備機、と言うのではなく、写す物が動きがあるものであれば50Dを、静物であれば5D2を、動きはそこそこ写り重視なら5D2をと決めています。
書込番号:9510752
1点

亀レスですが、1D2と50Dを併用しています。
確かに、2台あると何かと便利で、クリーニング機能のついていない1D2を外でレンズ交換するのは怖いですよね。余裕があれば、40Dも残された方がいいかと思います。
と言いつつ、1D系のAF性能は素晴らしいものがありますし、ポートレートなんかで使うとシャッターフィーリングのみならず、肌の再現が自然な印象を受けます。余裕のない私は、近いうちに、50Dを処分しようと思っているほどです。
書込番号:9522462
1点

nchan5635 さん,自称敏腕コンサルタント さん こんにちは。
またまた、そのまま残すことに票が入りまして
経済的にも残せるならそのほうがGOODという
ことですね。
しかし、1DM2Nはかなり重たそうで、気軽に
持ち出すという感じではないようですね。
書込番号:9524675
0点

重いけど、その気にさせるカメラでしょう。
僕のは、1D2ですが、これに小型単焦点一本つけてお散歩なんてのもおつです。
けっこう、目立ちますからね、何気ないスナップなんかしても、プロっぽい(笑)
とことで、40Dも残すべきでしょうね。
保険という意味もありますが、
これ(1d2n)一台というのも、TPO考えると・・・・・な点も
書込番号:9656637
1点

亀返信で済みません。
1D2Nであるため重いとのことですが、私は5D2、50Dともバッテリーグリップを装着し、電池を2個入れていますので、重さはそう変わらないかと思います。
こんな状態でも、私は必要とあればリュックに2台とも入れて出かけます。自分なりにですが、良い絵を撮るためですので、すこしばかりの苦労は、いとえないですので。
書込番号:9684209
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
ストロボ使用時のファインダー内表示について質問があります。
ストロボを使用すると、露出レベル表示がフルの状態から
徐々に減っていき、最後は1つになると思うのですが、
これは何を表わしているのでしょう?
説明書を読んだのですが、この表示について触れられていないようで。
(見逃していたらすみません)
最初は、ストロボの充電中かな?と思いましたが、ゲージが減っている途中でも
ストロボの発光は可能であったので違うみたいですし。
もしご存じの方がいらっしゃったら、回答宜しくお願い致します。
0点

たしか、一つになった後にシャッターを切ると赤目になりにくいらしいです。
仕組みは理解していないのですが、一応私もそうしています。
書込番号:9503596
0点

よつやのおじちゃんさん
迅速な回答ありがとうございます。
赤目緩和の為だったですね。
半押の状態で、カメラを正面から見たら赤目緩和ランプが点灯しているのを
確認できました。今まではファインダーをのぞいていたから気づきませんでした。
教えて頂いてから説明書を見たらp59に書いてありましたね。私の調べ不足ですね。
申し訳ありません。
書込番号:9503729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)