
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 18 | 2009年5月11日 23:22 |
![]() |
1 | 16 | 2009年5月10日 00:42 |
![]() |
3 | 21 | 2009年5月8日 01:06 |
![]() |
37 | 20 | 2009年5月17日 19:44 |
![]() |
27 | 16 | 2009年5月6日 15:06 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月5日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
PENTAX K-mのバッテリーが単三乾電池であることも、購入を決めた要素だったのですが、実際使ってみて、なぜだかメーカーの仕様に書いてあるより、ずいぶん電池の減りが早いような気がするのですが、皆さんはそんなことありませんか?
エネループ(新品2個と、満タンに充電したもの2個)が160枚ぐらいでなくなってしまいました。フラッシュは半分ぐらい焚いたでしょうか。それでもメーカーの仕様通りだと1000枚ぐらいは撮れるはずなのですが。
ちょうど前使っていたコンデジがエネループ2個で150〜160枚ぐらい撮れました。倍の4個入ってるのにこれだけしか撮れないなんて、何かおかしいです。ライブビューもできないから、それほど消耗するようなことはしてないと思うのですが。とりあえず次は付属していたリチウム電池に替えて試してみます。
0点

エネループで使用していますが今のところ仕様以上に持ってます。
複数の電池を使用する場合の性能はその中で一番性能が低い個体で決まるので新品と使用済みの混用は避けるべきです。
新品のアルカリ電池4本を使ってみれば結果も早く出てよいのでは。
書込番号:9499064
1点

>それでもメーカーの仕様通りだと1000枚ぐらいは撮れるはずなのですが。
この条件は、新品リチウム電池を使った場合です。
メーカーHPの仕様表に明記されています。
>電池寿命 ストロボ発光無し:約1650枚、ストロボ50%発光:約1000枚
>※新品のリチウム電池使用、23℃、撮影枚数はCIPA規格に準じた測定条件による目安ですが、使用条件により変わります。
HPの仕様表には、単三型充電池による撮影枚数は載っていませんね。取説には載っているのでしょうか?
>倍の4個入ってるのにこれだけしか撮れないなんて、何かおかしいです。
一眼レフは、コンデジと比べると、ボディやレンズが大きく重くなっています。
ピント合わせや、シャッタなど、大きく重い物を動かすには、より多くの電気が必要です。
コンデジが2本だから、2倍の4本使っているデジ一の方が、より多く撮れるハズという考え方自体がおかしいです。
書込番号:9499089
0点

猫の座布団さん、コメントありがとうございます。
そうですか、ちゃんと仕様以上に持ってますか。
じゃあ個体差でしょうか。
過去ログを見ていたら、皆さんすごく電池の持ちが良いようで
絶賛されていますね。ってことはわたしだけ…(;´Д`)
エネループでも新品と何度か充電したものは違うんでしょうか。
目印をつけていなかったので、もうごちゃごちゃになってしまった。
でも使ってあるほうもそれほど古いものではないです。
他の電池でも試してみて、やっぱり異様に持ちが悪ければ、
初期不良かもしれないので、メーカーに相談してみることにします。
書込番号:9499095
0点

影美庵さん、レスありがとうございます。
仕様書には、ニッケル水素充電池なら一般撮影で1100枚、ストロボ50%使用で640枚と書かれています。わたしが今回撮れた枚数はこれに遠く及びません。
どうもおかしいようなので、もう少し他の電池で試してみたあと、メーカーのほうにも相談してみるつもりです。
書込番号:9499104
0点

>仕様書には、ニッケル水素充電池なら一般撮影で1100枚、ストロボ50%使用で640枚と書かれています。わたしが今回撮れた枚数はこれに遠く及びません。
使用する電池容量などは書かれていませんか?
私はエネループ大好き人間で、カメラ以外を含め、50本以上使っています。
私のエネループの容量はMin.1900mAhですが、非エネループ型ニッケル水素充電池では、2700mAhの製品も有ります。(単純計算では、1.4倍以上違います。)
CIPA規格、最終決定された内容は知りませんが(知るためには手続きが必要)、原案は公開されています。
原案では、撮影方法は細かく規定されていますが、自由裁量になっている項目も多いです。(画像再生時間など)
電気の消費が多い液晶での再生やフラッシュを多用すると、その分撮影可能枚数は減少します。
猫の座布団さん が言われていますが、新旧の電池を混用するのも避けるべきです。
私は購入した電池には番号を記入し、4本を1セットとして使っています。(1〜4、5〜8のように…。)
ニッケル水素充電池は、購入直後の新品電池の場合、性能を100%発揮しません。
使かった後、充電することを何回か行って、100%の性能が出るようになっています。
この辺りも、撮影枚数が少ない事に関係するかもしれません。
ニッケル水素充電池とリチウム電池とでは、リチウム電池の方が長持ちしますから、充電が出来ない状況(キャンプなど電気がないところでの撮影)では、ニッケル電池を使うのも1つの方法と思います。
予備電池を数多く持って行っても同じですが…
書込番号:9499156
0点

1枚撮って液晶確認、設定変更、シャッター半押しで構図の変更あれこれを繰り返すとすぐ電池が無くなる。
ある程度連続して撮らないと。
書込番号:9499443
0点

購入以来付属で付いていた乾電池を使ってますが未だに一目盛りも減ってないです。
エネループも4本購入して置いてありますが未だ出番無しです!
書込番号:9499543
2点

>エネループでも新品と何度か充電したものは違うんでしょうか。
最初に使い始めたのが確か2006年のことだったと記憶していますが、順次買い足して今では4本セットを6組使用しています。影美庵さんと同様に1から6まで番号を書いて各々の組を区別してますが、最初に購入したものは一番最近買ったものに比べると、充電一回当たりの撮影枚数は確実に落ちてます。
特に冬の屋外など低温環境では顕著です。
ですので1番から3番あたりの古いものは、時計やリモコン、体重計などに回し、デジカメとストロボにはなるべく新しいものを使用するようにしています。
書込番号:9499886
0点

> ニッケル水素充電池は、購入直後の新品電池の場合、性能を100%発揮しません。
> 使かった後、充電することを何回か行って、100%の性能が出るようになっています。
そうなんですか!
じゃあ、エネループも数回使用して再充電したもので実験してみる必要ありですね。
わたしも以前からエネループを愛用しているので、これで長持ちしてくれるのが一番うれしい。
書込番号:9500189
0点

>infomaxさん
あ、それ結構やりました。あれこれ試行錯誤で。
それと機能を一通り調べるために、液晶はわりと長い時間ONにしてました。
でもライブビューほど電力を使うとは思わなかった。
>kaku528さん
そうですか、やはり個体差か、使い方の違いか…
>おっぺけぺっぽさん
やっぱり目印はつけておく必要がありそうですね。次からはそうします。
書込番号:9500239
0点

前カメラではエネループを3セット使っていましたが、
K-mになって使い古しを2セットだけ使っています。
一度に使った最大は320枚(ストロボ自動発光=おそら
くすべて発光)ですが、まだまだ余裕がありました。
予備の1セットは使ったことは無いですね。
このカメラになって、電池切れの恐怖から解放され、
ほんと満足しています。
Liイオンはフル充電したものを保存すると寿命に悪影響が
あると聞きます。そのせいか、予備バッテリーを準備して
いても一年もすると能力が極端に落ちてしまうものがほと
んどでした。
書込番号:9500988
0点

ice swan さん はじめまして。
私は先月初めにk-mを購入し、最初に付属品のリチウム乾電池(エネガイザー)を使いました。
約1100枚撮ったところで電源が入らなくなりました。(ストロボはほとんど使わず)
次はアルカリ乾電池を購入し、同じような使い方で約150枚で電源が入らなくなりました。
あまりの短寿命に驚きましたが、その後調べてみて、リチウム乾電池(エネガイザー)はデジカメ用途で、軽くて素晴らしく長持ちするということを知りました。
で、現在は皆さん推奨のエネループを使っています。まだおととい使い始めたばかりなので、今のところどの位撮れるのかわかりません。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:9504137
1点

私のはRAWで1日に2300枚以上撮ったことがありますが
電池2セット使い終わりませんでした。たしか1200枚くらいのところで
1セット目の電池が切れたと思います。
ちなみに、K100で電池切れ表示が出るストロボで酷使したエネループも
K−mに入れると残量表示が半分の状態でちゃんと使えるので
K−mのほうが作動電圧が低いようです。istDも使えます。k100は
だめです。とにかくK−mは燃費がいいです。
書込番号:9505477
0点

アルカリ乾電池で実験してみました。結果、ストロボ一切なしで200枚でした。仕様には360枚と書いてあるので、やっぱりかなり少ないようです。もしかして電池のメーカーにもよるのかなぁとも思うのですが、でもエネループでも異常に少なかったことを思うと解せないです。今度はすべて再充電のエネループで試してみます。
書込番号:9521842
0点

スレ主様、皆様こんにちは。
カビカビと申します。よろしくお願いします。
ニッケル水素充電池(エネループ)の持ちについてのことでしたので、
一般的な事をお知らせいたします。
昔からある”ニッカド充電池”もほぼ同様のことが言えるといわれていますが、
特に”ニッケル水素充電池”は、新旧や、充電状況の異なるものを組み合わせると
満足な結果が得られません。
どなたかが書いておられるように一番充電量(残量)の少ないものに引っ張られると
言いましょうか、使っていくうちに残量の一番少ないものが空になり、さらに
使い続けると一番残量の少ないものから化学変化を起こすそうです。
ですから、出来れば新品4本のセットを購入され、4本の組み合わせを壊さずに、
4本同時に充電できる充電器をお使いになれば、いいかと思います。
安いものではございませんが、かなりの枚数を撮影できると思います。
私は残念ながらこの機種は使っておりませんが、他の機種で8本の組み合わせで
使っており、8本セットで充電できる”ラジコン”用の充電器を使用しています。
是非、新品4本を購入され、2〜3回使用してゆくうちに最良のコンディションに
なると考えられると思いますので、トライしてみてください。
快適な写真生活をお祈りいたしております。
書込番号:9527694
1点

アルカリ電池でも撮影可能な枚数が少ないとなると本体の異常かもしれませんが約2/3というのは微妙な症状なので確認が難しいかもしれません。
とりあえず販売店に相談されてみてはいかがでしょう。
カメラ本体以外の要因ではSDカードの異常などで消費電力が増える場合もあるようです。
書込番号:9527784
0点

>カビカビさん
4本充電のセットなのですが、今まで使っていたコンデジが2本使用なので、余った2本に新品2本を足して…という感じにサイクルが狂ってしまったのが原因かもしれませんね。
今後はちゃんと電池の日付管理もしようと思います。
丁寧なご説明ありがとうございました。
>猫の座布団さん
2/3は微妙だと自分も思います。使ったアルカリ電池が「くらしのベスト」とかいう安いやつなので、もしかしたらそれで少ないかも。
以前、コンデジで100均の乾電池を試したところ、フラッシュたいて3枚しか撮れなかったのを思い出しました。
メモリーカードはTOSHIBAの4MBのSDHCカード(Class6、白いやつ)を使用しています。
高速のほうが電力使うのかな?
書込番号:9527864
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
AF使えないのでは?
『AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO(Model A20N II)
AFモーター内蔵のニコン用レンズ
でないと。
書込番号:9498595
0点

使えますy
ただし、MFになりますけど。
書込番号:9498604
0点

主にどんなものが撮影対象なんでしょうか?
ご提示のレンズはレンズ内にモーターが内蔵されていないので、D40やD60ではAF使えません。
後継機種にαyamanekoさんがレスされた通り、AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC(Model A20N II)というレンズがあります。(さらに手ぶれ補正機能が付いています。)
それでも広角端28mmというのは35mm換算42mmとちょっと狭い画角なので、ちょっと使いにくいと思います。
(被写体次第ですが・・・)
私のおすすめの高倍率ズームレンズはシグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMです。
手ぶれ補正機能、超音波モーター内蔵で広角18mmですし、望遠側も300mmに比べても対角画角で1度しか違いません。
# D60ならトリミングという手もありますし・・・
その他にタムロンの18-270mmという望遠側がさらに長いレンズもありますが、こちらは超音波モーターではない通常のモーターが採用されているので、AF速度はかなり遅いとの評判です。
D40/D60のレンズ選びでは当方サイトの以下のページもご参照下さいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
書込番号:9498641
0点

私もおすすめの高倍率ズームレンズはシグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMです♪
AFの問題も画角の問題も一気に解決できると思います。
それとも望遠側にアドバンテージが欲しいとか?
書込番号:9498775
0点

D40、D60でAF使用可能な標準域〜望遠端250mm以上のタムロン
AF18-270mm F/3.5-6.3 VC(B003)
価格コム現安値 50,900円
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II(A18N II)
価格コム現安値 36,500円
AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC(A20N II)
価格コム現安値 50,300円
28-300の望遠端の画質はあまりよく感じないので、個人的には18-270VCが良いように思えますが、でもタムロンのAFは遅めなんですよね
書込番号:9498783
0点

しんのすけkaiさん おはようございます。
ここのところ活発ですね。D60LKを購入されたかと。
ご提案のレンズは将来FX機を購入されてもお使いにならないかと思います。
数本目に遊びで購入されるのでしたら中古をお奨めします。D60ではMFですが。
一本で済ませるレンズとしては皆さん上げられたものです。
望遠追加であれば、VR55-20mmよりさらに良いVR70-300mmです(将来FXでも使えます)。
書込番号:9499462
0点

ご免なさい。
>VR55-20mm
VR55-200mm です。
書込番号:9499471
0点

高倍率ズームは便利そうですけど、画質は悪いので
これ一本でなんでもいけると考えない方がいいです
普通の標準、望遠、のレンズをお持ちの上で、画質は悪いけど
他の機材持っていく余裕がない、と言うような時用に
納得して買われるならいいと思いますが
書込番号:9499523
0点

しんのすけkaiさん、おはようございます。
やっぱり、ニッコリ笑顔がいいですね♪
さて、ご提示のタムロンのレンズのことは、すでに皆さんのレスで解決ずみだと思いますが、
レンズ選びって、どんな被写体や使い方を想定するか、予算や希望する性能などとの兼ね合いがあって、悩みますよね。
しかも、それら全てをカバーする理想のレンズなどほとんど無くて、どこかで妥協が必要となります。
ご提示のレンズから推測するに、今回しんのすけkaiさんが希望されたレンズは、
お値段も手ごろで、ズーム比が大きく、望遠側もカバーできるレンズが欲しいのではないかと思いました。
ここで、ご提示のタムロンのレンズだと、
1)D60ではAFが利かないので、ピント合わせがマニュアル操作となる。
2)手ブレ補正機能がないので、望遠側の撮影を手持ちで行う場合は手ブレが生じる可能性が高い(三脚使用なら別)。
など、気になるところが私はあると思います。
それらの改善を考えて、多少妥協できるところを妥協してみると、私なら以下のレンズがどうかなと思いました。
シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM
http://kakaku.com/spec/10505011851/
価格もそこそこ手ごろで、高倍率ズーム。AFも十分早くて駆動音も大きくなく、手ブレ補正つき。
高倍率ズームなので、描写面で18mm側が甘いところもありますが、既にお持ちのキットレンズで代替できると思います。
いっぽう200mm側は、ニコン純正のVR18-200mmよりも良好な描写とも評価されています。
ただ、少し重いのと、AF時にピントリングが動くため、レンズを支え操作する手に引っかかることがあるという点もあるようですが。
しかし、予算の上限を上げられるのであれば、私も一番のおすすめは、carulliさんやルナ・クリスティンさんと同じく
シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMが良いと思います。
あと、300mmをどうしても希望されるのであれば、うさらネットさんと同じくニコン純正のVR70-300mmが良いと思います。
書込番号:9499970
0点

優しい皆へ
ご返信ありがとうございました。
標準レンズでボケ味の写真(主に人物)はどうやって撮れるでしょうか?
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gがあったほうが室内やボケ味の写真をとれやすくなるでしょうか?(標準キットで撮った写真をアップしました)
書込番号:9500338
0点

ボカしかたには色々ありますが、
レンズの性能でいえば、「F3.5」とか「F1.4」とか書かれてる
数字が、小さいやつのほうがボカしやすくなります。
書込番号:9500373
0点

18mmでは、F2.8でも、十分なボケは得られないですね
望遠側で、絞り開放がセオリーです
でも、高倍率ズームでは、望遠端で解放値が暗くなるので、
これも十分にぼけないですね
背景ボケが欲しくて、室内でなら35mmF1.8Gが一番いいと思います
画角が狭くて、高くていいのなら85mmF1.4とかもありますけど
35mmくらいが、なんにでも使えていいでしょうね
あとは、レンズメーカーの、18-50 F2.8のズームレンズでしょうか
背景ボケを大きくするのは、被写体と背景のカメラからの相対距離を
多く取ることです
望遠や、解放で撮っても、背景と距離がないとぼけてくれません
書込番号:9500394
0点

中古レンズには良品もありますが、それなりにリスクを承知する必要がありますよね。
割り切って中古レンズを買っても、十分楽しめるとは思いますが、
購入に疑問や不安があるうちは、新品を買うのがカタイと思います。
書込番号:9514878
0点

Ash@D40さんへ
ご助言ありがとう!
単焦点のレンズを一本もったほうがいいでしょうか?
主に人物と風景
書込番号:9515975
0点

> 単焦点のレンズを一本もったほうがいいでしょうか?
> 主に人物と風景
人物や風景を撮るにも、いろんな撮り方があると思います。
一眼レフカメラは、レンズ交換による表現の違いを楽しむことも魅力の1つですので、
キットレンズと性質が異なる単焦点レンズは、いずれ持ったらば楽しみが広がって良いと思いますが、
資金に十分な余裕がある場合や、必要に迫られている状況でなければ、
より満足のいくレンズを買うためにも、現時点では導入を急がず、
しんのすけkaiさんご自身がどんな画を撮りたいか、まずはそこに気付くのが良いと思います。
しばらくは2本目のレンズの資金をためながら、キットレンズでご希望の人物や風景ほか、
いろんなものや状況を撮り、自分にとって使い勝手の良い画角や焦点距離をつかんだり、
持っているレンズの利点や、もう少し望むところを考えてみてはどうでしょうか。
以下に、D40/D60でAFが利く単焦点レンズの例をいくつかあげますが、
しばらく今のズームレンズで、それぞれの単焦点レンズの焦点距離でたくさん写真を撮ってみてください。
すると、ある程度、自分の用途やイメージに見合った使い勝手の良い焦点距離がつかめるかなと思います。
そしてそれらがつかめたら、そのレンズ板ほかで、撮った写真を見たり情報を得たりして、ご判断ください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019618.10503512029.10503511929.10505011994.10505011368
良いレンズにめぐり合えるといいですね♪
書込番号:9520111
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
はじめまして。これから50Dを買う予定の初心者です。
レンズキットの17-85および18-200がありますが、最初は望遠より多分室内か数メートル離れて人物を撮ることが多いと思います。
いろいろ調べておきましたが、18-200キットの2万円CBが大きいので下記内容で購入しようと思います。
50D+18-200レンズキット
タムロン 17-50 F2.8
18-50の焦点距離はダブりますが、やはりF2.8がほしいです。
望遠は今のところ多分あまり使いませんので18-200で対応します。
これから必要に応じて広角か単焦点をまた購入します。
もうひとつの案は
50Dボディ
タムロン 17-50 F2.8だけで腕を磨きます。
望遠が必要になったら、別途純正の70-300 IS USM、70-200 F4L ISあるいはサードパーティの手ぶれ対策付のレンズを購入します。
2万円のCBがついているため、18-200が要るかどうか迷っています。皆様のご意見を聞かせてください。
どうもありがとうございます。
0点

HUYNさん、こんばんは!!
キャッシュバックは確かに魅力的だと思いますが、そのためにあまり必要の無いレンズを買うのはどうでしょうか??
せっかく買っても使わなかったら結局無駄になる気が致します。
ポートレート用でしたら、やはり背景のボケる明るい中望遠レンズが良いと思います。
50D+タムロン 17-50 F2.8に一票です。
書込番号:9498607
2点

50D+18-200レンズキット
タムロン 17-50 F2.8
18-200は少し様子をみて、絶対使いそうになかったら処分されては?
お店か、オークションで。
18-200であれば、1本でかなりカバーできるので、ちょっとしたお散歩レンズにいいと思いますが。
書込番号:9498621
0点

キャッシュバックでお買い得感のある18-200ISレンズキットに一票です。
これに、単焦点EF 35mm F2とEF 50mm F1.8 IIを組み合せてはいかがでしょうか。
書込番号:9498654
0点

ちなみに、EF-S18-200mmの現在の買取上限はSOFMAPで3万円のようですね。
ここの登録価格では、
ボディのみと、このレンズキットの価格差が約5万円、
キャッシュバック2万を入れると、とんとんですね。
書込番号:9498668
0点

僕なら、タムロン 17-50 F2.8を買います。
キットレンズはズーム域が広いから、お散歩レンズに最適と言われる方もおられますが、やはり写りはそれなりです。暗いですし。
描写性能の高い、タムロン 17-50 F2.8をおすすめします。
F2.8のアドバンテージも高いです。
書込番号:9498720
0点

私はEF-S17-55(2.8)を常用してますが、旅行の時には望遠不足を感じてます。
旅行時に交換レンズを持っていくのは、結構邪魔なので(重く、かさばるので)、
旅行に行くときに備えて18-200レンズキットのほうが良いのではないでしょうか。
(旅行に持っていかないのであれば、レンズキットは不要だと思います。)
蛇足ですが、撮影が人物中心で被写体に近寄ったり離れたりできるのであれば、
2.8ズームを買うより明るい短焦点レンズを買ったほうが写りに満足できると思います。
屋内用ならEF28(1.8)USM、EF35(2.0)、シグマ30mm(1.4)あたりが、
屋外用ならEF50(1.8)、EF50(1.4)USM、EF85(1.8)USMあたりが使いやすいと思います。
18-200キットと短焦点も検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9498729
0点

HUYNさん、はじめまして。
私はKissDigitalXを持っていたので、3月に50Dボディのみ買いました。
A16(タムロン 17-50 F2.8)も、先週追加しました。
頑張れば↑室内や屋外もこの一本でも遊べます。
18-200mmは、今使う目的があるなら購入されても良いと思います。
>最初は望遠より多分室内か数メートル離れて人物を撮ることが多いと思います。
数メートル離れる場合、人物をどのくらいの大きさで捉えたいのか。
他に何を写されるのか、そこが関係してくると思います。
私は単焦点やLレンズを知ったのが遅いため、今買うのであれば...
>50Dボディ
>タムロン 17-50 F2.8だけで腕を磨きます。
>これから必要に応じて広角か単焦点をまた購入します。
>望遠が必要になったら、別途純正の 70-200 F4L IS(プラス EXTENDER EF1.4X II)
書込番号:9498757
0点

HUYNさん こんばんは。
>18-50の焦点距離はダブりますが、やはりF2.8がほしいです。
先ずは純正のレンズキットで良いのかと推測します。
キットレンズにて良く使う画角が分かった後に明るい単焦点を購入されると良いでしょう。
室内ではF2以下でないとストロボ無しでは辛いと考えます。
書込番号:9498796
0点

キャッシュバックがついているからといって使う予定のない焦点域のあるレンズを買う必要があるのかな?
私ならタムロン 17-50 F2.8にしておいて、あまった資金は70-200F4 L ISの購入資金に回すか、F2.8でも明るさ不足した時の明るい単焦点を追加購入資金に回すかです。
F2.8といえども室内では「もっと明るいレンズを」となるかもしれません。
実際に17-50F2.8を使ってみてそう感じられた場合は、単焦点の追加が良いかもしれません。
F2.8とF2では1段違うから1/30なら1/60で切ることできますし...
書込番号:9498845
1点

私はシグマの18-200mmOSをもっています。他のレンズと完全に焦点距離は
かぶってますが、「1本だけで」という場合に役立っています。(家族との
旅行などで荷物をなるべく減らしたいとき。)
EF-S18-200mm も決して安いレンズではありませんので、あとあと使いそう
(サブとしても)なら前者のセットでいいのではないでしょうか。
ただ、私もそうですが、いい標準ズームを購入すると、出番があんまり
なくなるのも事実と思います。
書込番号:9499421
0点

私も HUYNさんと 似たような考えで18-200レンズキット買いました。
そのときのボディのみの差額が約34000円、
未使用の18-200レンズがヤフオクで45000以上まで行ってましたので
このセットにしました (が売らずに持ってます お散歩用)
今のこの差額だとボディーのみで良いと思います
私は野鳥なども撮るので このレンズでは足りません
望遠側をどこまで必要かはわかりませんが
200までで良いならこのレンズセットで
それ以上の可能性があるならボディーのみのほうが
お得だと思います
書込番号:9499554
0点

私ならEF-S18-200のキットにEF35F2かEF28F1.8でしょうかね。
室内はF2.8のズームでも暗いのではないですか?
スピードライトも買われるんですかね?(品切れですけど270EXはお勧めです。)
その内、外でも撮るようになると高倍率ズームは断然便利でしょうね。
しかし、室内で数メートル離れて(6畳程度の部屋の中で被写体から離れて撮るとかですか?)、しかもなるべくストロボ無しで撮りたいというならF2以下でないとキツイですが50Dと云う事はEF50F1.8UやEF50F1.4では長いでしょう。
キャッシュバックで浮いたコスト+αでなら35F2セットが私はお勧めです。
書込番号:9499684
0点

EF-S18-200のキットだけでしばらく使ってみるに1票
もしくはSIGMAの30mm1.4だけにするってのもあり。
どっちにしても、しばらくはレンズ1本体制というのはいかがでしょうか?
書込番号:9499719
0点

旅行などをよくされるなら、18−200ISを持っていても損はないと思いますが、そうでないなら、そのうちあまり使わなくなるかもしれませんね。私も一本高倍率ズームを持っていますが、購入当初、1〜2ヶ月は使用しましたが、シグマ18−50F2.8を購入した後は、全く使わなくなりました。
また、望遠側も別のレンズを購入したので、それを使っています。やぱり他のレンズに比べて写りがイマイチなところが使用頻度を少なくする大きな理由となっています。
ただ、旅行など荷物を少なくしたいときには、非常に便利です。
書込番号:9499774
0点

17-50mmF2.8は良いレンズですが、そのうち望遠側に不足を感じるようになると思います。私はそれを感じて手放しました。
このキットを購入されて練習されてもいいかと思いますよ。
書込番号:9499805
0点

色々な意見があります。
自分なら 50D+18-200レンズキットをお勧めします。
理由は
これが撮りたいと決まっているのなら、その焦点距離を買えばいいです。
初めて買うのなら
焦点距離の違いを目で見て覚えながら、撮りたい物を探しながら
自分にあった物を買えばいいと思います、
今自分が常用しているのが70〜200mm
一番使ってないのが 17〜40mmです。
書込番号:9500359
0点

さっそくたくさんのご意見をいただき、どうもありがとうございます。
きゃ〜んさん の言われたとおり、いままでコンパクトデジカメしか使ったことがありませんので18-200で焦点距離の違いを覚えてから、必要に応じてレンズを追加するほうがよさそうですね。
完全に使わなくなる時点でお店か、オークションで処分する手もあります。
皆様のご意見で大変参考になりました。感謝いたします。
書込番号:9500449
0点

シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS |
200mm 私はここまでの望遠が不必要でした。 |
タムロンSP AF 17-50mm F/2.8 (Model A16) |
タムロンSP AF 17-50mm F/2.8 (Model A16) |
HUYNさんはじめまして。
私のデジイチデビューはキスデジXとA16でした。
A16。価格の割りに素晴らしいレンズです。開放F2.8から使えて
ボケも楽しめます。室内撮りがメインでしたら、当面A16、1本で
よろしいのではないでしょうか?
ただし、外での撮影では、やはり望遠が物足りなくなってきます。
私はそこでシグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS を買い足しました。
便利ズームは持っていると面白いです。が、なんというか面白いだけで
無駄な写真が増えてしまい、なんだかんだ検証してみると
一番多用する焦点距離から、キヤノンEF24-105mm F4L IS USM を購入しました。
現在はほとんどこのEF24-105mmがつけっぱなして、室内、屋外両方対応しています。
まぁレンズつけっぱなしでは一眼のアドバンテージが薄れますので
現在はEF24-105mmと単焦点30mm(シグマ)50mm(シグマ)85mm(キヤノン)という構成に
落ち着きました。
私の場合、せっかくレンズが交換できるカメラなので便利ズームつけっぱなしは
面白みにかけると思ったのですよね〜。
ただA16の写りは本当に良かったので、また購入しようかと検討中です。
コストパフォーマンス最高のレンズでした。
なので、何名かの方が推してる50DとA16に私も1票です♪
書込番号:9500661
0点

HUYNさん。
解決後の投稿失礼しました。書いてる間に解決してた事に
気がつきませんでした。ごめんなさい。(汗
よく考えたらそうですよね〜
初めての一眼ですから、よく使う焦点距離がわからないですものね♪
楽しいデジイチライフを!
書込番号:9500686
0点

ちなみに過去の例だとキャッシュバック後、
オークションにレンズキットの未使用レンズのみが大量に出品される傾向があるので
18-200を手放されるなら今の落札相場より下がる可能性を考慮した方が良いかもしれません。
書込番号:9501370
0点



お世話になります。
あの重さに耐えきれず、私の人生から一眼レフ(フィルム−キャノン)撤退したつもりでしたが、どういう訳か、清水の舞台から飛び降りたつもりで本日、D700&24-70ズームを5年保証、400k弱で注文しました。
そこで、一ヶ月後に1泊の旅行(電車)の予定があるのですが、上記のセットを持ち運ぶのにちょうどよいザック(ワイシャツも一枚入れる予定です)をご教示願えないでしょうか。
皆様、よろしくお願いいたします。
2点

こんばんは。
>あの重さに耐えきれず、私の人生から一眼レフ(フィルム−キャノン)撤退したつもりでした
何を使われていたのですか?
しかし 諭吉が40も集まるのはスゴイです…まいりました。
書込番号:9498510
4点

早速のレス、ありがとうございます。
資金は、保険の満期が…連れ添いも賛成してくれまして…。
両親の姿を、できるだけ美しE絵で残しておきたくて購入を決意しました。
カメラは、キャノンのAE-1から始まり、数台購入しました。
しかし、D700&24-70は、その2倍くらい重いようですね。
体力つくりも、必須でしょう(汗。
あこがれのニコン、勉強します。
書込番号:9498580
2点

そうでしたか 358goさんの趣味をご理解してくださる優しい奥さんじゃありませんか。
昔の銀塩をご経験なら全く心配ないと思います。
358goさんガ戸惑うのは 携帯・PC・クルマ と同じで開発周期が早い事だけです。
夢中になって歩き回ったら結構体力は使います。
停めた車に戻るのもウンザりの時もあります。
でも 景色(風景)ばかり撮らないで奥様も撮ってあげてください。
(出来れば2ショットもですよ)
楽しいカメラライフお祈りします。
書込番号:9498810
5点

おめでとうございます!!
僕も、同じセットを3週間後に購入する予定です!!
リュックサックとの事ですが、これなんか良さそうだと思います。
http://item.rakuten.co.jp/rakkodo/c/0000000162/
ホームページにもある様に、バッグの背があくので、海外に行くとき等も安心ですね。
私も、真剣に買おうと思い、大きさを考えてる最中です。
書込番号:9499113
0点

皆様、おはようございます。
今日もお天道様がまぶしE、すばらしい朝を迎えております。
VallVillさん
PCは、この半年以内にデスクトップもノートも購入済みです。
メモリ2G(本当は3G必要でしょうが)、データ保存のため、外付けHDもあります。
今後、A3ノビ対応のプリンターや除湿庫も必要になってくるのでしょうね。
ある方が、「フラッシュは必要ない、D700の高感度はすばらしE」とのお言葉。
なので、購入は様子を見ようと思っています。
実はキャノンのG10用に、キヤノン製フラッシュがあります。
それはそれで、ヨシとします。
若かりし頃、カメラ毎日へカミさんをモデルに投稿、見事落ちました(笑。
でも、おっしゃるとおり、カミさんも大切に保存していきます。
通帳も握られていることですし、最後通牒出されないように。
Johnson Macさん
海外旅行ですか、Eですね。
若かりし頃、インドへ2週間ほど旅をしました。
アグラの宿、ホリディ・インからみたタージマハール、空には満月の月が。
あの時D700があったら、どんなにE絵が撮れたんでしょう。
今は飛行機と新インフルエンザが怖いので、一生出かけることはないかと(悲。
ところで、ザックもEですが、ショルダー型も視野に入れております。
書込番号:9499261
2点

またまた失礼。ショルダーなら、DOMKEが絶対に良いです。
本当です。
ぱっとした瞬間にすぐ出せてますし、太いショルダーストラップが肩に食い込まず荷物を軽く感じさせてくれます。保護性はそれほど優れているわけではないですが、布が柔らかく見た目よりも沢山入る事が取り柄でしょうか。
ポケット類も大きく、使い易いです。他のバッグと違いジッパーとかを使っていないので、少し開かなくなる部分等が無いので合理的です!!
是非ご検討を!
F3X程度が、D700と24-70/2.8+その他色々にちょうどではないでしょうか。
http://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/23/products_id/3193
http://www.ginichi.com/default.php?manufacturers_id=23
書込番号:9499298
2点

Johnson Macさん
ありがとうございます。
ドンケ F-3XBBは、候補筆頭になりましたね。
ブレザーにコットンパンツ姿には、やや、デザインがイマイチでしょうか。
でも、名より実を取る方向で行きたいと思います。
しかし、バッグはなかなか購入決定できないものですね。
あんなに高価な(私にとって)D700は購入できたのに…。
数10k円で右往左往する自分が、実はいとおしいです。
書込番号:9499337
2点

おはようございます。
>AE-1から始まり---
私はA-1から始まり、即F2Aに転向しました。以来Nikonです。
最近Tamron 70-200mm F2.8購入D3に付けて試写中で、かなり良いです。全備3kg程度ですが慣れるといけます。
大きなバッグはLowepro Nova 200AWというショルダ形を使っています。
楽々2台セットが入ります。肩ベルトがずれにくいのが特長。店頭でご覧になってください。
書込番号:9499339
2点

うさらネットさん
Lowepro Nova 200AW、すばらしいデザインですね。気持ちが揺らぎます。
でも、田舎に住んでいるもので、たぶんこの辺の店頭にはないでしょう。
D700を購入したお店が大型家電で、バッグの品揃えはほとんど無しでした。
刑事のように、キタムラなど、足で稼いでバッグを見て回りたいと思います。
書込番号:9499382
2点

はじめまして。
>カメラは、キャノンのAE-1から始まり、数台購入しました。
私も30年前、初めて買ってもらったカメラがCanon AE-1でした。なつかしいです。
D200使っていましたが、4月初旬にD300を購入し、D700とレンズ3本追加で楽に50万超えてしまいました。
私は、タムラック 5606 システム6 ブラック ショルダータイプを使っています。
D700 + MB-D10 + SB-600 +
TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROを入れて2kmくらい歩くと疲れます。
リュックタイプの方がよろしいかと思いますが、実際にカメラ、レンズをお店に持って行ってフィット感などを確認された方がいいと思いますよ。
バランスが悪いと疲れます。あまり的確なアドバイスではありませんが、お互いD700ライフを満喫しましょう。
書込番号:9500360
1点

これなんかどうでしょうか。
http://shop.nikon-image.com/campaign/millet/index.html
自然の中に入り込むと凄く溶け込みます。街中ではやや違和感ありかもしれないです。気にせず使って居ます。
書込番号:9500538
1点

デザインを気にするなら、こんなのもいいかもしれませんね。
http://www.leatherbag.co.jp/2_basic/database/b/b27.html
http://www.vic2.jp/crumpler/camera_3.html?utm_source=crumpler&utm_medium=crumpler&utm_content=crumpler_camera03
書込番号:9500727
1点

皆様、レスありがとうございます。
sarah0130さん
タムラックは、信頼できるメーカーのようですね。
どういう訳か、バックパック系よりメッセンジャー系の方が疲れないんです。
山歩きも、たぶんしないと思いますので(その時はその時で)、ショルダーにしようかと思っています。
おっしゃるとおり、お店で確認ですね。
とらうとばむさん
おー、MILLETではないですか。
アウトドア系のお店にはよく行きますので、このロゴもよく目にします。
お陰様で、NikonのHPもお気に入りに加えました。
h_kさん
超スーパーウルトラスペシャル高級バッグのヘルツは、今のところ手が出ません。
それより、セブンミリオンダラーホームはデザインがgoo!ですね。
思わずポチッとするところでした。
これでYシャツが入ったら、即購入ですね。
ダークブラウン×オートミール×ペールオリーブ の色の組み合わせもステキです。
書込番号:9501717
2点

358go さま
はじめまして。
Nikon×MILLET アイスメーア(Eismeer)35 は、あたしもお薦めねぇ。
2重底抜けば、500mm だって入るわよ。
それよりも、「Yシャツ1枚」と「ブレザーにコッパン」にこだわり、
「E絵」「すばらしE 」を連発するスレ主さまにはげしく興味を持ちます。
なにかとくべつなキーボードお使いでしょうか?
書込番号:9503339
5点

mfaboston様
レスありがとうございます。
恥ずかしながら、そんなに興味を抱かれるほどの人物ではございません(^^!。
>それよりも、「Yシャツ1枚」と「ブレザーにコッパン」にこだわり、
「E絵」「すばらしE 」を連発するスレ主さまにはげしく興味を持ちます。
軽装で出かけたいのですが、やや格式R(笑)場所へも顔を出さなければならないので…。
スーツにしないのは、私なりのささやかな抵抗です。
Nikon×MILLET アイスメーアは、バックパックの専門メーカーとのコラボですから、
「間違いない!」(古っ!)でしょうね。
でも、私の心は2時15分の角度くらい、ショルダー型へ傾きかけております。
2から1アクションで装備できるのが決め手、生来の不精者なんです。
書込番号:9504847
3点

358goさん
358goさんにDOMKEを紹介したせいで、自分も新しいのが欲しくなりF3-Xを買っちゃいましたよ。。
F2に続き2個目です。
F2はボディーが二台はいるのでスタジオをとかに行く時に使います。
F3-xは、普段使いにとても良い大きさです。
ボディー+単焦点に、フラッシュ、レンズ(24-70も行けます)で、ちょうど使い易いくらいでしょうか。
もちろん、財布や、ケータイ、文庫本、バッテリーにメモリーカード、コンパクトデジカメも余分に入れられます。
あと、ブレザー姿にサンドの色のドンケとか持っていたら、かなりオシャレなおじさまになれる様な気がしますよ。(358goさんの年齢とか分かりませんが)
クランプラーは、若作りしようと、ミスった親父っぽくなりますよ。(別に358goさんをオヤジと言っているわけではありません!!!!!)
タムラック、ロープロはミスマッチですね。
書込番号:9510523
1点

Johnson Macさん いつもありがとうございます。
いえいえ、オヤジです。しかも、童顔オヤジです(^^。
早くおじいちゃんになりたいのですがこればかりは…。
DOMKE、ショルダーもEですが、バックパックに興味を抱きました。
今すぐというわけではないのですが、バックパック購入の際は候補ですね。
到着までカメラは1週間、レンズは2週間くらいかかるようなので、それまでは購入を控えたいと思います。
レンズがどれくらいの大きさなのか、一度も見ていないしもちろん触れてもいないので…。
書込番号:9515821
0点

皆様、ご指導ありがとうございまいた。
3日前に、カメラとレンズが到着しました。
やはり重いです。でも満足です。
こらから家族の写真を、たくさん撮りたいと思います。
実はサンディスクのカードリーダー(FireWire)を購入したのですが、ポートの形状が合わず参りました。解決に向けて、いま動いています。
D700を購入すると、いろいろ事件があって毎日ドキドキです。生きている!という感じ。
そうそう、バックはクランプラーにしようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:9552046
0点

こんにちは。
最近、358goさんと同じく、重い機材を持って歩くのにショルダータイプの
カメラバックでは辛くなってきて、ザックタイプを購入した者です。
ご参考になるかわかりませんが、私の購入したのはこれです。
イラストも載ってますので^^
http://item.rakuten.co.jp/webtrade/lowepro-349546/
2気室タイプですが、使い勝手は良いです。
背側にノートパソコンの収納スペースがありますが、私は着替えのシャツや
敷物のビニールシートとか入れています。
今は、下の部分にレンズ(シグマの50mm・28-70mm)スピードライトSB600、
上の部分に70-200(ちょうど横にして収まります)、その上にD700を収納
しています。
このザックは、値段もそんなにしないし、丈夫で使いやすいですよ〜
書込番号:9552353
0点

でじロボさん
ありがとうございます。
今日、市民会館で演奏会があり、D700で撮影。
腕はともかく、すばらしE写りですね、感動しました。
高感度特性に万歳です。
カメラは、KEENのショルダーに入れましたが専用バックではないためやはり不便。
大小二つのカメラ専用バッグが必要かと思っています。
書込番号:9559366
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40D板での質問でテクと知識を磨かせてもらって
いる、じゃぱねっとです!
またよろしくお願いします!
掲題の件、
ファインダーをのぞいている内容にもっと注意を
払って、構図やピントを弄りたいと思い始めて
いるのですが、フォーカシングスクリーンを
使われている方に、その効果等を教えていただきたく。。
質問
@Ef-AとEf-Sはどのように違うのでしょうか。
Aピントの山という言葉ではピンとこないのですが(ダジャレではなく・・)、
素人の僕でも分かりやすいでしょうか。
B構図を考える参考にEf-Dは便利でしょうか。
C取り付けは簡単でしょうか。。
以上、いつも質問ばかりで申し訳ありませんが。
ぜひぜひご教授ください。
0点

私はEf-Dを使用していますので、3番と4番についてだけお答えしたいと思います。
3:構図を考える際や水平を保つ際にとても重宝しています。(※もちろん暗くなってからは効果なしですが・・・)
4:交換作業もとても簡単ですよ。交換作業や交換後のファインダー像をブログに掲載してありますので、よろしければご覧ください↓(※あくまでも素人作業なので参考程度にお願いします。実際の作業は説明書を参照しながら行ってくださいね。)
http://blog.livedoor.jp/minienzo/archives/2008-08.html?p=2#20080809
書込番号:9497470
3点

知ったかぶりの点が多々ありますこと、ごめんなさい(^^;)
Ef-S のほうは、f2.8 より明るいレンズで、ピントがつかみやすくなるそうです。
逆に、暗いレンズだと、かえってわかりづらくなる、と聞いた気がします。
Ef-D は大変使いやすいです。これで地球が斜めになることが減りました(−−;)
「ピントの山」ですが、すばらしいLレンズなどを使うとよくわかります。
ピントは、近距離の間はボケてて、だんだん合ってきて(はっきり見え出して)、
ジャスピン!ではっきり見えて、それより遠くなるとまただんだんボケてきます。
普及型レンズに標準マットなんかだと、この変化がなだらかで、
「合ってるような合ってないような」といってるうちに、ジャスピンを通り越してしまうのですが、
よいレンズによいマットだと、「ボケてる…まだボケてる… !ジャスピン!! …急にまたボケた…」
※あくまでイメージです(^^;)
って感じで、ジャスピンがはっきり見えるのです。
「△」のてっぺんを探すか、「∩」のてっぺんを探すか、という感じでしょうか?
※あくまでイメージです(^^;)
取替えはそんなに難しくありません。慎重に付属の説明書どおりすれば結構ですし、
SCでもしてくれます。(有料かな?)
ただし、何度もとっかえひっかえするものでもないですので、スクリーン選びは慎重に…
※あんまりしつこくやってると、プリズム内にホコリが入っちゃったら、分解清掃になっちゃいます。
書込番号:9497479
10点

>Ef-AとEf-Sはどのように違うのでしょうか
違いますEf-Sの方は開放F値が2.8より明るいレンズの時にピント合わせがしやすくなります。
F2.8よりくらいレンズだと逆に使いづらいみたいな事を見た事があります。
>ピントの山という言葉ではピンとこないのですが(ダジャレではなく・・)、
素人の僕でも分かりやすいでしょうか。
ピントが合ってるかどうかがより分かりやすいかどうかですね。
>構図を考える参考にEf-Dは便利でしょうか。
自分も使ってますが便利です。
>取り付けは簡単でしょうか。
簡単ですよ。
書込番号:9497484
1点

僕もHAL-HALさんのブログを読み、Ef-Dに換えることにしました♪
思った以上に交換は楽でした♪
またEf-Dは構図を決める時、水平を意識する時など重宝しています♪
先日も友人のKissDXを借りた時、当然のことながらEf-Dで無かったので、構図など取り辛く感じました。
書込番号:9497508
1点

こんばんは。
50Dでですが、Ef-Dを使っています。
取りつけは付属の工具で至って簡単でした。
また、Ef-Sと同じタイプを以前、5Dで使っていましたが、
開放F値2.8以下のレンズにて、ピントの山は割合掴み易かったですよ。
書込番号:9497546
1点

japanetたかたさん今晩は Aについてですが・・・
自分は先日Ef-sに交換しましたが、確かにピントの山はわかりやすくなりました。
光る川…朝さんが仰っているように【∩】の感じが【Λ】になった様になります。
f2.8以上だと暗くなると書いてありますが、EF70-200F4ISやEFs10-20でも多少は暗くなる感じも無いわけではありませんが、特に問題になるとは感じていません。
結論を言うと特にMFでは非常に有用な交換だと思います。
C取り付けはとても簡単でした。
書込番号:9497613
1点

みなさんレスありがとうございます。
かなり参考になります。
ただ、レンズやフィルターのようにホイホイ
交換できる代物ではないんですね・・・。
風景とかで地平線が傾くのを直したいのと、
ピントをフルタイムマニュアルを使って微調
したいということから考え始めました。。
でもEf-DとSは両立しないんですねー。
つけっぱにするとしたら皆さんのおすすめは
Ef-Dでしょうか。
一番良く使ってるレンズは24-105F4Lです。
次はEFS10-22です。
単焦点も50f1.8と28f1.8を使いますが、稼働率は
圧倒的にズームが多いです。
書込番号:9497775
0点

僕もEf-AとEf-Dを使用したことがあります。
僕はEf-Dを使ったおかげで・・・AF枠が水平じゃないことが発覚してしまい、キヤノンに修理を出す羽目になったことがあります。恐らく、Ef-Dを使用しなければわからなかったことだと思います。
しかし、構図を真っすぐにする意味では、Ef-Dはとっても有用だと思います。ただ、僕の場合、今のところ、Ef-Dが無くても水平が出せているので、Ef-Aのままです。
ここ最近、僕のレンズにF2.8やらF1.2やらという数字が増えてまいりましたので、そろそろEf-Sへの変更も考えようかな・・・。
Ef-AとEf-Dに限っては、ニコン方式(電子的にファインダーに格子を表示させる)が便利ではありますね・・・。
書込番号:9497852
1点

japanetたかたさん、こんばんは。
私もEf-Dを付けていますが、何故だかEF-S10-22の広角側はスクリーンを見ても斜めに写ってしまいます。
腕が下手なのか・・・、はたまた歪曲のせいか・・・。その両方か・・・(泣)。
書込番号:9497866
1点

japanetたかたさん こんばんは
夕方からぐっすりと寝てまして出遅れました(笑)
私は単焦点を良く使うのでEf-Sを買いましたが
確かにピントの山は掴みやすいです
でも購入の理由は違う意味で買いました
実はファインダー視野にゴミが写っておりまして
これがとても目ざわりなので買いました!
5Dの時もスクリーンを交換したらゴミが見えなくなりましたので
ゴミが見えたらスクリーン交換しています
でもシグマの18-125DC OS HSMも使いますので通常は標準スクリーンを使ってます!
書込番号:9498115
1点

>レンズやフィルターのようにホイホイ交換できる代物ではないんですね・・・。
キヤノンではないですが、
ホイホイ交換してましたが・・・・・・・。
(屋外ではムリでしょうけど。)
>風景とかで地平線が傾くのを直したいのと、
シャッターを押した時に傾いてませんか?(右側が沈み込む。)
ファインダーを覗いている時は水平にしていても、シャッターを押した瞬間に微妙に傾く人もいるみたいです。
(適当にやっていると、わたしも時々なります・・・・・・・。)
三脚を検討されてみては?
まさか、CMOSの取り付けが傾いている、ということはないですよね?
書込番号:9498275
1点

うーん
ゆーすずさんのコメント気になります。。
Ef-Dつけたからって関係ないんでしょうか。
ただ、当方の撮影の傾きはふと気が付くと
自分でも分かるくらいいつも傾いているんで
CMOSの傾きや、シャッター押す瞬間の
傾き以前のレベルです。。汗
Ef-Dにしたらもう少し意識できるようになる
かと思ったのですが・・。10-22ってそんなに
歪曲ひどくないですよねー。
三脚は検討中です。
欲しいんですが、まだ迷ってます。。何がいいかなぁ。
エヴォンUさんは通常、Ef-Aを使われてるんですねー。
普段撮りでEf-Sを多用することは少ないでしょうか。
そんなに高くないからとりあえず、買って使ってみるのが
一番ですねー。
書込番号:9498797
0点

カメラがAFになるに伴ってフォォーカシングスクリーンの透明度が上げ、ファインダー像を明るく見えるようになりました。
しかし、像の輪郭がハッキリしなくなり、MFし難くなりました。
Af-S は透明度を落として(スリガラス状)、像の輪郭を見え易くしたものですが、その分だけ像が暗くなります。
特に開放値が明るくないレンズでは見にくいかもしれません。
AF がない時代にはマイクロプズムとかスプリットイメージとかフォーカスを助けるスクリーンもありました。
(デジイチでも PENTAX でこれに近いファインダーを見たことがあります)
また、等倍で見るような大プリントは滅多にありませんので、今のようにシビアに考えていなかったと思います。
書込番号:9499672
4点

こんにちは、別のモデル(1Ds)ですが、方眼スクリーンを使っています。
水平を決め難い状況では、非常に助けられています。
書込番号:9499908
1点

GALLA さん
そういうことでしたら、Ef-S でもいいかもしれませんね。
いまだMFフィルム機も使ってますから、暗いファインダーには慣れてます。
ニュースプリットとか、マイクロプリズムとか、AFだからいらない、という意見は正しいとは思うのですが、
ならばどうしてフルタイムマニュアルフォーカスにこだわる?とも思ったりして(^^;)、
私はそんな「MF前提」なスクリーンも、1つ作ってほしいなぁ、と思っています。
…1系のみならず、1桁系や2桁系にも。(;_;)<やっぱり1系にはそういうのがありますね。
書込番号:9500397
1点

参考になる情報をたくさんありがとうございます!
昔はEf−Sみたいのが標準だったんですねー。
逆にAF全盛の今はEf-Dをつけるかつけないかだけの
問題なんでしょうか。。
正直Ef-Aの今のままだと、ライブビューかPC取り込み後の
等倍表示にしないと、詳細なピンがどこに来てるか全くわか
らないです。
(花撮影のときとか、花びらにピンがきてるとか、めしべに
ピンがきてるとか細かいピン位置。。)
みなさんはフルタイムマニュアルは24-105F4Lとかでも利用
されているんでしょうか。
僕の視力が良くないだけ・・・?汗
書込番号:9501317
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
使用説明書をこちらからダウンロード可能です。(P122でアタリ!)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:9496715
1点

でも、取り説は勝った国の言語だけですよ。
NIKONの海外のサイトから、その国の言語のPDFを落とせると思いますが。
書込番号:9498329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)