
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2009年5月20日 20:26 |
![]() |
3 | 9 | 2009年5月7日 06:05 |
![]() |
5 | 3 | 2009年5月5日 22:49 |
![]() |
3 | 18 | 2009年5月7日 00:46 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年5月8日 22:03 |
![]() ![]() |
22 | 10 | 2009年5月6日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
価格、ダストリダクションシステムの性能、手ぶれ補正などの機能性が充実されていて、デジイチ初心者の自分には入門からしばらく使える機種として購入検討しています。
中級以上の方も使われているようで、口コミをずーっと読ませていただきまもなく購入予定です。
趣味ですので楽しんで使うつもりですが、美術撮影も考慮していますのでこの機種で問題ないか少し心配です。
具体的には、美術館で展示されている書道の撮影と、絵画の撮影です。
美術館での撮影をされている方の評価や撮影に際しての注意点などありましたらご教授願います。
また、美術撮影に向いている機種がございましたらお教え願います。
よろしくお願いいたします。
0点

機種とは関係ないですが、
美術館での撮影は、許可されたところでしょうか?
「館内での撮影はご遠慮ください」という張り紙を、美術館や歴史館などで見かけますので。
また、室内での撮影になるかと思いますが、三脚の使用が許可されているかです。
場所によっては、美術品にあたる恐れのある長い棒などは持ち込み禁止されていますね。
書込番号:9496444
0点

たぶん大丈夫です。
地方の展示会で、環境的に美術館ということで・・・。
ちなみにいつも父親がコンデジで撮影してきます。
FZ18でいつも撮影してきますが、デジイチだともう少しよい画像が楽しめるかと思ってはいます。
書込番号:9497984
0点

>美術品だと絵を傷めるのでフラッシュは使えないですね
そうですね。ストロボ使用も禁止とかありますね。
>地方の展示会で、環境的に美術館ということで・・・。
一応、大丈夫であろうという話を前提におこないますが。(再度、確認しておいたほうが良いですy)
館内、室内では暗いですよね。そのため、標準レンズより、明るいレンズの購入をお勧めします。
手ブレ防止のために、三脚はあったほうが良いですy
撮影方法は、過去ログで「室内撮影」「結婚式で撮影」など暗いところでの話を参考にすると良いですy
>美術撮影に向いている機種がございましたらお教え願います。
室内撮影では、この機種は強いとはいえませんね。
下記HPを参考にしていただくと良いですが、ISO400まではノイズも少なく良好な写真となっています。
ですが、ISO800以上ではノイズが目立つモノとなります。
ノイズ低減をオンにしても、やはりISO800以降ではマシにはなりますが、少しノイズが多くなりますね。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/30/e520/003.html
オリンパスE-620
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/04/14/e-620/003.html
キヤノンKissX3
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/05/01/x3/003.html
あとは、撮り方しだいですy
書込番号:9498381
0点

皆様ありがとうございます。
機種により得手不得手があるようで、もともとこの商品が気に入っていますのでなんとか使い倒したいです。
努力すればコンデジよりはよい写真が撮れそうです。
よいレンズもあるようですが、俗に言うレンズ沼にはまってしまいそうですね。
高価なレンズは20万もするのですね。涙
E-520を購入して、いろいろと勉強していきたいと思います。
書込番号:9500064
0点

フォーサーズマウントのレンズは、まだ少ないですが、お勧めとしては
シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM (フォーサーズ用)です。
良ければ、クチコミをご覧ください。
書込番号:9500202
0点

こんにちは。
美術撮影に際してどこまでのクオリティを求めていらっしゃるのか分かりませんが,記録用という程度であれば E-620の ISO1600もソコソコ実用的であるという例があります。
http://www.dpreview.com/articles/pma2009/
上記URIは Dpreviewという Web siteで今年3月に開催されたPMA 2009の様子を "E-620で" 撮影した様子です。
次のページの "Contact sheet" に掲載写真の一覧が出ますが,数枚DownLoadしてExif情報を見ますと,全てE-620で撮影された写真のようですね。
http://www.dpreview.com/articles/pma2009/contactsheet.asp
Web掲載のため全て 1024x768のサイズに縮小されていますが,この程度に撮れれば記録用としては十分に実用的ではないかと,私個人はそう思っています。
なお,使用レンズがハッキリとは分かりませんが,おそらく ZD ED 12-60mm/F2.8-4.0 SWDを使用しているのではないかと思います。
書込番号:9500501
1点

せっこきさんありがとうございます。
ZD ED 12-60mm/F2.8-4.0 SWD高価なレンズで評判もよいみたいですね。
軽量(妻も使える?)、手ぶれ付き、価格が手ごろなどを考慮するとやはりこの機種に決まりです。
撮影も腕とレンズ次第ですね。
購入後は、思う存分楽しんでみたいです。
書込番号:9506223
0点

手ぶれ補正があるので、美術品の撮影には向いています。
絵や彫刻は被写体ぶれしないですからね。
三脚もストロボも不要ですね。
ホワイトバランスに注意して、
25mmぐらいで、1/5秒ぐらいなら楽勝でぶれないと思います。
撮影禁止か許可かは、個々の主催者が決めることなので、ここであれこれいっても意味ないと思います。
書込番号:9575451
0点

たとえばですが。
F5ぐらいで撮るとして、ISO400で1/20秒が適正だとした場合。
ISO100で1/5秒で撮ったほうがいいかも知れません。
手ぶれは必ずオンにしておいて、その場でも画像拡大で確認しましょう。
まあこれは、動かないものをとる場合であって、人も撮るということだと。
高感度にして1/60秒ぐらいできったほうがいいです。
心配なら、何枚か撮っておいてあとで選べばいいです。
絞りや設定をいろいろ変えて撮影しておけば、次回の参考になります。
要は実際に経験をつんでいかないとうまくはなりません。
ともかくデジタルはタダなので、一点につき4,5枚は撮っておくことです。
書込番号:9575494
2点

mao-maoh様具体的な説明ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:9575795
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
福岡より愛知へ転勤して1ヶ月余りが経ちます。休みは近場を散策、ドライブに行ってます。さっそく数か所行きましたので報告します。で、質問ですが皆さんは逆光での撮影の時に
注意されておられる事はなんですか? また露出はどういう基準でプラス補正、マイナス補正を行っておられますか?ご教示ください。ちなみに清洲城の写真はひどい逆光だったのをDPPで明るくしたものです。
0点

風景写真+被写体が明確(お城など)の場合、極力逆光にならない
場所からの撮影や、時間帯の選択で工夫しています。
ただ、どうしても逆光で撮影しないといけない状況なら、撮影目的にも
よりますが、いかのいずれかの方法で撮影しています。
1)とにかく主被写体(例えばお城)を適正露出にし、背景は無視
2)背景も含めて白とびなしになるように補正して撮影
となります。ただ、やはり場所や時間帯の工夫が一番と思います。
書込番号:9496721
1点

アプローチが逆だと思いますよ。
「どういう補正をしてどういう風に撮る」じゃなく「どういう風に表現したいから、どういう補正をして撮る」じゃないでしょうか。
シャッターを押す前に、優先順位を決める事です。「どこを見せたくて」があれば、まずそこが適正露出(18%グレー濃度)になるように設定してシャッターを押します。ただ、「その結果、空が白く飛んでもいいのか?」を吟味しますね。
で、空も生かしたい場合。。。これは、撮影時には完璧にできません。カメラの特性から逆算して、補正しやすいように露出をづらしてRAWで撮ります。で、帰宅してからイメージ通りに仕上がるように現像する。
機種によってはカメラの設定でイメージに近づく設定を起こす事ができるものもあるんでしょう。けど、イチイチ現場で細かい設定なんてやってるヒマはありません。お天道さまは動いちゃいますから。
そういう時の為に、カメラ(道具)の限界値を知っておくのです。それを間違えると「良し悪しの評価」になっちゃいますけど、そんな事の為にスペックテストをしてる訳じゃないんです。
写真は、D70の特性上「オーバーからはからっきし出ない(出ても汚い)ので、調子が出せるギリギリで撮った」原版から、現像で表現を変えた例です。
撮りっぱなしじゃ・・・40Dじゃならないとは思いますが、D70じゃ完全にスミアが出るような「真正面・建物の影から太陽」っていう逆光です。マトモに露出だけで加減すれば、完全に空はスッ飛びます。
ですから、撮る時はドアンダーで撮って、現像で調子を加減しながら当たりの部分を引き出しました。逆光=プラス補正、で撮っちゃうと空が飛んじゃいますから、いくら現像で調子を整えようとしても「無い(FF.FF.FF)データからは発色しない」ですから空は白いまんまになってしまいますね。
そうすると、「この写真って、曇り空?」って風なベタッとしてコントラストの低い写真になってしまいます。大吉まるまるさんが挙げた一番右の写真みたいにね。
現場だけじゃどうにもならん、ある意味難しい撮影ですね。モデル撮影みたいに照明(スピードライト)や起こしを入れられる撮影とは、逆光風景は違います。
書込番号:9496930
1点

mt papa さん 早々にありがとうございます。
目的(城など)に露出を合わせるのですね。
人の目で見た露出具合?にはなかなか撮れないんですよね!?
書込番号:9496947
0点

ばーばろさん 具体的にありがとうございます。
いろいろ試しながらやってみます。
写真って追及すればするほど難しいですね。
でもそれだけに楽しみも多いですね!
もっともっと勉強してみます。
これからもよろしくお願いいたします、
書込番号:9497073
0点

こんばんわ。
露出補正についてですが、「確実な露出決定:馬場信幸著」(学研カメラムック)と
いう本がおすすめです。私は最寄の図書館で借りて読みましたが・・・
基本はばーばろさんのおっしゃるとおり、はじめに「主題をどう撮る?」ありきです。
その上で被写体の色ごとに、カメラの出た目の測光値に露出補正をしていくわけですが
(露出計は通常、白も黒もすべて18%の灰色になるように測光します)そのあたりの
考え方が非常にわかりやすく解説されています。
最近、中判カメラ&単体露出計でも撮るようになり、いろいろ資料を読んでみましたが
上記の書籍の考え方がとてもわかりやすく参考になりました。
・・・だからといってすぐ上手に撮れるわけでは無いのですが(笑) 今までよりは
カメラや露出計とのつきあい方が分かったように思います。
書込番号:9497862
0点

approximateさん
ありがとうございます。
アマゾンで調べたら在庫なしとのこと。
休みに書店に行って探してみます。
勉強、勉強ですね。 基礎知識があって撮影しなきゃ
上達も遠回りですよね。
ありがとうございました。
書込番号:9499310
0点

確実な露出ができていないので、常にブラケットというおばかさんは私です。
書込番号:9499936
0点

ばーばろさんのおっしゃる
>「どういう風に表現したいから、どういう補正をして撮る」
に一票。(^^)
「逆光での撮影の注意点…」とスレタイつけておられるところからして、逆光&シルエット写真はあまりお好みではなさそうですね。私は順光ののっぺりした写真よりも逆光、半逆光、透過光で捉えたコントラスト強めの写真が好きですので、常に逆光気味のアングルから撮ります。失敗も多いですが、うまくいくと嵌りますね…というわけで私のブログは逆光写真だらけです。(^^;)
書込番号:9504324
1点

安穏君さん さすがですね。
見ていると味というか見入ってしまいますね。
どうも私は順光のきれいな写真が好きだったようで・・・。
でも食べず嫌いをしなければ新しい境地が発見できそうです。
もっと視野を広げて撮るよう心がけていって
いろいろ楽しんでいきたいと思ってます。
安穏君さんの写真は前々から時折見せてもらってますが
さすがですね。私と同じカメラで撮影しているとは思えないくらい
素晴らしいです。
私ももっと上達したいです。
書込番号:9505560
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
皆さんご使用中のリチウム電池CR123Aはどの位もちますか。使い捨ての電池ですが、割と高額なので教えて下さい。ニッケル水素電池4本だけだと、緊急時にしか使用出来ないと使用説明書に書いてあるので、CR123Aも予備品の携行が必要ですか。
2点

>ニッケル水素電池4本だけだと、緊急時にしか使用出来ないと使用説明書に書いてあるので
何かの間違いでは?
普通、ニッケル水素電を使い、
リチウム電池は予備に回すと思うんですけど。
(これとて予備にニッケル水素電池を持つと必要ないですけど)
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj911b.html
書込番号:9496304
1点

思いをはせるさん、はじめまして。
このS2Proはカメラ部分とデジタル部分が別電源と考えた方がいいです。
カメラ部分をCR123Aが動かし、デジタル部分は単3電池が受け持つという
他メーカーにはない特徴があります。
CR123Aと単3電池の交換時期は一致しませんので予備は持っていたほうが良いです。
CR123Aなしでの撮影も可能ですが、内臓ストロボの発光ができない、
撮影可能枚数も極端に減るといった弊害がありますのであまり現実的ではありません。
これはこのカメラの個性でもありますので優しく受け止めてあげてください。
うちのS2はCR123Aの予備を忘れたときに限って電池切れで止まります。
そういう時はCR123Aを抜いて単3のみで撮影を続けますがすぐに単3もなくなるんです。
そういうカメラだと納得してください。
書込番号:9497661
1点

ペン太SP-F さん
有難うございました。このカメラの特長が良く分かりました。CR123Aの予備も携行するようにしたいと思います。
書込番号:9497836
1点



皆さん、いつもお世話になっております。
最近Nikonの「35mm F1.8」レンズを買いましたけど、前ピンになっている気がします。
また、D300にはAF微調整の機能がありますが、自分で調節できますか?
以下2枚の写真を添付しまして、ぜひ皆さんの意見をお聞きしたいです。
0点

こんにちは。
調整はできますけど・・・この方法じゃ分かりません。
一応メーカー推奨の方法と言うのがありまして、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
あくまで正対した被写体で合わせるのが基本のようです。
書込番号:9496189
0点

こんにちは。
説明不足でしたね^^;。
最初の画像はピントの判断には不適当でして、(被写体が小さすぎる&斜め)
ピントの判断ができない=SCでも問題なしでそのままの可能性がある。
と言うことです。ご参考まで。
逆に最初の画像で、スピード最高さんの思うポイントに合わせるなら
AF微調整で可能です。その代わり、遠景で会わなくなる可能性も
大きいですけど・
書込番号:9496406
0点

ろ〜れんすさん
ご丁寧にありがとうございます。
とりあえず、AF微調整をチャレンジしました。
近距離撮影には直ったみたいです。遠距離撮影は明日以後に確認します。
写真添付します。フォーカスは画面中心です。
書込番号:9496935
0点

こんにちは。
度々失礼しますm(__)m。
左腕って事ですね・・・。中央付近に赤、黄、青、3本の縞がありますよね。
AFエリアってファインダーの四角より多少広めなので、3本の縞のどの縞に
反応しているのか、微妙^^;だと思います。(2枚目はむしろ後ピンのような・・)
この被写体でしたら、鼻(か目)でチェックされる方が確実だと思います。
書込番号:9497162
0点

う〜〜ん。。。
あんまりうるさい事は言いたくないですが^_^;。。。
ピントチェックと言うのは・・・カメラ君が一番無理無くピントを合わせられるであろう条件でやらないと・・・意味が無いです。。。
スレ主さんの方法は・・・ワザとカメラ君にとって厳しい方法で試されているみたいで。。。
ピントチェックと言うよりは・・・性能限界チェックと言った方が良いです(笑
出来れば・・・低感度(基本感度)で1/125秒以上のシャッタースピードが稼げる明るさの場所で・・・比較的大きなターゲットで・・・なるべく黒白のコントラストのハッキリした被写体で試すのが理想的です。。。
自然光が一番良いですが・・・室内なら白熱灯やレフランプでもOKですので。。。明るくしてやってください。。。
近距離のチェックでも斜め45度ではなく・・・正対したターゲットを狙うようにしてください(深度をチェックするスケールの方を斜めに配置してメモリを読み取れるようにする)。
カメラは三脚に固定する。。。
最低・・・この位は撮影条件で押さえて欲しいと思います。。。
書込番号:9497282
0点

フォーカスの微調整はできますが、その前にD300の機能には、シングルポイントまたはオートエリア、ダイナミックの3つオートフォーカスがあります。シャッターを半押しした時に、シングルポイントは1点を中心に焦点が合い、また、任意のポイントをマルチセレクターでファイダーを見ながら移動できます。オートエリアはカメラが自動的に51点のポイントのうちに平均的な画像バランスで焦点が合います。まずは、どの設定で撮影されているのかを確認してみてください。これを理解されていないと、意図していない写真になってしまいます。シングルポイントを使えば前ピンも後ピンも合わせられます。ただし、レンズの焦点距離や撮影対象の奥行きでも違ってきます。カメラ本体のフォーカス微調整は狂いのもとになりますからあまりいじらないことをお勧めします。
書込番号:9497296
0点

う〜〜ん。。。
そこまで拘るなら絞り開放でテストしてもっと悩んでほしいです。
自分の50mmF1.4はもっと醜い前ピンですが平気で使っていますよ^^
書込番号:9497385
0点

ろ〜れんすさん
フォーカスは青い部分です。両サイドが黄色、ちょうど四角エリアにぴったり入りました。
調整後虎の左目に狙った写真も添付いたします。
#4001さん
毎度どうもありがとうございます。
とりあえず、カメラを固定にして、FlashONにしました。
ぬいぐるみの写真から、45度をやめて正面から撮るようにしました。
WISH3824さん
レスどうもありがとうございます。
フォーカスはAF-Sシングルを設定しています。
書込番号:9497422
0点

ブッチのパパさん
レスどうもありがとうございます。
実は、今日午前中に庭中の木を撮影しましたが、出来上がった写真を確認すると、ピントが一本手前のほうに来ている。同じ種類木なので、狙ったほうはぼんやり、狙っていないほうはくっきり、これじゃ困るなと思って、いろいろテストしました。
いずれSCへ持っていってみてもらうつもりですが、この連休に水族館へ行く予定なので、とりあえず何とかしないと。。。
書込番号:9497558
0点

スピード最高さん、はじめまして。
他の方も仰っていますが、スピード最高さんの評価法は「斜めリモコン」にしても「ぬいぐるみ」にしても、求められている精度に対してだと不安定かな、と思います。
ちなみに最初の「斜めリモコン」の写真に近い方法をよく目にしますが、このやり方は正確な評価が難しくあまりあてにならないです。
また、AF精度は被写体との距離や明るさ、コントラストなどで変化しますから、微調整するにしても水族館の様な場所での撮影は(僕は水族館でAFを使った事が無いので推測になりますが)条件的にやや厳しいかもしれません。僕はそう言う場面で失敗したくない時はMFで撮影します。
スピード最高さんが問題だと感じた写真と、その写真でどうピントがズレているのかコメントを添えて、SCで点検・調整してもらうのが後々最もすっきりするのではないでしょうか。
書込番号:9499055
0点

> 最近Nikonの「35mm F1.8」レンズを買いましたけど、前ピンになっている気がします。
この撮影距離ならF1.8のレンズで撮影すれば前ピンになって当然です。
> 近距離撮影には直ったみたいです。遠距離撮影は明日以後に確認します。
これは間違いなく後ピンになりますよ。
もし本当に前ピンなら、レンズだけを持ってニコンに行き、基準機でレンズを調整してもらうべきですね。
書込番号:9499168
0点

スピード最高さん
フォーカステストチャートというものがありますので、それでテストされてみては如何ですか?
Focus test chart で検索すればすぐに見つかると思いますので、チャートをプリントアウトして
試されては如何でしょうか。
私はA4でプリントして使っていますが、結構便利です。
D300とVR 16-85mmでテストした時の画像を貼らせていただきますのでご確認下さい。
書込番号:9499324
1点

ニッコールHCさん
すみません、常識的なお話かもしれませんが、教えてくださいませ。
>この撮影距離ならF1.8のレンズで撮影すれば前ピンになって当然です。
これはマクロレンズ以外の通常のレンズは無限遠を基準に設計・調整されて
いるため至近距離では前ピン傾向になるのが正常ということですか?
書込番号:9499737
0点

おはようございます。
屋外で三脚に固定して、カメラと向かい合わせた標的(壁)でフォーカスを合わせて撮影してみるとわかりやすいかもしれません。
ろ〜れんすさんが示されたサイトにもありますが、ニコンのサービスセンターでは、斜めのスケールに対してフォーカスを合わせたAFチェックをしていないとのことです。まず、カメラと向かい合わせた標的(壁)でフォーカスを合わせ、シャッターを切る直前にその標的を取り除き、標的位置をゼロ基準にした斜めのスケールが写るようにして、そのスケールでAFのずれを判断しているとのことです。斜めの面に対してフォーカスを合わせても誤差が出るため、AFチェックには適していないとの理由でした。
問題が生じているのでしたら、調整に出してみる価値があると思います。お手持ちのレンズだけでなく、基準レンズに対してもずれている可能性はあると思います。
書込番号:9499906
0点

ちゃ〜坊さん
おっしゃるように、マクロレンズのようなフローティング機構を持たないレンズでは、無限遠で最もMTFが高くなり、至近撮影では急激にMTF落ちします。
マクロ以外でもフローティング機構を付け至近撮影に対応したものもあります。中間リングを付け至近撮影すれば分かりやすいですが、球面収差でハロが増大します。フレア感というかソフトフォーカスのようなあの描写です。
ルーペや虫眼鏡を覗けば分かりますが、光軸から離れた像が手前で結像しています。写真用のレンズでは、これを補正するために他のレンズと組み合わせて平面に均一に結像するように設計されています。
ただ斜めから撮影するだけの、ピントスケールのテストは、AFではなく、MFで撮影して光学系の不具合の簡易チェックには有効だと個人的に思います。
自分は、中距離から人物を撮影したり、2メートルくらい離れて少し斜めに立てかけた雑誌などを撮影しAFのチェックをします。
どちらも人間が見慣れているものなどで、コントラストでピンが分かります。
また、開放F値が高い大口径標準は、開放を基準にしてしまうと、絞ると後ピンになります。
位相差検知の光束にも関係するのではないかと思います。
被写界深度を考慮しても、開放F2.8のレンズは絞りによるピンずれが少ないです。
至近撮影、絞り、この2つの条件が合わさり、至近撮影、開放でAF微調整をすれば通常の撮影距離では後ピンになるでしょう。
35mm F1.8は持っていませんが、以前のニッコール標準は、過剰補正されたレンズが多かったです。
これが描写を低下させ、一段絞らないとシャキッとしない原因にもなっていたと思います。
AF-S 50mm F1.4Gは持っていますが、レンズの機構から、至近撮影でのAFピンと離れた場合のAFピンずれの差は以前より少なくなりました。
それでも、至近撮影では微弱前ピンになります。
シグマの50mm F1.4は至近撮影でのピンずれがとても大きいです。
また、至近撮影では、ハロをまとっていて描写が良くありませんが標準距離では、開放もしくは1/3絞りから素晴らしい描写をします。
個人的には至近撮影はマクロレンズに任せて、シグマのような過剰補正されていない性格のレンズが好ましいと思います。
manbou_5さんが書かれているテストが最も正確なものなんでしょうね。
書込番号:9502674
2点

ニッコールHCさん
>また、開放F値が高い大口径標準は、開放を基準にしてしまうと、絞ると後ピンに
なります。
>至近撮影、絞り、この2つの条件が合わさり、至近撮影、開放でAF微調整をすれば
通常の撮影距離では後ピンになるでしょう。
なるほど、撮影距離だけでなく絞り値もピン具合に関係してくるのですね。
ということは、大口径標準レンズで至近距離撮影の場合はやはりMFで微調整が必要という
ことですね。
大変勉強になりました。
ありがとうございますm(__)m
それにしても。。。本当にお詳しいですね。
ニッコールHCさんのレスは以前から拝見させていただいておりますが、知らないこと
ばかりでいつも勉強させていただいております^^;
書込番号:9505014
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット

とりあえずキットのレンズを使ってみてから考えればいいと思います。
書込番号:9495905
0点

ご予算次第ですが、
標準単焦点なら、
ニコン「AF-S DX35mm F1.8G」
マクロレンズなら、
ニコン「AF-S Micro60mm F2.8G ED」
TAMRON「90mm F2.8MACRO(272ENII)」
広角レンズなら、
TOKINA「AT-X124PRO DXII 12-24mm F4」
TAMRON「10-24mm F3.5-4.5(B001)」
望遠レンズなら、
ニコン「AF-S VR ED70-300mm F4.5-F5.6G」
といった所でしょうか。
書込番号:9496029
1点

何を撮影するか明確ではないが何か交換レンズが欲しいということでしたら、D60ダブルズームキット用の望遠ズーム「AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)」がよろしいかと思います。
現在お持ちの18-55mmと組み合わせれば、とりあえず一通り撮影できるかと思います。
安くて性能比がいい所もいいですね。
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
http://kakaku.com/item/10503511837/
書込番号:9496070
1点

基本的に
ぼくちゃん.さんの仰る
>何が撮りたいの?
が、あってからの
レンズ選びになるのが本道でしょうけど・・・・
でも、ま〜、通常、何を撮るにも
重宝するという汎用レンズと言うことで
お話しを進めると
一つは
■18〜200mm(〜200mm以上も)
とか
■70〜300mm
ではないでしょうか?
55〜200mmだと
最初っからダブルズームキットを買えば良かった
(その方がお買い得)と言うことに
なってしまいますので・・・・
どうせなら、高倍率レンズを!
もう一つは
■明るいレンズを
単焦点でも標準ズームでも良いですが
1本あると何かの時に重宝します。
僕も、
もう少し経験を積んでからにしたほうが
欲しいレンズがはっきりとしてくるので
それからでも遅くはないとは思いますが・・・
書込番号:9503944
0点

ご返信ありがとうございます!
夜景をきれいに撮れるレンズが欲しいです!!
書込番号:9512483
0点

三脚を使って夜景を絞って撮るならキットレンズで十分ですよ。
書込番号:9513653
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
ゴールデンウィークに入って
思い切ってG10とEOS50Dを購入しちゃいました
やっぱりいいですねヽ(^o^)丿
50Dはもらいもののバッテリーグリップを付けたら
マニアックな雰囲気になりました
重たさに腕がプルプル震えていますが
見た目がいけてるので
しばらくこのまま使いたいと思います\(^o^)/
そこで質問なんですが
バッテリーは2個入るようになっていますが
バッテリーの残りの量は2個ともそろっていた方が
良いのでしょうか?
バッテリーの残量は合っていなくても
とくに問題はないのでしょうか?
バッテリーは50Dに付属してきたのと
もらいもので2個ありますが
バッテリーチャージャーは1個なんです
こういう場合はバッテリーを1個で使用した方が
良いのでしょうか?
それともバッテリーを2個充電するために
チャージャーをもう1個買った方が
良いのでしょうか?
よろしくお願い致します<m(__)m>
添付画像は唯一の所有レンズ
タムロン90mmで今朝撮影致しました
でも見た目の色になりません<m(__)m>
今後の課題にします_(_^_)_
購入はマップカメラで下取り20%アップを利用し
とてもお得感がありました\(^o^)/
4点

私もバッテリーグリップを使っています。
バッテリーは一個でも二個でも問題ありません。
また二つのバッテリーの残量が違っていても同時に使用できます。同時に使う時は電圧の高い方から使って、同じ位になったら交互に消費するそうです。
書込番号:9495611
4点

「ミノルタファンになりました」さん
ありがとうございました
とても分かり易く参考になりました
残りの量は気にしなくて使えるのですね
なんとなく嬉しいです\(~o~)/
気が楽になりました
ありがとうございます<m(__)m>
書込番号:9495885
2点

バッテリーを2個同時に充電する充電器も売ってます。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=50D
使うスタイルによっては便利かもしれません。
書込番号:9495961
2点

mt_papaさん
ありがとうございます
リンク先を拝見致しました
そういうのもあるんですね
参考にします
でも少し高いんですね
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:9496198
1点

亀すぎますが。
>見た目がいけてるのでしばらくこのまま使いたいと思います
見た目だけですか?
縦位置の時、撮りやすいと思いますが・・・・・・。
書込番号:9498485
2点

αyamanekoさん
ありがとうございました
基本は見た目からと以前言われましたので!
まだ便利を実感していません
今は便利と言うより
重いという実感ならあります
これからじっくり時間をかけて
覚えていこうと思っています
今日思いましたけど
縦位置の時にはAFフレームのセレクトに指が届きませんでした
逆回転で右下でシャッターを押す方が楽でした
ちょっとこれも考えてみます
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:9498609
1点

グッドアンサーありがとうございます!(^^)!
さて、バッテリーグリップですが、
私も50Dに付けると重いと実感しています。
ですのでなるべくバッテリーは1個で使用しています。
大きく重くなるのは嫌ですが、見た目はマニアックでよろしいかと私も思います。
縦位置撮影には本当に重宝します。
ですが私はこのバッテリーグリップの縦位置が握りやすいとは思いません。
角材を握っているような感じです。
もう少しボディとマッチして握りやすければなーと思う私です。
書込番号:9499376
2点

ミノルタファンになりましたさん
おはようございます
重ね重ねありがとうございます
そうなんです
持ち難いので余計に安定しません
でも一つ問題が解決しました
AFセレクトですが
バッテリーグリップでもセレクトできるんですね
今朝友達が教えてくれました
ちゃんと指が届いてセレクトできました\(^o^)/
CANONさんもちゃんと考えているんですね!
もらいもののグリップですから
取説が付いていませんでしたので
使い方がさっぱり分かりません
じつはバッテリーの裏ぶたを外すのも
自分ではできませんでした
いろいろありましたけど
重いということ以外は
やっぱり便利なのかな〜って
思えるようになってきました
いけてるのは見た目だけじゃないかも?
これからもっと頑張ってみます
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:9499742
1点

>バッテリーグリップでもセレクトできるんですね 今朝友達が教えてくれました
あらま、やっぱり?
レスしようか、とも思って、まさか、と思ったんでやめたんですが……。
バッテリーグリップには、横位置でボディについている操作系はほとんど付いています。
ちなみについているボタンなどは↓
(1)シャッターボタン
(2)メイン電子ダイヤル
(3)AEロック/FEロックボタン/インデックス/縮小ボタン
(4)AFフレーム選択/拡大ボタン
(5)縦位置操作部材ON/OFFスイッチ
こちら↓をご覧になってみては?
新旧どちらかわかりませんが。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9444a001.html
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2313b001.html
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=50D
書込番号:9501398
2点

αyamanekoさん
ありがとうございます<m(__)m>
今朝までその「まさか!」の状態でした
使い方はまだまだですけど
なんとかわかってきたところです
資料のサイト紹介もありがとうございます
BG-E2Nという方みたいです
資料を拝見しますと
これは両方とも使えるんですね!
「まさか!」がほんとうなので恥ずかしいです
でも気にしません ファイト! ファイト!
とても参考になりました
ありがとうございます
またよろしくお願い致します<m(__)m>
書込番号:9502382
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)