
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 23 | 2009年5月7日 18:41 |
![]() ![]() |
20 | 22 | 2009年5月15日 11:17 |
![]() |
8 | 17 | 2009年5月21日 01:34 |
![]() |
35 | 20 | 2009年5月14日 20:29 |
![]() |
6 | 15 | 2009年5月5日 23:44 |
![]() |
23 | 10 | 2009年5月5日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
初めまして。
ずっと父から貰ったPENTAX SPF(露出計壊れてる)をフルマニュアルで適当に使っていたのですが、とうとう必要に迫られデジタル一眼を購入することになりました。
k-mなら単三電池が使えるしコンパクト、ということでこちらの機種に決めたのですが、やはりレンズは手に慣れたTAKUMARを使いたいと思っています。
マウントアダプターKというのがあれば付けられるということまでは分かったのですが、ずっとアナログでやってきたので、ちゃんと撮れるのかものすごく不安です。
先日店頭でk-mを触ってきたのですが、機能、というかボタンの多さに愕然としてしまいました。これで入門機なんですね…。
ちなみにデジイチで撮りたいものは雑貨で、ポータブルスタジオを使用した雑貨単体の写真と、屋外で人物モデルを使った雑貨メインの写真です。
ということで、もしM42マウントの昔のレンズを使用している方がいらっしゃったら、使い心地をお聞かせ願いたいのですが、いかがでしょうか?
0点

K-mは入門機の入門機と言えると思いますが、センスも幼稚園の鮮やか水玉のイメージです。
昔からのペンタユーザーですので、K20Dあたりは如何でしょう。値段も結構手頃になってきました。
書込番号:9492841
0点

>うる星かめらさん
早速のレスありがとうございます。
でもK20Dってバッテリー式なんですよね?
一度充電したらしばらく充電しなくても保つものなんでしょうか?
メイン用途は確かに雑貨の撮影なのですが、SPFの代わりに使おうと思ったときに、予備バッテリーを購入したり、持ち歩くことを考えると躊躇してしまいます。
K20Dの防滴仕様は魅力的なんですが、多分どれだけ高機能のカメラを持ってもろくに使いこなせないと思うので、軽くて手軽なものが一番良いんです。
書込番号:9492960
0点

SMC TAKUMAR 55mm F1.8は普段は全く使っていませんが以前貼った作例があるので使いまわします。
・・・・・我ながらあんまり参考にならなそうな作例ですね。
K-mでの使用は基本的にマニュアルモードで絞込み測光となります。
レンズに付いているレバーをMAN.にしてK-mのダイヤルをMに合わせ+-ボタンを押せば露出が計測されシャッター速度がセットされるのでちょっと不便ですがSPFに比べればそれ程でもないと思います。
82.5mm相当の望遠レンズの画角になるので現在の画角が使い易いのであればDA35mm F2.8Macro Limitedなどはいかがでしょうか。
書込番号:9492987
0点

残念ながら専用電池を使う人が殆どです。
高くなりますが、繰り返して使えますので結局は良く分からないです。
基本的に必要分+1を用意すればと思います(最初は二つですね)。
一眼よりコンデジの感覚で使いたいでしたらK-mが良いですが、
TAKUMARのイメージとは結構違うと思いますので・・・
書込番号:9493014
0点

> 一度充電したらしばらく充電しなくても保つものなんでしょうか?
うちは何時も満タンにしてから収納します(一つはカバンの中に)。
充電ができたら、マジックでマークをつけます。
使い切ったら、指でそのマークを消します。
書込番号:9493037
0点

うる星かめらさん
いつものことですが
いい加減なことばかり書き込んではpsychicさんに迷惑がかかります
分からないのであれば書き込まないほうがいいと思います
書込番号:9493055
7点

>猫の座布団さん
作例ありがとうございます。これは室内での撮影ですね!
露出は自動で計測してくれるんですか。まあ、当然と言えば当然だとは思いますが、今より考えることが減るということですね。「これぐらいの明るさだとフィルムが400だからシャッタースピードは…ぶつぶつ…」と計算していましたから、それをしなくて良くなるというのは画期的です。
まあ、適当に撮ってできあがりをドキドキワクワク待つ楽しみは無くなるわけですけど。いやむしろそこが銀塩の欠点の筈なのですが、楽しみたいお年頃だったのです。
画角って写せる範囲ですよね?確かに変わると撮りにくいかも知れませんが、そこはバッサリトリミングしたいと思います!いやでも、小さくなるならやりにくいですね…。
新しいレンズは、確かに魅力的です。変化を誘う彼らの誘惑。でも見ればどれもこれも欲しくなっちゃいますし、たくさんありすぎて目移りし、どれを買えば自分が納得できるか、いやできない!ので検討しません。
父に貰ってから14年一緒にいるので、これからもタクマーとやっていきたいと思います。
書込番号:9493097
1点

>うる星かめらさん
こんばんは!
>残念ながら専用電池を使う人が殆どです。
k-m以外のデジタル一眼は専用電池しかないんですよね?
エネループがたくさん家にあるので、k-mではそれを使いたいと思っています。
>一眼よりコンデジの感覚で使いたいでしたらK-mが良いですが、
>TAKUMARのイメージとは結構違うと思いますので・・・
つまり、k20Dの方がTAKUMARを似たようなイメージで使えるということなのでしょうか?
猫の座布団さんは同じようなレンズとしてDA35mm F2.8Macro Limitedというのを勧めて下さっているので、k20Dでもk-mでも、デジタル一眼で使う限りはTAKUMARの印象が変わってしまうということなのではないでしょうか。
まあ、そこはしょうがないと思っています。
父の頃から35年活躍しているレンズなんで、ずっと現役で使ってあげたいんです…。
書込番号:9493144
0点

>((=´エ `= ) )さん
こんばんは−。
大丈夫ですよ、気を遣って下さってありがとうございます。
うる星かめらさんは、きっとわたしを「PENTAXが好きな人」と判断されたんですね。そういう人にはK20Dの方が良いと。
確かにPENTAXのロゴはイカしてるしなんか他のメーカーと違う感じも好きなんですが、特にこだわりとかありません。
単三、小さい、Kマウント、安い、よしコレだ、と、超適当です。
書込番号:9493180
1点

>画角って写せる範囲ですよね?確かに変わると撮りにくいかも知れませんが、そこはバッサリトリミングしたいと思います!いやでも、小さくなるならやりにくいですね…。
写る範囲が狭くなるのでトリミングとは逆です。
まあ中望遠レンズはポートレートや小物撮影には適していますので一度使ってみてから判断してもいいかもしれません。
作例は一辺7.5cmのスピーカーを確か最短距離、絞り開放で撮影したものです。
露出は撮影画像やプレビューでヒストグラムという明るさの分布のグラフまでその場で確認出来るのでデジタルは便利です。
書込番号:9493238
0点

ペンタユーザーであれば、35/2をお持ちかも知れません?でしたらその方が良いです。
マクロは自分的に100/2.8だと思います。長いのが使いやすいですが、性能もなかなかです。
猫の座布団さんの考えと違いますが、こんなものもあるとご参考になればと思います。
書込番号:9493459
0点

K-mとK20Dのファインダーを見比べてMFし易いと感じた方を選ばれたら如何でしょう?
倍率がK-mは、0.85倍、K20Dでは、0.95倍とK20Dの方が大きいのでピント合わせがし易いのではないかと思います。
書込番号:9493592
0点

おはよう御座います♪
私もペンタックスユーザーですので一言。
>予備バッテリーを購入したり、持ち歩くことを考えると躊躇してしまいます。
これは専用バッテリーでも単三型(充電式)電池でも結局同じ事だと思いますので、
バッテリーのタイプでは決定要素にならないと思います。
ただ、エネループがいっぱいあるようですから、Kmならそのままお使いになれますね。
バッテリーの持続性については、撮影枚数や機種にもよると思いますが、エネループより専用バッテリーの方が長持ちするように感じています。
書込番号:9493616
0点

>単三、小さい、Kマウント、安い、よしコレだ・・・
これでいいと思います。
書込番号:9493877
1点

バッテリーの持ちはAFを使わない(タクマーでは使えない)ストロボも使わない条件ならK-mとエネループの組み合わせで1000枚以上撮影したことがあるのであまり気にしなくていいと思います。
K-mには最強スペア?のリチウム乾電池が付属しているのでとりあえずスペア電池も心配しなくていいと思います。
自己放電も少ないので充電間隔もあまり気にする必要が有りません。
リチウムイオン専用電池のOptio MX4はこの前半年振りくらいに引っ張り出したら日付がリセットされてました。
書込番号:9493899
0点

今お持ちのレンズについては猫の座布団さんが書かれた感じで使用できると思います。
K20Dのバッテリーについては省電力設計もされていて、カメラの電源オンの状態でも頻繁にオフの状態でスタンバイしてくれるので、電池のモチは気にしなくても大丈夫だと思います。
まあ、できれば、一日の使用が終わった時点で充電にまわしてあげれば、次のときにはそのまま一日使える感じだと考えてください。(かえって減らないので充電することを忘れる可能性の方があります)
まあ、その辺は大きさと電池に関する考え方次第です。
エネループの手持ちがあるのならK-mでもいいですが、果たして予備を使う場面があるかどうか?というくらい最近のデジタル一眼レフの電源マネジメントは省エネが徹底されています。
最後に、さほど、レンズキットとボディのみの価格差がないので、できれば、最新のキットレンズも一緒に入手されると最近のカメラシステムの優秀さを実感できるかと思いますよ。
ぜひ、新しいレンズも使ってみてください。
書込番号:9494195
0点

K200DとSuper-Takumar 55mmF1.8で撮ったものです。(周囲のものが映り込んでしまって見苦しいですが御勘弁を。^^;)
55mm×1.53=35mm判換算焦点距離84mmの画角になります。
露出が多少暴れるかも知れませんが、段階露出で撮影されておけば問題無く使えると思いますよ。
K-mにはレリーズソケットが付いていませんので、リモコンも揃えられた方がよろしいかと思います。
書込番号:9494328
0点


度々失礼。書き忘れてました。
撮影距離は50cmです。
書込番号:9494380
0点

こんにちは!
半日でこんなにレスが…みなさんありがとうございます!
お一人お一人に返信することが難しくなってしまいましたが、最近のデジカメはそうそうバッテリーが減らないということがわかり、安心しました。
画角の問題についてはやはり小さくなるということで残念ですが、おっぺけぺっぽさんが貼って下さった作例では、割合大きく撮れていますので、とりあえずは大丈夫かと思います。
もっと寄ってみたくなったときには他のレンズの購入も視野に入れておきますね。
近所のカメラ屋さんにはツァイスのM42マウントがたくさん売っているので、最近のレンズよりもその辺りを当たるでしょうけどね…。だって、やっぱりすごく、安い!です。
ちなみに現在はTAKUMAR55mmのF1.8と2.0以外は怪しげなロシアのレンズと父から貰ったよく分からないメーカーの昔の望遠しか持っていません。確かに長いPENTAXユーザーですが、他のレンズを使ってみたいと思ったことは殆ど無いので、今まで購入にも至らなかったのです。
というか、やっぱりみなさんK20Dをおすすめされるんですね…。k-mと何がそんなにも違うのでしょうか?しかしk-mとK20Dを店頭で見比べてもデジカメの知識が無いわたしにはよく分からないのでありました…。
撮れる写真がそう違わないのであれば、そんなに頻繁に買い替えられない身としましては、安いにこしたことはないんですが。
カメラって電化製品としても寿命は短めですよね…。銀塩は別ですが。
まあとにかく、マウントアダプターKは買っておきます。購入が決まっているのはこれだけですもんね!
たくさんのアドバイスありがとうございます。連休中には購入したいですが、焦らず考えたいと思います!
書込番号:9494845
0点



以前どの機種を買うか相談したものです。
皆様のアドバイスを受けD90を購入することに決めました。
そこでどのレンズキットを買うべきかまたボディとレンズ別での購入がいいのかご指導お願い致します。
デジタル一眼は完全な初心者です。
撮影用途は夜空や青空や夜景、風景に人物など様々ですが夜景や川の流れなどの写真がみていてきれいだと思い、いずれは自分も雑誌に載っているような綺麗な写真を撮りたいと思っています。
こんな私におすすめのレンズキットはどれでしょうか?
またこれから撮影に役立ちそうなおすすめレンズを教えていただけますでしょうか?
できれば持ち運びに便利なものがありがたいです。
0点

>撮影用途は夜空や青空や夜景、風景に人物など様々ですが
広角から中望遠が使える以下の組み合わせはいかがでしょうか。
@D90単体購入+AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
>できれば持ち運びに便利なものがありがたいです。
何を基準に「持ち運びに便利」と考えているのかが分かりませんが、
とにかく軽量なものでしたら
AD90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット が良いのではないでしょうか。
コストパフォーマンスは抜群です。
あとは、BD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
もやや重くはなりますが、重宝するレンズだと思います。
CD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
は、さらに重くなってしまいますね。
アルドゥールさんが、何を一番重要だと思っているのかによって、
お勧めのレンズも変わってくると思います。
(数字がお勧めする順番のつもりです)
書込番号:9492701
0点

アルドゥールさん
この場合の私の、ワンパターン的な回答ですが
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
http://kakaku.com/item/00490711143/
がよいと思います。これなら、比較的に鮮明な望遠が
ほしくなったときにVR70-300を求める余地があります。
VR18-200mmは私も使用しましたがあまりお勧めしません。
120mm以上が実質ないのと近い(120mmで撮ってトリミング
したのと大差ない)ためです。
70-105mmがかぶると思うかも知れませんが、最初は
少しかぶるようにレンズ構成をしたほうが良いものです。
書込番号:9492727
1点

デジくるさんと同じ意見で、16-85mm F3.5-5.6VRが良いと思いますよ!!
オートフォーカスも十分な速度ですし、なんと言っても、16mm(35mm換算で24mm)と言うのが大きいと思います!
85mmまであれば大抵の物が取れますし、85mmで足りないならば、70−300を足せば良いだけですので。
16-85mmの描写も格好よいと思いますし、大きさも許容範囲内だと思います。
以下に、16-85で撮った写真を置いておきますので参考にまでどうぞ。
http://www.flickr.com/photos/shinfrank/sets/72157606887207322/
書込番号:9492947
0点

16-85VRは確かに良いです。
どの画角でも安定しているし、四隅まできっちり写し込む感じが素人の私にもわかります。
でも、この良さって、18-200VRを長年使ってかたらわかるのであって、いきなり16-85VRだとこれが普通に見えちゃうでしょう。
なのでまずは18-55あたりで始めるのが、あとあと楽しめるような気がします。
この18-55だって決して侮れないですよ♪
それに安いし小さいし軽いし。
でも、基本がぎっちり詰まっています。
まずカメラ買って幸せ、次はレンズ買って幸せ。
人生において幸せは小刻みでも多いほうが良いと思う私は貧乏性。
書込番号:9493289
3点

>人生において幸せは小刻みでも多いほうが良いと思う私は貧乏性。
かもしれないが、別にそれでもよいのでは。
標準ズームは純正(みなさん推奨のものを含め)・社外品など良いものが多々です。
松竹梅のグレードの異なるものがありますが、そのうち極上(メカ的に良質、光学的評価は以下の数値の通り)は新旧あって、古い方は
Aニコン
・17-35 3.5・・・・評判よくない
・28-70 4(優)
・80-200 3.5・・・・重い
最新バージョン(FX:フルサイズ用のレンズ)ですが・・・
AFS系
・14-24 5
・24-70 4
・70-200 4.5
いずれも高評価。
DX(D90、D300A使われている撮像素子が小さいもの)用ではNikkor AF-S 17-55mm f/2.8 G IF-ED DX - ・・3.5(メカ特性は抜群)があります。
社外品
http://yaplog.jp/poko_9/archive/168
純正品
http://yaplog.jp/poko_9/archive/455
長期的展望を建てるなら、複数のレンズを持たれるでしょうから、単焦点系、マクロ(花・昆虫など)、望遠(鳥撮り)を含め、あっさり松コースをゲットされるのが経済的 のようです。
こじんまり、ケチケチ路線で、賢くフォトライフを楽しまれる方は腕の上達にあわせて一歩一歩、迂回しながら松竹梅の階段を上っていくでしょうか。
わたしはレンズによって写真が大きく変わってくるので、早い段階から良いレンズをゲットされることをお勧めします。明るい大口径のズームレンズの開放近くを上手く使った写真はわたしの好みでもありますが・・・、やはり安物のレンズで撮った写真とは雰囲気、品格が違います。
フォトライフは多くの人が生涯の趣味とされるケースが多い訳で、それへの入れ込みも多種多様です。深入りされるご予定なら早期に極上の機材を、そうでなければ自分の歩幅で一歩一歩、それこそ
>生において幸せは小刻みでも多いほうが良いと思う私は貧乏性。
のような感慨を抱きつつ、あまり機材にこだわらず、おおらかにフォトライフを楽しめばよいのですぅ。
>いずれは自分も雑誌に載っているような綺麗な写真を撮りたいと思っています。
とのことですが、機材にこだわらず、おおらかにフォトライフを楽しんでる方の中にもセンスの良い方は多数おられますし・・・・。
こちらはコンデジ使いの名手
http://www.flickr.com/photos/lesec/
写真オタクですが・・・普通に上手です。
書込番号:9493590
1点

キットとして売ってませんので割安にはなりませんが、DX18-70mmF3.5-4.5Gも悪くないと思います。
キットレンズでは、VR18-105mmが良さそうです。(プラマウントが気になりますが)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/07/d90+lens/index.html
書込番号:9494067
2点

・秀吉(改名)さん 談 2009/05/05 07:42 [9493590]:ご紹介の www.flickr の写真
拝見しました。
・とても綺麗ですね。
・pro とは書いてありましたが。
・Canon Digital Rebel XT とは、日本では、Canon EOS KissデジタルN のことでしょうか。
・機材云々よりも、センス、腕、努力、かも知れませんね。
・撮り手のレベルが違う感じで私は勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9494078
2点

個人的には自分も使っていることもあり16-85mm F3.5-5.6G ED VRがお勧めですが、これはキットではないですから。
コスト面を考えると、VR18-105mmキットかなあ。
プラマウントが気にならないのなら、あちこちで結構評判良いみたいですから。
取りあえずこれ使って、自分のよく使う焦点距離が分かってきたら、次は単焦点を買うとかF2.8クラスのズームとか。あるいはマクロとか・・
初めからあんまりムリしない方がよいかと。
書込番号:9494198
1点

ズバリ、D90+AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gで決まり。
追加でAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDとAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)があれば標準ズームは要らないかも。。
って私のメインレンズ達です(笑)。
書込番号:9496564
0点

>アルドゥールさん
のめり込みの度合いと撮影ジャンルが明確ではない時は、D90 と 18-105mm VR のセットあたりが良いと思いますよ。
数ヶ月使ってみて、そこそこ没頭できそうなら、
望遠レンズでも使えるアルミ製の三脚と SB-600/900 等の外部フラッシュを買えばレンズ一本でも暫く楽しめると思います。
次のレンズは、一眼レフの使い方をマスターして 18-105mm VR だけで満足出来なくなってからでも良いのではないでしょうか?
書込番号:9496686
1点

アルドゥールさん
ご質問の内容じゃとデジくるさんの@Aがわしもお勧めじゃな。
親切でよいご推薦じゃと思ぜよ。
D90はボディサイズが小さく軽いのでF値が少々暗くともバランスのあった重さ、サイズのレンズが大切だとと思うぞよ。
一度ボディにレンズをつけてバランスを見られるのが良かろう。
デジくるさんのBのお勧めもつけてみて重さがご本人に問題ないなら撮影の幅が広がると思うぞよ。
秀吉(改名)さんが評判が悪いと言われておるNikkor 18-35mm f3,5-4,5D ED-IF AFは良いレンズぞよ。
試しにD3X板でこのレンズのスレを立ててすばらしい作品のアップされておるから是非見に行かれてご自分の目で確かめられるのが良いと思うぞよ。
決して評判悪いというのは間違いということがわかると思うぞよ。
書込番号:9496808
2点

輝峰(きほう)さんwrote
>・pro とは書いてありましたが。
プロ・アマのproではなく、Flickrの会員資格上のpro_account(年会費を払ってるFlickr会員)のproです。
この年会費は2〜3千円程度のものですが、アジア・アフリカの人々には高額なので、才能ある人に対して欧米の人が会費を肩代わり(贈与)する制度もあります。
紹介したカナダのフランス語圏に住むImapixは御隠居さんカメラマンですが・・・、Flickrではなかなかの大物です。
機材などにはほとんど頓着しないタイプの御仁のように見受けられます。こういうタイプの名手がわたしの知る限りFlickrには何人もいます。
書込番号:9496920
1点

>VR18-200mmは私も使用しましたがあまりお勧めしません。
>120mm以上が実質ないのと近い(120mmで撮ってトリミング
>したのと大差ない)ためです。
120mm 以上が実質ないのと近いと吹聴して回る方がいるので、試し撮りをしてみました。
RAW 撮りして ViewNX で現像したのみです。もちろんシャープネスは 0 で現像しています。
とりあえず1本ならば、 VR18-200mm をお勧めしておきます。
VR70-300mm と焦点距離で被っても、1本で済ませたい場合に非常に重宝します。
書込番号:9499191
1点

アルドゥールさん、おはようございます。
夜景撮りだと三脚が必要と思います。三脚はいろんな場面で使うと思いますので、併せて購入されることをお奨めします。
私は、D90もキットレンズも持っていませんが、18-105mmのレンズキットをお奨めします。お買い得感が高いこと、望遠はいずれ300mmクラスが欲しくなると思うし、70-300mm等との繋がりも良いことなどが理由です。
書込番号:9499424
1点

>とりあえず1本ならば、 VR18-200mm をお勧めしておきます。
>VR70-300mm と焦点距離で被っても、1本で済ませたい場合に非常に重宝します。
たった100mm伸ばすために約5万円出費するのはもったいなくないですか。
18-200を選ぶ理由は、外出先でのレンズ交換を嫌うからでしょう。
結局、18-200で全部撮って、300mmまでアップした写真がほしいならトリミングで済ませるようになると思います。
12.3Mの画素数があれば、その程度のトリミングではプリント品質はあまり落ちません。
むしろ、2本目は広角側がほしくなると思いますよ。でたばかりの10-24とか...
望遠側はトリミングで対応できますが、広角側はレンズを買わなければどうしようもないですから。
書込番号:9500073
0点

>たった100mm伸ばすために約5万円出費するのはもったいなくないですか。
>18-200を選ぶ理由は、外出先でのレンズ交換を嫌うからでしょう。
ですから、
>とりあえず1本ならば、 VR18-200mm をお勧めしておきます。
>VR70-300mm と焦点距離で被っても、1本で済ませたい場合に非常に重宝します。
[1本で済ませたい場合に非常に重宝します] とコメントしています。
5万円と VR70-300mm、どちらが重要かは、スレ主さん次第です。
書込番号:9502851
0点

こんばんは。
軽さやコストパフォーマンスを重視するのでしたら、VR18-105mmやDX18-55mmと思います。
風景メインで16mmの焦点距離と写りを重視するならVR16-85mmでしょうか。さらに望遠が必要になったときには評判の良いVR70-300mmを追加すると、16-300mmまで手ぶれ補正付で揃います。それ以上の写りを求めると、14-24mmF2.8・24-70mmF2.8・70-200mmF2.8と高くなります。
上記どのレンズでも雑誌に載っているような綺麗な写真を撮れると思いますので、予算や重さに無理のない範囲で購入して、撮影を楽しむのが良いと思います。
書込番号:9502945
1点

はじめての一眼、機材もなしのスタートということで、別の角度から考え直して見ましょう。
基本情報として、価格コム記載の最安値を元に比べると
@D90ボディのみが78425円
AVR18-55mmキットが99580円、レンズ分は21155円となりますが
レンズ単体で価格コム最安は19800円ですから、
別々に買えば98225円で済みます。
BVR18-105mmキットが106900円、レンズ分は28475円となり
レンズ単体では46950円ですから、18475円安いことになります。
CVR18-200mmキットは133922円、レンズ分は55497円となり
レンズ単体では62915円ですから、7418円安いことになります。
DVR16-85mm66470円とD90では合計144895円です。
キット購入でレンズの安くなる金額は、
1.18-105mmの18475円
2.18-200mmの7418円
3.18-55mmと16-85mmは0円
です。
となると、まずVR18-105mmキットを購入し、使用して、写真技術を覚えて写真を楽しむうちに、もしも、VR18-85などが欲しいとなった場合にも、程度がよければVR18-105mmは手取り28500円くらいではオークションで売れそう(私は保証できませんが)ですから、実質、損金は生じません。そのような意味でもVR18-105mmはお勧めです。
もちろん、多くの場合、買ったものに愛着が湧き、どのキット(組み合わせ)においても満足が得られるのがNIKONと思いますが、18-105mmキットで望遠にシフトしてVR70-300mm52460円を買い増しした場合にも総額は159360円です。
このようにして賢い選択で、浮いたお金をSB-600やSB-400にまわすのも良い考えです。
あとは、実際にお店で触って、自分に合いそうな最初の一本を選ぶのが良いでしょう。
書込番号:9503306
1点

>1本で済ませたい場合...
デジイチのユーザーで、こういう人は結構いるんでしょうね。
メーカも、そういうユーザの心を掴んだ商品を開発すれば、大ヒットするかもしれません。
例えば、シグマのDP2に24xズームレンズをつけたようなカメラとか。
妥協しまくりの産物になりそうですが、案外そういう商品がバカ売れしたりします。
どうでしょうか?
書込番号:9503347
1点

おてんとさん
>デジイチのユーザーで、こういう人は結構いるんでしょうね。
スレ主さんは用途もあまり明確でない様ですが、利便性を取るか、コストを取るかの話ですから。
ただ、キットレンズの VR18-200mm を購入した後に、焦点距離の被る VR16-85mm や VR70-300mm を手に入れたとしても、VR18-200mm は1本で済ませたい場合の便利レンズとしても重宝しますよ、ということです。
VR18-200mm の望遠側の解像感については [9499191] に関連して
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=9478597/#9505461
を紹介しておきます。
書込番号:9505499
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
F値が大きいつながりで、大変失礼ですがついでに質問させてください。
全景をとるという程度であれば
僕が撮影している範囲ではF5-8程度ですんでしまうんですが
逆に(今回たまたま絞って撮ってみた訳ですが)
被写界深度が深い、という状況というのはどういうものを撮影するときに
使用するものなのでしょうか?
被写界深度が浅い、つまりFが低い場合については
撮りたい被写体以外をボカす、という時に使用しています。
僕の中では被写界深度が深いというのは、全体的に撮りたいとき
という認識なんですが、せいぜい5-8程度で済んでしまうので
よろしければご教授お願いします。
0点

>全体的に撮りたいときという認識なんですが、せいぜい5-8程度で済んでしまうので
でしたら、無理に絞り込む必要も無いと思いますが?
多分? 手前にピンを合わせる撮影で無いので5〜8程度で済むのでしょうね?
かなり手前の物から奥までピントをと考えれば絞り込む必要があります。
被写界深度で検索して、簡易計算式でピントの合う範囲、また、ピントの合わせた位置でどのように変化するのか調べてください。
書込番号:9492570
2点

F5〜F8でご希望の深度が得られるのなら、それはそれでいいと思いますよ。
それ以上の深度が必要な場合は更に絞ると言う事で・・・。
深度はF値だけでなく、レンズの焦点距離と撮影距離によっても変わりますから、何をどんな構図でとるかによって、必要な絞り値は変わって来ると思います。
書込番号:9492642
2点

F値が大きいとか小さいとかは言いません。
F値という数値の大小で表現すると、感覚とは逆になるからです。
使うとすれば、以下の表現でしょうか(実際には文脈にあわせてスムーズな表現にします)
「絞りを大きくする」=「絞りを開く」=「絞りを明るくする」
「絞りを小さくする」=「絞る」=「絞りを暗くする」
類似の表現として、
「大口径レンズ」=「明るいレンズ」
=単焦点ならF1.2〜F1.4前後、焦点距離によってはF2.8クラス、またズームならF2.8クラス
次に、APS-CサイズではF8くらいで十分被写界深度が深いです。
またAPS-Cサイズでは画質が最も良くなる絞りはF5.6〜F8です。
風景写真等のパンフォーカスで撮る場合もこの付近で撮ります。
F11〜F22に絞ると画質が悪くなるので、そこまではあまり絞りません。
ちなみにフルサイズではサイズが大きいので、画質が最も良くなるのはF11〜F16です。
また被写界深度の点からもF11〜F16あたりまで絞ります。
ただそこまで絞るとセンサーに付いたゴミが目立ちやすくなります。
APS-Cではそこまで絞る必要がないので、ゴミはフルサイズに比して目立ちません。
書込番号:9492734
3点

yuz240_さん、こんばんは。
ご理解してる通りであってると思います。
特に焦点距離が広角の18oだとだいたいの場合において、F4でもF8でもたいして変わらないと思います。(極端に近い被写体が手前になければ)
焦点距離が伸びて55oになるとかわってくると思いますので、F値だけでなく、被写体までの距離(たとえば手前の桜の木からバックの全景まで合わせたいとか)と焦点距離を考えて調整されてみればいいと思います。
書込番号:9492755
0点

APS-C/フルサイズ問わず、レンズにとって性能の出る絞り値というのも
あります。例えば、24-105mm だと、F4 より、F5.6-F8 くらいが解像が
良く、F11 より大きくするとゆるやかに解像が悪くなります。
書込番号:9493504
1点

実際の事例を見たほうが分かりやすいと思いますので、絞り込まず被写界深度を浅くした写真(1枚め)と思いっきり絞り込んで被写界深度を深くした写真(2枚め)をご覧ください。
どちらが良いかではなくて、どちらが自分のフィーリングに合っているかによって決めればよいと思いますよ。
なお、あまり絞り込むと回折現象でピントが甘くなったように見えることがあります。また埃が目立つようにもなりますので、そのことも知ってどう撮影すべきかを選ぶことですね。
書込番号:9493675
0点

> APS-C/フルサイズ問わず、レンズにとって性能の出る絞り値というのもあります。
> 例えば、24-105mm だと、F4 より、F5.6-F8 くらいが解像が良く、F11 より大きくするとゆるやかに解像が悪くなります。
最も画質の良い絞りというものが、「同じレンズでも」APS-Cで使うか、フルサイズで使うかによって異なることを、私は上で書いてるんですが。(若干不明確な書き方でしたが)
「同じレンズを」APS-Cサイズで使う時はF5.6〜F8、フルサイズで使う時はF11付近が一番画質が良くなるわけです。
もちろん、レンズの開放F値の差等によって最良画質の絞りに若干の差は出るので、あくまで一般的な傾向です。
なぜ同じレンズでもセンサーサイズによって最良画質に差が出るのかは回折のなせる業です。
書込番号:9493753
0点

明るい場面で、SSを落として表現したいときなどにも絞り込むことがあります。
あくまでSS・ISO・絞りの三要素の兼ね合いですので、「絞り優先」ばかりでなく、他の要素を優先する場合にはそれにしたがって絞りも影響される場合もあります。
書込番号:9493896
0点

>なぜ同じレンズでもセンサーサイズによって最良画質に差が出るのかは回折のなせる業です。
回折の説明で、画素ピッチを無視してセンサーサイズだけで絞り値を語るのは乱暴では?
同じレンズを同じセンサーサイズの 5D と 5D2 に装着した場合、回折の影響が出てくる絞り値は違ってくるはずです。逆に、APS-C とフルサイズでも画素ピッチが同じ 30D と 5D2 なら、回折の影響が出てくる絞り値に差はないはずですし。
書込番号:9494072
0点

yuz240_さん
僕はあまりやらないのですが、
物撮り(テーブルウエアとか)やっている人は、
全体にピンを出したいためにF22とか、場合によってはそれ以上絞ることもあるそうですよ。
近接撮影で手前から奥までピンをあわせるのは難しいでしょうね。
回折現象で画質が低下することは承知のうえで、
それでもパンフォーカスにしたい、らしいです。
最近、そういうのってソフト処理で出来るようになってきたみたいですね。
書込番号:9494204
0点

>被写界深度の使い分け
単純にF2.8 F5.6 F16あたりで撮り比べたらわかると思います.
遠景だけならどれも対して変わらないです.
近距離の被写体+遠景なら必要なだけ絞ればいいです.
F5.6-F8あたりはEF-Sレンズの美味しいところだと思います.
被写界深度を深くするにはピント位置が異なる複数枚を
合成するというのもありです.添付は50mm F1.8開放で
ノートリミング13枚合成.
回折は画素ピッチと引き伸ばしサイズで考えればいいと思います.
書込番号:9494241
0点

センサーサイズがAPS-Cの場合、フルサイズと比べてボケづらいのでF8位にすればかなりパンフォーカスになります。
どういう時に絞るかは、ジャンル的には風景・記念写真・状況写真・模写などでしょうか。
それから昼間の明るい時に、滝の流れを撮る場合など思いっきり絞ります。流れを出すために平気でF22まで使ってSSを長くしています。
書込番号:9494550
0点

横レスですが真面目な疑問です
回折現象の話題がでるとisoworldさんの比較画像をよく見かけますが、絞り込んだ写真は、回折現象と言うより、被写体振れかとも思われるのですがどうでしょう?
それとも回折現象はこれ程影響があるのでしょうか?
書込番号:9572927
0点

>どちらが自分のフィーリングに合っているか
1/40なの当然被写体ブレもありえますが、
「ボケボケになった!」という作例ではないと判断しましたが、、、
いかがでしょうか?
私の使うレンズはF22でもそれほど影響は少ないので結構絞って
パンフォーカスを楽しんだりしています。
もちろんマクロでの深度が必要な時は結構絞ります。
でもキットレンズなどは顕著なので気にしたほうがいいと思います。
ご自身のレンズでご自身で限界を探すしかないですね。
書込番号:9573493
0点

MOVEMOVEMOVEさんレスありがとうございました。
被写体ブレしていて回折現象を評価できるのか?
回折現象の作例として疑問という事だったのです。
噛み合っていない感じですが、横レスですのでこれで終わりにしたいと思います。
isoworldさん失礼しました。
書込番号:9578037
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
すでに出ていた質問ならすいません。。。
現在、kissNを利用しているのですが、キャッシュバックが
はじまってから50Dの購入を検討していましたが、X3が発売に
なるということで皆様の口コミを参考にしていたのですがいまいち
50DとX3の違いがわかりません。
単純に動画が撮れるという違いは分かるのですが、画素数が一緒
またエンジン(DGIC4)も一緒。。
自分は主にポートレート撮影がメインなので連射性能は求めていません。
ISOに関しても現在使用している機種がkissNなので400以上は使用していません
ので高感度での撮影というものを体験したことがないので、何とも言えません。。
初心者ですいません。。。
ポートレートがメインなのでピントの正確さに一番重点を置きたいと考えております。
それを踏まえると50DとX3どちらがいいのでしょうか?
初心者故どのように調べたらいいのか分からず皆様のお力をお借りする事は
大変恐縮ですが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
0点

使用目的からするとX3でいいのかなと思います。
50Dは全点F2.8対応AFクロスセンサー、そしてフォーカシングスクリーンが交換できるのでEf-Sに交換すればピントの山が掴みやすくなるという利点があります。
書込番号:9492558
1点

よっち1223さん、こんばんは!!
とりあえず、製品比較表をどうぞ。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=50d&p2=kissx3
kiss X3は初心者向け、50Dは中級機ということで違うと思います。
…が、私見としてレンズによる差が大きいので、良いレンズをお求めになるのが良いと思います。
書込番号:9492572
3点

僕はよっち1223さんよりも初心者だと思いますが
僕なりに答えても良いでしょうか?
購入のときに僕も50Dと迷ったのですが
まずは、動画のあるなし、は大きいと思いました。
しかしながら、現在の評価では過去形です。
現状、僕の技術では満足に、納得のいく動画はこの機種では
とれない、と判断しています。
やはり、動画は専門機にまかせるべき、と今は考えています。
しかし、なんとなく、滝の動きや木々の動きが気になるときに
すっととれる、という強みは有ると思います。
しかし、AFのモーター音、USMでも音は混入します。
つまり、ママさん、パパさん機としての動画機能はイマイチということになりますね。
高感度撮影についてはどちらにしてもノイズの問題から
僕は高感度撮影は使用していません。他の機種の高感度撮影はわかりませんが
明るいレンズを使用して、ISO下げても撮影結果はほぼ同じですし
ノイズは軽減されている、という認識です。光量の無い夜景でも同じですね。
標準レンズであれば、高感度撮影は良いかもしれませんが、それなりだと思います。
さて、ポートレートメインで、ということでしたが
僕が撮影してきたなかでは、ポートレートこそ連写が必要、と思いました。
人の表情が連写で追えるのは便利だと思います。
購入検討の際に50Dは何度も触り、撮影もしてみましたが
X3はAFの甘さはあるとおもいます。50DはX3よりもカチっとしているイメージですね
しかも、50DはAFの微調整ができたと記憶していますし
そのあたりでもX3よりAdvantageが有ると思います。
僕が答えられるのはこれくらいでしょうか。
書込番号:9492590
9点

ピントが合ったときに出てくる絵はほぼ同じでしょう。
ただ、全点クロス+中央F2.8センサーで、AF精度は50Dが上でしょうね。
書込番号:9492616
2点

よっち1223さん こんばんは
ポートレート撮影がメインということですと
F値の少ない単焦点レンズをお使いになられますか?
それとこれらの単焦点を開放にしてバックをぼかすのであれば
お天気次第ではKX3ですとシャッタースピードが1/4000までですので
開放にならない場合もあります!
それ以外ではKX3で十分撮影が楽しめると思いますよ!
書込番号:9492870
0点

よっち1223さん、こんばんは。
50Dとの違いがわからないくらいX3の実力があるってことですよね。
50Dの優位な点はAF精度、連写、ファインダーの3点だと思います。(あとは耐久性もでかいですかね。細かいこというと内臓ストロボの同調速度が1/250も日中シンクロで違いがでるかもしれません)
小物撮りなら三脚使って、ライブビューでピントを完全にあわせられますので、写りになんら違いはないと思いますが、ポートレートだとどうでしょうか。
9点全点クロスセンサーの恩恵を預かるような撮り方であれば、間違いなく50Dのほうがピント精度という点ではいいと思います。
中央で合わせるのがほとんどだとすれば、たいした違いはないでしょうね。(被写体がそれほど動かなければ)
中央でAFロックしてから動かして、そのピントで良しとできるのかどうか。コサイン誤差なんて言葉もありますが、被写界深度が浅く撮りたい場合はけっこうこの撮り方だと厳しいときがあるかもしれません。それとこの方法だとシャッターチャンスを逃してしまうかもしれませんし、レスの速さは50Dのほうが上ですので、総合的なシャッターチャンスに強いと思います。
ですので、ピントの正確さの違いは間違いなく存在しますが、どのような使い方をし、どの程度が許容なのかによると思います。
ただ50Dの露出やホワイトバランスはX2に慣れている自分としては、えっ!というときがありますので、撮りにくいときもあるかもしれません。
書込番号:9492930
2点

操作性、設定の自由度では50Dに軍配が上がります。
カメラを積極的に使いこなして写真を撮りたいなら50D
ある程度カメラ任せにしたいならX3
『写真を撮っている』という充実感も求めるなら50Dをお勧めします。
書込番号:9493224
1点

両機種の違いは、皆様のご指摘どおりですね。
撮影対象から、連写やAFの追従性はほとんど必要ないみたいなので、後は、軽さを選ぶか質感を選ぶかだと思います。
正直、出力される写真は同等だと思いますので、気に入った方を選べば良いと思います。
書込番号:9493547
0点

X3と50Dの差は、連写性能とAF精度、Fスクリーンが交換できる、金属製ボディで剛性が高いという事かなと思いますが、個人的にはそれ以外にホールディングのしやすさが違うと思いますね。
書込番号:9493759
2点

よっち1223さん こんにちは。
ポートレート主体であれば50DとX3の差はないと思います。
ここまでエントリークラスの性能が上がってしまうと、もはやミドルクラスとの違いは
ホールディングの感覚ぐらいしかありませんね。
僕は手が小さいので迷わずX3にしました。持ち運びも便利ですしね。
プロの写真家が「出来ることならX3を仕事で使いたい」と言っていました。
カメラの基本性能が良いので十分クオリティの高い写真が撮れると。
ただ、広告代理店やクライアント(お客さん)の中には、高級カメラ=いい写真という
ブランド神話があるので、X3クラスを使いたくても使えないのが実情だそうです。
そういう話からも、X3のカメラとしての能力は高いと思います。
書込番号:9494671
5点

レンズのピントがずれていた場合、いちいちサービスセンターに送るならX3でいいとおもいますが、
ピントの正確さに一番重点を置くなら、レンズのピント精度を調整。AFマイクロアジャスメント機能付の50Dの方がいいと思いますよ〜
私はレンズを買ったらまずピントが合ってるか確かめます。
今まで3本後ピン1本前ピンでしたが、ピント調整機能で対応できているので問題なく使用しています。
この機能のあるなしは大きいと思います。
書込番号:9495457
3点

50DとX3では画質的にはほぼ同等と考えても良いと思いますが、ファインダーや操作性、堅牢性ではやはり50Dのほうに分があると思います。X3のほうは、やはり小型軽量であることと動画が撮れるという部分が50Dと比較した場合にメリットとなるでしょうか。
ポートレート撮影の場合は、モデルさん側もある程度カメラマンの「カメラを見る」傾向もありますし、できればKiss系よりも二桁D系のほうがやりやすい場面もあるように思います。あとファインダーもけっこう重要ですし。
書込番号:9497197
3点

カタログ上のメニュー項目や、付加機能に拘ることなく、
簡単に、きれいな写真を撮る、
というこでしたら、X3で間違いないと思います。
これ、結構重要だと思いますよ。
書込番号:9499720
0点

>50DとX3の違いがわかりません。
>単純に動画が撮れるという違いは分かるのですが、画素数が一緒
>またエンジン(DGIC4)も一緒。。
>自分は主にポートレート撮影がメインなので連射性能は求めていません。
カメラの大きさ.重さが違いますね。
50D 145.5(幅)×107.8(高さ)×73.5(奥行き) 重量 730g マグネシウム合金ボディ
KissX3 128.8(幅)×97.5(高さ) ×61.9(奥行き) 重量 480g ぷらっちっくボディ
50D ファインダー倍率 0.95倍
KissX3 ファインダー倍率 0.87倍
(マニュアルフォーカスでのピント合わせの時やや違いが出るかもしれません)
(AFが苦手な状況などのときはMFでのピント合わせも必要となります)
カメラとレンズの組み合わせでのバランスですかね。
絵のみで違いが無ければ、どっちカメラを選択したほうが撮りやすいか(使い易いか)でしょうね。
知人の女の子がKissFを愛用しており手にとってみました、とても私が使いこなせるカメラではないなと確信しました。
50Dの現物は見た事がありませんが、40Dは触った事があります、40Dもとても私が使いこなせるカメラではないなと確信しました。
よっち1223さんの手に馴染むカメラが一番良いと思います。
ポートレート撮影がメインでしたら、是非是非単焦点のレンズをお奨めします。
利点 ズームレンズより明るい.ズームレンズよりコンパクト.いちいちズーミングしなくて良い.画質が良いなどなど
書込番号:9503013
0点

エヴォンUさん
>ポートレート撮影がメインということですと
>F値の少ない単焦点レンズをお使いになられますか?
現在自分の使用しているレンズはEF50mmF1.4 EF85mmF1.8
の単焦点レンズを使用しています。結構解放付近での使用
が多いです。X3のシャッタースピードまでは気にしていなかったので
今回初めてきづかせて頂きました☆ありがとうございます。
>Pretty Boyさん
>ポートレート撮影がメインでしたら、是非是非単焦点のレンズをお奨めします。
>利点 ズームレンズより明るい.ズームレンズよりコンパクト.いちいちズーミングしなくて>良い.画質が良いなどなど
そうですね。はじめて単焦点レンズを使用した感動は今でも忘れられません☆
それからというもの普段から単焦点レンズの出番が非常に多いです。ご回答
ありがとう御座います。
その他、1976号まこっちゃんさん Dあきらさん
yuz240_さん mt_papaさん ペコちゃん命さん
denki8さん 坊やヒロさん 馬鹿なオッサンさん ウラキ少尉さん
プロロさん 小鳥遊歩さん新・法務太郎さん
ご回答のほど大変ありがとう御座いました。皆様の貴重な意見を
今後参考にして購入検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9504099
0点

よっち1223さん
ポートレートに関してシャッタースピードは、エヴォンUさんが仰っているような 『お天気次第ではKX3ですとシャッタースピードが1/4000までですので開放にならない場合もあります!』はまず無いと考えて下さい。
真夏の炎天下の中で、ポートレートの撮影とか通常しないので。
1/4000とか1/8000でシャッターを切る事はないはずです。
*銀塩一眼(CONTAX)を愛用していた頃は、35mm.50mm.85mmのレンズは開放f値は1.4でしたが、開放で撮影しても1/4000とかの超高速で撮影した記憶はありません。
書込番号:9504476
1点

こんばんは。
>連射性能は求めていません。
@X3はボディがコンパクトで軽い。
私の場合身長173の80`のメタボ体型ですがX3は小さ過ぎて持ちにくいです。
また軽いのはブレやすいとも言えます。
それ以外はいいことだらけと感じます。
AX3は普及機としてのスタンスがあります。
ボディの利益というより、3〜4本は購入してくれるであろうレンズ面での儲けが
大きいと思われますし、将来的には上位機種へ移行してくれる可能性もあります
ので何しろニコンD40ともども数を多く売る使命を持っています。
売りやすい価格設定ですので外観は相当安っぽいとの評価です。
BX3はプラスチックで出来ている部分が多めです。
将来70〜200f2.8クラスのレンズを装着する機会があった場合、レンズ
にボディが付いている?感じで見た目かっこ悪いかも。
剛性の面でも長い年月付き合う場合、やや心配なところです。
予算的に50Dが買えるのなら、やはり50Dの方がよろしいかと・・・
書込番号:9507844
2点

50DやX3で使用するレンズにそれなりの良いレンズでなければ画素数の力を使い切れない
かなと思います。
サブでなくエントリー購入と考えればkissの1500万画素越えはオーバースペックではと
思います。(良いレンズを使用するならば別)
そろそろキヤノンも二桁Dからkiss系へのスペックの流れを止めるべきでしょう。
二桁Dとkissの逆転現象的な事をする必要はない。
書込番号:9537014
0点

重さ&大きさの差が気にならないのなら、
50Dを買われたほうがよろしいかと思います。
私が5D2と50D、嫁がX2を使っていますが、
50DとX2では、質感が大分違いますよ。
書込番号:9543087
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
お久しぶりです、以前ここで「バカな質問で」でお世話になりましたhisagiです。
この度、カメラ購入資金が貯まり、行動に移そうと思っているのですが、
レンズの事に関して質問させて頂きたく、スレを立てさせて頂きました。
一つの確定設定として、風景を撮る為に純正のAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)の望遠を買うことが決定しています
ここで、質問ですが、子供の写真(4歳)を撮影するのに、室内と公園を多用します、
ポートレート的な撮影をしたいのですが、どの様なレンズが宜しいでしょうか?、
我侭な注文ですが、安くて、綺麗に撮れるレンズを探しています。
それとも D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキットを買ったほうが良いのでしょうか?
腕と技術も必要と思っていますが、出来るだけ良い画質で残してあけたいので
宜しく、ご指導の方お願いします。
あと、広角レンズでお勧めとかあれば、そちらもお願いいたします。
重ね重ねの質問、宜しくお願いいたします。
0点

書き忘れました(汗)
レンズの選択ですが、70-105では無く、
それとも本体のみを購入して違うメーカーを付けた方が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9492430
0点

修正を・・・・
>70-105
AF-S DX 18-55G VR です。申し訳ありません。
書込番号:9492445
0点

AF-S DX 18-55G VRですと公園などでのお子さんの撮影には
チョット物足りなくなるかもしれません。
(画質の面ではなく、望遠側の焦点距離)
デジくるのお勧めとしては、
@D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
もしくは
AD90単体購入+AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
です。
そうすれば、購入予定の70-300mmとあわせて、
焦点距離の抜けがなくなりますので。
あとは、ご予算と相談でしょうか…
書込番号:9492524
0点

とりあえず、標準ズームは必要な焦点距離のレンズでいいかなと思います。
室内撮りには「AF-S DX35mm F1.8G」なんてあると便利でしょうね。
軽くて、ある程度安く、描写も良いレンズですので。
http://kakaku.com/item/K0000019618/
書込番号:9492704
0点

ポートレイトに向く焦点域は35mm版で100mm前後(75-135mmくらい)です。
D90のようなDX版の場合は1/1.5ですから67mm前後(50-90mmくらい)のレンズが向いています。
VR18-105mmでカバーできます。
広角も欲しいとなると費用はアップしますが、
最初から切れ味の良さで評判のVR16-85mmにした方が幸せです。
もっと本格的に広角ということであれば発売されたばかりのDX10-24mmです。
このあたりはTamronなどレンズメーカ製を考えた方がHi-CPで良いと思います。
書込番号:9492735
0点

追加修正。
>広角レンズでお勧めとかあれば、そちらもお願いいたします。
これを予定に入れるという事で再考しますと、
VR18-105推奨です。建物などの散歩スナップが多いようだとVR16-85推奨。
VR18-55はコンパクトで散歩撮りに便利ですが、
ポートレート的な撮影にはテレ側不足のおそれが大ですから除外。
広角は10-24mmの焦点域を考えながら、ネクストステージということでいかが。
書込番号:9493353
0点

ポートレート的な写真と言っても千差万別ですので、お好みのものがわかりませんけど
望遠で背景をぼかすと言うなら、大口径の望遠ズームですね
ただ、動き回る子供さんですと、なかなか難しいですしとにかく高いです
標準ズームで、自然な姿を追い掛け回して撮影するのがいいでしょうね
室内ですと、VRレンズでも被写体ブレするでしょうから、やはり明るい方が
いいと思います
ご予算の制約もあるでしょうから、D90のボディにあった組み合わせだと
標準は、18-55レンズキット
望遠は 70-300VR
背景ボケを生かしたり、室内撮影用に、35mmF1.8G 単焦点
初めてのカメラなら純正が何かと安心です
ご予算にあわないのなら、ボディのみ購入で
タムロンかシグマの、18-50 F2,8でしょうか
それほど価格は違わないですけど、子育て時の2,3万円て大金ですよねぇ
書込番号:9493375
0点

hisagiさん
D90でVR70-300が決定という仮定であれば、次の3案をお勧めします。
上2案は使い勝手優先。3案はボケの感じ優先。普段使いがズームでない制限もありますが、当座は十分ではと思います。
1.D90本体+別売り AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II を購入する。
VRキットはD90単体より2-3万円値段あがります。それに対し、VR無しのキットレンズだと単体売りでも1万5千円程度のアップ。新古、中古であればさらに安くて手に入る事があります。
VR無しの方が、周辺の像の流れとか、光学的特性が優れている感じもあり画質優先であればこちらも考えて宜しいかと。
VR無しでも短い焦点側はISO感度アップやら、撮影時の姿勢で歩留まり上げられます。
2.D90本体+SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] 【A16N II】 ニコン用
A16Nは確か4万円弱になりますが、全域開放F2.8と明るいレンズですのでポートレートレンズとしても使えます。広角側が当座不要であれば、28-75mmのA09NかA09NIIと言う選択肢もあるかと思います。ポートレート優先であればA09の方が適切かもしれませんし、若干お安い。
3.中古の35mmF2D、50mmF1.8Dあたりを狙う。
ポートレートといってもいろいろ、レンズ表記35mm、50mmがあったほうがお子さんの成長記録であれば使いやすいかと思います。
D90の場合はボディ内モーターでAFできますから、Dタイプレンズが使えます。
絞りを開き気味にして背景を整理していったり、使い勝手悪くないレンズです。
新品だと値段あがりますが、中古であれば、手に入れやすいかと。
書込番号:9493454
1点

4歳ですか、かわいい盛りですね。
私の娘たちは少し大きくなりすぎたせいか、私がカメラを手にしただけで
撮られまいと逃げ回り被写体になってくれません。(泣)
そのためD90 AF-S DX VR 18-200Gレンズキットで風景や鳥たちを撮り始め
ました。当初は次に超広角ズームレンズか単焦点と決めておりましたが、
鳥の愛くるしい表情をもっとUpで撮りたいのと単身赴任先の近くの公園に
かわせみがいることを知り、身の程知らずと思いますが自力で撮ってみたい
と次期購入レンズを望遠に切り替えて、ちびりちびりと準備していることは
先日書いたとおりです。
私的には評価の高いD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを買われて、しばらく
使った後、どういう被写体を追いかけるのかということを明確にしてから
次のレンズを考えられたら良いかと思います。買ったから使うというのではなく、
必要だから買ったというほうが、使う喜びが大きいような気が・・・。
いづれにしても早く購入して、かわいい盛りのお子さん写してあげてください。
初心者なのにえらそーなこと言ってすみません。
書込番号:9493631
1点

> ここで、質問ですが、子供の写真(4歳)を撮影するのに、室内と公園を多用します、
> ポートレート的な撮影をしたいのですが、どの様なレンズが宜しいでしょうか?、
まず無理ですね。
劇団の子役なら別でしょうが、親が撮るカメラの前でじっとしてる子供はいません。
最初の1,2回はものめずらしさでじっとしているかもしれませんが、ポートレート的な撮影は早いとこあきらめましょう。
そもそもカメラを構えたら下を向いたり向こうを向いたりして、1時間でも2時間でもカメラをしまうまでそのままです。
望遠ズーム等で撮ろうとしても、気配を察知します。
そのうち、いっしょに出かけるのを嫌がるようになります。
子供の写真は携帯で撮る程度にしましょう。
書込番号:9493661
0点

VR18-105mmのキットをお薦めします。
コストパフォーマンスは、このレンズがぴか一だと思います。
VR18-55mmも良いレンズですが・・・公園やTDL等のお出かけには、望遠側がチョイと物足りなくなるかも?
VR18-200mmは、屋外撮影において、ほぼオールマイティーと言う意味では一押しですが。。。
価格が高すぎます。。。キットで買うメリットがありません。
VR18-105mmやVR18-200mmなら・・・
後々レンズ沼にはまっても・・・便利な旅行レンズ?お散歩レンズ?・・・として、高性能な大口径レンズと同居できます。。。
VR18-55mmだと・・・焦点距離がモロかぶりなので・・・同居するのは難しくなります。
サードパーティ製の大口径レンズなら・・・
シグマ18-50mmF2.8DC OS HSM
タムロン モデルA16NU(17-50mmF2.8)
トキナー AT-X165PRO(16-50mmF2.8)
が・・・お薦めですが。。。18-55mm同様に望遠側が物足りなくなると思います(^^ゞ
また・・・ピンズレ等のトラブルが発生した際、レンズとボディを別々にチェックしなければならない等・・・純正レンズに比べるとメンドーが多いので。。。
(初心者?さんに対して?)最初の一本としては・・・お薦めしにくいです。
室内専用に35mmF1.8Gを購入するか???
SB600/800/900程度の外部ストロボを購入する事をお薦めします。
室内と屋外は・・・明確に分けて考える必要があります。
両方を便利に兼ねるレンズは無いと思ってください(笑
書込番号:9493796
1点

18〜105キットがお勧めですね。
私の子供は既に大きくなりましたが、フィルム時代に、35〜135が大変役立ちました。
もう少し広角側が欲しい時がありましたが、18〜105(35mmで27〜157相当。以下()内は35mmです)のキットは、普段使いの組み合わせとして、とても重宝しております。
運動会などの屋外では(80〜400)を、風景などでは(24)を使っていましたので、
最初の組み合わせとしては、18〜105がバランス的にも懐具合としてもベストだと思います。
幼稚園(保育園)の屋外では、〜200mm(300mm相当)でいけると思いますが、
小学校の運動場では、広さからいって少し物足りなくなると思います。
それと、子供にはコンデジ併用が良いかと思います。
子供って、ちゃんとカメラを向けると、逃げるし、わざと変な顔をするものです。
D90+18〜105デビューして間もない私ですが、
先日、結婚式の写真を撮らせていただける機会がありましたが、この組み合わせで大丈夫でした。
ストロボは外付けが必須でしたので、SB−600(デフューザー必須)を付けて撮影してきました。
少しそれてしまいましたが、
18〜105のキット。レンズ1本で普段持ち歩くには、最適な組み合わせだと思います。
〜200までの画角は、PCでトリミングすれば、普通サイズの印刷なら画質を気にする事も無いと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:9494912
1点

こんばんは、初めまして。
私は6歳と3歳の子供がいてhisagiさんと同じように
室内と公園などの外で子供を撮るのをメインに使っています。
現在所有しているカメラは、D60・D90です。
D60妻用にWズームを購入し、D90はAF-S DX 18-105G VR
レンズキットを購入しました。
その他のレンズはなどは AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 (Model A09 II)
シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM
シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM
スピードライト SB-600 SB-400
お話しのAF-S DX 18-55G VRでも公園などの外での撮影は
十分対応できるかと思いますが、デジくるさんがお話しに
なっているように一寸距離が足りないかなと思います。
例えばすべり台やジャングルジムなどの遊具でお子さんが
遊んでいるときにお子さんを大きめに撮影したいと思ったら、
AF-S DX 18-55G VRでは距離が足りなく、遊んでいる子供の中に
入っていって撮影しないといけません。
遊具は他のお子さんもいるので、遊びの邪魔になってしまうかもしれません。
もちろん場所や遊具などにもよりますけど。
子供を撮るのはいろんな場面が考えられます。
シートを広げてお弁当を食べている姿(広角)や公園などの遊具で
遊んでいる姿(中望遠)、遊園地などで乗り物に乗っている時の姿、
4歳ですと幼稚園や保育園のたくさんの行事の撮影などなど。
私が子供を撮影した経験では、やっぱり子供撮りはオールマイティーな
レンズが本当に重宝するなぁと感じました。
レンズをいろいろ持っていても子供と遊んでいる時は交換している
暇もありませんし、運動会などは酷い砂埃で、カメラが真っ白に
なった経験もあります。怖くてレンズ交換できませんでした。
いろいろな場面を想定して、子供撮りメインで考えると
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Asphericalなどが
撮りたいときに撮れ、オールマイティーに使えて便利だと思います。
運動会ひとつにしても、競技の入場前の様子を近く(広角)で撮影したり
競技のとき(望遠)の撮影をしたり、お弁当を食べる姿を取ったりで
いろいろですからね。
シグマやタムロンは望遠側がF6.3と暗いですが、野外で使用なら
問題ないと思います。
私が使っているシグマの18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMは
安いし、オートフォーカスも早くて動き回る子供には嬉しいレンズです。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G を買われる予定との
ことですので、そこまで望遠が必要ないなら、コストパフォーマンスに
優れたD90のレンズキッドのAF-S DX 18-105G VRがいいと思います。
あとは、シグマの18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMなど。
うちの場合の話ですので申し訳ないのですが、私が子供を撮影したときは
必ず後で子供たちと一緒に写真をみて楽しんでいます。
仕事が忙しくなかなか遊んであげれないので、写真は私と子供たちとの
大切なコミュニケーションの手段です。
「この時は楽しかったね」とか「お弁当いっぱい食べて偉かったね」とか
話して楽しんでいます。
まだ子供が小さいからかもしれませんけどね(笑)
ですから、子供たちは写真を撮られることに全然抵抗することはありませんし、
むしろ自分から「撮って、撮って」といってきます。
室内に関しては、明るいレンズを使ってISOをあげても照明などの
環境によると思いますが、被写体ブレが起きてしまう可能性が高いと思います。
おもちゃに熱中して遊んでいる時は、大丈夫なときもありますけどね。
やっぱり確実に室内でも想い出を残してあげたいなら、レンズがどうとかよりも
スピードライトを購入された方が確実だと思います。
スピードライト、できればSB-600以上があればAF-S DX 18-55G VRでも
何でもレンズを問わず、綺麗に撮影することができると思います。
室外はAF-S DX 18-55G VRの画像はとても綺麗と感じます。
SB-400は縦バウンスが出来ませんが、名刺などを適当に切って
キャッチライト反射板の代わりに差し込めば、壁バウンスで対応
できますけどね。
長くなり申し訳ありませんが、お子様と楽しんで撮影してくださいね。
書込番号:9497209
2点

>デジくるさん
なるほど〜両方のレンズを合わせて、距離の死角無しですね。
参考にさせて頂きます、有難うございました。
>4cheさん
ふむふむ、それなりにお手軽の値段ですね♪
助かります、参考にさせて頂きますね、有難うございました。
>うさらネットさん
ふむふむ、ポートレートにむいてるのは、100前後なんですね、
そうすると、VR18-105が妥当なのかもしれませんね、
広角は、少し使ってみて再考の余地ももありですね、有難うございました。
>atosパパさん
>ポートレート的な写真と言っても千差万別ですので、お好みのものがわかりませんけど
そうですね、ちょっと大雑把過ぎましたね(謝り)
ポートレートと言うよりスナップに近いかもです、私もatosパパさんと同じで決まったポーズ
を撮ることを目的にはしていませんでした、いいんですよ、そっぽ向いてても、逃げ回ってても、、、自然な仕草をとりたいのですから、それが一番の思い出と考えてます、
元気一杯が一番ですよね♪
やはり、最初は純正レンズの方がよろしいですか・・・サービスも受けられますしね♪
再考してみます、有難うございました。
>厦門人さん
そうですね、是非後ろがボケた写真を撮ってみたいです。
撮れた事に自信が付き、それが励みになると思いますから、3のプランを頭に入れておきたいと思います、有難うございました。
>おもさげねがんすさん
>撮られまいと逃げ回り被写体になってくれません。
ううむ、私の所も、そうなるんでしょうか、少し悩んじゃいます(笑)
でもそれが可愛いかもしれませんね、ポーズを取っての写真もいいですが、自然が一番ですよね♪、それが思い出ですから、飾った思い出はには興味なかったり(笑)
父が写してくれた、私の写真なんかそっぽ向き多いです、多いですがその日その日に違う角度で撮ってくれていましたから、色々な表情を確認できます、私はそれが写真なんだと今まで信じてきました、逆に真正面向いてる写真だと、慣れないせいかなんかぎこちないです(自然ではない?)その父は他界してしまっているので、カメラも一緒に埋めてあげました。
>初心者なのにえらそーなこと言ってすみません。
全然そんな事ありませんです、逆に専門的に言われても、、、はい?何か言いました???
と言う感じになってしまいますか、生活密着型の意見、とても助かります。
有難うございました。
>デジ(Digi)さん
>まず無理ですね。
はい、もちろん分けて考えています。
atosパパさん や おもさげねがんすさんにも書かせていただきましたが、
自然が良いんですよ、子供に強制しても絶対に良い写真を撮れないのは判りきってますから、
もし自分がそうされたら嫌になっちゃいますもんね。
子供は、元気に飛び回ってる写真が一番の宝物ですから、いいんですよ、100枚撮ろうが200枚撮ろうが、その中にベストショットが1枚でもあれば♪それが写真であり、思い出として繋がっていくものだと思います、子供心と同じ、レンズ選びも大変ですよね。
有難うございました。
>#4001さん
>VR18-105mmのキットをお薦めします。
ほむほむ、やはりVR18-105mmのキットですか、みなさんの一押しですね♪
あとは、部屋用のレンズとストロボですね(^^
外は、VR18-105mmと70-300mmに頑張ってもらいましょう♪
>両方を便利に兼ねるレンズは無いと思ってください(笑
そこが写真の難しいところですね(笑)有難うございました。
書込番号:9498226
0点

続きです。
>coltina_boyさん
おぉ!!実体験ですね。
>普段使いの組み合わせとして、とても重宝しております。
うんうん、そんなのがいいんです。
まだ保育園なのであと2年は持ちます(300mm相当)小学に入ってからまた望遠の方は再考していくと思います、多分、軍資金ためるのに、それ位は、余裕でかかりますので(泣)
>子供にはコンデジ併用が良いかと思います。
はい、つねに携帯しています、タバコと同じくらいに携帯しています(笑)
常にパワーセーブ状態です、はい。
>子供って、ちゃんとカメラを向けると、逃げるし、わざと変な顔をするものです
うん、むそれが可愛いですよね♪大人になってからは、、、絶対にしてくれない仕草だと思ってます、だから貴重なんだと思います。
>〜200までの画角は、PCでトリミングすれば、普通サイズの印刷なら画質を気にする事も無いと思いますが
おおおっ!そうなんですかっ!?今度是非やってみます、貴重な意見を有難うございます。
頑張ります♪
>hono-tai-papaさん
うわーい、実体験有難うございます♪
>18-55G VRでも公園などの外での撮影は
十分対応できるかと思いますが、一寸距離が足りないかなと思います。
なるほどー、子供が一生懸命遊んでいるところを邪魔したくないですもんね。
>シートを広げてお弁当を食べている姿、遊園地、行事・・・・
それ大事です♪
そして、レンズの使用実体験有難うございす、色々あるのですね、勉強しなくては・・・・
>必ず後で子供たちと一緒に写真をみて楽しんでいます。
仕事が忙しくなかなか遊んであげれないので、写真は私と子供たちとの
大切なコミュニケーションの手段です。
「この時は楽しかったね」とか「お弁当いっぱい食べて偉かったね」とか
話して楽しんでいます。
はい、私もその方法でコミュニケーションしています、私も帰ってくるのが遅かったり、平日が休みとかで中々家族が揃う日が無いのです、だから自分のところでもミニ写真集を作って年月日別で作ってます、私の所もまだまだ、撮って撮って症候群ですね(笑)
スピードライトですか、考慮の余地ありですね、どこかでテストできると良いんですが、
使ったことも無いのに、いきなり買うと言うのが習慣なくて(^^;
日本人て、試してもいないのに、よく買えるなぁーと考えさせられます。
納得して買いたいですものね、高いかいものですし、使って気に食わないなら返品制とかあれば安心して買えるのに・・・・
色々な実体験を含めたアドバイス有難うございました。
最後に、お子様、とても元気一杯の姿、いいですね、おすましも可愛いと思いますが、
子供は元気が一番!!ご家族で幸せな時間をお過ごし下さいませ。
今回も、色々な方々の意見が聞けてとても助かりました、色々なパターンや用途、機材なども判りました、重ね重ね本当に有難うございます、私にはまだ専門的な事はわかりませんが、みなさんのお話はとてもわかりやすいです、親身になって答えて下さった方々に、心から感謝いたします、またいつか判らない事がありましたら質問させていただきます(近々?)
有難うございました。
書込番号:9498239
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D Mark II でサンディスク SDCFX4-8192-J45 (8GB) を購入し使っていますが、RAWで何枚位撮れるのでしょうか?
僕で290枚位なんですが、以前聞いた話では360近く撮れると聞き覚えが有りますが、皆さんはどうですか。
2点

撮影枚数はISO感度や撮影時のデータ量によって異なります。
僕のエクストリーム4の8GBカード、ISO100でデフォルトでは294と言う表示になっています。
書込番号:9492313
3点

メーカサイトに記述されているRAW画像の容量25.8MBから
計算すると、310枚程度になりますね。
画像の容量は被写体によって変わりますので、290枚程度でしたら、
まったく問題のない枚数だと思います。
書込番号:9492322
3点

1976号まこっちゃんさん、デジくるさん
レスありがとう御座います。360枚は僕の聞き間違いだったのかな!
290枚前後が普通なんですね!ありがとう御座いました。
書込番号:9492384
1点

R38さん
こんばんわ
撮影枚数はRAWに設定した時に液晶画面にあらわれるはずです。
私のカメラの表示はISO100で294枚になっています。ただしISOの設定によって枚数は変わります。
書込番号:9492388
3点

メーカーサイトには、RAWは2GBで72枚と書いてあります。
8GBなら約288枚ということになると思います。
ただ、実際の枚数はもっと多くなると思います。
カメラの残数表示も目安なので、実際に撮ったら結構多く撮れたりするんじゃないかと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-highquality.html
書込番号:9492406
3点

追加です。
説明書P57:C.Fnll-2 高感度撮影時のノイズ低減2強い設定時は、連続撮影枚数が大幅に少なくなります。
書込番号:9492600
2点

360枚というのは 50D の RAW/8GB でそれくらいなので、なにかで
見間違えたのかも。(笑)
書込番号:9492623
4点

撮影枚数ですが、皆さんが言われている通り、ISO感度やそれによるノイズでデータ量が変わります。
と言うことは、撮った写真の内容でも枚数が変わると言うことです。
真白の紙や壁をISO100で撮った場合と、いろんな色が入る街中や祭りのごちゃごちゃした写真ではデータ量は相当違います。場合によっては倍近い差になることもあります。
カメラに表示される枚数は目安と考え、心配な時は予備を持つようにしましょう。
書込番号:9494478
1点

遅いレスで失礼します。
過去の経験値からいいますと、だいたい最初に表示されている枚数よりもけっこう多い枚数まで撮れることが多いです。
書込番号:9496898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)