
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 14 | 2009年5月6日 15:05 |
![]() |
2 | 8 | 2009年5月5日 09:08 |
![]() |
21 | 17 | 2009年5月11日 21:16 |
![]() |
11 | 13 | 2009年5月5日 16:13 |
![]() |
15 | 13 | 2009年5月6日 18:24 |
![]() |
18 | 14 | 2009年5月5日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんわ。
はじめて書き込みさせていただきます。
最近5Dmark2を購入したものです。
動画撮影に魅力を感じ色々とテスト撮影をしていたのですが
どうしてもところどころコマ落ちのようなカクツキがでます。
30pのカクツキとは違うようなのです。
本当にコマ落ちしたような印象です。
使用したCFは
Lexar 133x 8GB 非UDMA
と
SanDisk Extreme4 45MB 16GB UDMA
です。
グーグルで検索してみたところUDMA非対応のものでは
コマ落ちがでるという記事を読みUDMA対応のものに変えて
テストしましたが改善されませんでした。
5Dmark2のファームは1.0.7です。
どなたか対処法などをご存知のかたがいらっしゃいましたら
お教えいただければと思い書き込ませていただきました。
よろしくお願いいたします。
1点

動画撮影中に、レンズの絞りが変化するとコマ落ちが発生します。
5D2の動画はフルオートであり、明るさの変化に応じて絞りまたはシャッター速度またはISO感度が変化します。
困ったことに、どれが変化するかは撮ってみないと分かりません。
明るさの変動で運悪く絞りが変化した場合、コマ落ちしてしまいます。
AEロックすると予防できます。AEロックは暫くすると解除されますが、保持時間を最大の30分に設定しておくとほぼ常時ロック同等です。
書込番号:9491341
4点

動画がメインならビデオカメラにすべきですね。
カメラについている動画は、しょせんおまけなんです。
仮に本格映画の撮影で、ある特別なカットだけなら使えるとしても、
あらゆるシーンであるレベル以上の映像をのこすならビデオカメラにかなうわけはないでしょう。
これは別にキヤノンだけの問題じゃないですよ。
ニコンでも別の意味で動画は不完全ですから。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=9484431/
書込番号:9491611
2点

確認はパソコンでされていますか。カメラの背面液晶やテレビへのダイレクト再生でも試してみてください。私は、バソコンのスベック不足によるコマ落ちだと思いますが……
書込番号:9492582
5点

テレビに繋いで発生しなければ、再生側のパソコンのスペック不足が原因と思われます。
書込番号:9493550
3点

みなさま親切なアドバイスありがとうございます。
rarehardさん
>AEロックすると予防できます。AEロックは暫くすると解除されますが、保持時間を最大の30
>分に設定しておくとほぼ常時ロック同等です。
AEロックに関しては実行していました。
レンズはnikonマウントのマニュアルのものを使用しています。
ただ測光タイマーの設定に関しては初期設定のままでした。
AEロックを使用した状態で撮影を開始すると
測光タイマーの値に関係なく撮影している間はロックされているようですが
どうもコマ落ちのようなものはなんとなくの間隔で発生しているようにも
思えるのでこの設定が影響しているのかもと思いました。
変えてみると実際改善されたようにも思えます。
ただまだきちんとテストできていないのでわかり次第書き込ませていただきます。
デジ(Digi)さん
>動画がメインならビデオカメラにすべきですね。
そうですね。記念撮影、記録などでしたら一般のビデオカメラのほうが使いやすいですね。
ただ作品を撮るとなるとどうでしょう。
カットごとに準備できる時間があり、フォーカスもテストなどで
準備しておくことができます。
たしかにsonyのEXシリーズなどは細かくマニュアル設定できるうえ
ハイスピード撮影もある程度はこなします。
しかしmark2のような深度を得ようとするとmini35などに代表されるような
DOFアダプターを使用しなければなりませんよね。
そうなると光量のロスが大きく照明の面でかなりの負担になります。
メインのカメラとして35のカメラをしようできるとかRED、F35を使用できる
とかでなくメインがハンドヘルドクラスのカメラになるようだったら
逆にある特別なカット(ハイスピード、動体歪み等)をビデオカメラとDOFで
メインをmark2でというのも良いのではないかなと考えています。
24pでフィルムに焼く!とかいう場合はまた別ですが。
まぁ、コマ落ちしてたらどうしようもないんですが(^_^;
リンクをはっていただいたところで問題になっているフリッカーにかんしては
AEの具合をさぐることで結構なんとかなっています。
作品撮りの場合はライティングで対処すれば良いですし。
またこれはこれで面倒ですが。。。
Rabbit-k3さん、十割蕎麦さん
確認は両方で行っています。テレビで見ても、カメラ側で見ても発生していました。
というか、撮ってる間にもわかる場合があります。
うーん、難しいですね。もっと色々撮ってみます。
何かわかり次第、また書き込ませていただきます。
たくさんの書き込みありがとうございます!
長々と失礼しました。
書込番号:9494225
1点

デジ(Digi)さんはおそらくこのカメラは持っていないのでしょう?EOS 5D Mark IIでしか撮れない様な動画があるからスレ主さんは興味を持たれた事を理解してあげましょう。私も動画はサブ程しか思っていませんでしたが今はプライベートでの使用は動画がメインになってしまいました。ただやはりPCのスペック不足に悩まされています。PenD930 7800GTX メモリー4G位ではカクカクしちゃいますね。エンコして滑らかにするのが若干面倒です^^:カクカクしない最低ラインのスペックどの様なものなんでしょうかね??
書込番号:9494377
4点

撮ってみました。
やはりコマ落ちが出ます。
間隔も不均等でした。
別スレでrarehardさんが
「32ギガを2枚つかい、どちらも2回ずつ使って旅行で
80ギガバイト以上の動画を撮影しました。
静止画もその10分の1ぐらい撮ってきました。
壊れた画像や動画は皆無でした。」
と書き込まれているのを目にしました。
ということは単純に自分の個体の問題なのでしょうかね。
連休明けにSC問い合わせてみようと思います。
>まおきょんさん
自分は編集はProres422に変換しています。
自分の環境ではProresでコマ落ちはしないのですが
h264のまま再生はまだ試していません。
ちなみにMacPro8coreです。詳細はまた書き込みます。
macbookproではそこそこ再生できましたがやはり時たまカクつきました。
ちなみにまおきょんさんは自分と同じような症状は
ご経験ありませんか?
書込番号:9494810
1点

室内→窓外→室内と明暗差の激しいところにパンすると確かに再現しますね。
原因として考えられるのは
1.絞りの制御でカメラのCPUが一瞬占有され録画が途切れる。
2.何らかのCMOS動作モードの切り替わりに要する時間がある。
1はパソコンではありがちですが、DIGICとCPUの連携はあっても別系統のバスと思われますのであまり考えられません。
おそらく2の方でしょう。
どちらにしてもファームアップで解消する類ではありません。
残念ながら、これも5DU動画機能の仕様と捉えるべきかも。(メーカーに問い合わせてみる価値はあり)
文面からchachan2009さんはプロのようですね。
露出は、やはりVEさん監視の元で行われるプロ用カメラに代わるものはないですし、5DU特有の絵は捨てがたいとしても、やはり撮れるシチュエーションが制限されて仕方ないかもしれません。(グレースケールチャートを撮ってみると、やはり民生機特有の味付けも見受けます。プロ機の完全な代用とは言い難い)
この映像の良さを生かした動画専用機をキヤノンが製品化するなら、大変期待できることと思います。
書込番号:9494842
2点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>室内→窓外→室内と明暗差の激しいところにパンすると確かに再現しますね。
書き込みありがとうございます。
フィックスの画では落ちないですか?
自分はフィックスの画のなかで手を振り続けるという
ことをしてみましたがそれでもコマ落ちのようなものが
出ました。
光量などなにか大きな変化があったわけでもないです。
音が関係してるとかもありえるんでしょうかね。
と思って録音なしでやってみましたが駄目でした。
とかとか色々やっていたらフリーズ。
on/offスイッチも利かなくなり、ミラーは降りていましたが
液晶はつきっぱなし。しばらくしたら勝手に消えました。
とりあえずこの個体に問題がありそうですね。
書込番号:9495055
1点

chachan2009さん
FIXでは現象出ません。
勿論フリーズもしたことありません。
明→暗→明パーンは、露出固定で行っていたので今まで気がつきませんでした。
個体差があるというのは考えにくいので、同様な条件で他の機体でも同じ現象が出るのか、私も知りたいです。
コマ落ちの瞬間「カチッ」という音が入っていますね。
フリーズの件は、H.264圧縮系統に負荷が掛かってフリーズするという可能性も残っています。
書込番号:9495548
1点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
詳細な回答ありがとうございます。
メディアを色々変えてみたり
知り合いの別個体で同メディアで試してみた結果
ひとつ見えてきました。
別個体で同メディアでまずコマ落ちは発生せず。
同個体で別メディアでも発生せず。
ただこのときは両方ともキャノンのLレンズを使用しました。
で、ひょっとしてアダプターか!?
と思いちょっと落ち着いて考えてみると
使用しているアダプターは電子接点付のものでした。
どうやらこれが悪さをしていたようで
キンダイ製のものに変えたら3分のテストではありますが
コマ落ちは発生しませんでした。
もう少し長尺のものでテストする必要がありそうですが
どうやらこれが原因のようです。
長尺でのテストの結果が出て確実性の高い結果が出次第
またご報告させていただきます。
露出の明暗でコマ落ちが起きるというのも気になりますね。
自分はまだそれには出会っていません。
それも含めもう少しつめてみたいと思います。
書込番号:9497339
1点

アダプターを電子接点のないものに変えたらコマ落ちが発生しなくなった・・・・これで直ちにアダプターが原因に関与してるとは言えないと思います。
言えることは、動画撮影中に絞りが動くとコマ落ちが発生する・・・・ここまでは事実として言えますよね。
私は、まだそれほど多く顕著なコマ落ちやカクカクには遭遇してないのですが、この現象はH.264の圧縮フォーマットの関与が大きいのではないかなと感じます。
いずれにしてもすれ主殿は、コマ落ちぎりぎりの撮影条件を再現しやすい立場にあるので、ぜひお願いしたいのですが、絞り固定、被写体も固定の状態で、MFで背景がボケボケになるまで一気にフォーカスリングを回したらどうなるか試してみてはいかがでしょう。
逆の方がいいのかな、背景がボケた状態からいきなり全体がくっきり写る様に変えてみる・・・これで何が起きるかな。
書込番号:9497896
2点

マウントアダプターが悪さをしているようだと聞いて、1つ思い出しました。
動画撮影においてEFレンズで絞りを開放固定したり、あるいは絞り込みボタンを併用して任意の絞りに固定したい場合、マウントを緩めるのは周知の手法。
ところがこれ、F値表示が00になれば成功というものでもないのです。
余りに緩め方が小さいと、自動露出が無茶苦茶になったり酷いコマ落ちが発生します。
どうやら、レンズとボディー間の通信が「半端に不通」だと異常な振る舞いになるようです。
通信を「完全に遮断」しないと撮影が失敗してしまいます。
書込番号:9498365
3点

交通量の多い道路で13分超のテストをしてきました。
コマ落ちは出ませんでした。
PCでの元データの再生具合ですが
MacPro 8core 2007年モデル ATI RadeonX1900
ではスムーズに再生されました。
HDDは内蔵の7200回転の物です。
>赤色矮星さん
ご提案ありがとうございます。
さっそく試してみました。
フォーカスインからアウト。
アウトからイン。
両方共にコマ落ちは出ませんでした。
HDV機でよく見られる現象として
ハレーション等急激な画の変化があると
モザイクのように解像度が一気に落ちるといったことがありました。
5Dmk2も圧縮方式はLongGOPなのでしたっけ?
だとすればコマ落ちというよりもHDVのような
症状になるのかなとも予想できます。
それもありませんでした。
>rarehardさん
書き込みありがとうございます。
そうなんですか。
恥ずかしながらそのようなレンズの使い方は
初めて耳にしました。
Lレンズとか絞り環のついてない物は所有していないもので。
でもでもその情報から考えてもアダプターが原因のようですね。
とりあえず解決!ということで
皆様お騒がせ致しました。
有益な情報をありがとうございます。
これから、色々と実用に踏み切っていこうと思うので
またなにかありましたら書き込ませていただきます。
本当にありがとうございました!
書込番号:9501316
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
教えてください。
CF:SDCFX4-8192-904 記録画質:RAW+高画質L(jpg)
の条件で連写をすると10枚までは心地よく連写できますが
11枚目からは連写速度が極端に遅くなってしまいます、
止まることはないのですが、速度が遅く成ってしまいます、
これって普通なんでしょうか?
宜しくお願い致します!!
0点


普通です。
連射ではなく連写ですね。
気にされる方は気になさるようです。
以後、お気を付けください。
書込番号:9491107
0点

これって、最初のうちは内蔵メモリにバッファリングされていて連写が早いけど、
それ以降はメモリーカードへの書き出しが追いつかなくなっているのでは?
メモリーカードの書き込み速度のもっと速いものを使えば多少は改善できると
思いますが...
書込番号:9491135
1点

仕様だけにしようがないんです…。
>書き込み速度のもっと速いもの
サンディスクのエクストリームWですから、偽物でない限り最速ですね。
…なんでjpegなんだろう?
書込番号:9491288
0点

旧タイプのエクストリーム4のようですが、CFを変えたところで大きな改善は期待できないと思います。
JPG併用なんで約10枚が限界値ですね。RAWだと約16枚まで伸ばすことができます。
連写枚数を稼ぎたいのであればJPGでの記録になりますね。
書込番号:9491337
0点

カメラの格もメーカーも違いますが、
D80だと同条件下では6枚で打ち止めです(^_^;
性能の差はあれ、他のカメラも同じですよ〜ということをお伝えしたくてヽ(´∇`)
というわけで、ご安心して素敵なカメラライフをお過ごしくださいな(b^ー゚)
書込番号:9491618
1点

ファインダーを覗きながらの撮影だとシャッター半押し時から右下に「10」などの数字が出ていると思います。これが連続撮影可能枚数です。「0」になるとバッファフルなので連写速度が落ちます。
連写枚数を稼ぎたいのであれば画質を落とす、RAWまたはJPEGのどちらかを選択するしかないと思います。
書込番号:9492525
0点

沢山の書き込み、有難う御座います。
どうやら仕様の様ですね、仕様書の内容が解っておりませんでした(笑)
Kazuki__Sさんの仰る通りJPGならば気持ちよく連写できました、
最初は海外品のCFが悪さをしているのかと勘違いをしていました、
皆さんのおかげで、すっきりしました、有難う御座いました。
書込番号:9493846
0点



E-510を使い続けて来ました。1年ぐらい前からE-3がほしくなり、此の度ようやく手に入れたと言う訳です(喜)。
使い続けて・・と言ってもただのサンデーカメラマン? で、まったく右も左もわからないビギナーです。
レンズED12-60とのセットですが、その存在感(重さ)に圧倒されています。 いまさらながらE-510の軽快さ
に気が付き、もっぱらスナップや小旅行のお供に、存在感のある方は勝負写真用としてして活躍?を始めました。
ところでこのE-3、やはりノイズが気になります。E-510と同じ時刻、同じ設定(ISO 100 など)で風景を撮り比べ
てみましたがE-510にはまったく入っていないノイズがE-3には入っています。この件に関して諸兄方は「気にならない」と、このボードに書き込まれておられますが、この初心者にはどのように納得させたら良いのでしょうか。
どうかお導きを御願いいたします。 それから・・・
「最大約5段分の手ぶれ補正」の意味がわかりません(汗)。設定方法など御指導いただけたら有り難いのです。
なんか、教えて君になりそうですが、E-3ユーザの仲間入りをさせて下さい。これからも宜しく御願いいたします。
0点

ノイズ問題ですが階調「オート」に設定されていませんか?(^-^;
階調は「標準」が無難です。
手ブレ補正はI.Sに設定していればカメラがやってくれます。条件が良ければ最大五段分の補正がきくもので設定方法はE510と変わらないと思います。デフォルトではオフに設定されています
書込番号:9490893
3点

手ブレ補正の1段分というのはシャッタースピードに換算してという意味です。
手ブレの限界が「1/換算焦点距離秒」というのがありまして、そこから数えて5段分は何とかしましょう。というのが○段分という意味です。
具体的には手ブレ補正の無い機種で換算100mmのレンズを使った際、本来なら1/100秒必要なわけですが、E-3に取り付ければ1/3秒でも1/100秒で撮ったのと同等の画が得られる。というわけです。
もちろん、理論上であり、実際には構え方だとかの条件が重なるので4段分に感じたり、6段分に感じたりと撮影者により多少の差はあります。
書込番号:9491120
1点

ISO100でのノイズと言うことは暗い部分でのノイズかなと思います。
RAWで記録して、オリマスかオリスタ現像時に階調オートを入切してみたり、
ローキーやハイキーにしてみたりなんてどうでしょうか?
書込番号:9491370
1点

ありがとうございます。
コメントを書いて、夕食・TV・・・もう先輩方から回答が届いていました。恐縮です。
くま日和様
ノイズの件、先ほど"MENU内の 階調"を再確認。"標準"になっていました。
ちなみに、ノイズリダクションは"ON" ノイズフィルタは”標準”にしています。
手ぶれ補正の件、各段階ごとに切り替え設定する事が出来ると、思っていました。
7号@MOBILE様
手ぶれ補正の事、詳細に解説いただき少しずつ解ってきました。 くま日和様の所でも書きましたが
自分で設定出来る? などと、とんでもない勘違いをしていました。
答えは42様
はい、暗部のノイズです。
おっしゃる通りRAWで記録、RAW現像ソフトのノイズ低減スライダーを左右させ、ほとんど目立たなく
しています。が画像があまくなってしまうのが頭の痛い所です。ここのところはシャープネス等との
戦いでして?、試行錯誤中です。E-3の短所とは思いません(惚れた女房)。良い所がいっぱいありますから。
とくにレンズとの相性も良いので、E-510とは比べ物にならない素晴らしい絵を造ってくれています。
書込番号:9491760
1点

kukkuupさん、はじめまして。
私も、E-510とE-3を使っています。
>E-510にはまったく入っていないノイズがE-3には入っています。
>この件に関して諸兄方は「気にならない」と、このボードに書き込まれておられますが、
>この初心者にはどのように納得させたら良いのでしょうか。
ノイズに対する感じ方はそれぞれなので、断定的なことは言えないのですが、
私は、E-510とE-3のノイズについては、減っているというよりも、
ノイズの特性(出方)が変わったのではないかなと思っています。
E-510は暗部のノイズ耐性が良いかわりに、
明るい場所(晴天下の青空とか)でもノイズが見える。
一方で、E-3は、E-510よりも暗部のノイズが少し目立つようになっているけれども、
明るい場所のノイズはかなり減っているかなと思っています。
E-3は、E-510よりも白飛びが改善されていたり、高感度ノイズが減っていたりと、
着実に改善しているので、暗部のノイズについては、うまく付き合っていく必要があるでしょうね。
私の場合、暗部ノイズで気になるのは、輝度ノイズではなくて、カラーノイズなので、
RAW現像ソフト(Adobe Lightroom や SILKYPIX)の「カラーノイズ軽減」機能を使っています。
本体付属のRAW現像ソフト オリンパスマスター2のノイズリダクション機能は、
輝度ノイズとカラーノイズを別々に扱えないため、NRを強めると画像が甘くなってしまいますが、
上記のRAW現像ソフトでカラーノイズだけを軽減すれば、解像感の犠牲は最小限で済みます。
(解像感の喪失は、輝度ノイズ軽減時に顕著になるため)。
出費が必要になりますが、いろいろと便利なソフトです。
どちらのソフトも無料お試し版がありますので、
もしよければ、試してみてください。
では。
書込番号:9493255
8点

はじめまして。 YEEL様
ほっとする御回答をいただきました。
愛機になろうとしているカメラを、このように解説して頂けるのは、
嬉しいものですね。 ナーバスになっていましたから・・・。
又、この私の返答文のすぐ下のスレッドで、UPされた4点の作品について、
皆さんが縷々述べられている中にもノイズの話題がありますね。これらから
にも力をいただきました。 わたしの修行が始まります。
輝度ノイズとカラーノイズについてもヒントを頂きました。学んでみます。
現像ソフトはOLYMPUS Studioにしてみようと思いますが、いかがでしょうか。
今後ともよろしく御願いいたします。
書込番号:9496552
0点

こんばんは、目処が立った様で良かったですね。^^
オリンパススタジオ2.0は私も使っています。他の現像ソフトは分からないのですが、オリンパスのカメラを使っているのなら一番オリンパスの「色」が出易いと言う話です。
ただし、動きが重い、RAW現像時のパラメーターが保存出来ない等の欠点もありますので「SYLKY」など他社の現像ソフトのお試し版(30日無料試用が一般的です)も使われてみてはいかがでしょう?^^
書込番号:9496665
1点

ごくごく特殊かつ極限に近い条件だったからかもしれませんが、
漆黒の闇に月齢12くらいの夜の月、という条件の写真で、夜空
のノイズがオリンパススタジオ2ではほぼ皆無だったのに、シル
キーピックスでは盛大に色ノイズが出ました。それ以来、やはり
オリンパスにはオリンパスの純正ソフトがいいのかなーと思って
います。
書込番号:9497161
1点

くま日和様 たびかさなる御回答、有り難うございます。
御教えいただき助かりました。「正規版にしようかな〜」とクリックボタンに
カーソルを向けようとしていたところです。
はい 「SYLKY」など他社の現像ソフトのお試し版など、もうすこし
時間をかけて検討、選定してみたいと思います。 その折、また御指導を
仰ぐかも知れませんが・・・。 しかし「SYLKY」の評価は高いようですね。
ここのボードでも度々名が挙がってきています。
今後も宜しく御願いいたします。
書込番号:9497349
0点

kukkuupさん こんばんわ
オリンパススタジオ2.....記入し忘れていました。
まずはこれを書いておくべきでした。。。(^_^;)
オリンパスの色が出せる唯一のRAW現像ソフトですし、
安心して使えるソフトだと思います。
書込番号:9498299
1点

guagetora様 ありがとうございます。
午前中、三脚などの事でカメラ屋に行ってきました。その時そこの社長と現像ソフトの話題になり「うちに
来るベテランのお客さんはほとんど「SYLKY」を使っているようだ。しかし非常に高機能で万能なソフト
であるだけに初心者には敷居が高いかも・・・。」などと言っていました。
YEEL様 度々ありがとうございます。
上記 guagetora様のところでも書かせて頂きましたが、件の社長もやはり「カメラメーカーの現像ソフト
から入るのが良いのかもしれない」と言っていました。 しかし くま日和様の言われた「動きが重い、
RAW現像時のパラメーターが保存出来ない等」の件も気になりますので、両方共試用期間がありますから、
ここは両方共試用してみよう(笑)と決心しました。 だけど、この私に両方の使用感など解るのかな〜(苦笑)
ここが問題だ!(爆)。 完全に教えて君になりそうですね。(<ーもうなっている)
今後とも宜しく御願いいたします。
書込番号:9501803
0点

kukkuupさん、はじめまして。
私はニコンのカメラも所有しているため、SYLKYPIXを購入しましたが、一枚の写真を現像しようとしたところどんなに時間を掛けて調整しても、OLMPUS MASTERで撮って出しのような色が出せませんでした。SYLKYは非常に細かく設定が出来ますが、求める色が出せないので結局、OLYMPUS STUDIO 2 を購入しました。
写真は、E−420のJPEG画像と、SYLKYで現像したものです。
私は、この写真の現像のみでSYLKYを使わなくなってしまいました。
ある雑誌で、プロのカメラマンの方はカメラメーカー純正ソフトのほうがメーカーの出したい色が出せるということで使用される方が多いという記事を見ましたが、私も同意しました。
書込番号:9504659
1点


rsaku2008様 ありがとうございます。
画像のUP、感謝いたします。 確かにOLYMPUS Studio の方に
自然な色合いが感じられますね。また暗部の表現も無理が無い
ようにに感じられました。
まだ、私には写真の画像を本当にわかることは出来ません。
「うまくなるには良い物を数多く見ることだ」と聞きました。
良い写真画像、たくさん見せて頂ければ幸いです。
今後も宜しく御願いいたします。
書込番号:9507227
0点

kukuupさん初めまして 昔ライダーと申します。
私もE-500からE-3に買い換えた経験がありましたので
ちょっとお邪魔いたしますね (*^^)v
私の場合は小さい子ども二人の写真がほとんどなので
だいたいが部屋撮りばかりでして・・・ やはり写真内の
暗い処が気になりまして、E-3に買い換えました。
しかし、結果はkukkuupさんと同じ感じでして、撮った写真の
暗い部分に満足感が得られず、買い換えた翌日から写真を
撮ることよりも暗い部分をどうするか・・・という事ばかり
考えてしまう毎日が続いてしまいました ( 一一)
多くの方達に質問をさせて頂きまして、自分なりに納得のいく
答えが得られましたので、已む無くE-3から多機種に乗り換えることに
致しました。
たいしたアドバイスにもなりませんが、私の経験から思うことなのですが
世の中には色々なカメラがあって、各々に得意・不得意があるんだなと
思いました。
天気のいい日に、外で撮影する時のオリンパスの青・赤・黄・緑・・・などは
他社のカメラとは違う素敵な「色」を出してくれます。
写真を撮られる時の状況を考慮されながら、E-3で素敵な写真を
いっぱい撮ってくださいね (*^^)v
私のリンク先に、E-500とE-3で撮った時の写真が数枚載せてありますので
お暇な時にでも覗いて見てください。暗い処の雰囲気の参考にでも
なってくれれば幸いです。
お邪魔いたしました。
書込番号:9511279
0点

個人的にはISO400まで普通に使えると思いますが、シャドー部のノイズについては、
RAWで撮って編集処理でごまかす以外、AEブラケットで撮って合成してみたらと思います。
大抵+2EVで十分効果が出ると思いますが、それ以上コントラストが強い時に、
手動でも良いです(なるべく三脚を使ってください)。
書込番号:9515028
1点

ゴールデンウイークの混雑を避けるため日をずらして
3日間の行楽、昨夜帰宅しました。此の度は E-3 に活躍して
もらいました。しかしパソコンに取り込み、画像表示すると
200カットあまりのうち1/3が失敗写真。好天だった為か
屋外撮影の物は殆どが露出オーバーでした。
E-3 と仲良くなるのには暫く時間がかかりそうです。
昔ライダー様
可愛いですねー。写真のページ拝見しました。こんな素敵な
写真を残してもらえる子供さんは幸せですね。私も孫の写真を
撮りますが、足下にもおよびません。 本当に難しいですね。
時々お寄りして、参考・勉強させて頂きます。
うる星かめら様
今度の旅の写真、ノイズがほとんど見られません。RAWで撮影
OLYMPUS Studioで開きました。さすがカメラメーカー自社開発
ソフト、じっくりと焼き込み、最良の仕上げにしている。と言う
印象です。 なお、AEブラケットにしておけば露出オーバーで
駄目にしてしまうというカットも減っていたはずですね・・・。
今後とも宜しく御願いいたします。
書込番号:9529027
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
昨日まではついていなかった、と思うのですが
いつついたのかまったくわからず。
画像右下にしっかりと埃の陰影がついてしまっています。
レンズを3本持っていますが、どれに替えても同じ結果でした。
これって、どうしたらいいのでしょうか?
F値を極端に下げれば出ないようですが
よっぽどFを上げたときにでているようです。
この機種は電源のOFF時にセンサークリーニング機構がついていて
超音波で落とす仕組みのようですが
なんどクリーニングを行ってもだめなようです。
質問内容は
#1.これはどこについているダストなのか?
#2.撮像素子についているとしたら、撮像素子を真正面から見てどこについているのか?
↑シュパシュパするやつ(ブロアー?)で局所的に狙ってみようかとw
#3.あるいはブロアーでとれなかったらどうすればいいか
↑センサー部をクリーニングするキットも発売されているようですが
#4.関東首都圏に住んでいますが、持ち込みでクリーニングしてもらえるかどうか
の4点です。
どうか回答をお願いいたします。
1点

yuz240_さん
初めてセンサーの埃に気づいた時はショックだと思います。
僕もそうでした。
まずは落ち着きましょう。
出来れば埃画像をアップしてくれませんか?
F値を、F8、F16、F22くらいにセットして、白い壁とかを露出補正+1〜+2程度で撮影した画像を。
その際、壁に20〜30cmくらい近づいて、ピントはMFにして∞に合わせて(つまりピントを意図的にぜんぜん合っていない状態にする)。
初期の頃に出る埃は駆動部分から出る、オイルを含んだメカダストの可能性が高く、
ブロアなどでは取れません。
ブロアを使うとかえって埃を増やしてしまう可能性もあるので、
湿式クリーニングが出来るのでない限り、自分では何もしないほうが良いです。
今はGWの休業中ですが、
保障期間内のカメラはキヤノンのサービスセンターで無料でクリーニングしてくれますので、
何も心配はないです。
書込番号:9490890
3点

画像はうまくアップロードできないのです。
ただ、LEDライトが手元にありましたので
注意深く、よーくみてみました。
撮像素子正面の右下部分にありました。
ちーさい、ほこりのようなものが。
やはりこれはとれないんでしょうねぇ。
α→EOSさんのいうようにメカダストというやつなんでしょうか?
行くとしたら、カミさんに黙って木曜日の夕方かなぁ
新宿、もしくは銀座ですかねぇ
あるいは横浜かぁ。
どちらにしても遠いなぁ。
でも気になるなぁw
書込番号:9490923
0点

yuz240_さん こんばんは
α→EOSさんの言われるように最初は油性のゴミが出ますので
サービスセンターに持ち込んだ方が良いですね!
銀座なら2階のSCに朝一番で出せば
1階のショールームでレンズやボディを触っているうちに終わりますよ!
書込番号:9491041
2点

自己責任ですがセンサーを自身で清掃する方法もあります。
私は何度もやっていますが今のところノートラブルです。
書込番号:9491136
1点

サービスセンターで、平日なら1時間ぐらいで出来ると思います。
書込番号:9491159
1点

yuz240_さん
よく見つけられましたね!
センサーのクリーニングは専用のレンズペーパーと無水アルコール(無水エタノール)があれば自分でもできます。
エタノールを使うやり方を湿式クリーニングと言います。
僕は自分でやっています。
でも、練習も必要ですので、いきなりはやらないほうが良いです。
湿式以外にも、クリーニング用品があります。
たとえば、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/01/22/10055.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/22/6255.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/21/7663.html
http://eos.at.webry.info/200607/article_7.html
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
http://www.dd-pro.jp/
こちらの書き込みも参考にどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8999780/
書込番号:9491252
1点

ちなみに、
KissX3についているセンサークリーニングシステムは
ある程度有効なことは確かだと思います。
僕は今X2を使っていますが、
クリーニングシステムのついていない機種をずっと使ってきて、較べてみると明らかでした。
でも、
決して完璧というには遠く、埃のつく頻度が減ったくらいに思っていたほうが精神衛生上良いと思います。
(完璧に近いと言えるのはオリンパスとパナの4/3だけでしょう)
使い始めて3000〜5000ショット程度まではメカダストが出ますが、
その後は減ると言われています。
よぼど大きな埃でない限りはF11以上に絞らないと目立たないと思いますので、
それほど神経質になることはないかと。
少なくとも、センサーの埃で壊れたりはしませんので。
セルフクリーニングできるように、道具とか揃えて練習しておくと安心度は高いですね。
書込番号:9491348
2点

α→EOSさん
エヴォンUさん
HARIMAOさん
じじかめさん
みなさま、こんなに短時間に早速の返信をありがとうございました。
できれば木曜日に行きたいところですが
恐らく、到着と同時に閉店、という位のタイミングだと思うので
土曜日に銀座のSCに行ってみようかと思います。
書込番号:9491416
0点

軽くブロアしてみるのもいいかもしれません。あくまで「軽く」です。
強くするとファインダーなどにゴミを吹き込むことになりますので。。
それで駄目ならSCへの持込が安心で良いですね。
書込番号:9492199
0点

私もまずはミラーアップしてブロアーをしてみるべきだと思います。長いおつきあいになる機体ですから。
その際は、清掃用にミラーアップして、ボディーを下に向けて、ブロアーの先を中に入れすぎずにやってくださいね。取れると思うんですけどねぇ……ブロワーは大きくて安いのを使いましょう。高級品は中に滑りをよくするシリコンが入っていて、その粉末がセンサーにつくと大変らしいですから……
書込番号:9492508
0点

トピ主です。
だいぶ熱も冷めてきましたw
まぁ、よくよく考えると解放にすれば出ないアーティファクトですし
絞らなければいいわけですよね。
ここで、質問ついでに質問してしまいたいんですが
ここには多くの諸先輩方がいるようですので
全景をとるという程度であれば
僕が撮影している範囲ではF5-8程度ですんでしまうんですが
逆に(今回たまたま絞って撮ってみた訳ですが)
被写界深度が深い、という状況というのはどういうものを撮影するときに
使用するものなのでしょうか?
被写界深度が浅い、つまりFが低い場合については
撮りたい被写体以外をボカす、という時に使用しています。
僕の中では被写界深度が深いというのは、全体的に撮りたいとき
という認識なんですが、せいぜい5-8程度で済んでしまうので
よろしければご教授お願いします。
タイトルからはよくわからないので、次のトピにしますね。
解決済み、ですしw
書込番号:9492517
0点

ブロアでの除去トライしてみました。
そしたら、なんと!!
見事とんでいきました!!!
どこへ行ったかはわかりませんが・・・w
書込番号:9495203
0点

yuz240_さん
良かったですね!
ラッキーでした!
書込番号:9495620
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
タムロン90mmを購入してマクロ撮影を楽しんでいますが、皆さんにはどちらの写真がマクロか分かるでしょうか?片方は700と一緒に購入したDT16-80mmレンズです。林道ツーリングが好きなので出かけるときは荷物を出来るだけ減らしたいのですがどうお思いでしょうか?ツーリング時の撮影は風景が中心なのですが、自宅近くで見られない山野草などを見るとレンズを持たないで来たことを後悔しそうで....小さな山野草などは初心者なりにもマクロでなくては大きく撮れないことは分かってきました。標準レンズだけの時皆さんはどんな工夫をされるのでしょうか?DT16-80mmのボケ具合についての評判はどうなのかも聞いていられたらお願いします。山吹の方が標準レンズで撮影したものですが2枚の画像についての評価などと一緒に教えてもらえれば幸いです。
1点

こんばんは^^ササファイヤー07さん
あの^^撮影データーが出てるのですが・・・青い花の方です^^
内緒の方が良かったでしょうか?
マクロ撮影時は、背景も考えて撮影するとさらに良くなりますよ^^
書込番号:9490592
3点

こんばんは take a pictureさん素早いレスありがとうございます。
レンズがどちらかは内緒でなくても...ベテランの方なら見ただけで分かるかなと考えていたのですがよく分からないようであればツーリング時は標準レンズだけでもいいと思います。背景のことは自分もそう思っていますが、雪割草は植物園でして遊歩道からしか撮影できませんしおまけに交通事故が完治していなくてしゃがんだり出来ない状態でした。ただ、植物園での撮影では避けて通れないことなので来シーズンの課題にしたいと思っています。
take a pictureさんの画像はシンプルですがすっきりしていい感じですよね!!背景がすっきりとすればと確かに感じさせられました。どういう場所でとられたのでしょうか?雪割草などはほかの植物よりも早く開花するためどうしても落ち葉や土が写ってしまいがちですが黒っぽいところは探せそうなのでまた挑戦してみます。
書込番号:9490708
1点

ササファイヤー07さん^^
お体大丈夫でしょうか?無理しないでくださいね。
この写真の背景は緑の椿?かなの葉っぱになります。背景が暗い色なので
白い花が生きてくると思い撮影しました^^
沢山失敗もありますよーー
お体を優先にして完治したら沢山撮影してください。お大事に^^
書込番号:9490724
1点

ササファイヤー07さん、こんばんは(^Θ^)
タムロン90mmマクロの真価は前ボケも後ボケも綺麗な点です。
SAL1680ZAもSAL16105も絞り羽根7枚の円形絞りなんですけど、
被写体との距離によってはボケがうるさく感じるはずです。
書込番号:9490755
1点

take a pictureさんありがとうございます。
まだ初心者ですがマクロはまぐれでも思いもかけない写真が撮れたりしてはまりかけています。
青い花を撮影したときは退院したばかりリハビリ真っ最中でまだ出勤もしていませんでした(汗)
いくらか背景のましな画像があったのでアップロードしてみます。もちろん体には十分注意してこの連休後半を楽しみたいと思っています。
神玉ニッコールさん こんばんは
16-80はボケがうるさく感じることもあるんですか?まだ私のレベルでは分からないと思いこむことにします(笑)
藤きれいに撮れていますよ!!前ぼけもきれいですし、新潟では藤をまだ見つけられそうなので探してみます。
書込番号:9490869
1点

みなさん綺麗な写真ばかりで恐縮ですが私もタムロン90mmを買ったばかりの頃のつたない写真を。
α350ですが私も林道ツーリングに行くといつも「αがあればいい絵が撮れるだろなぁ」という場面に出くわします。しかし重さもさることながら途中で雨に降られたり転倒の可能性もある林道ツーリングでは「壊れたらどうしよう」という思いが先にたち持っていくことは出来ませんーー;
そこで今バイク用に「HX1」「P90」「FZ28」といったオールマイティな高倍率ズーム機を物色中ですw軽いし幅広い焦点距離と細かな設定も可能で値段もコンデジですからいいんじゃないかと思いましてw無論、画質は妥協ということになりますが^^;
ササファイヤー07さん、早くお身体が完治してツーリングに行けるといいですね。
書込番号:9490943
2点

オフマスターさんこんばんは
林道に行かれるんですか、私も転倒と振動が心配でαを持ち出すのは勇気がいります。以前北海道ツーリング用にGX100を購入しているのですが、マクロ撮影モードでは2cmまで寄れるらしいのでそっちを持って行く方が心配なくて良さそうですね。それとFZ28は今度職場で購入してくれるらしいのでそれも試してみます。
カメラとは話題がずれてしまうけどオフマスターさんは関東の方でしょうか?私はよく黒のセロウで田代山や帝釈山林道から栃木の方に走ったりしますがカメラを目印にどこかであえたらうれしいですね。
リハビリがんばります(笑)
書込番号:9491046
1点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/
HX1ソニーサイト
http://www.youtube.com/watch?v=2QuW_9XRgTY
HX1デモムービー
http://www.dpreview.com/gallery/sonydschx1_samples/
HX1サンプル
>オフマスターさん
HX1は、ハンディカム初のGレンズということもあって
かなり気合の入った写りのようです。色がαに近いのがまたいい。
書込番号:9492341
1点

GX100いいですね〜あとFZ28で林道に行かれたらまた使用感を是非w
その前に私のほうが先に高倍率ズーム機買ってしまうと思いますが(笑
私は関西の方ですのでなかなかお会いできないとは思いますが長野くらいまでは足を伸ばすこともあるのでひょっとしたらお会いできる事も・・KLXで写真を撮ってたらお声をw
スレ違いな話、すみません<(__)>
書込番号:9492347
1点

青い花の方ですね (*^-^)ニコ
花弁が鮮明に見えるのでこちらだと思いました。
当方マクロ専門撮影はSONY R-1にマクロフィルターを装着し
撮影していますが、
少し離れた場所の花を撮りたい場合には
A700 + 70-300SMM で撮影しています。
質問の趣旨とは違うかもしれませんが
被写体に寄れない場合って言うのも
花壇ではなく自然界には多いと思うので
こう言う手も【あると思います♪♪】
ちなみに70-300一本しか所有していません(゜ー゜;Aアセアセ
書込番号:9492581
1点

野鳥から野草まで軽装で歩きたかったので、
70−300G重宝しています。
シグマの70マクロとタムロン90マクロを買うつもりでしたが
予算の都合、軽装+野鳥まで欲張ってこうなりました
このあたりは全てかぶって揃えても充分活躍しそうです
前後をあまり大きく暈かさないように気をつけて
細い線が重なる笹や小枝を入れないようにさえすれば
キットレンズもまずまず良い感じで使ってました。
ベストの大ポケットに放り込んで軽くて気楽なんです。
コンデジのパリパリのパンフォーカスの延長を望んだままキットにすると
DT18-70mmは厳しいかもしれません
書込番号:9493750
1点

尾塚さんCαNOPさん こんにちは
お二人とも70-300をお使いなんですね、私も考えてはいたのですが焦点距離かぶってしまうことと予算もあってマクロを先に購入しました。
尾塚さん
植物園などでは寄れない事も普通なので望遠ズームもありと思いますが、時季には人手も多くレンズを交換しながらは少し気恥ずかしいかもです。ただ次に買うレンズは純正望遠ズームかシグマ、タムロンの広角ズームと思っています。
CαNOPさん
最初の一眼という超初心者ですが標準ズームの写りには今のところ満足しています。構図が大事ということですよね?自分のとった写真を見ると正直そう感じることが多いです。今までのGX100の様に最初に設定だけして後はカメラ任せとはいかないので、ピント合わせや絞りなどだけで余裕がなくて(汗)(汗)状態です。早く慣れるようにがんばります!!
書込番号:9495473
0点

神玉二ッコールさんの藤を見て蒼紫神社へ行ってみたのですが神社に藤はなく代わりにお猿さんと結びつけられたおみくじを撮ってみました。後の2枚はたまたま近所で見つけた藤ですが見事な棚になっていました。たくさん撮らせていただきましたが私の腕でふじをとることはとても難しいですね。
書込番号:9502357
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
画像1枚目は逆光気味に撮ったと思います。2枚目は順光で撮ったと思います。
3枚目は逆光気味です。このときに、カスミが出るのはレンズ内が曇っているからでしょうか?それとも何か操作が悪いのでしょうか?因みにレンズはPentax F35-70 3.5-4.5です。
ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えくださいませ。よろしくお願い致します。
0点

これはフレアー(ゴースト)と呼ばれるものです。
最近のデジタル対応レンズだと、コーティングの変更等で少なくなっています。
レンズの特性でして、操作云々で解消するものではありません。
フレアーを少なくするには、
・フィルター類は外す
・フードを装着する
・フレアーが出ない角度を探して撮影する
ぐらいしか対策はありません。
書込番号:9490419
2点

Misty Rainさん、こんにちは。
F35-70 3.5-4.5というレンズをよく知りませんが、
FAへ移行する前の初期のAFレンズでしょうか。
MFレンズの頃からsmcの逆光耐性は高いと認識していますので、
おそらくレンズ内の曇りかバルサム切れかカビの影響ではないかと思います。
適度に絞り込まれていますし操作の問題ではないと思います。
作例の1、2枚目はDAレンズで逆光でも問題ありません。
3枚目はジャンクで購入したシグマの80-200 3.5-4ですが、やはり逆光で曇りが生じます。
このレンズは見た目でもレンズに曇りが確認できました。
書込番号:9490468
2点

順光で撮った2枚めの写真はくっきりしていますから、レンズの曇りではなく、delphianさんが指摘されているようにフレアという一種のゴーストですね。
極端な場合は、例に掲げた1枚めのような本来の写真が、2枚めのように写ります。実は1枚めの写真はレンズの前で手の平を上にかざし、一種のフードのようにして、レンズ前玉に入ってくる余計な光を極力カットして写したものです(あまりやりすぎると手の平が写り込みます)。
delphianさんの言われるように、光が反射しそうなもの(窓ガラスも含む)をレンズの前に持ってくるのはやめ、フードを活用し(応急的には手の平でもいける場合があります)、前方から入ってくる(太陽光などの)強い光をなるべくレンズに当たるのを避けるように、レンズの向きを調整することでしょうね。
書込番号:9490491
2点

今さっきサンプルで撮影したフードの効果をアップしますね。
※派手にフレアーが出るように撮影しました。
1枚目はフード無しの状態
2枚目はフードを装着して撮影したもの
3枚目は2枚目を撮影したフードの全景
です。
レンズに曇りやカビなどがあればそれも原因になりますが、
isoworldさんと同じくハレ切りをしていないのが一番の原因だと思います。
書込番号:9490576
2点

delphianさん
素人質問ですみません。
早速のご回答有難うございます。フレアーと言うんですね。確かにレンズの前にフィルター装着してます。違うレンズでフィルター無しで撮ってた時にはなかったんです。保護代わりのフイルターを付けたのがまずかったですね。今度外して撮ってみます。最近どのレンズもフイルター付けてしまったんです(爆笑)
有難うございます。
書込番号:9491405
1点

風丸さん
早速のご回答有難うございます。
>F35-70 3.5-4.5というレンズをよく知りませんが、
>FAへ移行する前の初期のAFレンズでしょうか。
はい、そのとおりでございます。描写は良いといわれたレンズのようです。オレンジ色の35-70と書いてあります。最後部のレンズ(フイルター的なガラス)がホコリがたくさん有ったので、外して掃除したら。通常撮影では曇りは無くなったんですが、逆光でいきなりフレアーが出たのでおかしいと思いました。まだ汚れが・・・と思いました。風丸さんの3枚目と同じ感じですね。先ほどの書き込み頂いたところで、フイルターが問題ありそうなので、外して撮ってみます。それで、フレアーが出るようでしたら、中のレンズが曇ってるかと思います。M50mmもフィルター付けてからいきなりフレアーが出るようになりました。35-70mmの掃除前の画像をUPします。有難うございます。
書込番号:9491595
1点

isoworldさん
早速のご回答、有難うございます。
フードは別売りであるんでしょうか?小型のレンズでも有効なんですね。
ネットで見たら、ゴム製の柔らかいのが良さそうでしたが、別に嵌まれば何でも良いのでしょうか?
書込番号:9491628
1点

delphianさん
再度の投稿と画像有難うございます。
違いが良く分かりました。レンズに余計な光が差し込まないように工夫します。
別の単焦点50mmでもフイルター付けたらフレアー起こしてました。フイルター無しの時は逆光気味でも写っていました。風丸さんの返信に画像はって見ました〜^^@
有難うございます。
書込番号:9491657
1点

isty Rainさん
フードは汎用で売っているものでも OKですが、広角レンズへ深いフードをつけると
周辺部で蹴られが発生しますので、焦点距離にあったフードを購入して下さい。
フィルター径を調べて、同じ径のフードを購入するという事になります。
私は逆光撮影が大好きで、フレアーやゴーストの対策で保護フィルターを外し、
すべてのレンズへ出来るだけ深いフードをつけてしまいました。
深いフードだと前玉へ触る事もなく、保護フィルターよりレンズの取り扱いが楽になります。
外した保護フィルター 15枚をどうしようかと思っているところです (^^
書込番号:9491867
1点

delphianさん
有難うございます。
アラ〜^^@
すべてに付いてますね。奥側のリミテッドレンズは本体の花形の様なフードが付いてるのかなぁ・・・それ+別フードですか?
自分もフイルターよりもレンズキャップ集めます〜^^;
書込番号:9492129
1点

Misty Rainさん
先ほどはお名前の前の方が切れてしまい、失礼しました。
> 奥側のリミテッドレンズは本体の花形の様なフードが付いてるのかなぁ・・・それ+別フードですか?
FA31にフードをつけています。
FA31は一体型のフードになっておりますが、フードの役目を全く果たしていません。
逆光性能を高めるために汎用のフードを取り付けたくても、一体型のフードが邪魔して
つけられないのです。
そこで、Kenko クローズアップ No.10のレンズを抜き、厚い枠をスペーサーにして
その先に汎用のフードを取り付けました。
この様な深いフードにしても全く蹴られません。
詳しくは下記でレポートしていますので、参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9347276/
書込番号:9492227
2点

delphianさん
凄い!手を入れられてますネェ〜
フードが大事なの、分りました。
ゴム製のが出ていますが、クニュクニュッと付けられそうなんですがいかがですか?
1個買ってみようか・・・テスト的に。
初めて買った一眼のistDS買ってから撮り捲っていますが、マニュアルフォーカスやらF値やらシャッターSpeedなど、勉強させていただいてます〜^^@
何せ、初めての一眼ですがコンパクトと比べて絵が立体感あるので気に入っています。
癖が分らずうろたえていました〜^^;
DSのファームはDS2になってるのを、銀帽子のデザインが気に入って手に入れました(笑)
コンパクトで楽しいカメラです〜
コンデジよりはるかに枚数が・・・UPです。
お気に入りに皆さん入れさせていただきました。
これからもよろしくですぅ〜
書込番号:9492451
1点

Misty Rainさん
> 凄い!手を入れられてますネェ〜
はい。
逆光撮影とレンズ交換を快適にするため、全て丸形の深いフードを装着しました。
丸形だとフード側を下にして置けるのと、キャップ無しで運用しているので、
レンズ交換がもの凄く早く快適になりました。
数ヶ月この状態で運用していますが、深いフードだとキャップ無しでも OKですね。
この運用に変えて、一度も前玉に触れていません。
レンズへついたゴミをブロアーでシュポシュポするだけで済んでいます。
> ゴム製のが出ていますが、クニュクニュッと付けられそうなんですがいかがですか?
普通のレンズであれば付けられますが、FA31の様にレンズとフードが一体になっていると
上下の出っ張りに押されて、いびつな形になりますね。
外観の好みで×です (^^
普通のレンズであれば人によってはこちらが良いと感じるかもしれません。
私は上記の通りフード側を下にして置いてレンズ交換をする目的がありましたので、
ゴム製のフードは選びませんでした。
DSは私も使っていましたよ。
小さくてペンタプリズムが採用されている最後の機種ですね。
私もお気に入りに登録させていただきました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9495247
1点

DS・・・
結構気に入っていますぅ。
初めて持ったデジ一です。
レンズはシグマの18-50と55-200が付いてましたが、ほとんど使っていません。
もっぱら28-80や35-70、35-105等と単焦点のM50mmとM135でしょうか。
結局楽な28-80や35-105に逃げています。と言うか、
どのシチュエーションでというのが分かっていないと言うのが本当です〜^^@
書込番号:9496733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)