
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2009年5月3日 18:48 |
![]() |
23 | 14 | 2009年5月7日 01:16 |
![]() |
2 | 11 | 2009年5月10日 16:56 |
![]() |
12 | 18 | 2009年5月14日 00:56 |
![]() ![]() |
6 | 19 | 2009年5月5日 20:05 |
![]() |
2 | 10 | 2009年5月3日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
はじめまして、こんにちは。カメラ購入で質問をさせてください。
カメラについてはほぼ初心者ですが撮るのが好きで、今回は初デジタル一眼レフの購入をしたいと考えています。目的は外出時の風景、たまに室内のペット等の撮影、というのが大まかなところだと思います。
インターネット等で調べ、X2の評価が非常に高く、キャッシュバックのあるうちに購入しようと、近所のいくつかの電気店にいったところ、オリンパスのE620をひたすらに勧められました。
オリンパスの液晶の明るさや可動性があること、また、パソコンで編集しなくても使えるアート調のフィルター機能、サイズ編集がとても魅力的にはうつりました。勝手なイメージなのですが、初心者に優しいカメラなのかな、という印象です。
一方でオリンパスは(パンフレットでみたイメージと友人からきいた話だと)色彩のやわらかい写真になるが、キャノンのようなシャープなものにはあまりならないこと、そしてやはりどう交渉しても2〜3万の差がでてくるのが自分にとってネックになっています。
はじめての(しかもこれだけの価格の)カメラ購入で、周囲にも一眼レフユーザーがあまりおらず、何がいいのか、どちらがいいのかを判断できず悩みに悩んでいます。
最終的には自分の欲しいと思ったものを購入するしかないのでしょうが、実際に他のユーザーで同じ機種で悩んだ人で決め手になったことがあったのか、また、実際に使っている方からの使い勝手等の意見・感想をきかせていただければと思い投稿します。
もしよかったらアドバイスを下さい。よろしくお願いします。
0点

E620は弄った事ないので何とも言えません。
X2は今の金額(キャッシュバック含)を考えるとCPの高い機種だと思います。
キットで付いてくるレンズは標準、望遠ともにAFスピード、手ぶれ補正等満足出来る性能だと思います。
ただ職業じゃなく趣味で写真を撮るのですからウルトラうさおさんが実際に手に取り弄ってみて気に入った機種を選んだ方が良いと思います。
書込番号:9484399
2点

X2はいいカメラですし、
初志貫徹、自分の買おうとしていた物でいいのでは?
書込番号:9484463
2点

自分でX2を買うと決めたら、お店の人の意見は聞かないでいいと思います。
書込番号:9484631
1点

雑誌「特選街」にデジタル一眼の特集記事・ベスト機発見テストが掲載されていました。
同誌にエントリーされているのは、EOS−kissX3ですが、E−620はそれに比肩する高評価です。kissは各項目ともバランス良く高評価を得ていますが、E−620は充実した機能と共にキットレンズが高画質なこともおすすめポイントと書かれています。
E−620は近所の家電量販店で実機を何度か見てきましたが、他機種とは一線を画す全体の質感やコンパクトさなど非常に魅力的な機種と感じています。
E−620・・・今年度のベスト機候補のひとつではないでしょうか?
書込番号:9484672
1点

フォーサーズ系のレンズにも11-22mmや12-60mmの様にシャープな写りをする物が有りますが、多分に柔らかめな写りの物が多いかも知れませんね。
X2の画が気に入られたのならX2を購入された方が後悔しなくて良いと思います。2〜3年経てば買換えしたくなるのが短所かも知れません。
書込番号:9484744
1点

ここで聞いたら絶対X2勧める意見が大多数になるので、どっちが良いかの判断するには使えないかもw
お店の説明で聞く「初心者に優しい」というセリフには落とし穴があって、
よくよくその意味を考えると
「操作出来る項目が少ないから覚えることも少ない」
という所に帰着しますw
「操作できる項目が少ない」は言い換えれば「言うこと聞いてくれない」カメラなので、
決して「難易度の高い」又は「良い」写真を撮るのはむしろ難しいですから。
なんなら、プロ用のカメラの方が初心者でも簡単に難易度の高い写真撮れます。
この二つで難易度の高い写真を目指すならX2の方が簡単だと思います。
一方のE-620は目指してる方向が違うカメラなんでそれが良いかどうかは使う人次第です。
書込番号:9484750
4点

ウルトラうさおさん、こんにちは。
値段が同じならE620のほうがいいと思いますが、高いとどうでしょうかね。
(価格の最安比べるとキャッシュバック込みで2.5万円違いますね。)
自分がX2購入当時、E620が発売していたらこちらを選んでいたかもしれませんが、高いとどうだったかな。
自分にとってのE620の魅力はボディ内手振れ補正とフリーアングル液晶です。
手振れってけっこうしますので、あったほうがいいかな、と。キヤノンはレンズについているので問題ないといえば問題ないのですが、今後レンズを増やしていったとすると、レンズによっては手振れ補正がついてないものもあるのですが、手振れ補正がボディについてるオリンパス機ではどのレンズでもその効果の恩恵にあずかれます。
フリーアングルはペット撮りのときに重宝しますね。特にローアングルが欲しいです。
最終的にどちらを購入されても不満足ってことはないと思いますので、自分がかっこいいと思ったほうでよいと思います。
書込番号:9484932
1点

みなさま、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
一部の方に指摘された通り、たしかにここだとX2よりの意見になるかもしれないという懸念もあったのですが、それでもE620についてのご意見もあったり、実際に両方を考えた方の意見もあったりと、本当に参考になりました。
最後の最後まで迷ったのですが、何はともかく一番最初の一眼レフです。+αの機能に左右されるより、まずはオーソドックスでCPの高いカメラから使い込んでみて、自分が実際に楽しめるようになった暁に次のステップを考えていこうかと考え、X2を購入することにきめました。
先ほど新宿東口のさくらやでポイント10%込みで7万円で購入、キャッシュバック含めたら実質53000円で購入ができ、このお値段でかえたのは大満足です。
これから雑誌を購入し、色々カメラについて勉強しながら写真をとっていきたいとおもいます。
本当に皆さん、ありがとうございました。
また、カメラでわからないことがあったら相談にくるかもしれません。そのときは宜しくお願い致します。
書込番号:9485220
0点

私はキヤノンユーザーですが、E620はとても魅力的で、私の中の欲しい機種ランキングでは1位2位を争ってます(^-^)
でも、X3とならX3かなぁ(^_^;)上位機種のお株を奪う高性能モデルですからねぇ!
書込番号:9485232
0点

行動早いですねw
すばらしい。
実質53000円なら買っちゃうしかないですわw
毎回同じの紹介してますけど・・・お勧め書籍ご紹介しときます。
http://www.raichosha.co.jp/photo/pt10.html
書込番号:9485288
1点

ウルトラうさおさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
53,000円とはお安い買い物でしたね。
付属のレンズ2本を単体で買うとそれくらいの値段になるので、ボディーがおまけでついてきたようなものです。
これから楽しいカメラライフを満喫してください。
書込番号:9485965
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
誰か教えて下さい。IOS Kiss F・X2・X3のどれを購入するか迷っています。主に天体撮影に使いますが、それぞれの性能の差がでるのでしょうか? 詳しい方がいたら教えて下さい。
1点

キヤノンなら天体撮影に適した EOS D20aがありますよ。
また、その他のカメラを天体撮影仕様に改造する事もできます。
http://www.koheisha.jp/canon/eoskissd01.html
書込番号:9484277
5点

rk/supikaさん こんにちわ
Kiss F・X2・X3の性能を比較すると、天体撮影における重要な要素の「高感度撮影」の点で
X3 が一歩抜きん出ているといえます。
現実的には ISO3200 で撮影し、上手くノイズを処理するしかないと思いますが、
FやX2より一段高感度まで設定できるので有利です。
X3はISO6400や12800も設定可能ですが、この感度で撮影した作品を上手くノイズ処理できるとは思えません。
※天体の写真は基本的に背景が黒ですので、通常の写真よりノイズが目立ちます。
※ノイズ除去の方法はいろいろありますので、追々勉強すればよいと思います。
また、ピント精度も天体撮影では重要になります(微光星まで写すため)ので、
液晶でのライブビューを使いピント調整をすることが多くなります。
(欲を言えばノートPCなどに接続してピント調整をしたほうがいいのですが)
X3の液晶は3インチ92万ドットでカメラとしては高精細の液晶になっていますので、
23万ドットのFやX2より X3 のほうが有利になります。
改造に関しては VallVillさん がご紹介されているページが参考になると思います。
ただし、改造をすると通常の風景やスナップ的な写真は撮れなくなります。
カラーバランスが大きく狂ってしまいますので、天体専用カメラになるとお考えください。
私も趣味で星の撮影をしていまして、現在はKiss DXを使っております。
X3のスペックだけで判断すると、かなり天体向きの機種かなと思っていますので、
現時点での私の購入対象の第1位になっています。
いつもWEBを検索して、実際に使用している諸先輩の作例を探したりしているのですが、
まだほとんどないようですので、購入の踏ん切りがつかないところです^^;
※長時間露光における高感度特性が知りたい(>_<)
書込番号:9484476
2点

こんにちは^^ rk/supikaさん
この三択なら断然X3でしょう。
もしくはFinePix S5 Proがいいと思いますが候補にないので却下ですね。
書込番号:9484574
0点

とりあえず、価格的に極端に安かったりした場合を除いては、
Fはなしにしておいたほうがいいような・・・・・。
なぜ出てきた機種か、コンセプトがよくわかりませんし、
(D40対策だと思いますあが・・・・・・・。)
製品サイクルが短すぎます。
書込番号:9484811
0点

もうD20aが売ってるお店はどこもないのですが><
書込番号:9485115
2点


X3 がいいのではないでしょうか。あえて、古い機種のほうがいい理由は
ないと思います。気にかけるなら X3 or 20Da でしょうね。
書込番号:9485920
0点

天体撮影なら、高感度のノイズレスが必要になるのですか?
だとしたら最新機種=X3で決まりです。
デジタル物は新しいに限ります。
書込番号:9486916
0点

こんばんは。
>主に天体撮影に使いますが、それぞれの性能の差がでるのでしょうか?
性能の差は出ないと思われます。
天体撮影の一般論です。
@長時間露光のためボディの何倍もの高価で頑強な三脚を用意する必要があります。
A長時間露光のため撮像センサーへのバイアス電流が過多となり熱化、
フォトダイオードなどの特性に悪影響があるとされ、それも全画素、均一ではない
可能性もあるとか。
何らかの冷却措置が必要とされます。
Bキッス系だとボディ剛性がコスト面の絡みで軟弱であり、ボディを三脚に固定は
無理がありそうです。三脚座の付いた望遠レンズが必要になります。
C真っ暗闇の中、機材と一緒にひたすら(1〜2時間)待つことになります。
辛抱強さが必要になります。
Dその他・・・etc・・・・
撮影場所ですが、工業地帯は空気が汚れており、郊外の人口密度が少ないところ。
東京より埼玉・秩父より青森より北海道よりニュージーランドか南極?
結構大変そうなので私はやったことがありません。
書込番号:9492117
0点

まだX3は所有していませんが、星の撮影でフィルター改造した40D,DX,X2は所有していました。
DXのほうがLVのある機種より、熱ノイズは若干少なかったです。Fは知人が改造したのを使ってますが、X2と大差なかったです。ただ14bitになることやLVでの拡大率を考えるといまさらFをかう理由はないかと思います。また40Dは明らかにDXより熱ノイズが多く、X2のほうがましでした。
X3は推測になりますが、素子の大きさが小さくなるため、基本的にはF/X2より高感度が弱くなりますが、ソフト的に感度をあげたようで、50Dと同様とすると、ISO1600以上ではノイズがますので撮影ではISO400-800がよいのではないかと思います。(天文ショップでも同様な話をあとで聞きました)
5Dmk2は素子も回路も違うため、ISO3200,6400できちんと撮れることはすでに雑誌にも
出ていますが、Kiss系、40/50Dは素子が同じですので、あとで画像処理をきちんと
することを前提にすれば、モニターを使ったLVでのピントの合わせやすさや、ビデオ撮影を考えなければ、X2がベストバイでしょう。気に入らなければ、改造して星専用にして下さいw
X3は星の撮影にはX2よりノイズは増えそうですが、日中の撮影中心では使いやすいのではないでしょうか。Fはあえて選ぶ程のものではないと思います。
LVですが、もしPCを使うのでしたら、PC画面上でさらに拡大できますのでX2/X3の差はさらに小さくなります。
結局光害地でしか撮影する機会がないため、いまはすべて(日常撮影用以外)手放しモノクロ冷却CCD愛用しています。カメラの差よりは、撮影場所が一番肝心かなと感じることごろです ^^;
書込番号:9496365
3点

rk/supikaさん、こんばんは。
どのレベルとか、スキルで天体撮影を考えておられるかでデジイチに対しての要求度が異なるかと思います。
最近、星撮りから遠ざかっており、またKiss F・X2・X3の差異もイマイチ理解していませんがご容赦ください。
撮影形態
・広角系レンズ+三脚を使っての星野撮影
・ポタ赤を使って広角〜200mm程度のレンズで星野に近い天体撮影
・赤道儀にカメラ+望遠レンズ又は望遠鏡を載せた天体撮影
・赤道儀+オートガイダーで長時間天体を追尾する天体撮影
・フィルターワークで光害地でも撮影
現在の天体撮影はほとんどデジタルで撮りますのでデータ処理や機器のコントロールをする為にPCスキルも必要です。
・RAWをDPPで仕上げる程度
・撮像をコンポジット、ノイズ低減させる為の天体ソフトを使う
・ピント合わせにPC(オートフォーカサーなども含む)を使う
・オートガイドするためのソフトを使う
・ASCOMによる周辺デバイス制御
私は少し前まではポタ赤にコンデジ(GR-D)を載せて遊んでいましたが、やはり画質的に限度があります。
EOS 20DaをさらにHα透過赤外カットを施し、オートガイドで定番のM42やM8&M20、アンドロメダなどを3〜400mm程度の望遠鏡で撮っていました。
ノーマル20Daなら普通に撮影できますが、改造後は専用機になりました。
時々5Dmk2をポタ赤に載せて広角で撮っていますが、撮れるレベルは次元が違いますが人工光が皆無な撮影場所を探す方が困難です。
かえって光害地なら赤道儀に載せ望遠+フィルターワークの方が楽かもしれません。(南向きのベランダでずーと撮っていました。)
入門機としてならKissX2でいいのではないでしょうか?その後、赤みが物足らないと感じたらHα透過赤外カットをしては?
スレ主さんの要望と異なりますが、個人的には5Dmk2が現時点で星野撮影に最強だと思えます。もちろん無改造クラスで。
その超高感度・解像度でオートガイド無しで望遠系が使える可能性もありますから。
今年は世界天文年で盛り上がるかと思っていましたが、米国ミード社(世界最大の望遠鏡製造会社)が日本から撤退したのがショックな今日この頃です。
書込番号:9497165
2点

io59さんの意見に同意します。もし、手軽に星野撮影を楽しむのでしたら、肉眼で4等星くらい見える場所でポタ赤(ケンコーのスカイメモRとかビクセンのGPガイドパック)に200mm以下の明るい単焦点レンズにX3かX2あたりで光害カットフィルター(LPS-P2など)にISO400-800で5分を数枚撮ってコンポジットがもっとも安く確実に撮影できる組み合わせだと思います。
もし間違って、雑誌に載せるような写真を撮ろうと思ったとたん改造なしデジカメでしたら、
5Dmk2クラスに20万以上の赤道儀とガイド鏡一式とか、青天井になってしまいます。
添付写真のカラーのほうがニュージーランドで改造KissDXにEF70-200mmF2.8Lでポタ赤でISO1600 18分、白黒が東京で冷却CCDに屈折望遠鏡(450mmF5.3)に赤道儀で60分追尾撮影したものです。
冷却CCDにHaフィルターをつけると淡い星雲の写真も東京の真ん中で撮れますが
デジ1では、カラーで感度が落ちる上、熱ノイズや階調が小さいため、相当努力しても
なかなか難しいのはわかるかと思います。
余談ですが、ミードの望遠鏡は安くてそこそこ使えるのが最大のメリットなのに、日本の代理店は、値段を倍にして売ってたのですから、個人的には非関税障壁がなくなって、安く個人輸入できるいまの方がありがたいです。
書込番号:9503972
1点

makaruさん、こんばんは。
天体撮影って結構な体力と忍耐力が必要ですよね。
現在はほぼ完治しましたが、一時期腰痛や股関節を痛めて重量物が持てなくなり遠征が億劫になっております。
また、住んでいる市街地の光害化が進むのも困りものです。
そこでポタ赤(CD-1とGPガイドパック)で星野撮影と星景撮影の中間みたいなものを目指しています。
星野撮影とは赤道儀に載せて日周運動をキャンセルさせて撮ったもので、星景撮影は三脚で地上風景を固定撮影し、星空に日周跡を残したものだそうです。
ま、高感度デジイチを使い固定された風景に出来るだけ多くの星を取り込みたいと思っています。
詳細は省きますが、要はポタ赤の恒星時追尾スピードを変化をさせて撮影するものです。
いづれにしても撮影場所を探すのが大変なのはかわりありませんが…。
書込番号:9505174
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
一眼レフデジタルカメラの購入検討しています。目的は身内の結婚式や家族旅行、などです。カメラはど素人です。
価格帯は高くても、もろもろを含めて10〜12万円万円前後で探しています。電気店でいろいろと物色していますが、どれも同じように見えてしまいます。高いものですからどうせ買うなら少しでも性能の良い物をと思ってしまいます。
ところで一眼レフデジタルカメラには特別な知識や手入れなどが必要ですか?
そのあたりの事も含めて、これはお勧めと言ったものを教えてください。
1点

別に特別な知識はいりません 手入れも特に必要無いです。
と言っては身も蓋も無いですが・・(笑)
一年間使ってみての感想です
神経質になると何処までもお金をかけてメンテナンス商品を揃えたり
凝り始めるとレンズを買い揃えたりする人も居ますが
実際はキットレンズだけで十分幸せな人の方が多いのかも?
予算は十分ある様なのでX3、50D、D90、D5000辺りをお奨めしておきます
書込番号:9483867
0点

旅行には軽さというのも重要ですし、目的からすると各社のエントリー機で問題はないでしょう。
結婚式はストロボ使用が前提になると思います。
雰囲気ある写真も撮りたいのならキヤノンには50mmF1.8IIという1万円もしないレンズがありますからX2のダブルズームにEF50mmF1.8IIという手もありでしょうか。(でもいきなり50mmF1.8IIで結婚式は無謀かもしれませんが)
>高いものですからどうせ買うなら少しでも性能の良い物をと思ってしまいます
少し手も性能の良いものとなるとより新しいX3のダブルズームが最適かもしれません。
X2と比べると動画の撮影ができ高感度がX2がISO 1600までなのに対しISO 12800まで設定可能なのは大きいです。
>一眼レフデジタルカメラには特別な知識や手入れなどが必要ですか?
レンズ保護用のプロテクトフィルターはカメラと一緒に購入
クリーニングキット及びブロアーが必要
梅雨になった時にレンズにカビが生えないようにドライボックスが必要
(いつも使っているのならカビはこないし、風通しの良いところに置くという手もあり)
パソコンにデータを読み込む為にカードリーダーがあればなお便利
特別な知識はそれほどなくても大丈夫だとは思いますが
やってはいけないことは、カメラ内のミラーは触らない、カメラ内部に向かってのエアーダスターは厳禁
書込番号:9483876
1点

自分の思い通りに撮ったり、より失敗をなくしたりというには色々と覚えた方がいいですが、オートでも十分綺麗に撮れると思います。
手入れはそんなに難しいものでもないので、もし購入されるなら一緒にクリーニングセットとドライボックス(2千円位の物でいいので)+除湿剤くらい持っておいてもいいと思います。
機種に関しては安価に済ませて、色々そろえたりレンズも他に欲しいというのであればKissX2のWズームキットがお得だと思います。
KissX3の高精細なモニターや動画機能等に惹かれるようでしたら、それでもいいと思いますし、もっとしっかりしたカメラが欲しいというのであれば40Dや50D、ニコンのD90あたりを検討されればいいかと思います。
書込番号:9483894
0点

demepuuさん、おはようございます。
知識は必要ですが、撮影を重ねていけば撮れるようになると思います。
特に撮りたい被写体がなく、たまにの撮影だと苦しいかもしれません。
写真は被写体8割、機材2割、って言われてますもんね。(そんなこと言わない??)
書込番号:9483918
0点

撮って出しの絵が1番使い物になるのは、E−3という機種以降の
オリンパスです。撮って出しというのは、「現像ソフト」などによって
いろいろ撮影後にいじったり調整したりしなくても、ということです。
これはつまり露出が的確でホワイトバランスが安定しているという
ことです。これは初心者には意外と重要なポイントだと思います。
機種でいうとE−520か620あたりがおすすめです。520は
液晶が固定ですが、値段は格安。性能とのバランスでいえば、いま1番
お買い得なデジイチでしょう。620は液晶が動くのと、アートフィルター
という機能がウリです。
あとパナソニックのGH1という機種は、フルハイビジョンの動画も
撮れるデジイチで、これもオススメです。他の機種は「取りあえず動画も
撮れます(ただしオートフォーカスは効きません)」みたいな機種ばかり
ですが、これはビデオのビデオと遜色ない動画が撮れます。しかもビデオ
だと広角が効かないので(40ミリくらいから始まっているものがほとんど
です)、ビデオを買うよりビデオ撮りに向いているという奇特な機種です。
ただし、スポーツ撮影には向かない(ほんの少しですが微妙に動作がワン
テンポ遅れるので)のと、ファインダーに好き嫌いがあるので、必ず店頭で
覗いてみてから決めて下さい。
書込番号:9483985
0点

知識がなくても使えますが、勉強したほうがより満足できる画像に近づくと思います。
書込番号:9485279
0点

こんにちは。
じじかめさんのおっしゃる通り知識がなくても使えますが、いろいろと試してみる好奇心や勉強意欲がなければいい画は撮れないと思います。よく「コンデジのほうが綺麗に写る」というレスを見かけますが、デジイチに変えたからといって決していい画が撮れる訳ではありません。
書込番号:9485411
0点

一眼レフデジカメ、D90、D5000とキャノンKISS×3
先日、素人の一眼レフデジカメ購入の件で質問させていただき、色々とご意見いただき、機種をD90、D5000とキャノンKISS×3に絞りました。どちらもよく見えます。この3つからどれか選ぶとしたら、どちらが素人には扱いやすいですか、仕様など含めて、皆さんの個人的な感想を聞きたいのでぜひお願いします。
書込番号:9493651
0点

>撮って出しの絵が1番使い物になるのは
それは好みです
書込番号:9522178
0点

そちらの3台なら僕も書き込んでいるのですが、こちらのスレッドを参考にされてもいいと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=9477591/
書込番号:9523045
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
今まではα7000を使い続けてきましたが、とうとう寿命がきたようで、これを機にデジカメデビューしようと決意しました。今までカメラ任せでマニュアル等で写した経験もあまりなく、D90の機能に助けられながら、徐々に色々マスターしていこうと購入前からわくわくしてます。
今迷ってるのはレンズのことです。最初から欲張らず、まずはレンズキッドの18−105か18−200で慣れてから色々と買い足していきたいと思っているのですが、この二つはF値も同じでなので、重ささえ気にならなければ、18−200を購入する方が良いのでしょうか?それとも倍率が大きい分、18−200は無理というか、何か18−105に比べて欠点があるのでしょうか?初心者てきな質問ですみません。ズームレンズは初めてなのでそのあたりの知識がありません。回答よろしくお願いいたします。
0点

画質が落ちる。
何をとるかによるでしょう。
室内で使うなら暗すぎて使い物になりません。
αを使っていたのならα700という選択肢はないですか?
動画+ライブビューは必須?
書込番号:9483533
0点

高倍率ズームの良さは、レンズ交換しなくて済む、旅行などで持って行くレンズを減らすことができるという便利さが一番でしょう。
ただ便利さと裏返しなのが画質です。
今の高倍率はかなり描写もよくなっていて、18-200は人気も高いですがやはり18-105と比べると評価は便利ズームだと思います。
ま18-200と18-105が同等の画質なら18-105の存在意義はなくなりますね。
>最初から欲張らず、...色々と買い足していきたいと思っているのですが
なら18-105で良いのではと思います。
でもαマウントはお捨てになるんですか?
書込番号:9483538
2点

おはようございます。
今までどの焦点域をお使いでしたか。
DX(D90など)ですと35mm版換算画角はx1.5相当に長くなりますので、
VR18-105mmは27-158mm相当の画角です。
私は普段の散歩などにはTamron 17-50mm F2.8を付けていきます。
建物・風景撮りはTokina 12-24mm F4です。
旅行にどうしても一本でという時にTamron 18-200mmです。
VR18-105mmにされて、後は追加された方が良いかと。
または切れ味でVR16-85mmです。広角側16mmは便利です。
書込番号:9483595
0点

お手軽さを取るか、画質を取るかだと思いますが、
先ずは画質を取っては如何ですか?
書込番号:9483601
0点

shimahukurouさん
AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR(以下18−105)とAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)(以下18−200)ですが、画質は50歩100歩と感じます。
MTF曲線を見ると一見18−105が望遠端で素直にも見えますが、あまり変らんです。
もともと18−200はD200の頃、フィルム換算で27-300mmの範囲を1本で済ますために開発されたレンズです。
当時、タムロン、シグマから高倍率ズームは出ていましたが、手振れ補正ユニットが内蔵されてない(当時)、また超音波モータによる滑らかなAF、AFとMFの併用(M/Aモード)がないという弱みを解消した傑作レンズです。
ただし高倍率ズームの常で、色収差の類が大きめというのがありましたが、D300以降だったかカメラ側に搭載した収差補正機能で、色収差は補正され、すっきりした画質になってきてます。
他方18-100は、D90の標準ズームとして倍率を抑えて「低価格化」「軽量化」を目的に開発されたズームとか..
1.EDレンズ、非球面レンズの削減(ED、非球面はレンズ単体の値段高いですからね、倍率抑えて光学系の負担軽い分、削減してるようですね)
2.マウント部の樹脂化(18−200は伝統的な金属マウント面です、樹脂の方が安いらしいです。)
3.防滴防塵用マウントリップの廃止(カタログに記載ないですが、18−200は比較的しっかりした防滴構造、私の経験ではスコールでも耐えてくれましたし、黄砂の真っ只中で生き残ったレンズです。それに対し、18−105はレンズ機構部分が簡素化されてます)
4.M/Aモードの廃止(18−105はA−M切替スイッチになってます)
5.距離指標の廃止(目測で距離を合わせたスナップとかやりにくくなってます)
6.VRユニット 18-200のVRII(4段分の補正能力)に対し、VR(3段分の補正能力)とコストダウンと軽量化を計ってます。
カメラのAF機能を中心にそこそこの撮影倍率でよければ18−105、多少大きくて値段も高くなりますが、高倍率と操作性を期待するには18-200。
お好みで選べば宜しいかと思いますよ。
倍率にこだわりなければ、AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRと言う選択肢もあるかと思いますよ。コンパクトで使いやすいレンズです。
広角を重視するのであればAF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRもあります。
18−200同様、しっかりした作り、機能をもっていますしそれでいてコンパクト。
選択肢が多いので、実機をお手にとって確認されるほうが宜しいかと思います。
詳細はニコンのレンズページ参照願います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-105mmf35-56g_ed_vr.htm
書込番号:9483623
1点

shimahukurouさん
おはようございます。
AF-S VR 18〜200 を使い、絵に不満を感じたら単焦点なり低倍率なり明るいズームを追加されれば宜しいかと思います。
18〜200 は後々有っても困らない、と言うより有った方が便利なズームレンズですよ。
書込番号:9483674
0点

18-200は外装が割れる不具合が多数。
書込番号:9483722
0点


私も長いこと18-200VRをメインで使っていました。
最近は16-85VRに落ち着きましたが。。。
私は「写真を撮りに行く」ということはしません。
いつもカメラをバックに突っ込み持ち歩いている「お散歩雰囲気カメラマン」です。
そういう私にしてみれば18-200VRは交換レンズの携帯が不要で、レンズ交換も要らないので、街に普通に落ちているシャッターチャンスにはとても心強かったです。
そういう使い方には18-200VRは非常に価値があると思います。
併用で70-300VRも使っていました。
この2本、焦点距離だけ見ればモロカブリですが「用途」が違います。
なのでこの2本が共存していても無駄はなかったと思っています(私のカメラの使い方の場合)。
レンズ選びは「画質」も重要な要素ですが、「用途」も重要な要素だと思います。
下記は余談。
18-200VR、最初の1本としては写りも十分に及第点だと思うけどなー。
私は18-200VR使ってたからこそ、16-85VRのアリガタミがわかるような気がしています。
ちょっと飛躍しますが、免許とりたてでベントレーコンチネンタルGTを買っちゃったら、その後の幸せは無いよなー。。
書込番号:9483755
0点

私も画質については…50歩100歩だと思います。
確かに等倍で粗探しすれば、色々違いがわかりますが…普段使いでその差を感じる事は無いと思います。
どちらかと言うと…描写そのものに違いがあって…どっちが好みか?と言う感じでもあります…。
シャープなキレならVR18-200oだし…
スカッとしたヌケ感とボケの綺麗さならVR18-105oです♪
私はVR18-105oをお薦めします。
なぜなら…値段…コストパフォーマンスが違います。
VR18-105oキットは…レンズの値段はオマケみたいな価格になっていますが…
VR18-200oのキットは…ボディとレンズを別々に購入しても、ほぼ同じ値段で買えます。
つまり…キットで買うお得感が全くありません。
書込番号:9483820
4点

先に18-200を買われるのもありで、これで満足できれば最強の1本になりますね。
自分は、画質に満足できませんでしたので、他にも色々とレンズ買っちゃいました。
現在18-200は手元にありませんが売って後悔してません。
最初に18-105(16-85)で、望遠が足りないと感じたらAF-S70-300を足すのが近道ではと思います。
書込番号:9483849
2点

VR18-200mm は、発売された頃は品薄で10万程もしました。画質はそれまでのニコン機に着けられる同じ18-200mmよりも
VRも付いているし、画質も良いと評判でした。
VR18-105mm と比較すれば、18-105mm が少し良いかも知れませんが、18-200mm は比較できない焦点距離106mm〜200mm
が撮れるのがメリットですので、レンズ1本で行くならVR18-200mm が良いと思います。
2本の場合は、VR18-105mm VR70-300mm とか…
書込番号:9483879
0点

ヨコレス、失礼します。
じじかめさん、【レビュー】ニコンD90 キットレンズ 実写インプレッション、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9484134
0点

shimahukurouさん、こんにちは。
VR18-200は愛用しています。
ただ、基本的には低倍率のズームの方が画質は優れると言う認識です。
VR18-200のウィークポイントは、歪曲は多かれ少なかれ、ズームレンズには付き物だと思いますが、
18mm側の4角の流れと100mm以遠の望遠側でシャープ差に欠けるといったことでしょうか...
ですから、コンパクト、価格も考慮してのお勧めは、VR18-105のキットです。
>慣れてから色々と買い足していきたいと思っているのですが、
>ズームレンズは初めてなので
単焦点派だったということですね...
ただ、このお気持ちがあるなら、VR18-200でスタートでも良いと思います。
撮影環境にもよりますが、スナップ撮影では非常に重宝するレンズです。
特定の撮影条件で画質に納得出来ない、と思われた時にシステムを追加されて行けば良いと思います。
VR18-200での作例のリンク貼っておきます。よろしければ御笑味ください。(^^
書込番号:9484144
0点

今後どの程度システムを構築していくか、なんですけどねぇ。
18-200mmって、便利なようでこれ一本で済んだためしが無いようですよ?少なくとも(ある程度写真を齧って進めていくと)明るめの単焦点とマクロは用意したくなるでしょう。被写体によっては200mmじゃ足りないようになって、更に長い望遠レンズを使いたくなったり。
ならば、最初から割り切って18-105mmを中核にしてシステムを組む方が無駄が無いと思います。
70-300mmや80-400mmといった方向にも広げやすいですし、200mmまでで良ければ55-200mmなんて選択もアリでしょう。
ただ、みながベタ褒めするほどいいかなぁ・・・「標準」レンズとして。両極端な18-70mmと16-85mmがあって・・・Nikonとしては18mm〜のKITズームとして〜55mmと〜200mmの間を埋めるつもりだったんでしょうけど、私は中途半端に感じます。普通に使えるという意味ではいいレンズだと思いますが。。。
逆に、後々ニッパチズームや単焦点主体のシステムにするなら、レンズキャップ代わりとして18-55mmってレンズでも問題ないです。ただ、KITレンズはVRになっちゃってるので・・・私は描写的にはVRナシの方が好きなのですが(w
VR16-85mmやニッパチよりも格段に小さく、そこまで持ち出す必要も無いやって程度のスナップなら、このレンズのサイズは単焦点並みに機動力があり魅力的です。
書込番号:9484700
0点

shimahukurouさん、はじめましてm(_ _)m
望遠側が105mmで不足することが頻繁にあるようでしたら18-200mmでしょうし、逆に105mmから先が出番無し、なら18-105mmが無駄な買い物にならないということになります。
18-105mmも18-200mmも歪曲や周辺光量落ちなどの高倍率ズームなりのあらは見受けられます。
それを踏まえた上で言えば倍率が低いせいか、18-105mmの方が若干画質は良い、という評価が多いようです。
私はD90と18-105の組み合わせで人物(35mm固定)、鉄道(だいたい50mm〜望遠端)撮影に主に使用しています。
A4プリントがメインかつ最大出力サイズですが、キヤノン時代に使用していた35mm1.4や50mmと比較しても、このサイズでは解像力の違いはまったくわかりません。
何をどう撮ってどんなサイズに出力するかによりますが、どちらのズームレンズも画質面では心配要らないと思います。
「何をどう撮るか?」というのはレンズ選びの際、とても重要ではないかと思います。
画質面での優劣は、よほど大きなプリントでないと出ないとは思いますが、シャッター速度が稼げるという悪条件での対応力、ぼけの大きさといった点ではズームがいくら高性能化しようとも、単焦点には及ばないと思います。
「釈迦に説法」かもしれませんが(^^;)
ぼけの大きさを求めない、露出面で厳しい場所(または時間帯)での動体撮影はまず行なわないというのであれば、望遠側の必要性と予算に応じて18-105か18-200を選択されれば良いかと思います。
あくまで単焦点導入までのリリーフでしたらより安価で画質も高評価の18-55VRという選択肢もありかと思います。
書込番号:9484892
1点

今回投稿して下さった皆さん一人一人に大感謝です。本当に貴重な意見がたくさん聞けて勉強になりました。ありがとうございました。
画質、ボケ感優先なら18-105 高倍率、便利さで決めるなら18-200
う〜ん迷いに迷いましたが…今回は18-200を購入することにします。
基本的に大きい引き伸ばしはせず、又、ズームレンズ初体験の私です。どうせなら思いっきり高倍率を体験してから、また単焦点にゆっくりと戻っていきたいと思います。投稿して頂いた画像からも18-200での不安はありません。近々行く長旅のおともには、1本でも頼りがいのあるレンズかなっと思いました。
皆さんの熱く語って下さるその情熱と知識の深さに驚嘆しました。私もD90でどんどん撮って、皆さんに一歩でも近づけるよう楽しく頑張ります。また質問することがあるかもしれませんが、今後もよろしくお願い致します。
書込番号:9539477
0点

じゃー買う前にこれ参考までに。
シグマVSニコンの18-200手ブレ超音波モーターがちんこ対決です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#9189460
書込番号:9540107
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして。
技術的なことはあまり詳しくないのですが
1年ほど趣味でDSを使って写真撮影を楽しんでいるものです。
壊れたらK20Dが欲しいと思っているところです。
各社フルサイズなど大きめのフォーマットが増えてきました。
現状のペンタックスにはまったく不満も無いのですが、
いろいろな書き込みを見ていて、あるアイディアが浮かびました。
可能性について教えていただけると嬉しいです。
こんなカメラって可能なのでしょうか?
35mmのセンサーを入れておいて、レバーの切り替えなどで不要部分を一部休ませて
センサーをAPS-Cの部分だけ働かせるような機能ってできないのでしょうか?
ファインダーはある程度連動するものとします。(技術的には不可能ですよね・・・)
利点としてはフォーマットが可変できることで、
DAレンズでも蹴られない。古いFAレンズも十分に楽しめる。
画素数も変わっちゃいますね・・・難しい。でも自分は600万画素でも十分なので。
センサー:35mmサイズ
サイズ:K20D程
ファインダー:K20D程
将来的にはフォーマットを超えて技術革新していってほしいです。
意味ないですかね。こんなカメラ・・・
フォーマットの話が多いので一度聞いてみたかったのですが
いかがでしょうか?
1点

こんばんは。
> 35mmのセンサーを入れておいて、レバーの切り替えなどで不要部分を一部休ませて
> センサーをAPS-Cの部分だけ働かせるような機能ってできないのでしょうか?
既に他社で採用されています。
中央をクリッピングすれば良いので、機能としては実装できます。
> ファインダーはある程度連動するものとします。(技術的には不可能ですよね・・・)
フォーカシングスクリーン部分に液晶シート等を挟んでマスクすれば簡単にできますね。
書込番号:9483494
1点

>35mmのセンサーを入れておいて、レバーの切り替えなどで不要部分を一部休ませて
>センサーをAPS-Cの部分だけ働かせるような機能ってできないのでしょうか?
>ファインダーはある程度連動するものとします。(技術的には不可能ですよね・・・)
ニコンでは実現できてますね。
ファインダーも連動しますし
ただペンタックスの場合はフルサイズ用のレンズがリストラされちゃっていますので、レンズの問題をクリアーしないとフルサイズは難しいでしょうね。
書込番号:9483497
1点

delphianさん
Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
もうあるんですね!
ニコンの搭載機種を調べてみたいと思います〜
書込番号:9483510
0点

35mmセンサーはかなり高額みたいですから技術的には可能でも営業判断で出さないでしょうね
今後センサーの値段が下がれば正方形センサーなども含めて検討されるでしょうが、トータルとしてユーザーに受け入れられるカメラに仕上げるのは難しい作業だと思います
ただ、長い目で見れば実現の可能性は高いとは思います
書込番号:9483517
0点

R一郎さん
ありがとうございます。
そうですね。
いつかDAレンズもオールドレンズも気楽に楽しめる
小型のハイテクカメラが出てくるといいなと思います!
今も十分に楽しんでますが〜
書込番号:9483520
0点

基本的には出来上がった写真をパソコン上でトリミングするのとおなじことだと思います。
クロップ機能をつけることにより、ボディが1万も2万も高くなるのは
ちょっと頂けませんね。
クロップしても画質が落ちなければ画期的ですね。
書込番号:9484104
0点

ミニカメさん、こんにちは。
ニコンのD3とD700にクロップ機能が付いてますよ。
645Dに、35mmサイズ用とAPS-C用のダブルクロップ機能が付けば面白いかもしれませんね。
DAレンズとFAレンズで「クロップ1」と「クロップ2」を使い分けれれば、1台で3台分!
あっ、マウントはアダプターかませても、フランジバックが合わないか(^^;
>Frank.Flankerさん
>フルサイズ用のレンズがリストラされちゃっていますので、レンズの問題をクリアーしないとフルサイズは難しいでしょうね
ニコンがFX機を出す前も同じ様な感じだったと思いますので、不可能ではない事をニコンが証明していると思います。
マウント口径ではペンタックスよりも不利でしたからね。
でも予算的にはペンタックスの方が圧倒的に不利ですね。(^^;
書込番号:9484863
2点

35mmサイズで撮っておいて、PCででもトリミングすればいいだけのような・・・・・・。
35mmサイズ(フルサイズ)機が安くなるのを待つしかないでしょう。
現状では、撮像素子の価格、ファインダーなどの光学系等々でコストがぜんぜん違うのでは?
書込番号:9484900
1点

1,200万画素をクロップして 500万画素では悲しいでしょう。^^;
クロップ前提なら、2,400万画素を 1,100万画素でクロップできる α900 がいいんじゃない?
書込番号:9484935
0点

実際に、ニコンD3お使いの方とかで、「クロップ機能」多用されている方は多いのですかね?
ほとんど聞かないですよ?
私の周りのニコン組の皆さんは…?
ハッキリ聞いてはいないんですがFXとDXフォーマットを対応機種ごとに住み分けている印象ですね。
αyamanekoさんの仰るようにPCソフトでトリミング加工のほうが実は面倒ではないような気がしますね。
有れば有るに越した事はないでしょうが。
書込番号:9484938
0点

みなさま
ありがとうございます。
クロップ機能というのですね。
さっそくニコンのサイトを調べてみました。
ファインダーがどの程度かが気になります。
あんまり特徴としても、うたっていませんね・・・
中途半端な機能なのでしょうか?
可能性はあるみたいですし、ペンタックスの今後を楽しみにしたいです!
書込番号:9484988
0点

こんばんは。
>中途半端な機能なのでしょうか?
はい、カメラ内で簡易トリミングしてくれるオマケ機能です。
ファインダー内で切り取る範囲を表示してくれますので構図を決めやすいですね。
PC上でトリミングする方が細かく指定できますし水平も出ますが、撮影枚数が多い時やトリミングしない人にとっては便利機能ですよ。
と、書きながら私自身はクロップを使ってません。
そういえば、K20Dの高速連射も使ってないな〜(^^;
書込番号:9488281
0点

皆さんが書いた機能とはちがいますが、Phase Oneという中判カメラメーカーが、P40+というカメラ(デジタルバック)で面白い機能を実現したそうです。
通常時の有効画素数は40メガピクセルという高画素数なのですが、あるモードを選択すると
10メガピクセルとなります。
その際に、4画素を使って1ピクセルとして処理をしていて、高感度に強くしているのです。
特許にさえ引っかからなければ、この方式は645D等でも使えそうですし、今後高画素化してゆくフルサイズやAPS-Cでも有効な方法ですよね。
書込番号:9490548
0点

ブルボン先頭さん
> 4画素を使って1ピクセルとして処理をしていて、高感度に強くしているのです。
うろ覚えですが、以前 OLYMPUSがコンデジで実装していたような気がします。
私の勘違いであればお読み捨て下さい。
書込番号:9490603
0点

delphianさん
多少調べてみたんですが、見つけられrませんでした(+_+)
でも、複数の会社が採用しているなら、PENTAXにも使える技術かもしれませんね。(^^♪
書込番号:9491631
0点

ブルボン先頭さん
私もうろ覚えでしたので、 "4画素" 高感度 でググってみました。
どうやら Fujifilm やサンヨーなどでもこの方法で高感度を実現しているようです。
ためしに上記キーワードで検索してみて下さい。
記録画素数は 1/4になりますが、高感度を実現する方法として、
割とポピュラーな技術みたいですね。
どこかにライセンス料を払って実装しているのかもしれませんが、
コンデジに搭載出来るのであればデジタル一眼レフへ搭載しても
それほど価格アップにはならないでしょうね。
私はこの機能が欲しいです。
書込番号:9491733
0点

こんばんは。
画素を落として高感度に対応する技術は、コンデジではちょくちょく使われていたような記憶があります。
一個調べました。
Panasonic FX40
http://panasonic.jp/dc/fx40/appearance_spec.html#topic02
[記録]-[撮影モード]の「高感度」のところに※4の注があります。
※4には「記録画素数は3M(4:3時)、2.5M(3:2時)、2M(16:9時)となります。」とあり、画素を落として高感度に対応している、と考えられます。
他の会社・機種でもあると思いますが……とりあえず一例だけ。
書込番号:9491764
0点

>4画素を使って1ピクセルとして処理をしていて、高感度に強く
他の方が書かれているように、コンデジでは普通に搭載されています。
ただ、純粋に1/4の画素数の撮像素子(存在すれば)と比較して、
1.開口率が低いため高感度性能で劣る
2.ベイヤー配列の同色画素で加算するため、解像度で劣る
と思います。
#調べたわけではありません。
原理からしてこうなりそうということです。
2は、密度として同じなので、大して変わらないような気もしますが。
書込番号:9493655
0点

うーたろう4さん
そのとおりですね。
原理的に1画素を大きくした方が高感度には強いですね。
たとえば24Mで高感度撮影し6Mに縮小したものと、
4画素を使用して6Mで撮ったものとどちらが見た目が良いのでしょうね?
コンデジが4画素を1ピクセルとしているところから見ると、たぶん後者なのかな?
高画素と高感度。この相反する要求を満たすには、良い技術だと思います。
645Dあたりに搭載されたらいいなぁ(^^♪
きっと高くて買えないけど。。。(+_+)
書込番号:9496776
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ビジュアル大好きと言います
このα700を買って1ヶ月程になり新しいレンズを買おうと思い
オークションを探していると、トキナーのレンズが目に止まり買おうと思ったのですが。
DGか付いておらずフィルム用レンズらしいですが
銀塩レンズをα700できれいな画質で使えるのでしょうか
αマウントでした
レンズは70-200 f2.8です。詳しくは覚えていません
見た目は新しそうでした。
どうか教えてくださいお願いします。
0点


AT-X 340 AF(100~300mm f4)なのか、AT-X 304 AF(300mm f4) なのかにもよるなぁ…
古いTokinaのレンズは、フイルム時代は描写も良く、重宝しましたが、デジタルになってから、
フレアやパープルフリンジが目立つので、使用頻度は減りましたね。
書込番号:9483374
1点

おはようございます。
サンヨンのAT-X304はニコン用で以前使っておりました。
画質は良く小型軽量で重宝しました。
欠点はAFとスカスカのフォーカスリングでした。
また、機会があれば買い直したいレンズですね。
書込番号:9483642
1点

AT-X 340 AF(100~300mm f4) なら持っています。
Minolta の AF 75-300mm F4.5-5.6 (D) よりはコントラストも高く、とてもシャープに写る良いレンズ
です。(ただ、大きく、金属ボディーなのでオモイオモイ。w)
書込番号:9484704
0点

kuma san A1さん
良さそうなレンズですね。
ですが、無理だと思います。
tiffin
300の単焦点のようです。
なのでAT−X304だと思います。
頑張れ!トキナーさん
良いレンズなのですね。
どんどん、ほしくなってきました。
NeverNext
そのレンズは、探しましたがオークションには
ありませんでした。
書込番号:9485250
0点

「トキナー」で検索したら1本だけありましたよ。¥22,000 (即決価格¥24,800)です。
私はヤフオクで、これより良い極上美品の状態のものを¥20,000 で落札しましたが、
インナーフォカス、インナーズームで長さが変わらないのは良いです。(重いですが。w)
AT-X304 の方も検索したら似たような問題があるようなので、これじゃ駄目ですか?
α100 で撮ったというサンプル写真が、どこにフォーカスしたのか分かりにくいので、
あまり参考にはならないと思います。w
書込番号:9486048
0点

Never Nextさん
ありがとうございます
あったのですね、知りませんでした
これにしたいと思いますが
マウント部分にさびがあるようです
ちゃんと機能するのでしょうか
教えていただけると幸いです。
もしだめなら、その可決方法を
教えてください、お願いします。
書込番号:9486380
0点

ビジュアル大好きさん こんばんは。
マウント部分にさび?
そのような画像もないし、説明文にも書かれていませんが、
私の紹介したレンズとは別のレンズではないですよね?^^;
それとも、もしかして、2枚目の写真のレンズ周りの赤いラインの外側の先端部分の黒いところ
が白っぽく光っていることでしょうか?
これのことだとしたら、これはフードを着けたり外したりしたときに擦れた僅かな塗装のスレか、光
の反射ではないでしょうか?
紹介しておいてこんなことを言うのもなんですが、
単焦点でもよいのであれば、ズームより「がんばれ!トキナーさん」も評価されている AT-X304
の方が良いかも知れませんね。(なんといっても ID に説得力がありますから。w)
書込番号:9486547
0点

Never nextさん
レンズを間違っていました
お騒がせしてすみません
教えていただいたレンズにしようと思います
みなさんありがとうございました。
書込番号:9486860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)