一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30510スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30510

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

手持ちマクロ撮影について

2009/05/03 01:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:57件

D300とD80 からの買い替えを考えています。
皆さんの意見をお聞かせください。

現在D300にシグマ70mmマクロ、50mmマクロをつけ、
マクロ撮影しているのですが、
撮影場所の都合上、三脚が使えず手持ちということもあり、
ピントの山が、つかみにくいのです。

いろいろなマグニファイヤーをつけてもだめで、
ライブビューの三脚モードで拡大しても、暗いところでは、
ノイズのようなざらつき感があり、見えにくいです。

105mmVRマクロを買おうかとも考えたのですが、それならすべての機材を売却し、
D700と、100mm前後のマクロレンズ(VRは、予算的に無理)にしたらと考え、
書き込みさせていただきました。

D700をお使いの方、実際D300よりもピントをあわせやすいでしょうか?
プラス10万円の恩恵は、得られますでしょうか?
よろしくおねがいします。

書込番号:9483203

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/03 01:31(1年以上前)

こんばんは^^maximilianoさん 

105mmVRマクロを買った方がいいと思います^^手振れ機能があれば三脚無しでも
有る程度ISOも上げ撮影すれば鬼に金棒かと思います^^

僕はK20Dですが手振れ機能のお陰で助かってます^^個人意見でした。

書込番号:9483227

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:57件

2009/05/03 01:48(1年以上前)

take a pictureさん こんばんは。
ご回答ありがとうございます。

VR105mmは、近距離での手ぶれ補正は、あまり効かないそうです。
ただ、ファインダー像のブレがとまり、ピントあわせに効果あるかな?と購入を考えた次第です。
K20Dの手ぶれ補正は、近距離でも効果ありますか?
ボディー内補正、うらやましいです。

リングフラッシュを使ってますので、SSは1/8000までいけます。
手ぶれは、あんまりないとおもっています。

書込番号:9483278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/03 01:51(1年以上前)

ファインダー像のブレがとまってリングフラッシュで、SSは1/8000なら
本体を買い換えなくてもいいと思いますよ。

書込番号:9483285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2009/05/03 02:07(1年以上前)

take a pictureさん ご回答ありがとうございます。

VR105mm、実際は試したことないので、ファインダー像のぶれがどの程度止まるか、
わからないです。9万円という値段にも躊躇している理由です。

店頭でD700を少し触れたのですが、かなりファインダーが大きい事に驚きました。
これならピント合わせられるかもと思ったので、D700のユーザーの方々にお聞きした次第です。

書込番号:9483332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/03 06:27(1年以上前)

おはようございます。

個人的な主観ですが、ピント合わせでVRはファインダー内の揺れが減り安定することから有効と感じましたが手ブレはVRよりFXフォーマットの高感度の方が有効と感じております。

>リングフラッシュ
すでに使われているかもしませんが、ピント合わせ用の照明を点灯させると良いですよ。

書込番号:9483656

ナイスクチコミ!3


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2009/05/03 06:37(1年以上前)

手持ちであれば、手振れよりも体のゆれが問題だと思います。
上下左右のぶれは手振れ補正で止まっても、前後の揺れは止まりません。
絞って撮るか連写するかが対策の様に思います。

maximiliano様への回答になってないですねぇ。。。

書込番号:9483670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/05/03 06:43(1年以上前)

D300からD700に替えても劇的には変わらないです。
どっちかと言えばD300のファインダーの方が良くないですか?

根本的な所で、DXとFXでは同じレンズで撮影しても切り取ることのできる被写体の大きさが変わります。
DXの方が大きく写ります(拡大されます)ので、その分ピントはシビアになります。

結論としては10万円の恩恵は得られないと思います。

書込番号:9483678

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/03 07:15(1年以上前)

おはようございます。

maximilianoさんの言葉からは困っているのがブレではなくピントの山がつかみ難いということなのでVRにされてもファインダーが少し安定するだけで相変わらずピントの山はつかみにくいと思います。
マクロ撮影していると感じますが、被写体に接近していくと体の前後揺れが気になりだします。
そんな時に有効なのは連写かなとわざと少しだけ前後に体を揺らし連写して被写体を写し自分の意図したピンのきたものをチョイスする

無駄撮りは多くなりますがデジタルだから出来るワザでしょうか。



ファインダーに関してはα900などを見ちゃうとD700はまだ改善の余地ありかなと思っちゃいますが、がんばれ!トキナーさんの言われるように高感度が良さはマクロ撮影でも重宝するでしょうね。

書込番号:9483737

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/03 07:40(1年以上前)

シビアなピントにこだわるなら、やっぱりマニュアル機並みのフォーカシングスクリーンしかないと思います。

書込番号:9483798

ナイスクチコミ!2


MaboPandaさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/03 09:41(1年以上前)

maximilianoさん

私は利用していないので本当に改善されるかは
分かりませんが、ピントの山が問題なら、Katz Eyeはいかがでしょうか?

http://www.katzeyeoptics.com/cat--Nikon-DSLRs--cat_nikon.html

書込番号:9484125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2009/05/03 11:01(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん ご回答ありがとうございます。
>ピント合わせでVRはファインダー内の揺れが減り安定することから有効

やはり、VRは、ピントあわせに有効ですか?朗報です。

ピント合わせ用の照明は、使っているのですが、ピントを合わせてる最中に消えることがあるので、厄介です。


tuonoさん ご回答ありがとうございます。
>上下左右のぶれは手振れ補正で止まっても、前後の揺れは止まりません。

そうなんですよね。前後にゆれているから ピントが合わないのかもしれないです。
連射は、フラッシュがつかえないと思いますので、試したことなかったです。
一度やってみます。


R2−D2Hさん ご回答ありがとうございます。
>どっちかと言えばD300のファインダーの方が良くないですか?

本当でしょうか?店頭で試した感じでは、D700の方が見やすい気がしたのですが。
D700にする理由がなさそうですね。もう一度カメラ屋さんに行ってきます。


Frank.Flankerさん
>VRにされてもファインダーが少し安定するだけで相変わらずピントの山はつかみにくいと思います。

VR105mmにする理由がなくなりそうです。

>少しだけ前後に体を揺らし連写して被写体を写し自分の意図したピンのきたものをチョイスする

一度試してみます。
α900は、そんなに見やすいのでしょうか?私が行く店には、置いてありませんので、大変気になります。



ポンス・エ・ベットさん ご回答ありがとうございます。
マニュアル機並みのフォーカシングスクリーン 大変興味があります。
これから、検索してみます。


MaboPandaさん ご回答ありがとうございます。
Katz Eye見ました。これは、自分で換えるものなのでしょうか?
保障などが気になりますが、検討してみます。

みなさんのご回答から考えると、D700にしても、ピントのあわせやすさは、
変わらないのかなと感じています。
前後に動かしながら、複数枚とって、ピントが合っているのを選ぶしかないということでしょうか。

フォーカシングスクリーンがすごく気になりますので、検索して、調べてみたいとおもいます。


書込番号:9484415

ナイスクチコミ!1


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/03 11:49(1年以上前)

フォーカシングスクリーンを変えてもマグニの時と同じで根本的な解決にならないと思う。
室内の暗さがそもそもの原因な分けだからね。
知り合いの撮影で似たような状況で手伝いでやった事ありますがピントを合わせるときだけ懐中電灯で照らしてやってましたね。今だとLEDとかなのかな。
一人でやるならSB800,SB900のモデリングを生かして撮影すれば解決しそう。
実際にやってみましたが発光が1〜2秒程なので予めピントは近くに合わせておいてその間に合わせる感じです。慣れが必要なので要練習。
どれくらいの近接撮影で何を撮影しているか知らないのでアドバイスしづらいですが体の肘、腰、足などどこか固定できる箇所があるならそれも有効です。

書込番号:9484581

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/03 12:28(1年以上前)

maximilianoさん 

>α900は、そんなに見やすいのでしょうか?私が行く店には、置いてありませんので、大変気になります。

MF専用のSTF135mmとα900でMFでの撮影を楽しんでますが、ファインダーの明るさとピントの山の掴みやすさはトップクラスだと思います。STF135mmでのMF撮影はこの上なく快適です。

D700も一時期使っていた時期がありましたが、α900のファインダーを知ってしまった後は、使う機会が徐々になくなり、最後にはレンズと一式合わせて売却してしまいました。D700のファインダーも黄色くにじんだりしているものの、FX(フルサイズ)のファインダーですので、DX(APS-C)などに比べれば格段に良いとは思いますよ。

D700にはライブビューがありますので、MFでの撮影より時間はかかるものの確実かと思います。が、ライブビューも三脚での使用であればそれなりに使えるものの、手持ちですと重さなどもありライブビューは使いにくかったです。
慣れればなんとかなるのかもしれませんが、α900でMFでピント合わせしてた方がよっぽど早く撮影できました。

105mmVRマイクロの話が出てますが、約790gの105mmVRマイクロと約995gのD700で1.8Kg弱の重さになりますが、手持ちでの撮影はどうなんでしょうか?
僕はマクロ撮影に関しては、105mmではなく60mmマイクロを使ってましたので、何とも言えません。

書込番号:9484724

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/03 13:02(1年以上前)

>マニュアル機並みのフォーカシングスクリーン 大変興味があります。
>これから、検索してみます。
たぶんD300でもD700でも自己責任になると思いますので慎重に。

>室内の暗さがそもそもの原因な分けだからね。
たしかに、肉眼でも輪郭がはっきりしないような暗さなら、
スクリーンを変えても効果は極めて低いでしょう。

書込番号:9484826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/05/03 13:03(1年以上前)

maximilianoさん、こんにちは。

ピントの件では既に多くの御意見が出ていますので、
もう出る幕は無いのですが。

老婆心ながら、一点だけ。
D700はFXフォーマットですから、マクロで等倍で撮る
場合は、DXフォーマットのD300やD90と比較すると
被写体を大きく写す事ができません。

寄れなくなったという感覚になります。
その点は、事前に知っておかれると良いかと思いまし
たので、書き込ませて頂きました。
釈迦に説法だったら、すみません (^^

書込番号:9484829

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件

2009/05/03 14:46(1年以上前)

私は、オリのE−3使っていますが、マクロ撮影時には手ブレ補正オンにして
手持ちで撮影しています。ただ、50mmマクロはF2開放にすると
被写界深度が極端に浅くなり、体の前後の揺れが大きく影響してくるので
その時は、三脚を使い確実に撮ります。

どうしても三脚を使えない時は、ファインダーをシッカリ覗き
体をしっかり安定させて、ピントをマニュアルフォーカスで合わせ、
シャッターを押すようにしています。

書込番号:9485136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/05/03 15:23(1年以上前)

確かに、FXの方がファインダーが見やすく…ピントの山も掴みやすくなるかもしれませんが…
今時のファインダーは、AF前提のクリヤースクリーンですから…大差は無いと思います。

手持ちでマクロ領域でのピント合わせの難しさは、被写界深度の浅さと…前後方向の身体の揺れ(同時に風等による被写体の揺れ)によって、被写界深度からハズレ易い事に起因しますので…

ファインダーの見やすさもVRも根本的な解決に成らないと思います(^^;
私個人的には…どちらの対策も的外れと思います(^^;

じょばんにさんがアドバイスの通り…
ファインダーが見やすくなる代わりに、見かけ上の撮影倍率は小さくなりますので…プラマイゼロ?かも?

書込番号:9485251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/03 16:18(1年以上前)

私はキヤノンの1D2Nを使っていますが、いくらファインダーが見やすくても

手持ちマクロは厳しいです。


ファインダー越しにピントの山は良くわかるんですがね(^^;)

書込番号:9485427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2009/05/03 16:40(1年以上前)

G3.5mさん ご回答ありがとうございます。
>室内の暗さが原因
そうですね。まず被写体を明るくしないといけないのですね。
モデリング発光についても調べてみます。

Type-R.さん ご回答ありがとうございます。
先ほどα900を見てきましたが、確かによかったです。
いままでニコンしか使ったことがなかったので、使い方や、レンズのラインナップが、全くわかりません。stf135mmについての知識もないので、少し調べて見ます。
重さは、多分大丈夫だと思いますが、今のシステムの重量も計ってみて考えたいと思います。D700にした場合は、VRなしになるので、少しは軽くなるかなと思います。

ポンス・エ・ベットさん ご回答ありがとうございます。
フォーカシングスクリーンは、先ほどカメラ屋さんで見たフィルムカメラについていたものだと思うのですが、普段の撮影には、使いづらい気がしました。真ん中以外が、曇っているかんじでした。今回は、やめておこうと思います。

じょばんにさん ご回答ありがとうございます。
>DXフォーマットのD300やD90と比較すると被写体を大きく写す事ができません。
ということですが、DXの70mmと、FXの105mmなら、同じくらいではないでしょうか?実際にやってみないとわからないですが。
D700にするなら、今の70mmと50mmは売却して、105mmマクロを買おうかと思っています。
私は、釈迦ではないので、これからも説法よろしくお願いします。

スーパーズイコーさん ご回答ありがとうございます。
E-3に50mmマクロの組み合わせよさそうですね。
E-3のファイダーは、見やすいのでしょうか?今日見てくればよかったです。

#4001さん ご回答ありがとうございます。
>今時のファインダーは、AF前提のクリヤースクリーンですから…大差は無い
ファインダーの差のために買い換えるのは、もったいないということですね。

同じF値でもFXと、DXでは、被写界深度は、変わってくるのでしょうか?
よく調べてみます。
被写体ぶれは、私の撮影するものでは、あまりありませんので、大丈夫です。

やはり、皆さんのご回答を参考にさせていただきますと、D700に買い換えるメリットは、私の場合は、あまりなさそうです。
店頭で、比較したところ、背面液晶が、D700の方が、鮮明な気がしたのですが、そんなことは、ないのでしょうか?

今回は、もう一度、撮影の仕方を考えるということで、様子をみようとおもいます。みなさまありがとうございました。


書込番号:9485486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/05/03 16:45(1年以上前)

+ハッピースナッパー+さん ご回答ありがとうございます。
キヤノンの1D2Nでは、ピントの山がよくわかるのですか?
手持ちマクロが厳しいというのは、重さが原因でしょうか?
キャノンについては、全くしらないので、少し調べようと思います。

書込番号:9485507

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

確認させて下さい

2009/05/02 23:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:16件

皆さん初めまして
フィルムから一眼レフを使い現在EOSの7sと5Dと50Dを所有しています。
 もう少し軽快にスナップなどを楽しみたく思いE-620のWKitの購入を考えてます。
KISSシリーズも考えましたがKISSFならX2、X2ならX3と考えX3を購入すると50Dがなんだか可哀想になり(KISSX3の中身は50Dとほぼ同じ)レンズも含めてコンパクトさを考えE-620かペンタックスのkmか迷いながら店頭で触ってきてE-620が気に入りました。
 アートフィルターやフリーアングルなど魅力的でコンパクトに収まっているのが良いです。
ライブビューのAFも速く感じました。これぞフォーサーズと感じました。
 ほぼ8割購入を決めているのですが確認したい事があります。
E-620は親指AFが使えますか?WKITのレンズはフルタイムMFに対応していますか?
 店頭では確認出来る時間がなかったので宜しくお願いします。

書込番号:9482462

ナイスクチコミ!0


返信する
PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/02 23:37(1年以上前)

1点だけですが・・・

オリンパスのフォーカス方式は全部で5つあります。
@MF AS−AF BS−AF+MF CC−AF DC−AF+MF
です。
B、Dについてはオリンパスのレンズであればどれでも、いわゆるフルタイムMF状態になりますよ。
(AF→MFをしたいときにAFモードを変えなくてもそのままMF出来るか?ということですよね?)

書込番号:9482664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/02 23:57(1年以上前)

PIN@E-500さんご返答ありがとうございます。
親指AFは中央?1点だけなのでしょうか?

すべてのレンズがフルタイムMFできるのですね

あんまり器用じゃないのでスイッチ切換が下手くそなんで安心しました。

書込番号:9482781

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/03 02:00(1年以上前)

>親指AFは中央?1点だけなのでしょうか?

すいません、そういう意味ではなくて質問のうちの一点だけ(フルタイムMFについて)を答えさせてもらいます、という意味です(^^; 紛らわしくてすいません。

ちなみに私は常にS−AF+MFで撮影しています。S−AFでほぼ確実に合いますが、マクロのときなどにはAFした後にMFで微調整したりしています。便利ですよ。


ところで最初の質問ですが、私はE-620を持っていないので明確に答えられません。一応参考までに、私のE-500とE-3では親指AFも設定を変えれば出来たはずです。←シャッター半押しAFと同じように使えましたよ。

書込番号:9483314

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/05/03 07:08(1年以上前)

缶コーヒー好きさん、おはようございます。

私も E-620 は持っていないので、実機で確認した訳ではありませんが、「親指 AF」について、「E-3 ではできるので、E620 でもできるはず」と取扱説明書を確認しました。

「親指 AF」という言葉は使っていませんが、P107 で次のように説明されています。

AEL/AFLモード
シャッターボタンでオートフォーカス動作や測光を行う代わりに、AEL/AFLボ
タンを押してオートフォーカス動作や測光を行うことができます。
シャッターボタンを押したときの動作と組み合わせてボタンの機能を選択でき
ます。それぞれのフォーカスモードで[mode1]〜[mode4]を選択します([mode4]
はC-AFモードのときのみ選択できます)
 (一覧表省略)
各モードでの基本の使い方
[mode1] ピント合わせと同時に測光して露出を決めて撮影します。AEL/AFL
ボタンを押している間はAEロックされるので、ピント合わせと露出
を別々に決めることもできます。
[mode2] シャッターボタンを全押ししたときに露出を決めて撮影します。舞台
など撮影時の照明状態が大きく変わるシーンの撮影に適しています。
[mode3] シャッターボタンではなく、AEL/AFLボタンを使ってピント合わせ
を行いたいときに使います。
[mode4] AEL/AFLボタンでピント合わせの動作を行い、シャッターボタンを
全押ししたときに露出を決めて撮影します。

[mode3] または [mode4] がお望みの機能ではないでしょうか?

なお、取扱説明書は、ユーザーでなくてもダウンロードできます。
 http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/index_man.html
決して解り易くはありませんが、他にも色々なことが判りますので、ご覧になっては如何でしょうか?

書込番号:9483720

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/05/03 17:15(1年以上前)

PIN@E-500さん
こちらこそ勝手に勘違いしてしまいまして申し訳ありません
普通に考えたら中央1点のみとかはありませんよね。

メカロクさん  はじめまして

>[mode3] または [mode4] がお望みの機能ではないでしょうか?

その通りです。色々ありがとうございます。
これで9割方購入予定です。
今日は「お馬さん!」も協力してくれたのでGW明けにでも即購入したいと思います。

E-620で一番惹かれたのは下から世界(ローアングル)が気軽に撮れる所です。
今までキャノンばかりでしたがX3が動画機能でフリーアングルなしだったので残念と思い
店頭でE-620を触って一発で気に入りました。

オリンパスは今まで使用した事がないので楽しみです。
キャノンが一番とは思いませんが贔屓目に見てたのは確かです。
反省して考えを改めたいです。

購入したら再度宜しくお願いします。

追加レンズとかも今は3535マクロか 望遠で70-300か迷っています。
ツーマウント制は維持費がかかりそうですが楽しみです。


書込番号:9485608

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:1973件

今回山に写真を撮りに行ったところ、おそらく??CCD上のダストが写り込んでいました。
レンズ位置に限らず何度も同じ場所に写り込むので上記の症状と思い込んでいます。
購入店経由では手数料が2500円かかるそうなので自分でメーカーに送ろうと思います。
最近AFも合焦しないことがあり、ちょっと心配です。
みなさんはどうされていますか??

書込番号:9482301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/02 22:40(1年以上前)

こんばんは^^さんがくさん 

ゴミが確認できたら、ぺったん棒で掃除する程度です^^
最近AFも合焦しないのならセンターに送った方がいいですね^^
休み明けに。

書込番号:9482310

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1973件

2009/05/02 22:48(1年以上前)

take a pictureさん こんばんは
早速ありがとうございます。

ぺったん棒は素人でもつかえるものでしょうか??
エアダスターで吹きたくなる衝動を抑えています。我慢我慢…

とりあえず今回は合焦の件もあるのでメーカーに送ろうと思います。

ホームページの花はうっとりするようなきれいなぼけ方ですね〜
目の保養になりました。ありがとうございます。

書込番号:9482349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/02 22:51(1年以上前)

さんがくさん^^

ぺったん棒は最近価格で流行ってます。使いやすいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html

AFの件もあるので送った方がいいですね。
HPの写真ですか。ありがとうございます^^

書込番号:9482378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1973件

2009/05/02 22:55(1年以上前)

ありがとうございます。
メーカーにみてもらおうと思います。
とりあえず連休後にでも〜

確かに使いやすそうです〜ぺったん棒
参考にさせていただきます。

書込番号:9482401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX *ist DS ボディの満足度4

2009/05/02 23:07(1年以上前)

ブロワー+ぺったん棒で大抵のゴミは取れると思います。
ぺったん棒は、用法上の注意がありますので、ゲットの際には、また質問スレッドを立ててください。

書込番号:9482498

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1973件

2009/05/02 23:12(1年以上前)

おっぺけぺっぽさん こんばんは
今回はメーカー送りですので〜今回直ればまた次回質問させていただきます。
ありがとうございます。
松尾八幡平ってまだ残雪があるんですね〜

書込番号:9482523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/03 00:48(1年以上前)

>ぺったん棒は素人でもつかえるものでしょうか??

ペッタン棒はPENTAXがユーザー向けに市販している物ですから・・・・・。
でも、自己責任のようで・・・・・・?

わたしはPENTAX以外のボディで使っているので当然でしょうけど。

ブロワーでほとんど取れます、取れない場合はペッタン棒で取れてます。
今のところは。

実売価格は3.5千円程度なので、メーカーに送るよりはとんでもなく安上がりです。

書込番号:9483043

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1973件

2009/05/03 08:22(1年以上前)

αyamanekoさん おはようございます
自己責任ではあるものの別メーカーでも使っていらっしゃるんですね。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:9483893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件

2009/05/08 21:31(1年以上前)

購入店に持って行ったら、故障ではないと言われました。
ペンタックスのはそんなもんですと言われればそれ以上は言えませんでした…
とりあえず使って見ます。お騒がせしました。
ぺったん棒を注文しようとしたら、湿式のCCDクリーナーを勧められ購入しました。
ぺったん棒でクリーニング中にお店のお客でガラスがくっついてきて、4万の修理代がかかったそうです。そんなことを聞かされてたら買うに買えませんでした。
ただ、そのお客は勢いよくCCDから外したそうですが・・・
普通に使えば大丈夫な気がしますが…

書込番号:9513432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/08 22:01(1年以上前)

>ガラスがくっついてきて、…
>湿式のCCDクリーナーを勧められ購入しました。
湿式でも、粗雑に扱えば同様かと思います。

私は、D100と共にクリーニングデビューしたのですがペッタン棒とかも無かったので自家製湿式クリーナーで完全自己責任なのですが今の所無事に過ごせています♪
年数だけは重ねていますが、今でも「ハラハラ・ドキドキ」です。

>最近AFも合焦しないことがあり、
AFセンサーに埃が付くと、合焦しにくくなります。
どの様なシーンでも、合焦しにくいのなら直接メーカーに持ち込まれる事をお勧めします。

書込番号:9513641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件

2009/05/08 22:24(1年以上前)

しんす'79さん こんばんは
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:9513794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

背景のボケ

2009/05/02 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット

スレ主 dot kindさん
クチコミ投稿数:14件

昨日月の撮影について質問をさせていたた、
デジイチ初心者のdot kindです。

今回はAvモードでの撮影について質問です。
背景がボケた写真を撮りたいのですが、

・F値を小さくするほど背景がボケる
・焦点距離を長くした方が背景がボケる

と私なりにネットなどで読んだ内容から理解しています。
ここで矛盾を感じるのですが、
焦点距離を長くすると、F値の最小値は大きくなりますよね?
F値は小さくしたいけど、焦点距離は長くしたい。
最大限にボケた写真を撮るには、「F値」と「焦点距離」の
どちらを優先すればいいのでしょうか?

書込番号:9481939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/02 21:52(1年以上前)

こんばんは^^ dot kindさん

X2のレンズの付属のレンズの事でいいのでしょうか?
焦点距離を長くすると(望遠側)F値の最小値は大きくなりますね。合ってます。
レンズキットなら焦点距離の方がボケには有利だと思いますが^^

F2.8通しのズームレンズなら一石二鳥ですが・・


書込番号:9482000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/02 21:53(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is/spec.html

このようなズームしてもF値が大きくならないレンズが最適ですが、F値が小さくなっても
望遠のほうがボケは大きいと思います。

書込番号:9482006

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/02 21:59(1年以上前)

>「F値」と「焦点距離」のどちらを優先すればいいのでしょうか?

どちらを優先したほうが良いのか理論的には説明できませんが

F値を小さくするほど背景がボケる
焦点距離を長くした方が背景がボケる
とはどちらも被写界深度が浅くなるからです。

あとは被写体に近づくというのも被写界深度を浅くする方法だと思いますがその際は被写体と背景の距離を十分にとることも必要だと思います。

以上の3つを上手に使えば背景をぼかした写真が撮れると思います。

書込番号:9482040

ナイスクチコミ!0


スレ主 dot kindさん
クチコミ投稿数:14件

2009/05/02 22:04(1年以上前)

take a pictureさん、じじかめさん、Frank.Flankerさん
素早い返信ありがとうございます。

私が今使っているレンズはWレンズキットの2つのレンズです。
これらの場合は、望遠側にした方がいいみたいですね。
Frank.Flankerさんが教えて下さった3つのポイントを意識して
撮影してみたいと思います。

take a pictureさんが仰るF2.8通しのズームレンズとは
じじかめさんが紹介して下さったようなレンズのことでしょうか?
通しのレンズというのがよく分からなくて。
Lレンズという種類のことでしょうか?

書込番号:9482071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/02 22:06(1年以上前)

はい。じじかめさんのレンズです^^

書込番号:9482090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/05/02 22:06(1年以上前)

まず

・被写体に近づく事

これが最初。そのあとに

・見せたい大きさになる焦点距離を選ぶ

でもって

・絞りを開ける

の順。


ボケ大>項目>ボケ小
近い>被写体までの距離>遠い(遠い>被写体と背景の距離>近い)
長い>焦点距離>短い
小さい>絞り値>大きい

上の3つのうち2つをクリアすれば、写真は勝手にボケる。


壁に張り付いたモデルを壁に正対して離れて撮影すれば、サンニッパやゴーヨンを持ち出してもボケない。
背景を離して被写体に思いっきり寄って撮れば、KITズームの55mm f5.6でもボケる。

あとは、何を被写体にしてどんな感じの写真(ボケ具合)が欲しいのか、ですね。
焦点距離と絞りは(撮影距離も含めて)「どっちが」じゃなく「どちらも相互に」です。

書込番号:9482095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/02 22:08(1年以上前)

焦点距離でしょうが、
カメラとレンズが有るんだから自分で確認したらどう、
苦労して体で覚えたことは忘れないけど、
簡単に人に聞いたことは忘れるよ。
自分でできることは楽しないで自分でした方が。

書込番号:9482108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/05/02 22:10(1年以上前)

 
すでに答えが出てますが、私からふたつだけ。

1:被写体と背景との間が長ければ長いほどボケます。
2:EF50mmF1.8IIを推奨します。

因みに、人間はトシと取れば取るほど頭がボケてきます。

以上っ!!
 
 

書込番号:9482124

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2009/05/02 22:23(1年以上前)

こんにちは。

ボケが大きい=被写界深度が浅い
と言えると思います。

「被写界深度 計算」で検索してみて下さい。
いろいろと計算できるサイトがありますので、レンズの焦点距離
とF値と撮影距離の組み合わせによって、どれくらいの被写界深度に
なるかが掴めると思いますよ。

書込番号:9482211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/02 22:41(1年以上前)

通しのレンズとは焦点距離が変わっても絞りの開放数値が変化しないレンズです。Lレンズだからと言うわけではないです。見分け方はそのレンズの焦点距離のあとのF○○という数値が1つのみのレンズです。

たとえばEF 70-200mm F2.8 L USMはF2.8通し、
EF 17-40mm F4 L USMならF4通しのレンズということです。
キットレンズは18-55mmはF3.5(18mm側の開放値)-5.6(55mm側の開放値)、55-250mmはF4(55mm側の開放値)-5.6(250mm側の開放値)なので通しのレンズではありません。通しのレンズは比較的高価に、そして明るいレンズほど大きく重くなりますね。タムロンの17-50mmF2.8のように明るいのに安いレンズもありますけどね。

ボケさせるには焦点距離を伸ばしたほうが絞りの数値を変えるより変化が大きいと思います。

書込番号:9482313

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dot kindさん
クチコミ投稿数:14件

2009/05/02 23:15(1年以上前)

>take a pictureさん
回答ありがとうございます。
とても高価そうなレンズなのでまだ私には手が出ないです...

>ばーばろさん
回答ありがとうございます。
3つのポイントを意識して撮影してみます。

>ぼくちゃん.さん
自ら試して、体感してみたいと思います。

>鉄道写会人さん
回答ありがとうございます。
EF50mmF1.8IIは価格も手ごろなので、
次回購入のレンズはこれと思っていました。

>BAJA人さん
回答ありがとうございます。。
このようなサイトがあるんですね!
今後いろいろ計算を試してみたいと思います。

>よっち〜♪さん
回答ありがとうございます。
レンズの名前はいろいろな数値が入っていて
分かりづらかったのですが、また1つ理解することができました!!

書込番号:9482548

ナイスクチコミ!0


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2009/05/02 23:47(1年以上前)

別機種
別機種

70-200/4LISにて

CZP1.4/50ZEにて

こんばんわです。
同じようなシーンを50mmと200mmで撮ったものがあったので、貼っておきます。
個人的には、Wズームなら望遠側で被写体に寄って撮れば、かなりぼけると思いますが、それ以上を求めるなら明るい望遠レンズを購入するよりも、50/1.8等の明るい単焦点レンズを使い被写体に寄って撮るのがリーズナブルだと思います。ではではm(_ _)m

書込番号:9482722

ナイスクチコミ!0


スレ主 dot kindさん
クチコミ投稿数:14件

2009/05/03 00:12(1年以上前)

>Coshiさん
回答ありがとうございます。
実際の写真を見せていただいてイメージしやすかったです。
次のレンズは単焦点を購入したいと考えています。

書込番号:9482874

ナイスクチコミ!0


Panyakoさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:19件 蒼空のふぁんとむ 

2009/05/03 08:15(1年以上前)

別機種
別機種

絞りF7.1

絞りF2.8

タムロン17-50mmF2.8(A16)は、安くてとても良いレンズです。
特にタムロンのボケが好きな人が多いです。
手ブレ補正が付いていないので、しっかい構えないといけませんが・・・

タムロンA16のサンプルを貼ってみました。
同じ距離で絞りを変えています。
手持ち撮影なので微妙に構図が違うのはごめんなさい。

書込番号:9483870

ナイスクチコミ!0


スレ主 dot kindさん
クチコミ投稿数:14件

2009/05/03 09:58(1年以上前)

>Panyakoさん
回答ありがとうございます。
タムロンの通しのレンズも次回購入時に検討してみます。


新たな質問なのですが、
絞り優先モードで撮影している際に
F値はどのように決めていますでしょうか?
初心者の私は、ボケさせたいときは開放、
広域にピントを合わせたいときは値をなるべく大きく
しています。あまり中間のF値の使い方がわからなくて。

もちろん実際に試して経験的に感覚的に理解していくものであると
認識しています。
しかし、なにか絞り値を決める際のアドバイスがありましたらお願いします。

書込番号:9484184

ナイスクチコミ!0


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2009/05/03 10:55(1年以上前)

別機種

大口径F1.2でも被写体との距離がある程度離れればあまりボケません

再びどうもです
>初心者の私は、ボケさせたいときは開放・・・
基本的にはその考えでよいと思います。深度の深さなどは経験で養われると良いでしょう・・・あければ良いというものでもないのですし、大口径の開放でとっても被写体との距離が遠ければ、あまりボケないです。

>しかし、なにか絞り値を決める際のアドバイスが・・・
レンズにはそれぞれ、一番描写が良い絞り値等があります。
お使いのレンズのその辺も、頭に入れておくと良いでしょう。
一般的に1段絞ると良くなるといわれるものが多いですが・・・実際には2段絞ったほうが良いものもありますし、あまり絞らなくても高解像なレンズもあります。ではではm(_ _)m

書込番号:9484396

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/05/03 11:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

50mm f8 ISO400 SS1/500

29mm f5.6 ISO200 SS1/200

135mm f8 ISO200 SS1/250

200mm f8 ISO400 SS1/500

2絞りくらい絞ったところが一番レンズが美味しいところです。そこからだいたいf11辺りまで。それ以上絞ると、今度は「回折現象」が起きて解像度が下がります(いわゆる「小絞りボケ」)。
KITズームの絞りはF3.5(4)-5.6ですから、美味しいところが限られてくるんですね。ただ、元々口径比が小さいですから、半段絞っただけでも表情が変わります。

レンズの収差は口径比が大きくなるほど押さえつけづらいので・・・技術革新(非球面レンズや異常屈折レンズはじめコーティングまで含めて)で昔より遥かにマシになっていますが・・・「開放からシャープ」と言われるレンズでも多少絞った方がより鮮鋭度は増します。絞れるなら半段でも1段でも絞る方が描写的には良くなります。そのくらい絞ってもボケの形を崩さないための「円形絞り」なんですから。

ボディとレンズはちょっと違いますが、いわゆるKITと同スペックのSIGMAレンズ(18-50mm F3.5-5.6DCと55-200mm F4-5.6DC)で撮ったものです。ボディは5年前のD70。それでもこの程度の写真(ボケ)は得られます。
レンズの焦点距離や絞りの大きさよりも、まず「背景の整理」が一番重要です。「ボケやすい構図」を作ってやれば、あとは逆に「ピントを合わせる・・・被写界深度を深くする・・・方が難しく」なります。

書込番号:9484488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/05/03 16:29(1年以上前)

連投すみません。
一番右の写真(縦位置のやつ)はKENKO TELEPLUS ×1.5SHQを使ってました。
実効焦点距離300mm 開放F8(ですから、データは絞り実効f11)です。焦点距離係数と絞り係数がマスターレンズのままなので記載を間違えました。

書込番号:9485459

ナイスクチコミ!0


スレ主 dot kindさん
クチコミ投稿数:14件

2009/05/04 08:54(1年以上前)

Coshiさん
ばーばろさん

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
写真まで載せて頂いてとても参考になりました。

2段絞る、2絞りというのは、KissX2の場合ですとダイヤルを
2段階回すという理解でいいでしょうか?
レンズキットの標準レンズだと、開放がF3.5なので
2段絞るとF4.5ということになりますかね?

しかし、ここでまた疑問が。
あるHPによると絞り値は√2倍ごとになるの数列と書いてあったのですが、
上記のレンズの場合
3.5→4.0→4.5→5.0→5.6→6.3→・・・
と変化し、√2倍の規則が不成立な気がします。
2段絞るというのは、開封値に√2を2回かける(つまり2倍)
ことか、それとも3.5→4.5のようにダイヤル2段階のことか
どちらでしょうか?

たびたび質問ばかりで申し訳ありません。
になるとかk

書込番号:9488949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/05/04 10:20(1年以上前)

2段ってのは1/3クリックの2つではなく、整数で2絞りです。

絞り値は平方根ですから

1・1.4(√2)・2(√4)・2.8(√8)・4(√16)・5.6(√32)・8(√64)・11(√128)・16(√256)・22(√512)・・・・・・

ですね。
2絞り絞った状態というのは、開放F2.8のレンズならf5.6にした時の事を指します。
1/3クリックだと 2.8(√8)・3.2(√10=3.162)・3.5(√12=3.464)・4(√16)でクリックされます。これで1クリック分は1/3段となります。

書込番号:9489237

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ハーフHDで撮った場合

2009/05/02 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ

スレ主 メロ猫さん
クチコミ投稿数:47件

こんばんは。
動画機能でハーフHDで撮った場合、
同じハーフHDを使用しているニコンD90と比べて
動画の差はあるでしょうか?
フルHDの動画はアップされていますが、
ハーフHDの動画はほとんど見た事ないので・・・

あと動画撮影時はプログラムAEは機能するのでしょうか?

初心者なので質問ばかりでスミマセン

書込番号:9481881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/02 22:15(1年以上前)

>同じハーフHDを使用しているニコンD90と比べて
>動画の差はあるでしょうか?

一番大きいのは画質の差だと思います。D90は、動画の圧縮率がかなり高くなっています。この差が出るようです。

動画からの切り出しですが、

D90
http://c-shatter.sakura.ne.jp/sblo_files/mockmoon/image/DSC_001120(0-00-16-12).jpg

KissX3(1280×720)
http://ascii.jp/elem/000/000/408/408039/
img.html

書込番号:9482151

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 メロ猫さん
クチコミ投稿数:47件

2009/05/03 21:53(1年以上前)

>十割蕎麦さん
ありがとうございます。

EOS Kiss X3 の方が軽く編集出来て
画質も良いのでしょうか・・・

静止画であまり差が判らなかったので・・・
すみません初心者で

書込番号:9486943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/06 07:29(1年以上前)

人間の目にはどちらもきれいな映像に見えますよ。

つい数字だけ見ると、フル1080のほうがきれいな感じがしますが、対応しているテレビや高性能パソコンなどまだ大多数ではありませんし、仕事で業務用のビデオカメラとかも触りますが、720で十分だと思います。

データ量や編集のことを考えると、1080にしなくてはならないメリットはあんまりないと感じています。

もちろん、個人的な主観ですが、eyevioやappletvなども30fpsはまだ720pどまりです。

書込番号:9499450

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CCDのごみ

2009/05/02 21:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット

スレ主 siosai33さん
クチコミ投稿数:49件

EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットを購入して10ヶ月経ちました。
はじめは、子供の運動会の写真を撮る為一眼レフのカメラを買うことを決めこちらで色々とアドバイスして頂き40Dに決めました。
カメラ自体にはものすごく満足しているのですがカメラの扱いに困っています。
3ヶ月前に撮影した写真の空にごみのような物が写っていてどの写真にも同じ位置に写っていました。購入したキタムラへ持って行きCCDのごみ取りをしてもらいました。
空に写っていたごみもとれて安心していたらまた違うところにごみが写っていました。
CCDのごみ取りをしてもらってからレンズを交換していないのになぜごみがはいるのかわかりません。
怖くてレンズの交換ができなくて困っています。
格別気を使ってやっているのですがみなさんはどのようなメンテナンスをしてらっしゃいますか?
あとお勧めのメンテナンスキットを教えてください。

書込番号:9481785

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/02 21:21(1年以上前)

別機種

こんばんは^^siosai33さん 


ぺったん棒
イメージセンサークリーニングをご家庭で簡単に!!
付属の粘着ペーパーにぺったん棒の先(写真参照)に粘着性をつけてセンサーに軽く
ぺたぺた押します^^

力強く押すのは厳禁です^^

詳細はhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html


書込番号:9481824

Goodアンサーナイスクチコミ!6


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/05/02 21:24(1年以上前)

こんばんは。

レンズ交換はそんなに神経質にならなくてもいいかも。

自分の使ってるツールはPENTAX イメージセンサークリーニングキットO-ICK1
です。
キャノンやニコンのもあるようですがこれが安くて手に入りやすいので。

ちなみに1眼の画素子は基本的にはCMOSです。

書込番号:9481841

ナイスクチコミ!0


スレ主 siosai33さん
クチコミ投稿数:49件

2009/05/02 21:29(1年以上前)

こんばんは、take a pictureさんgoodideaさん 
ぺったん棒ですかこんな物もあるんですね。
ペンタックスノーマークでした。
確かに、キャノン、ニコンは高いですもんね。
早速、調べたいと思います。

書込番号:9481870

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/02 21:30(1年以上前)

>レンズを交換していないのになぜごみがはいるのかわかりません。

カメラ内部から出たゴミかもしれませんね

>怖くてレンズの交換ができなくて困っています

私なんて所かまわずレンズ交換しています。
10Dでは定期的にブロアーしてましたが、40Dではいまだにブロアーとか使ったことがないです。(40Dでは昨年7月購入)
あまり絞り込むことが少ないからわからないのかもしれませんが...

>CCDのごみ取りをしてもらってから

40DはCCDでなく、CMOSですね



あまり参考にならないレスですみません

書込番号:9481879

ナイスクチコミ!0


スレ主 siosai33さん
クチコミ投稿数:49件

2009/05/02 21:39(1年以上前)

Frank.Flankerさんこんばんは。
1回目は、キタムラからキャノンに送ってもらい送料1,000円で除去しました。
2回目は、先週名古屋の伏見まで持っていき除去してもらいました。料金は無料でした。
ですが、5月からは有料になるそうです。
金額は聞きませんでしたがご参考まで。

書込番号:9481919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/05/02 22:15(1年以上前)

ん?4月から有料だったのでは。
3月20日ごろにホームページにそう発表されましたが、
あまりに急な話だったんで、関係各所からのクレームの嵐かなんかで延期になったんかしら?


1回1050円(税込)と聞いていますよ。
これでペッタン棒が広まりそうです。

逆に言えば、「金を取るならペッタン棒でやる」というのなら、
最初からそういう人が個人でやってたら、有料化もなかったのでは、と思いますが…(−−;)
ひどい御仁は2週間とか10日とかおきに通ってたといいますからね…


私はこれまでもペッタン棒は使ってませんし、SCでの清掃も3台のカメラを2年近く持っていますが、
1回しかやってもらってません。(2台については1回もお世話になっていません。)
今後も必要に応じて、1050円でSCに持っていきます。

書込番号:9482153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件 EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットのオーナーEOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットの満足度5

2009/05/02 22:22(1年以上前)

ゴミって困りますよね。。。

私は価格.comにアップロードした画像に大きなゴミがへばりついていて、
アップロードした後に気付きましたから、かなり凹みました。


大きく見えるゴミですが、実は小さく、ただの綿ボコリだったりします。
あるいは、カメラ内部の微細な繊維片だったり、防止はほぼ不可能でしょう。
ゴミは付くものと諦めたうえで、上手に付き合うことが大切です。


40Dには2つの自動クリーニング機能があります。
電源のオンオフがひとつ、もうひとつは「いますぐにクリーニング」です。
メニュー画面から選んで実行してみてください。私はこれで取れました。
背面液晶を上に、レンズマウントを下にして行うと良いようです。

それでダメなら実力行使で、ぺったん棒ですかねぇ…。

書込番号:9482198

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/05/02 22:34(1年以上前)

レンズは密閉されていない。
ズームしたら当然空気が出入りする。
何ショット撮影したが知らないがシャッターユニットからでるゴミというものの理解しないとね。

ゴミを怖がってレンズ交換できないならコンデジかレンズ付きフィルムカメラにすれば。

ゴミが見えるくらい絞るってどんな被写体撮ってるの?
回折ぼけを理解しましょうね。絞ればいいってもんじゃないよ

書込番号:9482286

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2009/05/03 16:49(1年以上前)

シュポシュポをやるのが一番手っ取り早いです。デジ一眼と一緒に、常時これを持ち歩きましょう。
撮影前にド+補正した状態で空や白い壁等をテスト撮影し、拡大表示でゴミがのっていないか確認。
のってたらシュポシュポやってまたテスト撮影。これを繰り返すわけです。
最近はクリーニングセットとかを売ってる場合がありますが、CCDに触るのは絶対やめたほうがいいと思います。
大抵のゴミはブロワ(スプレー缶ではなく手動の)で除去できますし、それでのかないゴミなら
あきらめて修理に出すのが正しいと思います。
余談ですが、ゴミ以上に危ないのはCCDの結露です。夏場、エアコンかけた車内から外に出て撮影しようとすると。
CCDに水滴が付いた状態で撮影されて、ソフトな写真が仕上がるわけです。
で、これを繰り返すうちに、CCD表面ににじみができて、普段でもハレーションかかったような写真が出来上がります。
できれば、撮影して無い状態でも車の中にあるときは電源 ONにしてあっためておいたほうがいいかも

書込番号:9485520

ナイスクチコミ!0


白い鳥さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件 EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットのオーナーEOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキットの満足度4

2009/05/16 13:24(1年以上前)

環境にもよりますが、小型の手動のブロアーを常時カメラバックに入れておいてあります。
やっぱりこれでレンズ交換時とかにシュッシュッと対策するのが一番な感じですね。
あとは、入門書にも書いてありますが、レンズ交換時、カメラは下向きで(マウントを下にして)すばやくレンズ交換。

コンデジと違って、ズームで結構レンズ内部の空気が動くので、やっぱり付けっぱなしでも乗ったりしますね。

ただ、現像時にごみ除去機能があっても、帰ってきたらごみがどっかにいってたとかもあるので、使ったことが無いですね。(その時はペイントソフトでペチペチと・・・)

当方は以前CMOSのコートはげで修理&交換をしたのですが、そのときにセンサーをクリーニングクロスで拭いてみましたが、意外と大丈夫でした。が、これは絶対にお勧めしませんのでごみがひどいときはやっぱりクリーニングに出すか、ゴミ取りを利用する方がいいですね。

あの返品した40Dは今どうなっているのかな・・・?

書込番号:9551603

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)