
このページのスレッド一覧(全30507スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2009年5月8日 09:28 |
![]() |
4 | 9 | 2009年4月22日 01:07 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2009年4月19日 21:07 |
![]() |
20 | 12 | 2009年4月24日 19:10 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月19日 11:48 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2009年4月19日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
皆様こんにちは。
50DのAIサーボでは中抜きになってしまうことが多いので、
面でとらえることができるこの機種を中古で購入しました。
シャッター数を確認してみると、二万三千回ほどでした。
長く使用していきたいので、オーバーホールをしようか迷っています。
オーバーホールをした方がよろしいでしょうか?
ほかの要因もあるので何ともいえないと思いますが、
あくまでシャッター回数のみで考えていただければうれしいです。
耐久回数から考えると1割程度と思いますが、アドバイス等をいただければうれしいです。
0点

普通ならオーバーホールしなくて良いかとも思いますが、気になるのならオーバーホールされるのがいいでしょうね。
例えが悪すぎだとは思いますが中古のマンションを買った時
台所に設置されているガス台は全く問題はなかったけれど、うちのカミさんは他人が使ったのは嫌、長く使うものだからという理由で新しいのに交換してました(笑)
書込番号:9417156
0点

こんにちは。私は主に、少年サッカーを撮っています。
以前、1D2を使っていた時に、3万枚ほど撮影した後、異音がしたのでシャッターユニット交換になった経験があります。ただ、
>シャッター数を確認してみると、二万三千回ほどでした。
二万三千といえども、高速連写を多用した場合とそうでない場合は違うでしょうし、個体差もあると思います。急いでオーバーホールする必要がなければ、しばらく様子を見てからでも遅くはないと思いますが。
書込番号:9418145
0点

私ならしませんが、心配ならオーバーホールしたほうが、安心して使えると思います。
書込番号:9418272
1点

EOS-1DマークIIにオーバーホールって概念はないと思いますよ?
フィルム一眼と違い、可動部はミラー・シャッター周りに限られています。
この耐久部分を交換されるかどうかでしょう。
CMOSセンサーの清掃、シャッター速度などの精度が出ているかのチェックを依頼。
中古故外装の擦れやアタリ、ゴムの劣化など気になる部分の外装交換をして
精度が悪い場合、調整で直ればそれで十分だと思います。
シャッター周りの交換が必要かどうかは、SCのかたの判断をお聞きした方が的確
だと思います。
書込番号:9418463
2点

皆様ありがとうございます。
なにぶん中古の購入は初めてでしたので、お聞きしました。
しばらく使用し、何かあったらオーバーホール(修理等)を
しようと思います。
書込番号:9421388
1点

おっと、もう少し早くレスできれば良かったのですが、2万回くらいなら、大丈夫ですよ。
私の場合も、中古(1D2です!)で下が、現在、3万回程度ですが、全然問題ございませんよ。AFの食いつきもいいです。
むしろ、しばらく使って、交換の必要が生じたらなされればいいと思います。
まだ、部品の製造年限には時間がありますからね。
書込番号:9447575
1点

自称敏腕コンサルタントさん
お返事ありがとうございます。
3万回でも順調ですか〜。やはり次元が違いますね。
当方の機種も現在元気で働いています。
50DとはAFの食い付きが違いますね。あれだけ大きいAFエリアなので
安心してフレーミングができます。
寿命が来るまで使い倒したいと思います。
書込番号:9475921
1点

23000回くらいなら全く平気ですよ。
私のなど新品時から28万回まで持ちました^^:
書込番号:9510972
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
一昨年よりK10Dを使用しています。
複数レンズで片ボケの症状が認められたことにより、ボディ側の原因を疑って
現象の再現するレンズと共に修理(調整)に出したのですが、調整前同様の症状が出ます。
ボディの修理票には「記録画左側がぼけるため、交換しました。」との記述があり
修理が行われたことはわかりますが、どこに不具合があり何を交換したのかまでは
記述されていませんでした。
また、DA55-300の修理票には「各部点検しました」の記述のみで
こちらに不具合はなかったものと思われます。
片ボケの症状ですが、添付画のように左側1/4〜1/3がボケます。
DA55-300 55mm F4.0およびDA☆16-50 50mm F2.8(どちらも絞り開放)での画像ですが
片ボケの程度的に、許容範囲のものでしょうか?
カメラ経験が浅く、どの程度までが許容範囲かの基準がわかりません。
加工精度の誤差の範囲等で、どうにもならないものなら諦めますが
直せるものなら直したいです。
宜しくお願いします。
1点

こんにちは。
済みません、ちょっと質問があります。
駐車場の写真ですが、真ん中で別々の画像を半分ずつくっ付けているように見えるのですが、そこのところがイマイチわかりません。
書込番号:9416915
0点

すみません、説明不足でした。
柵の写真は、上部と、下部左側、下部右側で3つの画像を繋ぎ合わせたものになります。
片ボケ具合を確認して頂きやすよう、上部が全景、下部が全景より左端と右端を拡大したものです。
┌─────────┐
│ 1 │
├────┬────┤
│ 2 │ 3 │
└────┴────┘
1.上部:横長の画像ですが、横方向については全撮影域です。
(柵を中心に撮影し、不要な上部を切り取っています。)
2.下部左側:1の画像の左端部分の拡大です。
3.下部右側:1の画像の右端部分の拡大です。
宜しくお願いします。
書込番号:9416982
1点

これはちょっとひどい片ボケですね。
念の為にもう一本のレンズでテストされてみて同様の結果ならボディ側が悪いということが確定するかと思います。
レンズお持ちでなければペンタのSCか購入店で借りられて撮影されてみればと思います。
書込番号:9417041
0点

ありがとうございます。理解出来ました。
たしかに左側だけボケてますね。
遠景のカットは判断し辛いですが、同様に左側が若干甘くなっているように見えます。
どちらのレンズでも同じようにこうなるということは、原因はレンズではなくボディ側にある可能性が高いかもしれません。
初めはマウント口金のごく僅かな歪みか、撮像素子が光軸に対して垂直になっていない、などではと思いましたが、それにしては途中から急激に変わっていますよね。
それより、ボディ修理票の「記録画左側がぼけるため、交換しました。」という記述だけというのも・・
参考写真を添えて、もう一度『直っていません』とはっきり申し出た方がいいと思います。
修理作業の段階で、何か手違いがあったとしか思えません。
書込番号:9417088
2点

片ボケの 原因は、ボデイとレンズ両方に原因が有りますが、どちらかと言えばレンズの方に原因が有る事が多いと思っています。
お持ちの 他のレンズは如何ですか?
書込番号:9417419
0点

Frank.Flankerさん、EKTACHROMEさん、ありがとうございます。
やはり許容以上の片ボケのでしたか。
これで自信を持って再修理の依頼に行けます。
別のレンズで確認、ということでFA35でも同様に駐車場の柵を撮影してみました。
F2.0で甘くなるためか、左右でボケの感じは違うものの、輪郭の崩れの差はあまりないようでした。
また、近距離で紙に印刷された文字を撮影し、片ボケによるピント位置の移動がないか調べてみました。
文字の画像の赤線は、中央部でのピント位置を示しています。
なんとなく、片ボケする左端のピント位置が後方にずれているような気もします。。。
書込番号:9417444
0点

robot2さん
アドバイスありがとうございます。
なるほど、原因はレンズにある場合のほうが多いのですね。
先ほど他のレンズで撮影した画像もアップしました。
DA☆16-50とDA55-300は片ボケ症状がすぐにわかりますが
FA35で微妙か正常範囲、タムロン90mmマクロでは特に問題ないようにも思えます。
DA☆16-50とDA55-300がどちらとも片ボケのような気もしてきました。
書込番号:9417470
0点

記憶は薄くて申し訳ないのですが、確か16ー45か50でそんなスレッド(片ボケ)が立っていた記憶が在ります。
それとこの手のレポートの場合、あくまでも個人的見解ですが素人でも分かり易い修理内容を記載するか説明義務が必要だと感じております。
一つの例を挙げると中学3年生で理解出来る文章でレポートを書くのが理想的であり、医学的見解からすれば治験モニターの同意書でもそのような内容になっていますよ。
それはPENTAXに要求しても問題ないと思います。
書込番号:9427367
0点

大村7さん ありがとうございます。
16-50の掲示板見てきました。
もともと片ボケの多いレンズのようですね。
私の場合、いまいち原因がボディなのかレンズなのかはっきりしませんが
連休明けにボディとレンズ合わせて再度修理に出してみます。
今度こそ、完全に直ることを期待して。。。
私的には、購入は結構な決断でしたのでw なんとか正常な状態に直してもらいたいです。
仰るとおり、故障箇所の説明はハッキリしてもらいたいと思います。
ボディは、メーカー保証が切れ、販売店保証での修理ですが、原因と対策は詳細に明記してほしいですね。
書込番号:9429911
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
初めてまして、初めて書き込みします。 デジタル一眼を使い始めて、一年になる初心者です。 現在はEー520の望遠レンズキットを使っています。 買い替えを検討しているところで、50Dの18ー200レンズキットかEー30のレンズキットもしくは、Eー30ボディのみか悩んでいます。 用途は、風景、花、モータースポーツです。 アドバイス宜しくお願いいたします。
1点

レクサストムスさん、こんにちは。
普通ならお持ちのメーカーの上位機種(E-30)にいかれると思いますが、キヤノン機に魅せられるところがあるのですね?
私は最近キヤノンのX2から50Dにいったのですが、他社マウント(もちろんE-30)を含めていろいろと検討しましたが、結局は自分にどんな機能が必要なのかということになると思います。(花、風景だとE-30、モータースポーツだと50D?)
最終的に無難な上位機種にいきましたが、やはりAF精度、スピード、連写が桁違いにいいと感じてます。(被写体が動き物でなければ関係ない?)
あとキヤノン機は手が出せそうなレンズが豊富(中古も多い)ですので、そこが魅力かも。でもフォーサーズもいろいろありますし、画角が2倍になりますし、どちらを優先するかでしょうか。E-30のボディ内手振れ補正もすごく魅力的でしたが、動き物はキヤノン機のほうがいいという評価だったので、こちらにしました。それと値段も安かったので。
では、大いに悩まれてください!?
書込番号:9416598
1点

ここにスレたてたら50DのユーザがたくさんみてるはずだからE-30がちょっと不利かも?
書込番号:9416619
0点

こんにちは。
現在Eー520を使っているのに、何故キヤノン機なんでしょう?
単なる浮気心?
だとしたら、止めた方が良いと思います。
とりあえずEー30ボディのみが良いと思います。
かりに、キヤノン機にしたい明確な理由があるなら悩まないはずですよ。
書込番号:9416622
3点

いろいろなボディやレンズ集めて楽しむタイプの方だったら、50Dでいいでしょう。
撮ることに魅力を感じてる人だったらE−30ですね。
メーカー違うと使い勝手が異なるので新たに覚え直さなければいけません。これが意外に混乱します。とっさの対応が遅れることも。
E520は売っちゃうんですか?手元に残すならE−30を推しときます。
書込番号:9416670
1点

こんにちは。
私はE-500/510を使っています。
レンズは9-18、14-54、50-200、70-300、50Macro、他 です。
キヤノンは知りません。
>用途は、風景、花、モータースポーツです。 アドバイス宜しくお願いいたします。
ご予算があるなら、E-30レンズキットが良いと思います。(モータースポーツはやや苦手?)
E-520レンズキットに付くレンズは14-42/3.5-5.6で、下位機種のキットレンズの中では、他社製品と比べても描写が良いものです。
E-30のキットレンズである14-54/2.8-3.5IIはもっと良いレンズです。
マクロではありませんが、比較的”寄れるレンズ”でもあります。
私は『使用頻度が高いレンズは良いレンズを』との考えで、最初から14-54を使っています。
14-54を買うと、14-42が無駄になる…とお考えなら、E-30ボディ+50Macroか、35/3.5Macroでも良いでしょう。
キヤノンの50Dは良いボディだと思います。
モータースポーツでの連写では、威力を発揮するでしょう。
EF-S18-200/3.5-5.6ISは、1本で広範囲の画角をカバーし便利ですが、USMは付いていません。AF速度が少し気になります。(キヤノンのUSM付きレンズは、爆速AFとの話なので…。)
高倍率ズームは便利さと引き替えに、画質の点で難があります。
オリンパスにも、18-180/3.5-6.3という10倍ズームのレンズが有りますが、画質は落ちるようです。
連写機能がどの程度必要なのか、マウント変更で無駄を許容できるのかで選択されても良いと思います。
書込番号:9416676
0点

沢山のアドバイスありがとうございます。 50Dを候補にした理由は、やはり連写機能が一番の理由でした。 先日店で初めて、50Dを触りましたが、あの連写にビックリしました。Eー30は、まだ触った事がありませんが…
影美庵さんの言われる通り、現在使ってるレンズの事も考えると…上位モデルかなと! アドバイスを元に色々検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:9416816
0点

既にお気持ちが固まったのであれば、申し訳ありません。
以前E-300→510、現在メインは50Dです。
オリンパスのボディ、標準レンズの発色は好みでとても気に入っておりました。
Canon機に切り替えたのはレンズの種類と友人との共有からです。
どうしてもフォーサーズマウントだとレンズ選びが限定されますからね。
どちらもとても良いカメラだと思いますが、今後デジイチと長く付き合っていくのであれば
レンズの楽しみも考えて、思い切って切り替えるのも一つの手だと思います。
書込番号:9416937
0点

モータースポーツに重点を置くなら、AFや連写の早い50Dへの移行も
考えていいのではないでしょうか?
そうでない場合はメーカー変更は高くつきますので、慎重に検討するほうがいいと思います。
書込番号:9418420
0点



D3板の皆さん、こんにちは。
D3も使い始めて早くも1年4ヶ月を過ぎてしまいました。バッファ増設やクリーニング一回でSCのお世話になりましたが、プロほどハードな使用もないので(まだ3万枚ちょい)不具合は一度もなく、いつも「期待を超えて期待に応えるカメラ」だと思います。
最近、ちゃんと写真を撮る機会が減り、動画やコンデジで遊んでいたのですが、水天宮付近に用事に行った際、久し振りに(^_^;)D3で10分くらい撮影してみました。
帰ってからパソコンに取り込んで、「あれっ??」と思いました。
そこで、ファームウェア初期バージョンから現バージョンまでお使いになっているD3のユーザーの方に質問です。
D3は、いつのまにか、高感度画質が良くなっていないでしょうか?
ISO3200での撮影ですが、これまでもNX2でRAW現像すると高感度ノイズ除去を最低にしてもノイズがほとんど確認できませんでしたが、Adobeでノイズ除去を最低にすると若干のノイズは見られました。
今回、Adobe Camera Rawで高感度色ノイズ、輝度ノイズをゼロにしても以前ほどノイズが無いように感じられ、初期ファームでのRAWも現像して見ました。
いくつもやってみたのですが、最新ファームで撮影したものは微妙にノイズが目立たないように見えます。
現像は、
・明度をゼロ(明るくも暗くもしない)
・高感度ノイズ、輝度ノイズの除去もゼロ
・シャープはゼロ
・彩度もゼロ(但し、D3新ファームの等倍だけノイズを目立たせる意味で15%アップも)
だからどうだということもないのですが、ちょっと不思議に思いましたので。(^_^;)
なお、正方形の画像は全て等倍ピクセルです。
宜しくお願い致します。
1点

すいません。最後の画像だけはシャープが若干かかっています。
私が登録してある普通の現像設定なので。(^_^;)
書込番号:9416465
1点

それは、D3のRAWそのものではなく、Adobe Camera Raw が
改善されたというふうに、読み取れますが・・・
書込番号:9416833
2点

すいません。(^_^;)
説明が拙かったようですね。
私が、
>今回、Adobe Camera Rawで高感度色ノイズ、輝度ノイズをゼロにしても以前ほどノ
>イズが無いように感じられ、初期ファームでのRAWも現像して見ました。
と書きましたのは、当然、質問する前に、同じ現行のAdobe Camera Raw で現像し比べたということでした。
ということは、じょばんにさんは違いを感じておられないということですよね。うーん・・・
書込番号:9417009
1点

あ、「初期ファームでのRAW」というのは、D3の初期ファーム時代のRAWということです。
昨晩撮ったRAWだけでなく、初期に撮ったRAWも現像し直した、という意味です。(^_^;)
書込番号:9417025
2点

NX2 を お持ちでしたら、一度これで比較されたら良いなと先ず思いました。
RAW NEF ファイルの、ノイズ除去のデータはNEFの方に入っていまして純正ソフトで開いた時に反映します。
ですので 純正以外のソフトでは、ノイズ除去の良否或はその変化は、使うソフトの影響を受けます。
書込番号:9417197
1点

robot2さん、どうもです。(^^)
>NX2 を お持ちでしたら、一度これで比較されたら良いなと先ず思いました。
すいません。
どうも、うまく伝わらないものですね。舌足らずな質問をしたせいですね。
>ISO3200での撮影ですが、これまでもNX2でRAW現像すると高感度ノイズ除去
>を最低にしてもノイズがほとんど確認できませんでしたが、
と最初に書きましたが、NX2では、既に、以前からまた今もノイズ除去を最低にしてもノイズはほとんど見えず、質問する前にその程度の確認はしている、という含みでした。
ちなみに、しかし、ISO200に比べて解像が落ちている感じがします。つまり、NX2では、NR最低にしても実はNRを少しかけているのではないかと思っています。 つまり、NX2では、RAWそのものの実力と言いますか、実質はわからず、既にNRがかかった状態のようで判別困難です。
そんなこともあって、NX2以外の現像ソフトの方が私には高精細な感じの画像が作りやすいので使っているのです。
・・・あ、いやいや、こんなことを言うために質問したのではありませんでした。(^_^;)
ただ、robot2さんも変化は感じておられないことはわかりました。(^_^)
それでは、皆さんのお手を煩わすのも申し訳ないので、自分で検討してみます。
有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:9417449
1点

> D3は、いつのまにか、高感度画質が良くなっていないでしょうか?
いや、あなたの撮り方がうまくなったのだと思います。
アップされた初期の写真は露出補正ゼロですが、今回の写真ではちゃんと+2EVの露出補正をしています。
光を多く当てればノイズは相対的に減少しますので。
--------------
と今頃レスしても、既に解決済みとなっているし、多分スレ主さんはもう見てないでしょうね。
掲示板での質問は、早計に結論付けないことです。
早くレスする人の答えが正しいとは限りません。
皆さん、仕事もあれば、行楽にも行くし、病気で寝ていたり、パソコンが故障することだってありますから。
書込番号:9418104
2点


高感度=高感度ノイズ=画質劣化とはなりませんね。
ridinghorseさんの写真を見れば一目瞭然です。
スレ主さんは、暗部ノイズと高感度ノイズの違いに気づき、プラス補正をされたのでしょう。
書込番号:9424253
1点

デジ(Digi)さん、ridinghorseさん、ニッコールHCさん
レスを有り難うございました。(^_^)
一括レスで失礼します。
まあ、私の撮り方が上手くなったということはないと思います。(^_^;A 私の技術的ピークは20年以上前です。以前のD3のRAWの頃に露出補正しなかったわけではありませんからね(^^;)
一部切り取りでわからないと思いますが、これは強い光源が画面あるかないかによって、単に適正露出を得るために普通の露出補正をしているだけです。露出補正無しの画像のほうの暗部が少なくなっているわけではありません。書き込み前にそのようなものもいろいろ現像して見ておりました。
むしろ、人の肌など1コマ目の方が沈み込んでいます。
部分毎に見るとセンサーに届いている光量が少ない部分はむしろ最初の画像に多いですね。
オーバー気味に撮って明度ないしトーンカーブを落としているわけではありません。
それと、暗部をトーンカーブなどで待ち上げたりしない限り、D3は暗部のノイズはむしろ見えず、中間輝度付近で見えますよね。暗部は黒く締まると言いますか・・・。
いずれにしましても、皆さんが新旧の差を感じておられないことはわかりました。(^_^)
有り難うございました。
これにて終了ということでお願い致します。m(_ _)m
書込番号:9432336
1点

TAK-H2さん
> いずれにしましても、皆さんが新旧の差を感じておられないことはわかりました。(^_^)
同一被写体を、同一照明条件(天候、時間帯)で、同一レンズで、
同一設定条件(露出補正、ISO、絞り、シャッター速度、その他)で
撮らなければ、比較の対象外だ。
特に、露出補正をかければ、ノイズ耐性に決定的に違ってくるのは当然だ。
ISO3200で露出補正2ならば、事実上のISO800だ。
すなわち、全く比較できない。
> まあ、私の撮り方が上手くなったということはないと思います。
> (^_^;A 私の技術的ピークは20年以上前です。
上手い下手、技術的ピーク、以前の問題だ。
1年前のうっかりレリーズボタン触れたブレブレスローシャッターの雑踏の失敗作と、
しっかり構えて、露出補正も含めてしっかり設定して、しっかり構えて撮った、
夜景とでは、まったくの比較の対象外だ。技術以前の問題だ。
書込番号:9439360
1点

Giftszungeさん、どうもです。
もう、いい加減、レスを付けるのは勘弁して下さい。(^_^;A
私が勘違いしていることをご心配いただいたのだと思いますが。
「そこで、ファームウェア初期バージョンから現バージョンまでお使いになっているD3のユーザーの方に質問です。D3は、いつのまにか、高感度画質が良くなっていないでしょうか?」
と申し上げているのですが、質問の仕方が悪かったようですね。意図は、私のD3のRAWではなく、皆さんのD3でのRAWのファーム新旧の違いを感じておられないか、と質問しているつもりなのです。(^_^;)
感じていなければ感じてないということで結構なのですよ。
>同一被写体を、同一照明条件(天候、時間帯)で、同一レンズで、
>同一設定条件(露出補正、ISO、絞り、シャッター速度、その他)で
>撮らなければ、比較の対象外だ。
そうしないとわからない方から無理にテストしてお答えをいただこうとは思っていないのです。(^_^;)
私のアップした画像から判断してのコメントは不要です。皆さんのD3ではいかがですか、ということです。
私の質問が不備だったようですね。
>特に、露出補正をかければ、ノイズ耐性に決定的に違ってくるのは当然だ。
>ISO3200で露出補正2ならば、事実上のISO800だ。
>すなわち、全く比較できない。
露出補正の数値など、スポット測光でどこを測光して露出決定するかによりゼロにもプラス2にもなるのですよ。(^^) 測光方式によっても違ってきます。
写真というのは、ISO3200でf2、1/125秒で撮ったというのが結果であって、露出補正値などそれを得るための過程でしかありませんよね。同じ露出値のマニュアル測光で撮ったらどうなるのでしょう?(^^;)
>1年前のうっかりレリーズボタン触れたブレブレスローシャッターの雑踏の失敗作と、
>しっかり構えて、露出補正も含めてしっかり設定して、しっかり構えて撮った、
>夜景とでは、まったくの比較の対象外だ。技術以前の問題だ。
ははは、(^O^)
えらい断定のされ方しちゃいましたね。(^_^;)
その「うっかり・・・・」写真は、沢山の人が写っていることや事情かあって全体はお見せできないのですが別の部分をアップしておきます。14mmF2.8の絞り開放でシャープネスを最低にしたものです。
絞り開放で、Photoshopで画像を最大限柔らかくしたら67判用の頑丈な10キロ三脚に固定してもまあ概ねこんなものですよ。(^_^)
1/5秒はこれまでD3やF6ならば私は平気で撮っていますけどね。ぶれるとそんなにノイズが多くなりますかね?(^_^;)
いずれにしても、このスレッドは閉鎖ということでお願い致します。m(_ _)m
書込番号:9441489
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
K-mを買ってから、ISO感度はあまりいじってませんでした。
そこで、ちょっと設定を変えてみようとしたところ、
今まで100〜800の間でオートにしてあったはずなんです。
緑のバーが縦に出てました。
ところが、ISOボタンを押したところ、
100が緑の四角に囲まれているだけで、
緑の縦バーがなくなっちゃいました。
どこにいっちゃったんでしょうか?
どうすれば、緑のバーがでてくるのでしょう?
本当に基礎的な質問で申し訳ないのですが、
どなたか教えて下さい。
お願いいたします。
0点

UTAGCさん、こんにちは。
100の上にAUTOというのがあると思いますので、こちらを選択すると、
緑のバーが出てくると思いますよ。
今はISO100に固定されている状態だと思います。
AUTOの状態でダイヤルを左右に回すことで、
緑のバーの幅が前後しますので、AUTO領域を調整できます。
書込番号:9415654
0点


やむ1さん、manamonさん、
早速の書き込み、感謝です。
使用説明書の87ページを見ました。
ダイヤルキーを回しても変わらないんですね(><)
それで、上下キイを押したら、オートの設定になって、
緑の縦バーが出てきました^^
ありがとうございました。
解決いたしました。
書込番号:9416044
0点



初めまして。
室内子供撮りのレンズのについて相談させて下さい。
以前はD50を使用していましたが、室内子供撮りが主のため、D90の高感度の
評判に惹かれ、買い換えました。ファインダーは明るく見やすく、カメラの
動作は軽快で、液晶も見やすく、白トビにも非常に強く、もちろん高感度に
も強く、道具として大変満足しています。
機材はD50のときからの、レンズが3本(@AiAF50F1.8、AAiAF85F1.8、Bシ
グマ30F1.4)とスピードライト(SB-800)があります。
D50ではなかったのですが、レンズ@ABとも開放付近での写りがしゃきっと
せず、F4くらいまで絞る必要がありました。ニコンプラザ銀座で本体とレンズ
@Aを見てもらいましたが、基準内とのことでした。レンズ@Aはデジタル用
ではないので、この程度だとのことでした。
そんなものかと思い、1m離れたところに5個の空き箱を前後方向にずらして並べ、
レンズ@で撮影したところ、15mmくらい前ピンでした。
そこで、レンズ@Aの替わりのレンズを購入したく、ご相談お願いします。
スピードライトはなるべく使いたくありませんが、背景をぼかせる程度にしか絞
らずに済ませられれば、スピードライトを使用しようと思っています。
レンズBも前ピンになり、開放で使えなくなりましたが、F2.4くらいから使える
ので、シグマに調整はお願いするかもしれませんが、使いつづけようと思ってい
ます。
よろしくお願いします。
0点


50mmF1.8で前ピンなら、再度調整してもらえばいいのではないでしょうか?
他のレンズを買っても、ジャスピンになるとは限らないと思います。
書込番号:9415634
2点

どうもトンチンカンな回答になってしまいましたので、
前レス無視で再回答をお許し下さい。
Sigma 30mm F1.4を残されるのでしたら、
この際は速写性考慮でVR16-85などズーム系にされたら如何でしょうか。
切れ味についてはVR16-85はかなり良いようです。
書込番号:9415779
1点

>D50のときからの、レンズが3本(@AiAF50F1.8、AAiAF85F1.8、Bシグマ30F1.4)とスピードライト(SB-800)
⇒・いい機材をお持ちですね。
>レンズ@ABとも開放付近での写りがしゃきっとせず、F4くらいまで絞る必要がありました。
>ニコンプラザ銀座で本体とレンズ@Aを見てもらいましたが、基準内とのことでした。
>レンズ@Aはデジタル用ではないので、この程度だとのことでした。
⇒・スレ主さんの開放時の画質への要求が大きいということでしょうか。
>そんなものかと思い、1m離れたところに5個の空き箱を前後方向にずらして並べ、レンズ
>@で撮影したところ、15mmくらい前ピンでした。
⇒・1mで1.5cmの前ピン?
・D200+85/1.8Dで1mで、絞り1.8、2.8、4.0、で簡易テストしてみました。
・Photoshop_CSで等倍での目視チェックで1mm前後で、大体ピントは合っています。
・1.5センチの前ピンで誤差が基準内、との認識は私は信じられませんです。
>絞り開放(1.8)では写りがしゃきっとせず、F4くらいまで絞る必要がありました
⇒・絞り開放では、少しもやがかかったような画像で、ひとによってはそう感じるでしょうと、
納得できるような気がしますが。
・ニコンのレンズ、@、Aに関してだけは、
きっちりと、測定して、(WEBで測定方法記載があったと記憶しています)その
データ写真を添付して、再度ニコンSCに持参すればいいかと存じます。
・それにしても、やはり、距離1mで、誤差1.5cmは大きすぎると思いますが。
・新しい機材を買われる前に原因と対策をとられる方がいいかと思います。
・そうでないと、新しく買ったレンズもやはり同じ現象が出ることを心配します。
書込番号:9415798
2点

ボディのほうは大丈夫ですか?
Dレンズすべて前ピンなのでしようか?
もし、そうなら、ボディもうたがってみたほうがよろしいかと思います。
Dレンズは確かに甘いですが、程度の問題です。
ボディとレンズの両方を調整にだされたほうがいいように思います。
書込番号:9415800
2点

D50 では AF に問題は感じなかったのですよね?
D90 のメーカー保証がある期間内に晴天下で三脚を使って AF のテスト撮影を行って、
その結果を添えて D90 と 50mm と 85mm をニコンに送って D90 の AF を調整して貰えば良いと思います。
D90 と 50mm と 85mm で AF が適正になれば、D90 とシグマ 30mm でも AF のテスト撮影を行ってください。
こちらでも問題があったら結果を添えて D90 と 30mm をシグマに送って 30mm の AF を調整して貰えば良いと思います。
Ai AF 等の旧レンズはレンズ側で AF の微調整が出来ません。
旧レンズと AF-S/HSM 等のレンズで AF に問題がある時には、
まずは旧レンズを付けた時に AF が適正になるようにカメラ側を微調整して、
次にAF-S/HSM レンズの AF が適正になるようにレンズ側を微調整すべきです。
レンズ側の調整でもカメラを一緒に送りましょう。逆順にやると時間と費用の無駄が増えます。
書込番号:9415977
3点

三脚にきちんと乗せて検証なさいましたか?
もし手持ちで前ピンとか言われたらメーカーが気の毒ですよ。
上の説明だけではレンズが悪いのか全然わかりません。
撮影環境、データ、サンプル等をあげて貰わないと予想でしか解答できないと思う。
書込番号:9416616
0点

ほんの少しの間にありがとうございます。
子供の面倒を見ていたため、返信が遅くなってしまいました。
うさらネットさん
ありがとうございます。DX35F1.8G、良さそうですね。シグマ30mmが使えて
いるので、50mmと85mmが目処が立ってから、また考えたいと思います。
VR16-85は切れ味が良いのですね。D50のキットレンズが安い割に写りがよか
ったので、これまで単焦点ばかりでしたが、ズームも考えてみます。
じじかめさん
ありがとうございます。ニコンで見てもらい、そのようなものだとのことで
したので、諦めかけていました。そのように考えることができるとのことな
ので、再調整の方向で進めてみます。
輝峰(きほう)さん
開放時の画質への要求が高いかよく分かりません。ただ、D50とシグマ30mmで
はF1.4でシャキッとした写真が撮れていたため、同じように写るものなのかと
思っていました。
テストまでして下さり、ありがとうございます。1mm前後でピント合うことが
分かり安心しました。私の場合は、子供の目に合わせて顔を撮ったときに、ボ
ヤッとして瞳が分かりません。
85F1.4の開放は、もやがかかったような写りなのですね。教えて下さりありが
とうございます。WEBの測定記録方法があるとのこと。調べてみます。そのフォ
ーマットに従ったデータを元にすれば、もう少し具体的にSCとお話ができそう
です。ありがとうございます。
原因と対策をもう少しやってみます。おっしゃられるとおりですね。
はるくんパパさん
ボディーと一緒に見てもらいました。50mmは前ピン確認しましたが、85mmはまだ
です。85mmも前ピンがないか確認してみます。ありがとうございます。
alfreadさん
そうなんです、D50はAFに問題を感じませんでした。D90に替えてからです。被写
体ブレ、手ブレなど技量不足での問題はありましたが、製品での問題はなかった
ので、対処に困りました。テスト結果を添えての調整依頼、AiAFレンズは調整で
きず、カメラ側で微調整するしかないとのこと、とても参考になりました。お蔭
様で具体的に話ができそうです。おっしゃられた手順で進めてみます。
書込番号:9416677
0点

G3.5mさん
返信ありがとうございます。
おっしゃられること、もっともだと思います。
ただ、D50で感じなかったことが、D90に替えたとたんうまくいかなくなった
ため、簡単なことがあるのではと思い、相談させて頂きました。
慣れていないことと、時間があまり取れないため、判断材料が少ないですが、
教えていただけたらと思いました。
もう少し相談させてもらえる判断材料をつくろうと思います。
書込番号:9416723
0点

>D50ではなかったのですが、レンズ@ABとも開放付近での写りがしゃきっと
せず、F4くらいまで絞る必要がありました。
まったくの初心者の方でしたら、検証の仕方に不備があるかもしれないですが、D50を使ってこられてD90でいきなり極端な前ピンになったのなら、明らかに本体に問題があると思いますよ。
D50でピントの芯がはっきりと確認できて、同じ距離で確認されたことなら、画像の不鮮明さは至近撮影による球面収差ではなさそうですね。
画素数のアップによりピントはシビアに確認できますが、ピンがきているならF4まで絞らずピントの芯がわかるはずです。
基本的に大口径標準、中望遠は至近撮影では前ピンになりますが、前ピン過ぎますね。
SCに持ち込まれたほうが良いと思います。
レンズの買い替えはその後でも良いと思います。
書込番号:9417794
1点

ニッコールHCさん
返信ありがとうございます。
本体に問題がありそうとのこと。やはり、もう一度見てもらう方向で進めて
みます。
至近距離での撮影、画素数アップ、大口径標準、中望遠レンズについても教
えて下さりありがとうございます。
画素数アップについては、明るいところでの撮影やスピードライトを使用し
ての撮影でも絞らなければならず、漠然と違うのかなと思う程度でした。
やはり、こちらで相談させて頂いてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:9418824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)