一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30510スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30510

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

伊丹空港トライ

2023/02/11 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D4S ボディ

スレ主 akiyuさん
クチコミ投稿数:19件

教えてください。
近々、伊丹空港の鉄板写真を狙いに行こうと思います。
夕方・夜をメインに検討中。

千里川河川敷 / 千里川土手です。

ネットには色々アドバイス等も記載されて、素晴らしい写真も掲載されています。

カメラはこれとDf(予備)ですが、D4sのみも視野に。
一人でチャレンジですので、沢山機材を持って行く訳にも行きませんし、トイレ休憩も無しの覚悟で現場も離れない事も考えて機材管理の事など色々考えていました。

三脚4段・レンズ70-200もしくは 80-400 を検討。
脚立。
駐車場から荷物を持って行く距離などは何となく情報はわかります。

遠出にもなり初めての場所です。

色々アドバイス頂けたらと思い書き込みしました。

撮影ポジションは河川前側? 奥側?
雨だと撮りにくいですかね?
滑走路が光って綺麗になる?

些細な事でも何でも構いませんので、情報共有してください。

D4での皆様の伊丹空港写真も見せて頂きたく書き込みしました。
アドバイスよろしくおねがいします



書込番号:25138257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2023/02/11 20:10(1年以上前)

>akiyuさん

 年に2〜3回ですが、千里川に行くことはあります。

>撮影ポジションは河川前側? 奥側?

 B滑走路延長付近で三脚使用するなら千里川左岸側(奥側)です。右岸側で大型三脚を使用するのはタブーです。奥側で大型三脚を構える方々の邪魔になるので、下手をすると右岸(奥側)で撮影する方から罵声を浴びせられます。

 キヤノンユーザーですが、カメラは2台持参します。1台は超望遠で三脚に装着、もう一台は70-200F2.8や明るい単焦点で映り込み狙いの流し撮りですね。

 ちなみに雨の日は、アンコリが滑走路に写り込んで輝いたり、ベイパーが出たりして面白いです。

書込番号:25138450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2023/02/11 20:27(1年以上前)

>akiyuさん

 申し訳ないタイプミスです

× 下手をすると右岸(奥側)で撮影する方から罵声を浴びせられます。

〇 下手をすると左岸(奥側)で撮影する方から罵声を浴びせられます。

書込番号:25138471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2023/02/11 23:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

夕方

タイミングが良ければ

>akiyuさん
こんばんは♪三脚をセットするなら奥の方がいいかな?
天気が良い日は常連さんが沢山来てるので話しかけて仲良くなれば次に降りて来る機体とか教えてくれますよ♪
トイレにも行けるかも?


メーカー違いですけど、こんな感じ!!って写真を貼ります。

書込番号:25138763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 akiyuさん
クチコミ投稿数:19件

2023/02/12 07:34(1年以上前)

>遮光器土偶さん
情報ありがとうございます

暗黙の了解で下手すると罵声が飛び交うんですね。
マナー?
ルール?
を守らないと行けない件承知しました。
知らないとは言わせない感 心がけておきます。
楽しく撮りたいですね。

カメラも2本を使い分ける方が色々狙うことできますね。3月にチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:25139070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 akiyuさん
クチコミ投稿数:19件

2023/02/12 07:42(1年以上前)

>カメキューさん

正に二枚目を今回、狙ってます。
素敵ですね。天気も良く空気透き通る奥行き感もいいですね。
機種違えど、自分だけの写真ですので宝物ですね。
羨ましいです。

夕刻の飛行機もシルエット感素敵です!
三日月の中の飛行機!バーナーの熱が三日月を揺らす光景。タイミングですね。 

どれも宝物映像ですね。ありがとうございます。

勉強になります。

書込番号:25139077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2023/02/12 08:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

機種によっては「練炭」が撮れます

雨上がりならこういうカットもあります

小雨の中、動翼部から少しだけベイパー曳いてます

右岸(手前側での大型三脚が駄目な理由)

>akiyuさん

 キヤノンですし、何が鉄板か知りませんが、一応私も撮影経験がある証拠に下手なカットですがアップしておきます。
 一枚目は、APS-C機を三脚利用で使用した物、焦点距離400ミリ(フルサイズ換算640ミリ)ですが、「練炭」と呼ばれるエンジンの発光現象が写ってます、このケースでSS1.6秒です。
 二枚目は雨上がりの水たまりを利用した映り込み。
 三枚目は70-200F2.8、SS1/60の手持ちですが、小雨で湿度が高いので、動翼部から少しですがベイパーがでて、尚且つ衝突防止灯(アンコリ)が濡れた滑走路を照らしてます。
 四枚目は、注目して欲しいのは手前の親子。ただ立ってるだけで、構図によって頭が写ります、当然、脚立を使うような三脚を立てれば滑走路や機体に被ってしまうことが想像できると思います。分かってる方は左岸(奥側)に三脚を立てますが、そのことを考えることができない方は大顰蹙で罵声が飛ぶことになります(まあ、名物おばちゃんがいれば、その前に注意されるでしょうが・・)。
 

書込番号:25139091

ナイスクチコミ!6


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2023/02/12 08:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

写真1

写真2

写真3

写真4

先ず、撮影ポジションですが、前側の方、(滑走路に近い方)私等は北側、山側とか言いますが、こちらはカメラマンも居ますが、家族連れ等、写真目的ではなく普通の見物客も多く、特にセンター付近は混み合います。対して川を挟んで奥側と表現されている側の土手。私等は南側とか海側とか言いますが、こちらは比較的カメラマンが多く居ます。
千里川土手は、昼間は割と人は少ないですが、夕方からカメラマンが多くなり、特に南側の土手のセンター(飛行機が真上を通る場所)付近から三脚を立てる人が多いので、南側の土手から撮る場合は早めに三脚を立てて場所取りはしておいた方が確実ではあります。この南側のセンター付近は比較的地面が高いので北側の土手に居る人の頭が写らないように撮りやすい場所ではありますが、持って来られる機材がフルサイズボディに100-400でしたら、離陸前の機体を写す場合、確実に北側の土手の人々は写りますので、どちらかと言えば、北側の土手から撮った方が良さそうに思います。
夕方からとの事ですが、冬場は日が沈む位置がクリーンセンターの建物の少し左側になりますので、夕日絡みの写真は撮りにくいです。(写真1) 山の方に日が沈むのは夏場になります。(写真2)
千里川土手にはトイレは無く、屋根のある所もありませんので雨の日は、ほとんど人はいません。私は雨の日の千里川にも行った事ありますが、舗装していないので長靴は必須です。でもお勧めはしません。作例をさがしましたがデータが膨大でみつかりませんでした。代わりに雪の日の写真を張っておきます。(写真3) 雨の日はスカイパークから撮るのが一般的ではあります。
私自身は写真趣味というよりは飛行機趣味なので飛行機自体をガッツリ撮りたく、フルサイズよりも望遠力重視でAPS-C機をメインにしていますのでD4は持っていませんが、千里川土手は広角レンズでも飛行機が撮れる場所だったりします。(写真4
) ので、大いに楽しんでください。

書込番号:25139093

ナイスクチコミ!7


スレ主 akiyuさん
クチコミ投稿数:19件

2023/02/15 18:23(1年以上前)

>カメキューさん
情報ありがとうございます

仕事で立て込んでおり返事遅くなりました。
色々参考になります。

色々チャレンジしてみます。

書込番号:25144390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

NDフィルターの購入について

2023/02/09 12:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ

クチコミ投稿数:194件

こちらでの質問が不適切だったらすみません。

80dを使用し、少年野球のPVのような動画撮影をしたいのですがMモードでスピードを落として撮影すると白飛びしてしまいます。
その場合NDフィルターを使用するといいようなのですが、どのレンズサイズに合わせて購入するのがいいか迷っています。

普段、撮影に使用しているのは シグマ 70-200 F2.8です。
静止画の撮影では問題ないのですが、動画となるとレンズが重くて手振れしてしまいます。
一脚・三脚の使用も考えましたが、グラウンドの状況的に難しいです。

他の望遠は キャノン 55-250 です。
18-135も持っていますが、少年野球ではほぼ出番がありません。
練習の真横で撮影ができないので、ある程度望遠が必要です。

風景などの撮影は今のところしていないです。

この場合、大きめの 70-200(77mm径) に合わせて購入してステップアップリングも購入した方がいいのでしょうか?
それとも、55-250(58mm径) に合わせての購入がいいでしょうか?

沢山は購入できないため、どの口径で買った方がいいかアドバイスお願いします。
また、NDフィルターの暗さはどの程度がおすすめですか?
グラウンドが黒土だったり校庭の白砂だったり、ユニフォームが白だったりするので可変フィルターにした方が無難でしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:25134487

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2023/02/09 12:44(1年以上前)

ゆーさとさん こんにちは

>沢山は購入できないため、どの口径で買った方がいいかアドバイスお願いします。

でしたら ステップアップリングで 一番大きいフィルターサイズに合わせて使うのが予算的には良いと思いますが ステップアップリング使うと フードが使えなくなる欠点もあります。

NDの濃さですが ND2が1段 ND4が2段 ND8が3段 ND16が4段分落とすことが出来るので どの位にシャッタースピード落としたいかで決めるのが良いと思います。

後 無段階に変化できる可変NDと言うものも有りますが 価格は高いです。

書込番号:25134551

Goodアンサーナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/02/09 12:45(1年以上前)

 第一感では77φのND8です.

 でも書き込みよく読むと矛盾した部分がありまして、うーん? 

 露出って言葉ご存じですか? 白飛びするのは露出オーバーだから. 手ぶれするのはシャッター速度が遅いから.
露出は、絞り、シャッター速度、ISO感度で決まります.露出オーバは先の三項目のうちどれかを変えれば良いし、
手ぶれはをISO感度を上げる、絞りをあげるなりして、シャッタ速度ーを早くすれば改善できます.つまり、撮影時に
上記した三項目を適切に変えることで白飛びもせず手ぶれもしない映像を作れます.
 
 結論として、NDフィルターいらないじゃないって結論なんですけど.

書込番号:25134556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:194件

2023/02/09 13:12(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはり大きいサイズで買って、ステップアップリングを購入するのが安く済ませられるんですね。
デメリットもよく考えてみます…

>狩野さん
ありがとうございます。
手振れについてですが、シグマのレンズが私には重くて動画のようにずっと構えていると腕がプルプルしてしまうんです…
静止画だと長い時間じゃないので耐えられるんですけど…
(55-250レンズは軽いので大丈夫です)
滑らかな映像にしたいため、
S値:1/125
F値:開放より少し絞る
ISO:100
この状況で晴天だと白飛びしてしまいました。
白飛びしない程度にF値やISOを変えてみるのですが、そうすると映像がちょっとカクカクするというか、違和感がある感じになってしまって><
その場合はNDフィルターを使うといいよと聞いたので調べて購入しようと思ったのですが、口径に悩んでしまいました。
静止画であれば、3つを色々変えてやっていたため、今までNDフィルターは必要なかったです。

書込番号:25134603

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/02/09 13:23(1年以上前)

>ゆーさとさん

NDフィルターに関しては1番大きい77oに合わせて購入、他はステップアップリングで問題ないと思いますし、ND8で良いのかなと思います。

スピードを落とすってことは当然手振れする可能性が高いので三脚かジンバルは必要になると思います。
この状況なら家庭用ビデオカメラの方が良いとは思います。

設定も重要だと思いますし、NDも必要に応じて対応するためには必要だと思います。
ただ、手ブレするなら三脚やジンバルは必須だと思います。
ND使えば白飛びが抑えれても手ブレする可能性は高くなると思います。

まずは三脚やジンバルを考えた方が良いと思いますし、ビデオカメラの方がブレにくいと思いますね。

書込番号:25134615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2023/02/09 13:30(1年以上前)

こんにちは

可変NDと固定NDを重ねる。

SSはフレームレートの2倍くらい
絞りは好み
感度はなるべく低く

可変NDだけだと濃い目の辺りを使うことになり、少し動かすだけで変化が大きいので、使いにくいです。

晴れの日は固定8と可変重ねる
曇りは可変のみ

といったように。

それぞれの径を揃えるのはお金が掛かるので、77mmに合わせて。
(キットレンズは固定無しでも良さそうだし)

可変NDの安いのは濃い目にするとムラが出るので、固定と重ねて濃い目を使わないようにもできます。

ホワイトバランスがずれるので、調整も。

書込番号:25134620 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2023/02/09 13:38(1年以上前)

もとラボマン 2さんが書かれているように、径の大きいものを買い、径の小さいレンズにはステップアップリングを併用するのがコスト的にはいいでしょう。
ただ、ご指摘あるようにレンズフードが使えないって点とレンズ交換時に一々NDを取り外さないとならないのは手間です。
最近はマグネットで固定出来るタイプもありますのでそういうのを使うのもいいと思います。

NDフィルターの暗さは、どの程度のシャッター速度にしたいのか、その日の天候は晴れなのか曇りなのか、等の条件で必要な暗さが決まってくるので一概に何番が良いとはいえません。
3枚位購入されるのでしたら、交換の手間などを考えて可変タイプもいいと思います。
ただ、可変タイプは濃度ムラが出たりすることがあるようです。

>動画となるとレンズが重くて手振れしてしまいます。
動画のカメラブレ(動き)はシャッター速度が速くても遅くても起こります。
シャッター速度の違いで1枚1枚のフレーム自体はブレる・ブレないが生じますが、カメラの動きがそのまま記録されますのでカメラのブレ(移動)を防ぐには脚が必須となります。

動画でシャッター速度を遅くするのは、1枚1枚のフレーム(静止画)が完全に止まっていると動画になった際にカクつくのでわざと若干の被写体ブレをさせて違和感を出さないようにします。

動画編集時には「モーションブラー」フィルターを適用して滑らかさを出します。

書込番号:25134632

ナイスクチコミ!1


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:66件

2023/02/09 14:26(1年以上前)

>ゆーさとさん

こんにちは。
皆さん仰るように、明るさ云々については径の大きい可変ND+他のレンズでも使えるようにステップアップリングが良いと思います。りょうマーチさんの回答が参考になります。

で、構えてると手がぷるぷるする対策としては、こんなのもあります。

エツミ ビデサポ VS-1 VE-2174
https://amzn.asia/d/hXjdeKh

ファインダー見て撮る場合は、ひと工夫必要ですが、液晶モニター見ながらだとそのまま使えます。
あと、首に負担かかるので、バッグ用のショルダーパッドなんかを使うと楽かもしれません。
買わなくてもこういうのを自作でも用意できれば、重いレンズ使う場合でもなんとかなります。

書込番号:25134699 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/02/09 14:43(1年以上前)

機種不明

NDフィルター選択例

>ゆーさとさん

もっと絞れたら、絞れば、と。

固定NDの場合、明るさ次第ですので。

書込番号:25134716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:66件

2023/02/09 15:05(1年以上前)

>ゆーさとさん

追記です。
フード付けると可変NDが回せなくなるので(ソニーのようにフードに穴が空いてれば大丈夫ですが)、フードをつかうならフィルターの上からネジ込み式フードを。

せっかくの一眼動画でのPVなんですからボケ感も必要でしょうし、絞り込むよりは開放+可変NDで撮ったほうが雰囲気出ると思いますよ。
と、すみません、私の師匠の受け売りです笑笑

書込番号:25134742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2023/02/09 17:01(1年以上前)

長くスポーツを撮っています。
昼も夜(照明下も)も撮ります。
NDフィルター必要ですか。
せっかくMモードで撮っているのに、白飛びって、SSしかいじらないのですか。
絞りやISOも合わせればいいだけでしょう。
露出をもっといじる習慣が必要でしょう。

書込番号:25134870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2023/02/09 17:03(1年以上前)

>MiEVさん

動画にはNDは必要です。

書込番号:25134872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2023/02/09 17:04(1年以上前)

一部の回答者よりスレ主さんのほうが理解しているようで。

書込番号:25134875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:194件

2023/02/09 19:32(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます!
たまに見かけるあれ、ジンバルというのですね。
いいなーすごいなーと思ってましたが、お値段もすごいですね( T_T)
ちょっとそこまでの投資が難しいかなと思います…
ですが、参考にさせていただきます!
ステップアップリングがコスト面では良さそうですね。

>りょうマーチさん
ありがとうございます!
可変って便利かと思いきや、ちょっと難しいんですね…
まずはND8で様子見もありかなぁと思いました。
周りにNDフィルターを使ったり動画撮影している方がいないので、イメージが難しいですね(>人<;)

書込番号:25135071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2023/02/09 19:39(1年以上前)

>くらなるさん
ありがとうございます!
基本的に晴天の時にしか使用しない予定です。
普段は静止画のみで、広報の関係で動画撮影をしたいので、コンディションが良い時のみやろうと考えています。
むしろ曇っていた方がやりやすいんですかね…(^^;;
普段使っているレンズは、静止画なら膝や壁を使って動かないようにしているのですが、動画だと結構カメラを動かさなければいけなくて…難しいですね(/ _ ; )
モーションブラーフィルターというものがあるんですね!

>LECCEEさん
ありがとうございます!
すごい!そんなのがあるんですね!!
カメラに合うのか調べてみます(*^-^*)
そうなんです、ボケも欲しくて(;_;)
お師匠さんがいらっしゃるの羨ましいです!!

書込番号:25135081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2023/02/09 19:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます!
カメラってなかなか難しいですね…(>人<;)
私の使用状況(SS125、F2.8、ISO100、屋外快晴)だと、最低でもND8は必要…という計算になりますかね??

>MiEVさん
ありがとうございます!
私も静止画を撮る時には、色々いじりながらやってます(>人<;)
SSも1000以上なので、白砂の反射がすごい時や真夏の開催だとユニフォームが白飛びしやすいので調整が必要で…
今回は動画なのでSSを下げたいのですが、下げると白飛び→白飛びしないようにはF値をイジる→ボケが減る…という事になってしまうため、やはりNDフィルターが必要かなという考えに至りました。

書込番号:25135114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2023/02/09 19:56(1年以上前)

>りょうマーチさん
ありがとうございます!
動画は挑戦し始めたばかりで、勉強はしているのですが難しくて…_(:3 」∠)_
すごく、ふわーっとした感じの理解度です(笑)

書込番号:25135117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2023/02/09 20:23(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

録画中に曇ったり晴れたりしたとき露出変えると、明暗のショックが大きく出てしまうので、段階的に変化させずに滑らかにするためにも、可変NDがあると良いですよ。

また、左右にカメラ振ったときも露出変わるときがあるので、左右にゆっくり振っている間に可変を回すと自然に見えます。
(このときAFをさせないようにすると尚良いです)

ズーミングするときに露出変化する・させる場合やフォーカスが大きくずれるときもあるので、AFさせないようにしながら、可変を回すということまではできないので、このときは絞りを変えるのもありかと。

で、液晶モニタを見ながらやるので、ブレ対策として一脚や三脚が必要ですが、厳しいなら、LECCEEさん提案の補助棒辺りは必要かと。

それと、あまりSSを落とすとボールやバットが流れてしまうので、少し速くして多少パラパラ感を出して、事後処理でくらなるさん提案のブラーをだすのも。

手振れ補正もあとからある程度修正できますが、被写体の動きに引っ張られて不自然になるので、できるだけ録るときにブレを抑えたほうが良いです。

書込番号:25135166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/02/09 22:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

ND値の選択例(ISO100固定、1/125秒~1/30秒)

明るさ(撮影(被写体)照度)・F値・シャッター速度・ISO感度の相関例

>ゆーさとさん

1/125秒も追加しました(^^)


なお、
・NDフィルターを付けても、ISO感度を露出調整用に活用しないと、堂々巡りになる可能性が高いと思います。
もし、「何が何でも、ISO100 !!」と思いこんでいる場合は、少し緩和されるべきかと。

・添付画像の2枚目は、明るさ(撮影(被写体)照度)・F値・シャッター速度・ISO感度の相関表です。

要素が多い⇒関数が多くなるので、1枚で表示できませんので、上下2枚の表を使います(左上の利用例参照)。

書込番号:25135329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2023/02/09 22:34(1年以上前)

出たw

書込番号:25135375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2023/02/09 22:52(1年以上前)

>ゆーさとさん
動画の場合はSS固定、絞りもほぼ固定になりますので、固定のNDよりK&F ConceptのND2-ND32 フィルターNano-Xの方が使いやすいですよ。K&F ConceptのND2-ND32 は全域使わないので回り過ぎてXムラが出ないのでいいです

書込番号:25135418

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ペット撮影、ドッグラン

2023/02/07 08:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

クチコミ投稿数:77件

【使いたい環境や用途】
シーズーのドッグランでの撮影、旅行での撮影
【重視するポイント】
AF性能
【予算】
20万
【比較している製品型番やサービス】
PENTAX KF、キヤノンR10、
【質問内容、その他コメント】
SONY a7 III からの買い替えになります。
とても満足していたのですが、シャッタースピードを変更する(それも何となく)くらいの撮り方しかしてなかった(使いこなせてない)ので、多機能はそこまで求めてない。けど、ドッグランで撮れる様な機能は欲しい。
…AF性能が高いのがいい?となったのですが、そうなると、SONYから買い換える必要はなかったのでは?と言われるかもしれませんが、それは承知のうえです。

PENTAXと悩んでいる理由は、元々kr、k50と使ってきた。買い足すレンズが安い。キットレンズでも満足だった。その頃は、子供が静止してポーズorこっそり撮るのがメインだった為、AFは気にならなかった。ほぼ、オートだった。
以上です。

フルサイズ、APS-Cの違いは気にしていません。
PENTAXでも全然、走ってる犬バッチリ撮れるよ!って
感じなら、PENTAXがいいなぁ。と思っています。
PENTAX KFは厳しいよ?って事なら他の教えてください。
ちなみに、R10はAFポイント?が多いので捉えやすいとネットで見たので…。ほんとに、そのくらいの知識なので、よろしくお願いします。

書込番号:25130934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/02/07 09:53(1年以上前)

>写真大好き☆さん

AF重視ならα7V以降のリアルタイムトラッキングはカナリ進化しています!
またα7RVではAIAFで進化が加速しています。

先日もEOS R6M2を使って来ましたが逆光状態ではSONYの瞳AFに一日の長を感じました。

と言っても主さんのお好みが有るでしょうから無理強いはしませんけど、
(^_^;)

書込番号:25131026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/02/07 10:08(1年以上前)

>写真大好き☆さん

α7Wなんかも良くなってるのでレンズを継続できるのでボディ買い替えも一考かなと思いますが、必要以上に機能が必要ないなどの考えで買い替えるならR10だと思います。

RF-Sは少ないですがこれから増えてくると思いますし、R10の動体AFは中々良いらしいので動きものならKFよりもR10が良いと思います。

書込番号:25131042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12838件Goodアンサー獲得:748件

2023/02/07 10:31(1年以上前)

KFは7年前のモデルのK-70の焼き直しモデルなのでお勧めしません。

多少のスペックアップはされてますが、基本性能はK-70のままです。マイナーチェンジモデルと言っても過言ではありません。
https://photosku.com/archives/4938/

K-70で有名な問題「黒死病」はKFでは出ないと思いますが、、、、、あえてお勧めはしません。K-70はディスコンになってますが、つい半年前までは普通に売ってました。その頃の価格はボディのみでも6万円前後、レンズキットで7万円前後でしたから、KFは実質値上げモデルです。


ちなみに私はK3MarkIIIを昨年購入した口です。K-70も悩んだのですが、どうしても黒死病問題が気になったのとフラッグシップの性能に惹かれました。レンズも新品2本、中古2本購入してます。もともとはミラーレス一眼のOMD E-M1MarkIIIユーザーです。併用してます。
いずれも動体撮影はしないので、どちらがいいかはわかりかねます。

旅行も考えると携帯性に優れるOMDもお勧めしたいですけどね。
ミラーレス一眼では長い歴史を持つので中古レンズも豊富ですしね。

書込番号:25131066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2023/02/07 10:59(1年以上前)

>写真大好き☆さん

 ソニーのα7Vがフルサイズで高感度性能にも利点があるのに対して、KFもR10もAPS−Cで、高感度性能やボケ表現で差が出ると思いますし、1.5〜1.6倍のクロップしてるようなものなので、望遠は有利になりますが、風景撮影などで広角が必要な場合はちょっと不足を感じるかもしれませんがいいのでしょうか?

 それを承知の上で、敢えてKFかR10かなら、AF性能を第一と考えればR10だろうと思います。
 
 ペンタはK−70、キヤノンはR7所有で、R7の前は7DUなども使ってましたが、AFの追従性能なら、R10の方が断然有利だろうと思います。実際のところペンタ機で動き物を撮影するつもりはありません(できなくはないですがキヤノンの方が楽なので)。

 なので、二択ならレンズの入手性という問題はあるかもしれませんが、追加レンズは後で考えるとしてR10に18-150のキットをお薦めしたいです。

 ただ、不規則に動くワンちゃんの撮影なら、R10を選んだにしても、ある程度は機能の使いこなしに、何が出来て何が出来ないか少し勉強してご自身にあった設定を探す必要はあるかもしれません。

書込番号:25131098

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2023/02/07 11:05(1年以上前)

>よこchinさん
>遮光器土偶さん
>KIMONOSTEREOさん
>with Photoさん
みなさん、ありがとうございます。
みなさん他の機種を勧めているのが分かりました!
KFは見送ろうと思います。
やっぱり、AF性能でいくとSONYかキヤノンなんですね。予算超えそうですが、頑張ってみます!

書込番号:25131105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2023/02/07 11:09(1年以上前)

>遮光器土偶さん
プラスでレンズをお勧めして頂いたのでgoodアンサーに選ばせていただきました。ありがとうございます。

書込番号:25131109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2023/02/13 23:20(1年以上前)

もう解決しているようですが、一言。

自分が今購入するなら、店舗在庫のKPを購入するか、K3-mkVを購入します。

レンズ資産を有効活用できますしね。

SONYは、相変わらずソニータイマーがあるので、手が出せません。

お薦め構成は、K3-mkV+ 55-300 PLM です。

書込番号:25142119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2023/02/14 08:38(1年以上前)

ケイン@さんがおっしゃられる通り、ペンタ資産生かしたいならK-3 Mark III+55-300 PLM一択ですね。
ペンタでドッグランといった動体撮影ならこれしかないです。
K-50などとメニューのUIが変わって最初戸惑いますが。
新品購入だと予算2〜3万オーバーしますが、ご検討を。

書込番号:25142397

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

D300sとD7100で迷ってAFがF8まで対応のD7100を買いました。 現在SIGMA APO 170-500mmF5-6.3DGの組合せで野鳥撮影をしようと思うのですが 1.4倍辺りで使えそうなテレコンバーターの組合せを教えてください。

書込番号:25130020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2023/02/06 18:20(1年以上前)

野鳥撮影大好きKEISUKEさん こんにちは

シグマ純正だと 古くて対応製品になっていませんし ケンコーのテレコンの場合 周辺の落ち込みが酷いという書き込みもあるようですので やめておいた方が良いかもしれません。

書込番号:25130144

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/02/06 18:25(1年以上前)

>野鳥撮影大好きKEISUKEさん

ケンコーのテレプラスなら使えるとは思いますが、ケラレるなんて書き込みを見たことがあります。
自分は使ってないので検証はしてませんが。

シグマのも300o以上なら使えるなんてのも書かれてたりして、300o以下だと後玉がぶつかるようなことが書かれてましたね。

f8対応ってことでD7100とテレコン1.4倍の組み合わせなんだと思いますが、正直テレコンとの相性は良くないように思います。

テレコンを使わずに1.3倍トリミングで撮影した方が良いように思います。
1.3倍でも約1540万画素ですからプリントする場合を考えてもA3程度なら十分ではと思います。

書込番号:25130148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/06 19:31(1年以上前)

>野鳥撮影大好きKEISUKEさん

こんにちは。

この時代のズームレンズに汎用テレコンだと
画質的にちょっと厳しそうな気がします。

クロップ(またはトリミング)が良いのではないでしょうか。

書込番号:25130265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2023/02/06 21:53(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
新しく出たSIGMA TC1401はこのレンズでは使えないのでしょうか?

書込番号:25130499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2023/02/06 21:57(1年以上前)

>with Photoさん
テレコン前提に作られてないんでしょうか 少し残念ですね SIGMA TC1401も厳しそうですかね〜

書込番号:25130507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2023/02/06 22:00(1年以上前)

>とびしゃこさん
クロップだと35mm換算で1000mm届かない感じかな 大人しく SIGMA 150-600mm F5-6.3買った方がいいのかな〜

書込番号:25130513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2023/02/07 09:08(1年以上前)

野鳥撮影大好きKEISUKEさん 返信ありがとうございます

>新しく出たSIGMA TC1401はこのレンズでは使えないのでしょうか?

新型ではなく SIGMA Apo Tele Converter x1.4 EXですし キヤノン用ですので 条件は違いますが 170-500oでの 取り付け例が書かれたサイト有りますが レンズマウント部とテレコンの隙間が シビアで鑑賞も心配ですので やめておいた方が良いと思います。

https://photo.site-j.net/tubuyaki/vol092.html

後 新型の方は SIGMA Apo Tele Converter x1.4 EXよりレンズ側に飛び出しているので 取り付けは難しいと思います。

書込番号:25130966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:705件Goodアンサー獲得:54件

2023/02/08 11:35(1年以上前)

野鳥撮影大好きKEISUKEさん こんにちは

以前 シグマ 150-500 使ってましが、設計が古いせいかあまり解像感良くなかったです

Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED の方が解像感ありました


SIGMA APO 170-500mmF5-6.3DG も古いので解像感ないと思います

これにテレコン付けると遠くの被写体は満足できないと思います

ただ、近くの被写体をより大きく写すにはいいかと

>大人しく SIGMA 150-600mm F5-6.3買った方がいいのかな〜

レンズの設計が良くなっているので、満足できると思います

・SIGMA 150-600 Contemporary

・SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports 三脚使用では評判良いです

・タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

・ニコン 200-500 評判良いです

使ったことないので、どれが良いかは判らないですがこのあたりがいいかと

(型が古いかもしれません)

D7100 連射するとバッファフルになりやすいので、ファンクションボタンにクロップを割り付けて

遠くの被写体は、バッファフルを少し改善してました

書込番号:25132757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2023/02/09 12:48(1年以上前)

>Mアッチャンさん
ありがとうございます。 SIGMA150-600いいですよね〜 欲しいんですけど予算的に厳しいです😭 Nikon 300mm F4 の解像度拝見しましたが凄く綺麗ですね 遠くの被写体を撮るなら1.4倍辺りのテレコンとも相性がいいとも聞いてます だいぶ値段も落ち着いてきてる買いかな〜

書込番号:25134562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2023/02/13 21:12(1年以上前)

皆様にありがとうございました。

書込番号:25141877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4 北海道猛禽族 

2023/02/13 22:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

古い写真で申し訳ないがD7100+シグマ150-600sです。

書込番号:25141970

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズについての相談

2023/02/02 08:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット

クチコミ投稿数:12件

現在D500. AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD. TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 A09
について所持しています。
基本鉄道、望遠が必要なものをメインで撮影してますが、京都の街など広角が必要な際に思うような構図が撮れなくて悩んでいます。
D750を導入し、TAMRON (タムロン) SP 24-70mm F2.8 Di VC USD G2 A032Nをつけるか。
D500に違う広角レンズをつけるか。
70-200 F2.8についても検討しておりまして、
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF) 若しくは、TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) について迷っています。
皆様の意見を頂戴したいです。

書込番号:25123493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:275件

2023/02/02 09:10(1年以上前)

>とっちゅうむさん
超広角域が欲しいならAF-P 10-20、24mm相当レベルならAF-S 16-80/2.8-4Eとかは?

FX+24-70/2.8で事足りると判断するなら後者でもいいかなと
D500のAFセンサーってD5、要はFXプロ機用の物を使ってるので、D500ではかなり全面に近い測距範囲ですが、
一方D750はFXだし、AFセンサー自体もD5で使ってるマルチCAM 20kより一回り測距範囲狭いですよ
既に触ったことあるなら大丈夫かもしれませんが、今D500使っててD750の測距範囲見たら「え?」となるんではないでしょうか

もしそれでもFXに乗り換えるのであれば、70-200は、流石に今からAF-S VR ED 70-200/2.8G(IF)はちょっと苦しいかな...2代前ですが、もう10何年も前に生産が終わってます。もしどこか故障してももうどこも修理部品がなく修理不可になっちゃいますよ。二本目のお遊びとかならいいんだけど、、
タムロンのG2でいいかな

けど今D500があるなら、18-55を16-80/2.8-4Eに置き換えるか、AF-P 10-20追加のどちらかがとっつきやすい選択肢じゃないかなと思います

書込番号:25123512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2023/02/02 09:20(1年以上前)

>とっちゅうむさん

D750とD500の2台構成でもいいかと思います。

フルサイズのD750は、広角と標準レンズ系で使い、
APS-CのD500は、望遠レンズ系で使うのが一番です。

書込番号:25123523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2023/02/02 09:23(1年以上前)

>とっちゅうむさん

>> Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)

候補から外されることをおすすめします。
最低でも、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
かと思います。(これでも古く、私は新品で買って使っているけど)

書込番号:25123527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2023/02/02 09:27(1年以上前)

>とっちゅうむさん

D750でなくD810もあるけど。

最悪、三脚に並べて2台置きで
D500とD810の10ピンターミナル同士で連結して
同時にシャッターを切るとかも可能かと思います。

書込番号:25123535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 D500 16-80 VR レンズキットの満足度5 休止中 

2023/02/02 09:53(1年以上前)

D500 + DX VR16-80mm F2.8-4E
D3300 + AF-P DX 10-20mm
以上、私のばやい。

16-80mmは二本持ってまして、描写秀逸。お気に入り。

書込番号:25123555

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/02/02 10:31(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

今年も例年通り咲き誇るでしょうな。嵐電の駅。

コンデジで切り取った大都会の一角。

今から45年程前の京都府八幡市〜橋本駅の間。

超レアな京阪の5000型4連。

>現在D500.
>AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
>TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD.
>TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 A09

これだけ持ってりゃ十分ですやん。

>基本鉄道、望遠が必要なものをメインで撮影してますが、京都の街など広角が必要な際に思うような構図が撮れなくて悩んでいます。

それは機材の選択の問題と言うより、ロケ地選定と画角の選択の問題の要素が多いのでは?
大抵50mm前後の標準画角、APS-Cなら35mm程度がありゃ、まあ大抵のは撮れます。

何かが撮れないので機材を買い足して行くと、部屋中機材だらけになってしまいまっせ??

書込番号:25123597

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12件

2023/02/02 11:22(1年以上前)

D500+D750の2台体制です

書込番号:25123661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2023/02/02 11:30(1年以上前)

とっちゅうむさん こんにちは

>D750を導入し、TAMRON (タムロン) SP 24-70mm F2.8 Di VC USD G2 A032Nをつけるか。

18-55oの広角側 フルサイズ換算27o相当の画角に対し フルサイズの24oだと 差は少ないので フルサイズにしてもAPS-Cに追加するにしても 標準ズームではなく 超広角ズームの方が良いと思います。

書込番号:25123669

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 D500 16-80 VR レンズキットの満足度5

2023/02/02 12:09(1年以上前)

>とっちゅうむさん

D500に広角なら
DX16-80かAF-P DX10-20の二択かと。

18-55と16-80のたった2mm違いであっても、
私的には広角側の画角はだいぶ差があると感じます。

D750で24-70を考えているなら
D500に16-80で良いのでは?


>D500+D750の2台体制です

これってD750は購入決定ですか?

書込番号:25123713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2023/02/02 12:30(1年以上前)

みなさまご意見ありがとうございます。
AFP10-20mmについて検討したいと思います。
いまの28-70から24-70について変更するのは感動的なのはあると思いますか?。
今のが手ぶれ補正がないので困っています。

書込番号:25123738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/02/02 12:31(1年以上前)

d750は検討事項です。

書込番号:25123739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 D500 16-80 VR レンズキットの満足度5

2023/02/02 12:53(1年以上前)

>24-70について変更するのは感動的なのはあると思いますか?。

画角の違いを除いて、
どう感じるかは主観ですから…
どう思うかはとっちゅうむさん次第です。

フルサイズに24-70で撮れば
いつも感度的なものになるとは思わなな方が
良いかと思います。

書込番号:25123774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/02/02 13:27(1年以上前)

ズームレンジは本人の好み次第なので…
本人にしか決められないと思う

あくまで個人的にはだけども
僕は28-75も24-70も嫌いだけども
24mmがあるぶん24-70のほうがまだ良い

そしてF2.8通しの標準ズームで一番ベターと思うのは
シグマの24-60
F2.8通しではないけど(まあ通しは嫌いなので歓迎だが)より広角よりな標準ズームとして使える
タムロンの20-40

ってとこかな(笑)

書込番号:25123815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/02/02 19:37(1年以上前)

>とっちゅうむさん

広角が足りない、がどの程度足りないかによりますが、基本的には広角ズームを検討した方が良いように思います。

ニコン純正10-20、タムロン10-24辺りがお勧めですね。

ニコン純正10-20
https://kakaku.com/item/K0000970239/

タムロン10-24
https://kakaku.com/item/K0000941750/

一方で、18-55 VR2もキットレンズとしてはかなり優秀ですけど、これを16mm始まりのハイエンドである16-80に買い換えるのもアリですね。
何名かの方もお勧めされていますが、私も大好きなレンズです。メインはフルサイズZに移行しましたがこれは未だに手放せません。

ニコン純正16-80
https://kakaku.com/item/K0000791593/

タムロンの28-75(A09)、これは確かに手振れ補正ありませんけど、柔らかく繊細な描写はすごく良いですよね。親戚がこれ使っています。
そのまま所有されても良いように思いますが、手振れ補正を優先するということであれば純正の24-70か、タムロン24-70(A032)ですかね。
ただ、D750などのフルサイズ機を購入されず、16-80を購入してD500に組み合わせるのであれば、24-70の類は一旦様子見でも良いかもしれません。

ニコン純正24-70
https://kakaku.com/item/K0000799663/

タムロン24-70(A032)
https://kakaku.com/item/K0000978479/

70-200 F2.8は鉄道など動き物メインと言う前提ですが、個人的には純正がお勧めです。
タムロンの70-200 F2.8(A025)は以前所有しており、他にも何本かタムロンは店頭で試したことがありますが、AF合焦後、手振れ補正が動作し始めるまでに一瞬ですが純正には無いタイムラグがあります。
風景等ではあまり気になりませんが、動体なら純正の方が使いやすいと思います。
純正は一番新しいFLをお勧めしたいところですが、予算が厳しいようでしたら1つ前のVR2も良いと思います。

ニコン純正70-200 F2.8 FL
https://kakaku.com/item/K0000917326/

ニコン純正70-200 F2.8 VR2
https://kakaku.com/item/K0000049476/

フルサイズ機を導入したいのか、APS-Cで最適なレンズを揃えていきたいのか、一旦ご自身で整理されてはと思います。
上記の24-70のように、構成によっては優先順位の低くなるものもありますから。

あと他の方も仰っていますがフルサイズ機は確かにAFエリアが狭いです。
場合によってはMFも必要なこともあるかと思います。
参考スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=17929211/

広角ないし標準(風景など)用に、D500と同じセンサーのD7500を購入して2台持ち、というのも良いのでは?
個人的にはD7500かなり好きでして、これまたフルサイズZ導入後も使っています。
動き物の程度にもよりますがD7500でも動き物はそこそこいけますし。縦位置バッテリーグリップはありませんけどね。
D500のフラッグシップの作り込みはD7500にはありませんので、そこが気に入っていらっしゃるなら、D500を2台持ちも良いかと思います。

書込番号:25124276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/02/02 21:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

21mmで遠くの雪山を絡めていても・・・

連写の次の0.2秒後にはドアップになってしまいます。

連結器は外れたが奇跡的にほぼ収まった10mm。

去り際はほぼ運でしか撮れません。15mm。

>とっちゅうむさん

こんばんは。

>AFP10-20mmについて検討したいと思います。

テッチャン撮影でこの画角が使い熟せるなら大したもんです。
京都市内・府内でこの画角で街撮りかねてテッチャンと言えば、嵐電か叡電、京都駅〜亀岡沿線くらいでしょうか。
奈良線と言うのもアリかな?

慣れない内は何を撮っているか自分でも意味不明になりがちではありますが、使い熟せれば毎回持ち歩きたくなる、
と言うかんじでしょうかね。

是非、使い熟してくださいませ。


取り敢えずは至近の画角の駄作を貼っておきます。

書込番号:25124463

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2023/02/02 22:17(1年以上前)

D500に広角は
16-80ばかりでなく、16始まりでは
16-85や16-35もありますよ。
16-35ならFX用だし。

書込番号:25124517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/02/03 08:27(1年以上前)

Nikon10-20とタムロン10-24について
皆さんはどこが違うと思いますか?
Nikonはビシッと!した感じの表現でタムロンは柔らかい立体感が薄れる感じに感じていますが皆さんはどういった印象をお持ちですか?
手ブレ補正について気になります。

書込番号:25124847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/02/03 11:06(1年以上前)

>とっちゅうむさん

>Nikon10-20とタムロン10-24について
>皆さんはどこが違うと思いますか?

自分と他人の感性・感じ方・捉え方は違うので他人の意見を聞いても仕方がないでしょう。
また上の2つのレンズ両方を持ち、比較評価した人でなければ応えられないです。

GANREF等のサイトで該当レンズの作例を多数観るか、レンタルする等自分で判断するしかありません。

>Nikonはビシッと!した感じの表現でタムロンは柔らかい立体感が薄れる感じに感じていますが皆さんはどういった印象をお持ちですか?

そう感じたのなら、その通りです。1000人の他人様が違うと言ったとしても、他人様が正しいとは限りません。

自分のオカネで購入するのであれば、自分の主観に従いましょう。

書込番号:25125005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/02/03 21:50(1年以上前)

>とっちゅうむさん

ニコン純正10-20は発売後早々に購入し今も所持しており、他の候補はニコンプラザや店頭で試した程度ですが、以下参考になれば。

4本のうち、実用性重視なら純正10-20かタムロン10-24、官能性・ロマン重視なら純正12-24か純正10-24がお勧めです。

まずニコン純正10-20は、価格ありきで作られているレンズですので、見た目は18-55辺りと同等で少々チープです(鏡胴先端の銀色テープが無いだけ多少マシに見えますが)。
見た目・作り込みの点でD500に似合うのは、タムロン10-24か、ニコン純正なら12-24 F4か、10-24 F3.5-4.5です(後者2本は中古で購入するしかなく、また手振れ補正もありませんが)。

12-24 F4はかつてフルサイズセンサーが高価すぎてフラッグシップ一眼レフもAPS-Cで展開されていた頃に、プロユースにも耐える広角ズームとして発売されたもので、
現在の基準ではあまりシャープとは言えないものの、ボケも含めた撮れる絵の見栄えと言う点ではさすがハイエンド、と言えるだけのものは持っており、
D500と組み合わせる中古の広角ズームとしては、手振れ補正がない点に目を瞑るなら最有力候補と思います。

ニコン純正10-20は対照的に、今も新品が購入でき(しかも安い)、設計が新しく端の方までそれなりに写ります。
しかし一方で、中央でも解像力はあまり高くなく、どこをとってもそれなりに写るがシャープさはそれほど感じません。
中央がシャープで端が甘い(中央90点端60点みたいな)広角ズームレンズは数あれど、このレンズは中央80点端70点みたいな写り方をします。
手振れ補正付きですから、もっぱら絞ってパンフォーカスと言うことであれば実用性は高いと思います。

タムロン10-24は、今タムロンのレンズお使いであればタムロンの手振れ補正の特有のクセ等も慣れていらっしゃるかと思いますし、
画質もこのクラスの広角ズームとして合格点と言った印象で、他のレンズに心惹かれるものが無いのであれば消去法で有力候補になると思います。
このレンズや、A025(70-200 F2.8)は、特に他社(純正)同等品に比べ目に見えて写りが甘いとは、私は感じませんね。
ただ、画質以外の部分で価格なりの面があることは否めません(ズームリングを動かす感触が少々ざらつく、レンズ表面の白い文字がすぐ取れて読めなくなる、スイッチ類が軽すぎて運んでいるだけで設定が変わってしまう、など)。

ニコン純正10-24は12-24 F4ほどではないもののこれもかなり作りが良く、手振れ補正無しで構わなくて広角10mmスタートが魅力であれば候補になりますね。
純正の12-24か10-24で決めきれないのであれば基本的には12-24の方がお勧めとなります。

書込番号:25125728

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

PocketWizard Plus IIの対応

2023/01/26 08:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

スレ主 kenken2007さん
クチコミ投稿数:5件

PocketWizard Plus IIとEOS-1D X Mark II でリモートシャッターを行おうと考えております。
EOS-1D X Mark II 側面のリモコン端子とPocketWizard Plus IIを付属のリモートケーブルで接続し、テストボタンを押すとランプは点灯するのですが、シャッターが切れません。もう1台別の送信機側に設定済のPocketWizard Plus IIのテストボタンを押してもランプは点灯するのですが、シャッターが切れません。
そもそもEOS-1D X Mark IIはPocketWizard Plus IIに未対応なのでしょうか?

書込番号:25113664

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/01/26 14:40(1年以上前)

>kenken2007さん

PocketWizard Plus IIの対応機種を調べると、1DsVが新しい方で銀塩の1VとかD2000とか入ってるので商品としては古い時代のもののようですね。

後継であろうVeだとAmazonの画像はソニーαのミラーレスだったりするためPlusUは対応してない可能性はあると思いますがR3以前のホットシューですしランプが点灯してるなら通電は問題無さそうなので使えそうにも思いますが。

中古で購入したなら故障なども考えられますし、接点が汚れてたり酸化皮膜で接触不良なんてこともあるかも知れません。

端子や接点を確認して綿棒などに無水エタノールを塗布して試しに清掃してはと思います。
接点復活剤などもありますのでダメ元で試してみるのも良いかも知れません。

メーカーも新しい機種での動作確認はしてないと思いますから使えない可能性はあるのかなとは思います。

書込番号:25114027 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)