一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30510スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30510

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ130

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

見逃し三振、バッタアウト!!

2022/01/24 10:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

皆様、お世話になっています。

型落ちで狙っていましたが、
D500がもう新品でGetが不可能のようです。

Nikonの要だと思う「D500」、無くなると、
スポーツ、飛行機、鳥さん撮るユーザーが、困るかと思います。

で、かわりにミラーレス一眼「Z90」が出るのでしょうか??

フルサイズは、Z9、Z7、Z6、Z5と付番され、
Z7とZ6は第2世代として、Z7 II、Z6 IIになっています。

APS-Cは、Z fc、Z50と付番され、
D500に相当するのは、「Z90」になりそうかもです。

次にAPS-Cを投入するとしたら、
APS-Cフラグシップの「Z90」で固め、
余力が出たら下位のZ30でも出るのではないでしょうか?

出来れば、200-600を30万円を切って同時に発売になると、
とんでもないことになりそうです。

Nikonのユーザー様、どう思われますでしょうか?

書込番号:24560151

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2022/01/24 11:08(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
どうでしょう...各メーカーのAPS-C上位機種へのやる気のなさが見え見えなので、どこかが先んじて一歩踏み出さないとやらないんじゃないかなと...
フルフレームとAPS-C両方やってるメーカーだと、ソニー、キヤノン、ニコン、どこもAPS-Cは普及機しかやる気がなさそうです。
α6600でも上級機とは正直言い難いし、それですらもう3年は後続機が出てない。RFもZは出してすらない

D500自体、キヤノンに7D2を出されてしまったのでやむなく出したように思えます。でなきゃ法対応でD300S販売が終わっても継続して出てたはずです。
APS-C上級機自体が、メーカーにとっては利益が薄いんでしょうかね。必要な人は多そうだけど、その割にメーカーがやりたがらない領域なんじゃないかなと思います

富士は44x33はあるけどマウントも位置付けも違うし、ペンタックスはどう見てもAPS-Cがメインですしね
ZでのAPS-C上級機も、中々値付けが難しそうに思えますね。Z 6IIなんかがそれほど高くないですし、うーん...

Z 200-600はS-Lineではないですし、25〜30万くらいと予想してます。
FのAF-S 200-500/5.6Eはタムロン設計とはいえ専用設計だし20万もせず安かったですね。(使い勝手はかなり悪かったけど...)
Z 200-600の対抗馬としてはソニーのFE 200-600Gかと思いますが、あれも30万しないしその辺りではないかと思います

書込番号:24560162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2022/01/24 11:08(1年以上前)

まぁ、このままDXフラッグシップは何も出さずにユーザーから熱い要望があればニコンも考えるというスタンスではないでしょうか。

私は手持ちのD500を使い続けますので、今のところ不便(不満)はありませんけど。

書込番号:24560163

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2022/01/24 12:09(1年以上前)

現在のZシリーズのロードマップとレフ機用レンズの生産中止内容を見ると、APS-Cのやる気なさが見えてきますので、Z9の縦グリップ無しの廉価版バージョンが代わりとして出ると見てるのですが。

書込番号:24560236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2022/01/24 12:12(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

ニコンのフルサイズのカメラにはクロップ機能があるから,APS-Cのカメラは不要かもしてませんね.APS-Cのカメラを新発売させるよりも,フルサイズのカメラをさらに機能,性能を充実させた方が喜ぶカメラマンが多いような気がします.
 もちろん実質上D500の後継機たるAPS-Cのミラーレスの高性能カメラがあって困るって事は無いのですが.たぶんですが,キヤノンやソニーが高性能APS-Cカメラを発売して売れ行きが良かったら,後からニコンも発売というのはあると思います.

書込番号:24560240

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2022/01/24 12:22(1年以上前)

必要な人には行き渡ってしまった印象でしょうか。

ミラーレスで、同様の雰囲気で使えるシステムは難しいでしょうねぇ。Z 9のDX版?
ニコンは考えているでしょうが、そしてユーザは目論んでいるでしょうが、ムムム。

D500の代わりは、D500ですから。

書込番号:24560251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2022/01/24 12:40(1年以上前)

レフに関して、
レフレックスファインダーを載せたカメラってどう考えてもノンレフよりコスト面で不利、
かつフルフレーム機との兼ね合いからそこまで価格も上げられないとなると、APS-Cの高速上級機が出るとしてもレフで出る事はもはやあり得ないレベルに思います

少なくとも、今のDXレンズがほぼディスコンに成り果てた今、出す動機はなさそうですね

>うさらネットさん
D850の代わりもD850しかないです笑
はっきり言ってZ 7シリーズでD850の代替になんかならないですね。10ピンターミナルすらないし笑
レフへの配慮が要らなくなった今、ちゃんとレフ機でできてたこと、AF割り込みとか10ピンターミナルとか、ちゃんとして出してほしいですね
まだ現行レベルを続けるようじゃZ 6から買い換える気にもなりません

書込番号:24560287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19824件

2022/01/24 18:34(1年以上前)

>seaflankerさん
>うさらネットさん
>狩野さん
>しま89さん
>kyonkiさん

投稿ありがとうございます。

D500の後継が「Z90」で
「Real-Live Viewfinder」必須、
10ピンターミナル付き、
EN-EL15xのバッテリー仕様、
丸ファインダーが出て欲しいです。

なお、
バッテリーバックは、
後付けでもOKです。

あ、GPSの内蔵も。

書込番号:24560706

ナイスクチコミ!4


mukatakaさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2022/01/24 21:31(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

D500初代機が、そろそろ20万シャッターを超えそうなので、再購入を考えていたのですが残念な状況です。
もうワンロット、多めに生産してほしいなぁ。

書込番号:24560985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19824件

2022/01/24 22:00(1年以上前)

>mukatakaさん

投稿ありがとうございます。

D500が生産終了ポイですので、とても悲しいです。

Z9の「Real-Live Viewfinder」でも
時間の遅れが1テンポぐらいの遅延も無ければ良いのですが、
どうも無理ポイです。
(EVF/LVの表示を光より速く処理しないと、OVFの見え方にはならですし)

書込番号:24561060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件

2022/01/24 23:42(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

残念です。
D500は,D5とD810と併せて使っていました。

D500と7D Mark IIはホント,デジカメ時代にあってロングセラーでしたね。改良する所が無い程使いやすくタフでAFがプロの仕様に耐えていた。

いよいよミラーレスでAP-Sフラッグシップ機を出すことになる訳です。相当コンパクトになりそう。

書込番号:24561235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19824件

2022/01/24 23:48(1年以上前)

>フローライトチタンさん

投稿ありがとうございます。

問題は、動体撮影でのEVF/LVの見える時間差(タイムラグ)が課題かと思います。

書込番号:24561245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/01/25 00:51(1年以上前)

>スポーツ、飛行機、鳥さん撮るユーザーが、困るかと思います。

そうかもしれませんが、評価の厳しい分野なので
“無い”と嘆かれて居る状態の方が
出して酷評されるよりも良いと

取り敢えず避けているのでは? (根拠はありませんよ〜笑

書込番号:24561284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/25 02:43(1年以上前)

EVF機の場合、使い勝手てきには
フルサイズのクロップが完全にAPS-Cの代わりとなってしまうので

メーカー側はAPS-Cなんて使わないでフルサイズ使ってくださいと言いやすくなった

ゆえに強者(キヤノン、ソニー)はDSLR時代よりももっとAPS-C高速連写機を出し渋ると思う
フルサイズ買ってくれた方が儲かるのだから(笑)

だけども弱者であるニコンはシェア取るために出すと思う
それの売れ行きしだいで強者も追従するかもね

書込番号:24561335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2022/01/25 08:47(1年以上前)

マニアから名機と言われていても、多数のユーザーから買われないと、開発費もでませんよね。

一眼レフは将来先細りになることが明らかなので、メーカーはもう開発しないだろうと思ってます。

Dfも名機だと思ってますが、開発部隊は解散したそうです。

ただ、オリンパスのように数で勝負しないメーカーもでてきており、今後どうなるかはわかりません。

ここのところ、かなり高額なカメラが続出し、意外に売れているので、今後は高級・高額路線に変更になるのかもしれません。すでに中級機が減少している印象です。

書込番号:24561501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:76件

2022/01/25 10:56(1年以上前)

高級、高額機は本当に売れているのでしょうか?価格.comのスレが特別なような気がします。普通のユーザーさんで、新機種が出るたびに乗り換えたり、マウントごと変更する人は沢山いないように思います。50諭吉以上のカメラが、ポンポン売れているようには思いませんが、如何でしょう。

書込番号:24561626

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/25 12:31(1年以上前)

キヤノンの場合は「一眼レフは1DXはやめるけど、入門機〜中級機は海外の需要があるから当面の間は続ける」といっていますよね
しかし、それでも7DUは続かなかった

つまり7DやD500クラスは、ごく一部の人には需要があっても、継続できるほどの大きな需要はないのでは?

7DUが終わってかなりたつのに、そのミラーレス版も全然でないですから

書込番号:24561764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19824件

2022/01/25 12:42(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>sonyもnikonもさん
>みきちゃんくんさん

投稿ありがとうございます。

昔は、フルサイズのセンサーもなく、D1桁機除き、
APS-Cのセンサーで勝負していたかと思います。

D200が出たら、フィルム機のF5とF100を下取りに出しましたが、
やはりボケ感が劣ってしまい、ショックを受けました。

Dfは、Z fcに生まれ変わった様な気がします。
若者の昭和レトロブームで投入した感じもします。

Z6IIベースのスペックで 、
Fマウント専用(FTZII部分を一体化で)にして
Df後継機を作ったら面白いかと思います。
しかもAFのDタイプレンズもAF可能にしてです。

Dfの後継を出すにしても、経営者判断もあるかと思います。

書込番号:24561792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/25 13:33(1年以上前)

>つまり7DやD500クラスは、ごく一部の人には需要があっても、継続できるほどの大きな需要はないのでは?

需要はすごくあるんだよ
だから7D2のときもD500のときもメーカーは渋々出した
そしてユーザーは大絶賛

だけどもメーカーとしてはフルサイズ買って
一眼レフ時代なら54、64より856買って欲しいし
ミラーレスならトリミングなりクロップなりで使うのもありだよね

て感じでより高い機材を買う方向に持ってこうとしてるだけなんだよ

買う側は面白くないけども販売戦略的には極めて理にかなってる

書込番号:24561878

ナイスクチコミ!3


YZABさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/25 15:17(1年以上前)

別機種

私はギリギリ購入かな。
昨年、8月だから。

写真の日付は間違っています。
急遽、写真を撮ったので、
合わしてない。

書込番号:24562014 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2022/01/25 15:26(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
Dfの開発のリーダーはあの後藤さんですね。もうニコンを退社されてしまってるので、残念ながらもう無理でしょうね。
後藤さんはZ fcが出たこと自体はかなり評価してましたが、いろんな媒体で結構出来そのものはゴニョゴニョ言ってるみたいですね笑

>おかめ@桓武平氏さん
昭和レトロというか、やっぱメインターゲットは若者の中の更に女性なんですよ。
そうなった時に、選ばれる理由ってやっぱ見た目は大きいんでしょうね。
ライトユーザーからしたら、どこそこのメーカーの高感度画質がうんたらとか考えなくたって写真は撮れますからね。
偶然、ニコンにはプロのサブ機かつ写真学生の入門機として、かつ販売期間も長く、わかりやすく「フィルム一眼レフ」の形をしたFM2があったのでモチーフとしてはうってつけの存在があったのが追い風のように思います
正直、例えばこれにソニーなんかが乗っかったってそれっぽいハリボテしかできないですからね

かわいいカメラを求める層、銀塩一眼レフに慣れ親しんだ層、モチーフにふさわしいカメラがあったこと、これら噛み合わさった結果かなと

逆に、Z fcやDfの類こそ、そうポンポン後継機出すもんじゃないなとも思います。これらはまぁ、オンリーワンなんだと思います
Z fcのフルフレーム判は出ないのかっていうのもいろんな媒体で聞かれていたようですが、「Z fcの売れ行き次第としか言いようがない」としか彼らも言えなそうでした

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フルフレームのレフ機をクロップで使うには、後処理でトリミングか、ファインダーマスクするかなんだけど、
やっぱノンレフだったらそもそも視野ごとクロップできるっていう強みがね

そう考えるとやっぱDXのノンレフっていうのは上級機は出しにくいなとしか

書込番号:24562023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

イメージサークルサンプル有りますか?

2022/01/22 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

皆さんこんにちは

超広角が欲しくて探しています。純正は高価で手が出ません。
そこでSIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMの中古を狙っています。
フルのK−1で使う場合、ケラレ具合を知りたいです。
このレンズは周辺に流れが有るようで、実質12oと思っています。
この時水平画角度は約90度です、K−1の場合14M画素程度に成ると思いますが。
ズームを動かしもう少しイメージサークルが大きくなるかを知りたいです。
被写体の距離でサークルが変化すると思います、当面の被写体は神社仏閣です。

よろしくお願いします。

書込番号:24557502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/22 23:31(1年以上前)

中古でよいなら
素直にシグマの12-24初代とかじゃだめなの?

書込番号:24557699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/23 00:41(1年以上前)

別機種

Aps-c専用、超広角ズームは
何本か使いましたが
フルサイズで使う場合
15mm前後からケラレが無くなるレンズが多かったです

自分は超広角ズームの周辺の流れとか
気にならないです
そこには主題が有りませんから
主題を強調する為に
ワザと周辺を流す
フィルターやレンズも存在しますから

1981年発売の世界初の超広角ズーム
シグマ21-35mmF3.5-4.5は
新製品で昔、買いましたが
アレは周辺の流れと歪曲が酷かったです

それを知ってるから
現代の超広角ズームの周辺画質が気にならないのかもしれません

フルサイズで
Aps-c専用レンズの
特定の焦点距離だけ使うは
自分ならシステムとしての
抵抗を感じてしまいます

そりゃ現行の
フルサイズの超広角ズームは
べらぼうに高くて買えませんが
2010年くらいの
シグマ12-24mmF4.5-5.6HSM
U 中古で35000円〜
くらいなら逆光も自分の許容範囲です

2003年の
シグマ12-24mmF4.5-5.6なら
逆光で物足りなさを感じました

2010年の
シグマ 12-24mmF4.5-5.6HSMUの逆光のサンプル例をアップしますね

順光で良く写るのは当たり前です

書込番号:24557784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/23 08:02(1年以上前)

トンボ鉛筆さん こんにちは

レンズは違いますが 以前同じような事考え テストしたことありますが 特に超広角レンズの場合 イメージサークルが大きくケラレが少ない場合でも 周辺部 像の流れがひどく 使い物にならなかったことが有りました。

田張フルサイズで使うのでしたら フルサイズ対応購入したほうが安心だと思いますし 前に出ているシグマの12‐24o初代 自分も使っていますが 画質は普通ですが 歪曲収差も少なく 神社仏閣には使いやすいと思います。

書込番号:24557992

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/01/23 08:12(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

あんた何も分かってないのだから、余計な書き込み・画像貼付するなよ。
ボディ・レンズとも機種違いで、更に言えばレフ機・ノンレフの大違い。

全く参考にならないばかりか、誤解を招くばっかりだ。
本筋外しの自説妄言もうんざりなんだよ。

分かんないのかな。具合が悪いんじゃないか?

書込番号:24558002

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/01/23 08:26(1年以上前)

直接の参考にはなりませんが。

手持ちの超広角APS-C用ニコンマウントで見ましたが、テレ側の一部だけしかつかえませんね〜。
Sigma 8-16mm出目金
Tokina DX12-24mm

書込番号:24558030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/23 09:14(1年以上前)

ちなみに
シグマの12-24に関しては

初代は周辺の流れが劣悪だけども歪曲収差がほとんど無い
直線がびっちり直線に写る
二代目は歪曲収差はデジタル補正に任せてその分収差画質を向上させたレンズ
三代目はF4通しで大きく重く高いけどそれが許せるならベストな画質

12mmもいらないならシグマの15-30という手もあるし

フルサイズなら18-35あたり各社中古で爆安なの色々ありますよ

書込番号:24558108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/01/23 11:12(1年以上前)

こんにちは、トンボ鉛筆さん

こちらの動画の1:30〜5:12で、フルサイズ機で写した画像が出ます。
ズームするほどケラレは減りますが、テレ端20oでも四隅が暗くなりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=2AKMKA_fJfI

これが許せるとして、中古見つかってますか?
私が探したらペンタックス用はありませんでした。
あれば3万前後見たいですが、広角ズームの中古はあまり出ないので。
FA20-35oF4ならキタムラで38,300円であり、これはフルサイズ対応です。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2444030002739

あるいはAPS-C機を追加すれば、レンズは安価に手に入ります。
K-1買ったけどAPS-Cに戻ってしまうユーザーが多いのは、この辺が理由ではないかな。
フルサイズに古いレンズよりも、APS-Cに新しいレンズの方がよかったなんてこともあります。

書込番号:24558358

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/01/23 16:22(1年以上前)

皆さん色々情報ありがと御座います。

まとめての回答に成ります。
詳細は書きませんでしたが、私は元ニコンファンです。
12-24に関しては、兄弟レンズの噂が有る、トキナー製を持っています。
フレンジが多いですが良いレンズです。
シグマ18-35に関してはニコン版で持っています、マウント変更も考えていますが、
求めている画角では無いです。

APS-CのK-3が超高値で今の所は買う気が有りません、
将来的には思いっきり趣味としては購入有りか?
APS-Cのボディでも超広角ではフルとあまり状況が変わりません。
純正の高級品は有るけど。

ニコンのAPS-CでZマウントに本体手振れが付けば戻るのが現実的。
ただ、撮影スタイルはずいぶん違ったものに成るでしょう。
望みはK-70のU出して。

書込番号:24558910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/23 20:59(1年以上前)

>トンボ鉛筆さん

僕の言う12-24はフルサイズ用のなので
トキナーは無関係な話ですよ

書込番号:24559421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/01/23 21:17(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あ!そうですね。
これもなかなか出てこないですが欲しいです。

書込番号:24559461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/01/24 21:28(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
三代目はF4通しで大きく重く高いけどそれが許せるならベストな画質
これのペンタックスは無いですね。

シグマ 12-24mmF4.5-5.6HSMUもペンタの中古はなかなか無いです。
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM と気長に探します。

書込番号:24560977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/01/27 22:27(1年以上前)

皆さんお世話に成りました。

明確にはなりませんでしたが、試験サイトや1枚だけサンプルを見つけたのを
参考にそこから想像してみました。

K-1のドット数は7360-4912ドットです。APS-Cの10oレンズでは、
4800-3200ドットに15oとして映り、水平画角100度です。
この時周辺流れがあり私の許容できる範囲では19o72度までと思います。
これをズームで拡大した時、5700-3800ドット21.7Mあたりで使えると思います。

残念ながらケラレが無くなるほど拡大できて無く。
ズームのレンズが全段繰り出しの動きではない様です。

中古ですが、オークションなら有りますが特に安い訳でも無いので、
大手サイトに出てくるまで待とうかと思います。

APS-Cの本体を使うよりK−1のトリミングの方がメリットが有ると思います。
ダイナミックレンジはAPS-Cがフルを超えたりはしませんから。

ペンタックスの場合変則的な使い方を余儀なくされ、苦労しますがこれも趣味の内ですかね。
皆さんまたよろしくお願いします。

書込番号:24566199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/02/01 17:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

20mm 1/30 F3.5 ISO500

17mm 1/30 F3.5 ISO320

14mm 1/25 F3.5 ISO200

12mm 1/25 F3.5 ISO200

おくればせながら K-1 と SIGMA 10-20mm 1:3.5 EX DC HSM 持ってたので投稿します。
もう外は暗いので部屋の角を撮影しました。
お役に立てればいいんですけど

書込番号:24574873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/02/01 17:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ちなみに10mmです。

書込番号:24574888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/02/01 23:52(1年以上前)

>ぱんつくったさん

お手数かけて申し訳ないです。
分析に時間が掛かりましたが、17oと20oあたりであまり変わらずでした。
フル換算の使用できる範囲は19oから20o程度のレンズで使えそうです。

有難う御座いました。

書込番号:24575620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/02/13 21:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

10o F8.0

20o F8.0

>ぱんつくったさん

SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM を入手しました。
レポートは後程にします。
ケラレの件ですが、20oは同じような結果に成りましたが、
10oについては、形状の違うケラレに成りました。

書込番号:24598330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/13 22:00(1年以上前)

>10oについては、形状の違うケラレに成りました。

フレアカッターの形だね
外せるなら外してしまえばケラレはかなり減ると思う

まあ周辺画質はひどいとは思うけど(笑)

書込番号:24598348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/02/13 22:13(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

早速有難うございます。
何か枠が有るなーと思っていました。
10oは全体に解像していません。やはり12oぐらいから実用です。
F3.5も甘いです、5.6から11程度が実用範囲と思います。
近距離撮影では、想像より広く使えそうです。

書込番号:24598376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/13 22:28(1年以上前)

機種不明

このパーツがフレアカッターです

マウント側から分解していくと外せる可能性は十分あります

レンズ後群周りと一体になってて外せない構造の場合は
不可逆的に改造するしかなくなりますが(笑)

書込番号:24598413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2022/02/14 21:14(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

情報有難う御座います。
ケラレの枠は15oから無く成ります。
これ以下の焦点距離は意味が無いのでそのまま使う事にしました。

もう少し実験が進み、Fは、4.5から11ぐらいが実用
焦点距離は、15oから20oが実用で、被写体が許せば20oの方が有利です。
ケラレの様な周辺減光は同じ程度有ります。
18oぐらいでは、被写体によってはトリミングなしでも使えます。

皆さん有難うございます。
この後はレンズ板でレポートします。

書込番号:24600135

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Dfの後継機Df2はどうなった?

2022/01/20 18:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:1274件

Df2が数年前に発売されたはずですが、リストに載ってません。製造中止になったのでしょうか。

書込番号:24554171

ナイスクチコミ!1


返信する
hasubowさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:27件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2022/01/20 18:36(1年以上前)

>bluesman777さん
Df2は噂はありましたが発売はされていませんよ。

書込番号:24554191 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/20 18:40(1年以上前)

bluesman777さん こんにちは

https://nomad-ceo.com/nikon-df-%E2%85%B1/

上の記事にもありますが 今の所発売されていないと思います。

それに近いのは フルサイズではありませんが Z fcになっていると思います

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_fc/

書込番号:24554197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2022/01/20 18:48(1年以上前)

>bluesman777さん

Df2は、
噂で終了しているかと思います。

現状の経営状況では、余力がない状態で厳しいかと思います。

書込番号:24554205

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/01/20 18:51(1年以上前)

Df2は発売されていませんよ。
https://www.nikon-image.com/products/slr/discontinue_lineup/

書込番号:24554212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2022/01/20 19:27(1年以上前)

後継機は出て無い…

其れは妄想では…

書込番号:24554273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2022/01/20 19:42(1年以上前)

>発売されたはずですが

何故、このように言い切れるのか?

書込番号:24554291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:76件

2022/01/20 20:18(1年以上前)

そんな物ありません。夢ですか?ニコンがミラーレスに舵切したのなら、もうこんなカメラは世に出ないと思います。

書込番号:24554340

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2022/01/20 20:27(1年以上前)

その回答がZfc?

書込番号:24554350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/20 20:32(1年以上前)

切り替えて、次に行きましょう。

書込番号:24554357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/01/20 22:03(1年以上前)

Z f 待ち。

書込番号:24554535

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1274件

2022/01/21 18:09(1年以上前)

そうでしたか。フルサイズのDfをミラーレスで作ってほしいですね!

書込番号:24555643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4685件Goodアンサー獲得:348件

2022/01/23 07:38(1年以上前)

Fマウントミラーレスの方が理にかなっているかなと思います。

書込番号:24557965

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4685件Goodアンサー獲得:348件

2022/01/28 21:24(1年以上前)

商業的にはZマウントで出した方がそれなりに売れるのかな・・・

書込番号:24567713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:412件

お世話になります。

D5600を使っている者です。

少し前にダブルズームを買った初心者で、野鳥のために初めて超望遠を検討しています。

シグマの100-400mm F5-6.3 DG OS HSMを野鳥の撮影に使うことを考えているのですが、三脚座がないレンズなので、
速写ストラップをつけてたすき掛けで、ゆっくりでも自転車や歩いて移動していたら、マウント部分に負担がかかり、フランジバックが変化してしまうことはないでしょうか?
D7500とかでしたら頑丈そうで大丈夫だと思うのですが、軽量なD5600ボディに1150gがぶらさがるのはきついのではと不安に感じました。

また、純正の200-500mmも検討しているのですが、移動の時は三脚座で問題ないのですが、
撮影の姿勢自体で全重量の半分ぐらいが常にマウントにかかったり、撮影の時にファインダーを見ながらズームしたりがボディに負担がかかり、ボディの歪みにつながり、メーカーでのピント調整が頻繁に必要になることはありますでしょうか?

リハビリのために車を使わない派なので、機動力のため、今のところ100−400mmをより考えています。

一眼を始めたばかりでマウントの強度の目安が分からず、私には大事なカメラなのでお伺いしてみました。

どなたかアドバイスいただけましたら感謝です。

書込番号:24554081

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件 Ameba 

2022/01/20 18:28(1年以上前)

>ありまきさん
重い望遠を装着したら、カメラボディ持つよりレンズ持てば良いのでは?
手持ち撮影にしても、左手はレンズ持ってるから問題無いと思いますが…
仮にD一桁やZ9等の様な大きなボディでも、同じ様に左手はレンズを支えて撮影すると思いますよ。
両手でボディだけ持っての撮影ってしないと思うが…

書込番号:24554176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/20 18:34(1年以上前)

ありまきさん こんばんは

>速写ストラップをつけてたすき掛けで

レンズが真下を向く状態ですよね?

でしたら マウントにかかる力は マウント全体に平均に力がかかるので大丈夫だと思います。

でも自転車に乗り振動が起こり カメラが上下するような場合は マウントに力がかかるので 体に固定したほうが安心だと思いますし 歩くときも レンズを動かないよう体に押さえつけるようにした方が 安全だと思いますし この方が 周りに迷惑かけないと思います。

書込番号:24554188

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/01/20 18:36(1年以上前)

純正レンズカタログに、D5600では重さ都合で使えませんというレンズはありませんので、
1.15kgなら大丈夫じゃないかと思います。

手元のD60に、1.5kg超70-200mmを付けて右片手で水平維持しましたが、
マウントが歪んだりはしませんよ。
まぁ、動的な加重は掛けない方が良かろうと思います。

書込番号:24554192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2022/01/20 18:37(1年以上前)

>ありまきさん

私はキヤノンユーザーなので同じプラボディのKiss シリーズでの経験になりますが、もっと重い70−200F2.8を
付けたまま肩からわきの下に下げた状態でほぼ一日歩き回っても特に異状を感じた事はありません。

撮影時にはマグネシウム合金ボディとは違って、グリップからの軋み音は感じましたがそれだけでした。

もっとも投げ縄の様に振り回した事や全力疾走の経験は無いので、飽くまで「通常の使用では」と言う範疇での話です。

怖いのはレンズ先端を強くぶつけた時でしょうね。

その様な経験は無いですが個人の印象では「金属だから安心」とか言う印象は無く、「ぶつけたり落としたり
すれば壊れて当たり前」と常々思っているので、プラ・金属どちらのボディでも気を付けています。

この辺りキヤノンもニコンも入門機だからと言って手抜きやコストダウンを感じる部分では無いと思うので、
遠慮せずに使用すれば良いような気がします。

なおピントずれが気になるならシグマ100−400Cや150−600Cでは別売のUSB DOCKにて調節可能です。

書込番号:24554196

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2022/01/20 18:58(1年以上前)

>ありまきさん

>> 純正の200-500mmも検討している

こっちの方が重量があるので、心配ですけど・・・

左手でレンズ、右でカメラを持って、
俯瞰方向に振り回すと、
マウントに無理が掛かるかと思います。

書込番号:24554228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/01/20 18:58(1年以上前)

別にD5600でも1.2Kg程度のレンズなら全く問題無いと思いますが、
気になる方は気になるんでしょうね…。

移動や撮影時の持ち方に関しては他の方が書かれていらっしゃる通りだろうと思います。

なぜ『移動の時は三脚座で問題ない』のかよく分かりませんが、
シグマの100-400にもサードパーティーの三脚座はありますから
三脚座があれば良いのであれば、そちらも検討されてはいかがでしょうか?
『F-Foto 三脚座 for シグマ SIGMA 100-400』で検索すればヒットします。

あと、タムロンの100-400なら純正三脚座が準備されていますね。

書込番号:24554229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/20 20:30(1年以上前)

ゆっくりでも自転車や歩いて移動していたら、マウント部分に負担がかかり、フランジバックが変化してしまうことはないでしょうか?

⇒自転車に乗って
転んだら
多いに有りそうです

書込番号:24554354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2022/01/20 20:55(1年以上前)

こんにちは

私はcanonなのですが、

>速写ストラップをつけてたすき掛けで、ゆっくりでも自転車や歩いて移動していたら、

マウントにも三脚の穴にも多大なストレスですから、まずいと思います。
歩くのは問題ないでしょうが、自転車だと転ばなくても振動で破折もあり得ると思いますから
私ならやりません。

書込番号:24554394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件

2022/01/20 21:17(1年以上前)

みなさま、コメントどうもありがとうございます。

書き忘れていたことがありました。

ズーム操作をする時以外は全重量を左腕のみで支えて右手は添える程度にしたいと思います。

この態勢だと左腕の脇も甘くなってしまいましたが。。

以前、量販店で試したことがあるのですが、
100-400mmは余裕でできましたが、200-500mmは長時間でなくても妙にしんどかったです。。

こんな構え方は正しいのか分からないですが、マウントへの負担が小さくなるためずっと考えてきました。


まさくん☆さん

レンズをつかみほぼ左腕で支えて撮ろうと考えています。
右手は添えるぐらいにしたいと思います。
このような撮り方がいいのかは分かりませんが。。(汗)


もとラボマン 2さん

レンズが下方向を向き平均的だと比較的いけそうなのですね。

問題は移動時ですね。
歩くときは常にレンズを左腕でつかんでいる状態もしくはblack rapidをきつく締めていればいけそうですが、
自転車ですとカメラとレンズが振れないように手芸用のゴムとかで体をぐるぐる巻きにでもしようと思います。
もっと良い方法はないかなぁ。。


うさらネットさん

一般的にいけそうな重量で安心しました。
衝撃や大きな加速度は避けるよう何かさらに工夫したいと思います。


さわら白桃.さん

kissシリーズでの情報ありがとうございます。

重さ、力が加わり続ける分にはマウントは意外と丈夫そうで安心しました。

衝撃や急激な加速度は避けようと工夫しようと思います。


おかめ@桓武平氏さん

やはり、200-500mmのような重さ大きさになると向け方次第では負担も大きそうですね。
意識したいと思います。


つるピカードさん

三脚座にblack rapidのねじで固定しようと思っていました。
サードパーティーの三脚座の存在は知っていましたが、その三脚座はそのような使い方をいけないと記載があったので悩んでいたのでした。


アートフォトグラファー53さん

本当にその通りですね。
気を付けたいと思います。
やはり移動時はザックとかにしまった方がいいかなと思えてきました。


とんがりキャップさん

コメントありがとうございます。
三脚の穴でも負担がありなのですね。
思っている以上に揺れの影響は大きそうですね。
常に動き続けるスタイルなのですが、面倒でも一度ザックにしまって移動も考えたいと思います。

書込番号:24554427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件 D5600 ダブルズームキットのオーナーD5600 ダブルズームキットの満足度5

2022/01/20 21:35(1年以上前)

>ありまきさん

ご無沙汰しております。お元気ですか?

D5600とシグマの100-400mm F5-6.3 DG OS HSMの組み合わせで使っていたことがありますが、
マウントの心配はないですよ。D5600のマウント周りはしっかりしているので大丈夫です。
USBドックも買いましたが、ピント調整まで必要ありませんでした。
PC上でAFの速度や手振れ補正などがカスタム設定が出来るのに使うくらいです。
手振れ補正も変更できますが、スタンダードが一番安定しています。
なので、使うとしたら若干変わるAF速度の設定くらいです。

200-500oは2Kgあります。
足腰への負担も大きいので、総重量的に100-400o辺りにしておいた方が良いと思います。
換算600oの画角で使えるので、公園の小鳥に使うには十分だと思います。
鳥の方が人に慣れていると距離も近くになりますので、お出かけされる場所によっても変わってきます。
都市部の地域の方が近くまで寄れますよ。
また、大型の野鳥の場合はAPS-Cの400oでも寄り過ぎてしまうこともあります。

歩きの場合は、ストラップを肩にかければ良いと思います。
ただ、自転車の場合はリュックなどに入れて持ち歩いた方が安全ですよ。
リュックは生地が厚めでしっかりしている物であればお持ちの物で平気です。
カメラ用までは必要ないですよ。

レンズ購入時のプロテクトフィルターは不要です。
400oはF6.3が解放ですがF8くらいまで少し絞ると解像感も上がります。
シグマの100-400oは軽くて直進ズームが便利な良いレンズですよ。

<参考>
純正の200-500mmは重量が2Kgなので、腕力が必要です。
長時間同じ姿勢で構えるのであれば、一脚や三脚があった方が楽ですよ。
三脚を選ぶ際は、自分の目の高さまで届くもので上半身の体重をかけてもシッカリしている物が良いです。
安いものだと一万五千円くらいでアルミ製の物があります。
数千円の三脚は不安定なので止めた方が良いですよ。

書込番号:24554470

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2022/01/20 23:43(1年以上前)

例えばAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの取扱説明書には
カメラにレンズを装着した状態でカメラだけを持つとマウントが破損するかもしれない旨書かれています。
取説P11
https://download.nikonimglib.com/archive2/y8FoH00uVZi402krcXC06ZxRzD06/AFS70-200_2.8GEDVRII_(F4_DL)03.pdf

破損しないかもしれませんが破損するかもしれません。破損したら取説に従わなかった方の責任です。
シグマ製のレンズはどうでしょうか。取説の確認はしていませんが。

書込番号:24554673

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/01/21 00:45(1年以上前)

>ありまきさん
あまり気にしなくても大丈夫だと思います。

今の時代のカメラはニコンに限らずカメラ本体は小型化してますが
レンズは昔のまま少し軽量になったぐらいなので各社望遠レンズを
付ければそんな感じになりますよ。

それより、自転車や徒歩にある程度カメラバッグに入れて移動した方が良いと思います。
何かにぶつけてレンズや本体を壊す可能性の方が高く無いですか?。

自分はそちらの方が気になりました。

書込番号:24554721

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2022/01/21 01:00(1年以上前)

>black rapidをきつく締めていればいけそうですが、

三脚ネジをキツく締めても、ぶら下げた状態であれば、引っ張り方向(ネジが抜ける方向)の応力がずっとかかっているので 徐々に緩みますし、
ネジをダメにしていくことになるので、
あるとき、気が付くと落下している、という不運に「わざわざ遭いやすくしている」という感じになります。

※ネジに対する認識が根本的に甘いかも?

※「black rapid」を過信し過ぎです(^^;
( black rapid が悪いわけではありません。
物理的な制約を「そもそも気にしていなさそう」なところがどうかな?)と思います。

書込番号:24554736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:412件

2022/01/21 09:14(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

こちらこそご無沙汰しております。
またお会いできまして光栄です。
例の治療もまだまだ続きそうで、気晴らしもかねて気軽に野鳥でも撮ろうと思いました。
最近、料理しか撮っておらず。。

詳しいコメントを本当にありがとうございます。

実際に考えている組み合わせでいけそうと分かり、心強く感じます。

また一番悩む設定も意外とピント調整含めて、デフォルトのままでいけそうでうれしいです。

東京に行ったとき気づいたのですが、場所によって身近な野鳥が近くまでやってくるのが興味深く。。
200-500mmと悩みましたが換算600mmでも行けそうで助かります

歩きはたすき掛け、自転車では手持ちの山岳ザックにしようと思います。
コンパクトな望遠レンズは持ち運び方法も楽で助かります。

三脚はしっかりしたものが大事なことを見たことがあるのですが、なるほどと思いました。

再び質問で恐縮ですが。。
レンズプロテクターは不要なのは、やはり写りに影響するからなのでしょうか?
また、こちらのレンズにはプロテクターとの相性が特によろしくないのでしょうか?
(私はレンズが心配ですべてのレンズにプロテクターをつけていました。。)


>holorinさん

貴重なリンクをありがとうございます。

やはり、100-400mでもそれなりの重さがあるレンズなのでレンズを常につかんで歩く意識をしたいと思いました。


>ねこさくらさん

長く経験されてこられた方のご意見、貴重で感謝です。

次の撮影場所がすぐ近くても、ぶつけないためできるだけ収納して移動を心がけたいと思います。


>ありがとう、世界さん

私の書き方が分かりにくくてすみません。
締めるのは機材の揺れを少なくするためのストラップの調整の方です。

ちなみに、ニコンとコラボしたblack rapidで、ねじが脱落しても、フック付きのひもがついているので、
万が一でも安心できるつくりになります。本家を超えて。。
以前在庫処分でわずか1000円で売っているのを購入しましたが、また販売されるといいですね。

書込番号:24554981

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2022/01/21 10:31(1年以上前)

野鳥撮影ですね。
なら、200-500がお勧めですが、更に言えばシグマ150-600がお勧めです。200-500と重さ、大きさはほぼ一緒です。100-400ですと将来的に更なる望遠が欲しくなり結局は200-500や150-600が欲しくなってくる可能性が高く思います。言うまでもなくズームレンズですから、400mm としても使える訳ですが、100-400ですとナンボ頑張っても400mm 止まりですしね。要するに、大は小を兼ねるという事です。

レンズ保護フィルターは実際に使用すると写りに影響するのかを検証するyoutube動画がいくつかありますが、比較的低価格な物でも影響はないようですので、気にせす使用されればと思います。
とはいえケンコーやマルミ等のメーカー品にされた方が良さそうに思います。私的にはシグマのプロテクターがお勧めです。

書込番号:24555078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/01/21 11:12(1年以上前)

>ありまきさん
自分は純正200-500mmとタムロンの150-600mmを使用しています。

画質重視なら200-500mm、利便性なら150-600mmだと思います。
逆に100-400mmは自分は出番が低そうなので購入してません。

基本、ボディがD850に24-85mmと70-300mmの2本で撮影。
その日の気分で単焦点を追加。
200-500mmは車のトランクで待機、150-600mmは一番出番が低いので基本は家でお留守番。
70-200mmも今はコロナでイベントが減ったので出番が減りお留守番。

何が言いたいかと言うと、現在ダブルズームをお持ちなら100-400mmより
200-500mmか150-600mmを購入した方が効率的だという事です。

書込番号:24555122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件

2022/01/21 12:01(1年以上前)

>sweet-dさん

コメントありがとうございます。

やはり、しっかりした野鳥撮影では500mmや600mmがある方が良いのですね。
自転車と徒歩が基本なので、機動力との兼ね合いでも悩ましいです。。

また200-500mmを量販店で試したときに、100-400mmに比べて5〜10mとか近い場所にはピントが合うまで時間がかかる傾向がありました。
10秒ぐらいかかる時もあり壊れているのかと思いましたが、逆に遠くの場合は逆に一瞬で合いました。
遠くにいる猛禽類とかには良さそうと思いました。

今は住宅街近くで至近距離で身近な鳥を撮る割合が高そうなので、とりあえず、100-400を使い、将来、シグマの150-600mmとかも検討するのがいいのかなと思います。

プロテクターは画質にはあまり影響しないのですね
安心しました。
シグマのプロテクターも興味です。

確か、パナソニックの100-300mmのレンズでフィルターのあるなしでAF精度が劇的に変わる書き込みがありました。

AF精度の部分で少し差が出る場合もあるのでしょうか。。


>ねこさくらさん

コメントありがとうございます。

具体的な使用状況でのご解説ありがとうございます。

自転車なので、体力とも相談して決めようと思いますです。。(汗)

書込番号:24555182

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2022/01/21 12:07(1年以上前)

>ありまきさん

どうも(^^)

>ねじが脱落しても、フック付きのひもがついているので、
>万が一でも安心できるつくりになります。

自分で、脱落防止ヒモを付けていました(^^;
(結構ブサイクなのが欠点)

書込番号:24555191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2022/01/21 15:17(1年以上前)

200-500や150-600をお勧めするのは、これらのレンズを最初から買えば後に100-400が欲しくなる事は先ず無いからなのと、被写体である野鳥を少しでも大きくファインダー内に捕らえる事が出来る事でピントも合いやすくなるからです。
量販店で200-500を試されたとの事ですが、フォーカスリミッターのスイッチの位置は確認されました?
このクラスの超望遠ズームになるとフォーカスリミッターが付いています。200-500の場合は、FULLと、6m〜∞に設定出来ますが、スイッチが6m〜∞になっている場合は、このレンズの最短撮影距離である2.2m〜6mの間にはピントが合いません。これはピントの合う範囲を狭くする事で合焦速度を速くする為の機能です。ちなみにシグマ150-600Cの場合はFULL、10m〜∞、2.8m〜10mの3モードで、尚且つオプションのUSB DOCK を使用する事で任意に設定する事が出来ます。

書込番号:24555442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件 D5600 ダブルズームキットのオーナーD5600 ダブルズームキットの満足度5

2022/01/22 01:09(1年以上前)

>ありまきさん
>レンズプロテクターは不要なのは、やはり写りに影響するからなのでしょうか?
>また、こちらのレンズにはプロテクターとの相性が特によろしくないのでしょうか?

私の経験上は影響あります。
一番影響が少なかったのはNikonのARCRESTでした。
ただ、どんなに良いフィルターでも光が弱かったり逆光など厳しい状況下でのAF制度が落ちたり、
ゴーストの発生具合が増えたりします。一番嫌なのが解像感への影響です。
折角良いレンズを買ってもプロテクターを付けると1ランク下のレンズになるので今は使ってないです。
PLフィルターやソフトフィルターは時々使いますよ。
前玉の保護目的ならレンズフードをしっかっり付ける方が良いですよ。
プロテクターに守られたことはありませんが、フードに守られたことはあります。

>また200-500mmを量販店で試したときに、100-400mmに比べて・・・
100-400oもそうですが、100oのAF速度と400oのAF速度でも差があります。
焦点距離が長いほど可動域が増えるのかAFが遅くなるみたいですね。
AFは150-600oより100-400oの方が軽快ですよ。

焦点距離に関しては場所によりますよ。
200oでも余裕で撮れるところもあれば、840oでも遠い場所もあります。
鳥の方から寄ってくるような場所もあれば、姿が見えただけで飛び去ってしまうような場所もありますので、
探索してみると面白いですよ。

書込番号:24556203

ナイスクチコミ!1


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:2件

最近d800を手に入れまして、24-120 vr 3.5-5.6 と 50mm 1.8g の2本のレンズのみを所有しています。現状風景や人撮りなどはこの2本で満足しているのですが、星景写真の撮影は可能でしょうか?

古く安いレンズも多いので、一回ゴルフに行った気持ちで1万、2万以内の2.8通しの旧TAMRON28-75,トキナーの同系等のもの、または広角の古い単焦点レンズ、もしくは星景写真用のフィルターのどれかの購入も考えています。
上記の金額以上はかけたくないので、貯めて他のものというよりはこの3点の中ならどれを選ぶか、それともどれも効果が無さそうか等、教えていただけたら幸いです。

書込番号:24553718

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/20 12:55(1年以上前)

星景で安い
お勧めのレンズは
シグマ17-35mmF2.8-4EX DGです
1万円とかで買える事も良く有ります

ズームなのに17mm域でF2.8と言うのがミソですね

単焦点レンズでも17mmレンズなら
F2.8で充分明るい

同スペックのレンズはタムロンにも有りますが
解像度はシグマが上です

書込番号:24553773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/01/20 13:14(1年以上前)

アートフォトグラファー53推奨のSigma F2.8-4Dはお奨めできません。

所有してますがバルサム剥がれに依る小さな気泡が多くて、中古は避けた方がよいでしょう。
クモリって奴ですが、最近調子が良くなってきました---が、コントラストが不十分。
中古店で目利きできるようでしたら止めはしませんけど。

Tamron28-75mm/17-35mmも所有ですが、解像が甘系で今一つ。
いわゆる色乗りの良い雰囲気の優れた絵は出しますが。

ということで、本気でしたら投資額を上げられることです。

書込番号:24553801

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/20 13:35(1年以上前)

ほしーがさん こんにちは

星の為と言っても お持ちのレンズと被る焦点距離購入するのはもったいない気がしますので F2.8通しの超広角ズームか MFでF2.8通しの超広角単焦点の選択が良いように思います。

書込番号:24553824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11253件Goodアンサー獲得:2108件

2022/01/20 14:07(1年以上前)

撮れればいい、っていう程度であれば、、、こんなのがありますけど。
https://www.amazon.co.jp/YONGNUO-YN35mm-%E5%8D%98%E7%84%A6%E7%82%B9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-F%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B06XJRNB6K/ref=sr_1_13?qid=1642654788&refinements=p_n_feature_eleven_browse-bin%3A2484175051%2Cp_n_price_fma%3A401025011&rnid=401022011&s=photo&sr=1-13


>24-120 vr 3.5-5.6

24mm F3.5にして15〜20秒、ISO1600〜3200であれこれ組み合わせて、一度撮ってみてから判断しませんか?

書込番号:24553865

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/20 15:20(1年以上前)

ほしーがさん

価格は 少しオーバーしますが 14mm F2.8 ED AS IF UMC [ニコン用] 中古で比較的安価なレンズが有ります。

https://kakaku.com/item/K0000679273/

書込番号:24553935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/01/20 15:29(1年以上前)

>Tokina同系統---

だめ出しで申し訳ないですが、AF193 19-35mm中古も宜しくない。
クモリ品が多いですね。先のSigma17-35mmより酷いので注意が必要です。

純正24-85mm F2.8-4Dだと高いですが、他用・多用ができますよ。

書込番号:24553947

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2022/01/20 17:55(1年以上前)

サジタルコマフレア対策で絞る様になると思われますので、古いレンズはやめておいた方が良いかと。
買うなら前もって評判をよく調べた方が良いと思います。

中古でサムヤン14mm2.8あたり買うのがいいかも。

書込番号:24554135

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/01/20 18:26(1年以上前)

>ほしーがさん

>星景写真の撮影は可能でしょうか?

 可能か、不可能かでいえば可能です。
 ただし、ここで考えておく必要のある事項がいくつかあります。
 第一に、星を点として撮るのか、光跡(いわゆる星グル)を撮るのか。
 第二に、どの程度の範囲が写ればいいのか  等です。

 星グルであれば、取りあえず、今あるレンズで十分撮れます。
 点として撮る場合は、赤道儀と呼ばれる道具を使わない限り、露出可能時間が限られるのでF値の小さいレンズが必要になって来ますじ、すでに指摘のあるように、サジタルコマフレアの酷いレンズを使うと周辺部の星が、点ではなく、鳥が羽根を広げたように写って興ざめになりかねません。

 写る範囲については、24ミリあれば、オリオン座とオオイヌ座コイヌ座までは入るので、冬の大三角は入りますが、冬のダイヤモンドを入れるのは厳しいです。
 夏の星座であれば、さそり座からいて座の天の川の中心部を入れると24ミリではそれ以上入れるのは困難です。もし、さそり座からはくちょう座まで入れようと思えば、最低でも14ミリクラスが必要になります。

 とりあえず、お持ちのレンズでどの程度撮れるか、ご自身で確認して、後はPHOTOHITO やGANREFなどの写真投稿サイトを見れば作例はたくさんありますから、それらを見て、ご自身に何が必要か考えた方がいいと思います。

書込番号:24554174

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2022/01/20 19:00(1年以上前)

 
 星景写真の撮影では、(ノイズ、収差、画角などの画質面で)完全な(=満足できる)写真にしようとすればするほど、カメラにもレンズにも究極の性能が求められます。

 そのことを理解していただいた上で答えれば、D800と24-120 vr 3.5-5.6 と 50mm 1.8g で星景写真の撮影は可能かと言われれば、可能です。
 ですが、それで(ノイズ、収差、画角などの画質面で)満足な写真になるかと言えば、見る目が肥えて来るとダメかも知れません。

 もっとも、遮光器土偶さんが言われるように星グル写真(星の日周運動を撮った写真)では、カメラにもレンズにも究極の性能が求められるほどのことはないので、たぶん、その組み合わせでOKです。

 でも、その組み合わせで天の川を地上の光景とともにくっきりと(星も地上の光景も流さず)ノイズ少なく綺麗に(星を点像として)撮ったつもりでいると、(見る目が肥えた人から見れば)なんじゃ、これは、という写真になりかねません。購入予算で妥協すると、そういう写真になるかも知れませんよ。

書込番号:24554236

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2022/01/20 19:17(1年以上前)

ほしーがさん

まず、手持ちの機材で撮ってみましょう!

24mmの画角で撮れるレンズをお持ちですので、それで撮ってみましょう!

撮ってみて、どう感じるか。

レンズとかの話はそれからでも遅くないと思います。

書込番号:24554258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/01/20 21:03(1年以上前)

>ほしーがさん
>24-120 vr 3.5-5.6 と 50mm 1.8g の2本のレンズのみを所有しています。

でしたら、私も
540iaさん と同じく「先ず、撮ってみれば」と強く思いますね。

いま(20日)、満月過ぎてちょっとたったばかりで
これから下弦に向かいますので
あと2週間くらい冬の大三角とかオリオン座、双子座など撮り放題です。

オリオン座など、広角ばかりで無く50mm f/1.8G でも絵になるし、様々な画角で撮りたくなる星座ですよ。
そういうオリオン座級の良い素材は春の暖かい時期になると
空に見当たらなくなってしまい、夏の星座の時期までは被写体としてつまらなくなるし
撮影の練習としても妥当じゃないですね。

ですので今は買い物に悩む時期じゃ無いです。
とにかく、寒い今の時期、やみくもにで良いから冬の人気星座を既に所有しているレンズで撮って
・レンズの焦点距離と、人気星座を巧く画角に納めることの関係性
・レンズの焦点距離と、日周運動の影響が大きく出る天の赤道付近で何秒露出が現実的なのか?
を、体験として入れ
春になってから レンズのチョイスで悩んでも遅くないです。

追伸
防寒具のチョイスは、健康にかかわるので躊躇せず必要に応じ購入して下さい(笑。

書込番号:24554406

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/01/20 21:09(1年以上前)

>・レンズの焦点距離と、日周運動の影響が大きく出る天の赤道付近で何秒露出が現実的なのか?

は、日本語が変でした。

・レンズの焦点距離と、何秒露出までが現実的なのか?という関係性(特に日周運動の影響が大きく出る天の赤道付近で)

ということです。

書込番号:24554415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2022/01/20 21:14(1年以上前)

>ほしーがさん

少し高いけど、以下のレンズ、F2.8まで絞ると画面周辺の星像もいいみたいです。

タムロン SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
https://s.kakaku.com/item/K0000808501/

少し古い本ですが、誠文堂新光社の写真レンズ星空実写カタログでの評価です。

中古で3-4万円くらいみたいです。

書込番号:24554421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/01/20 22:24(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます、ある程度現状をまとめさせていただくと自分が挙げていたズームレンズはちょっと注意、購入をもしするならおすすめしていただいてる単焦点の中から必要なmm数を検討、といったところでしょうか。
フルサイズを持ちたてほやほやなので、皆様の意見はとても参考になりました。
確かに現状のもので撮りに行ってから、また上記のもの等で考えたほうがよさそうですね。
友人の付き添いで星景写真を撮りに行く感じなので、なんとなくでレンズに手を出していたらもったいないだけだったかもしれないです。
あったかい格好で勝負してきます!

書込番号:24554567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2022/01/20 23:49(1年以上前)

広角、しかも星のような点光源だと性能差というか、新旧の差が極端に出ます。
銀塩用広角ズームなんかだと、星じゃなく木漏れ日程度でも変形しますからね。

露光時間の関係から開放で使いたいところですが、端まで点光源に耐えうるレンズ、
特にFマウントだとあまりないんじゃないかと思います...

書込番号:24554679

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ37

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

どんなレンズで楽しんでいますか。

2022/01/18 20:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:274件

久しぶりにD300で撮影楽しもうと思ったのですが、Fマウントレンズが105ミリマクロしか残っていません。
そこで20から50ミリあたりの単焦点レンズを1本購入して楽しもうと思っていますが、皆さんはどんなレンズで楽しんでいますか?

書込番号:24551365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4685件Goodアンサー獲得:348件

2022/01/18 20:47(1年以上前)

ニコンDX機ではマイクロニッコールを使う事が多いです。
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
花撮りをメインで使っています。

書込番号:24551411

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/18 20:52(1年以上前)

KS_A_T_D_YSさん こんばんは

自分の場合 単焦点 20o〜50oでしたらシグマの30oF1.4使う事が多いです。

書込番号:24551421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/01/18 21:30(1年以上前)

D300sですが常装は、重いレンズにしてSigma18-250mm HSMです。
D300sに単で出かけたことはないですが、
可能性としては、28mm F1.8G<N>ですかね。

書込番号:24551487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/01/18 21:49(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

 他人に尋ねても、どんな被写体をどう撮りたいかによって使うレンズは違ってくるわけで、無意味だと思いますが、どう思われますか。
 ご自身、別のスレッドで、オリンパスの20ミリF1.4について「必要な場面が私の場合少ないことに気づいてしまった。」って書き込まれてますよね。
 オリンパスの20ミリなら、フルサイズ換算で40ミリの画角、D300なら28ミリ程度の焦点距離になりますから、このあたりのレンズは購入しても無駄になる可能性が高いわけですよね。
 であれば、ご自身の経験から、必要な画角はフルサイズ換算で40ミリ程度より広い方がいいのか、狭い方がいいのかで、焦点距離は絞れると思います。

書込番号:24551520

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件

2022/01/18 22:10(1年以上前)

>遮光器土偶さん
すいません。
皆さんに決めてもらいたかったわけではないんです。
今となっては古くなったD300どのように楽しまれているか聞きたかったわけです。
人それぞれ好きな画角は違いますし人に聞いて自分が買うレンズを決めようとするなら、意味のない行為ですよね。
マイクロフォーサーズは、ズームレンズが優秀で満足してしまっていて単焦点使う必要性が自分の場合低かったようです。

書込番号:24551558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件

2022/01/18 22:16(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
有難うございます。
Nikonのマイクロレンズは優秀ですからね。
私も105マクロなんですが、流石にこれだけだと用途が限られますしね。

書込番号:24551568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/01/18 22:18(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
有難うございます。
古い機種ですが、シグマレンズだとキレキレな写りをしそうですね。

書込番号:24551571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/01/18 22:22(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ちなみに私は森林公園等に行って、足元とかの草木の写真を撮るのが好きです。
なので、画角がある程度広くて寄れるレンズが良いので、欲しいレンズは絞られるんですけど、ミラーレス全盛の今、皆さんはどんな感じで楽しまれているのか気になって聞いてしまいました。

書込番号:24551578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/01/18 22:29(1年以上前)

>うさらネットさん
有難うございます。
28ミリは以前持っていました。
写りは良かった印象でしたが、その時はフルサイズ機で使っていましたので今回はどうしようかなというところです。

書込番号:24551584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/01/18 22:42(1年以上前)

28mmは好きな画角ですが、
28mm.F1.8G+FX機で殆ど持出が無く、あまり活用できていません。
D300sだと20mm F2.8Dを持ってますので、そっちにするかも---常時はD100のキャップにしてますが。

ニコワン 10mm=27mm相当とか、m43の14mm=28mm相当とかで、
首下げ散歩が多いです。

書込番号:24551604

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2022/01/18 22:42(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

D300ではなく、フジのS5Proですが標準ズームはシグマ17-70oContemporaryです。
このレンズはソコソコ明るくて寄れるので便利です。

AF60oMicroのDタイプを昨年の11月に追加しました。
まだ本格的に使ってませんが、春が待ち遠しいです。

自分は他に70-200oのf2.8かf4が欲しいなとは思ってますが、資金が問題ですね。

書込番号:24551605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2022/01/18 23:24(1年以上前)

>うさらネットさん
D100も持っていらっしゃるんですね。

我が家はD80からD300にワクワクしながら買い増ししたのを今でも覚えています。
あの頃が一番ワクワクしてたような気がします。

書込番号:24551661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/01/18 23:25(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

 了解です。
 そういう事でしたら、ニコンユーザーではありませんが、>もとラボマン 2さんと同じで、APS-Cで単焦点一本ならシグマの30ミリF1.4artを持ち出します。
 ただ、基本的にはスナップや散歩のお供になら、寄れるシグマの18-300Cか、明るさが欲しい時にはシグマの17-50F2.8を持ち出しますね。

書込番号:24551662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/01/18 23:32(1年以上前)

>with Photoさん
シグマの17-70って寄れるし画角も良さそうでしたが販売してないんですね。
中古でも良いんですけどね。

書込番号:24551672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/01/18 23:33(1年以上前)

>with Photoさん
すいません。
返信有難うございます。

書込番号:24551673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/18 23:44(1年以上前)

元祖ハーフマクロ広角単
SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

は換算36mmで面白いと思うけどもFX用だからDXには無駄に大きく重いのが欠点かなあ

書込番号:24551685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/01/19 05:04(1年以上前)

>遮光器土偶さん
有難う御座います。
Nikonのナノクリのf1.8から選ぼうと考えていましたが、シグマも良いかもしれないですね。

書込番号:24551840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/01/19 05:10(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
有難う御座います。
皆さんシグマが多いみたいですね。
シグマなら24ミリ f1.4artも良くないですか?
中古だと5-6万で買えそうですし。
ま、こちらも重いとは思いますけど。

書込番号:24551843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/19 05:29(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

ARTは寄れないので…
寄れるの最優先な僕には魅力ないんですよねえ

書込番号:24551846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/19 07:31(1年以上前)

KS_A_T_D_YSさん 返信ありがとうございます

>古い機種ですが、シグマレンズだとキレキレな写りをしそうですね。

自分のは初期型ですが シグマのレンズでもカリカリシャープなレンズではなく 柔らかく諧調重視のレンズで 面白いレンズです。

また 20oから50o以外のレンズですと Dタイプの80‐200oF2.8もF3.2で写せば 好みの描写 になりますし 200oマクロでは シャープ感が強いなど 高感度使わなければ 描写感今のカメラに負けないと思いますよ。

書込番号:24551928

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)