
このページのスレッド一覧(全30511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2021年9月30日 10:57 |
![]() |
44 | 30 | 2021年10月9日 01:17 |
![]() ![]() |
144 | 32 | 2021年10月16日 23:50 |
![]() |
13 | 6 | 2021年9月28日 06:32 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2021年9月26日 21:14 |
![]() |
32 | 22 | 2021年11月18日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古で買ったD2xに純正バッテリーが付いていたけれど、劣化度4。普通に満充電できるけれど持ちは不安。(ニコンではまだ純正販売してるようですね。F6があったので当分は販売すると思いますが。)なので、互乾電池二つ用意しました。
ニコンのカメラは電池の劣化度が出ますが、よく考えれば、そんな表示出無い機種の方が多い。オリやソニーAは出ないなー。出無ければ”最近電池の持ち悪いなー。そろそろかな?”と思う程度ですが、劣化度なる物が数字で出ると、精神的に良くない。これは、親切装備なのか、販売促進装備なのか?ちなみに僕のD200は購入当時のバッテリーやけど未だに劣化度0。今回買ったD2xはショット2400やけど劣化度4
。これ、あんまり当てにならないんじゃないの?
1点

使っても、使わなくても劣化していきますよ、
2018年、EN-EL4aを2本購入
2本とも劣化度「1」
2015年、2016年、EN-EL4aを4本購入
4本とも劣化度「2」
中古で購入したD2X付属のバッテリーは、
劣化度「3」とか「4」でした。
書込番号:24370168
1点

中古に付属していたEN-EL4aが、前ユーザD2X購入時の付属新品とは限りませんよ。
このクラスを使う人は数機種で共用している可能性。
わっしも互換を追加しましたが、流通が渋くなってきてますね。
書込番号:24370215
1点

本来はバッテリーを複数個持っているプロのための機能でしょう。どのバッテリーをどのくらい使ったかわからなくなるでしょうから。
一般人の場合、多少バッテリーの持ちが短くなってきても、問題は少ないものです。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000024703
逆に3個以上のバッテリーを持っていて、そのうち1個だけ寿命が近づいても、どれがどれだったかを特定するのが面倒になりそうです。
書込番号:24370265
3点

2004年頃にF6と一緒に購入したEN-EL4の劣化度は「0」でした。
書込番号:24370305
0点

>今回買ったD2xはショット2400やけど劣化度4
フツーは売るときに手持ちの中で一番くたびれてるバッテリーつけて
売わな。
何台も中古品を売買してる人なら知ってる筈だが・・
書込番号:24370440
1点

>まる・えつ 2さん
僕はそんなに枚数撮らないので(多くても200枚くらい)劣化度4の物でもそんなに不自由はないのですが、数字で表されると気になるものですね。
>うさらネットさん
確かにそうなんですが、ショット2400なのでそんなに酷使されているとは思えません。ファームアップもされていない機体なので、多分使われないまま眠っていたのでしょう。まあ、もう20年ほど前のカメラだから、バッテリーも使われず放置されていたのでしょうね。互換二個は準備したし、三個あればしばらくは持ちそうです。まだ純正販売しているし、F6で使用ならばしばらくは大丈夫と思います。
>holorinさん
まあ、まだフル充電できるので死んではいないですね。互換と交互にだましだまし使います。昨日もフル充電して、ファームアップに使用後80枚ほど撮って残り65%程でした。僕の一度の使用ショット数では、さほど問題ないのですが、ニコンのHPでは劣化度4は即アウトみたいにも読み取れますね。新品時に比べると枚数が落ちます位の表現にしてほしいですね。D5も使用しますが、バッテリー容量が多いので新品時には2000枚くらいは楽にとれるはずですが、ご指摘のように一般人は関係ないカモ。
>横道坊主さん
貴方が中古を買うか買わないかは知りませんが、経験上、中古カメラを買う時にバッテリーの劣化までチェックする人いないよね。
書込番号:24370725
1点

>オリやソニーAは出ないなー。
オリンパスのカメラの中には劣化度確認ができる機種もある。
書込番号:24370965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三浦理秀さん
そうなんですか。それは知りませんでした。僕の使用機種ではないので分かりませんでした。
書込番号:24371038
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
運動会(屋外)の撮影で90DかX9iのどちらをレンタルするか迷っています。
X9iは運動会撮影で3回レンタルしたことがあるのですが、90Dは使ったことがありません。(普段はオリンパスのem-10を使っています。万年初心者です。)
90Dの連写機能や瞳AF等に魅力を感じているのですが、操作出来るか不安です(汗) 初心者が手を出すべきじゃないでしょうか? アドバイスいただけますとありがたいです。
書込番号:24365946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たなかK5さん こんにちは
>操作出来るか不安です
少しテストするだけでも 操作できるか判断できると思いますし 難しいと思ったら この機能使わなくても 90D自体 X9iよりレスポンスが良いので 使い易いと思いますので 90Dで良いように思います。
書込番号:24365964
4点

>たなかK5さん
>操作出来るか不安です
普通にオートで撮る分には
操作は大差無いです
使ってみて下さい
書込番号:24365997
2点

>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます!
90Dの方がオススメですか。
レンタル料金もさほど変わらないのでそちらがいいのかな…
当日、色々設定を変えるのは難しそうなので、以前の質問で教えていただいた運動会撮影の設定をしておいて、その設定で終始撮影しようかな(汗)
以前使ったX9iも満足はしているのですが、徒競走ではピント外れが… 手振れもしていたのかもしれないのですが(汗)
書込番号:24366036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>90Dの連写機能や瞳AF等に魅力を感じているのですが、操作出来るか不安です
初心者かどうかはともかくとして・・・
カメラは「道具」ですので、慣れが必要であると思います。
普段キヤノン機を使っている私は、時にニコン機などを使わせていただいた時は、そりゃもうドギマギ・・・
ですので、レンタルされるのであればテスト期間も含め、自分が慣れる時間も必要かもしれません。
ですので、どの機種をするかを問わず、まずある程度の期間借りてください。
操作自体は、どのカメラにしてもそんなに難しいことはないと思います。ようは慣れの問題だと思います。
瞳AF・・・
90Dの場合は、背面液晶でのライブビュー撮影の時に機能します。
ファインダー撮影では機能しません。
屋外の運動会を想定すると・・・
光の具合によっては背面液晶が見えづらく、思い通りに操作できないかもしれません。
この機能も、実際にテストしてみて使えるかどうかを見極めてください。
90Dはオリンパスのカメラに比べて大きくて重たくなります。
操作系は、Kiss系よりボタンも多く切り替えの手間などがずいぶんと楽になるとは思います。
ただし、ボタンをカスタマイズするとか、自分に合わせて使いやすくする部分もあるので、借り物だとどうかなぁ・・・
いずれにしても、一度実際に試してみることをお勧めします。
ピント外れや、手ブレについては、カメラを変えても違わないことが多いかもしれません。
書込番号:24366130
2点

こんにちは。
90DはKissよりひと回り大きく重いです。
もしスレ主さんが小柄な女性とかなら、大きさや重さを持て余さないかくらいは、
一度店頭などで触って確認おいたほうがいいかもしれません。
それ以外は90Dのほうがスペックが上です。
ちゃんと使い方を理解すればとても撮りやすい機種だと思いますよ。
本番より少し前に借りて、設定や練習されるのがいいと思います。
瞳AFについてはライブビュー(背面液晶に映して撮る方法)での機能です。
動く被写体はファインダーで、1点AFで撮ったほうがいいかなと思います。
過去スレ少し拝見しましたが運動会は屋内でしょうか?
レンズは何をお使いなんでしょう?
書込番号:24366225
1点

>たなかK5さん
オリンパスのE-M10をお持ちなんですよね?それで何故キヤノン機をレンタルするんですか?
昼間の屋外であれば、マイクロフォーサーズで問題があるとは思いません。
ファインダー覗いて撮影してるんですよね?スマホみたいにライブビューで撮影はしてないですよね。
E-M10に望遠レンズ(お持ちのもので焦点距離が足りなければ、充分な焦点距離のレンズを購入して)を装着して、しっかり練習して撮れば、レンタルの必要は無いと思います。
書込番号:24366231
2点

すいません・・・
>運動会(屋外)
とお書きでしたね。失礼しました。
書込番号:24366247
0点

>遮光器土偶さん
こんにちは。
E-M10は私も使っていますが、このクラスのミラーレスなら、
動体撮影にはやっぱりレフ機のほうが撮りやすいと思います。
連写に頼るのが賛否あるのは承知の上ですが、E-M10だとAF-Cで
3.5コマ秒はあまりにも遅いですし、ミラーレス特有の連写中の
ファインダー像のもたつきなんかも考えると、運動会だけキヤノンの
レフ機を、という考えは十分メリットあると思うのですが・・・。
いつもニュートラルで理にかなったご意見の多い遮光器土偶さんらしくない
ご発言のように感じました(^^;)
すいません、なんか偉そうなことを言って・・・。
書込番号:24366271
4点

皆様ご返信ありがとうございます。
>myushellyさん
瞳AFはライブビューでの機能なんですね。
操作は90Dの方が逆に?しやすいと聞き、あとは大きさが大丈夫か、そして慣れでしょうか。
実機見ずにレンタルするのは危険ですね(汗)
>BAJA人さん
今回の運動会は屋外グランドで、レンズは以前もレンタルした EF70-300mm F4-5.6 IS U USM の予定です。
省エネのためファインダー撮影しようと思っています。
動く被写体は1点AFが良いのですね。
>遮光器土偶さん
手持ちのオリンパスと今までレンタルしたキャノンX9iやソニーα6500を比べると、特に動く被写体等は、オリンパスの方が圧倒的に劣るように感じたのでここ数年はレンタルして撮影しています。私の技術・知識不足も大いにあります(汗)
書込番号:24366343
1点

>BAJA人さん
ご指摘ありがとうございます<(_ _)>
E-M10の高速連写はピント固定になるのを失念しておりました。
>たなかK5さん
さて、となると、X9iか90Dかという論議になります。秒10コマの連写を求めるなら90Dになりますが、ここで注意しておく必要があるのは、連写の持続時間です。カメラの画像はいったんカメラ内のバッファと呼ばれる部分に蓄積されて、メディアに書き込まれます。
画像データに対してバッファ容量が小さいと(あるいはメディアの書き込み速度が遅いと)、途中でメディアへの書き込みが間に合わなくなって、バッファが一時的に満杯になって連写できなくなります。
画素数の多い90Dは普通に考えれば、1枚当たりのデータの大きさはX9iより大きくなります。それで連写コマ数が多いわけですから、連写するとバッファに大量のデータが蓄積されます。その結果、90Dの場合はJPEGラージ/ファインでカタログ上は約58枚(撮影環境によってデータの大きさが変わるので、若干の前後はあります)で連写がとまります。
つまりJPEGラージ/ファインでは90Dで高速連写を行うと、約6秒で連写が止まります。
他方、X9iはJPEGラージ/ファインでUHS-1のカードを使えば、カード容量一杯まで連写できます。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=90d&p2=kissx9i
JPEGラージ/ファインで撮影するとするなら、6秒以上連写を続ける可能性があるなら、90Dでは連写が止まるという事を考慮しておく必要があります。(RAWならもっと枚数は減りますし、逆に画質を落とせば連写の継続枚数は増えますが。)
X9iも90Dも基本的な操作に大きな差は無いので、重ささえ許容できれば基本は90Dでしょうが、90Dを選ぶ場合は、上記の通り、連写可能時間に注意する必要はあると思います。
書込番号:24366515
2点

そのレンズなら…少しだけ大柄な90Dがバランスが良いように思います。
レンズ交換機種はレンズとの重量や重心のバランスがある意味で大切です。
書込番号:24366806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たなかK5さん
大きさ、重さに問題ないなら間違いなく90Dです。
確かに操作慣れってのは大切だと思いますが、Kiss系よりも操作しやすいと思いますし、慣れたらKiss系の方が使いにくいと感じるのではと思います。
90Dの方がファインダーも見やすいので撮影もしやすいと思います。
レンタルして本番前にテストすれば使えると思いますので心配ないと思います。
撮影前にSDの初期化だけは忘れずに。
書込番号:24367008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両方レンタルして
自分で試し撮りすれば
1番納得が行くと思います
比較と言う事になれば
同じ条件で2台を使わないと
良く判りません
書込番号:24367117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たなかK5さん 返信ありがとうございます
カメラの場合 上位機種になると重くはなりますが 同じモードでもカメラ自体の性能が上がり信頼性も上がるので X9iより悪くなると言う事は無いと思います。
書込番号:24367307
2点

>たなかK5さん
レスありがとうございます。
>今回の運動会は屋外グランドで、レンズは以前もレンタルした
>EF70-300mm F4-5.6 IS U USM の予定です。
運動会って場所取りが重要だと思います。
徒競走ならお子さんの出る順番と、どこからスタートしてどこまで
走るのかなど事前に確認ですね!
>動く被写体は1点AFが良いのですね。
被写体を捉え続けることができれば1点が一番確実だと思います。
全点自動はどこにAFが飛ぶか分かりません。少し範囲が狭い
ゾーンAFでも隣走ってる子にAFが引っ張られたり・・・
できれば事前に予行演習して、どの設定が使いやすいかなど
煮詰めておければいいですけどね。
>遮光器土偶さん
ありがとうございますm(__)m
書込番号:24367818
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
>遮光器土偶さん
連写可能時間は他のスレで話題になっていましたね。6秒間連写し続ける場面はあるかな、どうかな、リレーなんかは6秒近く連写するかも… 頭に置いておきます。
>松永弾正さん
バランス、ありますよね。以前、Sonyα6500に70-300mmの望遠レンズを装着したらすこぶるアンバランスでした。
>with Photoさん
ズバリお答えしていただいてありがとうございます!週末に実機を見に行きたいと思います。
書込番号:24368930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
そのとおりですね。両方レンタルは予算が厳しいので、今回90Dをレンタルした場合は、昨年と比べて来年以降の参考にしたいと思います。
>もとラボマン 2さん
重さが許容出来れば90Dにしたいと思います。
>BAJA人さん
今までゾーンAFで撮影したことが多かったかもしれません。1点の場合は、顔辺り、中央の上よりにするのがいいですかね。
今回、運動会が3週間空けて2回あり、他にクラブ活動の試合もあるので、レンタルを1ヶ月にしようか検討中です。そうするとたくさん練習出来そうです。
書込番号:24368942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たなかK5さん
90DとX9iの大きな違いは画素数です。
EF70-300mm F4-5.6 IS U USMの300oより寄りたい場合など、撮影した写真をトリミングする場合は90Dの方が良いですよ。
写真1枚のデータ量は90Dの方が多くなるので、いつもより容量の多いメディアを使うと安心だと思います。
書込番号:24368952
1点

たなかK5さん
>1点の場合は、顔辺り、中央の上よりにするのがいいですかね。
それでもいいですが、私は中央1点にして、アップ気味なら襟あたり、
引き気味ならズボンとシャツの境目なんかを狙っていました。
胸にゼッケンなどがあるならそれでもいいかな。
そういうところを狙うと中央1点でも構図のバランスが良くなると思います。
バッチリの構図で撮ろうとすると失敗のもとです。少し広めに撮って後で
トリミングするほうが最終仕上がりはいいと思いますよ。
>今回、運動会が3週間空けて2回あり、他にクラブ活動の試合もあるので、
>レンタルを1ヶ月にしようか検討中です。そうするとたくさん練習出来そうです。
長く借りられるならたくさん練習できますね。
休日に公園などでお子さんに走ってもらって練習撮影とか。
慣れない機種をぶっつけ本番では、なかなか思い通りにいかないと思いますし。
あと蛇足ですが、クラブの試合など動体撮影が多くなるなら「親指AF」も一度
調べてみてください。
追従AF(キヤノンならAIサーボAF)のままAFロックに素早く移行できますので、
被写体が止まっているときにいちいち固定AF(キヤノンならワンショットAF)に
切り替えの必要がなくなります。
慣れが必要ですから次の運動会には厳しいと思いますが(^^;)
90Dには専用のAFボタンがあります。
書込番号:24369255
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
>BAJA人さん
ご返信ありがとうございます!
画素数が大きいですし、トリミングするのがいいですね。
1点AFの位置、教えていただいてありがとうございます!撮影の時、顔、顔、顔ってなってしまってますが、、ゼッケンや襟元を目安にするのいいですね。
運動会等はAIサーボAFのまま、止まった被写体も連写で撮ることが多いです(汗) 90Dはワンアクションで切り替え出来るのですね。
書込番号:24369403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ミラーレスがメインの時代になってきている今
5D4を買うのは有りですか?
初めての一眼レフの購入を考えています。
綺麗な夜景や旅行先での写真が撮りたいです。
90Dとも迷ったのですが、風景を撮りたいだけなのでそこまで高性能な連写機能は要らないなと思い没に。
6D2を買うくらいならいっそ5D4を。と思いここにたどり着きました。
ミラーレスの知識は全くないのですが、
5D4を今から買うならこっちを買う方が良い!等ありますか?予算はレンズ含め30~40万くらいです。よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:24365179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
全然ありです♪
そのうちにRとアダプターを買えばいいのです(´・ω・`)b
書込番号:24365185
7点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
全然ありです♪
レフ機の魅力は
電源無くても窓から景色が見えま〜す。
電池の心配いりません。
です。
観音様のミラーレスはMマウントから始まり
民衆からは誹謗、謗り 罵詈雑言が浴びせられていました。
その影響はもう少しは続くと思います。
それと観音様は
レフ機で EFとEF-S
ミラーレスで RマウントとMマウント
と
上級国民用と庶民用と2つあっていやらしいです。
書込番号:24365197
8点

>Kn_x7さん
5D4を購入されるならRをお勧めします。センサーは5D4とRは同じようですし、アダプターを購入してもRの方が安価で軽くコスパ高いと思います。ただRはバッテリー保ちが5D4に比べ悪いです。
書込番号:24365292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Kn_x7さん
今から買うなら R6 とかが良いように思いますよ。
5D4も持っていて使ってましたが、R5を買ってからは
「かゆい所に手が届く性能」 の R5 のみ使うようになりました。
以下、自分のR5のレビューの切り貼りですが、画素数以外でR6と共通の機能って多いと思うので参考にして下さい。
ーーー以下切り貼りーーー
5D4 と比べて、次の点がありがたいです。
1. AFポイントが端の方まである。 → AFポイント制約で、構図を我慢しなくて良さそう。
2. 古い 328 とか、35-350 とか、手振れ補正が使える。
3. 470EX-AI を使った際に、カメラの絞込みボタンでAI.Bフルオート撮影が開始できる。
4. サブ電子ダイヤルが 二つになった。
AV:絞り、露出補正、ISO
TV:SS、露出補正、ISO
M:絞り、SS、ISO
と、コントロールしたい項目が3つあるので、電子ダイヤルがメイン、
サブ1、サブ2となったのは、ありがたい。デジタルになってから、
ずっとこうなって欲しかった。
5. MFピーキング設定 が、他社レンズマウントアダプター利用でも使えるの
がありがたい。
ボディ内手振れ補正も使える、と思います。
添付の写真は Ai Nikkor 50mm f/1.2S を
ニコン→EOSアダプター、EOS→RFアダプター使用
6. 電源を切って、ちょっと待つと、レンズのピントが無限になる。(引っ込む)
5D4までは、電源を切る前にMFにして、ピントリングを回していたのですが、
それをやらなくて良いのは大変にありがたい。(ピントで繰り出すレンズの場合)
7. AF が、「ONE SHOT」と「SERVO」の二つになり、分かりやすい。
8. 瞳検出が意外と便利
書込番号:24365384
6点

>5D4を買うのは有りですか?
撮影目的によっては「あり」だと思います。
5DIVをしばらく使って、ミラーレスの動向を見て移行してもいいとも思います。
ミラーレスもまだまだ途上感がありますので。
でも・・・
>綺麗な夜景や旅行先での写真が撮りたいです。
であるのなら・・・
もう少しだけ予算を増額してR6という選択肢もあると思います。
「夜景」があるので、ISO感度の高めが使えるアドバンテージはR6だと思います。
「旅行先」でのスナップなら、幾分小さく軽量で、瞳AFの恩恵は多大になるとも思います。
このメリットだけで、値段差は埋まるように私は思いますけど・・・
R6は画素数が2000万画素と少ないことが懸念されるかもしれませんが・・・
全紙プリントで比較しても3000万画素とそんなに遜色はないと感じます。
トリミング耐性が下がるというのはあるとは思いますけど。
私なら使用目的を考えてミラーレスにします。
6DIIを買うなら、連写の必要のない場合RPでも十分かと思ったり。
書込番号:24365402
9点

6DUと5DWを比較した場合、5DWのRAWの方が高感度は弱くても
ダイナミックレンジが広くてレタッチ耐性が極めて高いとされているので
5DWをお勧めします。マグネシム合金製だし。
(6DUはポリカーボネート樹脂製)
ただ両方とも連写が遅い(5DW⇒7コマ/秒、6DU⇒6.5コマ/秒)なので
ちょっと奮発してEOS R5あたりにする手もありです。
(R6はポリカーボネート樹脂製な上に2000万画素しかないです)
6DUで昆虫撮影で連写してて「おっそい・・・・」と思います。
書込番号:24365458
5点

>Kn_x7さん
今EOS 5DIVの正当な後続機が無いのが痛いですね。強いて言えばR3だけど、あれは高すぎます。
ということで、今すぐでしたら有りだと思います。
でも、6DIIが候補だったとしたら、つまり画素数の点でそれでも良いのでしたら、R6も候補に上がると思います。
カメラの便利さといえば今はやっぱりミラーレスのが便利ですから。
オートフォーカスが何処にでも合うとか、ファインダーを拡大してMFでピントを追い込めるとか、ミラーレスは風景でも何かと便利です。
書込番号:24365463
4点

ミラーレスの撮像面でのピント合わせを必要としないなら
一眼レフでも問題有りません
自分は撮像像面での厳密なピント合わせや
ファインダー内でのヒストグラムの
分布で露出を決定して
スピーディーに撮影を行いたいので
もう一眼レフには戻れないです
ただ
フィルムカメラを全く手放してしまうのは
忍びないのて
フィルム一眼レフはいつでも撮れる様に残してます
書込番号:24365466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kn_x7さん
一眼レフを使いたいなら5D4でも良いと思います。
EFレンズは縮小傾向なので場合によっては中古の選択になることもあるとは思います。
自分はレフ機が好きで使っています。
これから始めるなら個人的にはミラーレスが良いと思います。
キヤノンに限らず多くのメーカーから出ていて選択肢も広いです。
キヤノンのレンズはRFは高価ですが低価格帯も出してきてます。
動体撮影だとレフ機の選択肢は悪くないと思いますが風景メインならミラーレスの方が自分は良いと思いますね。
書込番号:24365510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kn_x7さん
十分有りでしょう。私はより古い
5D3ユーザーです。
聞くところによると、5D2をお使い
の方もいらっしゃるようですから。
書込番号:24365543
13点

>Kn_x7さん
>初めての一眼レフの購入を考えています。
>5D4を買うのは有りですか?
>90Dとも迷ったのですが、風景を撮りたいだけなのでそこまで高性能な連写機能は要らないなと思い没に。
>6D2を買うくらいならいっそ5D4を。と思いここにたどり着きました。
>綺麗な夜景や旅行先での写真が撮りたいです。
5DWの購入は有りですが
今まで写真は撮られていましたか
スマホで撮ったりくらいからで綺麗な写真に期待しているなら
高性能で光学な機材(カメラやレンズ)を使えば綺麗な写真が撮れるとは限りません
(大きく重いレンズ交換を出来るカメラが必ず綺麗な写真が撮れる訳では無い)
スマホでも綺麗に撮れたり
(スマホって撮った時に画像処理してくらるのでちょっとみ本当良く写るんですよ)
高級コンデジと言われる1インチセンサーのカメラでも十分綺麗に撮れたりします
最初は良くても大きな機材は旅行で邪魔になったりもします
旅行がメインで撮影もするのか
撮影の為に旅行に行くのか
の比率にもよります
でもこれから一眼を買うならやはりレフ機(5DWを含むEFレンズ機)はあまりお勧めしませんね
Kn_x7さんの旅行写真に対する期待がどの程度か解りませんが
個人的にはキャノンのG7Xとか(1インチの高級コンデジ)
の方がお勧めかな
パナのlx9は食事の撮影とかでも望遠が使え
旅行時には良さそうです
(僕も欲しい)
書込番号:24365548
2点

Kn_x7さん
>5D4を買うのは有りですか?
用途にもよりますがありです。
これからミラーレス全盛になると思いますが、ファインダーをのぞきながら撮影するのは楽しいです。
5D MarkWは万能選手ですから綺麗な夜景や旅行先での写真も撮れます。
その分大きく重いです。
一度カメラ店で実際に持ってみてください。
重いならば6D MarkUがいいと思います。
扱いやすい、よいカメラです。
これらのカメラは、レンズ交換式なので、レンズの選択も考えてください。
最初は標準ズームレンズがよいと思います。
レンズも大きくて重いものもあるので、手に持った方がよいでしょう。
重さが気になる場合はEOS RとRF24-105mm F4-7.1 IS STMの組み合わせがコンパクトでよいと思います。
それに明るいRF50mmf1.8かRF35mmF1.8の組み合わせでしょう。
書込番号:24365558
3点

皆さん丁寧に教えてくださってありがとうございます(;_;)
非力なので5D4より軽いR6の購入を考えようかと思います!
この場合キットレンズはやめてボディ本体と他のレンズを買うべきですか?重ねて質問してしまって本当に申し訳ないです(--;)
書込番号:24365684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
初めての一眼ってことで、最初から上位機種ってのもアリだとは思いますが、かんたん撮影ゾーンはなく「誰でもシャッターを押すだけでOK」というモデルではない点は大丈夫でしょうか?
既に絞りやSSなんかの基本的なことは理解されていて、大きくて重い機材をいつでも持ち運ぶ強いモチベーションがおありなら全然問題ありませんが、個人的にはなかなかハードル高いと思っています。
また、gda_hisashiさんもご指摘のように、旅行で1.5kgもの機材を下げて回るのは、それなりに負担も大きいですし、そこまでして撮った写真も、スマホやタブレットで観るぐらいの用途であれば、あまりその差を感じられないかもしれません。
APS-C機の90Dを当初の検討対象に加えられていたのであれば、必ずしもフルサイズに拘る必要はなく、他社も含めてもう少し携帯性の良い機材でもよいのかも?
それでもキヤノンのフルサイズ機限定なら、やはりRFマウント機をお勧めします。
EFレンズは今後新製品のリリースはほぼ期待できませんし、常にマウントアダプター分重量やサイズ(レンズ方向の奥行き)が増えるので、EFレンズの中古を中心の運用とかでなければ敢えて今EFマウント機を選ぶメリットはないのかなと思います。
5D4と同等ならR5でしょうけど、レンズを含めたご予算を考えるとR6でもレンズ一本しか買えなくなるので、とりあえずボディはキャシュバックもありかなり安くなっているRPにしておいて、レンズに投資するのもアリかと思います。
そして、使っているうちに不満点が明らかになってきたら、ボディをR3/5/6や今後発売されるモデルで、ご自身の用途に合っているものに入れ換えると。
そもそもRPの重さ大きさに耐えないと、上位機種はあり得ないので。
あと、SDカードや三脚、スピードライトや防湿庫等の周辺機材やアクセサリー、データを保存・編集するPC等にもそれなりのコストがかかりますので、ご予算の配分はそれも忘れずに。
書込番号:24365689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>非力なので5D4より軽いR6の購入を考えようかと思います!
>この場合キットレンズはやめてボディ本体と他のレンズを買うべきですか?重ねて質問してしまって本当に申し訳ないです(--;)
始めて一眼を買う(使う)方に多く使ってほしい(使いやすい?)レンズがレンズキットになっています
>初めての一眼レフの購入を考えています。
レンズキットはそのような方のに適したセットです
勿論他に画質が良いとか優秀なレンズはいくつも有りますが
それは一眼を使い目的がはっきりしてから選ぶと良いかと思います
先にもコメントしましたが
良い(優秀な?)機材を使いさえすれば必ず良い写真が撮れると言う訳では有りません
写真を撮るのは機材では有りません撮影者(カメラマン)が機材を使い撮るって事です
同じ機材を使っても同じ写真が撮れるとは限りません
色々撮って工夫して更なる機材(レンズ)の選定を行うと良いかと思います
書込番号:24365808
5点

>Kn_x7さん
初代5D、5D2、5D4と使ってきて、現在はR5を使っています。
その経験から言うと、R6はお金も時間も無駄にしない賢い選択だと思います。
ボディ内手ブレ補正もありますし、きっと実際の撮影時に恩恵があるでしょう。
レンズについてはKn_x7さんが「一眼カメラで撮りたい写真がどのようなものか」によると思います。
が、一般的に一眼カメラの写真は「ボケている」だと思いますので、キットレンズではなく、明るい(Fの数字が少ない)レンズをオススメします。
予算次第ですが、手頃なところからいくなら、夜景も撮れて旅行に持って行っても重量的な負担にならない
●RF50mm F1.8 STM(またはRF35mm F1.8 MACRO IS STM)
●RF16mm F2.8 STM
あたりから始めて、撮りたい写真に必要だと感じるレンズがみつかったら追加購入していく、というのが良いのではないでしょうか。
書込番号:24365816
7点

RFレンズの値段は確認されていますか?
RFはメジャーなフルサイズの中でもっとも高価なシステムで、
いいレンズの場合、同スペッククラスのEFと比べてだいたい40%くらい
高い価格設定がされています。平たく言えば「非常に高価」です。
高級レンズが欲しくなる可能性がまったくないなら問題ないのですが、
いいレンズに手を出す可能性がある場合は、最終的に楽に100以上かけら
れるような場合でないと手を出しにくいと思います。
初期投資としては30-40で始められるとは思いますが、システムカメラ
ですのでその点よく確認してから始められることをお勧めします。
書込番号:24365887
4点

>Kn_x7さん
キットレンズついて補足です。
レンズには各々に焦点距離や明るさなどの性格があり、撮影者はその性格に似合った役割を与えて撮影するものだと思っています。
性格によってある程度の役割の幅は定まってしまいますが、かと言って撮影者によって役割は違うものです。
キットレンズの性格は、汎用性と、軽量コンパクト、そして低コストです。
この「汎用性」というのが特に初心者の「撮りたい写真の明確なイメージがない」人に対して「大抵のシーンで無難に撮れるよ」というメーカーからの提案であり、だからレンズキットという商品となっているのだと捉えています。
実際、一般的なスマホで撮れるのと同程度の画角であり、ボケもそれほど期待できません。
私が最初に一眼レフを買った時もレンズキットでした。
当時は撮影の知識が全くなかったのですが、でも「撮りたい写真のある程度明確なイメージ」は持っていました。
一眼レフで撮れば、そのイメージに近いものが撮れると思って買ったのです。
しかし、いくら撮っても撮りたい写真は撮れず、凡庸な写真しか撮れませんでした。
それで「どうしたらイメージ通りの写真が撮れるのか」を調べるようになり、結果そのキットレンズでは撮れないだろうことがわかりました。
当時は敢えてカメラ情報誌を購入して調べなければわからなかったこともありますが、明らかに無知故の回り道でした。
失敗することで学びを得たのも確かですが、絶対に必要な失敗だったとも思っていません。
現在はここを含めて多くの情報を無料で簡単に入手できますので、購入前に自分に向いた情報を得て、回り道することなくKn_x7さんにとっての正解に辿り着くことを祈っています。
書込番号:24366054
2点

>Kn_x7さん
レンズキットはお勧めです。
その道のプロが組んだキットですから。
綺麗な夜景や旅行先での写真には必要にして十分なキットです。
ただ、使いたい焦点距離があるなら、(寺社仏閣で広角を、レースを撮るので望遠が、など) そちらを買うのが良いと思います。
書込番号:24366104
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
K-3 と KP を所有しており、ほとんど K3 使用だったんですが、KP の出番が増えてきました。建物などの記録と天体撮影で、グリーンモードと バルブ撮影ばかりで、ほかのモードを使うことが無かったのですが、ふとしたことから蝶を撮影しようと思い、P モードでシャッター速度を固定で撮影することにしました。
蝶の動きを追いかけてピントが合うたびにシャッターを押しまくっていたのですが、絞り表示が点滅していることに気が付きました。原因を探るためにマニュアルやPerfect Guide を見ても点滅の記載がありません。ISO でも同じ場合がありました。
シャッター速度を変えるたびに点滅が収まるので、どうも、適正露出が得られない場合に点滅して知らせるものだと判断しました。
特段の記載が無いということは、暗黙の了解なのでしょうか。昔は、アナログメータなどでアンダーやオーバーの判断ができたのですが、点滅では判断できないのではと感じています。
点滅の意味について詳しい情報をご存じでしたらご教授ください。
0点

蝶を撮るのは厄介です。
とくに飛んでいる時は。
自分なら飛んでいるまわりの花などに露出を合わせておきます。
蝶の撮影で有名な中学生が何かのインタビューで、どうやって撮るですか、の問いに。
蝶は翌日も同じ様な時間に同じところを通るので待っています、と答えていました。
もちろん、来てから露出を合わせては間に合いません。
飛んでいるところで、羽のバタつき感を狙うなら、1/125より遅くしたり、止めるなら1/250より上げたり。
絞りを下げ過ぎると、深度が狭くどこまでピンが来るのか、これは経験が必要でしょう。
奥が深いのでやりがいがあります。
ただ時期を過ぎるといなくなるので、短期集中でデータを集めて狙わないといけません。
書込番号:24365116
4点

こんばんは、晴空のち星空さん
>P モードでシャッター速度を固定で撮影することにしました。
これの意味が分かりません。
Pモードだとカメラが自動でシャッター速度を変えます。
シャッター速度を固定できるのは、
1.Pモードで前ダイヤルを回してTvモードに変更するハイパープログラム
2.TvモードかTAvモード
になります。
Tvモードであれば絞り表示が、TAvモードであればISO表示が点滅します。
いずれもその設定では適正露出に合わせることが出来ないという意味です。
例えば暗いところで高速シャッターに設定していると、絞り開放でも暗すぎて適正露出が得られないですね。
その場合は絞り開放の数値が点滅して、露出アンダーを知らせます。
またMモードであればアナログメーターでの判断が出来ます。
書込番号:24365193
4点

>晴空のち星空さん
KPとK-3U使ってます。
Pモードではなく、そこから前ダイヤルを回してハイパーTvになった状態で撮影されている、と読みました。
その場合、露出に応じて絞りが自動で変化するので、絞り開放でも適正露出が得られない場合は点滅します。
先程試してみましたが、点滅しました。
逆にハイパーAvにすると、SSが30秒を超えるとSSが点滅しました。
ということで、仕様ですね。
書込番号:24365291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
返信についてはここで一括でさせていただきますのでご了承ください。
まとめ:表示の点滅については、「露出」が適正ではないとの表示である認識で問題ないようですね。
>たいくつな午後さん
>pky318さん
ご指摘の通りで P を選択後、前ダイヤルを操作してシャッター速度を変えていました。表示を見ると TvHYPER となっていました。
>MiEVさん
家の窓から外を眺めたときに蝶が飛んでいたので久々にカメラを取り出してバシャバシャ撮影していました。屋外に出て撮影もしましたがほとんどが花に止まっている状態が多かったです。まぁ、シャッター速度を上げたほうがぶれないと思い早めのシャッター速度を選択した状態でした。
稚拙な写真ですがアップしてみます。
三頭の写真が何とか露出があっているようです。1頭の写真はピントも甘くかなり露出オーバーな感じです。
レンズは PENTAX 18-270 です。ズーム比が大きく軽いので常用レンズとなっています。
300 F4 を検討していますが、台座がついて便利そうですがその分、重そうな気がしています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24365486
1点

>晴空のち星空さん
ハイパー操作系の解説サイトがありましたのでご覧になってください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/technic/002/
アップされた写真はF9、F10と中間絞りですので、このときは点滅していないはずです。
点滅するのは最大か最小の数値の時だけですので。
2枚目はオーバーぎみですが、右側の草に合わせたと思えばこんなものかな。
カメラの判断は完ぺきではないので、露出補正も駆使してください。
>300 F4 を検討していますが、台座がついて便利そうですがその分、重そうな気がしています。
こいつはすごいレンズです。
解像度の高さにぶったまげますわ。
重いのはガラスにカネかけてる証拠だから仕方ない。
なにぶん古いレンズなのでAFは速くなく、最短撮影距離1.4mと寄れません。
もしかしたら改良版が出るかもと思いつつ、出たら20万くらい取られそうだから今のままでいいかな。
人気なのはDA55−300oF4.5-6.3PLMですね。
AFがとても速く、小型軽量で、価格は300oF4の半額以下。
それでいて写りもいいが、さすがに300oF4には負ける。
この2本で撮り比べた画像アップします。
書込番号:24366685
3点

>たいくつな午後さん
説明記事へのリンクと比較画像のご紹介ありがとうございます。
リンク先の記事を参考させていただきます。
レンズについては 300 F4 を第一候補にして店頭にて展示品を確認したいと思います。
懐に余裕ができたら、不要不急の用事として実物を確認したいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24367169
0点




まあ、正直信用出来ない製品と思った方が良さそうです。まず、以下の日本の代理店らしきサポートのページで動作確認済みとしてD7000、D5100、D3100が、カードエラー発生することが確認されている動作不可リストとしてD7100が挙げられています。
http://tecnosite.co.jp/ja/content/14-camera
しかし、amazon.comのユーザー確認情報ではD7000では動作しないがD7100とD5100では動作すると言う情報やD3100で動作しなかった、D7100本体でフォーマットを掛けたがエラーが消えないなど検証情報との不一致が見られます。当たりは有るかもしれませんがゴミになるリスクも有ると言う事です。
https://www.amazon.com/ask/questions/Tx2P1DMES67QBES/
https://www.amazon.com/ask/questions/Tx29MCC2U17CHOY/
https://www.amazon.com/ask/questions/TxSAP9LY9VZ995/
書込番号:24364148
0点

>tpkogaさん
D7100でWi-Fi使いたいならWU-1aにしてはどうですかね。
自分はD7000なのでWU-1aが使えないため使ってません。
FlashAirもスロット2限定のようで自分の使い方に合わないためD7000でWi-Fiを使うのは諦めました。
D7100だとWU-1aが使えるのでWi-Fi使いたいなら確実な方法を選んだ方が良いと思います。
問題なのは価格かなと。
WU-1aも一時期は中古だと3,000円以下だったのが急に価格が上昇したことかなと思います。
スマホへの転送であれば面倒でもカードリーダーがコスパが良く確実だとは思います。
書込番号:24364234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
NikonのWiFiルーターは写真1枚に1分位かかってしまうとの口コミがありました
書込番号:24364315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tpkogaさん
回答で無くて申し訳ございませんが、少し気になりましたので。
>NikonのWiFiルーターは写真1枚に1分位かかってしまうとの口コミがありました
WU-1a のことでしょうか?
だとしたら。。。
「ルーター」と仰ってますが
これを使用しても、インターネットにつながる訳でも
家庭内や会社のLAN(ローカルエリアネットワーク)につながる訳でもないので
そういったモノを
ルーターとは呼びませんね。また、クライアントでもありません。
(Nikonの商品説明に 「アクセス方式 インフラストラクチャーモード」とありますが
たぶん、間違ってます。)
写真一枚の転送に1分…というのは掛かりすぎですね。
無線は、SDメモリカードを直接読み込んだり
USBなどのケーブルを使う場合と比べ
距離や周囲の状況(例えば色々な電子機器や電子レンジの存在)に左右され易く
不安定になりがちなので、そういう場合もあるかも?ですね。
Nikonの取説には
データ転送速度 54M(bps)と書いてますが
これは
1秒間に6.75メガバイトの転送容量(理論値)ということを意味しますので
実運用ベースとしては 1/2 ないし 1/3 に割り引いて考えて
10メガバイト程度のJPEGファイルを 2秒から4秒くらいで転送
というのが妥当な所要時間でしょう。
書込番号:24364751
1点



先の掲示板に投稿しましたがD850を新規に購入しました。サブ機で手持ちのAPS-C機のD80を買い替え検討中です。D7000も持っていますがこの機種は重いので500g以下でDXレンズが使えるD5600ボディを中古品の購入を検討しています。D850を持っている方でD5600、,D5500,D3500のいずれかをお持ちの方にサブ機としての感想をお願いします。中古だとD5600、,D5500,D3500各ボディともに4万円以下で売られていて値差はあまりありません。手持ちDXレンズ使用のため他のメーカ−やミラ−レス機は考えていません。
3点

Ai-AFレンズはAFできなくて問題無いということですね?
まあD3500だとAEもできないけども…
AF-Pレンズとの相性もあるので
最新のをできる限り選んでおいた方が良いと思うかな
D3500かD5600
ファインダーならD3500、LVならD5600かな
まあ僕はなるべく軽くて安くてAi-AFレンズでAEしたいのであえてD3300使ってるけど(笑)
書込番号:24362274
2点

D780のサブとしてD5500を使ってますが、それを良しとするかダメと思うかは人それぞれでしょうね。
画質に関しては元々DXを使い続けていたので何も不満は感じませんが、操作系はやはり何かとストレスを感じます。
例えば、撮影後のプレビュー画面がOKボタンひとつで拡大できない、ファインダー内のF値やSS表示が暗くて特に屋外では使い物にならない。水準器がないなどなど。
でも、Fマウントでありながらミラーレス並みの軽量コンパクトさは重宝しています。旅行時のスナップにはこれに18-55をつけて持ち歩いています。
書込番号:24362337
3点

サブ機はコンパクト製を重視したいと思います
性能とか関係ないですね
森山大道は超有名な写真家ですが
Nikonのコンデジで撮られてます
書込番号:24362385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
買ってみないとわからないことがありそうですね。
ご提案について参考にさせていただきます、有難うございました。
書込番号:24362472
1点

>アートフォトグラファー53さん
今は撮影をスマホで用を済ませる人も多いでしょうね。
ご提案について参考にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:24362496
1点

>Mick333さん
D600をメイン気で使っていた時にD5600を運動会用とサブ機として使ってました。メインがD850でなくてすみません。
スマホや1インチセンサー機では撮れないクオリティーの写真が撮れて良かったです。
が、D780を追加してからDXモードでも画質が良いので手放しました。
サブ機として微妙になった点は、下記です。
1.画角が違うこと。
2.撮影OKのカフェなどで撮るときも無音シャッターが無いこと。
3.高感度画質が最新フルサイズ機より結構劣るので、どうせ撮るならメイン機で撮りたいと思ってしまうこと。
D850は良いカメラですが、重くて持ち出さないのは勿体ないと思います。
ZかD780に入れ替えるのも良いと思います。
Zの24-70F4レンズは軽いですよ。
書込番号:24362688
1点

850、810、500
目的や気分でメインは変わる。
7000も未だ現役
5600はひと月ほど借り物を使った事あるけど、
LVで撮れる物撮る分にはいいけど、ファインダー撮影だと、AF微調整がないから導入しない。
それと、三脚に設置してLV使う時、レリーズスイッチ使うとLVがプラグに当たり全開に出来ない。
軽量小型の為に4/3を導入。
重量を気にするなら、
週5日以上筋トレすればいい。
書込番号:24362925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D850+レンズ+ニコンAFS Nikkor 24-120 1.4G ED |
2.D80+レンズAF Nikkor 50mm 1.4D |
3.D7000+レンズSIGMA DC 17-50mm 2.8 EX HSM |
>娘にメロメロのお父さんさん
>ZかD780に入れ替えるのも良いと思います。
投稿質問文にあるようにD80の入れ替えを検討で買ったばかりのD850は他機種と入れ替えは考えていませんので誤解なく。
ミラ−レス例えばZfcはレンズを入れて600g位のようですが価格がD5600の中古の3倍位高く、動くものに対するピント合わせの速さに懸念があります、撮影画像の色彩も好みではありません。
レンズ違いでD80,D7000,D850を時間をかけずに撮影後、色合いはいじらず明るさと明瞭度をWINDOWS10で補正した画面です。
意図的に乱雑にいろいろなものをカウンタ−へ置いて逆光で写しました。
1.D850+レンズニコンAFS Nikkor 24-120 1.4G EDの組み合わせ
2.D80+レンズAF Nikkor 50mm 1.4D 単焦点レンズの組み合わせ
3.D7000+レンズSIGMA DC 17-50mm 2.8 EX HSM
あくまでもレンズは同じでないということを前提としての感想ですが
1.D850+レンズニコンAFS Nikkor 24-120 1.4G ED 計約1,700g は細部が明瞭でメカニカルな色合い
2.D80+レンズAF Nikkor 50mm1.4D計約900g 画像全体にシャ−プさはないがトマトピュ−レやコ-ヒ−マシンの赤色が自然な発色
3.D7000+レンズSIGMA DC 17-50mm 2.8 EX HSM 計約1,400gはレンズのせいか全体的にぱっとしない感じ
D80世代のセンサ−CCDの色合いは現行のCMOSと違って独特な魅力があるようなので軽量のD80を買い替えずに
例えば50mmより少し広角のAmazonで2万円位の単焦点レンズAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G追加という選択も
ありかなと思いました。
書込番号:24362962
2点

>WIND2さん
D5600を使ってみないとわからない、ご感想有難うございました。
書込番号:24362967
0点

投稿いただいた皆様へ
サブ機は新規に購入せず単焦点レンズを新規に購入し手持ちズームレンズより300g程
軽量化することにしました。
D7000,D80以外に家族の室内の集合写真用としてD850にも使えるようにDXレンズ
ではなくニコン Ai AF Nikkor 24mm F2.8Dの中古品を購入しました。
先の投稿の記事でニコンAFS Nikkor 24-120 1.4G EDを
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRに訂正いたします。
書込番号:24365228
1点

>Mick333さん
良い選択だと思います。
折角D850をご購入されたのですから、メイン機をたくさん使った方が良いですよ(^^♪
持ち出すだけでも筋トレになりますし、健康にも良いので一石二鳥かも。
書込番号:24368957
4点

>Mick333さん
D850とD7000のお写真、ブレてますね。
ISO感度をオートにして、SS1/250だと手振れ補正無くてもブレませんよ。
D80は一番ブレが少ないですが、流石に時代を感じる画質ですね。
書込番号:24368958
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
>折角D850をご購入されたのですから、メイン機をたくさん使った方が良いですよ(^^♪
高齢者なのでコロナ禍で致死率が高いので外出自粛し以前より更にカメラの使用頻度は少なくなりました。
今迄も撮影目的の外出はなく家族の画像撮影がD850の使い方のメインですが直近では年賀状画像用に必要でした。
>ISO感度をオートにして、SS1/250だと手振れ補正無くてもブレませんよ。
ご意見を参考にさせていただきます。
>D80は一番ブレが少ないですが、流石に時代を感じる画質ですね。
D80は組み合わせレンズが単焦点f1.4でSSが高くでき画素数が少ないこともブレが目立ちませんでした。
D80は風景写真では流石に古さを感じるので買い替えを検討しましたが、近接してバラのような
赤い花を撮影するには発色が自然なので買い替えせずにFACEBOOK友達用に使うつもりです。
書込番号:24369461
0点

D80は歴代のニコンデジタル一眼レフ中級機の最軽量機
LV使わないなら今でも十分使えるカメラです♪
書込番号:24369507
2点

>Mick333さん
>D80は組み合わせレンズが単焦点f1.4でSSが高くでき画素数が少ないこともブレが目立ちませんでした。
UPしていただいたお写真の場合は、設定の違いですよ。
D850とD80のお写真はどちらも同じF5.6で撮影されてますね。
ISO感度を見るとD850は100、D80は1600なので、ここに約4段分の差があります。
同じ絞り値でもISO感度の数値が高いと速いシャッターを切ることが出来ます。
D850はSS1/10、D80はSS1/100になってますね。
ISO感度が4段分高いおかげで、D80の方が4段分速いシャッターを切ることが出来てます。
一眼レフカメラの「段」とは? 絞りとシャッタースピードとISOの関係
https://www.photografan.com/basic-knowledge/aperture-shutter-speed-iso-relationship/
読むと難しいですが、前のクチコミ(逆光撮影)に書いた設定のISOオートであれば、
露出をあまり考えないでもブレずに撮れるので楽ですよ。
Nikonのサイトも分かりやすいですよ(^^♪
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/13/
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson08.html
設定が分かると、写真撮影がもっと楽しくなりますよ(^^♪
ISO感度は上げ過ぎると画質が低下してしまうのでD850なら上限ISO6400〜12800くらいまで。
D80だと上限ISO800くらいまでが高画質だと思います。
高感度はカメラ性能の差が大きく出ます。
露出の上がり方などにも機種によって多少の差があったりします。面白いですよね。
予防対策大事ですよね。そろそろコロナも終息して欲しいですよね。
もう少しの辛抱ですかね。
書込番号:24370422
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
スマホのカメラが一般的に使われるのは誰でもそこそこ良い画面を簡単に撮れるところで
良く見ればどの物体にもピントが合っていないのはほとんど誰も気にしていません。
私には勝手にフラッシュを使って手振れの少ない発色の良いD80が一番良いカメラと
いうことになります。
初期設定をしないと初めからシャッタ−が切れないD850はかつて経験したことがないAI
に逆らった初期のPCのようなカメラでした。
カメラが主人公ではなく人が主人公のカメラが現代のAI化(人工知能)のトレンドだと思います。
実際スマホにカメラ業界は需要を取られ経営危機に瀕しています。
一眼レフやミラ−レスの高価格製品は一部の経営状態の良い会社でしか作れない時代が
目の前になっているように思います。
書込番号:24370587
0点

>Mick333さん
D850はかなり細かい設定まで出来るのでコンピュータ感はありますね。
絞り値やシャッタースピードを考えないで撮りたい場合は、Pモードが良いですよ。
PモードとISOオートで撮ればシャッター押すだけでスマホよりしっかりした写真が簡単に撮れるのは魅力だと思います。
書込番号:24371140
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
再三にわたるご提案有難うございます。
既に質問を投稿後にYoutubeで「老人と文学社さん」の
「NikonD850買ったから初期設定するよ!」
「NikonD850初期設定パート2!カスタムボタン、マイメニューの設定を公開!!」
を閲覧し操作方法を学習中です。
「老人と文学社さん」の記事から自分の使う目的から各種設定の要、不要がわかりました。
書込番号:24371334
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)