
このページのスレッド一覧(全30522スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  黒死病発病後の使い方について | 18 | 11 | 2025年2月16日 05:19 | 
|  CFカードについて  | 10 | 14 | 2025年2月15日 15:34 | 
|  センサー交換済み | 26 | 34 | 2025年2月9日 20:28 | 
|  スピードライトについて | 9 | 10 | 2025年2月9日 15:52 | 
|  おすすめの互換バッテリーはありますか? | 17 | 17 | 2025年2月7日 19:49 | 
|  D700で使用する広角レンズのオススメ | 40 | 26 | 2025年2月4日 10:41 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
このカメラの中古購入を検討しています。
APS-CはK-5Uまでで、メインはK-1Uなので、サブとしてKAF4も使えるAPS-C機が欲しいです。
黒死病というのがあるそうで、発病したら、最悪55-300PLM専用機として使うつもりではいます。
他機種のスレ等の情報では、絞りリングのあるレンズでA位置以外に設定して、、、という使い方があるようで、
それが可能なら大分使い方の幅が広がります。
このK-70で実際に黒死病発病時にお使いになったことがある方、いらっしゃいましたら教えてください。
このK-70でも、絞りリングの使用許可+絞りはA位置以外+Mモード+グリーンボタン、
というような操作で、各種FAレンズが使えますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
 0点
0点

昨年夏の情報ですが、黒死病の修理代は1万円以下のようです。修理して使ったらいいんじゃないですかね?
https://photo.cyclekikou.net/archives/8328
K-70はディスコンですが、ほぼ同じ内容のKFが現役モデルなので修理は当分対応するんじゃないですかね?
しかも上記の方は購入してから6年で発症とあります。3年半という事例もありますが、、、、
まぁ、中古購入していつ発症するかわかりませんが、ややこしい使い方考えるくらいなら素直に修理されたがいいと思います。
書込番号:26068371
 4点
4点

こんにちは。黒死病のK-50で楽しく撮影をしている者です。
はい。仰るとおり、FAレンズであれば問題なく使うことができます。
メニュー画面の「絞りリング許可」にチェックを入れ、モードダイヤルはM、グリーンボタンを押して露光でOKです。
その場合、ISO感度の設定は背面十字キーでやることになります。
電子接点のないレンズですとAvでも使えます。
その場合、ISO感度は電子ダイヤルで変えられますから、利便性はかなり向上します。
ただし、いずれの場合も撮影データに絞り値は反映されません。
データには「−」と表記されることになります。
ただし、FAレンズでAvで使う場合は、絞り解放の値が記録されることになります(話がややこしい)。
FAレンズでもAvで使うことができますが、カメラが絞り解放と勘違いするので、露出補正で対応すると、ややこしい話。
裏技のさらに裏技のようなものですかねぇ。
書込番号:26068922
 4点
4点

>kazushopapaさん
KIMONOSTEREOさんのリンクを見ると修理費が1万以下のようですから迷わず修理じゃないですかね。
修理費3万とかなら他の方法を考えますが、1万以下なら修理して使うのが良いと思います。
絞り制御ブロックの不良はメーカーも認めてるでしょうし、長年に改善せず後継機も症状が出てるので高額な修理費は取れないと判断してるのではと思います。
本来なら1回目なら無償対応でも良さそうに思いますし、リコールすべき不具合と思います。
既に遅しでリコールせず、続いてる不具合なので修理対応可能な機種は安く修理してるのではと思います。
ただ、発症した時に修理期間が終わってるなら、おっしゃる通り、絞りリングの使用許可+絞りはA位置以外+Mモード+グリーンボタンでFAレンズでの運用ですかね。
書込番号:26069125 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

K-30の黒死病でもフクイカメラサービスなら今でも修理可能てす。
メーカー修理受付終了機でも修理用パーツがある限り大丈夫です。
なのでK-70のメーカー受付終了してもフクイカメラサービスへ直接頼めばOK。
ただし修理費は少し高くなりますが。といっても12000〜13000ほどですが。
同仕様のKFがディスコンになり最低5年は経過しない限り黒死病パーツはなくならないのでは。
書込番号:26069317

 3点
3点

>kazushopapaさん
K-70で、黒死病発症後、修理の仕方をネットにあげてくださっているものを参考に、自分で修理して使っています。下に掲載させていただいた記事は、K-30(k-50)のものですが、K-70もほとんど同じです。少し、ねじのある場所と数が違いますが。少し長めの精密ドライバーが1本あれば、1時間で直せますよ。私は、K-30もK-50も、同様に直して快適に使っています。悪さをしているのは、馬蹄型の金具ですが、私は、端をやすりで削り、消磁器で磁力をとっています。ご参考まで。
https://orio.blog/2018/10/27/pentax-k-30-k-50-%E7%B5%9E%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BE%A1%E4%B8%8D%E8%89%AF%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86%E6%96%B9%E6%B3%95/
書込番号:26069837

 2点
2点

皆様 
ご多忙のところ書き込みありがとうございます。
修理の話は置いておいて、修理しない場合の使い方をもう少し教えていただけると幸いです。
>青い糸さん
@メニュー画面の「絞りリング許可」にチェックを入れ、モードダイヤルはM、グリーンボタンを押して露光でOKです。
というのは、グリーンボタンで瞬間絞り込み測光がされて、その露出で撮影される。
つまり、ボディ側からの絞り制御は正常に動作している、という理解で有っていますでしょうか?
A電子接点のないレンズですとAvでも使えます。
この場合は、レンズ側が実際に絞りこまれた状態での測光で、カメラ側からは絞り制御が働かない、
という感じの動作でしょうか?
(ファインダーが暗くなるけれど、マウントアダプター経由でM42レンズとかを使うのと同様の動き)
BFAレンズでもAvで使うことができますが、カメラが絞り解放と勘違いするので、露出補正で対応
この場合、実際のところカメラ側からの制御で正常に絞られているのか、それとも絞り開放のままで、
露出補正はシャッタースピードの調整に使われている感じなのでしょうか?
Cグリーンボタンによる瞬間絞り込み測光が鍵だとすると、写す直前にでもプレビューレバーで一旦絞ってやれば、
DAレンズでもその後絞りが働きそうな気もしますが、そういうものでもないのですかね。。。
書込番号:26071092
 0点
0点

>kazushopapaさん
私はメカ音痴なので、くわしいことは分からないのですが、使っている者としての感覚をお話しします。
FAレンズにおいて絞りリングを使う場合、M以外はすべてAvと液晶画面に表記されます。
TvにしてもTAvにしても、背面液晶画面にはAvと表記され、シャッター速度はISO感度を変えることで対応することに。
なので、「絞りリング許可」にチェックを入れて絞りリングを任意の数値にすることで、
本来の露出制御とは違ったプログラムへと移行するといった感覚でしょうか。
そのプログラムでは、電子接点のあるレンズはAvでは絞り解放で撮っているという前提で露光をします。
なのでAvでは、どの絞り値に絞りリングを回しても、すべて解放値で撮影データが記録されることになります。
他方、Mにすると、「これは絞りリングを使っているな」とカメラが判断するのか、
解放値で撮ったとしても、撮影データでは「‐‐」と記録されることになります。
一方、電子接点のないレンズです。
私はアダプターを介してTakumarを使用していたことがあったのですが、こちらは絞り込み測光になりました。
Takumarはマウントが異なるのでKマウントのレンズたちがどうなるのかは、よくは知りません。
ですが、K-3m3では絞り込み測光ではなくなって、ペンタ好きな方たちがざわついた記憶があります。
ですから、K-70においてオールドレンズを使う場合では絞り込み測光だと思います。
ちなみに私はアサペンのSPを使っていたことがあるので、なんとなくああいう感じという感覚で書いています。
って、なんだかふわ〜っとしていますね。
追記なのですが、黒死病においてDAレンズはどのように頑張っても最小絞りになってしまいます。
ですから、DAレンズは使えないものと考えてください。
DA Limited、いいレンズたちなのですけどね。
追追記。
自分の書いているものを読んで、よくわからない印象を受けました。
スレ主さまはK-1m2をお持ちとのことですから、「絞りリング許可」と任意の絞りを試してみてください。
文章で書くと厄介そうですが、試してみると楽しい機能です。
書込番号:26071528

 1点
1点

>青い糸さん
再度のご懇切な書き込み、誠にありがとうございます。
k-1mk2では、絞りリングの使用は封印していたのですが、せっかくですので試してみました。
FAレンズの場合、
絞りリング使用を許可にして、例えばf16とかに絞りリングで設定したとして、
@Mモードでグリーンボタン押下・瞬間絞り込み測光後のレリーズだと、
A位置で電子ダイヤルでf16で撮ったのと同様の画像となりました。(ぼけ具合で判断)
つまり、ボディ側からの絞り連動は機能しているとの理解です。
AAVモードだと、絞りリングで設定したものは反映されず、開放絞りで撮ったのと同じ画像となりました。
つまり、ボディ側からの絞り連動は機能していないとの理解です。
これだけ見ると、絞りリングの使用を許可しておいて反映しないって何???となります(笑)
あと、適切な例かわかりませんが、A位置の無いリケノンのMFレンズも同様でした。
以上は黒死病に関係ないk-1mk2での挙動なので、
黒死病のK-70が同じ挙動なのかはもちろん私には分かりません。。。。
あと、M42マウントアダプター使用の場合は、ボディ側から絞り連動させようがないので、
絞り込み測光してそのままレリーズするので、黒死病は関係ないと理解しています。
書込番号:26071967
 0点
0点

>kazushopapaさん
>AAVモードだと、絞りリングで設定したものは反映されず、開放絞りで撮ったのと同じ画像となりました。
私のK-50でも試してみました。
K-50ではAvにして絞りリングをまわすと、露出は変わらないのですが、撮れた写真は暗くなっていきました。
つまり絞りリングが働いているということなのだと思います。
黒死病だから暗くなったのかな?と思ったのですが、段階的に暗くなっていくので、そのようでもない様子。
K-50はK-1と違って露出やAFをひとつのモーターで行っていると聞いた覚えがあります。
よくは分からないのですが、そこが結果の違いの差なのかもしれませんね。
書込番号:26072939
 1点
1点

皆様
お陰様で大分感触がつかめてきました。
黒死病がそこそこの確率で発病するとして、一番悲しいのは撮影目的で出かけた先で発病することと思います。
ので、持ち出すレンズの中にFAレンズを混ぜておけば、全く撮影出来ないということにはならずに済みそうです。
その後は、そのまま使い続けるも良しですが、DAレンズが使えてこそのAPS-C一眼と考えれば、
安価に修理できるのであれば修理することになるかもしれません。
>KIMONOSTEREOさん
修理についての情報ありがとうございます。
絞りリングの使用許可+絞りはA位置以外+Mモード+グリーンボタン というのは、文字にするとアレですが、
以前別のペンタ機でオールドレンズを使うときにやっていたことなので、自分にとっては特にややこしくは無いです。
>with Photoさん
ご意見ありがとうございました。
>5g@さくら餅さん
具体的な修理情報ありがとうございます。
>tomikokkoさん
ご自身での修理、凄いです。手先も不器用で目も悪いので私には多分無理ですが、興味深い内容でした。
>青い糸さん
再三にわたりご懇切な書き込みありがとうございました。
実機お持ちの方の情報は何よりも貴重です。
黒死病、過度に怖れることも無さそうということがわかり、感謝しています。
書込番号:26076099
 1点
1点

>kazushopapaさん
お役に立てたようで、なによりです。
黒死病は確かに厄介なものですが、何も対策がないというわけでもありません。
楽しいフォトライフを、お過ごしください。
書込番号:26076918
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
【質問内容、その他コメント】
この機種を手に入れたのですが、今までCFカードを使用したことがありません。おすすめのメーカー、容量はありますか?カードリーダーは何を使われていますか?
素人で申し訳ありません
書込番号:26075480 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

まずリミット容量を確認したほうがいいでしょう
同時代のD70を使っていますが トランゼント2Gx120を使っています
あとマイクロドライブを使うにはタイプ2の厚みが必要です
書込番号:26075515
 1点
1点

>ANEDANIさん
このカメラの場合、4GB程度のCF(8GBでも使えると言う声もあり)を使っていた方が多いです。
多分仕組み的には32GBまでは使えるとは思うのですが、当時は4GBのCFで数万円した筈なので16とか32とか
使ったことある人はいないのではと思います。
https://kakaku.com/item/00519610438/
今はそんな低容量のメディア自体珍しいですが、↑とか如何でしょうか?
ワタシはトランセンドのCFをよく使っていました。
カードリーダーは物理的にCFが使えるものであれば拘る必要はないと思います。
一例
https://kakaku.com/item/K0001115989/
書込番号:26075576
 1点
1点

>ANEDANIさん
CFカード16GBと32GBを使ってます。
速度の速いカードじゃ無くとも大丈夫です。
カードリーダーは、SDカード等も挿せるマルチの物を使用してます。
書込番号:26075628 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

以前使用していたカメラですが、SanDiskの4GBを使用していた記憶がございます。当時トランセンドやSanDiskでも信頼がおけない販売店の海賊版だと使用できなかったり、使用できるように見えても記録できてなかったなど、トラブルが散見されました。4GBでも画素数が少ないので、それほど困りませんでした。
赤の階調が特に良く、今考えても良い発色のカメラでした。末長くお楽しみください。
書込番号:26075643
 1点
1点

>まさくん☆さん
ご丁寧な返答ありがとうございます。
アドバイス、活かして購入します☺️
書込番号:26075644 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
そうなんですね!検索してみます。
ご丁寧にありがとうございます✨
書込番号:26075645 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ねこまたのんき2013さん
ご返答、ありがとうございます。
ご丁寧にリンク先まで教えてくださり、感謝です。
調べます☺️
書込番号:26075646 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>komokeriさん
ご経験を教えてくださり、ありがとうございます。
アドバイス、活かします!
書込番号:26075647 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

先々、CF機を使うことを考慮すると2GBまでがお奨め。
というのは、当時2GBバリアの機種が多かったためです。
6M機でJpeg撮りの場合、3MB位のファイルサイズですから1GBもあれば十分ですかね。
因みに、64MB〜16GBまで広く使っています。
5.2MコンデジDiMAGE 7を見たら、64MBを入れています。遊び用。
リーダは、どこのでもOKですが、扱いに注意です。無理してCF挿入しないこと。
嵌合が悪いなと感じたら差し直すよおうに。リーダの内部ピンを折る人が居るようで。
これはカメラボディにも言えます。
書込番号:26075650
 2点
2点

ANEDANIさん、こんにちは。
「解決済」ですが・・(^_^;)
最近CF買っていないですが、使用中のはこんなのです。
真ん中のSDカードアダプタタイプのは、F-828で8GBのSDカードで使ってましたが、少し厚く、抜き差しが渋いです。
シリコンパワーも悪くはないと感じます。
書込番号:26075886
 2点
2点

>うさらネットさん
丁寧にありがとうございます!
参考にして、調べてみます。
書込番号:26075901 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>RC丸ちゃんさん
画像付き、ありがとうございます。
アマゾンなどで調べてみます!
書込番号:26075903 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ANEDANIさん
解決済ですが、手元にα7Digitalがあるので試しました。
自分が所有してるCFは64GBが最大容量です。
結果から言うと32GBも64GBは認識はしました。
RAW+JPEG(L)、2700枚と表記なので認識はひてても64GBを有効に使えてないってことだと思います。
2006年くらいから2GBバリアが解除されたように思いますから、2004年発売なので仕方ないですね。
自分はCFを数多く所有してるのでα7Digitalには2GBのレキサーやトランセンドを使ってます。
600万画素なので2GBとか4GB十分だと思います。
カードリーダーはバッファローやエレコムのマルチタイプが良いと思います。
書込番号:26076198 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>with Photoさん
ものすごい適格なアドバイス、ありがとうございます
感謝です!
検索します
書込番号:26076215 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
某地図カメラさんでセンサー交換済の機体を購入したのですが、当たり外れはあるとしてセンサーってそんなに壊れるものなんですかね?
昔30Dでシャッターユニット交換したことありますがそちらの方が先に壊れるイメージです。
センサー新品なら長く使えるかなと余り深く考えずにポチりましたがシャッター回数は不明なのでそちらが先に逝くかもしれませんねw
書込番号:26066792 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>okiomaさん
センサー交換済の中古を買ったので故障理由は分かりませんね。
撮影し過ぎて壊れたとなると次はシャッターが逝くかと心配です。
それ以外は外装も程度が良く店のオススメマークが付いてたので店を信頼してポチりました。
当たり機だといいのですがw
書込番号:26067001 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ニコンは良いですね。
それが当たり前の様に思います。
キヤノンも堂々と総シャッター回数を開示して欲しいですね。
確か1D系はシャッター回数が分かるようになってたとネットでみましたし、カメラ屋のサイトでもわずか2000ショットって書いてあったのを見ました。
書込番号:26067010 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>おかめ@桓武平氏さん
確かに負担かかりそうですね。
それが原因だとショット数は少なそうですねw
書込番号:26067014 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>とびしゃこさん
逆光も負担かかるのですね。
今までなんにも考えずに撮ってましたがセンサー故障した事なかったので全然気にしてませんでした。
書込番号:26067025 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

デジタルカメラ、イメージセンサーより可動部分やメカが先に寿命が来ると思います
書込番号:26067081 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ちょろあきさん こんばんは
センサー交換の条件 いくつもあるとは思いますが センサーが壊れやすいか判断するのは 購入した一台だけ見て 判断するのは難しい気がします
そもそも 中古の場合 1台1台状態が違うと思いますので まずは 使って判断するしかないと思います
書込番号:26067139
 1点
1点

>5D2に比べ画素数も上がり、高感度性能も良いとのことなので期待しています。
>
御意!
5dmk2卒業して、
mark4 欲しいですが、今予算が、、、^^;。
書込番号:26067241
 2点
2点

>seaflankerさん
自分も今まではそんな認識でしたが、
皆さんの意見をまとめるとセンサーに負担をかける撮影が多いと運が悪いとセンサー故障もあると言う事でしょうか。
書込番号:26067284 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>もとラボマン 2さん
最近は中古もネットで注文しているので、実物も触れずお店の書き込みだけで判断しているので買ってみないとわかりませんね。
今回はマップカメラさんで1番のオススメ金メダルついてたのでそれを信じて買いましたw
書込番号:26067290 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>YAZAWA_CAROLさん
先程24-105U型が届きまして確認したところ、沈胴部分がユルユルじゃなくロックも出来て、またフードにもロックがついてました。レンズキャップも真ん中ツマミ式になっていて使いやすく進化を感じました。
数枚撮影したところピントは甘い感じです。レンズごとに調整する必要がありそうです。
皆さんコメントありがとうございました。
書込番号:26067316 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>先程24-105U型が届きまして確認したところ、沈胴部分がユルユルじゃなくロックも出来て
>
良かったですねII型。LOCKできますか、最高。
旧モデル、アテクシのは、下向くとレンズ伸張します。
これ、不味く、路側撮影でガードレールにぶっつけます、、、^^;。
>https://www.tokyo-cf.jp/schedule/20214.html
>
撮影時、注意です。。
;
書込番号:26067390
 1点
1点

>YAZAWA_CAROLさん
今回の入替えたカメラとレンズですが、発売が2016年ということで約9年前のカメラなんですよね。
世間のカメコはRシステムに移行している人もいるので中古の弾も増えて買いやすくなったような気もします。
本体17万円とレンズ10万円はお得だったような感覚です。
書込番号:26067421 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>YAZAWA_CAROLさん
YouTubeとかプロの話しを聞くと、逆に新品の価格が高くなっているようですね。Rシステムが出て一眼レフの新品の需要が減ったのが影響してるのか、それとも色々な値上げの影響か、メーカーも生産数を減らして高く卸してるんでしょうね。
書込番号:26067431 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

こんばんは、
>本体17万円とレンズ10万円はお得だったような感覚です。
>
新品で30万弱ですか、急に価格upしましたですね。
お中古でも、信用できる商品でしたら、お安いですね。半額ですからね。
自分は、5D MARK2を新品販売の際、予算で購入できず。
数年経過して、諦めきれず、MAPでお中古購入です。
数台お中古あり、
まずスレの少ない個体、  <=雑に扱われていないと評価
ショット数は掲示済み   <=ミラー型、記憶ではショット数に限界ありますね
ーーな感じです。
アテクシ、MARK4欲しいですね!!
お安くならないかなーーーー。静観中
ちょろあきさん、
カメラ+おレンズ、ともに楽しんでくださいね!!
写真UP、期待値大!!!
書込番号:26067433
 1点
1点

>YAZAWA_CAROLさん
フジヤカメラだと中古で13.3万円ってのがあります。
フジヤカメラだと少し安いけどマップカメラほどメンテナンスの記載が無いので状態が分かりにくい感じです。
ネットだとポチりと買えて楽だけど、
本当は現物確認したいところですね。
交通費や昼飯代考えると2・3千円かかるからお得ではあるんですよね。
書込番号:26068198 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ネットだとポチりと買えて楽だけど、
>本当は現物確認したいところですね
>
お中古は、複数の現物みてから、1機選択します。
スレやシャッター枚数など、比較検討ですね。
行くならば新宿、MAP査察ですね。数が多いでしたm(__)m
◆MARK4 欲しいのでした。
CFメモリ1枚のみ使用ですよね、、、
5D4は、ダブルスロット、コンパクトフラッシュ/SDカード が規格ですね。
◆64〜16GBがメイン、残りは予備ですね。
CF価格が同じで容量が倍倍倍と増加しました時期有りました。
予備CFも含め、2機体制もあり、CF増えました。
ずーっと、CFメモリのみでした。
SANDISK 64GB
TRANSCEND 32GB
SANDISK 16GB
TRANSCEND 8GB
SANDISK 4GB
多分、このままCF人生です。。。
;
書込番号:26068344
 1点
1点

>YAZAWA_CAROLさん
関係ない話ですが失敗談です。
自分は本体届く前にウキウキして安かったキングストンSDHC256GB280mb/s uhs-Uポチったんですがuhs-Tじゃないと対応していないと後からガイドブックで知りました。
直ぐキングストンのSDHC256GB170mb/s uhs-T買って、CFはどうしようかと思いアマゾン調べたらCFのSDアダプターなるものを発見しついでにSanDiskの256GBを買ったんですが、装着しようとしたら厚みがあってカメラに入らず。昔のマイクロドライブみたいな厚さでした。
5D2で時が止まっていた男なもんで、CFってもう違う規格に移行したのも初めて知りました。CFって容量増えると高いんですよね。
諦めて16GBの元々持っているカードをサブとして使っています。
そもそもJPEGでしか撮らないので16GBで1600枚くらい撮れるとすると、256GBだと16倍でおおよそ25600枚撮れる様です。
そんな容量必要無かったんですね。
バッテリーも追加で2個入りの社外品を買ったのですが5D2で2個持っていて5D4の付属品で1個。劣化したバッテリーですが3個もあるので、もしかしたら必要無かったのかもw
5D2から時が止まった男の話でした。
書込番号:26068437 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ちょろあきさん
PCのパーツと同じで、
規格は仕方ないですね。
欲しいとなると、いろいろ揃えたくなりますよね。。
書込番号:26068460
 1点
1点

>YAZAWA_CAROLさん
実はキヤノン党の自分ですが、小型の一眼ミラーレスはOLYMPUS E-PLを2台とNIKON1 J5も持っています。
特にNIKON1 J5は小さくて軽くて高感度も強く、気軽なお出かけカメラです。そもそもスマホカメラも性能が良くなって最近は5D2の出番も減ってたんですが、コロナも終わってそろそろカメコ活動再開しようかと機材を新調した感じです。
書込番号:26068543 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

自分もCANONデジイチ派です。
小型カメラは、CANON以外を使用してます。
RICHO CAPLIO GX100  <=使いすぎの故障で処分
NIKON COOLPIX S01ピンク  <=チビ2にあげた
EXILIM ZOOM EX-Z1           <=チビ1から帰ってきた、1,000万画素では不足とのこと。
・ビデオ:SONY HC1 / PJ760V / CX590V
です。
GX100 が、、、惜しまれます。
携帯性に優れ、
そこそこ簡単に撮影できるコンデジが、
欲しいですね。
最近、コンデジ、FUJIFILMとか数十万しますーーーー^^;。困ったもんだ
書込番号:26068609
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
中古で5D4購入しました。5D2からの乗り換えなんですが今までスピードライト580exを使っていて5D4でも試写したら普通に撮れました。
ネットで調べたら580exUは対応と書いてあったのですが、
使って行くうちになにか支障でますかね?
それとも中古で600exUrtを買う必要があるか、皆さんオススメのストロボってありますか?
書込番号:26065942 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
430EX シリーズ、使用してますが、
行けますね!!
価格も安いと思います。。
レコメンします!!
書込番号:26066018
 1点
1点

>ちょろあきさん
5D4での動作テストを580EXでは行ってないため対応との記載が無かったのではと思いますし、逆に580EXUでは動作確認をしてるため対応と記載されてるのだと思います。
ガイドナンバーも同じですし、両者大きな違いは無いと思いますが、U型はチャージが20%短縮、色温度情報通信機能が搭載されたためオートホワイトバランス使う方には良いと思います。
ワンタッチロックで装着が早くて簡単で防塵防滴になってます。
防塵防滴はボディ側のホットシューも関係しており対応してないボディもありますが、5D4は問題なし。
T型は安全装置がないようなので使い方によっては便利に思いますが、故障するリスクも高いように思います。
電波通信したいなら600EXU-RTが良いと思いますし現状に不満が無いなら壊れるまで使うのが良いと思います。
書込番号:26066228 スマートフォンサイトからの書き込み

 3点
3点

>YAZAWA_CAROLさん
昔は追っかけ夜サンバの撮影で1D3に580exに外部電源つけてリサイクルタイムの短縮してたんですよ。
出来るだけ連写の撮影ストレスを軽減する為デカいストロボ買ったんですが、今はそんな過酷な撮影はしないから430系もいいかもしれませんね。
書込番号:26066294 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>with Photoさん
まだ部屋で数枚試し撮りしたくらいなんですよね。実際に使ってみて判断ですかね。
月末のCP+辺りに参戦しようかと思います。
ここまで機種変時期を引っ張ってしまったので600exUrtも中古で購入しないといけないのは困ったもんです。
書込番号:26066301 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ちょろあきさん
電波通信が必要なら600EXU-RTも良いかもと思いますが、必要無いなら580EXUで良いように思いますし、アクセサリーシューが変更になりました。
先々ミラーレス移行も考えてるならGODOXとかコスパの良いストロボを使うのも一考に思います。
キヤノンやニコンなどの古いデジタル一眼レフ使ってますが、個人的にキヤノンはニコンに比べて調光精度が良くないと思ってるのでマニュアル使うことが多いです。
なので580EXを自分は使ってます。
書込番号:26066672 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ちょろあきさん こんにちは
>スピードライト580exを使っていて5D4でも試写したら普通に撮れました。
5DW 発売当初には 580EX IIになっていて 580exは旧製品になっていたと思いますので 書かれていないだけだと思います
でも ストロボ制御自体は 5DWでも同じだと思いますので このまま使っても大丈夫だと思います
書込番号:26066728

 1点
1点

>with Photoさん
R5mark2やR6mark2も検討したのですが小三元の24-105と70-200とスピードライト諸々買うと75〜100万かかるので今回は断念しました。
現状5D4と24-105U型の中古で27万円と格安でバージョンアップ出来ましたので満足しています。
次の狙いは大三元の24-70U型でしょうか。中古ながら13万円台で買えるのは驚きです。
話は逸れましたが取り敢えず580exでCP+で試写してきます。
書込番号:26066771 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>もとラボマン 2さん
使えるのなら5〜6万浮きました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26066776 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

5D4は従来アクセサリーシュー5ピンなので
スピードライト580EXは〇となっています。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104373/p/979
カメラがEXシリーズ対応ならストロボはEXシリーズが使えます。
書込番号:26067493

 1点
1点

>くらなるさん
スピードライト分予算が浮きましたw
書込番号:26068178 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
EOS 40Dをまだ時々ですが使っています。しかしバッテリーが弱ってきたようです。純正バッテリーは製造終了なので、互換バッテリーを購入するしかなさそうですが、BP-511A 互換のバッテリーは通販サイトなどを見ると何種類かあります。どのバッテリーがおすすめでしょうか。実際に使用した感想などを含めて教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26062674 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

今だとどれがオススメかまでは何とも言いづらいですが。
8年前に下記バッテリーを購入し、40Dで使いましたが、普通に使えました。
https://amzn.asia/d/8hKyKyv
一つの参考例程度に捉えて頂けたら。
書込番号:26062686 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

でそでそさん、返信ありがとうございます。
普通に使えるということで参考になりました。ただ2個セットのバッテリーだと割安にはなりますが、2個のうち片方は使えなかったというレビューを時々見かけるのが気になるところです。
書込番号:26062710 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>風見馬ミシェルさん
アマゾンで互換バッテリーを買う場合、2個の内1個が不良品だと、不良品だけ交換して貰えるんだよ。アマゾンで買い物するメリットだね。アマゾンで評判良い互換バッテリーを買えば、良いだけ。
書込番号:26062722 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

40Dの互換バッテリーで問題があったことはありません。膨らんだこともないです。
心配ならアマゾンで返品のきくバッテリーを選べばよろしいのでは?
書込番号:26062744
 1点
1点

みんなエスパーだよさん、返信ありがとうごさいます。
アマゾンで2個セットのバッテリーの片方だけ初期不良交換できるとは知りませんでした。参考になりました。
ただ自分としてはアマゾンのレビューはあまり信用していないので、こちらのクチコミで情報を集めたいと思っています。
書込番号:26062755 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

杜甫甫さん、返信ありがとうございます。
まあそうなんでしょうけどね。そもそも自分はアマゾンは嫌いなのでできるだけ使いたくないんですよ。他の通販サイトを使うつもりです。それに求めている情報はどのバッテリーがよいかで、どれを買っても同じというような返答は求めていないです。
書込番号:26062763 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

互換バッテリーならロワジャパン製が定番じゃないでしょうか?
古いカメラを使うので、よくお世話になっています。
純正より減りが早い気がしますが、安いので多めに持ち歩いています。
初期不良もそんなに多くない印象ですね。
書込番号:26062800 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

10分間退場中さん、返信ありがとうございます。
参考になる情報です。やはり純正同等の性能とはいかないようですね。安いので当たり前ですが。
書込番号:26062818 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>風見馬ミシェルさん
互換バッテリーも色々ありますが、安全性も含めて気になりますね。
自分も他機種用ですが純正が入手できないカメラに関しては互換使ってます。
ニコンは縦位置グリップにエネループ使えば重くなりますがバッテリーの持ちは良いんですけどね。
キヤノンもグリップにエネループ入れて使ったことがありますが、ニコンと比較して非常用って感じで持ちが悪い印象です。
自分が使ってる互換バッテリーはNino LiteとROWAです。
特に問題なく使えますが、純正よりは放電が早い印象です。
ビックカメラには日本トラストテクノロジー(JTT)の互換が販売してるようです。
マイバッテリーは2004年位にデジカメ用の外部バッテリーなんかも出してましたね。
https://www.biccamera.com/bc/item/1375992/
他の方も書いてますが、評価の高いものをAmazonで購入するのが無難かも知れませんね。
書込番号:26062845 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

楽天市場で以下を買うのが良さそうかな?
https://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10000220/
[26062686]で私が買ったものを紹介しましたが、ロワが定番というのは8年前も頭の片隅にありました。
たぶん、Amazonで見つからないか、少し高いか、で、購入を見送ったんだった気がします。(記憶があいまい)
書込番号:26062846

 1点
1点

with Photoさん、返信ありがとうございます。
ビックカメラとヨドバシカメラではJTTのものを扱っていますね。実はそれは使ったことがあって、今回互換バッテリーをまた購入したいのもそのJTTの物が劣化気味ということがあるのです。まったく使えないわけではないのですが、劣化が速い気がします。
書込番号:26062860 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

でそでそさん、また返信ありがとうございます。
ロワも候補の一つですが、ロワのものは容量が1600mAhなんですよね。他社のをみると2000mAhとなってるものも多くて、それなら他社の方が撮影可能枚数という点では性能が良さそうな気もします。信頼性とかはまた別なのでしょうけど。
書込番号:26062878 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

古いカメラの場合は互換で行くしか仕方ないですね。この辺りがデジカメの弱点で、電池が無ければただの箱。ROWAの互換品が比較的良いと言われますが、ROWAでもすぐに駄目になる物もあります。互換品に純正と同じ性能を求めるのが土台無理な話で、価格なりと思って割り切って購入するほうが良いですね。アマゾンレビューもたいして当てにならなうので、僕は価格を見て納得するものを買います。
書込番号:26063861
 2点
2点

みきちゃんくんさん、返信ありがとうございます。
互換バッテリーはやはり当たり外れが大きいのでしょうね。ROWAでも外れがあるとなると、どれを買おうかますます迷ってしまいます。
このバッテリーは他と比較して良かったというような体験談が聞けるといいなと思ったのですが、なかなかないようですね。自分は数年前にケンコーの互換バッテリーも購入して今も使っているのですが、それはかなり良い商品だったと思います。もっとも4000円以上しましたし既に製造終了、自分のものもさすがに時間が経ってかなりへたってきた感じです。
1500円くらいでとりあえず使えるけど当たり外れがあり劣化も速い商品より、ケンコーが発売していたような4000円くらいしても純正に近い製品があれば自分としては購入したいのですが、どうも今は発売されていないようで残念です。
書込番号:26063947 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

NIKONのCOOLPIX P7800を使っていますが、スペア用にロワの互換バッテリーを購入して使っていましたが
2年ほどで充電できなくなりました(エラーになる)。
もう一個購入しましたが、3年以上問題なく使用できてます。
書込番号:26065840

 1点
1点

>RBNSXさん
返信ありがとうございます。やはりロワのバッテリーも当たり外れがあるということですね。たまたまロワの互換バッテリーを分解して調べるという数年前の動画を見たのですが、保護回路が事実上なかったりするようでかなりいい加減な作りとのことでした。外部に出ている端子が内部に繋がっていなかったり。他社の同じような値段のものもおそらく同様でしょう。割り切って使うしかなさそうですね。
書込番号:26065852 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
結局、yahooショッピングでヒカリバッテリーというところが扱っている、一つで2,250円の互換バッテリーを購入してみました。他より高いのでいくらかものも良いだろうと考えたので。クーポン券などで支払いは千円ちょっとですみました。
届いた商品の外装はJTTのものと同じにみえますが、保護回路強化とあって中身は違うようです。容量は2040mAhとのことでした。半年間の保証があり保証書も同封されていました。もちろんEOS 40Dで認識して普通に使えています。
今後、しばらく使ってみてまた報告したいと思います。
書込番号:26065886 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



これまで、D200にシグマ10-20DXを使って建築の竣工写真を撮ってきました。
最近、D700を譲りうけたので、こちらをメインで使おうかと思っているのですが、広角のFXレンズでゆがみが少ないおすすめのレンズがあれば教えていただけないでしょうか。
使用頻度は、1年に数回程度なので、それほど高額なものでなくてもいいかと思っています。
お詳しい方、よければご教授ください。よろしくお願いいたします。
 2点
2点

FXだと、やはり 14-24mm F2.8Gでしょうね。
と言っている私は、出目金Sigma 8-16mm DCを長く愛用。
書込番号:26057793
 1点
1点

皆様、ありがとうございます。寝て起きたらいくつもコメントを頂きまして。とても参考になります。
ありがとう、世界さんへ
もし、ゆがみが出た場合は、補正のソフトを使います。ただ、できるだけ補正せずに撮影できればうれしいところです。
おかめ@桓武平氏さんへ
タムロンがお財布にやさしいですね。悩みます。。
湘南MOONさんへ
なるほど。TOKIAもいいかもですね。
you_naさんへ
修理可能製品じゃないんですね。。
D200+シグマ10-20DXで良し。たしかに。。
D700を触ってみたのですが、ISOオートが何気に嬉しかったりします。
Digic信者になりそう_χさんへ
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDは、たしかに重そう。日常的に使える広角ズームレンズという視点はなかったので、たしかに!と思いました。
ジャック・スバロウさんへ
補正ソフト使っております!
うさらネットさんへ
14-24mm F2.8G人気ですね。出目金Sigma 8-16mm DC面白そうです。
頂いた情報をまとめました。
AI情報なので、間違っているかもしれませんが、以下で検討してみたいと思います。
レンズ名
新品定価(税抜)	新品実売価格(税込)	中古実売価格(税込)
ニコン AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
約280,000円	 約220,000円 約150,000円
ニコン AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
約240,000円 約200,000円 約100,000円
ニコン AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
約180,000円	 約150,000円 約90,000円
タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
約140,000円	 約110,000円 約70,000円
タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2	
約160,000円 約130,000円 約90,000円
タムロン 17-35mm F/2.8-4 Di OSD
約90,000円	約70,000円	約50,000円
トキナー opera 16-28mm F2.8 FF
約130,000円	 約100,000円 約60,000円
シグマ 12-24mm F4 DG HSM
約190,000円	 約160,000円 約100,000円
シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
約90,000円 約80,000円	約50,000円
書込番号:26057862
 0点
0点

重さのことも書き込み頂いたので調べてみました。
商品によってかなり違いますね。
商品名	重さ
ニコン AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED  約970g
ニコン AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED 	約745g
ニコン AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR	 約680g
タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD 	約1,100g
タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2  約1,110g
タムロン 17-35mm F/2.8-4 Di OSD	 約460g
トキナー opera 16-28mm F2.8 FF	 約950g
シグマ 12-24mm F4 DG HSM	 約1,150g
シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM	 約555g
書込番号:26057884
 0点
0点

と・よさん こんにちは
>それほど高額なものでなくてもいいかと思っています。
でしたら 中古で狙う場合  AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR辺りが キタムラで5万円前後で出ていますので 良いように思います
書込番号:26057926

 2点
2点

>と・よさん
>広角のFXレンズでゆがみが少ないおすすめのレンズがあれば教えていただけないでしょうか。
私も建築関係は撮りますが
お仕事の竣工写真なら、もともとのレンズの歪みを気にするのはもちろんですが、
建築物の真っ直ぐの線をまっすぐに出すためにも、レンズプロファイルが使えるレンズにするか、
少なくともレンズプロファイルを利用できるソフトを通したほうがいいのでは?
またレンズプロファイルだけでなく出切ればレンズ補正で歪みに手を加えられるソフトがあればもっといいとは思います。
コメントであがっているAF-S 14-24 f2.8は私もまだ所有していますが、解像はいいですよ。
解像に関していえば最近のお高い広角ズームに肉薄するところはあると思います。
ただ逆光には弱いので注意してください。
ゴースト、フレアは結構でます。
またフィルター利用にはお金もかかります。
書込番号:26057972
 1点
1点

>と・よさん
どうも(^^)
D200(2005年発売:APS-C)の 1000万画素で「足らない」とか経年劣化が気になるなら別ですが、
特に業務上の問題が無いなら、
フルサイズといっても 2008年発売のD700の経年劣化を考慮して、このカメラのためにカネをかけずに【いずれの次のカメラとレンズ】にカネをおいておくほうが良いかもしれませんね。
ところで、
>ゆがみが出た場合は、補正のソフトを使います。ただ、できるだけ補正せずに撮影できればうれしいところです。
↑
少なくとも、ソフト的な歪み補正で対処可能とのことであれば、
魚眼レンズみたいな仕様を避ければ済みそうですね。
なお、
>撮影距離の遠近による物理的な歪み
については、添付画像のような感じになります。
添付画像内の注釈は「直径1mの円環」ですが、
建築物のサイズに近いように10倍に比例拡大させると、
(※撮影距離も 10倍に)
・直径10mの円環を、10m間隔で3つ並べ、中央の円環が(画面内で)同じ大きさになるように撮影するイメージ
・同じ撮影画面内で、同じ大きさでも「近いモノは大きく」写り、「遠いモノは小さく」写る、という物理的な影響のみでも、特に広角レンズになるほど「物理的な歪み」が大きくなり、
これについては「レンズ以前の問題」になるわけです(^^;
↑
特に、手前側の「緑色の円環」は、画角と撮影距離の違いをモロに受けます。
※「円環」で例示しているのは、正対条件であれば、円環自体の歪みの計算を無視できるから(^^;
書込番号:26057973 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

AF-S 14-24/2.8GもAI AF-S 17-35mm f/2.8Dもワイド端は樽歪曲少しあります。テレ側はかなりよく補正されてます。
デジタルなので、歪曲0を目指すより補正しやすい歪曲の方がいいんじゃ無いかな?歪曲0を目指すと像面湾曲が悪化しかねないので補正しやすい形で残したズームとかもあるので。
現状DX 10-20なので14-24辺りが使いやすかなと思います
あと、建築の竣工写真ってアオリみたいな撮影では無いですよね?
アオリならPCニッコールを考えた方がいいと思いますが...
アオリ用途のPCニッコールでも歪曲0にはなってません。
後処理でアオリするとその分間引きされるので周辺は程画質悪化します。
書込番号:26058086 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

画角がこれでOKならばですが、AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED はどうでしょう?
光学性能は 14-24/2.8Gに次ぐ良さで、385gと軽く、しかも安い。中古で3万円ぐらいです。
価格.comでも評価高いですね。
書込番号:26058123
 4点
4点

>と・よさん
絞るでしょうからf2.8じゃなくても良いのかなと思いますので16-35of4が良いのではと思いますし、使用頻度が少ないならコスパの18-35of3.5-4も良いように思います。
歪みはソフトで後処理することも考慮してはと思いますし、NX Studioも補正可能のようです。
書込番号:26058232 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

18-35Gはユーザーではないですが、使ってる人はD850みたいな多画素機でもガンガン使ってるので問題はなかろうかと思いますが、問題は画角でしょうね。
17-35/2.8Dは悪くないですが、モーターの経年劣化でどこかで必ず異音が出ますので、ちゃんと保証がないものは避けた方がいいと思います
書込番号:26058237 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>と・よさん
ご質問の意図から全く外れてしまいますが、
もし10万円出せるなら・・、
例えば、
Z 50+NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
(16-50を加えても+2万円で一式揃います)
の中古をご購入された方が満足度が高い気がします。
歪曲収差も自動補正してくれますし、
画質(高感度を含む)も満足できると思います。
ちなみに、D200、シグマ10-20(F4-5.6, F3.5ともに)
はかつて使用していました。
カメラ、レンズともにかなり進化しています。
書込番号:26058358
 1点
1点

コメントありがとうございます。皆さんの知識の巾がすごいですね!
追いつけないところもありますが、結局、何も買わなかった・・ってことにならないように進めたいと思います!
もとラボマン 2さん
中古のAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRがキタムラで5万円前後で購入できるならいいかもですね!
先ほどみてみましたが、レンズの状態によって、値段設定変わるんですね!
AB(良品)とB(並品)どっちがいいいんでしょうか?
DAWGBEARさん
レンズプロファイルが使えるレンズなんてものがあるんですね。知らなかったです。
AF-S 14-24 f2.8は、中古もたくさんあったので人気なのですね!
ありがとう、世界さん
ほぼ素人なので、自社のホームページにのせる等の使用のみを考えています。
D700は使わず・・。という選択もありそうですが、ほぼ新品なので使ってあげないと可哀そうなきがして。。
円環、なんか難しいですね。
seaflankerさん
すごく綺麗に補正できていますね!
2階建て規模なので、過度なアオリはないです。
santaro4さん
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
385gで中古で3万円ならいいかもです!
with Photoさん
18mmだと建物全部入らないかもしれないのが気になるところです。
シグマ10-20DXより画角がせまくなるのは少し避けたいなとおもっている次第です。
seaflankerさん
>17-35/2.8Dは悪くないですが、モーターの経年劣化でどこかで必ず異音が出ます
モーターの経年劣化あるんですね。異音、はじめて聞きました!!
you_naさん
Z 50+NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
を10万でですか!なんかそれもいいような気もしてきました。
昔は、D70をいまして、D200に変えた時に、D200の色の深みに惚れました。
もうD70の色合いには戻れないのですが、Z50はD200以上でしょうか?
書込番号:26058454
 0点
0点

>と・よさん
どうも(^^)
>自社のホームページにのせる等の使用のみを考えています。
経費で処理できるなら、それで良いかもしれませんね。
個人用でしたら、D700の経年劣化を考慮すると、
「遠からず買い替えか買い増し」の確率が高くなっていくので、個人の出費としてはリスク大。
(ただし、経済を回す効果は一応あり
 ※コロナ禍以前では、できるだけ考え直しを勧めていましたが、コロナ禍中から再考を促すのは ヤメました(^^;)
書込番号:26058491 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

と・よさん 返信ありがとうございます
>AB(良品)とB(並品)どっちがいいいんでしょうか?
中古の場合使ってみないと分からない場合もありますが 安心感持つのでしたらABの方が安心だと思いますよ
書込番号:26058506
 1点
1点

>と・よさん
D200は、CCD発色が綺麗だと思うので、
お花撮影でも、現役で使えるかと思います。
D700用のFXレンズを買われるにしても、
ボディが故障した場合のリスクまで考慮されると、
例えば、
後継機もニコンのミラーレス一眼にされる場合、ニコン純正レンズにしておき、
後継機が他社ボディに移行される場合は、レンズメーカーにしておくとか
検討する感じになるかと思います。
当方では、
「AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED」
を現役で所有していますが、
路面電車の「ズーム流し」しようとしたら、ズームリングを壊し、
個体に少し鳴きもありましたが、ユニット丸ごと交換したので、
今は鳴きは無くなった感じです。
書込番号:26058527
 2点
2点

>と・よさん
シグマ10-20DXより画角がせまくなるのは少し避けたい
とすると・・、
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012
https://kakaku.com/item/K0000728392/
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4960371005867
あたりですかね・・。
書込番号:26058617
 1点
1点

前玉の曲率がシビアなSP 15-30/2.8やAF-S 14-24/2.8Gは直視日光みたいなタフな状況だと円弧状の細いゴーストが避けられません。建物の写真ではあまり問題にならないかもですが...
>おかめ@桓武平氏さん
多分おかめさんより後に17-35Dのモーターを交換してますが、結構長いこと何ヶ月も放置すると多少鳴くので、使わない期間も定期的に距離環は動かした方がいいです
書込番号:26058737 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>と・よさん
他の方への返信からの推測ですが、
>2階建て規模なので、過度なアオリはないです。
2階建てだからといってもそこまで関係はないかと。それとも水平に撮って、地面部分をトリミングで省くつもりですか?
もしくは垂直線の後補正はしないつもりですか?竣工写真ですよね。
全てのとはいいませんが、もしそうならば特に建築に関わった設計士やデザイナーの一定数の人はその写真に満足しないでしょうね。私のクライアントの設計士とかはかなり厳しいですよ。ちょっとの線のおかしさにはすぐ気づきます。同じく内観もということですかね。ケースバイケースで絶対的に垂直線は垂直にというわけではないと思いますが、建築写真では基本だと思います。
多分D700に最適なのはseaflankerさんが作例もあげられているPC-E19mmだと思いますよ。
19mmですが、シフトレンズはステッチパノラマが簡単に行えるので(PCでの作業は必要ですが)、例えば縦位置3枚を横につなげると、このレンズなら、13から15mmあたりのもっと広角レンズをつけた絵も撮れると思います。シフトレンズではよく行う手法です。
またシフトがついてない超広角なら
後補正を行える環境は必須だと思いますよ。仕事の写真ならとにかく。
あまく考えすぎてはいませんか。
書込番号:26058948 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

みなさま。コメントありがとうございます。
ありがとう、世界さんへ
D70とD200もそれぞれ10年程度使い続けてきたので、やはりD700も10年使いたいなと思っております。出費は痛いですが、本体だけで保管しておくのもかわいそうですし。
もとラボマン 2さんへ
ABの方が安心。ありがとうございます!
おかめ@桓武平氏さんへ
D200も13000回ほどしか撮影していないので、D700とうまく使い分けしたいと思います。
10年後の後継機を考えて、ニコンのレンズにしておくという考え方は大好きです。
you_naさん
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD ですか!お値段はいい感じですが、重いのが少し気になっています。どこかで実物確認してきます!
seaflankerさん
レンズがでているので、たしかにゴースト気になりますね。
DAWGBEARさん
seaflankerさんのPC 19/4Eの写真は、補正された写真と勘違いしていました。かなりすごいですね。
私の能力と使用頻度を考えると、中古で20万はちょっときついです。まずは、お手軽な価格のもので撮影してみて、どうしてもということになったら考えてみます。
書込番号:26059316
 0点
0点

みなさま、アドバイスありがとうございました。
価格、使用頻度、重さ、汎用性などを考慮し、実物を見た結果
中古のAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
を購入いたしました。
自分のレベルがあがったら、新しいレンズを買い足すか、上位機種などを考えたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:26061603
 3点
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)


 




 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 







 
 
































 
 
 
