
このページのスレッド一覧(全30507スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 18 | 2024年8月5日 10:53 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年7月31日 21:22 |
![]() ![]() |
60 | 32 | 2024年7月27日 21:29 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2024年7月25日 12:50 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2024年7月21日 21:53 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2024年7月17日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
【困っているポイント】
モニター真っ暗で何も見えない
【質問内容、その他コメント】
はじめまして、昨日、初めて天の川撮影をしたのですが、光害の全くない真っ暗な所で撮影をしたのですが、構図決めや星へのピント合わせをしたいのですが、ライブビューモニターには、明るい星ですらモニターに映りません。
絞り開放、ISO感動も最大にしても何も映りません。
この様な場合は、取り敢えず適当に撮って構図を確認し、ピントは撮っては確認しピントリングを少し動かしては撮っては確認合わせをしていくしかないのでしょうか?
カメラの表示設定とかで僅かにライブビューに映るように出来たりするのでしょうか?
ご存知の方、ご教示頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:25835888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一眼レフ初心者ニコンさん
ライブビューは故障してませんか?
まず、電源スイッチ横のライブビューレバーを操作して確認してはと思います。
明るい環境でライブビュー撮影で見えてるなら問題無いと思いますが。
合わせてファインダー撮影もチェックしてはと思います。
ピントはMFにして∞に合わせて撮影すれば良いと思います。
最初に故障してないかチェックしてはと思います。
書込番号:25836043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一眼レフ初心者ニコンさん
【長秒撮影】していないのでは?
シャッター速度設定で、長秒の「30秒」も できると思いますので、
まず「30秒」で撮ってみて、
そこから調整してみてください。
※長秒「30秒」では、特に赤緯になるほど星は点ではなく「線の軌跡」になりますが、
まずは【露光条件】の重要要素としての【露光時間】を確認しましょう(^^)
書込番号:25836094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
ご返答ありがとうございます。
昼間や夜景など明るい所での通常撮影において、普通にモニターで確認しながらの撮影動作はできております。
真っ暗なのでピントリングの無限遠の位置を予め覚えてたおいた方がよいんですね
ファインダーも今一度覗いて確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25836143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返答ありがとうございます。
15秒くらいにして撮影しました。
撮った後はモニターで確認出来るのですが、撮影前に確認したくて…
ミラーレスじゃないから見えないとかなんですかね🤔
書込番号:25836148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影中は、もっと明るくレンズじゃないと無理かと(^^;
空気中のレンズで、理論限界とされる F0.5との比較で、
レンズ 明るさ
F1.0 ⇒ 1/4
F1.4 ⇒ 1/8
F2.0 ⇒ 1/16
F2.8 ⇒ 1/32
F3.5 ⇒ 1/50
↑
こんなに暗くなるので、撮像素子の【露光時間】に相当する
ライブビューモニターで【(仮)蓄積モード表示】が無いと、まあ、無理かと(^^;
※通常のモニター表示では、たぶん秒60コマが標準で、もしかすると秒30コマ仕様もあるかもしれませんが、
星の露光時間と比べて全然足りませんので、
モニターへの表示前に高感度化と蓄積モードの併用で、【一定以上の露光状態に できる仕様】でなければ、見えないと思います。
↑
一眼レフのライブビュー「だから」というわけではないけれども、
「需要」が少ないなら「仕様」に反映されませんので(^^;
書込番号:25836185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
詳しい説明ありがとうございます。
なるほどです。
となるとd5600の性能では難しのですね。
何かモニターの設定とかで解決出来たらなんて少し期待してたけど難しそうですね。
ご親切にご説明ありがとうございました。
書込番号:25836411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一眼レフ初心者ニコンさん
どうも(^^)
性能というより、長秒撮影対応の「仕様」が無いだけ、
というか、
長秒撮影に対応しようとすると、先ほど書いたように、
高感度ノイズ + 蓄積モードの状態になるので、
そもそも「星」とノイズの区別も付き難い状態になるので、
長秒撮影で試写して調整するほうが実用的かと思います。
機会があれば、長秒撮影にも対応したミラーレスをレンタルしてみて、実態を確認してみてください(^^;
※一般的な夜景撮影のイメージでは、実態に合いません
書込番号:25836473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフ初心者ニコンさん こんばんは
自分の場合はD3200ですが シャッター半押しするとライブビュー画面が 明るくなり 暗い場所でのピント調整少しは楽になりますが D5600では どうでしょうか?
書込番号:25836608
1点

ライブビューの表示を拡大しても見えませんか?
D5600ではないですが、
冬場の光害のある場所で、
特に明るくない標準レンズでも、
拡大すれば明るい星なら
ライブビューで見えてましたよ。
書込番号:25836870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一眼レフ初心者ニコンさん
>構図決めや星へのピント合わせをしたいのですが、ライブビューモニターには、明るい星ですらモニターに映りません。
・構図決めは一時的にISOを上げて画面に明るくしてください。背面モニターに汎用品のフードを付けてください。
・ピントはEVFに汎用品のマグニフィンダーか、背面モニターに汎用品のフードルーペを付けてください。
書込番号:25837036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一眼レフ初心者ニコンさん
星空を撮ることだけを目的とするなら、ピントについては、昼間に見晴らしの良い場所で出来るだけ遠距離の物にピントを合わせて、MFに設定してパーマセルテープやマスキングテープのように、糊が残らないテープでピントリングを固定してしまえばいいと思います。
パーマセルテープの方が固定する力は強いですけど、少々高価なので、私は模型用のマスキングテープ(模型店で2〜3百円で売ってます)を使います。
広角レンズでの星野写真なら経験上で写る範囲はある程度分かっているので、メインの星(例えば夏の大三角)を中心に山勘で決めることもありますが、星景写真なら、地上景の露出の事もあるので何度か試写して決めますね。
書込番号:25837093
2点

一眼レフ初心者ニコンさん こんにちは
>絞り開放、ISO感動も最大にしても何も映りません。
点光源なのでモニターで見えない事が多いです
この状態で、ピントリングを少し左右に回すと、星が見えるようになります
モニターを拡大しながら、左右の位置調整してモニター中央で最大倍率にします
ピントリングで星が一番小さくなるよう調整
このまま撮影すると露出オーバーになるので、ISO、SSを調整
モニターでは構図が決めにくいので、撮影&構図調整
あとは、セルフタイマーかケーブルレリースで撮影
こんな感じで、撮影してます
書込番号:25837204
2点

>ありがとう、世界さん
おはようございます。
現場で他のカメラマンさんのカメラのモニターには表示してたりするので、その様な長秒に対応した蓄積モニターなんですね。
レンタルもいいですね! フルサイズを使ってみたいので、対応したカメラを借りてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25838459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
思えば、前に普通の夜間撮影で半押しした時にモニターが明るくなった事があったけど、最近ならないですね🤔
何か設定があるのかなぁ…
設定を色々とみて調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25838465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返答ありがとうございます。
ISOを最大12500まで上げ、モニターの明るさも5の最大にしましたが変わらずで…
マグニフィンダー、背面モニターに付けるフードルーペ 調べてみました。
こんな便利な物があるんですね!
知らなかったです。
他の用意でも便利ですね!
買ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25838479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
はい、全然見えなくて…
拡大するとノイジーな画面だけで…
ありがとうございます。
書込番号:25838482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
返答ありがとうございます。
なるほどです。
テープと言う手がありましたね!
実は、昨夜も挑戦したのですが、昼間に無限遠にピントリングの位置を確認してマジックで印を付けて行ったのですがマジックが消えちゃってたわからなくなって😅😅
その方法が確実そうですね!
ありがとうございます。
書込番号:25838485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mアッチャンさん
アドバイスありがとうございます。
次行く時に、今一度その様に試してみたいと思います。
ありがとうございます😊
書込番号:25838486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
【質問内容、その他コメント】
中古でミノルタコニカ α sweet digitalを購入したのですが液晶のメニュー画面の右下に赤い線の点滅が出ているのですが故障でしょうか。
教えていただけばと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25832929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>h.hiroichiさん
本来なら撮影可能枚数が4桁で示される部分が赤い線の点滅、という事は、1)記録カードが入っていないか、2)カードがいっぱいか、3)カメラがカードを認識出来なくたったか、4)カメラ非対応のカードを入れているか、です。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/19/2473.html
書込番号:25832974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございました。
安心しました。
書込番号:25833026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
使いたい環境や用途】
以前景色や家族写真を撮影して、しばらく封印していましたがポートレート撮影をしたく再び使い始めたら楽しくて仕方がありません。まずはx5を使いながら勉強したいと思います。
でも、いざ撮影してみると中々上手くはいかないですよね。ポートレート設定で撮影したのですが難しいですよね。
もし、x5を以前使いながらポートレート撮影していた方がいましたら良きアドバイスをお願いします。
書込番号:25824631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポートレート設定
機種依存性が大きいわけではなく、
・ポートレートモードに「しただけ」なのか?
・具体的に【どんなレンズ】を使っているのか?
・具体的な「焦点距離および絞り値」や【撮影距離】できれば「背景距離」はどうなのか?
※現実的には目測の範囲で
というところがポイントです。
もし、上記よりも、機種依存性のほうが大きいと思い続ける限りは、
あまり改善の方向に結びつきません。
中古本でも良いので、作例多数の「ポートレートの撮り方」のムック本を、まずは買って、いろいろ試してみては?
書込番号:25824646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(書き漏らし)
>ポートレート設定で撮影したのですが難しいですよね。
↑
具体的に
【何がダメなのか?】とか【何が気に入らないのか?】
も書かれては?
書込番号:25824653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
初めて撮影会に参加したのと夏場の暑さ、撮影会場所の人の多さでしたかね^^;
あとは、被写体との距離なども考えないといけないですね
絞りとかはまだわからないため、ポートレート設定にて撮影してました
ポートレート関係のムック本を探してみます。
書込番号:25824660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazemaxさん
ポートレートと一言で言っても、いろいろです。
友人を撮る
大撮影会に参加する
個撮に参加する
いずれでしょうか?
そしてうまく撮れない原因を調べる
掲載許可がでている人であれば、ここに写真だすのも良いと思います。原因を教えてくれるかもしれません。
使うレンズにもよりますが、あまりカメラが原因ではないんじゃないかなと思います。
書込番号:25824674
1点

>kazemaxさん
どうも(^^)
>初めて撮影会に参加したのと夏場の暑さ、撮影会場所の人の多さでしたかね^^;
↑
撮影には関係しますが、
撮影の設定や技術そのものには直結しませんね(^^;
まずは「問題の切り分け」を優先すべきかと。
書込番号:25824686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kazemaxさん
ポートレートに限らず何事も最初から上手くはいかないかと.それで、勉強して何度も練習して三年ほど経つと何となく分かってくる、そんな感じでしょうか.
ポートレートではレンズをEF50mmF1.8などの単焦点レンズを使って、被写体との距離感等などをつかんだり、時には色々と話しかけてみて表情の変化を発見したり、そうやってだんだん自分なりのイメージを持つことをお勧めします.少し分かってくるとどのような絞りが最適かなどもピンとくるでしょう.
書込番号:25824729
2点

>kazemaxさん
前スレでも書きましたが、EF50of1.8STMは手頃なレンズで35o換算で80o相当ですからポートレート撮影には扱いやすい焦点距離だと思います。
キットの望遠ズームでも良いですが、定番はズームならf2.8クラス、単焦点ならf1.2からf2辺りに思います。
ただ、今からEFマウントの明るいレンズを購入するのは価格的にも負担が少なくないので50of1.8、お持ちの望遠ズームで練習してはと思います。
フォトヒト見ればカメラやレンズ毎の作例も見れますし、「ポートレート・設定」などで検索すれば色々と出てくると思います。
失敗もあると思いますが、チャレンジしてはと思いますし、地元開催の撮影会とかに参加するのも良いように思います。
自分も写真を始めた頃、花やポートレート撮影しました。
ポートレートは撮影会にも参加しました。
時期によってはヨドバシの撮影会もあります。
撮影を重ねこと、色々な作品を見ることが上達するための近道に思います。
書込番号:25824780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazemaxさん
>ポートレート撮影
撮影会に参加されるとのこと。
ポートレート撮影の基本的なものとして次を参照されては
https://goopass.jp/magazine/beginner-portrait/
書込番号:25824794
2点

>kazemaxさん
具体的に疑問点を言わないと回答ができません。
撮影した写真の何が不満なのか教えてください。
書込番号:25824805
3点

どう上手くいかなかったかですね。
それが伝わらないと、返信のしようもないかと。
結果に対してどうしたかったのでしょうか?
単にポートレート設定にしたら
イメージしているポートレートが撮れるとは
思わない方がよいかと。
被写体までの距離、
被写体から背景までの距離、
選択する焦点距離や絞り、
光の当たり方、
色んな要素があるかと…
書込番号:25824808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どういうポートレイトを撮りたいか次第
それによってはポートレイトモードが全く合わない可能性もある
書込番号:25824914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(現状までの認識想定)
・ポートレートに適したハズの「ポートレート」モードで満足できなかった。
・ポートレートに適したハズの「ポートレート」モードを使っているのに、
「ポートレート」モード以外の返信が多数付いていて、一体何が何だか分からない。
※実写画像については、参加者多数で参加者まで写っているので公開できない?
(画像の目隠し処理とかモザイク処理とか今のところ出来無い? それ以前に面倒)
書込番号:25824954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の撮影した写真をみないことにはわからないですよね。他の方のギャラリーみてもいまいちと思っています。
モデルさんにはinstaやXには掲示しても良いといわれているのでそちらをお見せしますね。
とりあえず今は持っているレンズで撮影するつもりです。>ありがとう、世界さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>okiomaさん
>ジャック・スバロウさん
>湘南MOONさん
>with Photoさん
>狩野さん
>ねこまたのんき2013さん
書込番号:25825016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Instagram(ユーザーネーム: @azuma331)を使っています。アプリをインストールして写真や動画をチェックしてみてください。https://www.instagram.com/invites/contact/?igsh=1a11p1ork4lm2&utm_content=v52o1h1
書込番号:25825040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認しましたが、
ご自身は、何がよくないと考えていますか?
書込番号:25825053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazemaxさん
【感性の個人差】がありますので、
「見れば判る!!」的な感じは適切ではありませんね(^^;
特に、質問者にとってマイナス = 損になります。
質問者も評論家ではないので、思うように表現できなくても良いのですし、
表現の間違いがあっても、表現の間違い自体は問題ではありません。
(回答者側で「無責任カキコミ」があれば、そのほうが遥かに問題)
なお、文章にする必要もありません。
気になっているところを(密集させずに行間隔を開けて)列挙すれば十分です。
※年配の方の場合、勤務先などで報知事項などを「ひと繋がりの文章」として書くことを強制された世代もチラホラあるようですが、そんな無意味な文章化は気にしなくて結構です。
複数要因の問題等に対しては、気が付いたことを(密集させずに行間隔を開けて)列挙すれば十分です。
書込番号:25825064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
モデルさんとの距離か太陽光、時間帯ですかね?
書込番号:25825381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

根底として
頭のなかでイメージしている物を創造することを目指すべきであり
たまたま違うけど良いものができてもあまり意味は無いので
まずはこういう写真が撮りたいというのを提示すべきです
他社、他機種で撮ったので全く問題無いので
根本的に撮影会では撮れない写真を目指している可能性も十分あるし
レンズ的に無理な可能性もあります
前述のとおりポートレイトモードが不適切な可能性もあります
書込番号:25825403
4点

>モデルさんとの距離か太陽光、時間帯ですかね?
そういう事ではないのでは?
そう思うなら考えて撮ってみては?
でも、太陽光や時間帯を簡単に変えることはできるの?
ご自身がどう考えてどう撮りたいかでは?
書込番号:25825455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kazemaxさん
当機は使ったことも、ポートレートもメインでは撮っていないけど
インスタ写真を拝見しました。
シーセレクトモードをもう少し活用してみてはいかがでしょうか。
モード表記にとらわれないでください。
「ポートレート」モードだけでなく、「夜景ポートレート」「風景」など
複数モードで撮影するとイメージに近いショットに当たるかもしれません。
その先に、kazemaxさんの味付けを加味していくため、手動で操作できる
モードがあるのですから(;^_^A
最適露出というテーマに向かってください(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25825772
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
以前景色や家族写真を撮影して、しばらく封印していましたがポートレート撮影をしたく再び使い始めたら楽しくて仕方がありません。まずはx5を使いながら勉強したいと思います。
でも、いざ撮影してみると中々上手くはいかないですよね。ポートレート設定で撮影したのですが難しいですよね。
もし、x5を以前使いながらポートレート撮影していた方がいましたら良きアドバイスをお願いします。
書込番号:25824258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kazemaxさん
>いざ撮影してみると中々上手くはいかないですよね。ポートレート設定で撮影したのですが難しい
・ポートレート撮影の醍醐味は、APS-C機の場合、70-100mmの焦点距離にて、絞りをなるべく開ける事で人物か浮き立つ効果を狙って撮るものです。
・ポートレート設定なら、上記の設定を自動で行ってくれるハズですが、そでないとすること、撮影環境が問題ですね。
・屋外での撮影では、太陽高度が高杉ると被写体の鼻の下に影が出ますから、朝8-10時、昼2-4時に撮りましょう。
・順光ではなく、30度程度斜め前から太陽光を被写体に当てると顔に立体感が出易いです。
・天気が良杉の場合、レンズにNDフィルターをカマし、減光すれば絞りを開放にできます。
・構図は、アタマの上の余白は親指位の幅に詰めてください。
書込番号:25824295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレイトも色々なので
ぼかせばポートレイトとか短絡的な世界ではないです
もちろんぼかしたのを目指すのも良いですが
こういうのが撮りたいというサンプルがあるとアドバイスしやすいかな
書込番号:25824399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>kazemaxさん
>保管中のX5 ダブルズーム使用再開!
X5で撮られているポートレートを参考に撮られたらどうですか
https://kakaku.com/item/K0000226436/picture/#tab
書込番号:25824499
2点

>kazemaxさん
昔は背景ボカして被写体が浮かび上がるような写し方が多かったように思いますが、最近は広角や超広角使ったり背景と調和させたようなポートレートもありますね。
同時に光、ライティングが大切です。
例えばですが、背景をボカすならEF50of1.8STMとかで絞りを開けて撮影するとか。
キットの望遠ズームで絞らないで被写体と背景の距離を離して撮影するとか。
標準ズームなら広角側でf8とかに絞って歪みを活かした撮影とか。
ポートレート撮影で検索すれば色々出てきますよ。
撮影モードは絞り優先が良いですね。
書込番号:25824514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>湘南MOONさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
みなさんのお答えを聞き、初めて聞く言葉ばかりで戸惑いがありますが^^; 同じカメラで撮影してもレンズや構図で印象も違いますね。まずは被写体を見つけたら撮影し、覚えることが先決かもしれませんね。
書込番号:25824643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのスレを立て直します
みなさんのお答えをおまちしてます
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>湘南MOONさん
>with Photoさん
書込番号:25824670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
【困っているポイント】
画面を「暖かく優しく」したい
【質問内容、その他コメント】
今までkisx7を使用しており、スポーツモードの「暖かく優しく」強さ2を選んで撮影していました。
こちらのx10のスポーツモードで撮影すると、なんとなく画像が白っぽいというか、白飛びというわけではなくて、無機質な白さの仕上がりに感じます。
x7のように、「暖かく優しく」とか、雰囲気やホワイトバランスを選べる項目はないのでしょうか。
ない場合はどんな設定にしたら暖色っぽい写真を撮影できますか?
書込番号:25820015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真好きな人さん
取説P. 77の効果を付けて撮影する(クリエイティブアシスト)を調整します。色合い2をイジります。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300034501/03/eoskissx10-ug2-ja.pdf
書込番号:25820073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雰囲気やホワイトバランスを選べる項目はないのでしょうか。
ホワイトバランスは、オモチャカメラ以外は標準装備です。
あとは「露出補正」で。
なお、クリエイティブモード系は「再現性」が気になるところですし、
テキトーなスマホアプリでちょっと加工するほうが良いかと思います。
書込番号:25820105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本機で確認しましたが、スポーツモードの場合、明るさしか変えられないようですね。確認しきれていないだけかもしれませんが。
RAWは使えるので、私ならRAW現像で調整しますが、万人にお勧めできるわけではありません。
書込番号:25820264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホワイトバランスの続きです。
通常のホワイトバランス調整では、
いかにも白は白、になってしまうので、
【その時の光源に合わせての調整】となります。
その意味でも、撮影後の画像処理を前提に屋内でも「太陽光」や「屋外」のプリセットを選んでおけば、
極端な偏りを避けられる確率が高くなります。
※プリセットに拠れば、「情報を削る傾向」があり、撮影後の画像処理で苦労します。
メーカーによりますが、屋内でも「太陽光」や「屋外」のプリセットを選んでおけば、
それ自体の色がイマイチでも、「元の情報」としては比較的に「素直」です。
もちろん、RAW記録の利用が一番良いのですが、
敷居が高いとして忌避される傾向もあるので、通常の Jpeg画像の画像処理の場合のレスです。
書込番号:25820280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KissX7にあった「雰囲気を選んで撮影する」機能はX10では省略されているようです。また、スポーツモードでのホワイトバランスはオートで固定されています。
RAWデータから「クリエイティブアシスト」機能で色調を調整する(要はカメラ内RAW現像)のが順当な方法だと思います。
書込番号:25820410
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
風景 ポートレート
【重視するポイント】
雲等の繊細な描写、人肌の繊細な描写など。
モノクロでの表現も。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
GFX 50s II
【質問内容、その他コメント】
レンズにもよるのかも知れませんが、ペンタックスの色味等が特別だとお聞きします。比較等でのご経験があればご共有下さい。
書込番号:25811019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小僧hideさん
たんま!
GFX 50s IIってラージフォーマットカメラですよね。どしてフルサイズフォーマットのペンタK-1と比較が出来るのでしょうか???
SMCペンタックスのレンズがその差を埋める?それは流石に無茶ですよ。相手だって放送用カメラのEBCフジノンレンズですよ。更にデカいセンサーですよ。
書込番号:25811076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質はGFX 50s IIのほうが上ですけど、
写真を3:2にすると1.5倍くらいのセンサーなので、APS−Cとフルサイズほど差はありません。
あと表現力はフルサイズのほうが上です、中判は明るいレンズだとフルサイズには勝てない
ボケの表現で勝てません、あとGFX 50s IIはだいぶマシになりましたがレスポンスはまだまだで
テンポは良くないです。
まあセンサーサイズはフルサイズにクロップ出来ますけど、アダプターかましてわざわざテンポの悪いカメラ使うのもね。
書込番号:25811094
1点

>小僧hideさん
たった18万円のフルサイズと5000万画素の中判を比較するのは無謀です。比較するなら、フルサイズでさらに安い16万円のニコンZ5、12万円のEOS RPと比較すべきです。
K-1 mark2よりかなりAFが速いEOS RPを買われた方がレンズ代が出ます。
GFX50s IIはフルサイズに飽きた50歳以上のお年寄りが風景撮影用に買うカメラです。若い人は中判は買いません。
書込番号:25811134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小僧hideさん
>【使いたい環境や用途】風景 ポートレート【重視するポイント】雲等の繊細な描写、人肌の繊細な描写など。モノクロでの表現も。
・であれば話が早いです。世間はAF課題の解決論争で、ついに積層型CMOSセンサーがハイアマ機に搭載され始めましたから。
・「雲等の繊細な描写、人肌の繊細な描写」は2,000-4,000万画素のフルサイズ機で可能です。
・レンズは20mm、50mm、85mmといった単焦点レンズが合ってます。先ずは50mmですね。
・可能な限り三脚にカメラを据えてじっくり1カット納得しながら撮ってください。
・ポートレートでは被写体振れに気をつけてください。上手に撮れてない2大敗因は、ピンぼけとブレです。
・残念ながらペンタックスKマウントって交換レンズの選択肢が少ないです。シグマもタムロンも出してないし。もしこれからカメラ選択でしたら、そいった福利厚生も考えた方がいいアル。
・とにかく撮る事です。そしてモニターに映して観て考える。コレの繰り返しですよ、写真趣味は。
書込番号:25811230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、GFXとXマウント使いです。基本的にニッパチズームに目が慣れています。キットズームレベルはイマイチと感じます。
GFXの弱点はニッパチズームレベルのレンズが少なく、かつ画角を諦める面があると言う事です。GFXが欲しい人は良質な画質を求める人が多いと思います。物理的に動力系は弱いのでそこは期待する点ではありません。
風景とポートレートと言う事ですが、前者に対しては様々な光線をさばく必要があるので、コーティングのよくないレンズだとAPSCに負けることもあります。しかし、決まればシャドウが綺麗なので切れのある画質になります。フルサイズと明確な差があります。超望遠域はフルサイズの上級レンズを使ってます。満足してます。
ポートレートは、フルサイズと最も差が出るところです。一番得意なところです。GF110を使用してますが、うむを言わせない差があります。
と言う事でGFXの場合、フルサイズと同等以上のレンズが手に入れられるかがポイントになって来ます。K1の使用レンズがわからないのでこの程度しか言えませんが。
また、フルサイズのニッパチズームレベルの価格でも、GFXでは、画質はキットレンズレベルの画質になる事もよくありますので頭が痛いです。レンズ選びが大切です。PCも4Kシステムでないと画質的にさばききれません。
こんな感じでイメージしてもらえたらと思います。
まあ、どの程度レベルの実践に慣れているかで、考え方も違って来ますので、よく考えてください。
書込番号:25811263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K1の発表時ピクセルシフトサンプルに衝撃を受けた
いつか欲しいと思いつつレンズが何が良いのか分からずそのままに、、、
で
比べると
驚愕性能は、今尚
健在かと?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=pentax_k1ii&attr13_1=fujifilm_gfx50sii&attr13_2=pentax_k1ii&attr13_3=fujifilm_gfx100_studio&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_1=2&attr126_2=2&attr126_3=2&normalization=compare&widget=1&x=0.8201768492728989&y=0.18712067618967138
書込番号:25811308
1点

どの方のご意見も良い情報ばかりためになります。どうもありがとうございました。色々な選択肢を吟味してみたいと思います。最初に「たんま!」と始まるご意見も、面白くて笑顔が出てしまいました。どの方の文章も楽しませて頂きました。今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:25811311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小僧hideさん こんにちは
ポートレートもメインになるのでしたら ポートレートに使い易いレンズが有る ペンタックスの方が良いように思います。
書込番号:25811687
1点

>雲等の繊細な描写、人肌の繊細な描写など。
モノクロでの表現も。
https://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx100s_gf100-200f56_gf250f4/
FUJIFILM GF100-200mm F5.6/1050g
風景については中判の情報量が活きることもあるとは思いますが、なにしろレンズが明るさの割りに重いです。日没前後の撮影は厳しいでしょう。
また中判だからといってハイライト側の限界が特別広いわけでもないため、光線の状態により「雲等の繊細な描写」もRAW現像のスキル次第になります。
モノクロは、画質面では難易度が低くどこのカメラでもさほど心配要らないかと。
>【使いたい環境や用途】
風景 ポートレート
https://youtu.be/YT2b1RSFeIU?si=xqLf5ihKsVIXTmNX
https://xico.media/review/zeiss-batis-40-portrait/
「ポートレート」と言ってもスタジオ内でライティングを詰めて撮るのでない限り、35mmミラーレスの瞳AF性能や機動力を活かしたほうが優位だと思います。
K-1 Mark II でF1.4レンズを運用してピントが合うのか?、、、、ミラーレスとは比較にならない程「運次第」となります。全くオススメ出来ません。
GFX 50s II にもF1.7単がありますが、重さや価格に見合ったものか疑問です。
>レンズにもよるのかも知れませんが、ペンタックスの色味等が特別だとお聞きします。
富士の方が良いと思います。ペンタックス機で撮った写真集も所有していますが、色味が良いとは感じません。
ポートレートでは、富士でも他社でもJPEG撮って出しで済ませようとは考えない事です。GFX 50s IIの撮って出しより、APSCで現像スキルを活かした写真のほうが良いです。ただしモデルと天候条件が良いなら、JPEGに少し手直し程度でもいけるかも知れません。
正直、GFX 50s IIやK1Uとデカ重レンズを使うよりは35mmミラーレスで色々修練する方が楽しく豊かなフォトライフになるかと思います。最近のソニーEマウントは、ニコンZのSラインを凌ぐレンズも沢山ありますのでオススメです。
書込番号:25811846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)