
このページのスレッド一覧(全30508スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 12 | 2024年1月16日 20:48 |
![]() ![]() |
33 | 22 | 2024年1月7日 21:32 |
![]() ![]() |
95 | 33 | 2024年1月7日 10:23 |
![]() |
19 | 16 | 2024年1月4日 22:35 |
![]() ![]() |
95 | 19 | 2024年1月4日 10:32 |
![]() |
26 | 15 | 2024年1月2日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D850でSnapBridgeを使ったスマホへの自動転送がうまくできません。
SnapBridgeで自動連携をオンにして、連携モードはバックグラウンド
自動転送をオン(2Mピクセル)で
D850側は、スマートフォンへの自動送信をオンにして、
撮影すると、SnapBridgeでは「自動転送準備中」となるのですが、
ここで止まってしまいます。
転送の方法を教えてください。
5点

>ninjyasanjyouさん
カメラとのペアリングが出来ていれば、アプリ立ち上げて暫くするとカメラ内に入ってる画像をスマートフォンへ転送します。
添付した画像の丸で囲った部分が表示されているか確認して下さい。
書込番号:25586514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさくん☆さん
写真1の座布団マークは表示されています。
写真2では、カメラからスマホへの 「・・・・」 は表示されていません。
自動転送準備中のまま、止まってしまいます。
書込番号:25586597
0点

>ninjyasanjyouさん
“座ぶとんマーク”が表示されているなら、少し待っていて下さい。
設定は、どうなってますか?
スクショ等を貼ると返答出来るかも知れません。
書込番号:25586614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ninjyasanjyouさん
もう一つ確認ですが、画像枚数が沢山あって転送するまでの準備に時間が掛かってるとかでは無いですか?
座布団マークが出ているとの事なので、カメラから転送する準備をしているのではないのかな?
アプリを起動したら、自動転送にしてからカメラ内の画像を認識するまでと、認識してから転送が開始するまでと、其々直ぐには始まらないですよ。
アプリ開いてパッパっと転送されるわけでは無いので、その辺は理解しておいて下さい。
書込番号:25586637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさくん☆さん
今入っているのは、RAW+jpg 1枚だけです。
RAWを削除してみます。
書込番号:25586641
0点

>ninjyasanjyouさん
フォアグラウンドにして下さい^⁠_⁠^
書込番号:25586652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セットアップメニューの次のページのBluetoothはON?
書込番号:25586656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ninjyasanjyouさん
私は普段、フォアグラウンドで転送させてますが、バックグラウンドでも転送は問題無く転送は出来てるので、今一度設定を見直してみたらどうですか?
書込番号:25586667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自動転送準備中の画面でしょうか、
Bluetoothが接続されていないのだと思います。
カメラとデバイスをペアリング(Bluetooth)接続すると、
自動転送が始まります。
書込番号:25586668
5点

>まる・えつ 2さん
>まさくん☆さん
>WIND2さん
お騒がせしました。
原因がわかりました。
プルートゥースの接続が不十分だったようです。
一旦、プルートゥースを削除し、手順同どおりにインストールしたところ
自動転送ができるようになりました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:25586674
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
サッカーでナイトゲームがあります。時間帯は19時からま21時ですので、照明に照らされている状態。
【質問】
ナイトゲームに向いている設定を教えてください!
こちらの設定などは無視して頂いて結構です。皆さんが撮影時に設定している数値など教えていただければ幸いです、
書込番号:25567898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サッカーでナイトゲームがあります。
公式競技場ほどの明るさは期待できますか?
書込番号:25567900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長く色んなカテゴリーのサッカーを撮っています。
もちろんナイターゲームもです。
結論から言うと、望んでいる回答は答えれません。
理由は会場によって明るさが違うからです。
Jリーグ戦が行われている会場なら、最低照度の照明基準があります。
それ以外だと、明るさはまちまちです。
ピッチ中央は明るくても、ゴールエリアは一段暗い所も珍しくありません。
下手に言われた露出で撮ると、極端にアンダーだったりします。
自分は同じ会場でも、毎回露出を合わせます。
その前提は露出が理解出来ての話です。
無理なら、スポーツモードやAutoで挑んだほうが間違いはないでしょう。
露出は選手やスタッフと同じ目線で撮るのか、客席があり上の方から撮ることが出来るのか。
ピッチが芝だと、多少は照明が反射して、多少は明るく撮れますが、土だと暗く撮れるでしょう。
スポーツモードのカメラ任せだと、かなりISOが上がり、SSが下がることもあるでしょう。
ようは撮影者がどのくらいの画像を求めているかでしょうけど。
ナイターだから明るいレンズは当然になります。
書込番号:25567922
3点

謹賀新年(^^)
>のん吾郎さん
とりあえず、スポーツ撮影の基本として。
・ダイヤルを回して「Tv」にする。
・シャッター速度を「1/500」秒にする。
※ISO感度を固定設定にしていたら、「オート」に変更
※ISO感度の上限設定をしていたら、上限設定を「しない」に変更
※自宅でも設定の練習ができますので、必ず事前練習を。
(ぶっつけ本番は無謀)
※ISO感度が高くなりますが、少なくとも自宅では「気にしない」。
一般家庭の夜間照明の明るさでは、気にしても仕方がない。
書込番号:25567945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは、望遠ズームの
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
を使うでしょうけれども、サッカー場の遠方では、あまり大きく撮れません。
※添付画像(1)の【A列】が、実f=250mm⇒換算f=400mm(約11倍の双眼鏡ぐらいの感じ)
↑
各小画像のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比較してください。
気になりだしたら、冗談抜きで百万円以上のレンズを眺めることにもなってしまうので、現実的判断をしてください。
(できる範囲で諦めるなど)
※撮影距離と焦点距離の関係について「比例関係」は、添付画像(2)を参照。
小画像【A1】【B2】【C3】【D4】のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさが、同じであることに注意。
※各画像は、これまでの説明用に作成したものの使い回しです(^^;
書込番号:25567966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MIEVさんの意見に同意
この手の書き込みは後を絶たないけど、典型的な「初心者質問」だな
・どんな写真を撮りたいかを説明していない
一人をアップで撮りたいのか、1vs1(デュエル)のシーンを撮りたいのか、チーム全体を俯瞰で取りたいか…
・撮影環境を説明していない
これは他の方も書いているとおり、どんな照明環境のグラウンドで、どんな位置から撮影するのか、で条件は千差万別
・写真に求める「質」を説明していない
写真の「被写体ブレ」はどの程度許容するのか(シャッタースピード下限値の決定要素)?
写真の画像の粗さはどの程度許容するか(ISO感度の上限の決定要素)?
これらの各要素を勘案して設定した結果として「写真が撮れる」ことをスレ主氏はご存じないか、「以心伝心で回答者に伝わる」ことを期待しておられる
最初に「初心者質問」と書いたが「ネットで写真についての質問をする初心者」ってことだ
つまり「何を伝えれば、自分の答えに近づけるかが判っていない」から初心者ってことだ
書込番号:25567987
5点

マニュアルで
シャッタースピード1/500
絞り開放
ISOオート
もしくは、AVで絞り開放、
ISOでシャッタースピードが1/500になるよう制御。
あとは、シャッタースピード1/500にして
ISOはオート。
シャッタースピード1/500は、
あくまでも被写体をある程度止めるための目安の値です。
で、おそらくISOが上がりますので、
高感度ノイズによって満足ものになるかは照明の明るさ次第になります。
ならなければ明るいレンズが必須になります。
キットレンズだと望遠が足りないのでは?
そうなると、新品の明るいレンズで望遠が必要なら軽く50万超え。
満足な長さの望遠となると100万超えになるかと。
設定を知りたいなら、ご自身の設定情報を明記しないと何もわかりません。
そのためには、設定と使用レンズは明記しないと。
それで不満な点があるのかないのかなど、
それとも、
まだ目的の撮影経験がないのかですか?
全くの初心者さんですか?
書込番号:25568042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SIGMA 150-600を買ったのですね?
このレンズで目的の撮影において高感度のノイズに満足できないなら、
明るいレンズを買うか、
撮影自体諦めるしかないかと。
書込番号:25568045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

被写体照度別【1/500秒】ISO感度の目安
※Lvまたは Evは無視してもOK
【ナイター】
(1/500秒)
明るさ 被写体 絞り値
Lv(Ev) 照度(ルクス) F6.3
9.33 1613 3200 ※梅田ヨドバシ並み
9 1280 4032 ※ナイター球場(私的)基準
8.67 1016 5080
8.33 806 6400
8 640 8063 ※公式屋内競技場ぐらい
※計算値のまま、数値丸め無し
【一般家庭の夜間室内照明】
(1/500秒)
明るさ 被写体 絞り値
Lv(Ev) 照度(ルクス) F6.3
7 320 1.61万 ※オフィス照度下限
6.67 254 2.03万 明(一般家庭として)
6.33202 2.56万 ↑
6 160 3.22万 並み(公立校の照明のみの体育館の平均程度)
5.67 127 4.06万 ↓
5.33 101 5.12万 ↓
5 80 6.45万 暗
なお、1/500秒、F6.35、ISO100の場合で標準的な露出が得られる目安の明るさは、
約5.2万lx(ルクス)≒Lv(Ev)14.3
(晴天よりも、少し明るい条件)
書込番号:25568362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
上記のレスは、下記の設定をしていたら直接気にしなくてもOKです。
(書込番号:25567945の再掲)
・ダイヤルを回して「Tv」にする。
・シャッター速度を「1/500」秒にする。
※ISO感度を固定設定にしていたら、「オート」に変更
※ISO感度の上限設定をしていたら、上限設定を「しない」に変更
↑
「1/500」秒は最適値ではなく、
【低照度条件のスポーツ撮影における妥協点】
の一例です。
(最終判断は、撮影者個人)
書込番号:25568384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足します。
露出のSS・絞り・ISOのどれを優先するのか。
被写体ブレ(カメラブレでなく)防止を考えるなら、1/500は欲しいところです。
写りのザラザラ感を気にするなら、ISOを1,000くらい、上げても1,500くらい?
深度はどのくらいが希望なのか。
APS-Cなので、人物一人で手を広げたところに合わせるなら、5.6くらい。
複数の人に合わせるなら、もっと絞る。
あまりパンフォーカスにすると、ただの記録写真になる。
AFは中央1点か、領域拡大か。
AFの敏感度を上げ過ぎると、直ぐに遠くに合って、AFが動きすぎて面倒です。
会場に早く行って、試合前に数枚撮って、液晶で確認し、設定の煮詰めをするのがいいでしょう。
自分も毎回しています。
あ、無理に理解する必要はありません。
スルーして結構です。
書込番号:25568419
1点

被写界深度ネタが出ましたので、次の条件で被写界深度の早見表を作ってみました(^^;
【共通】
・撮影距離40~130m
・F5.6~F8
【個別】
・実f=600mm⇒換算f=960mm
・実f=250mm⇒換算f=400mm
・・・今回の範囲では、撮影距離が√2倍になると、被写界深度は約2倍になるので、遠い撮影条件では、被写界深度が以外における深くなります。
また、低照度のナイター照明で、よく判らずに開放F以外を選択すると、大失敗の原因になると思います。
書込番号:25568459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
被写界深度が以外における深くなります。
正
被写界深度が意外と深くなります。
書込番号:25568462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のん吾郎さん
皆さんの仰るように明るさは会場によって違いますから、数値を聞いてもうまくいかないでしょうね。
個人的なお勧めは、なるべく似た環境で ISOオートのMモードにして 絞り値、シャッタースピードを変えながら 撮って撮って撮りまくって納得できる設定を探すとよいと思います、それらの相関関係が理解できれば 案外簡単に撮れるようになると思います。
書込番号:25568550
1点

ナイターの低照度におけるスポーツ撮影で
かつ あまり高感度性能に期待できない機種においては、
Mモードで F値などの条件を吟味するほどの余裕は無いような?
書込番号:25568601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【1/500秒】限定での ISO感度の推算です。
(低照度は 1/3段毎)
撮影(被写体)照度の測定は不要で、
1/500秒設定で、標準的な露出と思われる撮影画像があれば、その条件の近似値を表に照らし合わせばOK。
なお、撮影(被写体)照度「そのもの」の意味が重要ではなく、
撮像素子の「光電変換」において、どれぐらいの明るさなのか?
という指標的な意味合いの位置づけが妥当かと思います。
書込番号:25568895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
ありがとうございます。
今回1発勝負ですので、早めに行き調整をするのが1番いいですね。
>ありがとう、世界さん
>maculariusさん
>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
ナイトゲームということで撮影困難だと思いますが、少しずつ調整してうまく撮影できるように頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:25569886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のん吾郎さん
どうも(^^)
努力そのものは、あまり有効ではなくて、「必要な設定」に出来たかどうか?
で殆ど決まってしまいます。
下記(再々掲)は、慣れると1分もかからずに設定できます。
その程度のことで、努力というレベルではありません。
ーーー書込番号:25567945より再々掲ーーー
とりあえず、スポーツ撮影の基本として。
・ダイヤルを回して「Tv」にする。
・シャッター速度を「1/500」秒にする。
※ISO感度を固定設定にしていたら、「オート」に変更
※ISO感度の上限設定をしていたら、上限設定を「しない」に変更
※自宅でも設定の練習ができますので、必ず事前練習を。
(ぶっつけ本番は無謀)
※ISO感度が高くなりますが、少なくとも自宅では「気にしない」。
一般家庭の夜間照明の明るさでは、気にしても仕方がない。
ーーーーーーーーーー
↑
あえて「努力」の範囲は、例えば【露出補正】ですが、
それは上記のごくごく簡単な設定が出来たあとの事になります(^^;
被写体の動きに不相応の設定は、スポーツ撮影においての大失敗の主原因ですので、
【優先順位を誤った努力】をしないほうがよろしいかと思います(^^;
書込番号:25569903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます。
家での撮影練習を行い、明日のナイターに向けて準備は良い感じです!
それでも環境は違いますので、早めに会場に行き撮影に向けての事前練習と最終確認をします。
記載して頂いたことどうにかこうにか理解しながらですが、色々なパターンを自身が満足する写真が撮影できるように明日は望みます!
書込番号:25571186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のん吾郎さん
どうも(^^)
プロ競技のナイターであれば、一般家庭の夜間室内照度の数倍から十倍ぐらいの明るさになり、
その条件での「暗い」は【露出が暗い】だけですから、お間違えなく(^^;
しかし、プロ競技のナイター設備ではなくて、
「とりあえず夜間照明がついている程度」であれば、一般家庭の夜間室内照度と比べてどうなのか、その場合次第になります。
根本的に低照度であるほど高感度になって、高感度ノイズが目立つようになるかもしれませんが、
そんな状況であればフルオートで「ヒトらしきヘンなボケの画像」になるので、
試しに撮ってみて「悲惨なボケで誰が写っているのか不明よりマシ」ぐらいに思うことになるかもしれませんね(^^;
書込番号:25571301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めまして。
今、5DMarkUと6Dを併用しています。
よる年波に勝てず、軽さを求めてEOSRPを購入しました。
ここからが、皆さんのご意見いただきたく。
5DMarkUか6Dを売却し、どちらかをサブ機として残そうと考えています。
両機ともに気に入っており、迷っています。
どちらを残すべきですか?
書込番号:24312532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらを売ってもそれなりの金額なので、ひとまず両方残して最終的に不要な方を処分されれば良いと思います。
私からみれば、どちらを選んでも大差無いものと感じてしまいます。
書込番号:24312620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

両方売って、サブにはコンデジが良いと思います。
その方が身軽です。
書込番号:24312654 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>algernoさん
ご自身で判断出来ないなら、どちらも残す。
私なら、より多く使っている方ですね。
書込番号:24312673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

主様
重いのは理解できますね。つらいですもんね、
やはりそうしますと、
両方売り資金にして、
他メーカーのサブコンデジが良いのでは?
同じcanonはつまんないです。
書込番号:24312746
2点

5DMarkUと6Dを両方とも売り、6DMarkUを買う。
私はEOS 6DUがCanonで最後の一眼レフになると思います。
CanonはこれからRFへ完全に移行しもうEFマウントの一眼レフは新機種が
出てこないと思われます。
ただEFマウントで仕事をしているカメラマンが多数いる以上すぐにはEFマウント
を廃止できずにしばらくは販売が続けられると思います。
この時にEFマウントの一眼レフをどれか1機種だけ残すとしたら、私が御手洗会長
だったら5DWではなく6DUを残します。
5DWみたいにバカ高くなくハイアマでも何とか買える金額である上にAFエリアが狭い、
連写6.5コマ/秒、動画はフルHD止まりなど旧態依然なため、数年後にRFのカメラの
完成度が上がってきた時に
『一眼レフなんてぜんぜんダメでしょ?新しいRFのミラーレス買った方がいいですよ?』
ってセールスしやすいです。
ただし、センサーはRPと同じものであるため写りはRPとほぼ同じです。
書込番号:24312779
5点

algernoさん こんにちは
気に入っているのでしたら 手放さない方が良いとは思いますが どうしても手放すのでしたら 自分でしたら 高額で引き取って持てる方を選ぶと思います。
書込番号:24312780
3点

ボディ を2台なら、持っていてもそんなに邪魔にならないから、持っていても良いかも。
マウンド替えをして、FDマウント機とFDレンズを (どうせ使わないから、大事に使ってくれる人の元に行きな)って
中古で売却したのですが、後々、後悔することが多かったので、EFマウント機は売らずにとっておきました。
(KISSとか、人にあげちゃったのもありますが、いまにして思えばコレクションとして持っておけば良かった。)
売るのはいつもでも売れるし、こういう言い方もよろしくないですが、どちらも売ってもそれなりの値段ですし、
迷ってここで質問する位なら、両方持っておいて、どうにも邪魔で邪魔で置く場所がない、寝る場所もない、
というような状況になったら、売るなり、捨てるなり、でよろしいかと思います。
あくまで個人の意見ですので、スルーして頂いて結構です。
反対意見の方も、スルーして下さい。
書込番号:24312855
8点

両方とも処分で。
どうしてもサブ機が欲しいならEOS RPを追加。
書込番号:24312889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、algernoさん
買取価格を調べてみました。
キタムラ(買取最高値)
6D 22,050円
5D2 20,790円
あくまでも最高値で、この金額で買い取られるのは未開封品や未使用品でしょう。
実際にいくら付くかは出さなきゃわからないが、1万円なら御の字じゃない。
マップ(ワンプライス買取)
6D 27,900円
5D2 0円
「ワンプライス買取」表記の商品は定額での買取となります。
正常動作品で修理・調整・部品交換の必要がない商品は当社定額買取価格で買取いたします。
※レンズのクモリ・カビやバッテリー、チャージャーなど主要付属品の欠品や破損品につきましては別途お見積となります。
となってますので、上記の問題がなければこの金額で買い取られます。
この結果なら私ならマップに6D出します。
他に買い取ってくれる店があるなら、そこも調べてみましょう。
書込番号:24312976
5点

どちらかでしたら軽い6Dを残すほうがいいと思います。
とりあえず交互にサブで使用してから決めてもいいと思います。
ただ、気に入っているなら売却せずに、たとえ使用しなくても両方とも残しておいた方がいいと思います。
書込番号:24313435
3点

>algernoさん
売っても大した値段がつかないなら、思い入れがあるカメラでしょうし両方残しておけばいいのではありませんか。
もし、どちらか1台しか残さないなら、スペック的には6Dでしょうね。
EFレンズを何本かお持ちなら、予備、もしくはサブとして残すのはアリだと思います。
軽量化とは真逆の考えになりますが、1台に標準、もう一台に広角か望遠をその場のシチュエーションに応じて装着しておけば、レンズ交換のタイムロスをなくすこともできます。
書込番号:24313474
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 迷ったら両方!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:24313768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|ω・` 6Dサヨナラ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24313926
3点

>longingさん
コメント有難うございます。
当分両機残しておこうかなって思い始めています。
書込番号:24313953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
コメント有難うございます。
コンデジ早速カメラ屋さんで見てきました。
ソニー製が良さそうでしたが、ちょっと予算オーバーでした。
書込番号:24313972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメント有難うございます。
今は、両機残そうと思いました。
書込番号:24313976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6Dって5D、5D2からの実質後継機だよね
画質面では上位機種の5D3を下剋上してる面もあった
1/8000秒シャッターがよほど必要ではない限り
残すなら6Dかなああ?
(*´ω`*)
まあ僕なら両方残すが(笑)
書込番号:24313985
2点

>EOS 6DUユーザーさん
コメント有難うございます。
過去、何回かバージョンアップ検討していましたが・・。
6D2は魅力的でしたが、6Dが十分使えていたので、実現しませんでした。
書込番号:24314013
1点

>もとラボマン 2さん
コメント有難うございます。
皆さんのコメントを参考にして、今は、両機ともに残そうと思っています。
書込番号:24314016
1点

|
|
|、∧
|ω・` 5D2 Love♪
⊂)
|/
|
書込番号:24314020
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日偶々中古店にて10780円で売っており、
MFレンズはあることからついつい購入…。
Canon→Nikon→Pentaxと手を出してしまいました。
換算35mm〜40mmの画角が好みなので、
現在はSMC Pentax-A 28mm F2.8を主に使用しております。
皆様は標準レンズ(常用レンズ)として、
どのようなレンズを使用しているのでしょうか。
個人的にはPentax-A 24mm F2.8が今欲しいところです…!
おすすめ等もありましたら教えて頂ければ幸いです。
書込番号:25555020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SMCP-FA 24mm F2 ALなんてのもありますね。
書込番号:25555225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ僕も各社APS-C機の標準レンズは
基本的に28mm使うので
28mmこそ最強と思ってます♪
(`・ω・´)
書込番号:25555233
3点

よりどりみどりの状態では無いので、
気になるレンズの中古流通状況の確認を優先させるほうが良さそうな気がします。
※私はペンタ(リコー)の機種に関係していませんが。
ついでに、換算f⇔実fの早見表をご参考まで。
ご希望の焦点距離の範囲は、右上側です(^^;
書込番号:25555235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うにうにっさん
M*がイイな。
書込番号:25555295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにうにっさん
こんにちは。
>個人的にはPentax-A 24mm F2.8が今欲しいところです…!
A24/2.8、自動絞りも使えて悪くありません。
・K-1で実用できる、最も小型で画質十分のMF24mm
https://review.kakaku.com/review/K0000388537/ReviewCD=1146210/#tab
K、Mレンズはグリーンボタンを押したり、
撮影に少し手間がかかります。
AFで使いたいなら、FA24mmF2ALも
出物があれば悪くありません。
・すこし絞ると納得、操作性良く補正対応の純正AF24mmレンズ
https://review.kakaku.com/review/10504510364/ReviewCD=1146249/#tab
書込番号:25555393
2点

こんにちは。
>換算35mm〜40mmの画角が好み
とのことですので、DA21mm Limitedはいかがですか?
小さなレンズで、K-7とのバランスがいいと思います。
ペンタックスには絞り制御の不具合、通称「黒死病」がありますが、K-7では出ていなかったはず。
1桁機では絞りの制御が異なるので(KPも)、その不具合は起こっていなかったと記憶しています。
ですから絞りリングのないDAレンズでも問題はないはずです。
中古も含めて上記のDA21mm Limitedはお安く手に入れられますし。
そのようなわけで、私はDA21mm Limitedを推しておきます。
書込番号:25555464
3点

>うにうにっさん
smc28A F2.8持ってたけど、数年前に手放したのを後悔してます。(老眼もありAFが効くFA28を購入)
24mmは私も欲しいけど、良いのが出てこないし、出ても値段が高いから手が出ないです。
書込番号:25556331
1点

うにうにっさん こんばんは
自分の場合 ペンタックスではありませんが APS-Cだと 35mm〜40mmよりは少し望遠になりますが シグマの30oF1.4が常用レンズになっています。
書込番号:25556350
0点

Kマウントのはなかなか出回らないけども
http://akiophoto.com/camera/lens/sgm28f18ii/
シグマ AF 28mm F1.8 II Aspherical HIGH-SPEED WIDE
これは運良く出会ったのなら買っといて損はないと思う♪
換算42/1.8となり、なんちゃってFA43/1.9という感覚で使える(笑)
僕はFマウントのを使ってます
書込番号:25556356
1点

シグマのスーパーワイド24mmF2.8
四隅はアホほど落ちるけど…フィルター径49mmでめちゃくちゃ軽くて小さくて…寄れます。
ただ、四隅はアホほど落ちる。
書込番号:25556551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DA35mmマクロF2.8ですね。
フルサイズの標準レンズとされている50mmに相当する画角になります。
さらに、マクロレンズなので、重宝しています。
書込番号:25557773
0点

>松永弾正さん
スーパーワイド24mmF2.8って49oやったんや
スーパーワイドUしか持ってないから知らんかった(笑)
とりあえずこのころのシグマレンズはとにかく魅力的なの多いね♪
書込番号:25557786
1点

皆様
ご返信ありがとうございます。
DA21mmは盲点でした!
欲を言えば、費用の面でフルサイズで流用可能な
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO(純正もいいなと思いますが…)や
20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFあたりを狙っておりましたが、
Kマウント用は全くと言っていいほど見つからないですね…。
もう少しいろいろと探してみたいと思います。
書込番号:25562974
0点

>うにうにっさん
こんにちは。DA21mm Limitedを推した者です。
フルサイズで流用可能となると
「DFA21mm Limited」
も、ありますよ(値段的に手が出しづらいと思いますが)。
絞り解放から悪魔的な描写で、接写も強いバケモノです。
書込番号:25563191
1点

皆様
結局いろいろと検討を重ねた結果
SIGMAの24mmはレンズが出物が無く、割高であったので…
SMC Pentax-FA* 24mm F2 AL [IF]と大差無かったため、年の瀬迫った今日、購入してしまいました…(
通販の為少し時間はかかりますが、換算36mmが魅力過ぎたので楽しみです!
色々と標準レンズとして使っているレンズも皆様様々で、色々と視野が広がりました!
ご意見等々本当に有難うございました!
Mレンズ、Aレンズ(28/2.8だけですが…)もまだうちに居りますので、そちらも併せて使っていきたいと思います。
到着後書き込みをして、クローズとさせていただこうと思います。
書込番号:25566653
0点

最終的にFA☆24mmF2AL[IF]を購入しました。
今から思えば
>乃木坂2022さん
の仰っていたレンズが結局一番近かったようで、
SIGMAのF1.8シリーズの20mm、24mmは高くて結局純正と大差が無く…!
寄れる魅力は捨てがたかったのですが。
>武田のおじさんさん
FA28mmもAFでとても魅力的ではありましたが、
Pentax-A 28mm F2.8があるため、除外してしまいました。
うちの子はヘリコイドがガタガタなので、
今度写真レンズ工房さんにメンテナンスを依頼しようと思っております。
以前お見積りいただいた際、かなり安価でお受けいただけるようでしたので、
画角は近いですがきちんと使いたいので!
>松永弾正さん
SIGMAのSUPER WIDE系も古い&Kマウントは全くと言っていいほど見つからず、
こちらも予算的にはあれば嬉しかったのですがあきらめました。
あれば即決したかったのですが、こればかりは出会いが無ければ仕方ないですね。。
>Photo研さん
DA35/28マクロもそそるものはありましたが、
換算でどうしても52.5mmと、私には少々狭く、購入候補から外してしまいました。
実はマクロはSIGMAの50/2.8DG EXがあるもので、
マクロ領域はそちらにお任せしちゃおうと考えています!
>青い糸さん
DFA21mm Limited…予算が潤沢であれば購入したいな!
と思わせるレンズですが、現状3マウント体制なのもあり、そこまで行けませんでした…。
早速愛機のK-7に取付け、軽く試写等済ませましたが、
やはり換算36mm、自分にぴったりのレンズで間違いありませんでした!
皆様、本当にいろいろなご意見をいただきありがとうございました!
書込番号:25572416
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ボディ
こんにちは。
今日羽田で初の夜間撮影をします。
またカメラ初心者なのでどのような設定をするのか教えて頂きたいです。
ちなみにレンズはシグマのAPO150-500です。
書込番号:25570526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか勘違いている?
初心者は調べもせず、楽に聞けば何でも教えてくれると。
ネット検索すれば、撮影ポイントや作例だけでなく、露出も公開しているところが多数あります。
楽していると、腕は上がりませんよ。
地方の空港と違い、かなり人がいます。
現場で聞けば画像を見せて貰い、露出を教えてくれるでしょう。
書込番号:25570551
7点

>ころう05<738さん
設定を数値で聞いて覚えても状況の変化に対応できませんから、ご自身で 絞り & シャッタースピード を変えながら色々試し撮りすると案外簡単にコツをつかめると思います。
お勧めはISOのMモードが良いと思います、ss優先とPモードは個人的にはお勧めしません、(自動部分がかえって理解の妨げになるので)
書込番号:25570560
2点

失礼 ISOはオートで、です、余裕が出てきたらISOも決めてしまってもよいです、
設定なんて それほど難しいことをやっているわけではありません,数撮って覚えてしまいましょう。
書込番号:25570565
2点

ころう05<738さん こんにちは
>今日羽田で初の夜間撮影をします。
夜間と言う事ですが APO150-500o F5-6.3と暗い所では 辛いと思うのですが 三脚使用でしょうか?
書込番号:25570566
0点

頑張れ!ころう05<738さん
まずは失敗してこい!
話はそれからだ・・・・
書込番号:25570575
10点

>ころう05<738さん
たまに伊丹で夜間撮影するだけですが、羽田でどんなカットを撮りたいのか、明記していただきたいと思います。
書込番号:25570576
0点

>今日羽田で初の夜間撮影をします。
離発着シーンを撮りたいのであれば、
最悪の前提条件が「予備知識無し」かと(^^;
今回は静止している状態を、
【Pモード】と【露出補正】の実施経験をされてみては?
※ISO感度は「オート」で、
ISO感度の上限設定も「しない」
↑
何故こうなのか?の意味が判るようになったら、ISO感度関連も好きなように変更OK。
書込番号:25570602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころう05<738さん
こんにちは。
>今日羽田で初の夜間撮影をします。
駐機している場合は低ISOでも
三脚と低速シャッターで撮れますが、
夜間の飛行中の期待を撮りたい場合は
露出がかなり厳しくなると思います。
下記のサイトで羽田空港もふくめた
撮影写真を露出データ付きで
公開されていますので、
ご参考にされてはと思います。
・飛行機写真の教科書第7回
「飛行機夜景」は難しくない?撮影時に押さえておくべきいくつかのポイント
(写真・映像・イラストと出合うウェブマガジン、Picturesさんのサイトより)
https://genkosha.pictures/photo/19071925713
飛行中でも流し撮り(=低速シャッター)が
うまく出来れば、「比較的」低ISOでも
撮影できるようですね。
ただ、本日羽田は件の事故の影響で
100便近くが欠航の予定だそうです。
通常のフライトスケジュールでは
ありませんし、周辺の交通、警備状況も
不明ですので十分にお気を付けください。
書込番号:25570616
1点

↑
【Pモード】は、殆どフルオートと同様の使い方ができて、
当然ながら【露出補正が可能】なところが、(多くの)フルオートとの差異です。
逆に言えば、(多くの)フルオート以外のモードで、
「画像(の見た目)が暗い」とか「画像(の見た目)が明る過ぎる」と言っているのは、【露出補正をサボった結果】です(^^;
↑
もちろん、露出補正可能な撮影条件の範囲において。
(最高ISO感度を超えるような場合は別問題)
※M(マニュアル)モードの場合は、【露出補正】というよりも(本来は撮影者による)【露出調整】
書込番号:25570617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ころう05<738さん
正直言って、明確な目的がない場合には、本日は行かれない方が良いと思います。
昨日の事故の翌日ですし。
書込番号:25570662
12点

どう撮りたいかとかで、設定は大きく変わります。
例えば、
駐機場で止まっているものを撮るのですか?
離着陸中のものを撮るのですか?
夜の撮影は難易度がたかいです。
求めるものによっては今使用の機材では、
撮影の諦めも必要かと思います。
更には、スレ主さんのスキルもわかりません。
日中における航空機の撮影経験はあるのでしょうか?
書込番号:25570670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ころう05<738さん
とびしゃこさん紹介の書籍を買ってみては?
ネットでタダで済ませたいかもしれませんが、信用性の高い纏った情報と知識を得るにあたって、¥2200の価値は十分かと思います(^^)
飛行機写真の教科書 第7回 「飛行機夜景」は難しくない?撮影時に押さえておくべきいくつかのポイント
https://genkosha.pictures/photo/19071925713
↑
こちらから、撮影条件記載の画像について。
画像1 静止
https://genkosha.pictures/wp-content/uploads/2019/07/0122.jpg
F5.6 4秒 ISO200
撮影(被写体)照度 ⇒ 9.8 lx(ルクス)≒Lv(Ev)2.0
画像2 飛行(僅かに流し撮り?)
https://genkosha.pictures/wp-content/uploads/2019/07/0513.jpg
F1.7 1/125秒 ISO12800
撮影(被写体)照度 ⇒ 7.1 lx(ルクス)≒Lv(Ev)1.5
画像3 流し撮り
https://genkosha.pictures/wp-content/uploads/2019/07/101.jpg
F2.8 1/8秒 ISO3200
撮影(被写体)照度 ⇒ 4.9 lx(ルクス)≒Lv(Ev)1.0
↑
約5~10 lx(ルクス)≒Lv(Ev)1~2の明るさですので、快晴の約8.2万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15に比べて、およそ 1/8000 ~ 1/16000の明るさしかありませんので、
闇雲に「いろいろ努力してみる」の殆どが「木に縁(ヨ)りて魚を求む」状態になるかもしれません(^^;
書込番号:25570685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本日は行かれない方が良いと思います。
>昨日の事故の翌日ですし。
同意です。
仮に運行再開であっても、
強い「無念」などが多々漂う状況ですし。
書込番号:25570694 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ころう05<738さん
スレ主さんから何も返信のないまま解決済みになりましたが
マナーとしてそれなりの返信は必要かと思います。
書込番号:25571083 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

地震と航空事故で多数の路線が急遽欠航になり、現場は正月の帰省難民で大混雑しています。
全焼した旅客機の残骸でも撮りたいんですか?
普段行かない人は夜間行っても何も撮れません。
救助やそれに関わるスタッフの迷惑なんでやめてください。お願いします。
書込番号:25571195 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ころう05<738さん
火災は既に鎮火してますし現場は真っ暗です。
Kiss X7i にシグマのAPO150-500 ですか。
感度上げてもゴミのような白いノイズが写るだけなんで、行かないで良いんじゃないですか。
書込番号:25571220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去のカキコミから想像するにスレ主のころう05<738さんは高校生なんだね。
多分、おとなしい性格で純粋にヒコーキが大好きなんだ。
それなのに怖いオジサン達に色々と言われ出てこれなくなっちゃったんだな。
オジサンにも高校生だった子が3人もいてさ、武闘派な部活やってて結構
やんちゃな子達(不良ではない)だったよ。
まぁ簡単でいいので最後だけはちゃんとスレは締めておき。
書込番号:25571274
11点

APS-Cのカメラ、レンズはF5-6.3、でレンズ含めて約2.5Kg
空港では三脚は他の方に迷惑になるから1脚が必要かな。SS上げるとIS0も上がるからノイズが出る、でSS下げて流し撮りになるけど重さにご自身がどこまで対応できるかですかね。
書込番号:25571418
1点

>ころう05<738さん
羽田といっても、ターミナル3つ、滑走路4つあるわけで、
どんな飛行機の何をどう切り取るかは、
皆さん千差万別の設定と思われます。
街の夜景を背景に飛行機を止める人もいるし、
流し撮りされる方もいる。
撮影技術的には、
お使いの機種は最新機でないので
露出アンダー目のRAW撮影してから
現像で明るさを戻すのが無難かな。
シャッター速度はブレなければお好みで。
AF合わないならMFで。
高ISOノイズは現像アプリのAIで軽減。
あと、送迎の方に迷惑をかけない立ち振舞くらいでしょうか。
望遠レンズや三脚類は凶器になることをお忘れなく。
書込番号:25571645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



初めて質問させていただきます。
よろしくお願いします。
D7100を発売当時に新品で購入し現在まで大事に楽しく使用しておりましたが、ちょっとしたミスで大量の水を本体に被せてしまいまして…
肩液晶の表示がされなくなってしまった(緑色に光るが、文字が表示されない)のと、電源が入らなくなってしまいました。
電源に関してですが、厳密にはバッテリー自体は認識されるのですが、電源をオンにしても電源が入らず、ファインダー内で電池切れのマークが出てしまいます。
本体を乾燥させてから使用しても、改善されませんでした。
バッテリーグリップのMB-D15をD7100へ接続して使用すると電源が入り、問題なく撮影できるのでD7100本体のバッテリー部分の電気系統が故障?してしまったと考えておりますが、こうなってしまった以上バッテリーグリップを接続して撮影していくしかないのでしょうか?
また、バッテリーのEN-EL15を新品に変えても現象は改善することは考えにくいですよね?
肩液晶は表示されなくても撮影はできているので大きくは困りませんが、常にバッテリーグリップを接続するとなるとD7100の携行性が失われてしまい、新たに一眼レフを中古で購入するかも考えております…
電源の問題に関して、何か修理方法や改善策等があれば、皆様のご知恵を拝借させていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25568095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本体を乾燥させてから使用しても
微細な隙間部分は、毛細管現象などで、なかなか乾燥できません。
また、海水などのように電解質たっぷりな場合は、通電によりアチコチ短絡させてしまいます。
真水の場合は、もっともっと乾燥させてみては?
※自然の水場の水や水道水にも、ミネラル分などを含めての電解質は入っていますが、海水に比べると桁違いに少なく、NaClや KClほどの電解質では無いいので。
書込番号:25568132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サイクルカメラマンさん
>バッテリーグリップのMB-D15をD7100へ接続して使用すると電源が入り、問題なく撮影できるので。
>また、バッテリーのEN-EL15を新品に変えても現象は改善することは考えにくいですよね?
という事は一緒に濡れたバッテリーがダメになったことが要因であり、EN-EL15を新品に変えれはなおるでしょう。
書込番号:25568144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電気製品は電源OFFの状態で濡れても壊れることはあまりないけども
濡れた状態で電源入れると短絡して致命的に壊れたりします
なので濡らしたときはまず乾かすことが大事
僕はシリカゲルを沢山入れたタッパーに入れて数日放置とかします(笑)
書込番号:25568164
2点

水による故障は乾かすのが大前提です。
外見が乾いていても、細部に染み込んだ水が乾いていない事もあります。
完全に乾かそうと思ったらパーツ単位になるまで分解する必要がありますが、
分解の課程でパーツを壊すリスクがあるし、元通りに組みたれられる保障もありません。
なので修理に出すのが1番です。
書込番号:25568184
2点

>サイクルカメラマンさん
縦グリでバッテリーが問題なく使えるなら、
バッテリーは問題なく
ボディの何らかの基板や配線など電気系統がダメになったかと。
水をかぶってからどの程度経過しているかわかりませんが
時間とともに新たな不具合も出るかもしれませんね。
メーカー等に相談になるかと。
いずれにせよメーカー等で修理の対応ができるかになってくるかと思います。
もしくは全損扱いで修理不可の場合もあるかも。
ご自身でやるなら、
ダメ元になるかもしれませんが
密閉した容器等に入れ、乾燥剤等を使用して回復できるかですね。
書込番号:25568193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サブ液晶表示が出ない状況から、不正な状態は継続されているわけで、
ニコンに出すのが筋道です。
なお、メイン電池を抜いても、時計や設定情報保持用の内部電源は暫くは活きています。
書込番号:25568232
1点

サイクルカメラマンさん こんにちは
バッテリーは生きているので
本体を乾かしては
ダメもとで
・バッテリーカバーを開ける
・レンズを外す
・その他 開けられる所は全てあける
ヘアードライヤーを50センチ以上離して温風を当てる ミラーや電池収納等
以前内部結露した時、ドライヤーで乾かしたことがあります
本体をほんわか温めると水分が抜けやすいです
書込番号:25568253
2点

サイクルカメラマンさん こんにちは
>ちょっとしたミスで大量の水を本体に被せてしまいまして…
どの位の濡れ方か分かりませんが 肩液晶の表示が出ないとなると 内部に水が入り込んでしまった可能性が有りますので まずは 電池を抜いて 風通しのいい場所で 1週間以上乾燥させてみるしかないと思います。
でも 水が入り込むと 電気的部分もですが 時間が経つほど内部がさびてくるので この部分も心配です。
書込番号:25568298
4点

>サイクルカメラマンさん
非常に危険な状況だと思います。
リチウム電池の暴走を誘発する可能性があります。
一旦暴走すると燃え尽きるまで火を消す事は出来ません、消化器等が無いとほぼ間違いなく火災になります。
携帯電話の水没と同じと思って良いと思います。
電池は必ず本体から外しておきましょう。
安易に考え無い方が良いですね。
書込番号:25568333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイクルカメラマンさん
こんにちは。
>ちょっとしたミスで大量の水を本体に被せてしまいまして…
>肩液晶の表示がされなくなってしまった(緑色に光るが、文字が表示されない)のと、電源が入らなくなってしまいました。
電源スイッチはオフでバッテリーを抜いて、
密閉容器でシリカゲルなどの乾燥材を
いれて数日から1週間ほど乾燥するのが
基本だと思いますが、その後仮に動いても
基盤の腐食などが進む可能性もあります。
D7100はまだ修理可能ですので、
メーカーにご相談が良いと思います。
・修理受付可能な製品一覧
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=0
書込番号:25568437
1点

コメントを読んだ限りの印象では致命的な状況なのかと思われます。
先ずはメーカーに修理をお願いするしか無さそうです。
しかしながら、仮に修理可能であったとしても、修理費用と中古価格を天秤にかけて判断する必要が有りそうです。
D7100の中古良品は4万円程度からです。
発売直後から利用されているので有れば、既に10年使っているのでしょうし、もう寿命だと思ってD7500かD7200に買い換えるのも有りだとは思われます。
書込番号:25569232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーで修理っていうけども
濡らしてしまってると修理拒絶されるのが基本だからなああ…
修理業者ならやってくれるかもしれんが
とりあえずは乾燥剤で徹底的に乾かすのがベストと思うよ
バッテリー室にシリカゲルのパック入れたり(笑)
同時に温めながらが効果的だね
書込番号:25569245
1点

まだメーカー修理も受付けてるみたいですけど
直したければ相談してみる
バッテリーグリップで動作からそれでよいなら
修理しない。
困るなら修理するか中古ひん購入するか
聞かなくてもどうすればよいかはわかりますけどねーーー。
書込番号:25569492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、貴重な意見をありがとうございます。
たくさんの意見をいただけて驚いております。
個別での返信ができず申し訳ありません。
D7100の、可能な限り外せるところは外して、乾燥剤と箱を用いてみようかと思います。
濡らしてしまった水の成分としては真水です。
これで改善しない場合は、将来的には別機種を購入して、D7100は動く間はバッテリーグリップ駆動でのサブ機として運用しようと思います。
発売当時から約10年使用しており、修理代と中古個体の相場を考えると、中古個体を乗り継いだ方が良さそうと判断しました。
電解質の話や、乾燥の方法等、皆様の意見は目から鱗でした。
後世に活かさせていただきます。
(今後、今回のように濡らさなければいい話ではありますが…)
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:25569577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにシリカゲルは水分を吸っても
フライパンでいったり、電子レンジでチンすると復活するので何度も使えて便利
一定の割合で青い粒が入っていて
濃い青だと乾燥していて
淡い水色だと水分をたっぷり吸っている
色で使える状態かどうか確認できます
書込番号:25569610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)