
このページのスレッド一覧(全30507スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年5月7日 06:48 |
![]() |
9 | 7 | 2025年4月28日 20:46 |
![]() ![]() |
68 | 45 | 2025年4月25日 12:11 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2025年4月25日 07:24 |
![]() |
9 | 14 | 2025年4月23日 14:27 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2025年4月22日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
【困っているポイント】
写真を撮ると下側に謎の黒い影?線が出てしまいます。
他の類似質問を見たのですが、わかりませんでした。
【使用期間】
5年ほど前からたまにつかう
白ホリで撮影した写真を貼ります。どうか有識者の方ご教授ください。
書込番号:26171357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターの異常の可能性の他にストロボのシンクロ速度の関係でそういった影が出る事もあります。
ストロボを使用しているならシャッタースピードを下げて不具合が出ないかを確認してみてください。
書込番号:26171359
1点

>Asamaiさん
シャッター幕の動作不良に思いますね。
メーカー修理は終了してるのでヒガサカメラやフクイカメラサービスなどで対応可能かも知れませんね。
他の原因の可能性もありますが、レンズ付けずにライブビューでシャッター幕の動きを確認したらどうですかね。
書込番号:26171370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Asamaiさん
こんにちは。
>白ホリで撮影した写真を貼ります。
純正(対応)フラッシュでない場合、
チャージと同時にシンクロ接点以下の
シャッターに自動設定する機能は
働きませんので、シンクロ速度以下に
手動設定する必要があります。
シンクロ速度以下のシャッターでも出る、
出たりでなかったりするようなら、
シャッターの不具合だと思います。
書込番号:26171452
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
こちらのカメラをレンタルし、夜の動く被写体撮影を行います。写真、動画共に撮る予定です。
表題の通り、露出シミュレーションについて
する 絞り込み中 しない
の選択肢があるのですが調べてもどういった機能なのかよくわかりません。
またこちらのカメラはライブビュー撮影のときにタッチでピントを合わすことができないので夜の撮影だと動画でピントを合わせるまでにかなり時間がかかり、今のところフォーカスリングを回してマニュアルフォーカスで合わせているのですが、なんせ暗いところで撮影しているためそれで液晶を見てもピントがしっかり合っているかは怪しいです。
何かいい方法はないでしょうか?
書込番号:26162241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺんこすさん
露出シミュレーションはする
シャッターボタンを半押し
でスタンバイする。
だったかな?
最近使ってないので忘れているかも?
書込番号:26162275
2点

>ぺんこすさん
夜の動体撮影なら、基本はMFです。
ライブビューではMF拡大モードがあるので
容易に可能です。
書込番号:26162291
2点

やはりそうなのですね。MFの腕を上げます!
拡大モードがあるとは知りませんでした!調べてみます!
ありがとうございます!
書込番号:26162301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夏場で夜間の祭りの踊りを毎年撮っています。
動画です。
2台体制で、1台は三脚に載せ画角は固定で、もう一台は手持ちで録っています。
AFや露出、特に明るさが変化していくので露出変更は重要。
映りも照明によって変わるので、ケルビンを合わせる。
初めの頃は被写体が黄色く録れて難儀しました。
ぶっつけ本番は無理でしょう。
書込番号:26162408
0点

EOS 6Dをレンタルとのことですが、業者からのレンタルでしょうか?
この機種はキレイな動画は撮れますが、動画用途には使いにくい、動画を撮るならビデオカメラか、せめてミラーレスカメラだよねーって時代のカメラです。
まだレンタルしていないのであれば、機種選定からやり直したほうがいいと思います。
余計なお世話だったらごめんなさい。
書込番号:26162518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぺんこすさん
この機種での確認はしていませんが、露出シミュレーションは、撮影前にライブビューの背面液晶やEVFで写った結果と同じように見えるようにするかどうかだと推測します。
おそらくですが、
露出シミュレーション ON: ライブビュー液晶やEVFで、記録される写真に近い明るさ(暗さ)で見える
露出シミュレーション OFF: ライブビュー液晶やEVFで、記録される明るさは無視して、フレーミングしやすい明るさで見える(暗く撮りたい時でも明るく見ながら撮影可能、逆にめちゃくちゃ白く飛んだくらいに明るく撮りたい時でも見やすい明るさで見ながら撮影可能)
だと思います。
例えばですが、暗く写したくて露出をだいぶマイナス補正させている時は、露出シミュレーションONだとライブビュー液晶やEVFもすごく暗くなりますが、露出シミュレーションOFFにしたら明るく見やすくなる、とかだと思います。
フラッシュ撮影なんかでも露出シミュレーションONだと真っ暗で何が何だか見えないですが、露出シミュレーションOFFならちゃんと見えてフレーミングできる、みたいな感じだと思います。
ちなみにPENTAXの一眼レフだとライブビュー撮影では露出シミュレーションONしかないようで、マニュアルでのフラッシュ撮影の時などは液晶はほとんど真っ暗で被写体が全然見えないのですがAFする時だけ一瞬明るくなります。リモコンでの自撮りとかなどだとかなり不便です。
SONY a7IIIは標準では露出シミュレーションOFFのようですね。マニュアルでのフラッシュ撮影時で室内 ISO100, F8, 1/125秒とかでも明るく見えて楽に撮影できます。
ちなみに "絞り込み中” というのは、被写界深度確認のために絞り込みプレビューボタンを押した時のみに露出シミュレーションが有効になるということだと思います。
お使いの環境では
暗いところで見た感じに近く暗く撮りたいのでしたら、多分露出シミュレーションをオフにしたらライブビュー撮影での液晶表示画像が明るくなってピント合わせがしやすくなるのではないでしょうか?
明るく撮りたいのだったら、露出シミュレーションオン/オフどっちが見やすいか試してみないとわからないかもですね。
推測ですが。
ただ、動画だとライブビュー撮影しかできませんが、静止画撮影で一眼レフだったら普通にファインダーで撮影したらピント合わせが合う可能性もあるかもですね。ライブビューと光学ファインダー撮影ではオートフォーカスの仕組みが違うので。
こればかりは試してみないと分かりませんが。
書込番号:26162635
0点

ライブビュー撮影する際、液晶に表示される画像はカメラが判断した明るさとなります。
撮影モードがオートなら液晶表示される明るさと実際に撮れた画像は近い物となります。
ただ、露出補正などを行ってもその調整は液晶の表示には反映されません。
またマニュアル露出とした場合も、液晶画面はカメラが判断した明るさで表示されます。
例えばMモードでハイキーに設定しても液晶は適正露出で表示されます。
露出シミュレーションをするにセットすると露出補正やマニュアル露出時の露出をシミュレーションできるようになります。
書込番号:26162898
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
学校の体育館でバスケをする中学生の撮影に使用するカメラについて教えてください。
30名ほどの集合写真も撮ります。
持っているレンズは、
SIGMA17-50o F2.8 EX HSM
Canon85o F1.8
Canon50o F1.4
Canon35o F2 IS USM
です。
普段は単焦点の50か85を使っていますが、
いつもぼんやりした写真になってしまいます。
カメラは、Canon Kiss 8iを使っています。
APS-Cなので、入りきらないことがあったりするのと、あともっと明るく撮るには、
フルサイズの方がいいのかな、とも思い、
6DMarkIIを考えています。
スポーツ撮影にむいていますか?
初心者ですみませんが、
動きに強く、明るく撮れるオススメのカメラがあれば、教えてください。
書込番号:26152208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taiikukanさん
一眼レフとは惜別して最新のミラーレス
R10と18-150mmのキットレンズを買うのが最適です。
高感度耐性が全く違うので明るくて綺麗な写真が期待できます。
多分ですがISO800が上限だったのがISO6400まで使えますよ。
自分も同じカメラからR10に買い替えたのでよく分かります。
また味のある優秀なレンズをお持ちですね、
自分も50、85は今でも使ってます。
マウントアダプターでR10にも使えるのでお得です。
書込番号:26152231
3点

>taiikukanさん
いつもぼんやりした写真になってしまいます。
明るくシャープに写るはずです。
低速シャッターによる手ブレか被写体ブレが疑われます。
ISOを高くできない弊害でしょうか?
書込番号:26152251
2点

>いつもぼんやりした写真になってしまいます。
例えば 1/500秒などの高速シャッターに【設定】していないなら、
少なくとも当面は、
何を買っても(被写体ブレ(動体ボケ)で)ぼんやりした写真になってしまいます。
↑
まずは、ここから。
※物理的なハナシですので、
傘などの雨具を持たずに雨降りに外出すると濡れてしまいます。
⇒傘などの雨具を使いましょう、と同程度の事になります(^^;
なお、体育館の光源によっては、
・フリッカー低減機能
または
・高周波フリッカー低減機能
が必要になりますが、
【その前に、シャッター速度の設定をするか/しないか】が根本的に重要です。
書込番号:26152272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いつもぼんやりした写真になってしまいます。
>入りきらないことがあったりするのと、あともっと明るく撮るには、
競技中ですよね?
ぼんやりしているのが
どんな設定をしているかですね。
被写体ブレ?
ピンぼけ?
シャッタースピード、絞り、ISOはどう設定していますか?
それと、AFエリアやモードは?
原因がわからないと、フルサイズに変えても
同じような撮り方をするなら
変わらない可能性もあります。
また、画角が広くなっても
逆に、被写体が小さくなっても問題なしですか?
単焦点でなく、70-200F2.8とか必要では?
書込番号:26152287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
何を買っても(被写体ブレ(動体ボケ)で)ぼんやりした写真になってしまいます。
違いますよ!
一眼レフは高感度に弱いのでISOオートでもISOを上げられず結果的に低速シャッターになり、手ブレや被写体ブレになり、ぼんやりした写真になってしまいます。
しかし、最新のミラーレスを購入すれば高感度に強いので、ISOオートでは簡単にISOが上がり更に自動的に高速シャッターになり、手ブレや被写体ブレを防げて、明るくシャープな写真になります。
つまり最新のミラーレスを買えば、簡単に自動的に明るくシャープな写真になります。
もちろんISOオートでの使用ですが、
貴殿は撮影経験が無いとの噂ですから、知らないのは仕方ないですね。
書込番号:26152301
4点

>foto-fotoさん
【言い切る】ならば、
自動で、その通りにならないなら、スレ主さんに【全額弁償】してあげてください。
遮光カーテン済みの場合、体育館の明るさは Lv6~7程度(撮影(被写体)照度として 160~320 lx(ルクス)程度で、
シャッター速度と F値別の ISO感度の目安は、添付画像の表のようになります。
※標準的な露出になる場合の目安
これまでのカメラメーカーの傾向としては、日中屋外より暗い場合、
自動制御として、1/500秒などは避けているようです。
なお、シャッター速度を上げるために、強制的に ISO感度を上げるなら、
最初から【シャッター速度を決めて設定するほうが確実】です。
(ISO感度は、従として決まります)
もちろん、性格的に「行きあたりばったりでOK、そもそも他人さんの撮影結果なんて、どうでも良い」と内心思っているのであれば、どうしようもありませんね(^^;
撮影場所の明るさ次第で、ISO感度とシャッター速度の組み合わせが不安定になるような「行きあたりばったりの いい加減さでOK」と思っているなら、どうしようもありません(^^;
書込番号:26152330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taiikukanさん
こんにちは。
>普段は単焦点の50か85を使っていますが、
>いつもぼんやりした写真になってしまいます。
AFのピントの問題か、被写体ブレの問題か、
あるいは50や85mmで開放F値(1.4とか1.8とか)
を使うことによる被写界深度の不足かを
切り分ける必要があります。
1.ISO感度オート、シャッター速度優先(Tv)モードでI
1/1000秒が切れているか。
→これより遅いシャッターなら速くしましょう。
2.ぼんやり写真のどこか(ゼッケンや体など)
にはきちんとピントが来ているか。
→ピントはどこかがシャープなら、絞りをF2.8などに少し絞りましょう。
3.シャッターも1/1000秒で、ピントもどこにも来ていない。全体にボケボケ。
→AFが追い付いていないため、MFモードで練習する、カメラやレンズを変える。
等の可能性や対策があると思います。
書込番号:26152346
1点

>ktasksさん
トホホ説は、下記でも自爆しています(^^;
https://s.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=26140620/#26144264
↑
ファイダー内が異常に高輝度になっていることにも気づかない【トホホな認識能力】しかありません。
たぶん、中学生程度か「中学生程度のまま いろいろ成長せずに現在に至る」という存在なのかと思います(^^;
※ある意味かわいそうな存在なので、生暖かく見守り(?)ましょうか(^^;
書込番号:26152349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>foto-fotoさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr10&attr13_1=canon_eos800d&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=canon_eosr6ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=32000&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_3=1&normalization=print&widget=1&x=-0.3634596695821187&y=-0.794238716169921
ここを見るとレフとミラーレスというより高感度性能差は
センターサイズかと?
jpegにすると新型の方が改善しますがそれでもセンサーサイズでしょ?
書込番号:26152350
1点

センサーサイズやレンズの焦点距離以前に、「露出」を勉強して下さい。
しないと先止まりで終わります。
書込番号:26152355
4点

>R10と18-150mmのキットレンズを買うのが最適です。
高感度耐性が全く違うので明るくて綺麗な写真が期待できます。
多分ですがISO800が上限だったのがISO6400まで使えますよ。
学校の体育館で
18-150のレンズでISOが
6400…
では、絞り開放でシャッタースピードはどうなるか…
わかって言っているのかな…
18mm近くの焦点距離を使うのかな?
それとも、集合写真の話し?
書込番号:26152356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今どれくらいの設定で撮影されていますか?
条件の良いLEDの照明が使われている体育館で、ISO12800、1/500s、F5.6位で撮影できることがあります。
カーテンが開いているともう少し明るくなりますが、APS機でISO12800だと画質が期待できません。
もっと古い照明を使っている体育館は、2段くらい暗くなりますからフルサイズ機と明るいレンズでないとまともに撮れません。
感度が上げられて、合焦率の高いフルサイズのEOS R6IIのようなミラーレス機の方がスポーツ撮影ならお勧めできます。
レンズは、フルサイズ機と70-200mmF2.8は鉄板だと思いますが、撮影できるポジションによっても異なると思います。
書込番号:26152430
2点

6DMarkIIって52万円もするんですか?
それはともかく、この手の質問する人って予算を書かない人が多いですね。
レンズ込みでいくら位を考えているんでしょう?
書込番号:26152451
2点

52万…
価格,comで掲載しているのは1店舗のみ…
既にメーカーでは生産は終了してしるようだし…
売り出し価格は22万…
発売当時より物価が上昇したとしてもね。
思い入れがあるなら別だけど
この金額を出してまで買う機種では無いですね。
スレ主さんは、中古を考えているのですかね?
中古の場合、
購入するなら信頼あるお店で
実機を確認し状態の良し悪しの
目利きがある程度できるかになってきますが…
大丈夫ですかね?
書込番号:26152489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taiikukanさん
露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係)を勉強しないとカメラを変えても撮れる写真が激変するほどの改善は無いと思いますよ。
画像が貼られてないので露出はわからないですが、撮れる写真がぼんやりしてるのは被写体ブレかピントが甘いからだと思います。
焦点距離はAPSで1.6倍で計算する必要があるので入らないなら離れるとかしないとダメだと思いますし、撮影ポジションで使うレンズを選んだ方が良いでしょうね。
まして単焦点で同じ位置から撮影したであれば被写体が離れたれば問題無くてもコートを動いて近づけば入らなくなるのは当たり前です。
そう考える17-50oなら離れくても撮影可能ではと思います。
ただ、体育館は見た目以上にカメラには暗い環境ですから高感度に強いカメラが理想ではありますし、フルサイズの方が高感度に強いですから6DUを選択するのは悪くはないと思います。
高感度はセンサーサイズやノイズ処理などで差が出ると思いますが、一眼レフが高感度に弱くミラーレスが高感度に強いとか言ってのは大きな間違いですし、根本的にカメラを理解してるのか疑問ですね。
確かに新しいセンサー、映像エンジンによる恩恵で高感度が良くなってるにしてもカメラの構造がISO感度に関係してるってことはありませんし、高感度ノイズの許容範囲は個人で違います。
ISO6400が許容できる方もいれば3200までって方もいます。
同じカメラから買い替えたなら高感度のサンプルくらい見せて欲しいんですけどね。
6DUはAFシステムも旧モデルより良くなったし、フリッカー低減機能もあるのでバスケの撮影でも問題無いと思います。
ただ、前にも書いてますが露出を理解して被写体ブレも加味したシャッタースピードで撮影するとかしないと結果は変わらないと思います。
ただ、バスケの定番レンズは70-200of2.8ですからレンタルして試すのも良いと思います。
高感度良くても18-150oだと暗いのでシャッタースピードを確保するにはISO感度を上げる必要があります。
R10で撮影するにしても70-200of2.8若しくはf4が理想的ではあると思います。
室内でスポーツ撮影するのに単焦点を使うのが悪いとは言いませんが、利便性が悪いでしょうし、動いて撮影できないなども考えられますのでf2.8ズームを使う方が良いとは思います。
書込番号:26152492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taiikukanさん
>初心者ですみませんが、
動きに強く、明るく撮れるオススメのカメラがあれば、教えてください。
R1とRF100-300mm F2.8 L IS USMをお薦めします。
バスケを撮影するのに最高の機材ですが、撮影技術が伴わないと上手く撮影出来ないのでEOS学園に入って勉強しましょう!
と言っても予算もあるので現実的なお話をします。
撮影の基本的な知識を勉強して下さい。身近であれば市等で生涯学習のカメラ講座をされていると思いますのでそこに参加されて勉強されればここで質問されている疑問が解決しますし、上手く撮れる様になる近道と思います。
書込番号:26152532
1点

>foto-fotoさん
ご返答ありがとうございます!
今買い換えるならミラーレスかなとも考えましたが、持っているレンズを使用したかったので、躊躇していました。マウントアダプターがあるといいんですね。まさに明るくシャープな写真が理想です。検討してみたいと思います。
書込番号:26154973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>foto-fotoさん
シャッタースピード1/800、ISO3200に設定していますが、オレンジ色の照明で暗幕を引いている体育館ですと、ぼんやりした粗い画像になってしまいます。lSO6400〜12800まで設定がありますが、粗くなってしまうかと思い、そこまで上げた事はないです。
書込番号:26154979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん 様
ご返答ありがとうございます!
Tv優先で、1/800に設定しています。
・フリッカー低減機能
・高周波フリッカー低減機能
これらの機能知らなかったので、調べてみます。
ありがとうございます!
書込番号:26154987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



10数年前のカメラですが、色々とレンズも買って楽しんでます。レンズが安いのがありがたいです。リターンなので、最新のカメラの性能は知らないので、今のところ十分満足してます。でも、機能が使い切れておらず、取説が欲しいのですが、どこかにアップされてないでしょうか?御存知の方ご教示ください。
書込番号:26158160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパス公式にもないので
法的にグレーかもしれませんがアップローダーにあげておきました
本日から7日間
パスワードはolye5です
https://98.gigafile.nu/0501-840ed53d0f5257c020cd5c6d7f03622e
書込番号:26158165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみませんパス間違えてました
ole5でした
書込番号:26158167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


失礼しました。
検索で「E-5 取説」と入れたら、これになっちゃいました。
書込番号:26158177
2点

英語といくつかの言語ならOMの公式で出してますね
https://learnandsupport.getolympus.com/support/e-5
書込番号:26158180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ΣーXさん
早速ありがとうございます。勉強して、さらに楽しもうと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:26158267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
ご返信ありがとうございます。そうなのです、検索するとこれが出るのです。これを読んで基本の部分は参考にしてましたが、いかんせん不十分でして。
書込番号:26158274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
ありがとうございます。英語ならあるのですね。日本語も公式に乗せてくれればと思います。
最後に皆さん再度御礼申し上げます。E-5がまだまだ見捨てられなくて、とても嬉しいです。
書込番号:26158279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E-5がまだまだ見捨てられなくて、とても嬉しいです。
そりゃ、まだE-1持ってる人も居ますからね(笑)
バッテリーが入手可能なうちはまだまだっすね。
なおレンズは50mmマクロがお勧めです。OM-1MarkIIでも使えますよ。
書込番号:26158605
2点

>KIMONOSTEREOさん
大変失礼致しました。まだまだE-1も現役なのですね。
私の方は早速50mm F2.0 Macroポチッちゃいました。楽しみです。
書込番号:26158731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビモDB6さん
まぁ、現役ってほどでもないですけどね。とりあえず動く環境は維持してます。
>早速50mm F2.0 Macroポチッちゃいました。楽しみです。
ZUIKOデジタルレンズの中でも神レンズと言われたレンズです。楽しんでください。
私の他のお勧めは11-22mm F2.8-3.5です。
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/lens/11-22_28-35/index.html
書込番号:26158762
1点

>KIMONOSTEREOさん
11-22mm F2.8-3.5ですか、ありがとうございます。この前9-18mm F4.0-5.6を買ったばかりで、その時どちらを買うか悩んだのですが、こっちの方がよかったかな。次はこれにして比較してみます。
書込番号:26158790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 70D ボディ
掲題の画角について分らなくなってきたので教えてください。
最初の2枚は画角がだいたい同じですが、3,4枚目は大分異なります。
最初の2枚の様に焦点距離が変わらなければ同じように写ると考えていたのですが
何か分かっていない点があるのでしょうか。
0点

多くのレンズ、特にズームレンズは焦点距離を一定にしても撮影距離で画角が変わり、一般に近いほど画角が広くなります。基本的に表示された焦点距離は無限遠のものです。
書込番号:26156722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さらに、高倍率ズームほどその傾向は強くなります。
書込番号:26156727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
返信ありがとうございます。
1枚目と2枚目、3枚目と4枚目の撮影距離は一緒です。
レンズだけ付け替えて撮影しています。
そういう話ではなくてですか?
書込番号:26156729
0点


IF(インターナルフォーカス)レンズの特徴ですね。
まず
焦点距離の表記は無限遠での表記になっています。
多くのレンズはIFレンズ。
そのレンズでは無限遠より近いと画角は広くなります。
高倍率レンズほど、
同じ焦点距離して
同じ距離から
同じ被写体を撮ると
画角が広く(被写体は小さく写ります)なる傾向があるようです。
書込番号:26156741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nazaresさん こんにちは
焦点距離の場合実際の焦点距離が出るのピントが無限の位置での事ですが タムロンの場合300mm時 : 最短撮影距離0.39mになり キヤノンの場合 最短撮影距離 1.5mと最短撮影距離が変わり タムロンの場合 最短撮影距離と 最大撮影倍率を稼ぐため 近距離側の同じ距離の場合 焦点距離が 短く変化しているのだと思います
でも 広角側だと 被写体までの距離の関係で 変化が分かり難くなっている可能性があります
書込番号:26156744
0点

>nazaresさん
焦点距離は無限遠時だから仕方ないんだけど
特に高倍率ズームだと「アレ」っていうくらい画角が広いよね
この影響は望遠側で顕著にでるので
最初の2枚も各々55mmでの画角とかであれば変わったかも
10m自の焦点距離(相当)とか最短撮影距離時の焦点距離(相当)とか
発表しておいてほしいよね
書込番号:26156759
0点

ご質問は、なぜ300mmにおいて、タムロンよりキャノンの方が拡大して見えるのか?だと思いますので、以下参照下さい。
インナーフォーカスの影響(タムロン)
・タムロンはインナーフォーカス式で、特に近接時(2から3m以下)に焦点距離が短くなる傾向があります。
・結果的に、300mmと表示されていても実際は250から270mm相当になることがあります。
・よって被写体が少し遠くに見えます。
書込番号:26156764
0点

>nazaresさん
皆さんが言われている様に、IFの望遠ズームレンズは無限遠では通常の単焦点レンズと同じですが、撮影距離が短くなると焦点距離が短くなります。特に広角から始まる高倍率ズームは顕著です。
細かい理屈より、まあその様な物と理解しておいてください。
サンプル写真は.
写真1 シグマ18-300での300o距離4mからの写真。
写真2 キヤノンRF100-400 F5.6-8での300o距離4mからの写真。
単焦点の300oで撮影すると、写真2の写真より大きく写ります。
写真3 キヤノンRF100-400 F5.6-8での225o距離4mからの写真。
書込番号:26156766
0点

過去に70Dで高倍率ズームと望遠ズームを撮り比べたことがあります。
https://s.kakaku.com/review/K0000910394/ReviewCD=1032325/
望遠端で無限遠なら差は小さくなるかも知れませんが、他の方も仰るように高倍率ズームだと近距離での差は顕著に出ますね。
同じ焦点域(70-300)でもレンズが違うと大きさは異なりますね。
書込番号:26156771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
スレ見てみました。完全には理解していませんが
要は方式によってこのようになると。
確かに家の中なので撮影距離も3m位です。
>okiomaさん
月とか撮ってみれば差は少なくなるということですよね。
>もとラボマン 2さん
ちょうど28mmの目盛りが両方にあったので使いました。
>gda_hisashiさん
初めて高倍率使いました。
>toutou2さん
インナーフォーカスの問題という事でこの方式の物はそうなるという事で納得しました。
書込番号:26156778
1点

昔の情報だけど
あと焦点距離表示の許容値みたいなものがあって多少の誤差は丸めて良いみたいなのがあったような
例50mm表示でもじつは51mmみたいな
どのくらい許されるか判らないけど
超高倍率ズームだと広角側もちょい望遠側 望遠側もちょい広角側
で実焦点距離は18.2mmから289mmみたいな
現在の実情は分かりませんが
書込番号:26156785
0点

皆様、ありがとうございました。
あまり機構を意識せずに使っていました。
今回は高倍率を使う機会があり有意義な体験が出来ました。
それは、焦点距離はカバーしていても同じ絵を撮ることが出来なくなるという事で
購入の際には気を付けたいと思います。
書込番号:26156802
3点



D200のファームウェアに関する質問です。
D200の公開されている最新ファーム
A Ver.2.01 B Ver.2.01を入れようとしているのですが、以前のバージョンであるA Ver.2.00 B Ver.2.00にアップしてからやるべきでしょうか?
それともそのままVer.2.01に上げてしまって良いのでしょうか?
一応ニコンの公式では特に2.00を入れてからやれとは書いてない事は分かってるのですが、なにぶん確証が持てず...
もし有識の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いです。
書込番号:26154677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、
ファームウェア A:Ver.2.00 / B:Ver.2.00にできるのだろうか
という疑問があります。
D200 のファームウェア「A」を Ver.2.01 に、ファームウェア「B」を Ver.2.01 にバージョンアップするための
ソフトウェアの提供なので、
一応ニコンに確認をした方が良いと思います。
書込番号:26154722
1点

当時の記憶・記録がないのですが、
普通にA2000201.bin / B2000201.binをSDコピーして、
順に上げたかと思います。
二台ありますが、二台ともA/B 2.01になってます。
書込番号:26154823
0点

D200ファームウェアバージョンアップの手順についての、
https://nikonimglib.com/europe/kdb/en/2008/25680/Jp/d200v201_fw.pdf
2、カメラのファームウェアのバージョンを確認します。
の、3番目に、
「A」と「B」のファームウェアのバージョンが【2.00】以前であることを確認してください。
の記述がありますのでたぶん大丈夫だと思われます。
書込番号:26154824
1点

>快速特急NIKKORさん
ファームアップ、2.00以前から2.01にアップしても問題無いと思いますよ。
中古購入かはわからないですが、ファームアッる方もしればしない方もいます。
昔はPC持ってないって方もいまし。
最新のファームがダウンロード可能であれば、初期のファームウェアから一気に最新にアップデート可能だと思います。
古いカメラなのでバッテリーは満充電で行うのが良いですね。
書込番号:26154858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いきなり最新バージョンへの書き換えで大丈夫です。ファームウェアですから、途中バージョンを入れてね、は有り得ないです。
あと、アップデートの際に、CFカードにAとBのアップデートファイルを一度に2つともコピーしてしまうと、片方のアップデートファイルがカメラ側に認識されなかったと思います。1つのアップデートファイルだけがCFカードにある状態で、順番にアップデートしていく流れです。丁寧に進めると良いと思います。
頑張ってくださいねー!
書込番号:26154961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数時間でこんなにコメントいただけるとは...!
みなさま本当にありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:26155016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)