
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 11 | 2023年8月24日 13:42 |
![]() |
2 | 2 | 2023年8月23日 18:35 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2023年8月23日 06:41 |
![]() |
4 | 24 | 2023年8月20日 16:58 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2023年8月19日 02:19 |
![]() |
3 | 3 | 2023年8月13日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
自分の使っている9000Dは二年ほど前に某個人売買サイトにて中古として買ったのものです。
ここ最近暑くて外に出なかったこともあり、自然とカメラを使用する機会が少なく、一、二か月ぶりに触ってみたところ、内蔵ストロボのボタンの動きが鈍く、押しても内部で押した状態で固まってしまっていました。
そのせいでMなど自分で操作するモード以外で「現在のモードでは操作できないボタンです」と表示され、シャッター、SS、F値以外のボタンが反応しなくなってしまいました。
M〜Pに関しても同様に動かず、たまにAI FOCUS表示のはずがMFになってしまうこともあります。
さらに、はじめ起動するときに写真モードにすると、動画モードにスイッチを切り替えても写真モードのままで、もう一度電源を落とさないと変更できなかったり、撮影後のプレビューも見れなかったり、とても不便です。
ストロボボタンと本体の隙間に無水エタノールを流し込んだりもしましたが、どうにもボタンの固着が直りません。
どなたかメーカー修理以外で解決法をお教えくださりませんか?学生なのでお金はかけられません。分解等したりするスキルは多少ありますが、底のねじが固く断念してしまいました。
こういった症状は解決可能なのでしょうか?
質問ばかりですみません。どうかよろしくお願いいたします。
1点

底のネジを緩めるスキルすらないのだから
あきらめて修理に出すか廃棄した方がいいです
書込番号:25394817
5点

分解できたとして、元に戻せない可能性が高い。
結局高いものに付きます。
サービスセンターにも持ち込んで、修理見積してもらったら?(見積もりって有料でした?)
書込番号:25394830
3点

>こんどうだよさん
こんにちは。
>ストロボボタンと本体の隙間に無水エタノールを流し込んだりもしましたが、どうにもボタンの固着が直りません。
もう修理に出さないのが
前提ならですが、
とりあえず、ストロボ禁止表示を
出さなくするだけでもよければ、
ボタンの表面をアルコール等で
清掃して皮脂などの油分を
除去したうえで、
強力な粘着の両面テープ、
あるいは・・を少量つけて
ボタンを引っ張って定位置に
戻すことができれば良いかも?
しれません。
また誤って押し込む可能性は
ありそうですが。
書込番号:25394901
0点

>DEANVILさん
書き方が悪かったです。すみません。
回そうとしたところネジが固すぎて舐めてしまうのが怖かったため、一度諦めた次第です。
書込番号:25394908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NR750Rさん
返信ありがとうございます。
やっぱりそれしかないでしょうか…
たまに直ったりするのでどうにか出来れば嬉しいのですが(´;ω;`)
書込番号:25394910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
ボタン自体は動くのですが、内部のボタンが固まってしまっている状態です(´;ω;`)
どうしようか考え中です…(^_^;)
書込番号:25394913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんどうだよさん
>ボタン自体は動くのですが、内部のボタンが固まってしまっている状態
とのことなので、過去の水浸入などで基板が痛んでいる可能性もありそうです。
https://canon.jp/support/repair/repair-products?pr=4605
を見ると、まだ修理可能です(修理対応期間 終了年月 2026年11月)
同ページに修理金額の目安がありますが、
一律修理料金(税込):33,000円
引取修理: 「引取修理サービス(セルフ梱包)」ご利用料金3,300円(税込)
はかかると思われます。
書込番号:25394993
3点

雨水浸入の可能性が高いかも?
その場合は修理拒否か数万円になるでしょう。
また、プラボディのネジを外す段階で、硬いとして躊躇するならば、その後に何度か絶望してしまうかも?
※そもそも、各ネジに適切なサイズのドライバーを持っていますか?
その判断が出来ない状態では、成功確率は極めて低いかと。
書込番号:25395006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こんどうだよさん
キヤノンの一眼レフは持っていませんが、症状から察するに問題はストロボのボタンだけではないように思えます。
ストロボの開閉とは関係ない不具合が多いように見えますし、特にスチルと動画の切り替えなんてストロボとは関係ない場所ですよね。
悪いこと言いませんから、メーカーに持ち込んで修理見積もりしてもらってください。
一時的に支払いは発生しますが、これからも使っていくなら思い切って払いましょう。
書込番号:25395031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんどうだよさん こんにちは
>「現在のモードでは操作できないボタンです」と表示され、シャッター、SS、F値以外のボタンが反応しなくなってしまいました。
内蔵ストロボの問題と言うよりは カメラ本体の問題のように見えますので メーカーで確認してもらうのが一番だと思います。
書込番号:25395105
1点

>こんどうだよさん
ボタンが固着したため戻らなくなったのが原因ではと思います。
以前、7Dですがプレビューボタン(絞り込みボタン)が押せなくなったことがあります。
フロントカバー交換で見積りは2万くらいだったと記憶してます。
修理費も上がってるので金額は参考程度に考えてください。
ただ、エンプラなので部品代は7Dよりも安いのかなと思います。
自分の場合、他にも不具合があり修理するかフロントカバーのみするか連絡が来ました。
不具合が前板ユニットだったので作業と工賃を考えて
全て修理してもらい、35,000から40,000円だったと思います。
現状のまま使えるモードで運用するか、思い切って修理に出すかだと思いますが、修理費によっては中古買い替えを考えても良いかも知れませんね。
下取り価格は期待できませんが、フジヤカメラでABランクが56,100円出てます。
持ち出しは増えますが、6か月保証も付きます。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120140892650/?gclid=EAIaIQobChMIhee7grz0gAMVQqKWCh0BDgaGEAQYASABEgJoJvD_BwE
マップカメラだとフジヤカメラより5千から1万プラスになりますが、1年保証が付きます。
考え方次第ですが、修理費が3万オーバーなら買い替える3万以下なら修理するなど決めてはと思います。
書込番号:25395248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット

>ころう05<738さん
さくらの山は飛行機と近いので,キットレンズの250mmでも余裕で足りると思います.
ひこうきの丘から34Rへの着陸機を狙う場合は600mmが欲しいですね.
書込番号:25394263
1点

ありがとうございます!
うまく撮れるように頑張りたいと思います!
書込番号:25394268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K-5→KP→K-3m3と乗り換えてきましたが、意外と持たないですよね。画素数upや、強化されたSRなど色々と電力がかかるのかもしれません。
個人的には、ミラーレスより持つしバッテリーは買い足せば問題ないので、それほど困ってはいないです。
余談ですが追加バッテリーは純正派です。
書込番号:25365850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>The 1stさん
画素数が違ったりで書き込みなどでバッテリー消費は少なからず増えると思います。
新品バッテリーであれば数回の充放電を繰り返すことでバッテリー本来の性能が出ると言われてますから購入したばかりだと最初は思ってるよりも減るかも知れませんね。
ニコンなども同じ系統のバッテリーを採用してても新しいカメラだと消費電力が増えて撮影枚数が減ることは普通にあります。
ペンタックスも同様だと思います。
ミラーレスほど消費しないと思いますから純正バッテリー1本追加すれば解決できる問題だと思います。
書込番号:25365904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

The 1stさん こんにちは
一応確認ですが Bluetoothでスマホと連携していないですよね?
Bluetooth接続でバッテリーの減りが早いことが有るので確認の質問です。
書込番号:25366336
0点

ミラーレスよりはもちますが、やはりもたないですね。
純正D-LI90Pはまだマシですが、中華互換バッテリーだと3端子D-LI90の互換なので純正の半分くらいしか持ちません。
私は予備に純正D-LI90P1個と中華互換バッテリー1個の3個体制でやってます。
丸一日撮影でも3個目までいったことはまだないですので、純正D-LI90Pを1個追加することお勧めします。
中華互換バッテリーのみでも別に不具合はなく大丈夫ですが、最低予備2個、安心するなら予備3個必要。
互換バッテリーは膨張してきたなと感じたら(スムーズにぴょこんと飛び出さなくなる)ケチらず即新しいの買ったほうが良いです。
ちなみにKFですと純正3個じゃないと丸一日撮影は厳しいです。
KFに比べるとまだK-3 IIIはもつほうです。
書込番号:25366800
1点

>The 1stさん
K-5 Uは利用経験がありませんが、K-5 は10年以上使い続けています。
K-5は電池で動作していることを忘れそうになるほど、すばらしく持ちます。
K-3 Vを使い始めてThe 1stさんと同じように感じました。
が、どうやらデジイチではこれでもまともなようです。
K-5では予備など考えなかったのに、K-3 V使用開始間もなく予備を購入しました。
機能が多くなり、その分電池の消耗も激しくなったのだろうと思い込んでいます。
書込番号:25366856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひょっとこベラボーさん
PENTAX K-3 Mark IIIステップアップキャンペーンでK-5Uを下取りしたのですが、K-5Uの素晴らしさを再確認した次第です。AF精度もタムロンA09使用では向上は認められず残念でした。K-5はペンタ技術者が作った最後の逸品。大切になさってください。
書込番号:25366965
1点

K3−UでGPSをON、アストロを起動すると、すごく減ります。
K3-Vは、アストロ TYPE3で使ってもさほど、でもない。
K3-Vは野鳥撮影に行っても3−4回くらいは、充電なしで使えます。
電池の個体差も、考えられますよね。
リチュームイオンも数年たつと劣化するようだし。
互換バッテリーを使ってますが、最近、日本製の少し
お高いのを買いましたら、持ちが良いみたいです。
K3-Vはcanon 5Dsと比較しても、特別電池の減りが激しいようには
感じていませんね。
書込番号:25386998
0点

私はアレかな、一枚撮影したらLVで隅々まで確認してってやってるからかも。
ボディ内現像もちょこちょこやってますし。
書込番号:25387030
2点

LVをONにしていると、減りは早いですよね。
朝方、スバルが見えていたので
充電しないで8枚くらい撮影したら
さすがに、無くなりましたが、最後まで
動作してました。アストロtype3
でLVはONです。この時は
ROWA japanの互換電池です。
2022/10に買った物です。
書込番号:25393595
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ
数年ぶりに投稿します。
先日 K-3 + smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
ファインダーで雨中のお祭り撮影をしてたのですが、
途中から添付動画のような現象になってしまい、露出が不明の状態で撮影を続けざるを得ませんでした。
帰宅後水分を乾燥させ、バッテリー, SD抜き差し, メニュー初期化, ファームアップしても改善していません。
夜景撮影などでは発生しうる現象のようですが、日中屋外から発生してるので
露出計あたりの故障では?と考えてますが、同様の事象が発生した方はいらっしゃいますか?
・撮影自体は可能
・ミラーアップ撮影時は点滅なし
・ファームは最新
■動画の操作内容 (レンズはsigma 17-50)
1. ミラーアップ撮影
2. ファインダー撮影
1点

無加工 = Exifデータ付きの画像をアップされては?
極端な撮影条件でなければ、とりあえず何でもOk
書込番号:25384506
0点

ありがとうございます
撮って出しJPGを添付します。
動画と同じ設定で各数値が点滅しながら撮影しました。
LVモードだと露出は-0.7くらいです。
場所:屋内 蛍光灯
書込番号:25384582
0点

SDカードの再フォーマットは試されましたか?
書込番号:25384583
0点


>Akkii206さん
画像アップ、撮影条件を見てみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=25384493/ImageID=3843290/
WB=AWB, Picture=人物, SR=ON
投稿者名 [25384582] Akkii206さん 撮影日時 2023年08月15日 21:24
カメラ機種 PENTAX K-3
レンズ名
シャッター速度 1/80秒 焦点距離 50mm
絞り数値 F3.5 露出補正 0
ISO感度 800 フラッシュ 発光禁止
↑
点滅する設定値と比べて、どうでしょうか?
書込番号:25384604
0点

>ありがとう、世界さん
> シャッター速度 1/80秒 焦点距離 50mm
> 絞り数値 F3.5 露出補正 0
> ISO感度 800 フラッシュ 発光禁止
> ↑
> 点滅する設定値と比べて、どうでしょうか?
上記の設定でそもそも点滅しています。
ここからシャッター速度, 絞り, ISOをいろいろ変えても点滅はおさまりません。
ただ、今気づいたのですが、ISO最大&超低速シャッターにすれば露出は適正になりました、点滅は収まらないままですが。
この点について、別のカメラと比較したものをこのあと送ります
書込番号:25384618
0点

他のレンズ、あれば純正レンズではどうでしょうか?
書込番号:25384628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1. GR3 - K3 LV 同士で同設定 > 特に違和感なし |
2. K3は シャッター速度, F値, ISOが点滅し 露出メーターが?5以下 |
3. ISO,シャッター速度調整後 K3 の露出メーターがほぼ適正 |
>ありがとう、世界さん
>heporapさん
追加検証写真を3つ追加します
GR3 と比較しました。
1. GR3 - K3 LV 同士で同設定 > 特に違和感なし
↓ GR3そのまま, K3 を LV→ファインダーモードに変更
2. K3は シャッター速度, F値, ISOが点滅し 露出メーターが?5以下
↓ GR3そのまま, K3 のISO, シャッター速度を調整
3. K3 の露出メーターがほぼ適正
これから察するに、OVF用の測光センサーが汚れているor故障しているのでは?と推測してます。
もし清掃などで解決しそうならいいのですが、、
測光センサーはミラーの下にある小さい鏡みたいなのでしょうか?
※K3での撮影画像はここでは必要ないと思い省略しています。
書込番号:25384634
0点

>Akkii206さん
同じ機材がないので、K-3U+タムロン17-50で試してみました。
Akkii206さん同様の設定にしましたが、ファインダー撮影とLV撮影で若干露出が異なることはあれどSSや絞りなどが点滅することはありませんでした。
MモードではSSや絞りが点滅するのは見たことがありませんが、他のモードで露出が足りない時にISOや絞りが点滅するのに似ていると感じました。
LVではきちんと写るのにファインダーでは露出が-5になることから、露出計の故障では無いかと思います。
マニュアルは読んでませんが、LVの際は露出計ではなくセンサに入った光量で判断しているのでは無いかと思います。
ちなみに中央重点測光にされてますが、評価測光などでも同じでしょうか?
一度修理に出されることをお勧めします。
書込番号:25384635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> 他のレンズ、あれば純正レンズではどうでしょうか?
smc 18-135, 50-200 でも同様に発生します。
書込番号:25384638
0点

>Akkii206さん
先程の投稿
「中央重点測光」ではなく「スポット測光」
「評価測光」ではなく「分割測光」
の間違いでした。
訂正させていただきますm(_ _)m
書込番号:25384642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 1. GR3 - K3 LV 同士で同設定 > 特に違和感なし
ISO100, ISO200 の違いがありますが、大きな差では無いのでほぼ同じ設定として扱ってください
書込番号:25384643
0点

>Akkii206さん
こんにちは。
>ファインダーで雨中のお祭り撮影をしてたのですが、
>途中から添付動画のような現象になってしまい、
>露出が不明の状態で撮影を続けざるを得ませんでした。
撮影中に途中から挙動が変わったのであれば
故障(か水分が入り込んで誤作動?)の可能性が
高そうに思います。
防湿後があればカメラとレンズをはずしていれて
数日乾燥させ、戻らないようなら、メーカー点検
でしょうか。
書込番号:25384645
0点

>pky318さん
> LVではきちんと写るのにファインダーでは露出が-5になることから、露出計の故障では無いかと思います。
> マニュアルは読んでませんが、LVの際は露出計ではなくセンサに入った光量で判断しているのでは無いかと思います。
> ちなみに中央重点測光にされてますが、評価測光などでも同じでしょうか?
測光モードを変えましたが変わらずでした。
> 一度修理に出されることをお勧めします。
K3は修理受付を終了してるようですね、、
書込番号:25384648
0点

>とびしゃこさん
そうですね。
防塵庫はあるので、もう少し乾燥させて様子をみてみます。
K3 + smc18-135 は今まで同様の環境で問題なく使えたのですが、
こういうこともあるのかとちょっと落ち込んでます。
また数日後報告させてください。
書込番号:25384652
0点

レンズの接触不良かなと思ったのですがそうでもなさそうなので。
Pモードや他のモードではいかがでしょうか。
ミラーが結露したり、結露に埃が付着して曇っていませんか?
ミラーの表側、裏側とも拭き取ってみるとどうでしょうか。
書込番号:25384659
1点

>Akkii206さん
返信ありがとうございます。
>K3は修理受付を終了してるようですね、、
残念ですね。
ただ、ホームページには「下表に記載がない製品につきましては、修理ご依頼前に修理お問い合わせ窓口までまでお問い合わせください。」と書かれていますので、問い合わせしてみられてはいかがでしょうか?
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/repair_list.html
書込番号:25384664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜景撮影などでは発生しうる現象のようですが、日中屋外から発生してるので
可能性の一つとして、スポット測光で夜景なりキンキラキンのカードなりを撮影したら、測光点が光源又は反射光を拾ったために測光が狂った、のかと。
日中の場合は…例えば背景がどんより雲や前影が緑の草原だったら、露出計は結構な確率で妙な指示を出します。見た目よりも反射光の出具合が違うのです。 日中にどんなモノを撮影されるのかは不明ではありますが…
当方は夜景を撮ります。K-S2で露出計の測光許容範囲を超えた場合だったか??うろ覚えでしかありませんが、デジタル表示が点滅する場合は時折あります。
ただ、MモードでSSもAVも可変、ISOは大概夜景の場合は2000を超えない数値で使う場合、表示点滅しようが無視してますので今まで問題だと考えた事がありません。
どうせMモードでしたら普通の測光モードにして、露出計指示のプラスマイナス2EV前後を片っ端から撮るようにしときゃ問題ないんじゃないでしょうか。…これが実は当方の撮り方です。あくまで露出計は参考程度。
特に夜景など強烈な光源が画面のそこかしこにありますので、ピンポイント測光してると思いっきり外してしまいます。
書込番号:25385041
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
測光が一瞬狂うことはあると思いますが、その状態がずっと続いて、
被写体を変えたりバッテリーを入れ替えても変わらないのです。
現状どのような設定・被写体でも点滅が消えない状態です。
LV撮影であれば点滅も消えて問題なく撮影できます。
なので、ミラー下の測光センサーの乾燥を待って再確認してみます。
書込番号:25385051
0点

工場出荷状態へのリセット済みでしょうか?
書込番号:25385151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
カメラ初心者ですがk100dを所有しています。ピントはAFで合っても、シャッターが切れたり切れなかったりします。設定が間違っているのかな?再起動出来るの?ファームウェアは1.01ですが更新した方が良いのか悩んでいます。どなたかお知恵を!
書込番号:25387831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カワチさんさん
>ピントはAFで合っても、シャッターが切れたり切れなかったりします
AFに関する設定項目のどこかに ピントが合わないと(カメラがピントが合ったと判断しないと)シャッターがおりないようにする
設定があったと思います。
もしくは、設定初期化 とか。
乾電池で駆動するし、センサーも古いタイプだけど質感良いし、 いろいろ楽しんでくださいね
書込番号:25387883
2点

>カワチさんさん
AF-Sだとピントが合わないとシャッターが切れないと思いますし、AF-Cだとシャッター優先だと思うのでピントが合ってなくてもシャッターは切れると思います。
機種によってはAFモードごとにシャッター優先やピント優先を選択できるものもありますが、K100Dの取扱説明書をパラパラっと見る限り設定は無さそうです。
まずは設定全てをリセットしてはと思います。
リセットして再度設定しても問題が解決しないか確かめてはと思います。
バッテリーが減っててもシャッターが切れないことがあります。
単三電池はエネループなどのニッケル水素電池かリチウム電池(単三、CR-V3)が良いと思いますが、何を使ってますか?
アルカリだと持たないですから、コスパも含めてエネループが良いと思いますが。
最新のファームウェアは1.02です。
古いカメラですが、ダウンロード可能のようです。
ファームアップするなら満充電のエネループやリチウムじゃないと途中で電源が切れた場合に起動不能になる可能性があります。
色々なカメラで何度もファームアップしてますが、エラー等の経験はありませんが、修理不能なので電源には注意した方が良いと思います。
レンズには最短撮影距離があるため近すぎるとピントが合わないことも多々あります。
標準レンズなら1m程度離れて確認したら良いのかなと思います。
書込番号:25387917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カワチさんさん こんにちは
取扱説明書が有りましたので 貼っておきます
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k100d.pdf
書込番号:25387943
2点

再起動って?
どう言うこと?
ピントが合ってもシャッターが切れない
AF関連の設定はどうなっていますか?
更には、被写体の状況、
静止しているのか、動いているのか?
被写体との距離は?
メモリーカードの関係で連写していて書き込みに時間がかかるとかありませんか?
書込番号:25387951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カワチさんさん
質問の意図が若干難解でしたが、恐らくは
K100Dで被写体をAFで撮影しようとしたら、ピント合焦合図のピッという音か赤い輝点?が点滅した時に、シャッターボタンを押してもシャッターがガシャリと落ちて撮影できないことがある。なぜか?
→これは多分AFのモードが、ピッタリ被写体に合焦していないとシャッターが切れないモードを選定しているから、でしょうな。AF-Sでしたか? 取説が無かったのでK-7のを見たら、AF.S(シングルモード)とあり、『ピントが合わない限りシャッターは切れません』と記載がありました。
要は見た目が合焦状態でもカメラからしたら『ピンボケでっせ』と判断してる状態で、この場合はAF.Cで撮影したほうが手っ取り早いです。或いは諦めて昔ながらにマニュアルフォーカスにするとか。
>再起動出来るの?
電源オフにして電源再投入すりゃ大抵のカメラは普通に使えます。
なんか訳ワカメ状態になってしまえば、いったん電池を抜いて挿して、メニューで全初期化しとけば間違いない。
>ファームウェアは1.01ですが更新した方が良いのか悩んでいます。
まあ最新にしとけば間違いないでしょうが、普通に撮る分には現状維持で宜しいんじゃないでしょうか。
お好みで。
>どなたかお知恵を!
一番手っ取り早い方法は、メーカーに問い合わせる。
次に、購入時に一緒にくっついてきた取説を熟読する。
これで全て万事休す、なら…スマホで撮影する。
書込番号:25388101
1点

>カワチさんさん
あんまり芳しくない内容ですが一応書いておきます
この製品の発売後 数年して何台か中古で買ってますがこの頃の
pentaxですが 裏機能でオートフォーカスのズレを補正する
事を公開してくれる人がいてそれで全て補正しましたが
補正量が当時でも半端なかったです。今はもう補正出来ない領域まで
ずれてしまっているかもしれません。今もありますが触っていません
裏機能ですがここでまだ書かれたものが残っているかもしれませんので
調整してみてください
あの頃はデジイチの完成度は酷いものがありました。
pentaxは合焦しない しにくい製品でした。
そういうものだと思って使えば幸せなのかも。
他社も合焦しない製品が多数ありました。
書込番号:25388341
1点

>カワチさんさん
くらはっさんさんが下記について書いてますが、K-7同様にK100Dの取扱説明書にも載ってました。
取説が無かったのでK-7のを見たら、AF.S(シングルモード)とあり、『ピントが合わない限りシャッターは切れません』と記載がありました。
K100Dの取説のスクリーンショットを貼っておきます。
書込番号:25388395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カワチさんさん
こんにちは。
私の初めてのデジタル一眼レフがK100Dでした。
K-mに乗り換えたときに手放してしまったのですが、いいカメラでした。
さて、K100D、このカメラはAFが迷っていたイメージがあります。
合っているようで合っていない。
特に絞り解放だとなおさらで、室内などの少し暗めのところでもAFが迷ってシャッターが切れないことがありました。
屋外でもF2.8では難しいときもあって、何度もピントを合わせる必要があった思い出。
ファインダーの赤い光が灯っても、ピピっという電子音が鳴ってもシャッターが切れないこともあります。
それはAFがまだ迷っているからで、最終的なGOサインはファインダーの下側に緑色の六角形が出たときでした。
なので、その緑色の六角形が出ているか確認してみてください。
あと、F4以上ならピントが合いやすかったイメージがあります。
色々と試してみてください。
K100Dは私にカメラを教えてくれた思い出の機種。
出来れば可愛がってあげてください。
書込番号:25388805
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
この度、中古のK-1を購入しました。
使用説明書を読んでもわからなかったため質問させてください。
SDカードは2枚入れて、スロット1にはRAW、スロット2にはJPEGを同時に保存する設定にしています。
この時に画像を表示して消去した場合、選択されている(表示されている)スロット側の画像しか
消去されないのですが、そのような仕様でしょうか。
RAW、JPEGを同時に消去する設定や方法はあるでしょうか。
0点

>masaniさん
こんにちは。
>消去されないのですが、そのような仕様でしょうか。
失敗のRAWのカットをスロット1で消すと、
スロット2で対応するJpegが自動的に
消されないのか、という質問でしょうか。
スロット1を消してスロット2も消えると
ダブルスロット本来の目的の
「バックアップ機能」にかかわりますので、
ソフト的に無理すればできないことは
ないのでしょうが、普通は選択してない
スロットの画像は勝手に消えないのが、
通常の仕様ではないでしょうか。
というかスロット間をまたいで同時削除に
対応しているカメラがあるのでしょうか。
(単に自分の不勉強かもですが・・)
書込番号:25378695
2点

>masaniさん
K-3Vは削除時にRAW+JPEG、RAWや全消去など選べるようですが、K-1は無さそうですね。
自分はキヤノン機ですが、振り分け記録してます。
RAW+JPEGの一括削除はできません。
再生スロットを選択してる側の画像のみ削除可能。
K-1も再生スロットの選択があるので同様なのではと予想します。
失敗をその場で削除も良いとは思いますが、撮影後に自宅でPC一括削除とか必要分をバックアップしてから初期化したりする方が楽には思います。
削除に失敗するリスクも減ると思いますし。
書込番号:25379174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>とびしゃこさん
確かに言われてみると、バックアップの意味を考えて
同時消去しないという仕様もありですね。
>with Photoさん
K-3 III は同時消去できることを使用説明書を見て確認しました。
ぜひK-1にもほしい機能です。ソフトウェア的な部分なので実装可能とは思いました。
現状はK-1ではRAW+JPEGの同時削除はできないという仕様で、
カードスロット変更して対応することにします。
書込番号:25381958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)