一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30510スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30510

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ニコン一眼レフのシャッター回数の知り方

2023/07/09 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

ここのレビューその他で、カメラの消耗度を知る一つの基準として、シャッター回数が上げられていますが、初級者がこれを調べる方法、最も簡単なものがあれば教えてください。そのためのアプリなどは、無料ダウンロードで安全なものをお願いします。

書込番号:25336304

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/09 08:49(1年以上前)

>edspenseさん

カメラのシャッター回数を調べるための一つの方法は、シャッターカウンターアプリを使用することです。以下にいくつかの無料で安全なシャッターカウンターアプリをご紹介します。

ShutterCount (Windows/Mac): ShutterCountは、CanonやNikonなどの一部のカメラで使用可能なアプリです。カメラとコンピュータを接続し、アプリを実行することでシャッター回数を確認できます。
EOSInfo (Windows): EOSInfoは、Canonの一部のカメラで使用できるアプリです。USB接続を介してカメラとコンピュータを接続し、アプリを実行することでシャッター回数を表示できます。
Nikon Shutter Count (Webベース): Nikon Shutter Countは、ウェブベースのサービスで、Nikonカメラのシャッター回数を確認できます。Nikonの公式サポートサイトやサードパーティのウェブサイトからアクセスできます。
これらのアプリやサービスは、カメラとの接続や機種の互換性に注意して使用してください。また、最新のセキュリティ対策を施した公式サイトからダウンロードすることをおすすめします。

シャッター回数を調べることによって、カメラの消耗度や使用状況を把握することができますが、注意点としては、一部のカメラではシャッターカウンターが正確に表示されない場合があることや、カメラのメーカー保証に影響を与える可能性があることです。したがって、正確な情報を得るためにはメーカーの公式サポートに相談することをおすすめします。

書込番号:25336319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/07/09 09:06(1年以上前)

>edspenseさん

私は貧乏人なので、
Macをお使いの場合、
Mac標準アプリの「ブレビュー」の
インスペクタを表示させ、
「イメージ番号」でチェックしています。

書込番号:25336358

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2023/07/09 09:22(1年以上前)

私はショット数.comで調べています。

書込番号:25336385

ナイスクチコミ!5


スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2023/07/09 09:30(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
ご教示ありがとうございます。申し訳ありませんが、具体的にお教えいただけませんか。パソコンはWindows 10ですが、起動しており、ニコンのボディも手元にあります。

書込番号:25336396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2023/07/09 09:37(1年以上前)

機種不明

ここから写真を選択します

ショット数.comで検索するとでてきます。

写真を選択して、

jpeg画像を一枚送るだけです。

書込番号:25336400

ナイスクチコミ!3


スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2023/07/09 09:46(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

ありがとうございます。今アプリをダウンロードして、JPGの写真を一枚、四角の枠内に入れました。すみません、そのあと、どう進むのでしょうか。

書込番号:25336423

ナイスクチコミ!1


スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2023/07/09 10:15(1年以上前)

>福山マサハル♂さん

ご教示ありがとうございます。ニコンの公式サイトに入っているのですが、それらしきものが見つかりません。

書込番号:25336458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D800E ボディの満足度5

2023/07/09 10:30(1年以上前)

edspense さん、こんにちは。
私もまる・えつ 2さんと同じショット数.comでしらべています。

で、
>今アプリをダウンロードして、JPGの写真を一枚、四角の枠内に入れました。

 ダウンロードなんて必要なかったと思いますが・・・
ショット数.com のページを開いたら、下のほうにまる・えつ 2さんご推薦の四角が有りますから、その「写真を選択」というボタンをクリックして調べたい写真を選択してクリックするか、調べたい写真をト゜ロップするとしばらくしてシャッター数を答えてくれます。

書込番号:25336484

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2023/07/09 10:53(1年以上前)

>gankooyaji13さん
>気楽に価格さん

ありがとうございます。おかげさまで、使い方がわかりました。
D8000 のほうは、31,309
D7000のほうは、64,035
と出ました。D7000のほうをここ数年よく使っていたので、仕方ありません。
この頃は、D800に重い300ミリ2.8を専用ボディにして撮っていますので、さらに増えそうです。

本当にありがとうございました。

書込番号:25336509

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

記録メディアについて教えてください

2023/06/02 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ

クチコミ投稿数:97件

こんばんは。
最近中古で購入を決めまして、あと数日で届く予定です。

メディアをどうしようかと思っているのですが、SDカードをコンパクトフラッシュとして使うアダプターを持っているのですが使用可能でしょうか?

他に今は2GBのXDピクチャーカード、32GBのコンパクトフラッシュを持っています。
発売当時には有り得ない大容量ですが、皆様が現在、何のカードの何GBのものを使用されておられるか、参考に教えていただけると助かります。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25284882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2023/06/02 22:26(1年以上前)

>ビタシーさん

自分はS5Proを使ってます。
32GBが使えてます。
64GBはダメでした。

S3Proは16GBのCFは認識したと過去のスレッドで見た記憶があります。

xDピクチャーカードの2GBは問題ないと思いますので到着後に32GBを試してはと思います。

CF-SDアダプターは自己責任になります。
32GBのCFが認識すればアダプター経由でも使えるとは思います。

自分はCF-SDアダプターにFlashAir32GB使って撮影してますが、トラブルは経験してません。

書込番号:25284900 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2903件Goodアンサー獲得:82件

2023/06/03 04:26(1年以上前)

S3pro実機でテストしてみました。

CFカードは32GBで問題なく使用できました。
無理だろうなと思いつつ128GBも試してみたら、なんとこちらも問題なく使えました。
問題なく使えたというのは、全域をフォーマットでき、撮影枚数のカウントも正常、もちろん撮影が可能という意味です。
ちなみにどちらもサンディスク製のCFカードです。

XDカードは持ち合わせていないのでわかりません。
アダプターも持っていないのでわかりません。

書込番号:25285121

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2023/06/03 08:28(1年以上前)

>お騒がせのサルパパさん

無理だろうなと思いつつ128GBも試してみたら、なんとこちらも問題なく使えました。

CFは128GBも使えるんですね。

>32GBが使えてます。
 64GBはダメでした。

言葉足らずでした。
どちらもSDカードです。
32GBはSDHC
64GBはSDXC

規格が違うためSDHCは対応してるけどSDXCは対応してないってことだと思います。

書込番号:25285305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2023/06/03 12:20(1年以上前)

>with Photoさん
>お騒がせのサルパパさん

お二方ともありがとうございます。
大変参考になりました^^
とりあえず手持ちのCFカードとXDピクチャーカードが使えそうなので安心しました。
s3proは意外と大容量いけるのですね。

ありがとうございました!

書込番号:25285606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2023/07/07 07:28(1年以上前)

>with Photoさん
>お騒がせのサルパパさん

追伸ですが、32GBのSDカードをアダプターでも使えたのですが、8GBのコンパクトフラッシュの方がスムーズに動作するのでそちらで使っています。
ありがとうございます^^

書込番号:25333486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CFexpress Type Bの書き込み速度について

2023/06/23 21:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D850 ボディ

スレ主 HIRO-00さん
クチコミ投稿数:48件

先日CFexpress Type Bカードを購入しました。
最低継続書き込み速度が200MB/sのものです。

こちらで連写(7コマ/秒)したところ
24、5枚(約3.5秒)でバッファが詰まったのですが
書き込み速度200MB/sのカードですとこんなものでしょうか。

プログレードゴールドの512GBですと
最低継続書き込み速度が850MB/sなので
仕様の51コマまで詰まらずに連写できるのでしょうか。

書込番号:25313748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2023/06/23 22:32(1年以上前)

>HIRO-00さん

D850は使ってませんが、XQDはGen2で最大速度が500MB/sですから単純に考えると850MB/sであれば最大速度の500MB/sで書き込みできると思うので、可能性はあると思います。

ただ、51コマはISO100が条件として仕様か何かに記載しれてたと思いますし、自動歪み補正などがオンであれば減ると思いますので、書き込み速度だけではなく設定も重要になると思います。

書込番号:25313871 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2023/06/25 15:17(1年以上前)

>HIRO-00さん

D850っXQD仕様じゃないてすか?

XQD仕様にCFexpressBは物理的に装着できても、使えないのでは?

書込番号:25316334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIRO-00さん
クチコミ投稿数:48件

2023/06/26 04:48(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます。
試しにISO設定を100固定にしたところ
連写枚数が34枚ぐらいまでに伸びました。
書き込み最低速度が500MBであれば50枚までは
伸ばせるのではないかと思いました。
現状は30枚ぐらいの連写で全然満足なので
当分の間はこのCFexpressを使い倒そうと思います。

>3℃一致慢さん
前のアップデートでXQDの性能までしか出せないですがCFexpress使えるようになりました。

書込番号:25317310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2023/06/30 13:50(1年以上前)

設定済みだと思うので確認ですが、画質モードは何で撮影でしょうか?
RAWとか12bitとか非圧縮とか...

書込番号:25324077

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIRO-00さん
クチコミ投稿数:48件

2023/07/01 23:42(1年以上前)

>ありんこ番長さん
RAWの14bitです。
12bitもありますが暗いトーンを持ち上げることが多いのでいつも14bitです。

書込番号:25326316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

Canon 70Dとの比較

2023/06/28 12:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

当機の他にCanon 70Dも所有してある方にお尋ねします。ファインダーの明るさなのですが、どちらも変わりないものでしょうか。所持してるCanon 70DとPentaxK30を比べるとK30の方がチョット暗いので、K70もPENTAXの特性で同様に暗いものなのでしょうか。地元にK70を置いてる店がないので所持されている方のご意見を聞かせて下さい。また自分は手が大きいのでK70のグリップの厚みはCanon 70Dと比較してどうなのでしょうか。二つの条件がクリアーできたらやはり秀逸なPENTAX-K70を入手したいと思いますので、どなたかこのK70と70Dの両方を所持されている方ご意見宜しくお願いします。

書込番号:25320729

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度4

2023/06/28 19:04(1年以上前)

>gdu3687fuさん

>所持してるCanon 70DとPentaxK30を比べるとK30の方がチョット暗いので、

 当然レンズをつけての比較ですよね?
 その場合、全く同じレンズをつけての比較でしょうか?光学式ファインダーですから光線の透過率に差があるかもしれませんが、それを言えばレンズの光線透過率も考慮する必要があると思います。

 個人的には70Dでなく7DUですがK-70とで明るさに違和感を感じたことはありません。

>K70のグリップの厚み

 7DUとの比較ですが、厚みは薄く感じますし、大きさの関係で握ると指が余ります。

書込番号:25321224

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/28 19:54(1年以上前)

gdu3687fuさん こんばんは

どちらのカメラも持っていませんが ペンタックスの場合 交換用のファインダースクリーン用意されているように MFでの見え方重視しているようですので もしかしたら ピント合わせしやすいように ファインダースクリーン暗めになっている可能性があると思います。

書込番号:25321305

ナイスクチコミ!1


スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

2023/06/28 20:09(1年以上前)

装着レンズですが、70DはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM、K30は18-135WRです。この両者の光線透過率は分かりませんがそこまで違うものなんでしょうか。それとファインダー倍率がK30みたいに小さいと暗く感じるものなんかなあと思って何度も見比べてみても、倍率大小に関わらずやっぱり暗く見えるんでやっぱ倍率は影響されないとも思ますが。とは言うものの、お持ちの倍率1倍の7DUはフルサイズみたいに見易いでしょうね。0.95倍のK70と明るさに違和感がないと言う事ならK70のファインダーは明るいのでしょうね。そう思うと明るさの件は少し安心しました。
あと、グリップについては7DUはずっしりと重みもあるので、グリップも必然的に厚みも増さざるを得ないのでしょうね。問題はK70がもしかして70Dより少しでも厚ければいいですけど....

書込番号:25321321

ナイスクチコミ!0


スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

2023/06/28 20:20(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ファインダースクリーンについてはK30の場合、MENUの中に設定変更はどこにあるのでしょうか?

書込番号:25321342

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/28 20:25(1年以上前)

gdu3687fuさん 返信ありがとうございます

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_finder.html

設定ではなく 上のアクセサリーの所を見ると 交換用のファインダースクリーン用意されているようです。

書込番号:25321353

ナイスクチコミ!1


スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

2023/06/28 20:39(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
K30は新品で購入したのでフォーカススクリーンは当然標準タイプですが、その標準タイプはMFを考慮して暗いものなんでしょうか。そうだとしたら、もしK70も標準タイプが装着されていたらK30みたいに同じ暗さと言う事になるのでしょうか。

書込番号:25321379

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/28 22:08(1年以上前)

>gdu3687fuさん

こんにちは。

>K70もPENTAXの特性で同様に暗いものなのでしょうか。

>70DはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM、K30は18-135WRです。

ペンタックスはMFでのピント合わせ重視で
スクリーンの拡散性が高くF5.6のような
暗いレンズではファインダーが暗く感じます。
F4でもちょい暗くかんじ、F2.8なら問題ありません。

70Dはわかりませんが、キスなどでは、
F5.6の暗いズームでもそれを感じさせない
明るさのファインダーで、どちらかというと
AFに頼ったMFでの精度はそこまではない
かな、とかんじていました。

ペンタックスのAFはキヤノン比ではやはり
苦しいため、MF重視にせざるを得なかった
だけかもしれませんが。

量販店で標準ズーム付きで比べると
ペンタックスのほうが明らかに暗く感じ、
なるほどこれは687fuさん

こんにちは。

>K70もPENTAXの特性で同様に暗いものなのでしょうか。

>70DはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM、K30は18-135WRです。

ペンタックスはMFでのピント合わせ性能
重視でスクリーンの拡散性が高く〜F5.6の
ような暗いレンズではファインダーが暗く
感じます。F4でもまだ少し暗くかんじ、
F2.8ならきになりませんが。

70Dはわかりませんが、キスなどでは、
F5.6の暗いズームでもそれを感じさせない
明るさのファインダーで、どちらかというと
AFに頼ったMFでの精度はそこまではない
かな、とかんじていました。

ペンタックスのAFはキヤノン比ではやはり
苦しいため、MF重視にせざるを得なかった
だけかもしれませんが。

量販店で普及隊の標準ズーム付きで比べると
ペンタックスのほうが明らかに暗く感じ、
なるほどこれは覗いただけでもキスが
売れるわけだ、と変に納得した記憶が
あります。

同条件の撮影結果がペンタックスが暗い、
などはあまり聞いた記憶がありませんので、
レンズの透過率の問題ではないように思います。

書込番号:25321534

Goodアンサーナイスクチコミ!2


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5

2023/06/29 07:58(1年以上前)

>gdu3687fuさん
K-30は持ってないですが、K-70持ってました。
今手持ちのK-S2、K-3U、KPを比べても、どれも同じような明るさですので、K-30からK-70にしても明るくなるとは思えません。
たしかに他社のカメラの方がファインダーが明るいようには感じます。

ただ、もう7年くらいペンタックス使ってますが、特に不自由を感じたことはないです。
暗くてもしっかりピントの山が掴めるファインダーだと思います。

書込番号:25321934 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

2023/06/29 18:47(1年以上前)

>とびしゃこさん
>ペンタックスのAFはキヤノン比ではやはり苦しいため、MF重視にせざるを得なかっただけかもしれませんが。

そうですか。それにしてもどれだけこの時代にMFで撮る人がいるのでしょうかね。
そのマイナーな人向けに暗さを改善もせずに今日に至っているPENTAXのマーケット感覚ていうのも如何なもんでしょうかね。
その点はちょっと残念ですね。でも方や暗さを気にしない方も少なからずおられるので、メーカーも今のままで良しとしているのでしょうね。

書込番号:25322827

ナイスクチコミ!1


スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

2023/06/29 18:53(1年以上前)

>pky318さん
まあ確かにちょっと暗いぐらいよりも、自分の場合、TAVやPなどの撮影モードで70Dと違って、絞りやシャッタースピードなどダイヤルを回せば直ぐいじれる所や、鮮やか等の設定とか、フラッシュ有無の設定などそのままデフォルトにならずに残っている点など、70Dみたいに他のモードにすればデフォルトに戻ってイチイチ同じ設定をしないといけないけど、その必要がが無い点など、PENTAXは使い勝手が凄くいいので、やっぱPENTAXはいいですね。
特にこの70Kはモードダイヤルが右にあってロックボタンがないので、操作がスムースに行えていいのでシャッターチャンスの逃しも少なくて済みますしね。
そう思うと暗さとグリップの厚みにこだわり過ぎかもですね。しかしながら、昔は地方のカメラ売り場でも置いてあったPENTAXも、段々と無くなり今ではすっかり見なくなったのが凄く残念です。

書込番号:25322836

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/29 19:11(1年以上前)

gdu3687fuさん 返信ありがとうございます

>K70も標準タイプが装着されていたらK30みたいに同じ暗さと言う事になるのでしょうか。

フィルムカメラ時代 AFになり MFよりも見え方重視で明るいファインダー増えましたが ペンタックスの場合ピントの見え方重視で 暗めのファインダーになっているのだと思います。

でも 暗いと言っても MF時代よりも明るいですし ミノルタのフィルムカメラα9などは ノーマルに対しピント見やすいよう 暗いファインダースクリーン用意されていました。

書込番号:25322863

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

2023/06/29 19:39(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ピントの見え方なんですが、自分は明るいキャノンの方が逆にピントを合わせ易いと感じるのですけど。やっぱ皆さんと違い自分は変わっているでしょうね(笑) でも今回の件お陰様でだいぶ分かってきたようです。色々とご意見下さいまして有難うございました。

書込番号:25322910

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/29 21:15(1年以上前)

>gdu3687fuさん

文章が変につぎはぎになっていましたのに
GAまでいただいてすみませんというか
ありがとうございます。

ファインダーやグリップの感覚や感触は
好みも大きいですので、触って、覗いて
気にいる方が良いと思います。
なれる、というのも逆にありますが。

書込番号:25323094

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5

2023/06/29 21:28(1年以上前)

>gdu3687fuさん
ご返信&グッドアンサーありがとうございます。

ペンタックスってエントリーモデルから2ダイヤルあって、Tv、Av、TAvなどモードも多いので使いやすいですよね。
ペンタックスで初めて買ったカメラはK-S2でしたが、全く迷わずに使えたのはいい思い出です。
ニコンやキヤノンのエントリーモデルは直感的に操作ができなかったです。

おっしゃるように、ペンタックス置いてある店舗は減りました。
地方だけでなく、大阪ですらヨドバシくらいです。
ビックカメラにはありませんでした。
ヨドバシ梅田は最高です、ほとんどのレンズが試せます。

ペンタックスはもう少数の信者だけで細々と生きていくのかなぁ。

書込番号:25323129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:41件

2023/06/29 23:11(1年以上前)

>gdu3687fuさん

> そのマイナーな人向けに暗さを改善もせずに今日に至っているPENTAXのマーケット感覚ていうのも如何なもんでしょうかね。

なんと、そんな風にとらえてるんですね。
ユーザ受けしやすいぱっと見の明るさよりも、ピントの山をつかみやすい実用的な暗めのファインダーを維持しているのが、ペンタックスの良心だと、私みたいな古参のユーザは思ってるんですけどね(^^;)

書込番号:25323327

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2023/07/01 12:11(1年以上前)

ペンタックスはキャノンと違って
MF一眼の頃のレンズが今でも使えるし
実際に使っている人も多いからね。

その辺の事情も考えないとね。

書込番号:25325519

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D850 ボディ

別機種

レンズ先を浮かせて、カメラ本体で支える形です

初めまして。
念願の一眼レフを購入して、まだ間もない初心者です。
レンズは、思いきって大三元の24-70mm f2.8を中古購入し、レンズ交換時の埃混入を防ぐためにつけっぱなしにしています。

普段、移動中はTENBAのトップローダーに入れ、現地でカメラを出して首から下げ、カメラがなるべく真下を向くように右手をグリップに添えています。その際、内部で小さなカタカタ?キシキシ?のような、僅かな音を指先に感じる時がありました。
レンズも本体も約1kg同士、レンズにはフィルターとフードを付けている分、若干本体よりは重い?という程度ですが、それでもマウントに負担があるのかなと、普段の持ち運びについても少し心配になってしまいました。

現在の持ち運びですが、TENBAトップローダーの長さを延長して使用しています。重いレンズを装着したままなら横置き型で運ぶより、縦でマウントに平均的な重みがかかる形で運ぶ方が良いと教わったため、グリップが引っかかり、垂直な姿勢でレンズ先が浮くようにセットしていたのですが(写真)…、ネットでカメラバッグを色々見ていると、トップローダーでもレンズ先が浮いていないタイプも多いようですよね…

前置きが長くなってしまい申し訳ないです。
そこで、質問したいのです。
カメラ本体に1kg超のレンズを垂直に下げておく状態と、レンズ先が着地して、カメラ本体がレンズに乗った状態で運ぶのとでは、どちらがよりカメラに負担がないのでしょうか。

わかり辛い質問でしたら、本当に申し訳ないです。
簡潔な説明が下手で、読解にエネルギーを奪ってしまったら、すみません。。

どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:25239266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2023/04/28 10:54(1年以上前)

>一眼レフカメラ初心者のmaiさん

>カメラ本体に1kg超のレンズを垂直に下げておく状態と、レンズ先が着地して、カメラ本体がレンズに乗った状態で運ぶのとでは、どちらがよりカメラに負担がないのでしょうか。


>首から下げ、カメラがなるべく真下を向くように右手をグリップに添えています。
(垂直に下げる)
の場合の方が加速度が加わりそう
AかBかで言えば垂直に下げるとなる気はするが

実際の負担としてはどちらも大したことない(大差ない)と思います
(差は有っても微差でどちらも十番許容内でリスクは変わらない)

1kgは一眼レフカメラ初心者のmaiさんにとっては重いレンズかもしれませんが
世の中(一眼レフ使用者)では特に重い(マウントに負担が大きい)レンズって事でもない

気にする必要ないと思います





書込番号:25239279

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2023/04/28 11:15(1年以上前)

家から出て、移動中もちょこちょこ出して撮るなら、レンズを付けてカバンに入れたほうがいいでしょう。
自分は移動中は撮らないので、現場まではボデイとレンズを分けて入れます。
あまり、マウントに力がかかるのが好きでないので。
ま、自分は自分なので、人の収納には関心はありませんね。

書込番号:25239303

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/28 11:44(1年以上前)

一眼レフカメラ初心者のmaiさん こんにちは

>カメラ本体に1kg超のレンズを垂直に下げておく状態と、レンズ先が着地して、カメラ本体がレンズに乗った状態で

そこまで気にしなくても 大丈夫だとは思いますが 自分がこの問題で対応する場合 

バックで浮いた状態だと移動時カメラとレンズが動く可能性が有りますし 

バックにレンズが付く状態だと バックの下部が物に当たった時だとレンズに直接力が加わる為

レンズが浮いた状態で 隙間に衝撃吸収用のスポンジを入れカメラが移動時動かないようにすると思います。

書込番号:25239321

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2023/04/28 11:51(1年以上前)

一眼レフカメラ初心者のmaiさん

私は、垂直収納が多いかなぁってところです。
広角〜標準域単焦点レンズを小刻みに持っているということもありますが(;^_^A
あまり神経質になるのも、撮影に没頭できないですからねぇ!
外出先では、極力レンズ交換を避けたいのでレンズ装着した状態で複数台持ち出します。
収納バックも複数です(遠出するときはですがぁ!、バック内には緩衝材を仕込んでます(;^_^A(;^_^A)))


書込番号:25239325

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2023/04/28 12:22(1年以上前)

>一眼レフカメラ初心者のmaiさん

私は、カメラの背面を下にしてリュックに入れます。
レンズを下にすると、ふとした衝撃で保護フィルターやキャップがレンズに食い込んでしまうことが何度かあったので。

とはいえ、3kgを超えるような望遠レンズなら気にした方が良いでしょうが、1kg程度のレンズならあまり神経質になる必要はと思います。

書込番号:25239352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/04/28 12:34(1年以上前)

>一眼レフカメラ初心者のmaiさん

>> 大三元の24-70mm f2.8

1kgクラスですと、
そんなに重くないです。

気にされるとしたら、
70-200/2.8クラスなどの1.5kg以上のレンズには
気を配るべきかと思います。

書込番号:25239374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/04/28 13:02(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ありがとうございます!

どちらも大差なく、許容範囲という言葉に安心しました。
1kgはそこまで重いレンズではないんですね。
お恥ずかしいです。笑

それなら、マウントの心配はせずにどんどん撮影に出掛けて楽しみたいと思います。

ありがとうございます(*^^*)

書込番号:25239419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/28 13:08(1年以上前)

>MiEVさん

ありがとうございます。
私はお散歩しながら撮影して、交通機関に乗る時はバッグにしまい、現地に着いたらまた取り出す…という感じです。
MiEVさんの仰る通り、ちょこちょこ撮影するので、やっぱりレンズはつけておいた方が良いですよね。
マウントのことを一番に考えるなら、本当は分けて携帯がベストですよね。ありがとうございます。

書込番号:25239427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/04/28 13:14(1年以上前)

D850クラスのボディなら、24-70/2.8レンズの負担は気にしなくて大丈夫だと思います。

書込番号:25239433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/28 13:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます

>バックで浮いた状態だと移動時カメラとレンズが動く可能性が有りますし 

これについては考えてもいなかったので、確かに!!と納得しました。そうですよね。浮かせるだけではなくて、左右に揺れない工夫も足すと、より安全ですよね(゜ロ゜)

バッグ底面のクッションを分厚くしておけば、レンズ先が着地して、カメラ本体がその上(レンズの上)に乗る形でも大丈夫だと思われますか?
重ねて質問、すみません。

書込番号:25239439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/28 13:26(1年以上前)

>ts_shimaneさん
ありがとうございます。
単焦点レンズをお使いなのですね。
私も単焦点、好きです!
今回は、お恥ずかしながら、初めてのズームレンズで、
こんなに重いんだな〜とびっくりしました。笑

やっぱり、垂直収納が良いですよね。
すこし長さもあるので、横置きのバッグに入りづらいようですし。バッグも色々とあるので悩みますね。
ありがとうございます。

書込番号:25239444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2023/04/28 13:37(1年以上前)

レンズが1kg程度なら気にしませんね。

ボディにレンズを付けたままで気になるなら
例えばレンズの下に隙間があるなら
その下にタオルなり何らかのクションを入れるとか?

ボディの背面液晶を下にするとか…


書込番号:25239453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/28 13:38(1年以上前)

>から竹さん
ありがとうございます。
カメラの背面を下にして…というのは、初めて聞きました。確かに、マウント全体でレンズの重みを受けている状態なので、横方向からの負荷もなく安全なのかもしれませんね。
なるほど!目から鱗です。

レンズを引っ張る力か、レンズを乗せておく力か…と、力の方向が変わりますが、マウントの作り的には、どちらの力方向の方が負担が少ないんでしょうね…
きっと、もっともっと重たいレンズになってくると、
そこも考慮にいれないと行けないのかな??と思いますが、
私の1sちょっとのレンズなら心配不要ですね。笑
ありがとうございます。

書込番号:25239455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/28 13:50(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
そうなのですね!
お恥ずかしながら、ズームレンズは初めてで…(>_<)
この重さにびっくりしたのです。
d850はずっと欲しかったカメラだったということもあり、
過保護になりがちですね。笑

つけっぱなしにするレンズは、もう少し軽いものにした方が良いか悩んだのですが、つけっぱなしだからこそ良いレンズを…と思って、このレンズにしました。
最近、重さや長さがカメラの負担になっていないか、心配になってきていたところでしたので、本当に安心しました。
ありがとうございます。

書込番号:25239467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2023/04/28 14:10(1年以上前)

>一眼レフカメラ初心者のmaiさん

マウントへの負担はレンズの重さとかの静的ストレスより
ぶつけたり落としたりの衝撃の方が負担がが大きいと思います
(こちらを気をつけましょう)




書込番号:25239485

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2023/04/28 14:41(1年以上前)

>一眼レフカメラ初心者のmaiさん

レンズが1kgって軽いとは言いませんが気にするほどの力がマウントに加わるってことは無いと思います。

気になるなら移動時はボディとレンズを外すのが良いと思いますが、撮影しながら移動だと当然レンズは装着しておいた方が良いですからバッグ等に入れるか、ストラップを首や肩からかかるかだと思いますが。

肩からかけて移動するならレンズ装着部を支えるなどすれば負荷は軽減されると思います。

液晶面を下にして置いたり収納したりするのがマウントへの負荷が一番少ないようには思いますが、D850だと超望遠での使用も考えられてますから気にしすぎる必要はないように思います。

書込番号:25239521 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2023/04/28 14:49(1年以上前)

>ま、自分は自分なので、人の収納には関心はありませんね。

じゃあ、書き込みしなきゃいいと思うけど。
何故書き込みするか疑問だな。

書込番号:25239530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/28 15:13(1年以上前)

ロマンチストな写真家さん 返信ありがとうございます

>バッグ底面のクッションを分厚くしておけば、レンズ先が着地して

自分の場合 このバックではありませんが スペースが空きレンズが動きそうな場合 台所で使うスポンジを底の方に空きの寸法にカットし上げ底状態で使っています。

これだと 下からのショックは緩和できますし 隙間が無くなる為 カメラも動かず 安心して使えています。

書込番号:25239552

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/04/28 15:43(1年以上前)

>一眼レフカメラ初心者のmaiさん

気にされるのであれば、支えを入れる、ボディ/またはレンズ下に置くなど
は荷重が分散されるのでベストかとは思いますが、99.9%24-70/2.8(1キロ)
またはボディのみで支えても問題無いと思います。
もしボディのみ持った場合や三脚使用時にボディ側に取り付ける事自体がNGに
なってしまいますね。

>内部で小さなカタカタ?キシキシ?のような、僅かな音を指先に感じる時がありました。
これは万が一マウントの緩みなど無いとも言えませんので、点検だけはしてもらった
方が良いかもしれません。

>レンズ交換時の埃混入を防ぐためにつけっぱなしにしています。
ミラーレス機に比べてレフ機はセンサー前にミラーが有ります。
勿論レンズを外せば、センサーが保護されている訳では有りませんので
埃がセンサーに乗る事は有ります(センサー剥き出しのミラーレスほど
では有りませんが)。
レンズ交換式カメラはレンズ交換が出来ることがメリットなので、持ち方、
置き方にせよ、過剰に心配するより、実質的な事を重視した方が気が楽だと思いますよ。

書込番号:25239585

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/04/28 15:44(1年以上前)

>ポポーノキさん
ありがとうございます。
そうなのですね、1sちょっと位のレンズならば、
ぶら下げといても大丈夫なのですね。
安心しました、ありがとうございます!

書込番号:25239586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ149

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

サービスセンターでのピント調整

2014/06/05 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ

クチコミ投稿数:44件

K-3を購入してから約半年、手持ちのレンズ7本、それぞれ自分でAF微調整メニューで調整し、完璧に調整が出来たとは思えないが、まあ不満なくピントもしっかり来て、それなりの解像した写真は撮れていました。
しかし、サービスセンターで調整されたものは、写りが劇的に変化したという記事を良く目にする為、保証期間中に一度は調整に出そうと考えていました。
そこで、先日ファインダーのゴミが目立ってきた為、ついに、ボディの映像素子清掃、点検と一緒に、手持ちのレンズ全てを東京サービスセンターへ送り、ピント調整を依頼しました。ところが、これが、予想以上に日にちを要し、発送してから9日後にようやくサービスセンターから電話があり、レンズのピント調整を行いたいのでもう1週間ほど時間を頂きたいとの事…(今日までボディの点検をしていたのだろうか?) この間今現在もカメラもレンズも全く手元に無い事が辛すぎる…
今後も、ボディのみセンサーの清掃でサービスセンターに送る事を想定すると、またこんな悲しい思いをするくらいなら、予備のボディが欲しいなと思う今日この頃。
そこで、諸先輩方に質問ですが、ボディを新たに導入したとして、またサービスセンターにボディのピント調整をお願いするとしたら、また今回の様にレンズも全て送って調整を依頼しないといけないのでしょうか?もしくは、ボディのみ送ればよい?もしくは、今回手持ちレンズ全てを調整に出したことで、今後はボディのAF微調整メニューの一括調整で済む? などなど色々勝手に想像しています。 経験豊富な諸先輩方、アドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:17593449

ナイスクチコミ!2


返信する
1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/06/05 00:56(1年以上前)

ぐーにーず13さん、
   こんばんは、・・・・

>ボディを新たに導入したとして・・・・・

一度すべてのレンズのAF調整をしてしまえば、
経年変化のズレが無いと仮定すれば、
他のボディでも、調整はしたくありませんが、
現実的には、ボディごとにずれる現状があります。

本来は、新品の状態で、
レンズ・ボディとも調整する必要が無いのが理想です。

>今後はボディのAF微調整メニューの一括調整で済む?

それで、対応できると思います。

私の場合、
一度、K-5Usと手持ちレンズのAF調整を行い、
ボディ側は、無調整で
K-01、K-30、K-5Usでズレが無くなりましたが、
今回のK-3では、ズレがあり
一律+8程度のAF微調整で使っています。
K-3ボディのAFの管理が甘いのではと感じています。

レンズによっては、新品でもズレあるというカキコもありますね。
私の新品購入レンズは、問題有りませんでした。

全てのレンズのAF調整をしてるなら、
ボディの一律AF調整で対応できると思います。
ボディの一律調整値を±0にしたいなら、
レンズ1本(単焦点)とボディを調整に出せば良いと思います。
ズームレンズの場合は、ズーム域でのズレが生じるみたいです。
単焦点でも、撮影距離によってズレがあるようです。

AF調整に関係なく、
ボディ・レンズとも保証期間内に
センサー清掃・レンズのチェックを兼ねて、
一度、清掃点検に出したが、良いと思います。
要する期間は、時期によって長くなる場合もありますね。

書込番号:17593583

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/06/05 01:04(1年以上前)

ボディの調整位置を同様にしてもらえれば、レンズの調整は必要無いかなと思います。
100%同じ調整位置とは限らないですし、可能かはメーカーに相談ですが。
その場合はボディ2台を預ける必要ありますな。

キヤノンですが、メーカーでの清掃は2週間くらいと言われます。
簡易清掃なら1日、朝一依頼なら夕方まで。
札幌SCの場合。

週末に撮影する必要があり、急ぎで依頼した場合でも1週間から10日。

基本順番通りですし、レンズが多いと調整にも時間はかかると思いますな。

書込番号:17593613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX K-3 ボディのオーナーPENTAX K-3 ボディの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2014/06/05 01:34(1年以上前)

(・。・) 個人的な話しです あくまでも 個人的

うちは ボディ側でのピント調整は したことがありません
ボディもレンズも規定値±0にメーカーで合わせてもらっています

例えばレンズかコケているのにボディ側で合わせていたのでは
ボディ毎に調整する必要があるし レンズ1本1本 合わせていたら
何だか気が遠くなります なので常に基準値の±0です

あと新宿に近いので 持ち込みで点検調整です
そこら辺が 少し違うかもしれませんね
どの道 調整外にコケていればボディもレンズも入院させます
「スクエア新宿→サービスセンター」のシンプルな流れなので
新宿で預ける時点で完成予定日を確認出来ます

修理で直接送った時も 事前に電話で相談
その日にピックアップリペアではなく一般配送で届け
2日後には見積もり連絡が来ました

まぁ ボディもレンズも 他のを使えば済む話しなので
うちは気にしないのですが メーカー側の方が神経質で
ぐーにーず13さんの印象とは真逆なので不思議に思います (^^;)

てなワケで ボディもレンズも購入したら
個々で調整をしてもらうので
うちの場合は 購入したモノを単体で点検に出します 


書込番号:17593672

ナイスクチコミ!8


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2014/06/05 04:38(1年以上前)

ピント調整、簡単な修理等は通常2週間以上時間を頂いていると思います。
私も6月2日に修理依頼して、出来上がりは19日予定ですので、2週間以上かかっています。
レンズ1本とボディ1台でこの日数ですから、レンズ7本でしたらもっと時間がかかると思います。

調整はがーたんさんと同じ方法で、ボディもレンズも基準値に修正してもらっています。
そうすると、新たにボディを導入してもボディだけ基準値に修正するだけで済みます。

それに加えて、一番使うレンズとボディの組み合わせで一番良い結果が出るように調整してもらいます。

他社の組み合わせですが、70-200mmの200mm側+1.4テレコンで一番ピントが合うように調整してもらったりしています。

おそらく、ボディ側で調整仕切れなかったのだと思います。
ピント調整も保証がないと有料となるので、保証があるうちにやっておくのは良いと思います。

書込番号:17593801

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/05 07:20(1年以上前)

3月に新宿のサービスセンターに手持ちのレンズまとめてピント調整に出しました。
300mは長すぎてサービスセンターで調整できないとのことで、工場送りで1週間ほどかかりました。
K-5の時は何本か調整が必要だったので今回も必要かと思って出したのですが、結果としてすべて調整不要でした。
ご参考まで。

書込番号:17593930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/05 07:53(1年以上前)

まずボディをメーカ基準値にあわせてもらい、その後すべてのレンズをボディにあわせて調整済みです。

今後ボディを買いなおししてピンずれが出た場合には、手持ちのレンズ1本とボディとを一緒にメーカ調整に出し、レンズに合わせてボディ側を調整してもらいます。

ボディ調整の基準とするレンズはピントにシビアな大口径の単焦点レンズが望ましいですね。
私はFA77を基準レンズに設定しています。

書込番号:17593997

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/06/05 20:53(1年以上前)

こんばんは。

キヤノンユーザーです。

動態撮影はされているのでしょうか?
動態といえども出来れば静止画級のピント感を望むものですが、結構難しいとキヤノンの
中堅級(7D)では感じています。
K3ではばっちりでしょうか?

で、それの対応策ですが
「迫り来る被写体」専用にAF微調整を特化させています。
競馬のパドックでの闊歩でー1、ワンちゃんでー3、馬の全力疾走でー5・・etc・・
※この場合、静止画だと前ピンとなるようにしています。

>自分でAF微調整メニューで調整し・・・それなりの解像した写真は撮れていました。

それでしたら、それに慣れてしまった方が良いのでは?と私なら思います。
そこを基点に上記動態撮影時に数値をそれぞれ入力してみるのも面白いかも?

書込番号:17595763

ナイスクチコミ!0


駿秀さん
クチコミ投稿数:18件

2014/06/05 22:01(1年以上前)

レンズそれぞれにわざわざ自分でピント調整しなければならない意味が分かりません。
初期不良だったんでないの?
そういった状況ですでにサービスセンター送りだと思いますが。。。

書込番号:17596055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/06/05 22:53(1年以上前)

>レンズそれぞれにわざわざ自分でピント調整しなければならない意味が分かりません。

気が付かない、分からないなら、
気にすることは無いですね。

広角の絞り込んでの風景であれば、
分かり難いですが、
マクロ的な近撮や望遠系での開けての撮影では、
気になると思います。

経年変化もあると思いますが、
中古であれば、ずれてることはありますよ。

自分でボディ側のAF調整でも対応可能ですが、
メーカーにて整備・調整がスッキリしますね。

解像感やローパス云々を気にするなら、
AFがずれたレンズを使っても、意味を成しませんからね。

FA系のレンズは、本来フィルム用でしたので、
受光センサー素子に対してのズレもあるようですね。

書込番号:17596314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2014/06/05 23:27(1年以上前)

1641091さん
やはり、ボディ毎にずれが生じるのは仕方ない事のようですね。しかし、一旦今回の様にメーカーにきちんと調整してもらう事で、新たなボディでの調整は割とスムーズに出来そうですね。

fuku社長さん
精密機器の厳密な調整となると、やはりメーカーにお任せするしか手だては無いようですね。メーカーでの調整、清掃って意外と日にちを要するものなんですね。

が〜たんさん
ブログよく拝見していますが、ボディ、レンズが目まぐるしく入れ替わるが〜たんさんの写真(作品)は、やはりしっかりとしたメーカーによる基準値での調整ありきなんですね!

書込番号:17596434

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:41件

2014/06/05 23:31(1年以上前)

ピント調整だけで、サービスセンターなんかに出したことない。
いくら、保証期間内とはいえ、そんな、健康診断みたいなことを無料でやるのは、おかしくないか?と思う。
一部の、要領のいい?ヘビーユーザーだけが得をするシステム。
多くの一般ユーザーは、そんなこと、頼まない(知らない人も多いだろう)。

まあ、みんながみんな、ピント調整に出し始めたら、サービスセンターは大変なことになるだろうけど。

書込番号:17596452

ナイスクチコミ!4


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 ボディのオーナーPENTAX K-3 ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2014/06/05 23:39(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

久し振りに調整してみた。K-3と100 MACRO WR

100 MACRO WR 絞り解放で。

ついでにFA31 Limitedも。

近距離で合わせるのはどうかと思うが「+7」でジャスピン

気になるテーマです。

カメラとレンズが手元を離れるのは寂しいので
ピント調整等は出した事がありません…田舎だし。

某雑誌の付録だったチェックシートを
ラミネート加工して、大事に使っています(^_^;)

マクロ撮影は、MFなので関係ないですが
望遠系/広角系のレンズは気になるので、たまに自分で調整しています。
撮影距離が遠い場合は、MFよりAFの方が合うし。

ただし、自分で調整したところで、
撮影距離で少し違うことと、芯がずれているだのセンサーがおかしいだのは分からないのが難点。
今のところ、写りに不都合はないですけどね(^_^;)
純正レンズは、個別調整結果をカメラ側で記憶出来るのが有難い。

それより、位相差AFってバラつきますね。
何回も撮影してみて、どっかで妥協しないといけない(笑

書込番号:17596479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2014/06/05 23:42(1年以上前)

ronjinさん
ピント調整を経て、精度があがったレンズたちが帰ってくるのが今から楽しみです。やはり基準値に調整してもらえば、新たなボディを導入しても、ボディの調整だけで済む様ですね。 今回の調整では、K-3のボディに合わせて各レンズのAF調整をお願いします。とだけしか伝えていないんですが、この場合この基準値と言われる値に合わせてもらえるんでしょうか??

タイマイさん
九州在住の為、新宿のサービスセンターに行ける事がうらやましい限りです。私も今回300mmの調整もお願いしています。

ちさごんさん
ボディ調整の基準とするレンズですね!なるほど〜!私もFA77が候補となりそうです。

書込番号:17596485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2014/06/06 00:11(1年以上前)

ミホジェーンVさん
動態撮影は飛行機の撮影が多いです。飛行機程度の動きはある程度満足出来るピントは来ていました。
被写体に合わせてAF微調整を行うという手法もあるんですね!非常に面白そうですね!

駿秀さん
私も最初は自分でピント調整をしなければならない意味が全く分かりませんでした。しかし、工業製品である以上は、やはりそれぞれ僅かながら誤差も生じるでしょうし、ボディとレンズの相性もあるでしょうし、それは仕方の無い事であると今は理解しています。 その為にカメラの機能としてAF微調整というのがあるんじゃないでしょうか。

Photo研さん
ヘビーユーザーだけが得をするシステムかどうかは分かりませんが、私も多くのユーザーはこんな事知らないんだろうなと思います。

kantyan-yさん
私も田舎だし、今回断腸の思いでカメラとレンズを全て入院させました。私もこれまでは、ピントチェックシートを使って、あーでもない、こーでもないとやっていましたが、結局は気休め程度の調整しか出来なかった様に思います。まだレンズたちが退院して、実際に使用してみない事には答えが分かりませんが… 

書込番号:17596567

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/06/06 00:39(1年以上前)

>いくら、保証期間内とはいえ、そんな、健康診断みたいなことを無料でやるのは、おかしくないか?

 保証期間が切れるぐらいに、
 ボディのセンサーの清掃・点検をかねて、
 メーカー整備に出しますね。

 その際、レンズも一緒に出します。
 別におかしなことをしてるとは、思いませんけど・・・・・

 レンズの保証期間が切れてる場合の
 修理は、有償ですが、
 点検のみであれば無償です。

 飾って置くものでも無いので、
 点検・整備は必要だと思います。

 ヘビーユーザーでなくとも、
 対応してくれますので、
 知らない・不要と感じるであれば、出さないだけですね。
 実際、点検に出せば異常があったり、
 要調整のレンズがあります。
 また、整備後6カ月は、保証があり、
 無償です。

 大阪・新宿のSCであれば、AF調整は、
 望遠系以外であれば、無料でしてくれますが、
 地方であれば、本社送りしか手がありません。

書込番号:17596629

ナイスクチコミ!5


hotkeikiさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/06 06:57(1年以上前)

私も先日調整に出しましたが、不良が見つかり基盤交換になりました。購入したらすぐに調整に出すのが良いのかもしれませんね。そろそろ自動調整機能を付けてほしいですね。

書込番号:17596969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


reotaさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:12件 れおたのブログ 

2014/06/06 12:51(1年以上前)

Photo研さん

>いくら、保証期間内とはいえ、そんな、健康診断みたいなことを無料でやるのは、おかしくないか?と思う。

全然おかしくありませんよ。
メーカーとしては、せめて保証期間内はコンディションも面倒みましょうということでしょう。
素人が勝手に判断、調整など行わず、プロに任せてほしいと考える部分もあるかと思います。
ご自分できちんと調整できる方は、それこそ極一部の方になってしまうでしょう。
確かにあまり大々的に宣伝しているサービスではないように思いますが、ユーザーが自ら情報を
集めていれば自然と耳に入ってくるのではないでしょうか。
私もデジ一始めてしばらく経ったのち、こちらのサイトで教えていただきました。

書込番号:17597748

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/06 13:50(1年以上前)

おそらく、多くの方々はピントずれには気づかずに”あーこのレンズは性能悪いなーー”とか判断しちゃってるんでしょうね。。。残念なことです。

過去13本のAFレンズを購入しましたが、ピントチェックしてジャンピンだったのは2本だけでした。
残りのレンズはすべてピンズレでピント調整しています。

位相差AFというAF方法では、レンズおよびカメラ双方の製造誤差の発生から、論理的にピントずれは防ぐことができないものだと判断しています。そして実際にズレているのですから、調整するのは当然ですよね。(笑)

レンズメーカにとっては大変な労力がかかる作業なので、やりたくはないでしょう。
すでにシグマはユーザー自身でレンズの調整できるツールを提供しています。

今後全カメラ、レンズメーカが同様のツールを提供してくれることを望みますね。

”いやいや。自分のレンズは大丈夫!”っと、思った貴方!
ちゃんとピントチェックされることをお勧めしますよ。。。。(苦笑)

書込番号:17597895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/06 18:16(1年以上前)

>Photo研さん

>一部の、要領のいい?ヘビーユーザーだけが得をするシステム。
多くの一般ユーザーは、そんなこと、頼まない(知らない人も多いだろう)。


ヘビーユーザーでない私も必ず調整に出しますよ、
まだビギナーと言っても良いくらいのユーザー
ですが。

取説の最後に東京サービスセンター、大阪サービス
センター、リコーイメージングスクエア新宿、銀座
等々が表記されておりますので情報は集められる
と思いますが…

価格の差はあるとはいえ、自動車等でしたらディー
ラー等から定期点検のお知らせが来ますよね。
車種や購入方法に違いはあれど、半年、一年、三年
等と無料にて点検をしてくれますが、通知が来ない
から点検に出すのがおかしい?
知っているからヘビーユーザーなんでしょうか?

これに関しては個人の考え方もありますので、
致し方ないとは思いますが、得をするというのは
言い方を変えた方がよろしかったのでは無いかと
思い書き込ませていただきました。

書込番号:17598568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Photo研さん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:41件

2014/06/06 23:52(1年以上前)

カメラ以外に、保証期間内に、不具合もないのに、無料で点検、整備してくれる製品って、何かありますかね?ふつう、そんなことしないですよね。
なんで、カメラだけ、こんなサービスしてるんだろう?って、ふと、疑問に思いました。

レンズを買ったら、必ず点検に出す方もおられるようですが、それって、なんか変ですよ。仮にも、品質管理の下で製造された工業製品なんですから。
購入者全員がそんなことし始めたら、サービスセンターはパンクしてしまう。

無償で、点検、整備を受けてしまう、メーカー側にも、問題がありますね。
点検にかかるコストは、結局は製品に跳ね返ってくる。一部のユーザの、そんな行為の負担を、他の多くのユーザが負担しているわけです。これって、不公平じゃないですか。

いつから、こんなことになったんでしょう?ずっと昔から、フィルムカメラの時からそうだったんでしょうか?それとも、デジタルになってから?

車の定期点検を例えた方がおられますが、定期点検ってタダじゃないですよね。最初の半年、1年はタダだったかもしれないけど、購入者全員だから、不公平はない。

単なる点検、整備だったら、保証期間内であっても、有償であるべきです。
サービスって、そういうもんじゃないですかねぇ?

書込番号:17599735

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)