
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2009年5月24日 01:00 |
![]() |
23 | 24 | 2009年5月24日 00:06 |
![]() |
56 | 17 | 2009年5月23日 22:33 |
![]() |
20 | 22 | 2009年5月23日 21:25 |
![]() |
1 | 12 | 2009年5月23日 19:47 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月23日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
写真を撮っていてある写真から急に画像にゴミのようなものが入っています。
センサーゴミと言うには余りに大きいんです。つく前との間は五分間くらい。
レンズ交換もしていません。
帰宅してからブロワーを使ってみましたが何の変化もありません。
ときどき場所は移動したりします。
0点

普通の大きさの糸くずですよ。ローパスに付いた。
クリーニングモードにして、シュポシュポすればとれる(どこかに行く?)と思いますけど。。。
書込番号:9592594
2点

こんばんは^^wakabamaoさん
>ときどき場所は移動したりします。
繊維かなにかそんなゴミでしょうかね?根気よくカメラを下向きにして
ブロアーしてください。
書込番号:9592613
2点

こんばんわ^^
これはでっかいゴミですね糸くずのようなものでしょう
>帰宅してからブロワーを使ってみました
取扱説明書のP121-122みたいにやりました?
ただレンズをはずしてブロアーでシュポシュポではないのですか?
もし取扱説明書のP121-122を見てブロアーで吹き飛ばしても
とれない場合は無理しないでサービスに出したほうがいいかも
初心者の人が直接クリーニングするのはあまりおすすめしません。
ここから先は参考にしてください
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/index.php?id=7
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000899628/index.html
書込番号:9592628
2点

みなさん、こんばんは。
先ほどは慌てていて御挨拶もせず、すみませんでした。
高麗人参様
クリーニングモードがあることを知りませんでした。
ありがとうございます。
taka a picture様
下向きにすることが効果的なのですね。ありがとうございます。
松下ルミ子様
使用説明書は見たのですが(汗)そのページは見落としていました。
クリーニングモードにして下向きにシュポシュポしたら、綺麗に取れました。
お騒がせしました。本当にありがとうございます。m(__)m
書込番号:9592743
0点

解決されたようですね。
いつかこういうゴミにも出くわすかもしれませんよww
(写真の露出は突っ込まないで下さいネ。あえてプラスで撮ってます。手持ち)
書込番号:9593312
0点

> manamonさん
> (写真の露出は突っ込まないで下さいネ。あえてプラスで撮ってます。手持ち)
露出は突っ込みませんが、フィルタもしくはフードでけられていませんか??
と、突っ込みたくなりました。(^^;
書込番号:9593522
1点

>露出は突っ込みませんが、フィルタもしくはフードでけられていませんか??
と、突っ込みたくなりました。(^^;
あはは〜(´▽`; やっぱり突っ込まれちゃった^^;
試しに撮った写真なので超いい加減でした・・。フィルタ2枚掛けです
良い子は真似しないようにww (おいらは何者だ(^^ゞ)
書込番号:9593581
1点

みなさま、ありがとうございます。
わたしは「カツラみたいな・・・」な所に反応してしまいました。
拡大して見てしまいました〜
書込番号:9593616
0点

もっと拡大して見ます?w
このゴミ、ブローしたらなくなりましたけど実際何だったのか分かりません・・
wakabamaoさんも今回は軽いゴミだったようですが、中にはなかなかとれないゴミもあります。
無理して取るとローパスフィルタに傷が入ったりするので、そのときはSCへ送りましょう
書込番号:9593942
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K10Dを使っています。景色を撮ることが多く、野外での使用に耐えるよう
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDM
主として屋内で撮るときに、smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedを使っています。今回の防水は今までもそうであったので、さほどではあります。レンズを頑張ったので、20Dは見送らざるを得ませんでした。
野外派ですから水平が得られるだけでも、もちろん買いです。(キッパリ)
レンズ毎に特性補正が付くそうで、とかく評価が分かれるDA★ 16-50mmが使いやすくなることを期待しています。個人的には、今までもあるがままに撮れる良いレンズだと思っています。曇った日は曇って撮れます。ビシッとした絵が欲しいときは、晴れた日に撮るしかないレンズです。
以前からさらなる広角が欲しくて、smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]、
SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)、シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC、そのうち出るであろうタムロンなども検討していました。
ビックカメラで実際に触ってみると、 DA 12-24mmと16-50mmではかぶるところも多く、狭い室内では4oの差はそれほど感じられませんでした。シグマ、タムロンなどに傾いていたのですが、レンズ毎に特性補正によって更に迷っています。
ビックの親切な店員さんがCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKも付けてくれて、広角ではないのですが、欲しくなりました。
もちろんまだ出ていないので、期待は膨らむばかりですが、このカメラになって、今後レンズ選びも変わっていくのでしょうか?
レンズ沼の方や、特に広角好きの方のご意見をお聞かせください。
1点

ボディサイズ小さくなったんだからそれに伴ってレンズ装着時のバランスが変化するだろ。当然そこを考慮したレンズ選びをすることもでてくるわな。
大体、公式にもLimitedレンズが似合うボディを目指したってあるだろ。
スレ立てる前にちったー調べろ。
書込番号:9583279
1点

確かに似合う似合わないも重要でしょう。
ただ大口径のレンズを使うこともありますし、特に広角では特性が問題になると思っています。持ってはいませんが、他社のレンズはどうなるのか、心配もしています。
書込番号:9583316
0点

>特に広角では特性が問題になると思っています。持ってはいませんが、他社のレンズはどうなるのか、心配もしています。
他社のレンズをつけてどうなるのが心配なの?
広角で特性が問題になる?は?特性って何の話?ボディの特性の話だよね?
具体的にどこを指してるの?
かなり意味がわからん。
書込番号:9583336
0点

>スレ立てる前にちったー調べろ。
何もそんないいかたしなくったって・・(・.・;)
まあ、リミテッド系が似合うのは間違いないですね(^O^)/
書込番号:9583337
4点

もちろんレンズの話です。
超広角の場合、魚眼のように、周辺は歪みますし、やや暗くなります。使用を見ると、歪みは改善されるようなことが書かれていました。
書込番号:9583362
1点

>超広角の場合、魚眼のように、周辺は歪みますし、やや暗くなります。使用を見ると、歪みは改善されるようなことが書かれていました。
"使用"→"仕様"だろ?
ボディでレンズの歪みが解消されたらレンズメーカー仕事せんくなるぜ?
話がよくわからなくなったんだが、レンズ選びの話だよね?
それで広角使うとレンズの特性で周辺が歪むって?
でそれが改善されるだと?
されるとすれば画像に対して何らかの処理を行うんだろうけど、そんなのスペックにあったっけ?
寒いギャグはほどほどにね。
書込番号:9583389
0点

残念ながら僕にはカメラによって、
レンズの選び方を変える程の写真撮影技術がありません。
ですので、今まで持っているレンズをそのまま使うのと
これから欲しいレンズを買っていきます。(^_^)/
書込番号:9583393
0点

公式サイトに書かれています。
歪みや色ズレからの解放。
K-7に新搭載された レンズ特性の補正機能。
すべてのsmc PENTAXレンズを開発、光学特性データを掌握しているアドバンテージを活かし、新しい機能を実現しました。
●歪曲収差補正
広角レンズやズームレンズなどで発生しやすい樽型、糸巻型などの歪曲を補正します。
書込番号:9583408
2点

>FA77のとりこさん
スレ立てる前に調べろとか、寒いギャグと言われますが、ご自分の方が、機能について読まれていないのでは?
アンダー20o(35o換算で)を持っていないので、所有していられる方の意見を聞きたかったのですが・・・
書込番号:9583445
3点

>TUNING-7さん
私も腕に自信はありません。だからというか余計にこういった機能に興味があります。
ある意味画期的な機能ではないかと思っています。
残念ながらペンタックスには魚眼を除き、12o以下は無いのでシグマや、タムロンにしようかと迷っていました。
またツァイスなどの超明るいレンズも開放で撮るとどうなるのか、補正はされないので、そのままでしょうが、興味があります。
書込番号:9583495
0点

catschroedingerさん
画期的な機能ですが、レンズの制約があるので…。
だから僕はあまり気になる要素では無いですね。
これが世に出ている広角レンズ・ズームレンズ全てに使えるなら画期的ですが。
●歪曲収差補正
広角レンズやズームレンズなどで発生しやすい樽型、糸巻型などの歪曲を補正します。
※DAレンズ(DAスター、DA Limited、DA各シリーズ)、D FAレンズを使用したときのみ、補正できます。
※対応レンズ以外を装着している場合は、「レンズ補正」を選択できません。
※補正効果は条件によって異なります。
※DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5 ED [IF]では歪曲収差補正が無効になります。
書込番号:9583554
0点

知識不足で申し訳ありませんでした。
ただそれって使ってみないとわからないよね?
作例もないし。
今聞くことじゃない。
それくらい判断してくれ。
ただでさえスレ乱立してるのに。
書込番号:9583569
0点

>TUNING-7さん
ですからこれからレンズを選ぶのに迷っています。
ペンタックスは、古いレンズも殆ど仕えるし、ツァイス等のレンズも選べる所も気に入っていました。今後ペンタックス製(DA DAFAなど)しか選びにくくなることを心配もしております。
>FA77のとりこさん
大変画期的な機能に驚いている次第です。
もちろん出ていないので判りませんが、他社のレンズに対して大変な問題だと思っています。
もし強力な補正が効けば、ズーム、超広角など、レンズ選びが一変する可能性があるのでは・・・・
書込番号:9583603
1点

K200DでDA12-24mmを使用してます。
今回のレンズデータを用いた補正機能も期待してます。
DA12-24mmだと中央付近以外に人物を配置するとかなり歪みますので(まあ当たり前ですが)、
これが少しでも改善だ使いやすくなります。
DA12-24mm、いいレンズだと思います。このレンズを使用する比率はかなり高いです。
他社製レンズが使いにくく・・とありますが、別に純正DAレンズのみ適用されるアドバンテージ
ができただけで、別に他社製レンズにデメリットが出てきたわけではないのでは?
ペンタックスにとっては経営上自社製レンズのみにアドバンテージを作るのは自然なことだと思います。
#実際にレンズデータがないと補正もできないですし。ニコンもやってますよね。
書込番号:9584092
2点

K-7は確かに良さそうなボディです。が、レンズも重要で、その点ではキヤノンやニコンにはやはりシステム全体としては魅力的な部分が多いです。
ペンタックスを使うならやはりペンタックスの良いところを利用するのが一番だし、他にはないペンタックスならではのレンズといえば代表的なのはリミテッドレンズ群ですね。
私など逆にリミテッドレンズを使うためにペンタックスのボディを使っているといっても過言ではありません。
書込番号:9584110
2点

●歪曲収差補正
広角レンズやズームレンズなどで発生しやすい樽型、糸巻型などの歪曲を補正します。
※DAレンズ(DAスター、DA Limited、DA各シリーズ)、D FAレンズを使用したときのみ、補正できます。
※対応レンズ以外を装着している場合は、「レンズ補正」を選択できません。
※補正効果は条件によって異なります。
※DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5 ED [IF]では歪曲収差補正が無効になります。
これってレンズの新製品はもう出ないって事なのかな
書込番号:9585376
1点

>本音でGO!さん
このレンズを使用してられる方が少なく、参考になります。シグマ、タムロンなどと比較していましたが、今度の補正機能に期待しています。補正結果などが出てから、これらのレンズから選ぼうと思いました。もしK7をお買いになられたら、12o付近の歪み補正の結果を乗せてください。
>mm_v8さん
超広角や、ズームでの補正が有効であって、通常の標準や、望遠のリミテッドレンズはそれほど影響受けないのでしょうね。
書込番号:9585377
0点

catschroedingerさん
>超広角や、ズームでの補正が有効であって、通常の標準や、望遠のリミテッドレンズはそれほど影響受けないのでしょうね。
歪曲補正は便利な機能だと思いますが、そもそもリミテッドレンズを使った画像で歪曲補正の必要性を感じたことはないですし、フォトショップなどで補正したことはありません。
因みに私は今は広角側ではDA21しか持っていないです。
K-7を使ってみると補正機能があるために逆に歪曲が気になったりするかもしれませんね。
書込番号:9585743
1点

私もDA★ 16-50の16mm側の歪曲は気になっていたのでこの新機能には注目してます。
ONとOFFの比較作例が見たいですね(^_-)
ニコンのエンジンは周辺部の流れも補正できるようなのでそこまで行ってほしかったとも思います。
これはズームを大事にするメーカーと単焦点を得意とするメーカーの違いもあるのかもしれませんね。
単焦点は絞れは周辺部もビシッとしますから、ペンタにはさほど重要ではないと考えたのかも。
なにはともあれ歪曲補正だけでもかなり嬉しい機能です(^_-)
WBのようにRAWに記録されると、SilkyPixで現像する際にも有効でさらに嬉しいです。
(まさかJPEGのみということはないと思いますけど)
これは明日アキバで聞いてきます。
書込番号:9587458
1点

>mm_v8さん
そうですね、リミテッドレンズでは取り立てて必要のない機能でしょうね。14oだと効果が有るかも知れません。ペンタックスは元々リミテッドレンズが素晴らしい会社ですが、やはりズームは便利です。
>ブルボン先頭さん
DA★ 16-50の16mmよりでは、広角ですから当たり前ですが、真っ直ぐに向けるとさほどですが少しでも傾けると歪曲は極端に出ます。
更にズームということで、時々しまりのない(腕の所為もあると思いますが)写真になることがあります。このレンズの評価が分かれる原因でもあると思っています。この補正機能に期待しています。
詳細が判ればまたお願いします。
さらなる超広角DA12-24mmはどうなるのか、さらにDA 14mm F2.8では?レンズ選びはしばらく様子見です。ペンタックスから単焦点でも良いけど、10〜20o位のズームが出れば一番良いのですが・・・
将来他社のレンズでも、データーがあれば、PCで修正できるようになるかも知れませんね。
デジタルの宿命というか、レンズ性能より処理能力の差になるかも知れません。メーカーもレンズ開発より、処理に力を入れるようになるのも寂しい気がします。
書込番号:9588466
1点



みなさん おはようございます。
私、いつも皆様の書き込みを拝見し、楽しくカメラライフ送っているものです(笑)
こちらに質問するのは、板違いかと思いましたが、色について拘りをお持ちの方が多いと
お聞きしましたので来ました! よろしくお願いします。
http://www.youtube.com/watch?v=MJfErsfgxyM
そこで教えて頂きたいのですが、黒と白色の綺麗な撮り方についてです♪
例えば、婚礼のスナップなどでフラッシュを使わずに、白いドレスの刺繍の部分、黒いスーツの縦じまなどを
質感を損なわずに写したいのですが難しいです。
皆さんは、どのようなスタイルで撮られていますか?
また、宜しければ婚礼に拘わらず、D3]などで撮られた白色や黒色を主体とした、お写真を拝見したいです。
よろしくお願いします。
※サンプル写真のレンズは、VR18-200、ガラス越しに手持ちで撮りました。
3点


童 友紀さん
こんばんは。
特に披露宴では、プリセットWBがベターだと思われますが、
ズボラな自分は、RAWで撮ったものをNX2で調整しました(^^;
詳しい方からのレスがあるかと思いますので、
私はD300で撮った「白」の多い画像を貼ってみます(^^;
書込番号:9587940
3点

おはようございます。
○ひろ君ひろ君さん
便利ツールのご紹介ありがとうございます。商品撮影などに威力を発揮しそうですね!
○footworkerさん
駄スレにお付き合い頂き、恐縮です。しかも、綺麗なお写真まで・・・
凛と佇む白鷺の存在感があります! アヒルちゃんは、表情がファニーです(笑)
実は、下の楽しそうなスレッドに投稿されている作品も拝見しました! 目から鱗です。
ありがとうございました。
書込番号:9588265
1点

童 友紀さん こんにちは
解決済みですが…
貼り付けられた JPEG画像でも、純白のドレスは可能です。
画像を、お借りしてやって見ました。先ず1に→次に2に(白さの加減は可能です)。
マニュアル プリセット ホワイトバランスのデータ取得には、エキスポディスクを使っています。
これは、レンズ前にパカッとはめて使います。
書込番号:9590039
6点

レスが少ないようなので・・・
D300の私が来ましたよ(コソコソ・・・)
童さんの意図した答えになっていませんが。。。
オジサンは・・・ストロボが好きなので(^^ゞ・・・ストロボ撮影をお薦めします。(笑
だって・・・式場の写真館で記念撮影するときだってストロボ焚くでしょ??
式場のライトで色かぶりしても良いなら(これがその場の雰囲気ってやつだと思うけど)・・・ノーストロボでも撮影するけど。。。
白を白く・・・黒を締めて写すなら・・・ストロボが楽チン♪だと思う。
童さんやD3Xユーザーさんの要求レベルには程遠いのかもしれませんが・・・
披露宴での作例を置いていきます。
書込番号:9590061
4点

>スピードライト
やはり あくまでも、ホワイトバラン!(必要で有れば補正します)。
ただ 場の雰囲気も大事なので、ただ白いのが良いとも限ら無いですけどね。
書込番号:9590150
4点


robot2さん >
ももも・・・モチロン! ホワイトバランスですよ!。。。
ノーストロボだと・・・どーしたって、「1秒じっとして!」「ISO感度で布目が消えちゃう(>_<)」・・・って、なるんでね。。。
上の写真は・・・横着してAWD&JPEG撮って出しですけど(苦笑。。。
ホントはRAWで撮影したいところです。
ホワイトバランスセッター・・・欲しい欲しい・・・って思いながら。。。まだ手に入れてないorz
書込番号:9590183
2点

だめだ・・・orz
誤字すいませんm(__)m
AWD(誤・・・・AWB(正
車じゃ無いっての(>_<)
書込番号:9590197
3点

#4001さん
>ももも・・・モチロン! ホワイトバランスですよ!。。。
フラッシュ 適正なWBでも、多分ここまでは白く成らないかもです(無断拝借すみません)。
書込番号:9590238
3点

robot2さんと同じく、私もエキスポディスクを所有し、披露宴撮影に持ち出したのですが、
花嫁が動く場合(つまり、刻々と変化する光の状況下)、その都度とはいかず、あきらめました。(スタジオ撮影で静止しているなら別ですが)
↑に貼ったのは、RAW「晴天」モード撮影→NX2調整ですが、いじりすぎて「しまり」がないですね(汗、汗)m(_)m
書込番号:9590256
3点

robot2さん >
う〜〜ん。。。撮って出しだと難しいかな(無理かな)???
C-NXでホワイトコントロールポイント使ってみました(笑
footworkerさん >
ニコンのAWBは、白い物を白く写すには優秀ですので・・・どんな光源でもAWBで白く写ります(笑
逆に・・・その場の雰囲気・・・ってやつが苦手ですから。。。
肌色を主眼に置くと・・・晴天やプリセットが良いと思います。
AWBだと血色悪く写ることが多いですから。。。
多分 童さんの求めてる「白」はfootworkerさん の作例に近いと思う。。。
私は理屈っぽいから・・・素材の白(笑
書込番号:9590323
2点

元々肌が日焼けしている?(☆_*;)☆ \(-_-;)
footworkerさんのは肌がまぶしいくボケて素晴らしい〜!
書込番号:9590524
3点

http://www.youtube.com/watch?v=I1c1xosI8KU&NR=1
↑
ニコンカメラを共有している世界にいること!
多くの方が、私のために救いの手を貸てしくれたこと!
感謝致します(ニコニコ)
○robot2さん
○#4001さん
○footworkerさん
○カメラっておもしろい!さん
みなさん、おはようございます。
丁寧に時にはサンプル写真など、お付けしてご教授下さいまして
ありがとうございます。 とても参考になります!
では、また。
折角ですので、ご意見を私の中で整理させて頂き、改めてレスしたいと考えます。
書込番号:9590637
1点

なかなか、面白いスレですね (^^
ただ、私は白が飛ぼうが、黒が潰れようが、肌色を一案重視します。
いくらウエディングドレスが綺麗でも、花嫁さんの肌が汚いと
意味がないですからねぇ・・・ (^^;
白に注目しすぎると、肌が赤すぎたり、黄色すぎたり、青すぎたりします。
私の目線は、白より肌色 (^o^
書込番号:9592415
5点

一杯飲んで書き込むと、よく間違えます・・・
失礼しました m(_ _)m
×:肌色を一案重視します。
○:肌色を一番重視します。
書込番号:9592424
3点

おはようございます。
>白いドレスの刺繍の部分、黒いスーツの縦じまなどを
>質感を損なわずに写したい
昨日、アップして頂きましたfootworkerさんのお写真二枚によりヒントを頂きました。
具体的には、ワカサギの足とアヒルの目の部分ですね。ありがとうございました。
○robot2さん
いつも、お世話様です。
私の拙い写真を調整してもらい、ありがとうございます。
見違える絵に驚きました。私もROW撮りからいじるようになりましたが、
不器用で直感的な操作までは至らず、自分に苛立つことも(笑)
先日、婚礼写真を撮ったとき驚いたのが、
私的には、ボツの写真が先方に喜ばれたりしました。削除しないでよかったなと・・・
完全露出オーバーでプレ気味の写真です。
どんな写真が喜ばれるものか、解らないものですね(笑)
○#4001さん
>D300の私が来ましたよ(コソコソ・・・)
あははっ。応援ありがとうございます(笑)
>童さんの意図した答えになっていませんが。。。
いえいえ。とんでもないです。素敵なお写真ありがとうございます。
スレ趣旨から解像を求めている部分でもありますからホームランです!
D300と高解像レンズ?!の賜物、いや、#4001さんの凄腕のなせる技ですね!
鮮明な描写を拝見しました。
特に一枚目は、衣装の生地もさることながら、宝石の輝きと肌のパウダーまでも印象的です!!見ごたえがあります。
フラッシュについては、仰る通り撮影の基本だと感じております。
デジタルカメラになってから、高感度に便りフラッシュを多用しなくなりましたが、
それでも結婚式では、流石に両方で撮り分けました!
不慣れな撮影は、かなりヘロヘロになりました(笑い)
○footworkerさん
素敵なお写真、ありがとうございます。
柔らかい空気に包まれたような絵で温もりを感じます。ブーケの前ボケからはじまって
腕の透きとおるような滑らかな肌が印象的です。
○じょばんにさん
>なかなか、面白いスレですね (^^
ありがとうございます。何時、いらっしゃるかとお待ちしてました(笑)
どの辺が面白いでしょうかぁ! やはり、レトロな楽曲でしょう(爆)
>ただ、私は白が飛ぼうが、黒が潰れようが、肌色を一案重視します。
最後にワンポイント頂きました。仰られる通り、衣装ではなく人が主役ですものね!
こちらの板では、高画素、高解像レンズで撮られた場合、どの程度の差があるのかと
思いましたが、PC鑑賞では、違いが解らない(汗)と、スレ立て直後に気がついた次第です。
一生のうち、何度も着ないであろう白いドレスを、鮮明に残して(撮って)上げたい部分と、
その場の雰囲気をいつまでも感じとれるような、格好よく言えば空気感でしょうか。
そんな写真が撮れるようになりたいです!
その意味で、皆さんからレタッチのことも含め、多くのアドバイスを頂き、とても有意義でした。
改めて、御礼申し上げます。
書込番号:9592996
3点



ka0719と申します。
今月末に控えた息子(小学3年生)の運動会の事でお尋ねします。
運動会の撮影に向けて望遠レンズの購入で悩んでいます。
所有の望遠レンズは、
AF-S 70-300mm VRU
過去にAF-S 70-200mm F2.8 VRを所有していましたが都合により手放しました。
購入で悩んでいるのは、
・AF-S 70-200mm F2.8 VR(再購入)
・sigma APO 70-200mm F2.8 U DG MACRO HSM
・sigma APO 100-300mm F4 DG HSM
個人的には過去に手放したAF-S 70-200mm F2.8に未練があります。
ただ、金額的に他の2点に比べると倍近い値段がネックです。
sigmaの2点は評判も良さそうなのですが過去にsigma製品は未使用なのがネックです。
300mmの焦点距離は殆ど使用しないのでもったいないかなとも思います。
この板をお借りしてアドバイスをお願い致します。
0点

ka0719さん、
VR70-300に何か不満があるのでしょうか??
運動会なら屋外でしょうから、これでよいのでは?
書込番号:9571292
2点

明るいのはいいけど 70−200mmを買っても焦点距離的に短いんでは。
他の用途に使うなら買ってもいいかもね。
書込番号:9571309
1点

ka0719さん、こんにちは。
現在お持ちのVR70-300mmで不満な点は何でしょうか。
運動会でしたら200mmよりも300mmの方が有利である場合が多いかと思いますがいかがでしょうか。
運動会は別として予算があるので何かレンズを購入したいということでしたら、VR70-200mmF2.8Gは持っていて損はないかと思います。
書込番号:9571313
0点

小学校の運動会は300mmまであった方が断然良いと思います。
70-200F2.8がどうしても気になるのなら運動会には間に合わなくても金を貯めてから購入すれば良いのでは
書込番号:9571385
2点

やっぱ手ぶれちゃんがあると助かると思います。
なので70-300VRか70-200VR。
70-300VR売って充当すれば、再購入も夢ではないような気がします。
書込番号:9571388
0点

色々、ご指摘ありがとうございます。
AF-S 70-300mm VRUに関しては暗すぎるかなという印象なんです。
過去のイベントで曇りの日があったのですが、どうしてもSSをかせげず納得いく写真が撮れませんでした。
焦点距離200mmは確かに小学校のイベントになると
どうしても寄り切らないというのは実感しています。
AF-S 70-200mm F2.8 VRの場合は来年あたりにテレコンを買うかどうか・・・それも悩んでいます。
それだったら、sigma APO 100-300mm F4 DG HSMにしようかな・・・
優柔不断で申し訳ありません。
そんな中で皆さんがどんな望遠レンズを選定されているのか、どういう基準で選ぶのか教えて下さい。
書込番号:9571397
0点

> AF-S 70-300mm VRUに関しては暗すぎるかなという印象なんです。
> 過去のイベントで曇りの日があったのですが、どうしてもSSをかせげず納得いく写真が撮れませんでした。
となると、70-200/2.8に1.4倍テレコン付けても1段しか稼げません。
ISOを上げてもダメなら、サンニッパ(300/2.8)とかヨンニッパ(400/2.8)が必要です。
値段は桁違いに高くなりますが、やむを得ません。
プロは事実こういうレンズを使っているわけです。
そういうレンズが現実にあるのは、それが必要な場面があるからです。
撮れないものは撮れないのです。
撮れる範囲で工夫し、撮れる写真を追求することです。
あるいは、あきらめたり我慢したりすることも、アマチュアには必要です。
書込番号:9571767
5点

>sigmaの2点は評判も良さそうなのですが過去にsigma製品は未使用なのがネックです。
>300mmの焦点距離は殆ど使用しないのでもったいないかなとも思います。
求める画質によるのかもしれませんが、シグマでもあまり心配しなくても良いでしょう。
なぜか300mmをあまり使用しないようですが、屋外運動会では遠くから撮影できるほうが良い気がします。
一度、もっと望遠(500mmクラス)の迫力を体感することで検討してみてください。
作例は小学校グランドで手持ちでD3で500mm、1/1000、F8、isoAUTOで撮ったものです。
D300だともっと望遠に有利になります。
使用したレンズのシグマ150-500OSは手振れ補正つきで値段も安くCPが高くて良いレンズと思います。
書込番号:9571825
1点

曇りとはいえ、屋外のイベントで、AF-S70-300f4-5.6VRで足りないってことは無いと
思いますけど・・・
被写体ぶれが怖いのであれば、積極的にISO1600・3200を使ってみては如何ですか?
たしかにノイズはのりますが、D300なら2Lぐらいまでなら難なく出ますよ。
さらに大きい出力であっても、多少の粒状感は些細なことです、シャッターチャンスと
被写体を写し止めることに注力したほうがいいですよ?
書込番号:9571829
5点

運動会だと、三脚や一脚の使用って、ほかの親御さんたちの邪魔になりません?
そこから考えると、手持ち撮影で、ファインダー内の像のブレも補正してくれる、
手ブレ補正機能付きのものが良いかなと思います。
焦点距離も300mmある方が良いと思いますし、
70-200mm F2.8 VR の導入が今の予算的に厳しければ、やっぱり70-300mmVRの選択ではないでしょうか。
天候が曇天であれば、多少のISO感度アップは目をつぶりましょう。
でも小学校系のイベントって、屋内ものの撮影も考えると、F2.8系の望遠が欲しくなりますね。
そこで、屋外は70-300mmVRに任せて、屋内はシグマ70-200mmF2.8+一脚(+テレコン)にするか、
あるいは当面、70-300mmVRを活用しながら資金を貯めて70-200mm F2.8 VRを再導入し、
70-300mmVRを手放してテレコン(×1.4と×1.7とか)を導入するなんてのは、どうでしょうか?
何かと大変でしょうが、そんななかでもお写真、楽しまれてくださいね。
お子さんたちのステキな写真がたくさん撮れるといいですね。
書込番号:9571844
2点

デジ(Digi)さん
>あるいは、あきらめたり我慢したりすることも、アマチュアには必要です。
大賛成。所詮は趣味。生活をかけてればプロ。プロなら必要。
D300+VR70-300なら十分いけると思いますが、私のレベルがかなり低いのか?
書込番号:9571878
1点

> そんな中で皆さんがどんな望遠レンズを選定されているのか、どういう基準で選ぶのか教えて下さい。
画質優先なら AF-S VR ED 70-200mm F2.8G
安さ手軽さなら AF-S VR ED 70-300mm F4.5-5.6G
を選びます。
安さ手軽さで70-300mmを買いました。
望遠ズームの購入前に、
シグマ APO 100-300mm F4 EX DG /HSM も考えたのですが、デカイのでやめました。
このレンズ、手ブレ補正(OS)付いてないですよ。
しっかり三脚に固定して撮るレンズと思っています。
AF-S 70-200mmは持っていないのでテレコンを付けた画質は、よくわかりませんが、
1.4倍程度なら、70-300mmより画質は良さそうな気がします。
あとは予算次第ですね。
今週末って、もうすぐですから、使い慣れた70-300mmが良いのではないでしょうか。
ほどほどに感度を上げて絞り開放付近でも、納得いかなかったのでしょうか。
運動会での距離なら、ボケすぎずに撮れそうですけど。
書込番号:9571969
0点

もしサブ機をお持ちでしたら、70-300をそのままにして、70-200でなく300/4をお勧めします。
書込番号:9572169
0点

デジ(Digi)さん、うさらネットさん、に一票。
無理する必要もないと思います。
どのような、撮影手法をとられるのか分からないのですが、時々なら良いと思いますが、
もし、お子様の競技中(演技中)の間、ずっとファインダー越しに鑑賞されるのはいかがなものかとも思うからです。
>300mmの焦点距離は殆ど使用しないのでもったいないかなとも思います。
肉眼でリアルタイムで見れないことの方が残念だと思います。
私は、自分の子供の競技中は、ほとんど撮影しなかったですが、後悔はありません。
しかしながら、、、、もしお子様が、絶対撮ってくれ、とおっしゃるなら、話は別です!
最善の限りを尽くしてください! (レンズのレンタルってのもあるとか?)
書込番号:9572260
0点

私も70-300VRとシグマ150-500HSM手ブレ付きを併用しています。
シグマのほうは出番は少ないです。
なぜならこのレンズ、条件がそろわないと色のり、解像とも眠い写真になり勝ちだからです。
そういう意味では守備範囲の狭いレンズででかいし重いので、おのずと出番は少なくなります。
でもVR200-600さんの作例のように、晴れて彩度の高い日のイベントであればチャンスはあるかもしれません。
今年はSILVERSTONEのF1とGOODWOOD PARKのFESTIVAL OF SPEEDとFARNBOROUGHの航空ショーで「天気がよければ」出陣します。
書込番号:9572436
0点

VR70-300で良いと思います。
私は子供の運動会ではD3にVR80-400F4.5-5.6手持ちで撮影しました。
屋外でしたら曇りでも多少のISOアップでブレもなく撮影できます。
ですので、VR70-300でも十分撮影できると思います。
私もD300+VR70-300はぜひ手に入れたい組み合わせです。
ただ、さすがに屋内の体育館などはSS稼いで被写体ブレを無くすってゆう撮影は厳しいと思います。
こうゆう時のためにここはぜひ再度VR70-200F2.8の購入がよろしいのではないでしょうか?明るさでは2段明るいだけですので劇的に違うとまでは行きませんが、持ってる安心感はおおきいです。
学校の体育館ならこのくらいの焦点距離で結構ことが足りると思っています。ですのでテレコンまではいらないのではと思いますが、VR70-200F2.8逝っちゃってください。
書込番号:9572441
0点

運動会なら VR70-300mm で工夫して撮れるのでは?
曇り空でも ISO 感度を上げれば、十分被写体ぶれはそこそこ防げるシャッタースピードは稼げる様に思いますが。
>sigmaの2点は評判も良さそうなのですが過去にsigma製品は未使用なのがネックです。
>300mmの焦点距離は殆ど使用しないのでもったいないかなとも思います。
体育館内のスポーツなどでは、どうしても F2.8 が欲しくなると思います。
VR70-200mm も APO70-200mm を撮り比べると、解像感は正直個体差ぐらいの差しか感じません。
(APO70-200mm の方が望遠側の解像感が高いという評価もあるようです)
ピクセル等倍で見た場合、VR の差は感じるかもしれません。
一般に手ブレが防げるシャッタースピードは 1/焦点距離と言われますが、200mm ぐらいを 1200万画素等倍で評価するレベルでは、1/200 程度でも手ぶれが影響する可能性はそこそこあると考えます。
しかし、実使用面でのコストパフォーマンスと画質面のバランスを考えると、APO70-200mm がベストバイではないかと思います。
書込番号:9572894
1点

焦点距離よりも明るくて値段が安いものを求めたいのなら、
シグマAPO70-200F2.8UHSMをお勧めします。
AF爆速。描写よし。
書込番号:9574476
0点

皆さんの貴重な意見ありがとうございます。
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)(約20万円)に傾きかけていましたが、経済的にもかなり無理をするので止めようかと思います。
ここで無理をして家族に迷惑をかけるのも本末転倒かなと・・・
小学校の運動会で焦点距離300mmは必要という多くの意見を参考にして
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF) でチャレンジしてみます。
ISO感度を見直したり、間に合うかは不明ですが腕をあげたりして補います。
今後の候補として次のような組み合わせも考えてみようかと思います。
APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM(9万円)+APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG(2.5万円)
F2.8の世界にとりつかれています・・・(笑)
APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSMは爆速みたいですし。
書込番号:9575364
0点

D300使用なら感度上げればいいだけの事。
手持ちのズームなら450mmになるでしょう!
きっちり撮りたければ一脚を他人の邪魔にならぬように使えばいいしね。
画質、色見うんぬんよりも腕を磨き、シャッターチャンスをものにする事!
以上です。
書込番号:9582509
0点



以前夜景を撮影した際マニュアルで色々いじって撮影したのですが先程からマニュアルでシャッタースピード最速4000で撮影しているのですがシャッターを押してからきれるまで若干のタイムロスがあります。何か原因があるのでしょうか?
回答お願い申し上げます。
0点

露出ディレイモードがONになっていませんか?
書込番号:9591401
0点

途中でした(^^;;
>シャッタースピード最速4000で撮影しているのですが
と
>シャッターを押してからきれるまで若干のタイムロスがあります。
は別の話ですよ。
書込番号:9591482
0点

タイムロスの長さが問題ですね。
一秒くらいなら露出ディレイモードですが。
書込番号:9591499
0点

アルドゥールさん はじめまして
kyonkiさん yuki t さん 横スレゴメンナサイ
マニュアルというのは露出のことですよね。もしそうだとしたら、AFのモードがマニュアルのMでもCでもなければ、つまりAFのモードがSの場合、ピントが合うまでシャッターが切れませんから、シャッターを全押しした場合、ピントが合うまでタイムラグがありますが、そんな初歩的なことではないですか?
書込番号:9591762
0点

書き込み履歴をみるに、買ったばかりの方ですね。
yuki t さん、別の話ではないのでは…。
まさかと思いますが、シャッタースピードというのは、
ボタンを押したあとすぐにシャッターが切れるかどうか、
という設定ではないですよ。
コンデジやケータイだとボタンを押した瞬間すぐ液晶に絵がでますが、
一眼の場合、ボタン押す→シャコンと音がする→すこしして液晶に絵が出る
となりますが
シャコンと音がしたあとには既にシャッターは切り終わっています。
シャコンという音の最初でシャッターが開き、音が終わるときにシャッターは閉じます。
シャッター速度は、撮像素子に光を当てる時間のことであって、
ボタンを押したあとの反応速度の事ではありません。
ボタンを押したあと、シャコンと音がするまでに、だれでも明確にわかるほどのタイムラグがあるなら
kyonkiさんの言うとおりかもしれません。
書込番号:9591855
0点

皆様回答ありがとうございます。
露出ディレイモードをOFFにしたら解決しました。
初心者のため色々わからないことがあります。ですので皆様の丁寧な回答にはいつも感謝しております。本当にありがとうございました。
書込番号:9591883
0点

>yuki t さん、別の話ではないのでは…。
「シャッタースピードを最速の4000にしたのに、タイムラグが短くならない」
と読んだんですが(^^;;
なので、シャッタースピードとタイムラグは話が違いますよ
と書き込みました。
難しい話はわかりませんのでよろしくお願いします。
書込番号:9591896
1点

kyonkiさんの露出ディレイモードの方でしたか、失礼いたしました。
書込番号:9591916
0点

yuki t さん
ああ、そういうことでしたか、それは私の話とまんま同じですね。
「別の話」ってのは「話題が切り替わった」という意味にとらえてました。
日本語ってムズカシイ。
書込番号:9591944
0点

>露出ディレイモードをOFFにしたら解決しました。
初期設定はOFFの筈ですが、どうしてONになっていたのでしょうね?
室内で暗いから、スローシャッターになったのかと思いましたが・・・
書込番号:9592077
0点

マニュアル露出でSS:1/4000秒でしたね。失礼致しました。
書込番号:9592085
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
50DにニコンのAiMFレンズなどを試してみたのですが、MFはとても困難です。msdicalニッコール 120mmで試してみたらメジャーで距離はかるだけで合焦し、素晴らしい解像なので、他のレンズでも試したいのですが、MFが50Dはとてもやりずらいのです。
市販でフィルム一眼みたいなスプリットプリズムスクリーンがありMF簡単と聞いたのですが、使っている方いらしたら使用感などよろしくお願いします。
0点

5Dでスプリットを入れてますが、若干後ピン(か、前ピン。どちらか忘れた。)になります。
電子マウントアダプターが、スプリットと逆にずれて合焦サインが出ます。
日の丸構図だと当然かなりやりやすくなります。
中心以外でMFするならスーパープレシジョンマットと同じです。
書込番号:9591823
0点

G55Lさん、こんにちは。MFきついので、日の丸45度で試してみます
50DのMFが容易になるのが楽しみです。どうもありがとうございました。
書込番号:9591984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)