
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年5月20日 19:29 |
![]() |
43 | 25 | 2009年5月20日 13:20 |
![]() |
83 | 26 | 2009年5月20日 05:38 |
![]() |
34 | 15 | 2009年5月20日 05:11 |
![]() |
7 | 6 | 2009年5月20日 00:39 |
![]() |
1 | 12 | 2009年5月20日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
50Dのファインダー内のゴミ取完了で戻ってきました。
写りには影響ないところとはいえ、キャノンさんも丁寧な対応で
清掃(素子含む)、スクリーン・SI表示板・ミラークッション交換で
(手持ちのピン合わせも含めて)保証でやってくれました。
早速 仕事の合間に・・・・・・いい感じです。
が、しかし ミラークッション(モルト?)がファインダー上部にぼんやり『ケラレ』の様に見えてます。これも写りには関係ないんですけどね・・・
入院前のコレが発端で弄りまわして『ドつぼ』にはまったんですが?
皆さんどんな感じですか?
0点

ミラークッションを交換したという事で、その際にずれた可能性がありますね。
どうしても気になるようなら再度点検という事になろうかと思います。
私のもファインダー内にゴミがありますが、写りには関係ないし気にしても仕方ないので、そのままにしてあります。
書込番号:9573610
1点

再度、即入院です。
皆ファイダー視野率を気にしているのに
ケラレがあるなんて
私は絶対許せません。
書込番号:9573829
1点

私もゴミなら気にしてないですが、ケラレっぽく見えるなら気になる
と思います。再入院でしょうか。
書込番号:9575187
1点

再入院しました。
原因がしっかりと特定できているので
明日の午前中いっぱいで退院できるそうです。
週末の息子の運動会には十分間に合いそうです。
福岡のSC、対応丁寧ですよ!
書込番号:9575524
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さまよろしくお願いいたします。(先ほど投稿したものが反映されなかったようなのでもう一回投稿します。操作ミスでしたら申し訳ありません)
他の方のご質問・書き込みも拝見したのですが、自分に合うレンズが結局よく分からないので、質問させていただきました。この度40Dから5DUへの買い替えを考えており、レンズについて教えていただきたく思います。
また当方はカメラ好きな程度でかれこれ10年ほどはEOS7、40Dと一眼レフを使用していますが、我流のため知識がほぼありません。困ったときにカメラ屋さんに行ってアドバイスしていただいて・・・という単発の繰り返しだけでここまで来てしまいました。
被写体は主に子供(2才)と出かけた先の風景や桜の写真を撮るのが好きです。
子供は屋外での撮影もありますが室内でもかなり撮影します。
室内のときはISO1600にして撮影してます(屋内が白色蛍光灯ではないためか、1600でないとぶれてしまいます)
また子供の撮影以外では、今年はもう時期は終わってしまいましたがよく桜を撮りに行きました。桜の撮影に合うお勧めのレンズなどもご教授いただけると大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。
レンズを2本購入するのならば1本は広角のレンズをと思っていますが、めんどくさがりなので1本でさまざまな場面をカバーできるレンズがあれば・・・と願ってはいるのですが・・・。
また追加質問なのですが、外付けのストロボは皆さまどのようにされていらっしゃるのでしょうか?
ストロボを付けたことがないのでよく分からないのですが、5DU購入時にあわせて購入たらどうなのかなぁ・・・?とふと思ってます。
抽象的な質問で答えにくいかも知れませんがおおめに見てやってください。
よろしくお願いいたします。
実際の購入後もまた書き込みしたく思っておりますので、あらためてよろしくお願いいたします。
3点

>めんどくさがりなので1本でさまざまな場面をカバーできるレンズがあれば・・・と願ってはいるのですが・・・。
…というコトであればEF24-105oF4L ISと室内でのお子さん用にEF50oF1.4(潤沢な予算があるならF1.2L、厳しいならF1.8U)辺りが良さそうに感じます。
外付けのスピードライトについては必要を感じてからでもよろしいかと思います。
5D2は高感度も40Dに比べてかなり良好ですよ。
書込番号:9562119
2点

ご予算次第ではありますが。
とりあえず、広角と普段使いのズームということで、
・「EF17-40mmF4L USM」「EF24-105mmF4L IS USM」(レンズキット)
がいいのではないでしょうか。
がっつり望遠もカバーということだと、かなり重くはなりますが、
・「EF17-40mmF4L USM」「EF28-300mmF3.5-5.6IS USM」
室内用には、やはり標準単焦点が欲しいところなので、
「EF50mmF1.8U」「EF50mmF1.4USM」「EF50mmF1.2L USM」「SIGMA50mmF1.4HSM」あたりでしょうか。
個人的には「EF50mmF1.4USM」がちょうどいいかなと思ってます。
スピードライトは、
・270EX(軽くしたいのなら。ただしバウンスは横位置のみ)
・430EXU(ある程度の重さで、バランスのよいストロボ)
・580EXU(重くても大丈夫で、最高のものをというのなら)
といった感じかと思います。
書込番号:9562161
2点

5DmkII購入に合わせ430EXIIを購入にしました。初の大型ストロボです。白い壁の部屋で後方バウンス撮影は素敵です。
ストロボ光で室内照明の濁りが消え、バスンスによってテカリや影が無く、自然な感じに仕上がります。そして大口径レンズで背景処理すると、なんとも雰囲気に良い写真になります。
ストロボ無しや、(20Dの)内蔵ストロボの直接光を使うことは無くなりました。
もっと早く買っておけばよかったと思ってます。
一般住宅の部屋なら430EXIIの光量で足ります。少々広い場所でも高感度併用で結構イケルと思います。だだっ広い空間なら直接光で。
ただ、大きさ、重さ、値段が気にならないなら、余裕の508EXIIがあっても良いかもとも思います。中古も出回ってます。
書込番号:9562248
2点

現用レンズと予算が判りませんが・・・。
>めんどくさがりなので1本でさまざまな場面をカバーできるレンズがあれば・・・と願ってはいるのですが・・・。
EFレンズからの選択が基本とは思いますが、少し見方を変えて、
タムロンの
1)28-300F3.5-6.3(だったかな)と
2)28-75F2.8または単焦点(EF35〜50あたり)
では如何?
軽量でコストパフォーマンスは抜群です。
1)は大変便利ですが、薄暗いと望遠端付近でAFが迷う傾向があるので要確認ですが。
広角ならEF17-40F4を狙いたいですね。
ストロボは、予算が許せば580Uが良いですが、430Uでも十分でしょう。
桜は晴天時ややくすんで写る場合があるので、今度ストロボを併用してみようかと思ったりしています。
(まぁ、修正も可能なんですが)
書込番号:9562535
1点

私が5D Mark IIを使っている経験で言えば…、
子ども(ついでに奥さん)撮りには、24-70/2.8Lが最適だと思います。
予算的に厳しければ、タムロンの28-75/2.8でも構いません。
(ただ、私はピント調整が不安なので、純正優先です。)
写りより使い勝手を優先するならば、24-105/4.0L ISという定番もありますが、
どうせなら、28-135/3.5-5.6 ISの方が便利かなぁ…と思いますね。
(これが今回のお勧めです。)
いまなら、米国のB&Hを利用すれば4万円程度で新品が手に入りますから…。
それとフルサイズでこそ真価を発揮する50/1.8と、
スピードライト430EX2を購入されれば、秋の運動会までは間に合うはずです。
28-135 ISから含めても、全部で8万円あれば充分買えるので良いでしょ?(笑)
残りは次の投資への元手にしてください。
書込番号:9562670
1点

ストロボはまず、内蔵ストロボ代わりに常時携帯できる270EXの購入をお勧めします。その後の状況に応じて、より光量の大きなストロボの購入を検討すればよいでしょう。
書込番号:9562727
1点

自宅の室内の撮影比率が高いらしいので、まず灯具をインバーター方式の3波長蛍光管(電球色でも白色でもOK)に変えたらどうかな。もしもねじ込み口の電球用灯具があるなら、これにインバーター蛍光灯に入れるのでもおっけ。
その上でカメラが5D2に変わったら、レンズは50 1.8を勧めておきます。室内灯具は意外とレンズ前面にあたるので、フードは買いましょう。
書込番号:9563075
1点

今お持ちのレンズや、今回の予算がワカリマセン。
そのへん追記して頂けると、返信も付き易いかと思いますよ。。
>めんどくさがりなので1本でさまざまな場面をカバーできるレンズ
・EF24-105mm F4L IS USM
・EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
・EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
・EF28-200mm F3.5-5.6 USM
・EF35-350mm F3.5-5.6L USM
・EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
・EF75-300mm F4-5.6 III USM
・EF75-300mm F4-5.6 IS USM
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
純正でズーム比4倍越えのレンズを集めてみました。
40DでISO1600を使われていたのなら
5D2でISO3200は納得できる範囲かも。。
必要であれば、いつでもストロボの購入は出来ますし
必要な時に買うことにして、先にレンズに投資してみてはいかがでしょうか?
とはいっても、
室内バウンス撮影は、私は大好きでよく多用しています (^^)v
書込番号:9563394
2点

5D2+F2.8ズームにして単焦点は必要なくなりました。
24-70mmでもトリミングすればAPS-C換算約16-70として使える。
F2.8でもAPS-CのF2並のボケを得られる。
高感度も使えてシャッタースピードも得られる。
桜は寄れる方がいいのでタムロンA09もありかもしれません。
書込番号:9563724
1点

Dr.Papaさん こんにちわ。
お子さんを中心にしかも室内で撮られるのであれば、お勧めは何と言っても
シグマ 50mmF1.4 EX DG HSM
です。
第三者など身近な人ではない人を撮影するならば、EF24ー105mmF4などのズームレンズでも良いと思います。しかし、お子様など毎日接して、笑顔、悩んでいる顔、などなど微妙な表情の変化などを熟知している身近な人を、その微妙な表情まで撮るとか最高の表情を撮るには、単焦点レンズ以外にありえません。この辺はたくさん撮影して比較すると、ご自分の好みを含めてはっきりお分かりになることと存じます。
お子さんを撮影するのにそこまで求めない、風景撮影時にレンズ交換も面倒と思うならば、前出したEF24ー105mmF4がよろしいと思います。
書込番号:9564044
1点

私も子供を撮影していますが単焦点レンズの出番が多いです。
一般的には50mmが良いと思いますが、35mmは寄れますのでこちらでも良いかと思います。
私の場合、両方持ってますが35mmの方が好みです。
外付けのストロボは失敗したくない場合(親戚が集まるとか・・)使用することが多いです。
5D2は40Dより感度を上げられますのでストロボは無くても十分ですが、あると撮影バリエーションが増えて便利かと思います。
屋外ではEF24-105Lが良いのでは。。
書込番号:9564189
1点

Dr.Papaさん こんばんは
今どのようなレンズをお使いか判りませんが
5DMKUのキットで御購入になられればお買い得と思います
キットのEF24-105F4LISならこれだけでも当面不自由は無いかと思います
40Dですが、サブとしてとっておかれてはいかがですか?
こちらは5DMKUからみて焦点距離に1.6倍した焦点レンズの画角に匹敵しますので
同じレンズが望遠系のレンズになりますよ!
書込番号:9564875
1点

フルサイズですのでとりあえず 24-105 F4L と 50mmF1.8 なんて
どうでしょうか? より望遠やより広角は必要性を感じてからで
良いと思います。
書込番号:9564889
1点

皆さま、私の質問に対してご丁寧に答えてくださってありがとうございます。
大変参考にさせていただいておりますが、今の段階で一度お返事を打ってみようと思います。
まずご指摘いただいた予算と今までの装備ですが、予算はとくになにも考えてません。別にいくらでも構わないとは言いませんが(言ってみたい)、もともと自分としては1DsVを購入しようとしたので予算は適当で結構です。カメラ屋さんに勧められてから自分で考えて5DUがいいんじゃないかという結論になってきたのです。
ただ現実のことを少し思うと、実際出かければ子供を片手で抱っこすることもしばしばですし、しょっちゅうレンズ交換に時間を食っているようでは・・・。
また今までの装備ですがほんとたいしたことありません。が、詳しく分からないので実際にレンズ見てそこの書いてあるmm数でしかいえないのですが、
EOS7と24-85mmと75-300mm(望遠は主にヨーロッパでの闘牛などを撮ってました)
40DにはPLフィルターをつけてレンズは17-85mmのようです。
ようは今までEOS7とサイバーショットを併用してきて、デジカメっていいなぁと思い、子供の誕生を機に40Dを購入したが、室内でぶれてしまったり、旅行に行く際にこういう写真が撮りたいんだけどどのモードにしたらいいの?みたいなのを近くのカメラ屋さんにいくうちに桜の写真にはまってしまい、なんでピンクがでないんだ!?もっとコントラストつけたい!人を入れないで大きな桜を写真におさめたい(40Dについてるレンズだと入らないんですよね)となってきて、広角のレンズ買うかカメラ買うかとなってきて、じゃあいろいろ買っちゃおうか!!みたいなノリでここまで来てます。
長々とすみません。
またスピードライトについてですが、使うとしたら自宅やなんかの会のあるときにホテルの会食中に遊びで撮るときに使う程度(?)と思っていますので、大きさとかはあまり気にしてないです。大は小を兼ねるで580Uをもっておけば事足りるならこれを買おうかと思います。(もし他に使用に当たって面白いシチュエーション、使い方などあればお教えください)
ただ、あまりの明るさに子供がびびりはしないかと考えたのですが・・・笑
実際どんなものなのでしょう・・・。
またストロボは中古でもいいのかなって、お返事拝読して思いました。
また米国のB&Hってなんでしょうか?(すみません)。安く変えるなら安く買うにこしたことないです!是非お教えください。
あらためてよろしくお願いいたします。
書込番号:9565557
1点

私はいま、無性に50mmF1.4が欲しい。
しかし、その金がない!
贅沢にも、自由に買えるやつは敵だ!
まったく、贅沢は素敵だ!!
書込番号:9565839
3点

いや、、ホント、、、
こんなご時世に羨ましい限りです。
色々買っちゃってくださいyo!!
みたいなノリで、好きにして下さい。
書込番号:9565892
3点

本でもネットでもいいから、まずはカメラの基礎的な知識を理解してからの方がよいのでは?
書込番号:9566242
3点

文面を読む感じでは40Dでも十分なような感じがしますね。
17-85mmで結構な範囲をカバーできていると思いますが、いかがでしょう。
もっと幅広くというのなら「EF-s18-200mmF3.5-5.6IS」高画質というなら「EF-s17-55mmF2.8IS USM」に行かれるといいかなと。
また、室内人物撮りには「EF-s17-55mmF2.8IS USM」も結構いけますが単焦点レンズ「EF35mmF2」「EF28mmF1.8USM」なんかがあるといいかもしれません。
広角なら「EF-s10-22mmF3.5-4.5USM」ですね。
フラッシュは「430EXU」で十分そうです。
どうしてもフルサイズがいいというなら、それでシステムを組むといいと思いますが、40Dのままでレンズ等に予算をつぎ込んだ方が楽しそうです。
と、その前に本などを読んでもう少し勉強した方がいいかも。
後、もしかしてPLフィルターはつけっぱなしではないですよね。
2、3段は暗くなって普段使いには邪魔なだけですので。
思い違いだったら、すみません。
書込番号:9567086
1点

今私が一番オススメなのは、ズバリEF 28-300ですね。いろんなLレンズ買い揃えるより、これ一本です。私は色んなレンズ買いすぎて金がなく、タムロンの28-300 A601ですが、上のスレににも投稿してるけど、EF24-105に勝るとも劣らぬ写りです。暗い所での合焦は24-105を上回ります。フルサイズなら28-300あればほとんどのシーンに対処できます、あと100のマクロがあれば、なーんにも要らない必要ない。スナップならG10くらいで十分、沼に嵌るより早期撤退が吉ですよ。
書込番号:9567306
3点

>> またストロボは中古でもいいのかなって、
Xeチューブ(発光管のことです)は消耗品なので、
・どうせ交換するのだから、中古でいいや。
・消耗品の中古は嫌だ。
のどちらと考えるかだと思います。
生産終了の 550EX の話しで恐縮ですが、ご参考まで。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10601010000/SortID=8638100/
フレネルレンズ(ストロボの正面のレンズです)も使い込むと黄ばんできますから、最初は新品をお勧めします。
書込番号:9569323
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは!
以前、5Dの掲示板で質問させていただきました。中古5Dか、kissX2にするかという
ことで、X2を購入しました。
X2で料理と商品撮影をしています。家のマークのところをクリックしてもらえると
1枚だけ写真がみれます。(写真に文字が入っていてすみません)
こんな感じで、ブレには細心の注意を払い撮影を進めています。どうも描写が甘い
のです。もっと、リアルな質感で撮りたいのです。
もっとリアルな描写を求めるとしたらどうしたら良いでしょうか。やっぱり、
フルサイズでしょうか?コンデジからX2にかえて、確実に質感がリアルにでる
ようになりました。満足はしていませんが・・・。
単焦点マクロを購入すれば確実に描写はよくなるのでしょうか。今はキットレンズ
を使っています。
どうステップアップしていけばいいのかがわかりません。5Dすぐに買える値段
でもないし;; X2のままでレンズを揃えるならフルサイズを意識して揃えた
方がよいと思いますし。レンズを揃えていくくらいならムリして5Dを買った方が
良い結果(描写)を手に入れられるのでしょうか。
アドバイス頂けないでしょうか。
1点

三脚とレリーズは使われてます?
次は照明でしょうか・・・
書込番号:9565671
3点

おいしい旅人さん こんばんは。
小さな商品を撮影する機会があればマクロレンズの購入も良いかもしれませんが、今お持ちのカメラとレンズでも十分撮影できるかと思います。
撮影時にブレには十分気を使われているようですが具体的にはどのような方法でしょうか?
静物なら三脚+リモコンケーブル+ライブビュー撮影がブレには効果的だと考えています。
またDPP等のソフトウエアを駆使して目指す質感を追及するという方法もあると思います。
レンズやカメラを交換すれば、素晴らしい作品が簡単に撮影できると誤解される方が多いようですが、厳しい撮影環境やA1サイズ以上にプリントするのでなけでば、kissX2も十分な性能を有していると考えます。
因みにビックカメラ有楽町店のA0サイズのサンプルプリントはkissX2で撮影されたものだそうです(ビックカメラの店員談)。
書込番号:9565691
2点

物撮りの基本にして、最も難しいのが「ライティング」と聞いた事が有ります。
別にフルサイズ云々は良いのでは?
参考:伝わる!売れる!仕事によく効くデジカメ撮影術 (大型本)
辺りを買って、まずは研究でしょうかね。
書込番号:9565723
4点

簡単に綺麗に撮りたいなら、コンデジはどうですか?
書込番号:9565776
1点

さっそくのアドバイスありがとうございます!
ブレ対策としてはライブビューでパソコンから撮影、又はセルフタイマーです。
部屋の電気製品エアコンとかも全て停止状態で撮影します。
三脚も使っています。しっかりしたものを買いました。
>今お持ちのカメラとレンズでも十分撮影できるかと思います。
ありがとうございます、励みになります。商品撮影と限定すると、web上で
キットレンズでキレイに撮影されているのをあまりみたことがありません。
もちろん、素晴らしくキレイな商品写真はありますが、Exif情報が削除されて
いたり、フルサイズだったりします。
それでX2レンズキットで本当にもっとリアルな描写を表現できるのか、
半信半疑なところがあります。(物撮り限定の話です)
ライティングも何冊も本を読んで研究しました。あたしの載せている写真の
どの辺りが悪いのか、指摘して頂けると本当にありがたいです。撮り方で
どうにかなるところは改善したいです。
書込番号:9565825
1点


写真にどうこう逝って欲しいならこんな小さいのじゃなく、
オリジナルとか大きいのでないと・・・。
機械を信じない人に機械はこたえてくれません、
機械を信じて自分の腕も みが・ことですね。
書込番号:9565960
2点

暗いですね。
ブレス部分は黒く潰れて、デティールが分かりませんねェ…。
商品を正面から撮影していては、「表情が無い」ですねェ…。
最後に、光源の方向が分からないですから、方向を付けて、キラキラ感を出すと良いかもですね。
私はブツ撮りしませんので、トーシローの戯言止まりですが…。
書込番号:9566028
5点

では、きびしいこと言いますね。
1.針 真っ黒
2.ケース ステンレスの輝きがない 下部がベースの黒を拾って真っ黒
3.ガラス 存在感を消し過ぎ
4.エンブレム 輝きが無い
5.竜頭 引き出したまま
6.ベルト いびつ
など、などですね。
書込番号:9566059
17点

なるほど、HC110さんのように撮れるようになるにはかなりの修行が必要では。
昔ながらの職人のように、なかなかすんなりとは教えてもらえないと思います。
総ては自分で開拓していく世界なのでしょう。(素人より)
書込番号:9566098
3点

ソニタムさん
こんばんわ。
これ、実は簡単なんです。
時計のそれぞれの部位ごとにライティングして、15枚ほどをレイヤーで組んでます。
ライトはクリップオン1灯のみ。
5年頃前にD1Xを使っていた頃の写真なので、今見るとへたですね。
書込番号:9566182
4点

写真下部の真っ黒は、価格コムの仕様でプロファイルが消失して一般的なブラウザーでは見えないみたいで
フォトショップでsRGB指定すると見えてくるみたいですね。
ちなみに、なにか黒いものを丸めてそこに腕時計をはめているのもよく見えるようになりました。
私はAKR-1さん のレタッチの腕前に感動しました。レタッチ後のかりっとした感じ、十分なのではないでしょうか。。。
露出の決定について、5分と20分の白いところがハイライト警告ギリギリで明るいと判断したのでは?と推察しました。
だけど実際にはAKR-1さん のレタッチ例くらい明るいほうが良いような気がします。適正な露出とはなにか、
というところかなと思いました。広告の世界では結局ライトを変えながら分割で撮影していいとこ取りの合成をして作り
込んでいくみたいですね。
書込番号:9566215
4点

みなさまアドバイスありがとうございます!
HC110さんへ
なるほど!エンブレムは輝きをだせないのですが、針や、ガラスはまさに
言われるとおりです。
HC110さんの時計はこのまま広告に使えそうですね!
実際にここまでキレイに撮影される方とはお話する機会もないので、
使用カメラ、レンズ、照明など、教えていただきたいのですが・・・
>総ては自分で開拓していく世界なのでしょう。(素人より)
そういう厳しい世界なのですか>< もっと簡単に考えていました。
ありがとうございます。
書込番号:9566244
1点

おいしい旅人さん、こんばんは。
先日のスレッドではお世話になりました。
先日のお話ですと、趣味の範疇を超えそうだとのお話でしたので、敢えてご指摘させていただきます。
ライティングとコーディネイトが肝心です。
1・光り物に色(黒も含む)のついた背景は止めましょう。
2・竜頭が飛び出したままなのはマズイです。
3・ライトが弱すぎて、金属の質感が出ていません。
4・ベルトは丁寧に巻きましょう。
※ヘタクソですが敢えてレタッチさせていただきましたことをお詫びいたします。
〈対策〉
1・背景は白の無地が良いです。カクハンで使うにしても切り抜くにしてもです。写り込みは禁物です。撮影時の衣服にも気を配ってください。
2・秒針は動いたままで良いです(個人的には秒針の位置にはこだわりません)。準備が出来てシャッタを切るまでの時間を想定して動かしてください。
3・ライトに関しては、ワタクシはカメラマンではないのでアドバイスが出来ません。でも、とにかく弱いです。
4・ベルトはペットボトルを輪切りにして活用すると、比較的綺麗に巻けます。その後に粘着物(粘土など)を底面に貼り付けたり、テグス(釣り糸)などで釣ってあげると時計くらいの重さなら立ってくれます。
いずれにしても、フォトショップのようなレタッチソフトの習得は必要だと思います。
それと、ライティングと商品のセットアップは方法が様々だと思いますので、皆さんの意見も参考になさってくださいね!!
10 時 10 分、よくご存じでしたね!!
これからも頑張ってください!!
エラソーに失礼しました。 m(__)m m(__)m
ではでは。
書込番号:9566365
1点

おいしい旅人さん、こんばんは!
作例を拝見させていただきましたが、インパクトがあり良い写真だと思いました。(素人ながら)
しかし、ただシンプルに描写の向上を狙うならレンズの方に投資をした方がいいと思います。
なぜならフルサイズを活かせる写真は、ある程度の大きさの被写体(風景・人物など)で
僕はAPSサイズとの差を感じます。(今年の一月まで40Dが主力、二月から5DMkUです)
やっぱり撮るものの大きさによって、撮像素子の大きさも比例してくると思うので(描写の
差が)カメラはそのままで、いいレンズを買っちゃってください。
とりあえずタムロンの名品SP90mmマクロ、50mmF1.8,
それから24〜105F4IS、70〜200F4IS。
次に5DMKU!、エクステンダー1.4×、17〜40F4は、いかがでしょうか。
・・・描写を求めると沼入り確定です・・・
・・・ところで、ミラーアップはされてますよね?
書込番号:9566377
1点

おいしい旅人さん
卓上スタジオ(ネーミングが凄いですが..苦笑)
とかいろいろありますので、調べてみては如何でしょう?
http://www.lpl-web.co.jp/products/input/wds/studiopro.html
もし、お近くにプロ機材販売してるところあれば、そこで実物見ると良いかもしれません。
ヨドバシであれば、秋葉と新宿本店で、小物撮りの機材とか見れますよ。
あとは「銀一」さんのスタジオショップとかも参考になるかと思いますので
http://www.studioshop.jp/shop/
書込番号:9566405
1点

時計を撮るならタムロン90mmだけでオーケーです。
24-105や70-200は別の被写体用。
書込番号:9566420
1点

おいしい旅人さん
機材はニコンD1X、ニコン60mmマクロ、SB28ストロボ(乳白アクリルでデフューズ)これだけです。
あとはPhotoshopと格闘です。
時計の場合、エンブレム、針、ケース、ベルト は基本ですので、これらをきちっとおさえることが早道です。
書込番号:9566421
4点

いろいろとお勉強されているようですね
写真学校を出て、スタジオに入って すぐいっぱしの写真を撮れると考えているのは大間違いです
特に物撮りは現場のスキルがものを言うものです。まあいろいろトライしてがんばってみてね
書込番号:9566427
1点

hanchanjpさん。
なんだか良いように解説して頂いて有難うございます(笑)
プロの方の前で恥ずかしくなりました。
遊びです!1分もかからないくらいの作業ですよ^^;
擬似的にですが、時間をかければ1枚の写真から明るさを変えたレイヤーをたくさん作って
数箇所から照明を当てたような感じにもできるんではないでしょうかね。
それより動画のスレはいまだに参考にさせて頂いてます。
今はそちらに力入ってます^^
書込番号:9566445
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K7、あと少しですね!!
新製品ニュースはペンタファンとしては嬉しいですが、K20D持ちとしては少し寂しいような複雑な気持ちです。。
視野率100%ってことは、やはりAPS−Cフラグシップということでしょうか。
しかし、ぱっと見スペックだけでもかなりすんごいカメラだなと容易に想像できますね。
これで、小型軽量というからギュッと凝縮された感があります。
個人的には、HDRが気になります。
Kmのシャドー補正のような機能は付かなかったのでしょうか?←個人的にすごく欲しいのですが。
HDRと、シャドー補正とはちょっとテイストが違うような気がするのですが、どうなのでしょうか?HDRは、ちょっと非現実的な(幻想的な)写真になる感じもしてますが、何段階か決めれるんでしょうか??
最近、α900に浮気しようとしてました。。ゴメンナサイ
でも、機能面でこちらの方が充実してる感を感じてなんだかユラユラしています。;
というか、α900が気になったというよりツァイスの24-70ZAが気になってのことです。
というのは、被写界深度に関係なく「立体感」を感じるレンズだと感じたからです。そして変にカリカリせずにピント合焦部は精細で、ヌケもいい、まさに自分好み。
それでいて、機動性の高いズームである、ここが最大の決め手でした。
現在、K20Dを買った時に一緒に買ったDA21,35,70のリミテッド3本体制でずっと使ってきました…が、やはり単焦点は自分の撮影スタイルにはあまり合わないようだと感じるようになりました。;_;
以前、D70sで安価なズームレンズを使っていた頃は、感じたものを感じたようにリズムよく切り取れる機動性がとても創作意欲をすごくかきたてて、とても楽しかったです。
単焦点を使いだしてからは、あらかじめ用意された枠内で切り取ることの不自由さ、イメージの固定が耐えられなくなってきました。かといって、現場でのアクティブな撮影スタイル故、数百カット全てでレンズ交換も厳しいものがあります。
リミテッドのズームがあれば、一番いいんですけど…単焦点しかありません…。
描写の「立体感」に関しては、リミテッドレンズ群のサンプルをここの板で見せていただき、初めて写真において「リアルさ」「立体感」「ヌケの良さ」を感じて正直感動し、写真に対する概念が全く変わったのを強く記憶しております。
そして、それ以来多くのレンズを見てもあまりいいとは感じなくなりました。。某社大口径でスペックが高いレンズも、正直私の感性には響かないレンズばかりです。
T*24-70ZAは別。
そこで、知識豊富なみなさまに質問なのですが立体感を強く感じるレンズってリミテッド以外に見たことはありますか?ペンタ以外で…。
やはり、あの立体感と味わいはリミテッドシリーズだけのものなのでしょうか。
リミテッドに惚れられたみなさまの、その好みに近い感覚で見た「良いレンズ」があればお聞きしたいです。
余談ですが、ペンタの妙に隙間を狙ったような画角には何か意味はあるのでしょうか?開発者の意図など…。
個人的に、フルサイズ換算31mm相当は使いやすいと感じましたが。
個人的には、どの会社も35とか50、135…みたいに数字的にきりのいい数字で変にそろってる方が考えようによっては不自然さを感じます。
数字のキリが良い=使いやすい、とは違う気がします。
まぁ、「なれ」だと思いますが…。
ちなみに、DA21に関しての裏話があります。
企画の前川氏がはじめは「薄い、DA20mm F2.8を作ってくれ。」とお願いしたそうですが、どうしてもできない、この中から選んでくれ。ということで
「20mm F3.5」「21mm F3.2」「22mm F2.8」という3つを提案されて悩まれたそうです。
広角の1mmは大きく、22mmはないと判断。20mmという画角は魅力だが、F3.5という数値はネック。…で、結果的に21mm F3.2になったそうです。
個人的に、21mmでF3.2にするくらいなら、20mmでF3.5でよかったのですが…。
ちなみに、40mmに関してははじめは38mmという意見があったが、前川氏が個人的に使いづらいく、薄くてカッコよければいいんだよ!ということでゴリ押しで決定したそうです。(笑)
何か、ある意味前川氏の立場がうらやましいです。^^;
FAシリーズも、なんかこういう裏話がありそうで興味深いです。
0点

muchicoさん
お早うございます。
少々色々考え過ぎなのではないかと思いレスさせて頂きました。
HDRとシャドー補正は新機種なのですから別個に搭載され正常進化していると思いますよ。(^^
それから描写の「立体感」に関しては他社レンズを比較しても優秀なレンズは多々あろう事
でしょうが、FAリミは少なくともDAリミほどマエストロ前川氏は制限なく設計できたはず
でしょう…
正直FAリミは他レンズと比較しようがない独特の味わいがあるレンズだと思います。
FA77の実力は勿論、FA31は透過光を現物以上に表現してくれますよね。
現状のK20Dでもこのレンズの真価は所有者は実感されていると思います。
書込番号:9567673
4点

HDRに関しては前のスレにも書き込みましたが、シャドー補正とは全く違った機能になるのではないでしょうか。
HDR機能が専用ソフトやphotoshopのHDR処理のように、ユーザーの設定によって色々画像のテイストを変えられるかどうかは、まだ分かりませんが。
HDRモードでの露出ブラケットが手持ちで気軽にできる程のスピードで3枚撮れるのなら、かなり使えますね。
うちのブログにもK10D、K20Dで撮った画像をHDR合成した写真を色々UPしてありますので、ご参考になるかどうか分かりませんがご覧ください。
情報元のデータを良く読んでみたら、
(HDR (High Dynamic Range) Mode
(One Composite Image from
3 Exposure Bracketed Images),
と分けて、
Dynamic Range Expansion,
とあるので、シャドー補正に該当する機能はコチラになるのではないでしょうか。
露出ブラケット3枚からのHDRモードとは別の、1枚画像のダイナミックレンジ拡張機能ということでは。
レンズに関しては、銀塩(CONTAX)を使っていた頃からツァイスレンズのもつ立体感、空気感のある描写が好きなので、Kマウントだとコシナのツァイスレンズが好きですね。
他には、SIGMAの30mm f1.4なんかも好みです。
(結局、単焦点ばかりですが…)
ただ、この辺りのレンズの味わいというのは、個人個人で感じ方は違いますから、難しいですよね。
書込番号:9567823
2点

α900のスレッドも見ていましたが、、ちょっと袋小路に入ってるような。
一度冷静になられた方がよろしいかと。
画角と言う数字に振り回されている感じがしますし、正直、muchicoさんには
やっぱり単焦点は合わないのだと思います。
自分にとって違和感があるのであれば、α900に行かれるのも良いと思います。
>あらかじめ用意された枠内で切り取ることの不自由さ、イメージの固定が耐えられなくなってきました。かといって、現場でのアクティブな撮影スタイル故、数百カット全てでレンズ交換も厳しいものがあります。
自分はまったく逆のスタイルです。
自分の体を動かして枠を決めるというのが、単焦点の醍醐味だと思っています。
風景だとどうしてもズームで切り取らなくてはいけない場面もありますから
しょうがないですけどね。
自分の主な用途のポートレートでは、ズーム使ってもテレ端・ワイド端しか
使わないし、結局自分の体を動かして構図を合わせる有様です。
この前も、2000枚近くモデルでのポートレート撮影しましたが、DA★55mm、FA31mm
FA77mmの単焦点のみ、ボディK20D、K10Dの2台で撮りきりました。
こうしてうみると、撮影スタイルの違いは大きいですね。
muchicoさんにとって心が響くレンズがT*24-70ZA
であれば、そのままα900を買う方向にした方が良いと思います。
K-7は自分にとっては大サプライズになりそうですが、muchicoさんにとっては
まずはレンズの選択が大切でしょうから、こちらはあまり気になさらないほうが
良いと思います。機能ありきではなさそうですから。
書込番号:9567893
4点

muchicoさん おはようございます。
私も22bitさんと似たような感じです。
単で切り取るのがとても楽しく、逆にZOOMでの焦点距離が変えられる事による
迷いが無くなり、使いやすいとすら思っています。
元々コンデジでも一番手になじんだのはGRD(初代)と言う奴なので
特異かもしれません(^^;
逆に言うと、FAリミテッドの単があったからこそ PENTAXを使おうと
思っているのも十分あります(ただDAリミは余り馴染みませんでした)
なので、人それぞれ撮影スタイルが違いますし、レンズの傾向や
ラインナップはメーカーで様々ですので、気に入ったレンズを使いたいから
このマウントでと言うのはありだと思いますよ。 まあなかなかマウントを
切り換えたり追加するのは勇気がいる気がしますが。自分は無理かも(^^;
かく言う僕も、SONYのZeissレンズはいいなぁと思ってる一人です。
挙げられてるレンズもZOOMとは思えないような素晴らしいレンズですよね。
ただ、やはり単派なので、一番目に付くのは SONNAR135mmです。
あの写りは物凄いと思っています。あのレンズの為だけにαが欲しいくらいw
>立体感を強く感じるレンズってリミテッド以外に見たことはありますか?
僕にはこれに当てはまるのがSONNAR135です。
書込番号:9567946
2点

α900は良いカメラだと思いますよ。
経済的に余力があり、魅力を感じているのなら、迷うことはありません。
短焦点で悶々としているくらいなら、早めにご購入されたほうが、精神衛生上も良いのでは?
書込番号:9567969
2点

私はツァイスが使えると言うだけで去年α700+16-80ZAを購入し、今年になってα900と24-70ZA、ゾナー135ZAと立て続けに購入しました(^-^; ツァイスと言っても銀塩の頃のCONTAXツァイスほどの感動はありませんが、なかなかの描写を見せてくれます。私の場合ほとんどが風景と花なので24-70ZAだけで充分かと思いましたが、去年から気になってたゾナーを手に入れてからは最近花が中心と言う事もありますが24-70ZAの出番がなくなり、ほとんどα900に付けっぱなしです。花撮り及びポートレートには最高のレンズです。
書込番号:9568115
2点

muchicoさん、こんにちは。
私もフィルム時代にはCONTAXを愛用し、
α900+24-70ZAにはあこがれを持っているひとりです、が、T*にはSMC以上とも
言える強大な(予算を必要とする)「単焦点沼」がバックに控えています。
これにハマると大変なコトになるので(笑)、
メイン:α900+24-70ZA
サブ:K-7+Distagon 2/28mm ZK (COSINA) をオススメします!
書込番号:9568148
2点

muchicoさん こんにちは
使いたいレンズによって機種を選定するというのは、良いことだと
思いますので、α900+T*24-70ZAに行かれるのが、一番の
近道のような気がします〜!
しかし、このセットは重く大きいですので、サブ機にpentaxは
残されておくと良いかもしれないですね〜!!
書込番号:9568220
4点

マニュアル銀塩時代では、ボディーは黒衣の存在で、シャッタースピードや
露出の安定性さえまともであれば、写真の質はフィルムとレンズで決まった
ものです。
発展途上のデジタルでは、撮像素子の性能と画像処理の影響がおおきくて、
レンズの味は二の次になっていましたが、ボディーの完成度があがってくると、
またレンズの味が云々されるようになりましたね。
その意味で、デジタルも成熟してきたと思われるので、スレ主さんがどうしても
ツァイスの味がお好みなら、そちらに移行するのもありなのではないですか?
ズームがほしくなると、今までさんざん使ってきた単焦点がうっとうしくなる
のも人情の常です。
私は、展覧会や写真雑誌のすばらしい写真をみても、リミティッドかそうで
ないかは皆目検討がつきません。PentaxForumで、18-55の最普及レンズで
撮られた風景写真に感動してからは、ますますレンズの物理的な性能は
なんなのだろうかと思い始めました。
私がペンタのレンズでもっとも好きなのは、FA*85、つぎはFA*200です。
三番目に31リミですね。一時期DA*16-50でポートレートを撮っていましたが
また31リミに戻りました。まあ、ポートレートは引いたり寄ったりできるので
単焦点の問題は小さいですが。風景では、DA*16-50とDA*50-135が基本です。
書込番号:9568453
2点

muchicoさん
K7とK20DかK20Dの2台とか
2台体勢+単焦点2本でいくのもありだと思いますよ
カメラを持ち帰れば画角変わりますし
α900+ZAレンズ群も良いと思います(私もほしい一人です)
書込番号:9568653
2点

K20Dとα900を用途に分けて使用しています。どちらも素晴らしいカメラだと思います。αは撮影に集中できるいまどきのデジ一眼では珍しくストイックでシンプルなカメラです。フィルム一眼を使っているような感覚があります。K20Dのほうが、機能的には盛りだくさん、、ダストアラートなど、、、正にαに欲しい機能です。
気になっているZA24-70mmですが、先日発売された、イタリアで最も権威があり信頼性も高いと言われている『Tutti Fotografi』のレンズテストにて6点満点中の満点を獲得しました。ちなみに同じテスト(繊細なテストです)70−300mm Gは5点でこれも素晴らしい結果でした。すべての焦点粋で単焦点に勝るとも劣らない、、、と興奮気味に書かれていました。ズームとして満点を獲得したのはCanonの70−200mmL F4,0 があったと思いますが非常に稀です。解像感が開放から素晴らしいこと、ヌケの良さ、周辺光量落ちも秀逸でした。ただ逆光には少し弱いですが、、D700ナノクリからα900のこのセットに乗り換えた友人がいますが、やはりプリントすると素晴らしいとの評でした。
ペンタックスは他社の製品と比べてみると良くわかるのですがレンズが軽いです、、そして単焦点レンズの面白さは正にペンタユーザーの特権ではないでしょうか、、、55mmを先日私も手に入れましたが、素晴らしいですね、、
K7はK20Dで自分が改善して欲しいと評価欄で書いたところがほとんど改善されています(と思います)ので少し待ってから買うと思います。ブログに作例がありますので、参考になさってください。
書込番号:9569275
5点

私はペンタとαをメインに使っています。
何名かの方がおっしゃられているのと同様
私の感覚でも、標準ズームとしてはソニー24-70が今まで触った中では最高のレンズだと思っています。
また、単焦点ではやはりソニーゾナー135に圧倒的な印象を受けました。
しかし両レンズとも大きく、重く、そして高い\(◎o◎)/!
という私にとっては三重苦がありますので、それを苦と感じないのでしたら、
そして、ズームを主に、と考えるのでしたら(16-35もイイですしね)αもすばらしいと思います。
残念ながら(私にとっては)ペンタには24-70の魅力に類するズームレンズはありません。
やぱりペンタは(コシナツアイス、フォクトレンダーを含め)「単」の魅力かなぁ。(●^o^●)
書込番号:9570502
3点

非常にタイムリーなんですが、デジタルカメラマガジンの6月号でツァイスの特集が組まれました。
現在発売のツァイスレンズラインナップすべてに福社長のコメント。ツァイスの品質管理からレンズに対する考え方など、いろいろ書いてあってナカナカ面白かったです。^^
ツァイスの世界一高価なスチル用レンズ、ハッセル用「1700mm F4」などは一見の価値ありです。(笑)
LANCIA STRATO'Sさま
さっそくのレス、ありがとうございます。
シャドー機能の正常進化、搭載、期待しています。^^
やはり、FAリミテッドなどは他社にないコンセプトでつくられているだけになかなか及ぶレンズはないんですね。
何か改めて俯瞰してみると、ペンタはどちらかと言うと単焦点レンズがいい感じだと思いました。^^
んー、というか開発者が単好きが多くて、むしろそっちの方がリキ入ってしまう…という感じも。^^
hiro_30さま
作例ありがとうございました!!
>HDRモードでの露出ブラケットが手持ちで気軽にできる程のスピードで3枚撮れる
多分、程度のほどは何段階かで選択できるような気がします。普段撮りのような感じでサクサク撮れると使い勝手いいかも知れませんね。^^
ツァイスレンズの空気感はいいですよねぇ。
実際使ったことはないんですが、作例などを見る限りその澄んだ空気感というか独特のヌケに惹かれています。
「ツァイスは空気感までも描写する」というのはまんざらでもないなと実感しました。
初めて見るまでは、ただの高いだけのブランド品でしょ?と小馬鹿にしていた自分が情けないです。(笑)
22bitさま
んー、確かに単焦点は合わない気がいたします。
とはいえ、今まで単焦点のみでずっと使ってきたは使ってきたんですけどね、無理やりという感はありました。(笑)
>自分の体を動かして枠を決めるというのが、単焦点の醍醐味だと思っています。
確かに、これはありますね。わかります。
ただ私の撮影スタイルの場合、山奥とか廃鉱とか…足場の非常〜に悪い環境で撮ることが多く、どうしてもこれ以上どうしても引けないとか、物理的に寄れない!という場合が非常に多くて現場で困ることが多かったのです。^^;
撮りたいものが、ずっと高い所にある場合もあったりして…。
ポートレートだと、単焦点一本でも十分いけると思います。その時は、FA77を使ってみたいという願望が。^^
>撮影スタイルの違い
そうですね、やはりそれに合わせてボディ機能というよりは、まずは…レンズですね!
オリムピックさま
なるほど…逆にズームだと、画角選びが迷ったりするんですね…。
私の場合、そこでどの画角でどう切り取るか…というところを考えるのが逆に好きだったりします。(笑)
やはり、スタイルの相性でしょうか。
ちなみに、私もリミテッドが使いたくてK20Dを買いました。^^
予算的に、DAでしたが・・・。
私の場合、幸いなことに資産がほとんどないのでマウント縛られることはありません。
喜んでいいのか、悲しんでいいのか。(笑)
135や、85はソニー板でも好評でした。
作例も見ましたが、とてつもない描写でした。
これらは、やっぱり立体感もよかったですね。
ペンタッくんさま
経済的に余力はありませんが(泣)、魅力を感じるのでなんとか購入にこぎつけようと思います。(笑)
精神衛生的にも、夏までにはなんとか工面したいと思います。;
ははは…。
DJ1551さま
やはり、このレンズが使えるからボディを買いたい、というのはありますよね。
私は、使いたいレンズがあって、そのためにボディを買うというスタンスなのでボディにはそれほど縛られません。(多分…)
それでも、特徴的なカメラがあると惹かれちゃうんですけどね。(笑) DP2とか・・・。
K7もかなり面白そうなのですが、涙を拭いて貯金しようと思います。(笑)
Next Oneさま
単焦点沼。(笑)
135を買うことは、スタイル上ないと思いますが85なんかは気になるところですね。
今後のZAツァイスのラインナップはどうなるか分かりませんが、結構ソニーのラインナップ充実度はすさまじいものがあるので、さくさくと揃っていくんじゃないかと思っています。
ペンタのような面白いわたし好みの31などは出ないでしょうが、35とか出たら気になるかも・・・。
まぁ、その前にまずは24-70です。(笑)
そして、VAIO フォトエディション。
それからかな・・・。
C'mell に恋してさま
サブ、普段撮りとしては残すと思います。^^
やっぱり、リミテッドの描写自体は大好きですから!
900は大きく、見た目(特にてっぺん)もいかつくて、ペンタのま逆をいくようなデザインですよね。正直、見た目は好きになれません。K7の方がいい…。
それに、性能重視で重さとコストは度外視のツァイスですが…でもまぁ、いい絵が撮れると思えばアバタもえくぼかなと思います。^^
書込番号:9572916
0点

砂人さま
>18-55の最普及レンズで
撮られた風景写真に感動してからは、ますますレンズの物理的な性能はなんなのだろうかと思い始めました。
これ、私もよく思います。
レンズに対するこだわりというのは、確かに必要なんだけども重箱の隅をつつくようなチャートテストや比較テストなんかを雑誌で見ていると、正直どうなのかと思うこともあります。
雑誌として、性能比較のためにそういうのを掲載するのはいいんですが、購入者もそれに引きずられすぎみたいなところはある気がします。
そういうのもあって、本当にいいと思えて評価も高いズームレンズを一本買って、新製品がどうとか新しい単焦点はどうとかそういう話はおいておいて、あとは「作品づくり」に没頭したい…という思いもあったりするのでした。
普段「P」モードしか使わなくて、「X」の意味すら知らないままだったという梅佳代とか見てると、変に性能や機能ばかり気にしてる自分がバカバカしく思えます。
α900と24-70ZA、そしてVAIOを購入し終わった暁には、しばらく物欲はさまそうと思っています。
べるっちαさま
2台体制、確かに選択肢としてはそれもありかもしれませんね。丁度値段も手ごろになってきたし…2台目を買うなら、今がお買い得だと思います。
んー・・・でももう、αにとりつかれました。(笑)
やっぱり、創作意欲をかきたてるファインダーも魅力なんですよね。^^*
ベリッシマさま
情報、ありがとうございました。
海外でもすごく評価の高い、レンズなんですね。うむむ。これで、購入に対する迷いは晴れました。
権威ってあまり好きじゃないですが、それなりの人たちがいいよってすすめてくれると、やっぱりそれなりに安心感を感じるものですね。
コメント全文が気になります。^^
価格コムでは、逆光性能に耐えられずに手放したとか、好みに合わないから手放したなんてコメントもあったので心配してましたが・・・今は気になりません。
ペンタは、やっぱり小型軽量というのが一つのウリみたいなものだと思います。
DAリミテッドなどは、解放値もそれほど無理しないから、必然的に小型軽量低価格になる。それも一つの魅力かも知れません。
55は試したことがないのですが、作例を見る限りではピント合焦部の繊細さは息をのむ思いで見てました。
kohaku_3さま
結構、併用されているって方が多いので安心しました。
何故か、いつの間にかペンタでなければいけないというような、妙な観念を持ち始めていたので…。(笑)
ツァイスが「でかくて」「重くて」「高い」のは仕様です。そこはツァイスらしいなぁと思わなければいけません。(笑)
でも私はむしろ、無骨でも画質を優先してものづくりをしている企業としての姿勢に惹かれるところがありますから、そこはまさに「アバタもえくぼ」なんです。
逆に、それらがあるからこそこれでいい画質が得られる…という、変な実感につながりそうな気もするのです。
…と、実際に使う前からほめちぎってますが、実際使ったらどう思うかわかりかねます。(笑)
書込番号:9572919
0点

High Dynamic Range 100db越え!……? 1Giga GPU搭載…? Intel Core i7-965EE搭載……?
ペンタックスは デジタルカメラから、Personal Computing digitalmachineへと変貌失礼!
SDXCが使えれば、もっとサプライズ
書込番号:9573113
0点



誠に申し訳ございません。
本来は、レンズの板に書き込むべきなのでしょうが、
こちらのほうが博識のある方から、良いアドバイスを頂ける様な気がしまして。。。
シグマ28ミリf1.8をオークションで2万2千円で購入。【中古の現行型】
いざ喜んでD3に取り付けたところ、絞りが動きません。
ネットショップからの購入だったので返品しましたが、ショップからメールがきまして、
メニューのf操作から、f7コマンドダイヤルの設定→絞り値の設定方法→絞りリング
なら使えます。。。ということなのですが、これだとサブコマンドダイヤルでの使用が
できなくなってしまいます。
このシグマの28ミリf1.8の場合は、
サブコマンドダイヤルでの使用は、できないということなのでしょうか?
絞りリングのみの使用ということでしょうか?
一つ前のシグマの24−70f2.8を使用していますが、
それだとサブコマンドダイヤルで動くのですが。。。。
また、シグマの場合ROM交換を格安でできるらしいですが、
ROM交換しないと使えない。ROM交換すれば、使える。
ということでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

最小絞り(F22)にしてもダメでしょうか?
書込番号:9568119
1点

じじかめさん、レスありがとうございます。
そうなんです。最小絞りにしてロックをかけてもダメだったんです。
本日、朝、シグマに問い合わせをし、ヨドバシカメラに行って新品を装着すると
問題なく動きます。
ネットショップのカメラ屋さんは、F5とD2Xsでは、作動するのですが。。。
と言っていたのですが、私のD3では、動きませんでした。
一応、話をして返金してもらったのですが、接点の問題なのかわからずじまいです。
そういう個体差って、あるんでしょうかね?
まあ、相性が悪かったということで諦めて?、新品を購入することに致します。
じじかめさん、ありがとうございました。
書込番号:9568597
1点

ご説明ありがとうございます。せっかく入手したのに、残念でしたね。
書込番号:9569674
1点

じじかめさん、ありがとうございます。
価格.comの最安値店で、34000円ですので、近々購入したいと思います。
ちなみに写真は、本日、ヨドバシカメラで新品を試写させて頂いた写真です。
広角接写好きの私にとっては、良さそうなレンズです。
・・・・ニコンも28ミリf1.4とか、リニューアルしてくれると嬉しいのですが。。。
現在の中古相場では、高すぎて買えません(泣)
書込番号:9569843
1点

私は、シグマの28mmは持っておりませんが、シグマのF1.8シリーズ 20mm、24mmは、何れもサブダイヤルで絞りの変更が出来ます。
多分、固体不良なのでは、ないでしょうか?
書込番号:9571126
1点

Mスクエアさん、ありがとうございます。
そうですよね。
今日、ヨドバシカメラで試写させて頂いた時も全然問題なく、
動いていました。幸いにも良いネットショップのお店で、返金されております。
『新品を購入しなさい!』との天のお告げ?かも(笑)
富山へ撮影旅行に行くのですが、間に合いませんでした。
今回は、シグマ24−70f2.8とニコン60マクロの2本だけで、行って参ります。
お教え頂き、ありがとうございました。
書込番号:9572506
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
今月末に息子達の運動会が控えています。
X2購入後1ヶ月が経ちますが、いまだ練習がてらのスナップ撮影の日々です。
先日、妻が一足先に息子達の野球の試合を撮ってきました。
デジ一の購入案も機種選びもX2購入決定もすべて私のした事です。
しかし妻の撮った写真(プレー中の子供達)を見るとどれもこれも素晴らしいの一言。
見事にシャッター優先AEを使いこなしていたのです。
次は私の番です。今回のポイントは、徒競走とリレーです。
徒競走は直線です。ゴール地点でスタンバイ(一脚必要?)し正面から狙います。
リレーはコーナーで待ち、ひたすら追って連写しようと思っています。
という経験の無い初心者のプランですが、妻に負けない為にもぜひ!!
運動会撮りのテクお教えください。 例えば『置きピン』とは?。
このままでは妻の趣味がひとつ増えるだけです。 よろしくお願いします。
0点

キング オブ ビギナーさん、こんばんは。
徒競走は直線との事ですので、フレーミングが楽そうですね。
まずは、場所取りをしっかりしましょう。良い場所が取れれば、後はズームリングだけいじってフレーミングに専念できます。そして、自分のお子さんの出番までは他の子の撮影でひたすら練習あるのみです。
カメラの設定は、以下でどうでしょう?私は40Dでしたけど、デジイチデビュー2ヶ月弱でも割と良い結果が残せましたよ。
・AFはAIサーボ
これで連写した方が置きピンよりいいと思います。(数打ちゃ・・・です^_^;)
直線で正面から撮影であれば、AFポイントは中央一点でOKです。
・ドライブモードはとにかく連写
天気がよければJPEGで十分と思いますが、RAWを使われるのであれば連写可能枚数に注意!
・モードは、晴天であればAvでOK
F8でシャッタースピード1/1000以上稼げ、背景も適度にぼけます。
疾走感出すならTvで少し遅めのシャッタースピードでしょうけど、シャッタースピード早い方が失敗が少ないです。
一脚は使った事ないですが、昨年の経験から言えばあった方が良いと思います。特に、コーナーで待ち構えるリレー。意外と、カメラを支えつつ被写体を良いポジションに維持し続けるのは大変でした。
がんばってくださいね(^^♪
書込番号:9567041
0点

AFモードを「AIサーボAF」にした方が良いと思います。
置きピンは… その1枚ミスったら、1枚も写真が残らないことに…
書込番号:9567044
0点

キング オブ ビギナーさん、こんばんは。
>しかし妻の撮った写真(プレー中の子供達)を見るとどれもこれも素晴らしいの一言。
>見事にシャッター優先AEを使いこなしていたのです。
>このままでは妻の趣味がひとつ増えるだけです。
⇒いやぁ、素晴らしい。別にレスを貰わなくても奥様から教わればいいかもしれません(爆)。
>徒競走は直線です。ゴール地点でスタンバイ(一脚必要?)し正面から狙います。
MFの置きピンですと、徒競争の狙いを定めた地点にしかピンが合いませんので、ある意味1発狙いになりますのでお勧めできません。
TvでSSを固定し(1/500ぐらい)、AIサーボ・連写にします。ゴール地点からですと被写体もそんなに左右に動かないと思いますので、フォーカスを中央1点で固定して撮影すればいいと思います。
書込番号:9567074
0点

キング オブ ビギナーさん こんばんは
徒競走に限らず、前方から向かって来るものに対しての置きピンは無謀です、プロでもやりません。(どこがジャストのピントが分かりにくいですし、焦りやすいので)
コーナーなら置きピンは有効ですが、キャノンのAFは優秀ですのでその必要はないかと。
流し撮りなどテクニックはありますが、一度しか撮れない一瞬なので冒険は避けるべきかと思います。
スポーツモードか絞り優先(AV)モードで高速シャッターを切るようにすればいいのでは。むしろスタート前の緊張した表情やゴール後の表情が撮れたら素敵な思い出になるかと思いますが。
1台はコンパクトカメラでいいですから手分けして撮った方がいろんな良い表情(家族や友達とのスナップなど)が撮れるでしょうし、失敗の時のフォローにもなるのでは。
書込番号:9567094
0点

キング オブ ビギナーさん、おはようございます
私は少年野球(小6)を撮って、楽しんでいます。
AIサーボ中央一点(皆さんと同じ)、で、AFポイントを外さないようにして、ひたすら連写!あとはカメラがちゃんと撮ってくれます。
天気が良ければ、SSも十分に稼げて、手ぶれの心配もいらないと思います。(流し撮りに挑戦の場合は別ですが)カメラを信じて連写しましょう!
それと、子供撮りの基本は(私の独り言ですが)、”頑張っている時の表情”、”結果に満足な表情(ガッツポーズ)”等々・…その表情を撮ることだと思います。
奥様がスレ主様に「素晴らしい」と言わせるのは、母の目で子供を追っているからだと思います。テクではプロやベテランの方にはかないません、カメラを信じ、父の目を信じて頑張りましょう
ビギナーさんに初心者からのアドバイスでした。
書込番号:9567682
1点

私のおすすめは親指サーボですね
シャッターボタンとAFボタンを分けて使います。
カスタムファンクションの10番シャッターボタン/AEロックボタンを
2:AEロック/AFにして
*ボタンでずっと生徒さんを、サーボで追わせて、あった時シャッターを押します。
なれると普段でも自動露出とピントの切り分けにも使えますよ!
書込番号:9569258
0点

いつもながら皆さんのご親切なアドバイスに感謝します。
AFモードをAIサーボでポイントは中央一点。
あとはひたすら追いながら連写(JPEGのみなので遠慮なく)ですね。
モードはTvよりAvで適度なSSというのがベストの様ですね。
AvモードでF値を決め、晴天ならSSも上がるという解釈でOKですか。
そして 撮る造さん、ikkyuuさん からの「競技前後の表情」についてですが
私も大切な事を忘れていました。子供達の自然な表情を残すのが1番ですよね。
ゆーすずさん からの「奥さんに教わっては」ですが、聞きたいのも山々なんです。
しかしそこは男の見栄。結果でたまには見直させようかななんて…バカでしょ。
天気の話がでたついでですがWBはオートにしておけば間違いないでしょうか。
それとも天候によっての設定が好ましいのでしょうか。
お時間のある方、軽く一言いただければ幸いです。
書込番号:9569537
0点

一発勝負の徒競争ですのでわからない事や難しい事はオートでOKでいいと思います。RAW撮りなら後で修正出来ますが、連写が限られますので。私も23日長男(中1)の運動会、同じ日の午前中、次男(保育園)の運動会、31日長女(小4)の運動会と立て続けに控えています。23日、どうしよう。保育園の出番が終わったら中学校へダッシュ!
書込番号:9570080
0点

あっ、そうだった。
連写は高速だとすぐにバッファフルになるので、低速連写で十分だと思います。
書込番号:9570363
0点

しまった。50Dの板だと思ってました。すんません。連写はモードが選べないですね。失礼致しました。
書込番号:9570377
0点

あつくんのぱぱさん ありがとうございます。
長男さん、次男さん 同日でカブっちゃってるんですね。
そして翌週はお嬢さん。なんともハードな春になりましたね。
それもこれも頑張る子供達の姿を見るため、そしていい画を残すためかと思います。
私も今回の息子達(6年&3年)の運動会がデジ一本格デビューとなります。
くれぐれも写真撮影ばかりに気がいかない様、注意したいと思います。
ゆーすずさん ありがとうございます。
50Dは連写のモード選択があるのですね。
最近X2購入間もないにもかかわらず、家電店に行くと50Dを手にして
ファインダーを覗いてしまう事があります。
あの重量感、質感、シャッター音。「男ならコレだったか…」と想うこの頃です。
でもX2はホント買ってよかったと思ってます。以上。失礼いたしました。
書込番号:9571942
0点

撮影設定については沢山ご意見が出てるのでそちらを参考にして
もらって、ちょっと違った視点で、お子さん二人でそれぞれの出
番に場所取りなどの時間的余裕は充分ありますか?
私は同様の経験と、子供の友達等撮ってあげたい対象が多く場所
取りに時間は避けないし、身長が有るせいもありいつもポイント
の後方から撮ってますが、高学年になるにつれ撮影者が増加した
のとデジ一ブームもあるのか、なかなか困難になってきました。
今年の新兵器はドンキで1,580円で買ったアルミ2段脚立!
安い軽い(カメラやレンズより)座れる♪です。
書込番号:9572265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)