一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30510スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30510

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 G1と…

2009/05/11 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

初めまして
パナソニックG1かオリンパスE-620なら一眼デビューもいいかなぁ?と、少しウキウキしてきている今日この頃です。

G1は姿勢良くシャッターを押すだけでカメラがシーンを判別してくれる!ただ、広角レンズが高い!でかい!重い?
E-620はWLKTの総重量が軽い。広角レンズが軽い!小さい!比較的安い!ただ、G1より少し難度が高いのかな?手振れはこちらが便利かな?

と考えたわけですが、

…ここからが本題です。

@自転車で輪行しながら→携帯性(レンズを含めた総重量.総体積で、軽い!小さい!)
A寺社や路地.文化財の建物などの全体を撮りたい→広角が欲しくなる
B上のAの局部アップ→WLKTで対応
Cカメラ経験→コンデジは昨年に初めて買って使っていますが、広角側が少し足りませんし、望遠側はかなり足りません。ズームで手振れ連チャンしています。(24×3倍ズーム使用)
D慣れるまでは、どちらを選んでもWLKTだけを使うつもりですが、後々に足らない部分は…( ̄〜 ̄)ξ。いまは語らずにいます。
E稼働する液晶が好ましい。

であれば、どちらがより良い選択と思われますか?ご意見をお聞かせ下さい。あまりにもビミョーな違いしか感じられないのでお助け下さい。

尚、お店を3件回りましての回答はすべてG1でした。
→iAが安心。液晶が大きい。と言ってました。

よろしくお願いします。

E-620のクチコミにしたのは、公平にクジできめました。m(_ _)m

書込番号:9528225

ナイスクチコミ!1


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/11 19:04(1年以上前)

@どちらも十分軽いでしょうね。
A広角レンズが安くて手に入るE-620が有利でしょうか。
BどちらでもOK。

とりあえず、選考基準としてE-620の光学ファインダーがいいのか、G1のライブビューファインダーがいいのかが結構大切かなと思ったりします。
一眼を使ったことがないようでしたら、なかなかピンと来ないと思いますがファインダーをのぞきながらの方が基本的に撮りやすいです。
個人的には光学ファインダーの方が見やすいと思っているので、E-620をお勧めしたいかなと。
後、グリップも両社で結構感じが違いますので、そこら辺も選考基準に入れられてはいかがでしょう。

書込番号:9528315

Goodアンサーナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/11 19:06(1年以上前)

何を重要視するかです。

小型軽量を優先させるなら、G1でしょう。

広角〜望遠と拡張性を重要視するなら、E-620でしょう。(マイクロ4/3では、将来のオリンパスレンズを含めても、それほど多くは望めません。)

書込番号:9528321

ナイスクチコミ!2


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/11 20:35(1年以上前)

まずE-620にしかないのは
・光学ファインダー(連写などに有利)
・アートフィルター
・ワイヤレスフラッシュコントロール(外付けフラッシュ別売り)
・ワイヤレスリモコン(別売り)

いっぽうG1にしかないのは
・ライブビューファインダー(モニターと同じように表示される)
・望遠ズームが35mm換算で400mmまで(E-620のWキットは300mmまで)
・ライブビュー専用機なのでライブビューのAFスピードが早い

Wキットならば手ぶれ補正はどちらもついてます
広角ズームにした時にG1は手ぶれ補正がなくなるので、シャッタースピードが長くなる夜景の手持ち撮影は難しくなります
画質にあまりこだわらなければG1のキットレンズにワイコンをつけてしまうという手もあります

自分はバリアングルモニターのライブビューでサクサク撮りたい派なのでG1を使ってます

書込番号:9528774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2009/05/11 23:30(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

4cheさん
はじめまして。
今度はコンタクトレンズをしてファインダーを覗いてみます。メガネじゃ見えませんでした。(撮影する時はたぶんコンタクトをします)
グリップはG1のストラップを通す出っ張りが少し気にはなります。
あと、E-620(に限りませんが)は普通にピントのあった写真を撮るのはG1に比べて相当に難しいのでしょうか?店員は皆さんG1のiAの話ばかりで、「G1からステップアップしなさい。そうやないと後悔しまっせ」と言われているようで…。G1がステップアップしなきゃいけない機種とも思えないし。

影美庵さん
はじめまして。
焦点距離の差がありますが、総重量(WLKT)は75gほどE-620が軽くなるんですよね。ある程度使いこなせる様になれば、持ち出すレンズでG1の方が有利は変わらないとは思いますが…。
広角は欲しいです。が、24mmで少し足らないくらいなのでワイコンでいけるなら(調べます)G1が400mm相当までをカバー出来るので魅力的に感じます。ただ望遠側も300mm相当もあればなんとか許容範囲かもしれません。あるサイトでEOS-1DsMarkU,EF135mm F2Lとデータがある写真が望遠側のとりあえずの目標です。このデータならG1とE-620のWLKTならOKで間違っていないですよね?
レンズの拡張性を考えるとG1のレンズは、キットレンズ以外は性能の良い、お値段高めのレンズがしばらくは続きそうですね。

R一郎さん
はじめまして。
アートフィルターは魅力ですね。ただ、先ずはちゃんとピントの合う普通の写真が、もの覚えの悪い私に撮れたらステップアップや付加価値的で良いのですが。

今のところ、広角側はおさまれば、とりあえずはOKです。なのでワイコン調べます。

サクサク撮れる=素人でも綺麗に撮れる、ではないでしょうが魅力的ではありますね。たぶん、G1のピント合わせが速いと理解しました。


早々のご回答ありがとうございます。

宿題として、幾つかは調べてみます。

書込番号:9530071

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/12 02:48(1年以上前)

iAって追いかけフォーカスのことですかね。
おっしゃられている用途の中には動き物の撮影対象はないように思えますが。
また、動き物にということであっても位相差検出方式のAFを採用し、ファインダーでしっかり捉えられるE-620の方が有利だと思います。
もし、iAが「おまかせiA」のことだったら、簡易撮影モードはE-620にもありますので同じことかなと。

拡大してピントの追い込みをするという点ではG1の方が楽なので、確かに有利だと思います。
でも、E-620でも問題なくピントの合った写真を撮ることができますよ。
しっかりピントを確認して写したいなら、ライブビューで拡大してピントを確認することもできますので。

後、WZKの望遠側はG1の方が換算400mmまであるので有利でしたね。
また、EX光学ズーム(デジタルズーム)も画素数があるので、ある程度使えそうですし。

それぞれの良さやウィークポイントをしっかりと説明した上で、こっちの方がお勧めかもしれませんといった感じなら信頼性が持てますが、1つのカメラだけを一方的に勧める店員さんの言葉はあまり信用しない方がいいかと思います。
一眼はメーカーを決めてしまうとなかなか変えられませんし、おっしゃられているようにご自身でしっかり調べた上で、決められるといいと思いますよ。

書込番号:9530951

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/12 04:12(1年以上前)

こんばんは。

パナのμ4/3用望遠ズームって、重いのですね。(重量までは調べていませんでした。)

>広角は欲しいです。が、24mmで少し足らないくらいなのでワイコンでいけるなら(調べます)

レンズ交換ができるカメラでは、できないコンデジと違って、通常はワイコン(レンズの先に装着するタイプ)は使いません。
より広角の、交換レンズを使います。
私は、お遊びで、DCR-FE180PRO という、対角魚眼になるワイコンを使うこともありますが、あくまでもお遊びです。
参考スレッドとして、GH1の板で、mtrfさんが投稿した、”魚眼レンズについて教えてください”があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=9509833/
その中の、2009/05/08 09:36 [9510998]で、DCR-FE180PRO の作例を載せました。

ただ、μ4/3では今のところ、安価な広角レンズは有りませんね。
オリンパスが実機を投入する夏以後、4/3と同様に9-18のような、安価な超広角レンズを出すかどうか不明です。
μ4/3は4/3マウントより、広角は作りやすいハズですから、是非出して欲しいです。


>あるサイトでEOS-1DsMarkU,EF135mm F2Lとデータがある写真が望遠側のとりあえずの目標です。

EOS-1DsMarkU,EF135mm F2Lで撮影された写真が目標と言うことでしょうか?
推定ですが、被写体にはピントが合い、背景はぼけている写真ではないでしょうか?
もしそうなら、G1やE-620でそのような写真を撮るのは、困難です。
EOS-1DsMarkUのセンサーはフルサイズです、4/3やμ4/3の4倍のセンサー面積があり、背景をぼかすには有利です。
レンズも、EF135mmF2Lに匹敵するレンズはμ4/3には有りません。4/3のE-620用にED150mmF2.0が有るのみです。
これを使っても、センサーサイズの差は埋められません。

ここまで書いていて、広角は24mm(相当)以下、望遠は300mm以上、小型軽量、なら、E620+ED9-18/4-5.6+ED18-180/3.5-6.3では如何かな?と思いました。
重量は総計で1.25kg位になると思いますが(含電池など)、18〜360mmの画角をカバーします。
9-18/4-5.6はこの画角を持つレンズとしては、非常に小型軽量に仕上がっています。
私はこのレンズを手ぶれ補正のないE-500に装着した結果、持ち出す頻度が下がっていたE-500を使うことも多くなりました。(E-510には従来通り、14-54/2.8-3.5を着けています。)

書込番号:9531021

ナイスクチコミ!1


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/12 05:01(1年以上前)

普通にピントの合う写真はどちらでも大丈夫ですよ
どっちも入門機という位置付けですから
(ステップアップというか、カメラまかせにしないで自分でいろいろ設定できる奥深さもどっちも兼ね備えてると思います)

ライブビューだとAF速度以外にもシャッターボタンを押した後の反応や次のシャッターが切れるようになるまでの速さなど、トータルで「サクサク感」はG1が上です
E-620もライブビューにしない(液晶を使わない)撮影ならばサクサク撮れます

ワイコンは影美庵さんがおっしゃるように普通はあまり使いません^^;
ただ画質を我慢すれば安くて軽くて手ぶれ補正もある程度きくという利点もあるので提案してみました
サンプルは↓のブログが参考になります
http://dslr-check.at.webry.info/200811/article_4.html
(ちなみに自分はこのブログを参考にG1用にフィッシュアイforHOLGAというのを購入しました)

書込番号:9531072

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/12 05:25(1年以上前)

先ほどのレス少し言葉足らずでした。

EF135mmF2.0に匹敵するレンズ、150/2.0では、画角が狭くなりすぎますね。
画角と明るさ、及び描写性では、50/2.0Macro(画角は100mm相当)か、35-100/2.0(画角は70-200mm相当)が近いです。

>このデータならG1とE-620のWLKTならOKで間違っていないですよね?

画角だけなら、Wズームキットの望遠ズームでカバー出来ますが、明るさや描画性能を考えると、”?”がつきます。
サイズ・重量では、はるかに勝りますが…。

書込番号:9531091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/12 11:38(1年以上前)

こんにちは。写真歴2年弱の若輩者です。m(_ _)m

読んでいますと、
一眼レフでどーよさんの必要な画角は
24mmより小さい画角〜
72mmよりかなり大きい画角
でいいのですよね?

しかしながら、(WLKTを導入して)
E-620は28mm-300mm
G1は28mm-400mm

両方とも広角側が足りません。
今現在以上にストレスを感じられるのではないでしょうか?
恐らくすぐに広角のレンズが欲しくなるのではないでしょうか?
620の場合
9mm-18mmF4.0-5.6(275gで51,620円)と
7mm-14mmF4.0通し(780gで164,745円)
の2本あります。
G1の場合、
7mm-14mmF4.0通し(300gで88,894円)
の1本です。

>自転車で輪行しながら→携帯性(レンズを含めた総重量.総体積で、軽い!小さい!)
とありますので、オリンパスの7mm-14mmは候補から外れるかもしれません。

以上の前提のもと・・
新レンズに51,620円ですませるか88,894円かけるか
いや、どうせなら7mm(14mm〜)撮りたいと思うか
このあたりも考慮されたら選択しやすいかなぁと思いました。

※金額は現在価格.comでの最安値です。

書込番号:9531849

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/05/12 12:59(1年以上前)

こんにちは 一眼レフでどーよ 様

G1の7-14はまだ見たことがありませんが,E-1用の7-14なら持っています。

買って初めて見たときには なんと巨大な と思いましたが,今となってはなれました。

フォーサーズは,望遠側には有利ですが広角側には不利のようです。 しかし,マイクロフォーサーズは多少はましのようですので,どちらかといえば広角の方がお好きなら,マイクロフォーサーズにするか,他の規格のカメラになさるのがよいのではないでしょうか?

書込番号:9532134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2009/05/12 18:21(1年以上前)

4cheさん
こんばんは。
おまかせiAだと思います。シャッターを押すだけでシーンを判断してくれると…。
G1でもE-620でもサクサク度の違いはあっても、操作を覚えられれば問題なさそうな気がしてきました。失敗を少なくする、良い写真を撮る努力はしますが、私自身はいきなり難しい操作はなかなか出来ないと思うので、店員さんの話でG1しかないのかな?と、思わさせられた感があったのでした。せっかく新しいことにチャレンジするのに、機種選びから楽しみたいですからね。比較機種は欲しいところです。
EX光学ズームはあると、いざというときに便利そうですね。ありがとうございます。ちょっと調べてみます。

影美庵さん
こんばんは。
ははは(笑)さすが、とーしろ!と笑ってやって下さい(エッ!既に大爆笑した!?)。そんなすごいカメラにレンズだとは気がつきませんでした。画角ですっ。距離ですっ。
ごめんなさい。言葉足らずでした(ただの無知?これからです!)。広角側と望遠側は画角が必要という事です。
望遠側の一つの目標として、法隆寺(高さ32m弱)の相輪(天辺の避雷針みたいなやつです)のアップが撮影出来れば、ほかの被写体もカバー出来るかなぁと考えて、インターネットで写真を探し出して来たのが、先ほどのすごいカメラでした。

基本的に、広角20mm相当〜望遠300mm(想像)相当を普通に綺麗に撮れればよいかな?と考えています。
より綺麗な雰囲気(ボケ味)のある写真は、やはり明るいレンズが必要なので、欲しい焦点距離が決まれば追加も考えています。というか、そういう事にもチャレンジはします。(もう笑わないで下さいね(^O^)EOSのすごいカメラとは違うってことはわかりましたから〜(>_<))
マクロの5020(3535)も過去スレですごく評判が良いですし、パンちゃんも使いやすそうで、レンズ面を含めるとE-620が使いやすいんですね。
ありがとうございます。レンズのクチコミも参考にしてみます。

書込番号:9533082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2009/05/12 18:40(1年以上前)

R一郎さん
こんばんは。
なんか力強いコメントでした。(普通にピントの合う…。奥深さ…。)
ステップアップに良いと言われたら、ソニーやカシオとかのレンズを取り替えない大きさ・形は一眼の奴を教えてくれ、と思いました(T_T)。
「パナソニックは、マイクロでは最高の物(G1やGH1)を出したはずやん。ステップアップする機種はマイクロではないやん。レンズ捨ててほかの規格ですか?」←店員に対しての心の叫びです(笑)。
広角レンズに関しては、スレを立てたときに勘違いをしていました。G1の広角が高い!でかい!重い?って書き込みましたが、ZUIKO7-14mmの数字と間違っておりましたm(_ _)m。まあー、G1のはお高いですけど、大きさや重さは9-18mmに近い数字でした。なので、G1を選ぶことになっても、ワイコンやなくて、広角レンズをお金作って買いたいなあと考えます。
写真にひと味入れたくなったら、思い出してみますね。

yoshi-tomatoさん
はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
R一郎さんへの返信にも書き込みましたが、ZUIKO7-14mmは高すぎ!でかい!重い!で、やはりパスします。
また、レンズの価格面から考えて、影美庵さんへの返信にも書き込みましたが、やはり明るい単焦点のレンズは私自身が使いやすい焦点距離が見つかれば欲しいと考えています。パンケーキも何かしら便利そうですし…。「G1の広角一本=E-620の広角+パン」位ですね。G1もパンや単焦点が少しは出るのでしょうけど、最初のは性能がそれなり以上のレンズだろうし、それが価格に反映されるとキツいのかなあ?と考えさせられます。
価格の情報をありがとうございました。

書込番号:9533153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2009/05/12 18:45(1年以上前)

梶原さん
はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
もちろん、ほかの規格もみたのですが、小型で軽量・稼働する液晶で考えるとG1とE-620となりました。自転車乗りとしては小型・軽量は有難いのですm(_ _)m。
レンズ面を考えても、この2ツの規格のレンズは小型で軽量である印象があります。
ボディでは、それぞれが注釈付きながら最軽量を謳っている点。
稼働液晶は石畳の路地や坂道が近所にありますのでローアングルなどで便利かなぁと考えています。
フォーサーズの広角は不利ですか(>_<)。ありがとうございます。調べて勉強してみますね。

書込番号:9533164

ナイスクチコミ!1


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/12 20:01(1年以上前)

あ、ZD9-18やパンケーキは15000円ぐらいのマウントアダプターというのを使うとG1でも使えるっていうのは知ってました?(逆はできません)
レンズ1本のために買うのはもったいないですが(^o^;

ちなみにさっき紹介したサイトは両方のWズームレンズと広角ズームの比較もしてますから、少し難しいかもしれませんが見るとためになります
結論としては「どれもよいレンズだ」みたいなことなんですが(笑)

あと今後関係のありそうなところだと、G1とレンズが共通なオリンパスのマイクロフォーサーズ初号機が遅くても8月まで(7月が有力)には発売されるので、それが出るともう少し下がるのかな?という見方もあります
ちなみにこの初号機はG1より軽いですがモニターは動きません(手ぶれ補正はたぶん搭載)
同時にレンズも発売されるはずなので、この初号機の発表(一部の予想では今週〜来週)を待って判断材料にするというのもありです

書込番号:9533424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2009/05/12 21:17(1年以上前)

R一郎さん

ありがとうございます。

フォーサーズのレンズは一つのマウントですべてG1で使えるってヤツですね。
デメリットがないか調べてみようと思いながら、すっかり忘れてました。


オリンパスのマイクロがモック通りならパンケーキ以外は似合わなさそうな感じでしょうね。小さいのが欲しいといってもバランスが…?でしょうね。(こちらにAVCHDムービーがつけば、後々、2台体制も悪くないかな?って想像しました。)

GH1みたいな焦点距離のレンズがついたマイクロなら(当然、ボディ内手振れでしょうから、レンズは補正なしで軽く)、広角は別に必要とはいえ、私のイメージするスタイルなんですね(交換レンズが一つ減ることのメリット)。あっ!液晶が動かんかぁ!?

購入予定は6月になってからと思ってますので、タイミング良く(新製品ボディ・レンズ)の発表があれば良いなあ!思います。噂では6/15辺りでしたか?たぶんです。

サイトはちょっと難しいッス。でも、フォーサーズの事・マイクロの事・レンズの事とか分けて拾い読みしてみます。

書込番号:9533808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2009/05/12 21:21(1年以上前)

あっ!フォーサーズのすべてのレンズじゃないや!

書込番号:9533835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/12 22:10(1年以上前)

はじめまして。

>オリンパスのマイクロがモック通りならパンケーキ以外は似合わなさそうな感じでしょうね。小さいのが欲しいといってもバランスが…?でしょうね。

PEN EEみたいなルックスでしたからね〜@オリンパスモックアップ。
でもPEN FTみたいなレンズ交換式もありましたし、案外パナから出しているラインのレンズでも合うかもしれませんよ。^^
噂ではオリンパスも普及機とハイエンド機の二機種。。。なんてのもありましたしね〜。(あくまで噂ですが。。。)

書込番号:9534171

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/12 22:15(1年以上前)

一応ですが、今年のPIEでの展示です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/27/10552.html
この青いベールの下にG−1タイプのマイクロフォーサーズ機があるかもしれないといった感じですね。

書込番号:9534205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2009/05/12 23:05(1年以上前)

くま日和さん

はじめまして。
PEN FTとか言われましても…どんなの?(-.-;)と、検索してみました。古いカメラなんですね。そういや昔はグリップがなかったってきいたなぁ。

オリのモックはオシャレではありますが、あれにレンズのカラーが黒々としたのを付けるのはちょっと…( ̄○ ̄;)


2機種ですね。
戯言(妄想か?)いっときます(笑)

モックタイプなら…
ボディ内手振れ+明るいめのレンズ(パン+14-70mm)+AVCHDムービー

もうひとつ…
E-620のそのまんまマイクロ版(レフが無くなる、レンズは焦点距離が変わらずに小型化するのだから総体積・総重量の減は確実!+アートフィルター)

※オリンパスもマイクロにはHDムービー搭載してくるんでしょうが、パナソニックのGH1でもHDムービーは、まだまだ完成度をあげなきゃならないでしょうから上位機種?には未搭載でイメージしました。


書込番号:9534625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2009/05/12 23:22(1年以上前)

4cheさん

どーもです。

E-620で検索中に、E-620のボディ内手振れ補正はマイクロ様に開発されたものを転用している…とみた記憶が……( ̄○ ̄;)

だとしたら、くま日和さんへの返信にも書き込みましたが、マイクロ版のE-620が良いです。
G1と同じマイクロの土俵にE-620が上がるなら、私の場合はそう大きな望遠(150mm相当あれば?)は必要なさそうなので、ボディ内手振れ補正の方が有難くマイクロ版E-620に決まりかも!です(笑)。
※望遠側はレンズ内手振れが良いと理解しているので…?

書込番号:9534761

ナイスクチコミ!1


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュについて

2009/05/16 00:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

いま私はα700を持っています。

α900の口コミを見て購入意欲がふつふつと沸いているのですが、一つだけ
気になることがあります。

それはα900には内蔵フラッシュが搭載されていないということです。
実はこれがいまひとつ購入に踏み切れないところなのです。

ちょっと暗い部屋であるとか逆光の屋外で人物を撮るときなど、α700では
気軽に内蔵フラッシュを使っていますが、α900をお持ちの皆さんは同じような
状況の場合どのようになさっているのでしょうか?

やはり別にフラッシュを購入するべきなのでしょうか?
教えていただければ助かります。

書込番号:9549303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/16 00:30(1年以上前)

内蔵ストロボで電池を減らすより、外部のストロボにする方がいいかもよ。

書込番号:9549465

ナイスクチコミ!5


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/16 00:38(1年以上前)

こんばんわ、ヘルベルト・フォン・ベームさん

確かにちょっとした時に内臓フラッシュ搭載されていると便利ですね。

しかし他社含めD700以外でこのクラス以上の製品には内臓フラッシュが搭載されていないのが以前より普通となっております、内臓フラッシュはエントリー〜ミドルクラス用のオマケ程度(性能含め)と考えるのが妥当かと思います。

高級モデルには高品位なペンタプリズム採用されておりますので物理的なスペースも確保も出来ないでしょうから。

私もα900と同時にHVL-F58AMも購入致しました、しかし汎用シューでないのは非常にやっかいです。

書込番号:9549514

Goodアンサーナイスクチコミ!5


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/16 00:42(1年以上前)

他社ユーザーですが、α900に関しては、ファインダーの見えや大きさを重視して
ペンタ部があのサイズになっております。また、現行αシリーズ唯一のフルサイズ
用標準ズームの24-70f2.8や大口径レンズを考えると、内蔵ストロボなどついて
いても、けられてしまうので意味がありません。

かくいう私も、EOS-1D系を使っておりますが、ストロボ携行がおっくうな場合は、
サンパックのRD2000を携行します。
必ずしも、ガイドナンバー50クラスでなく、小さな社外ストロボでもいいと思いますよ。

書込番号:9549530

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/16 01:49(1年以上前)

内蔵フラッシュはあったほうがいいとは思いますが、
このクラスでは、(既出ですが)そのためにファインダーが犠牲になったり、
ペンタが今以上に大きくなるのはちょっと・・・・・・・。

MINOLTA製プログラムフラッシュ2500(D)の中古を探されてみては?

書込番号:9549838

Goodアンサーナイスクチコミ!4


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件

2009/05/16 01:51(1年以上前)

ヘルベルト・フォン・ベームさん

私もα700ユーザーですが、内蔵フラッシュの位置が低すぎるため、近接撮影や大口径レンズを使用する場合、レンズにけられて影が映り込んでしまいます。
フラッシュが必要と想定される場合、ほとんど外付けを準備していきます。
内蔵フラッシュは、オマケ程度に考えてます。

かさばって面倒そうな外付けフラッシュですが、バウンズ撮影等、いろいろなバリエーションで使えます。
α900に内蔵フラッシュがなくても問題無いと思っている一人です。

書込番号:9549849

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/16 07:15(1年以上前)

α-9などフィルムカメラでは、撮影中に感度を変えたりできないので、内蔵フラッシュが非常手段として有効でしたが、暗い場所では光が回らず、明るい場所で影を弱めたりキャッチライトを入れる(レフ版代わりの)用途では、シンクロスピードの問題があったりで、限定的にしか使えないから、デジタル機では無くても構わない、というのが自分の結論でした。

もし、内蔵でハイスピードシンクロが可能にできるなら、あると嬉しい機能になりそうですが、バッテリーの消耗を考えると、むしろ、外付けで携行の負担にならない程度の小型フラッシュでハイスピードシンクロができるものが欲しいですね。

書込番号:9550360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/16 08:03(1年以上前)

私もα700ユーザーですが、
お先にα900を購入し来るのを待ってる所です。

フラッシュについてですが、
私の場合、
直接照射したフラッシュは青白い色調や背景の影が強く出るといった、
いかにもフラッシュで撮りましたと言った画像は嫌いなので、
ほとんど内臓フラッシュは使用してませんでした。
その為以前は、
静物であれば多少の暗がりだとDROと手ぶれ補正か三脚に頼る事で対処してました。
しかし暗い室内撮影などでは限界を感じ、
いずれはα900へも以降も視野に入れ先にHVL-58AMを手に入れました。
なんといってもHVL-58AMは高価ですが、
バウンス撮影にはもってこいのフラッシュです。
バウンス撮影での間接照射で影や色調も満足出来撮影の幅が広がりました。
特に縦位置でもフラッシュを使いたいならこれが一番オススメですね。
そこまで必要に思わないならミノルタの中古や小さな社外品にHVL-F42AMとかでも良いと思いますが、
せっかくですからバウンス出来るものを手に入れた方が良いかと思います。
あと噂の新エントリー機の流出画像の中で、
ボディとレンズ・アクセサリーのラインアップ画像の右端に新しい小型フラッシュらしき物写ってますね。
C社のX3と同時発売されたフラッシュみたいに縦バウンスできるのだといいなって気になってます。
なぜならα900へ移行して内臓フラッシュがない事で出来ないのがワイヤレスフラッシュ
使用頻度は少ないですが、
もう一灯本体にフラッシュ無いと出来ないのが唯一内臓フラッシュが無い事での不満かな?

書込番号:9550458

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/16 10:42(1年以上前)

ところで、こんなんご存知でしたか??

これを内蔵フラッシュ前面に挟み込んで…すると正面から照射した影が出ないですね!

http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/ir.html

フラッシュ関連という事で…私は先日オフカメラケーブル買っちゃいましたが(^^ゞ

書込番号:9550983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/05/16 16:52(1年以上前)

coccinella さん

>α-9などフィルムカメラでは、撮影中に感度を変えたりできないので・・・



勘違いされているんじゃないかと思います。
α9は、感度? ISOは撮影途中で変えられます。(例えば ISO 100を ISO 400とかに)
ただし一度変えますと、その充填中のフィルムを使い切るまでは、後戻りはできませんが。

もし、感度を違う意味で表現なさっていたなら、私が余計なことを言ったことになります。
そうでしたら、私が失礼な事をしましたので、お許しください。

                                  念のため。

書込番号:9552364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/16 20:49(1年以上前)

しょぼいオヤジさん

カメラの感度設定を変えても、フィルム自体の感度が変わるわけではありません。
(DXコードで自動設定された感度設定を手動で変更できる、とかいう話であれば的外れです)

ロールフィルムで、途中で感度設定を変えるということは、そこから現象処理の切り替え(増感/減感用のプロセスで処理する)が必要になるということです。

その場合、現像前にフィルムの途中(設定を変えたコマ付近と予想される辺り)を切断してその前後で現像プロセスを分ける、という特殊なことが必要になります。コマの位置は正確には分からないので、前後数コマは使えなくなる可能性もあります。
全く不可能ではないにせよ、安易に使えるものではなく、普通はやりません。

ラチチュードの広いネガフィルムだと、普通に現像してもプリント時に救える可能性もありますが、それを「感度の変更が可能」とは言いません。

書込番号:9553475

ナイスクチコミ!3


由太さん
クチコミ投稿数:339件

2009/05/17 00:00(1年以上前)

つい最近、58AMを買った者です!(使ってるカメラは7Dですが:笑)

グリップオンストロボは、5600HS(ミノルタ)と持っているのですが、
58AM以外のフラッシュは頭の部分の稼働域が非常に悪く、

「この方向にバウンスさせたい!」

っと、思った時になかなか出来ないのが残念です。



内臓ストロボ代わりのストロボを探すのであれば、安いストロボで良いと思うのですが
今後バウンスや、こだわったフラッシュ撮影をする予定もあれば、
58AMの使いがっては非常にありがたい存在です!

書込番号:9554754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2009/05/17 00:18(1年以上前)

投稿してくださった皆様、ありがとうございます。

たくさんの貴重なアドバイス、大変勉強になりました。

結果、考えたことは自分の知らないことがまだまだあるなぁとか、
自分の質問の内容はちょっとレベル低かったなぁとか、それなのに
熱心に答えてくださる皆さんはあたたかいなぁ…等でした。

皆さんの書き込みを読ませていただいて自分なりの結論はというと
α900の購入意欲が高まったということと、あと外部フラッシュを
同時購入すること。
(最初α900はフラッシュが無い分、明るいレンズを付けようとか思っていた)
HVL-F58AMは今のところ1番の候補ですがMINOLTA製プログラムフラッシュ2500(D)
の中古も探してみたいと思います。

サンパック等の社外ストロボももう少し研究してみます。

皆様、ありがとうございました!



書込番号:9554895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/17 12:32(1年以上前)

私は殆ど Clip On ストロボ使わないので,Minolta 以来の特殊 Shoe の持ってなくて,A900 に申し訳ないので,小型軽量のが有ると嬉しいです. 瞳を光らせる程度にしか使わんから,ISO200 で GNN 20 とかで十分で,現状の純正品は,チョッと退けます(^^;).


しょぼいオヤジさん

>>勘違いされているんじゃないかと思います。
>>α9は、感度? ISOは撮影途中で変えられます。(例えば ISO 100を ISO 400とかに)
>>ただし一度変えますと、その充填中のフィルムを使い切るまでは、後戻りはできませんが。

そりゃ,途中で ISO 設定代えるのは自在に出来ますけど,Film の途中で数駒無駄にして切り離して現像するのって,普通のラボは絶対に受けてくれないし,自家現像でも,Dark-bag に手を突っ込んでとかだと,相当な年季を要しますよ. 一度は出来ても後戻りは出来ない言うてる理由も不明(面倒覚悟なら何度でも出来るわなぁ?)ですね.

相手に向かって勘違いとか記する前に,自説を実戦で用いたらどうなるか,良く考えた方が良いと思うな. そもそも,頭で考えなあかん(実技が体に染み込んどらん)事は,記する前に我知不知と,自問した方が良いと思う(^^;). 資質未達な薀蓄は,あなたに限らず,価格掲示板では往々に見られる現象ですけどね. 最近は学習効果も有り,価格掲示板を読む時は,飲み物を手にPCの傍に行かぬ様,事故防止に努めてます(^^;).

一方にくみするだけでは何なんで....

>>ラチチュードの広いネガフィルムだと、普通に現像してもプリント時に救える可能性もありますが、
>>それを「感度の変更が可能」とは言いません。

Color Print 用 C41 Process 採用した Black & White Film の中には,メーカーが可変感度を公称してた物も有りますので,「言いません」は断定し過ぎよ. Color Print Film より更にレンジが広いので,Ilford XP2 とかは,数値うろ覚えやけど,ISO50 から ISO1600 の間どこでも,増感/減感なし(と言うことは同じ Roll 内で可変可能)で使えると謳ってました. 濃度が標準と言えるのは ISO200 位なので,めったにメーカーの言う通りの使い方はせんかったし,Ilford なら Delta 100 溺愛やったから,そもそも XP Series は殆ど使わんかったけど,露出計非搭載のクラカメとかでは,広いレンジが重宝でした(^^).

しょぼいオヤジさんの書き込みは,C41 B&W Film を想定してるとも読めぬだけに??なんですけどね(^^;).

書込番号:9557123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/17 17:56(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

C41処理のB&Wフィルムの事は頭の隅っこにあったので断定するつもりは無かったんですが、家人に急がされつつ書いているうちに断定口調になってしまいました。(^^;

実際に使ってみたのはXP2の前のXP1ですが、ずいぶん前の事なので、使った印象とかは忘れてしまいました。(^^;
(古いネガアルバムをひっくり返せば出てきそうですが…)

書込番号:9558766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/17 19:56(1年以上前)

海外でαの新機種とレンズなどの発表があったようですが、その中に、フラッシュの新機種についての記述がありました。

<参照記事>
http://www.photographybay.com/2009/05/17/sony-officially-announces-3-new-alpha-dslrs/

機種名はHVL-F20AMで、GN20、バウンズ機能もあるようです。ハイスピードシンクロについては記載がないみたい。(たぶん出来ない気がします…)

おまけの話で、レンズ内AF駆動用にSAM(Smooth Autofocus Motor) と称するデバイスが採用されたようです。リング型ではない超音波モーターなのか、他の方式なのかは不明です。

書込番号:9559428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2009/05/17 20:34(1年以上前)

HVL-F20AMはネットで探してみましたが、まだ画像は
掲載されてないようですね。

大きさはどのくらいなんでしょうか?
かなりコンパクトになっていたりして。。。
非常に楽しみです。

coccinellaさん、新情報ありがとうございました。

書込番号:9559658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/17 21:24(1年以上前)

小さい画像ですが、1つ見つけました。>HVL-F20AM
http://www.max2.tw/blog/wp-content/uploads/2009/05/sony090517.jpg

書込番号:9559967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2009/05/17 21:58(1年以上前)

お〜〜☆小さい!

このくらいなら持ち運びに便利そうですね。
今の自分にとってはこのくらいで充分かなぁ〜

書込番号:9560305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/18 00:02(1年以上前)

coccinellaさん

HVL-F20AM 情報多謝です.

ネットで飛び交う新製品情報は,正式発表迄は全て眉唾で読む奴ですが,ストロボには,ボディやレンズ程には捏造意欲が湧かんでしょうから,これは信じても良いかな. ずっと欲しいと想ってた物その物みたいな話に,選別眼が曇ってるか(^o^;)?

書込番号:9561342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/18 15:49(1年以上前)

http://www.sony.jp/dslr/products/HVL-F20AM/

これ待ってた人多いでしょうね(^^).

書込番号:9563908

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

白いものへのピント合わせ

2009/05/14 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:29件
当機種
当機種
当機種

みなさんこんにちは。

素敵な作例が多くて、
いつも参考にさせていただいております。

よくドッグランで愛犬を撮影してますが
白い犬のためAFでのピント合わせが難しいです。

かといって
動いているものをMFで合わせるほどの腕がないので
悪戦苦闘しております。

良い撮影方法があれば是非ご教授ください!

ちなみに今回撮影のレンズは
シグマ24−70 F2.8 EX DG MACROです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9544277

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/14 23:22(1年以上前)

鼻の辺りにAFポイントをあわせる、とか、

絞り優先モードで絞りを絞って撮る、とか、

ブチに染めてしまう、・・・・・・とか?

書込番号:9544325

ナイスクチコミ!5


w650rsさん
クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:3件 Tokyo Street Photos 2010 

2009/05/14 23:24(1年以上前)

こんばんは

フォーカスポイントが白系統が対象であるならば、
露出補正を0よりもさらに+側に0.3〜0.7〜1と振ってみてはいかがでしょうか?
そうすれば、ワンちゃんの毛並みも白飛びせずに写ると思います^^

書込番号:9544352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2009/05/14 23:36(1年以上前)

αyamanekoさん 

早速の返信ありがとうございます。

>鼻の辺りにAFポイントをあわせる、とか、

私の腕がまだまだ及ばす、動いていると
おいついていきません。練習あるのみですね。

>絞り優先モードで絞りを絞って撮る、とか、

その手もありますね!今度やってみます!

>ブチに染めてしまう、・・・・・・とか?

最終手段ですね!(笑)

w650rsさん

アドバイスありがとうございます。

露出補正+側に設定する手もあるのですね。
逆にいつも−側に設定しているので
すごく参考になります。試してみます。

みなさんとても早い返信でびっくりしております。
ありがとうございます。





書込番号:9544457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/05/14 23:37(1年以上前)

今は亡きうちの子・・・
どんな写真でもウェスティはかわいいので気にしないでください。
すみません、意味ないレスで。
ただただ好きなものですから。
何度も撮ってたくさん写真を残してください。

書込番号:9544462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/05/14 23:42(1年以上前)

バカちゃんさん

書き込みありがとうございます。

そうですよね。愛犬はかわいいです。
このカメラで沢山撮ろうと思ってます。

これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:9544508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2009/05/15 00:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

このレンズは動かない物を落ち着いて撮る(MACRO)のに適したレンズです。
HSMでも無いのでAF速度は遅いです。
他にどんなレンズをお持ちでしょうか?
もう少し望遠で超音波駆動のレンズが良いと思います。
犬撮りの標準レンズはNIKONもCANONも
70−200f2.8の手ブレ補正付きですが。

カメラのAFの設定は何でしょうか?
走ったり飛んだりする犬を撮るにはダイナミック中央9点しか使えないと聞いていますが。

シャッタースピードが遅すぎです。
1/200と言ったら犬撮りでは流し撮りの設定です。
最低でも1/1000、出来たら1/1500以上は欲しいです。

せっかくのレンズをf8まで絞るのは何故ですか?
私は解放マニアなので何時でも絞りは開放です(笑)。

書込番号:9544656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 昔ライダー 

2009/05/15 00:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんにちは 昔ライダーと申します (*^^)v

難しいことは解りませんので、聞き流してくださいね・・・

サンプル画像に適した「ワンちゃんの絵」が無いので
子供の運動会の写真で勘弁してくださいね (*^^)v

動いてるものを撮るときの設定にして撮っております。

体操着も白なのでポイントの取り方によってはフォーカスが
安定しません。このときは、襟元のブルーのラインを狙って
合せました。
あっ!! 大事な説明が抜けておりました・・・
うちの子は、帽子の紐がだらしなく伸びちゃってる「真ん中」の子です。

走り出していきなり、サブのおばちゃんが被写体を隠すくらい
邪魔な立ち方をされましたが、最後までカメラは被写体を追って
くれましたよ・・・

ワンちゃんのときは、目とか・鼻とか・口とか 色の濃い所に
ポイントを持っていかれるようにされたら宜しいかなと・・・

頑張ってください (*^^)v

書込番号:9544906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/05/15 01:38(1年以上前)

アプロ_ワンさん
アドバイスありがとうございます。

お写真素晴らしいです。
私もそんな写真が撮れるように頑張ります。

やはり超音波駆動レンズにメリットがあるのですね。
ちなみに手持ちのレンズは
AF-S VR Zoom ED 70-300mm F4.5-F5.6G
AF-S DX Zoom ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
ほかはモーター内臓していない
単焦点50mm 24mmと広角ズームです。

AF設定はダイナミック中央9点で撮っていますが
腕がまだまだ追いついていないようで・・・(汗)

シャッタースピードも早めたほうが良いですね。
これくらいで良いと思っていたので
大変参考になります。

絞りをf8まで絞った理由は
全体のピントを合わせるとうまくいくかもしれないと思い
やってみたので、もっとf値についても勉強しないといけないですね。
今度試してみますね。
沢山のアドバイスありがとうございます。

昔ライダーさん
返信ありがとうございます。

おこさんかわいいですね。
ピントもばっちりで頑張っている様子がリアルで
素敵です!!

色の濃い部分にしっかりと狙いをつけられるよう
しっかりと練習していきます。

ベテランの方々にアドバイスを頂けて
嬉しいです。

これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:9545116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/15 07:47(1年以上前)

タイガースカラーの着物を着せるとか・・・

書込番号:9545571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2009/05/15 07:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コントラストも一因ではありますが、それだけではありません。
70−300に比べたら早い70−200F2.8ですが、それでも犬の動きに
は遅いです。
300F2.8が爆速ですが、それでも瞬時に追いつくかといえば無理です。

ではどうすれば、AFーSでひたすら被写体をAFエリヤにとどめておく努力を
するだけです。あとは、少しでもAFの早い機材に頼るしかありません。

最近ワンとってないなぁ(笑)

書込番号:9545594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 ワン達ニューレンズで 

2009/05/15 08:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

参考(超広角)

はとまろさん
おはようございます。

はとまろさん家のワンちゃんも可愛いですねぇ〜。
フォーカスに関しては顔、特に目を追う場合は体色は余り関係無く、返って白い色が好都合だったりします。
私は51点3Dを使って居りますが、最初顔に合わせたフォーカスはちゃんと追従してくれます。
白と言う体色は寧ろ露出の方が難しく有りませんか。
純白を出したいのにグレーになったり白トビしたり…。

私はこの所、寄って撮るのが好きで専ら広角側での撮影が多いです。
はとまろさんのシグマMACROも寄る為のレンズでは有りますが是非、18mmも活用してみて下さい。
割とダイナミックな臨場感を押さえる事が出来ますから。
広角で撮る、ワンの世界を堪能して下さい。
尚、ワン撮りはワンの目の位置、もっとローアングルで撮影なさった方が良いと思うのですが如何でしょうか。

書込番号:9545643

ナイスクチコミ!1


aki32ttcさん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:28件

2009/05/15 18:57(1年以上前)

首輪を目立つやつにしたくらいじゃダメですかねぇ?

書込番号:9547568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/15 19:47(1年以上前)

はとまろさん

なんてかわいいワンちゃんなんでしょう!
抱きしめたくなりますね〜

数を撃ちまくりましょう!
私はいつもその手です。(笑)

書込番号:9547750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2009/05/15 22:59(1年以上前)

みなさんこんばんは!

沢山の書き込みありがとうございます。


じじかめさん

タイガースカラーの着物・・・
何故私が虎党なのをご存知で!?(笑)
洋服を着させる手もありました!!やってみます。

高い機材ほどむずかしいさん

ワンコちゃんかわいいですね。
AFエリアにとどめる努力も、手ごわい相手ですが
いろいろ技をつかってやってみます。

ダイバスキ〜さん

ローアングルのワンちゃん表情も豊かでかわいいです!
広角レンズは
トキナー11−16mm f2.8使っているので
参考にしてみます。

D300で売りの51点3Dがあるのに
AFはいつもダイナミック中央9点だったので
細かい設定をためしながら使ってみます。

aki32ttcさん

首輪の目立つやつ
それも洋服と一緒で飾る楽しみも増えますね!

フッサール・ヒロさん
うちの愛犬、かわいいと言っていただけると
とっても嬉しいです!!ありがとうございます。

とにかく数ですね!今回沢山アドバイス頂いているので
いろいろ試していけそうです。

まだまだ難しい分部もありますが
お蔭様でそれも一つの楽しみになってきました。
早くみなさんみたいな素敵な写真が撮れるように
がんばります♪

書込番号:9548842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:19件 ワン! 

2009/05/16 00:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

VR70-300

70o、前景・背景に具体性が出てきます

白は「目」を狙うのが楽ですよ

はとまろさん、こんばんは。

犬、撮ってます。
気付いた点を列挙しておきます。

・動きの激しいシーンは望遠を使って下さい。(VR70-300でそれなりに撮れると思います。)
・AF-C、ダイナミック9点、狙いは「目」、無理なら「口」。(「鼻」は狙っちゃダメ)
・SSは1/1500以上。(必然的に絞りは開放付近にになると思います。これが「鼻」を狙ってはいけない理由。)
・服はダメ。着せると高確率で服にピントを持っていかれます。(当然、「目」は深度を突破します。)
・テリアは「静から動」への切り替えが極端なので、走り始めではなく少し引き付けてからレリーズする。
 (ご家族等に協力してもらい、長い距離を走らせると圧倒的に撮影が楽になります。)
・24-70も十分使えると思いますが、背景がかなり写り込んでくるのでセンスが問われます。
・撮影する姿勢は基本腹這いです。無理な場合はアングルファインダー。

広角は苦手なので、コメントできません。
尚、ダイバスキ〜さんの仰る通り、白ワンは露出が少々厄介ですが、ピントは凄〜く楽なはずです。

では頑張って下さい。

ご参考になれば。

書込番号:9549359

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/05/16 01:27(1年以上前)

はとまろさん、こんばんは。

わんちゃん、可愛いですね。
思わずレスしてしまいました。
アドバイスできる腕はないのですが、もう少しわんちゃん目線で撮られるといいかもしれませんね。

書込番号:9549754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/05/16 02:46(1年以上前)

海人777さん 

細かい設定まで教えて頂きましてありがとうございます。
お写真もスバラシイ!見習って撮影してみます。
絞り開放の場合、鼻にピント合わせると確かに他がボケてしまいますね。
気をつけるようにしていきます。

ペコちゃん命さん 

書き込みありがとうございます。
こんな写真なのにかわいいと言って頂いて光栄です。
そうなんです。
みなさんワンちゃん目線のローアングル。
表情まで良く撮れて、ワンちゃんを身近に感じる素敵な写真ばかりです。
早速自分でもやってみますね。

書込番号:9550002

ナイスクチコミ!1


w650rsさん
クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:3件 Tokyo Street Photos 2010 

2009/05/16 02:51(1年以上前)

別機種

はとまろさん
おはようございます

ご質問の内容とは離れてスイマセン

番外偏、
ということで・・
私が気に入っているワンちゃんです^^
(茶系の色合いなので比較的撮りやすです)

ウルルンとした瞳に参ってます^^;

書込番号:9550014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/05/16 16:19(1年以上前)

w650rsさん

ワンちゃん写真ありがとうございます。
流し目が愛らしくてかわいいです!

親ばかで、わが子がかわいいと思いながらも、
写真が追いついていないので
みなさんのアドバイスをもとに
良い写真をとれるようにがんばります!

書込番号:9552222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/05/16 16:31(1年以上前)

みなさん沢山のアドバイス
ありがとうございます。感謝!感謝です!!

素敵な作例も沢山見せて頂いて大変勉強になりました。
いろいろ撮影しながら、楽しんでやっていきます。

また、良い写真が撮れたらアップしますので、
そのときは更なるご意見、アドバイス等
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:9552265

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

当機種
当機種
当機種

このとき+1です

露出0です

露出0です

最近E510を購入して、デジイチを始めたばかりの超初心者です。
白いワンコを飼っています。
白いものを撮るときは露出を上げて・・・と本で読んだので、+0.7ぐらいにすると完全に真っ白です。特に晴れの日は悲惨です。オートで撮ると暗くなりすぎてo(TヘTo)  E510は白飛びしやすいとこちらで知りましたが、どのような設定にすれば、晴天でもワンコが白飛びせずに、かつ暗くない写真が撮れるのでしょうか?PLフィルター買ってみましたがまだ使いこなせていません。
写真載せてみます。一番最後が適正露出でしょうか?諸先輩方よろしくお願いします。

書込番号:9550734

ナイスクチコミ!0


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/05/16 09:38(1年以上前)

測光方式は何をお使いでしょうか?
スポット測光を使うと白は+2位の補正でちょうど見た目と同じように
撮れると思いますよ。

書込番号:9550764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/16 09:45(1年以上前)

こんにちは^^にこにこたいちゃんさん 

なるべく順光で撮影 http://www.fujifilm.co.jp/photomore/lesson/b_art003.html
全体測光から中央部重点測光・スポット測光などで犬の被毛の明るさを測り
プラス露出で再度調整しながら撮影をしてみてはどうでしょうか?

E-510の機能のローキーモードって知らないのですが・・・使ったらどうなのでしょう?

書込番号:9550794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/16 09:55(1年以上前)

正攻法は他の方に任せて、私は裏技を一つ〜

http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/090221/n0902211.html

簡単に言うと、最後の写真のわんちゃんと、最初の写真の背景を合体させれば、すてきな一枚になるんじゃないかなぁ〜、とゆー事をしてくれるソフトです〜

本格的なHDR合成するソフトも市販されてますけど、ちょっと遊びで〜って気軽に使ってみれるので、まずはこちらみたいなフリーので遊んでみてはいかがでしょーかぁ?

書込番号:9550828

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/05/16 09:55(1年以上前)

こんにちは にこにこたいちゃん 様

E-510は持っていませんが,オリンパスが推奨するESP測光で露出補正なしでお撮りになるのがよいのではないかと思います。

(このことは今は関係ないですが,「白飛びしやすい」ということに対する対応は「すこし露出を控えめで撮影する(マイナス補正)」ではないかと思いますので,今の対応は逆だと思います。)

また,ご自分で満足行く露出補正を見極める方法として簡単な方法は,

上に書いたようにまずは補正せずに撮影なさって,ただし,RAWで撮影する,そして,現像のときに露出を変えて現像し,自分が一番好きな写真になる補正はどのくらいかというのを探る,という方法ではないかと思います。

その場合でも,すでに露出オーバーのものはどうにもなりませんので,少し暗めに写るくらいの方が後で使えます。

今の場合,白いものが画面の多くを占めると実際には露出不足になるのでプラスの露出補正で撮影するということ自体は正しい対応なのですが,ESP測光は,そのようなことも自動でやっているような気がします。 露出補正ではなく,暗部を持ち上げるような設定または現像をするのがよいのではないかと思いますが,デジタルカメラを始めたばかりということであればあまりに一度に多くのことをするのはむつかしいと思いますので,また別の機会に。

書込番号:9550829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/05/16 09:58(1年以上前)

>にこにこたいちゃん さん おはようございます。

>白いものを撮るときは露出を上げて・・・と本で読んだので
これは白いものが画面の大半を占めるときは…という風に解釈して下さい。
「デジタルESP測光」の場合は画面を分割してそれぞれの明るさを測ったうえでそのデータをもとに
露出を決定することになります。まあ簡単に言うと平均的な明るさに少々修正といった感じでしょうか。
アップされたサンプルの場合、白の占める面積がそれほど多くはないので補正0で良かったということになります。
それでは白の割合がどのくらいになったら補正をいくらにするのかということですが、
これは各自の経験に依るのが一番と思います。 どんどん撮って経験を積んで下さい。

書込番号:9550835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/16 10:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元画像2枚目

自動トーン補正(自動)

自動トーン補正(手動・私の好みだとこれくらいかな)

にこにこたいちゃんさん、おはようございます。

白飛びしたらどうしようもないので2枚目くらいの露出で撮って付属のオリマス2で編集の自動トーン補正(簡単に言うと暗部を
持ち上げる補正)を使うのがお気軽でいいかもしれませんね。
自動だと強く効かせ過ぎる傾向がありますが手動で自分の好みに調整できるので結構使える機能だと思いますよ。

2枚目の画像を拝借して自動トーン補正やってみましたがこんな感じになります。

書込番号:9550954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/05/16 10:38(1年以上前)

皆様こんなにもお返事いただいて、感激しています。ありがとうございます。
なにしろ超初心者なので書いていただいたことを理解するのにも頭がパニックになりそうです。ゆっくり試していきたいと思います。


ronjinさん(*^∀^*)
測光方式はいらったことさえありませんでした(汗)スポットで+2ですね!試してみます(*^-^*)
ありがとうございました



take a pictureさんヽ(▽`)ノ

順光が良いと言うことは、逆行だと白飛びしやすいということですね。
教えていただいたhpでじっくり勉強してみたいと思います。
ローキーモード???初めて聞きました。取説見直してみます。ありがとうございました。


アオリー・ステハーン▽さん

裏技ですね〜〜なんだかすごく楽しそうです。今はまだまだ普通に撮れるようになるのに必死ですが、余裕が出てきたらぜひ試して見たいです。ありがとうございました。


梶原さん

ESP測光・・・知らなかったので調べたら、最初の設定がESPなんですね。それで露出をいらわず・・簡単で良いです(*^∀^*) あとはF値とかいらって撮ればいいと言うことですね。
RAW現像するにはpcが古すぎて、時間がかかるのでほとんど使っていません。pcそろそろ替え時かもしれません・・・
最後の方、暗部を持ち上げる??ちんぷんかんぷんですが、いろいろ勉強することが有るんですね〜〜これは頑張らねば!!
ありがとうございました!

ごゑにゃんさん

白いものが画面の大半を占めるときは…って意味だったのですね、目から鱗です。いいかげんに読んでいるので理解できていませんでした。何回も露出を変えて撮ってみて、経験値を積んで行きたいと思います。ありがとうございました(*^∀^*)

書込番号:9550974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/05/16 10:49(1年以上前)

キハ好きさん

おはようございます。美しく補正までしていただいて感激です!
自動トーン・・白くなりすぎるなーーって思って、手動で明るさをプラスして、他彩度を上げたりしてますがハッキリクッキリ感が無くなって残念な結果になってしまいます。RAWでとっていろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました

書込番号:9551008

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/05/16 11:12(1年以上前)

にこにこたいちゃんさん、こんにちわ♪ かわいいワンコちゃんですね〜 (^-^)

 さて ご質問ですが、3枚目が適正露出かと聞かれれば 「そうです」ということになろうかと思います、
ただ、写真全体の印象としてはバックのお花畑をもう少し明るくしたい・・・ということでしょうね、
しかし これはカメラ本来の特性みたいなもので、どのような撮り方、どのカメラ機種で撮っても同じようになります、

 写真学校などでは教わることと思いますが、人間の目というのは "超優秀" な露出機能をもったカメラみたいなもので
実際は大きな輝度差がある被写体も、脳内処理でその差を縮めて”感じて”いるのです、
しかし、カメラの露出機構はそこまでの複雑高度なロジック回路は持ち合わせていません、
メインの被写体の露出を適正にすることが精一杯で、それ以外の場所の露出までは望むべきもないでしょう、

 で、このお写真のような場合の救済方法として考えられるのが、撮影後のRAW現像での補正ということになります、
SILKYPIX Pro の最新バージョンで 「覆い焼き」という機能があります、
これは、明るい部分の感じをあまり変えずに、暗い部分のみを持ち上げる(少し明るくする)というものです、

 今までも 明るさ補正の機能をもつソフトは色々ありましたが、どうしても結果をみると階調がねむくなりがちでした
SILKYPIX Pro では今までにない複雑なロジック演算をしているみたいで、明るい部分はほとんど変化がなく
暗い部分のみを自然にもちあげてくれます、 階調も自然に仕上がります♪
 30日間フルバージョンでお試しもできますので、試しに使われてみたらいかがかと思います〜


 >PLフィルター買ってみましたが・・・・  
とありますが、このようなワンコちゃんのシーンを撮るために、ということでしょうか?
としたら かえって逆効果になると自分は考えます、
 PLフィルター(C−PLフィルター)の効果としては、晴天の風景で葉っぱの照り返しを軽減するとか
水面のキラキラ照り返しをおさえるとか、空の青味を強調するとか・・・そんなところです、
引き換えに 光量が少なくなりますから、自分は晴天の日中のみに使ってます、
(川や滝の水の流れを シルクみたいに柔らかく描写するために、NDフィルター代わりに使うことも有り)

 それと、絞りを F9、F10 あたりにしてらっしゃいますが、自分だったら F4 〜 F5.6 くらいにすると思います、
F9、F10 では絞り過ぎだと思います、 
その理由を解りやすく語れるまでのスキルが自分にはありませんので、どなたか詳しい方のフォローを期待します σ(^_^;)

  長文 しつれいいたしました、、

 

書込番号:9551073

Goodアンサーナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2009/05/16 11:34(1年以上前)

マニュアル露出で調整するのが
手っ取り早いです。

露出のインジケータを見ながら
シャッタースピードか絞り値を調整すれば良いだけなので
是非挑戦してみて下さい。

書込番号:9551157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/05/16 11:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

真ん中のコマです

勝手に補正してすみません。ちょっと黄色味が強いですが

手前味噌ですが、白い動物を撮るとこんな感じに・・・

難しいモチーフである事は確かですねぇ。撮り手の意図が露骨に出る被写体で・・・。

一概にPLフィルタが悪いとは言わないですが、効果を理解していて意図的に使っているというのが前提です。挙げられた写真でならば、「サイド(横)の硬光パッキーンでコントラストがカリカリ」という意匠でアーティスティックに見せるならアリでしょう。
ただ、被写体の可愛らしさを見せるのならば逆・・・コントラストは下げ目で眠くなる分彩度を上げて硬い太陽下の光源の元でも軟らかく見せる方向の技法を使うのが普通でしょう。シャッター一発で決めるには、日差しの反対側(写真で見て右手)からレフ板で起こしてやって明るい部分と暗い部分の明度差を軽減させてやる必要があります。

カメラとレンズだけでやるには道具不足と言わざるを得ません。ですから、アンダー目で撮って現像でトーン補正してやるのが一番手っ取り早いでしょう。露光量としては一番右(三枚目)が適切に近いですが、補正していってバランスを取るなら真ん中(二枚目)の方がやりやすいです。ハイライトが飛んでしまうと補正するのが至難の技になります。アンダーから補正してやる分には多少のムリは効いてくれます。

RAW現像で調整をしてみて、それに近いバランスでカメラの設定をしてやれば、ある程度納得のできる仕上がりで一発出しできるかと思います。付属の現像ソフトであれば、パラメータに似たものがあるかと思います。カメラのパラメータで、そこをコントロールしてやればRAWから現像で処理してやった事をカメラ内部で処理してくれます。

書込番号:9551233

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/16 12:08(1年以上前)

自動トーン補正+コントラスト調整で白っぽさは軽減されませんかね?(せっかく撮った写真ですし現状で出来る事は無いかなって事で…)

書込番号:9551301

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/05/16 13:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像 2枚目

SILKYPIX 覆い焼きのみ

ブーム・・・みたいですので、私も勝手に補正させてもらいました、

使用ソフトは SILKYPIX Pro 、2枚目の画像を元に「覆い焼き」をフルにかけています、

スライドバーを動かすだけですから 超カンタンです、

元画像がRAWファイルなら もっといい結果が出ると思いますよ〜♪

書込番号:9551613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2009/05/16 13:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

取り敢えずは補正無しで順光、逆光、曇り、朝、夕方、夜など
色々な所や場所で撮って、撮った写真を眺めていれば段々判ります。

書込番号:9551725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/05/16 15:25(1年以上前)

> にこにこたいちゃん さん

>なにしろ超初心者なので書いていただいたことを理解するのにも頭がパニックになりそうです

ということなのに、後半に何やらベテランの方が難しいことを仰っていますが、まあ、
「今後の課題」ということで取り敢えず神棚に上げておいたら良いと思います。

アプロ_ワン さんの仰るように色々な光の条件で撮ってご自分で納得することが大事だと思いますよ〜。

初めの写真の2,3枚目は落日の雰囲気が良く出ていて特に3枚目は無修正で良いと思いますよ!

書込番号:9552012

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/05/18 21:15(1年以上前)

syuziicoさん

RAW現像のソフトSILKYPIXが良いって聞いたので試してみようかな?と思っていたところです。覆い焼きって便利ですね、SILKYPIXって重たくないらしいし、私のパソコンにもってこいですね。
PLフィルター・・白い花びらの照り返しとかにも良いって聞いたので、白い犬の被毛の照り返しにも良いのではないかと思ったのですが・・・
絞り過ぎなんですね。バックの花も綺麗に入れる場合はどうしたらいいのでしょう?うーーん勉強します。
いろいろアドバイスありがとうございました!!


jet bさん

露出のインジケータって何??というレベルなので、じっくり勉強したいと思います。ありがとうございました。


ばーばろさん

ウチのワンコを可愛く補正してくださりありがとうございます。素人には難しい被写体なんですね、補正のテクニックも学ばないとダメですね。飛んでしまっては補正のしようがないので、アドバイス通り今度からアンダー気味で撮ります。ありがとうございました!!


キハ好きさん

自動トーン補正+コントラスト調整ですね。試してみます。ありがとうございました。


syuziicoさん

SILKYPIX Pro の覆い焼き・・・とっても良いですね。明るくクッキリで私の目指している写真です。早くpcを買い換えてRAWでバンバンとりたいと思います。ありがとうございました。


アプロ ワンさん

綺麗なワンちゃんですね♪
経験有るのみですね!!頑張ります〜
ありがとうございました〜


ごゑにゃんさん

再度アドバイス頂きありがとうございます。
勉強しなければならないことが多すぎて、どこから手を付けて良いやら・・と言う感じです。まずは、アプロ ワンさんの仰るとおり、いろんな場所時間で撮ってみます〜
ありがとうございました。


書込番号:9565315

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

軽くて万能

2009/05/08 12:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ボディ

クチコミ投稿数:303件

1kgを超える重い一眼が面倒で、軽くて万能なカメラとして結局E420になりました。

オリンパスの夏発表のマイクロ・フォーサーズまでは待つつもりですが、このカメラであまりレンズ交換せずに撮れる万能レンズは次のうちではどれでしょうか。いずれもライカレンズになりますが、手ブレ補正付きレンズとしてはこれしかありませんので。
パナ・ライカ14−50mmf2.8−3.5  計870g
パナ・ライカ14−50mmf3.8−5.6  計810g
パナ・ライカ14−150mmf3.5−5.6 計910g

E620にレンズをつける方法もあると思いますが、その場合はレンズの選択度も広がりますが、その場合はズイコー等も含めどのレンズが推奨で、上記の組み合わせと比べてどうでしょうか。
長く持つつもりですので、金銭的なことはあまり考えていません。

書込番号:9511429

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/08 14:36(1年以上前)

万能レンズという事であれば、多少暗くても高倍率しかないのではないでしょうか?
14-50mmの2本は共に良いレンズだと思いますが、「万能」という言葉とはあまり結びつかなそうですね。

E-420であれば画角は一切切り捨てて、ZD25mmF2.8(パンケーキ)という選択肢もあるかと思います。(^^;

書込番号:9511836

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/08 14:53(1年以上前)

個人的には、
「パナライカ14-50mmF2.8-3.5」を買うよりは、E-520と「14-54mm F2.8-3.5II」の組み合わせにするかな。
http://kakaku.com/item/00490811128/
http://kakaku.com/item/K0000001570/
「パナライカ14-50mmF3.8-5.6」を買うなら、L-10のレンズキットを買った方がお得ですね。
http://kakaku.com/item/10504311883/
http://kakaku.com/item/00490911100/
「パナライカ14-1503.8-5.6」は重さやボディとのバランスさえ気にならなければ、画質、使い勝手という点ではとても良い組み合わせだと思います。

書込番号:9511874

ナイスクチコミ!1


OBボボさん
クチコミ投稿数:140件

2009/05/08 17:13(1年以上前)

バランス度外視でしたらパナライカ14-150mmが良いのではないでしょうか?
ただ、小型軽量お散歩デジ一というE420の魅力が損なわれてしまう気が・・・
やはり420には標準レンズか25mmのパンケーキ、若しくはマクロレンズが
BESTではないかと思います。
広角域が手薄になりますが、ZUIKO18-180mmF3.5-6.3あたりが万能といえば
万能かもしれませんね(^^)

手ブレ補正が気になるようでしたら、E620やE520ならボディ内手ブレ補正なので
無理に重たい補正付きレンズを選ぶ事もなくなります。
(ライカブランドに拘りがあるのでしたら別ですが)

シミュレーションされてみては如何でしょう?
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html
  

書込番号:9512295

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/05/08 19:10(1年以上前)

E-420にパナライカレンズは、見た感じ鏡胴が太過ぎて不格好でバランスが悪いですね。使い勝手は問題ないですが・・

E-620+14-54mmが良い様に思いますが、何を撮られるかでレンズの選択肢が変りますよ。

書込番号:9512706

ナイスクチコミ!1


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2009/05/08 21:54(1年以上前)

枚方ちゃんさま、こんばんは。

E−3をメインにE−410をサブに使ってます。

私はE−410にはパンケーキレンズか手ブレ補正のある高倍率ズームのパナ・ライカ14−150mmf3.5−5.6がほとんどです。14−150は写りもかなりのものでわたしはZD14−54はほとんど使わなくなりました。

遠くはかなりの望遠ですし、花などを撮る場合も、150mmで最短撮影距離50cmなのでかなりマクロ的な使い方ができます。

フォーサーズでレンズ交換をしない万能レンズというとこれしかないでしょう。
私はE−3にもよくこれをつけています。

E−620でもこれ1本の万能レンズは14−150と思います。

書込番号:9513591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2009/05/09 10:21(1年以上前)

皆さんご意見有難うございます。

E420の万能レンズとしては、パナライカ14−150mmがやはり良さそうですね。
ただバランス的の問題が少しありますね。また室内のことも考えると25mmを追加ということですね。(torukonさん、OBポポさん、おりじさん)

シミュレーションは良くわかりました。これからも使います。

E620+14−54mm(LE8Tさん)。これも考えていました。
L10(4chさん)。検討してみます。

これにパナのGH1レンズkitを含め答えを出します。

有難うございました。

書込番号:9516181

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/14 00:26(1年以上前)

パナライカは素晴しいレンズですが、420にふさわしいかというと
どうでしょう?

1番「ふさわしい」のは、外見はやたらしょぼいものの他社のキット
レンズより遙かに性能の良い14-42mmあたりではないでしょうか。

あるいは、定評ある25ミリパンケーキはもちろんですが、意表を突
いて9-18mmという手もあります。超広角から準標準というレンジだ
と、手振れ防止がついてないことも弱点になりませんし、だいいち
軽いのにカッコイイとは思いませんか?!

書込番号:9539941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2009/05/18 19:23(1年以上前)

参考になりました。皆さん有難うございました。

書込番号:9564709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

PC環境(Mac )でアドバイスお願いします。

2009/05/16 19:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 猫1919さん
クチコミ投稿数:8件

このたび5Dマーク2に買い替えを考えています。

現在Mac mini(1.42)RAM1G Photoshop CS2 環境なのですが、かなり遅いのでこちらも買い替えしなければ…とか思いなやんでいます。
50枚位のファイルを開いて見せる機会が頻繁にあるので(今でもたかだか630万画素のデータを開くと2分以上かかるのでマーク2のデーターだと何倍かかるか?不安です)

現在Mac G5又はインテルi-macをお使いで5Dマーク2のラージ50枚、ミドル50枚をPhotoshop CS2で開いたときそれぞれ何秒位で開けるかお教え願えませんでしょうか?
(機種、RAMもお教えください)

かなり限定的な質問で恐縮ですが宜しくお願いします。

書込番号:9553061

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/16 21:05(1年以上前)

Mac miniだと50ファイルを開くのは辛そうですね。

しかし何故、50ファイルも一度に開かなければらならないのでしょうか?
ソフトのブラウザー機能を使って、大まかにセレクトした後に数点を開けば宜しいのではありませんか?
5Dマーク2のラージだと120MBですから、6GBも開けば重たくなるでしょう!

パソコンの性能が低くメモリも高かった昔は、
Macに少しでも負担がかからない(メモリを食わない)作業方法を考えたものですけども・・・・・・

書込番号:9553564

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/05/16 21:17(1年以上前)

IntelMACminiなら性能的にかなりアップしています。
メモリーを最大限に積むとそれなりに動きそうです。
現在iMac(C2D 2.16G メモリー2G)でシルキーピクスで2400万画素のRawデータの処理1枚に45Sかかります。
快適さを狙うなら新iMac2.9Gにしたほうが良いでしょう(メモリー4G)

5DIIのラージのデータ120Mも有るの?
それともPhotoshopで展開したときのデータ?

書込番号:9553632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/16 22:03(1年以上前)

猫1919さんこんばんわ。

その使い方ですとG5(Late2005)+16GB RAMでギリギリでしょうか。
CS3以上にアップグレードはしないで、という前提ですよね?

単純に120MB(Photoshop展開時)x50+10.4+Photoshop最低使用量のRAMが無いと。。。
仮想メモリは使いたくないですよね。

やはりプレビュー画像を利用し表示する閲覧アプリで50枚開いてから、
クライアント(?)にチョイスしてもらってPhotoshopで開くのがいいのでは。

ちなみにIntel iMacが視野にあるのはなぜでしょう?
アプリごと環境を変えるおつもりもあるのでしょうか?

Mac Pro+CS4では、余裕でしたが。。。参考にならずすいません。

書込番号:9553934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/16 22:35(1年以上前)

PC環境(Mac)というのが、『ジープ(日産の)』といわれてるみたいでむず痒い。
はい、オヤジです、すみません

書込番号:9554145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/05/16 23:12(1年以上前)

◇赤色矮星さん、
(笑) 一票入れておきました。
68040が羨ましかった時代から思えば、Intelだなんて…。


◇スレ主さん、
DPPでRAWデータを扱う話ですが、
最新型Macminiに4GB入れてしまえばサクサク動きます。
ただ、フォトショップの環境ではどうでしょうか?
実データより重いデータを扱うという前提ですよね…。
もっと上手い方法を考えた方がよいかも?

書込番号:9554441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/16 23:36(1年以上前)

>G5(Late2005)+16GB RAMでギリギリでしょうか。
>単純に120MB(Photoshop展開時)x50+10.4+Photoshop最低使用量のRAMが無いと。。。

Photoshopが利用できるアプリケーションメモリの上限値が決まっていましたよね。

かりに、16GBのメモリを積んでいても空きメモリの全てをPhotoshopが使える訳ではなく、
(うろ覚えですけど、)CS2で割り当てられるメモリの上限値は3〜4GB程度だったと思います。
その上限値は、OSが32bit or 64bit、Photoshopのバージョンなどで違いはあります。
ですから、50ファイル全てをメモリ上に載せて作業することはできず、
仮想メモリのHDDを使うことになるはずです。

メモリ上だけで作業をするのに必要なPhotoshopのメモリは、
Photoshop自身が起動する分+画像データの2〜3倍(画像を開く+ 画像処理をする)
を要します。(画像データを開くだけならば、画像データの2〜3倍ものメモリは不要。)

・・・・・・、うろ覚えなところもありますので、違っていたら訂正して下さい!

書込番号:9554609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/17 00:16(1年以上前)

そもそもCS2だとintelMac系では一種のエミュレーション状態で動くので、本来の速度出ませんよ。G4のMacminiより遅いかもしれません。

それから「ラージ」とか書かれているので扱うのはJPEG画像なのでしょうが、5D2のRAWデータをそのまま読み込むにはCS4へのアップグレードも必要になります。

結論から書くと5D2へのステップアップはほど遠いかと。
まずはパソコンとソフトウェアの足固めを先に行うことをお勧めします。

書込番号:9554877

ナイスクチコミ!3


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/17 00:18(1年以上前)

高速な SSD 搭載pcがいいかも。

書込番号:9554900

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫1919さん
クチコミ投稿数:8件

2009/05/17 00:31(1年以上前)

特許きょきゃきょきゅ局長さん

ありがとうございます。

『しかし何故、50ファイルも一度に開かなければらならないのでしょうか?』

はい実は5人くらいの全身人物撮影なのですが、一人、一人の表情をそれなりの大きさで確認しなければならないもので…
今まではナナオの2410でAdobe bridge cs2を使用していたのですが、ファイル表示を最大にしても4駒表示までしか出来ないもので、全身のカットだとやはり細かい表情まで分からないのです。せめて」2駒位までの大きさで表示出来ればいいのですが…
それが出来るブラウザーはありませんか?
プレビューは1駒しかできませんしねえ
比較しながらフルイにかけた方が決定しやすいといわれまして…



infomaxさん 

ありがとうございます。

IntelMACminiなら今のモニターも使えるし現行のだとRAM4G、OKですし価格魅力ですね



ざこっつさん

ありがとうございます。

G5(Late2005)ですか G5のDP2G位が安くなってるのでその辺を考えていました。

G5(Late2005)はまだまだ高価ですよね。

『ちなみにIntel iMacが視野にあるのはなぜでしょう?
アプリごと環境を変えるおつもりもあるのでしょうか?』

現在G4ですが別にクラシックが必要な環境でもないのでIntel iMacも視野に入れています
ただPhotoshopのUBはCS3からですよね
機能的にCS2で何の問題もないのですが、ロゼッタ作動で遅くなるなら…
CS4移行も考えています。
本当はMac pro買えればいいのですが予算的に無理です(汗)
G5の拡張性は魅力なのですが予算的にIntel miniとバッティングするので悩んでいます。

Mac Pro+CS4 羨ましいです。


赤色矮星さん 

ありがとうございます。

ですね(汗)PC=IBM互換機ですもんね
すみません
日産のジープ ナイスです(笑)


ぽんた@風の吹くままさん

ありがとうございます。

RAWデーターはほとんど扱わないと思いますが大変参考になりました。
やっぱり『もっと上手い方法を考えた方がよいかも?』

その様ですね。

いいブラウザーあったらお教えください。






書込番号:9555002

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫1919さん
クチコミ投稿数:8件

2009/05/17 00:41(1年以上前)

最後のiBook G3使いさん 

ありがとうございます

はいRAWはほとんど使いません

CS2でレイヤーを使い300MB位の画像を修正、加工していますが複数同時進行ではないので処理速度自体は現状特に不満はありません

ファイルを開くのが問題なのです。


mt_papaさん

ありがとうございます。
SSDですか
現状miniなので
G5にしたら内蔵してみたいですね

書込番号:9555060

ナイスクチコミ!1


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4 ImageGateway 

2009/05/17 00:50(1年以上前)

バッチでリサイズして、実画像と表示用画像とを作成されたらいかが?
顔部分が大事なら、そこだけ「切り抜き」でも良いのでは?

そういうアクションを作っておいて、暇な時間にバッチ処理。

書込番号:9555106

ナイスクチコミ!2


スレ主 猫1919さん
クチコミ投稿数:8件

2009/05/17 01:12(1年以上前)

harurunさん

ありがとうございます。

しかし撮影すぐに確認決定して1カット決定
そしてすぐ次の組の撮影をしなければなのです。

要求が高すぎますね。

やっぱりMac proでなくては間に合いませんかね

撮影と画像セレクトのオペレーター2人体制ならいいのですが…


皆様アドバイスありがとうございました。
感謝いたします。

書込番号:9555214

ナイスクチコミ!1


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4 ImageGateway 

2009/05/17 01:20(1年以上前)

RAW+jpg-smallで撮影して、jpegスモールで表示(セレクト)すれば
パソコンの負担(スピード)も少しは改善するのでは?

書込番号:9555245

Goodアンサーナイスクチコミ!3


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/05/17 01:38(1年以上前)

50枚のRAW画像をPhotoshopで一度に開くのは大変なのでは、、、、
と書こうと思って今自宅の6年前の古いノートPC(WinXP)で40枚の5DのRAWデータをPhotoshopCS3に
入れたらすべて読み終わるのに1分くらいかかったみたいです。

すべてを選択、を押してから表示倍率をモデルの顔いっぱい写るサイズ・場所にしてあとは
写真を選択して見比べるのですが、各々の写真への切り替えに時間がかかることが多くて
ピントの確認などはやりづらいです。PCが非力だからという要因は大きいですね。

同様のことをDPPでやるとなればメイン画面で50枚を選択して、セレクト編集画面に移行して、
表示倍率を大きくしてモデルの顔拡大にしてから
左のサムネイルをクリックか、コマンドキーを押しながらカーソルキー(だったと思います)で
写真を見比べます。左右に並べるわけではないですが、6年前の貧弱なPCでも写真を高速で
切り替えることが可能なので素早く写真を選択することができると思います。
(ピクセル等倍でのピントチェックは少し待たされる)

AdobeCameraRAWと違って直前に参照したファイルはある程度キャッシュしているみたいで
交互に見比べる場合はさほどストレスなく表示できるのではないかと思います。

左右に2枚にして見比べる機能を有するビューワー(セレクター)としてはLightroomがあります。

書込番号:9555313

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/05/17 01:42(1年以上前)

>しかし撮影すぐに確認決定して1カット決定
>そしてすぐ次の組の撮影をしなければなのです。

撮影中にPhotoshopに読み込ませるのは、いかにもワークフローが悪いと思います。

PC接続撮影でDPP上で顔部分50%表示にしておいて、見ながら撮影、セレクトしたいなら合間合間にOKカット
にチェックマークつければいいと思います。

書込番号:9555330

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫1919さん
クチコミ投稿数:8件

2009/05/17 02:17(1年以上前)

harurunさん

ありがとうございます

『RAW+jpg-smallで撮影して、jpegスモールで表示(セレクト)すれば』

ハズカシながら… 思いつきもしませんでした(汗)
この方法があったとは
たしかにセレクトさえしてしまえば、あとは終わってからじっくり出来ますもんね

Sなら2784×1856なので今よりも軽くなるし…
この方法でやってみます。

やっと購入の決心がつきました。
ありがとうございました。

書込番号:9555449

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/17 02:18(1年以上前)

テストしてみました。

PowerMacG5 Dual 1.8 メモリー4GB 内蔵HDに仮想記憶ディスクを割り当て

EOS5DMark2 Jpeg ラージ 60.2MB 50枚を一気に展開。

1.PhotoshopCS2 4分22秒

2.PhotoshopCS4 2分56秒


これでIntel Mac にすればもっとスピードが上がるでしょう。
それと次期PhotoshopCS5の64bit版に期待です。


書込番号:9555453

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 猫1919さん
クチコミ投稿数:8件

2009/05/17 02:20(1年以上前)

hanchanjpさん

ありがとうございました

『左右に2枚にして見比べる機能を有するビューワー(セレクター)としてはLightroomがあります。』
Lightroomも興味があったので教えていただきありがとうございます。
機会があったら使ってみたいと思います。

書込番号:9555458

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫1919さん
クチコミ投稿数:8件

2009/05/17 02:28(1年以上前)

HC110さん 

ありがとうございます

待望の具体的数値♪感謝します。

PPCだとCS2の方が早いと思い込んでいたのですが
なんとCS4の方がぜんぜん早いのですね(汗)CS4は重いよと聞いていたので驚きでした

これ知ってしまうと現行mini+RAM 4G+CS4だとイイ線いきますねきっと

大変参考になりました

書込番号:9555478

ナイスクチコミ!2


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/05/17 02:32(1年以上前)

LightroomもPC接続撮影のときにフォルダー監視の機能をつかってほぼリアルタイムに読み込ませて
撮影中に使っている人もいるみたいです。

Lightroomは昔はAdobeCameraRAWの色が独特で私はRAWデータを扱う用途に使えなかった
のですが、今はキャノン純正のプロファイル(ピクチャースタイル)にも対応して使えるソフトになりました。

RAW+jpegでjpegでセレクトするのはjpegのセレクト結果をRAWと対応させる方法、私は知らないです。
まあもしカメラとマックを両方買い換えというのが実現すれば
RAWで直接表示セレクトさせてもあまり問題ないでしょう。

書込番号:9555493

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)