
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 21 | 2009年5月16日 21:54 |
![]() |
2 | 11 | 2009年5月16日 21:42 |
![]() |
3 | 8 | 2009年5月16日 20:57 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月16日 20:44 |
![]() ![]() |
1 | 15 | 2009年5月16日 19:51 |
![]() |
16 | 8 | 2009年5月16日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


白飛びがたびたび起こり、修理に出しました。メーカーは異常ではなく、撮影時に暗いところでAEロックをかけ、明るいところを撮影するとなる現象なので、AEロックを解除して撮影すれば白飛びは起きないと言うのです。私はそんなことはしていないというと、もう一度検証すると言うのです。でも、私は結果が同じだと思うのです。何回見てもらっても、光学ユニット交換の一点張りなのです。光学部は一回換えてもらっています。ですが改善しないとなると、プログラムか、基盤またはシャッターボタンが怪しいと思っているのですが、メーカーは光学部しか見てくれません。もし、光学部に故障がないのなら、今度は別の場所を点検するのが当たり前と思いますが、話してもいっこうにわかってくれません。白飛びの原因はやっぱり光学部のみの原因でしか起こりえないのでしょうか??
0点

測光モードは変えてみたりしましたか?
白飛びって単純に露出オーバーとか、輝度差の激しい被写体って訳ではないのでしょうか?
書込番号:9539674
1点

E-420の初期設定でS-AFを使ってるならAFLしたとき、同時にAELもかかると記憶していますが。(間違いだったらすみません
あとは一画面上に極端に輝度差があると白飛び、黒つぶれします。
この場合、どちらかを犠牲にするか、RAWで両方の露出で撮って後に合成するしかないと思います。
1枚しか撮れない写真ならスポット測光でどうしても残したい階調がある部分を測ってやれば上手くいくかなぁ〜と。
それでも異常な白とび傾向が見られるのなら故障としか思えませんが、その異常な白とび状態の写真を見せてもらうことはできないでしょうか?
見せてもらえればここの住人さんが多少なりともアドバイスしてくれるかと思います。
書込番号:9539920
5点

普通は露出決定だけの問題ですので、もう少し詳しく状況をお知らせください。
設定の問題以外で露出オーバーになる場合は
・絞り機構が動作しなかった(カメラが絞り込むことを指示しているのに)
・シャッターの動作不良
などが考えられますが、撮影データと照らし合わせれば原因を追い込めるはずです。
書込番号:9540495
2点

露出データのある写真を載せられてはいかがでしょう?
そこの光の状況なども書かれると皆さんから適切なレスがされると思います♪
書込番号:9540746
1点

AEL/AFL memo機能がONになっていたりしないでしょうか。
私もE520を使っていて白とびした絵になったことがありますが、原因は(いつのまに
か)AEL/AFLmemoの機能がオンになっていたため、意図しないタイミングでAELボタンを
押してしまっていて、AEロックがかかっていた、というものでした。
AELボタンって、押しやすい位置だけど、逆に無意識に押しちゃうことがある気がします。
(人によると思いますけれど)。
書込番号:9540776
3点

>AEL/AFL memo機能がONになっていたりしないでしょうか。
私もよくやりましたよ、これ…。
注意深く使えば便利な機能だと思うんですけど、いつの間にか押しちゃってるんですよね。
さんがくさんの状況がこれに該当するか否かは判りませんが、念のため確認してみてはいかがでしょうか。
メニューの「スパナマーク1」→「ボタン/ダイヤル」→「AEL/AFL MEMO」です。
私は結局、AEL/AFLボタンにAFを割り当てる設定(いわゆる親指AF)に落ち着いたため、この失敗をすることもなくなりました。
書込番号:9540949
1点

お話の状況ですと、やはり使い方か、認識の方に間違いがあると思いますけど
書込番号:9540969
0点

皆さん アドバイスありがとうございます。
わかりやすい去年の写真です。
この白とびが何枚かしばらく続き、また正常に戻ります。
一旦手は完全に離して撮影してもかわりませんので、よくわかりません。
書込番号:9543264
0点

この写真を日中晴天下に撮影されたのなら完璧に露出オーバーです。故障ではないですね。
上記条件ならISO100に下げてもオーバー気味になりそうなので、さらに絞るか、シャッタスピードを早くしたほうがよさそうです。
露出モード(ダイヤル位置)は何で撮られましたか?Mモードでしたら写真の仕組みがある程度分からないと厳しいモードですね。P〜SとAUTOモード(含シーン)でしたら単純に露出補正し過ぎです。
上記の条件外、曇りや暗いところでの撮影であそこまでオーバーだと故障かもしれませんが。
まぁ少なくとも(自分の写真で確認したら)関東圏なら晴れていました。
書込番号:9543398
1点

AEL/AFL memo機能がONになっていると、AEL/AFLボタンを一度押して離しても
その時のAEでロックされます。一旦ロックされると、もう一度ボタンを押すか、
電源を切るまでAEロック状態が続くようです(シャッターを何回切っても
AEはロックされたままです)。
私の場合は、レンズキャップを外す際にボタンを無意識に押してしまって
(つまり、ほぼ暗い状態でAEロックされる)、その後何度かシャッターを
切ったのですが、アップされているように殆ど真っ白な絵が連続して撮影さ
れました。
その画像をオリンパスマスターの画像情報で確認すると、P(プログラム) + AEL
というようにexif情報には記録されていましたので、AEロックされていたのだな
と判断した次第です。
>この白とびが何枚かしばらく続き、また正常に戻ります。
さんがくさんの場合、白とび状態が続いていた後、
電源をオンにしたまま、シャッターボタン以外の操作をしないで、
正常な露出に戻るのだとすると、おかしな現象ですね。
書込番号:9543457
1点

たしかPモードですね。
山頂なので雲がかかっていました。
雲が濃いときはISOは下げすぎると手振れを起こすぐらいでした。何枚かは手振れしていました。単純に露出補正し過ぎなのかな??
少し晴れたり曇ったりはしていましたから・・・
書込番号:9543462
0点

こたんこたんさん
ありがとうございます。
たくさんの写真を撮るのでほとんどPモードから触っていません。難しいです・・・
書込番号:9543498
0点

七号@推しさんも言われている様にExif情報を見ると真っ白な写真になってもおかしくなさそうですね・・・
とすると露出計が原因っぽいような?
もしかしてPLフィルター等を使われていたりしないでしょうか?
書込番号:9543560
1点

さんがくさん
> 単純に露出補正し過ぎなのかな??
お写真とExifを見る限り単純に露出オーバーなのですが、何を目的に露出補正をされましたか?
マイナス補正ではなくプラス補正ですよね・・・
書込番号:9543720
1点

>この白とびが何枚かしばらく続き、また正常に戻ります。
>一旦手は完全に離して撮影してもかわりませんので、よくわかりません。
「AEL/AFL MEMO」機能は手を完全に離してもAELロックが効き続けるという機能です。
AELボタンを含め、シャッターボタン以外のボタンを操作すると解除されます。
この機能がONになっていたという可能性はありませんか?
もしこれがOFFになっているのにこの白飛びが起きたのであれば、本体の故障だと思います。
書込番号:9543940
2点

こんばんは のび.jpさん
何度もすいません
今手元にないのでわかりません。
メーカーにあります。
何度言っても光学部しか見てくれないので、面倒臭くて諦めました。
なんかわからないけど大丈夫なのでしょう・・・
E-500ではそういったことがなかったと思います。多分・・・
明日手元に戻ってくる予定なので
「AEL/AFL MEMO」
あらためて見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:9544066
0点

ToruKunさん こんばんは
ありがとうございます。
プラスにした覚えがないです。
時々少しマイナスにはしますが・・・しかもその後の写真では正常値に戻っています。おそらくいじっていなかったと思いますが・・・
しかもExifではシーンモードで風景の設定になっていました。
確かPモードだったような・・・
書込番号:9544120
0点

もう一度、写真確認したら露出補正値は0なのでどこかでAELした可能性が高そうです。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e420.pdf
P95 AELmemo
書込番号:9544213
0点

AELmemo 詳しくありがとうございます。
一式そろっていますのでカメラが戻りましたら確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9544353
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
現在、デジタル一眼レフの購入を考えています。
以前、ヘッドフォンを買うときもkakaku.comの掲示板を利用し、
大変参考になったので、今回も色々と教えていただければと思います。
とりあえず、
初心者。
写真はコンパクトデジカメ以外はほぼ経験無し。
主に対人用。(デジイチ買うと変わる気がしますが・・・
趣味。
気が向いたらどこにでも持ち歩きたい。
普段からショルダー(メッセンジャー)バッグを持ち歩く癖がある。
10万円超えない。
手が小さい。
以上のことを頭に入れて色々教えてほしいのですが、
EOS Kiss X2 (レンズ無し)
スピードライト 270EX
シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
この3つで購入を考えているのですが、ややレンズが高価な気がします。
そもそもkiss x2以外にどのあたりのカメラが良いとか、
ライトなんて撮り方覚えてからで良いとか、
そんな高価なレンズじゃなく
レンズキットのレンズを使い込んでからにしろ等ありましたら教えて下さい。
ちなみにキャノン製品でなくても大丈夫です。
0点

選択された機器を見るといろいろと調べられているのがわかまります。
後継機のX3が出たとはいえ、各社エントリークラスの中では抜き出ているものがあるので良い選択だと思います。
ただそんなにストロボって使うのかな
常に持ち歩いて使うのにはバウンスもできてコンパクトな270EXはお勧めです。
でもストロボの代わりに1万円もしない明るい単焦点の50mmF1.8IIという選択もありかなと思います。
>ややレンズが高価な気がします。
シグマ18-125mmは決して高価なレンズではありません。
カメラにはまって次のレンズを物色しはじめた時にこのレンズの安さがわかってくると思います。
私の感覚ではシグマ18-125はお手頃価格で、手ぶれ補正がついてズーム比も高く、画質も悪くない優等生のレンズだと思います。
どこにでも持ち歩く癖があるのならキットレンズよりはズーム比の高いこのレンズの方が他のレンズを持ち歩かなくて済む分良いのではと思います。
ま、もっと望遠が欲しいのなら高倍率という考えもありますが値段も少し高くなりますし、便利さと画質はトレードオフですし、望遠をそれほど使わないのに常にその分の重たさ、大きさを携行しなければならないというデメリットがあるのでシグマ18-125をおすすめしておきます。
書込番号:9545362
1点

最初から便利ズームを買うくらいなら、Wズームキットの方がいいですよ。
レンズ交換が嫌なら、デジ一に向いてないので、PowerShotG10にすべきです。
JPEGで撮るコンデジに対して、RAWで撮れるのは大きなアドバンテージです。が、
やはり一眼レフはレンズを交換してナンボですし、
Wズームキットは費用対効果に優れるので、そこから始めた方が、きっと楽しいと思いますよ。
書込番号:9545605
0点

こんにちは。
私もその組み合わせなら、ストロボのかわりに50ミリF1.8がいいと思います。
予算が許せば35ミリF2で。
初めての一眼なら、純正レンズは1本あったほうが、なにかと安心ですよ。
書込番号:9545629
0点

レンズは4本程買い増ししましたが
まだ、欲しいのがいっぱいあります。
しかし、ストロボは未だ買おうと思った事無いです (^_^;)
まずは、Wズームを買われてストロボは必要になってからでも良いと思います
書込番号:9545862
0点

いい組み合わせだと思いますよ。
メッセンジャーバッグに入れて、どこにでも持ち歩きたいといった感じにはぴったりかと。
とりあえずレンズキットにしてみて、それで撮ってからスピードライトやシグマのレンズは検討されてもいいかなとも思いました。
キットだと、ボディ+1万円以内ととてもお安いですし、レンズを買い増したとしても軽量、レンズ、サブレンズ等として持っていおいても損はないような気もしますので。
一応、参考意見として。
書込番号:9546197
1点

いいチョイスだと思います。
おそらく僕がスナップ用に一式揃えるなら同じになると思います。
ストロボはサイズと価格が許せるなら270EXよりも430EXIIがいいかもしれませんね。
書込番号:9547434
0点

>この3つで購入を考えているのですが、ややレンズが高価な気がします。
そのうち当たり前のように、もっと高いレンズが欲しくなります。
書込番号:9548275
0点

レンズ交換をしないお散歩なら 18-125 は良い選択だと思いますよ。
Wズームでお散歩はちょっと面倒です。撮影目的なら EF-S18-55mmIS と
EF-S55-250mmIS の2本がいいと思います。
書込番号:9548302
0点

今日からオレもさん、こんばんは。
人物撮りなら室内、室外問わず外付けストロボがあったほうがいいですね。
室内ならバウンス撮影できますし、室外でも日中シンクロで活躍すると思います。
撮影の巾が広がり、撮れる写真にも違いがでると思いますし、なにより勉強にもなります。
ここまではいいと思いますが、レンズはいろいろ意見がでてきそうです。
室内は18−55で、室外は55−250というような使い分けができれば、こちらのほうが価格的にもいい感じです。(シグマに比べて写りも劣らないと思います。ただレンズ交換が必要になるだけです)
あと選択肢としてはタムロンの28−75F2.8(A09)か18−270(B003)があると思います。
前者は色あい、ボケがよく、望遠側も換算120oあるので、けっこう撮れると思います。(私のポートレート用です。よく広角が足りないと言われますが、私は気になりません。複数の人物だと厳しかったりするのでしょうか)
後者は予算が少しオーバーしますが、今となっては18−125は中途半端な感じがしますので、どうぜならここまでいってしまったほうが良いかな、と。これはもってませんが、ここでの作例を拝見する限りではいい感じです。
まぁ、このように悩まれているのが楽しいときですし、どのレンズを購入しても、今日からオレもさんは追加でレンズを購入することになるような気がします!?
書込番号:9548613
0点

X2とシグマ18-125mmOSの組み合わせで使っています。バランスがよく持ち歩くには非常にいい組み合わせだと感じています。
このレンズはレンズ構成は結構贅沢なつくりをしており、今の価格でも十分安い部類に入ると思います。
接写にも結構強く大きく写せるので、慣れるまではこれ一本でも十分通用しますよ。
書込番号:9551156
0点

皆さん早速の返答ありがとうございます。
お店で触ってきました!
とりあえずスピードライトは無しの方向で行きたいと思いました。
KissX2のレンズキットですが、55mmだと物足りないかも、との店員の意見を踏まえましたが
予備レンズは無いと困るようなのでまだまだ保留。
シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
レンズですが125mmだと動物園では物足りない程度らしいので、
Wレンズキットも視野に入ってきました;
お店に行って触ってまた悩む・・・やはりとても楽しい時間ですね(笑
店員さんによればKissX2は同レベル(重さ・値段?)の他社機と比べて一番だそうで、
KissX2に固まりそうです^^
選択肢の
便利レンズ1+単焦点
キットレンズ+便利レンズ
キットレンズ+便利レンズ+単焦点(これを買うのがいいのかしら。。。)
Wズームキット
の戦いは長引きそうです;
皆さんの返答で選択肢に幅ができましたありがとうございます。
これから徐々に削って行きたいと思います。
また色々と教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:9553798
0点



皆さんはストラップに何をつけていますか?
私的にどうも純正ストラップは太すぎて邪魔に感じてしまいます。
小型が売りのE-620に、E-3付属と同じストラップですから当たり前なのかも知れませんけど・・・
25mm幅から30mm幅前後でナイロン素材で柔らかい生地で探しているんですけど
エツミのは色味がどうも浅い気がしてイマイチ買う気になれません。
太すぎず可愛すぎず、そんな気の利いたストラップを知っている方いらっしゃいませんか?
0点

こんなのはいかがですか?
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222060000297&class=01
ARTISAN&ARTISTとマップカメラが共同でつくったストラップです。
ARTISAN&ARTISTのバッグと一緒に持つといいかも。
それか、純正の皮のやつなんかもよさそうですね。
書込番号:9529559
1点

何度もごめんなさい。
>ナイロン素材で柔らかい生地
これを見落としてしまっていました…。
これでしたら皮のはなしですね。
ARTISAN&ARTISTのはナイロンではないですが、柔らかい生地でできています。
斜め掛けをしてもスッとすべってくれて構えやすいです。
書込番号:9529605
0点

ぼくちゃんさん、トントンきちチャンさんありがとうございました。
>トントンきちチャンさん
アルティザンアーティストはかなり良さそうですね。
ちょっと割高な感じもしますけど、こういうストラップをサラリと
着けてみたいですね。
検討してみます。
書込番号:9532835
0点

ペンタックスのアクセサリーで色がグレーしかないってのが気になるとこですが、こんなのはどうでしょうか?
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=39739
他社のと比べてメーカーロゴが大きくなく、斜めがけも出来て値段も高くないと思いますよ。
個人的にはやはりペンタックスのストラップですが
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_cameracase.html
↑のスタンダードストラップ20で『PENTAX』のロゴがデカデカと入ってなければ
これが一番良いんですが・・・
同じような素材でロゴなしを作ってるメーカーがどこにもないんですよねぇ。
書込番号:9533260
1点

所謂「ネック・ストラップ」は、首に当たる「ストラップ」の部分と、カメラに着ける「先ひも」の部分からなりますが、重いレンズを付けた場合は、「ストラップ」は太い方が楽です。軽いレンズしか使わないのでしたら、細い「ストラップ」でも良いですが、そうではないのでしたら太い「ストラップ」の方が良いですよ(細いと、首に食い込むことになる)。
ところが「ストラップ」が太いと、邪魔に思うものですよね(笑)。そこで、「ストラップ」部分が短くて、「先ひも」部分が長いタイプのものは、どうでしょう。
私が使っているのは、ハクバのこんなのです。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=134973
書込番号:9537555
1点

ULT40さん
ペンタはセンス良いですね、これと同じような路線でオリも作ってくれたらなと
思います。
個人的にオリのイメージカラーである青色で、幅が25mmくらいでロゴが控えめだったら
E-3桁ユーザーには売れそうだと思います。
Oh,God!さん
確かにストラップの太さも重要ですよね、カメラを手に散策するのでしたら尚の事
ですよね。
今は梅レンズですから大した事はないものの、これから竹レンズなどを使い出したら
ストラップの太さが気になってきそうですね。
紹介して頂いたハクバのストラップを見てみましたが、ちょっと全長が長すぎる
気もします・・・紹介していただいて申し訳ありませんが・・・
色々とストラップで迷いましたが、トントンきちチャンさんから教えていただいた
ARTISAN&ARTISTのACAM-104の紺色を購入しました。
ちょっと割高な感じもしましたけど、せっかくのお洒落路線のE-620ですから
奮発しちゃいました。
色々と意見を下さった方、ありがとうございました。
書込番号:9548702
0点

キケボウズさん、ご購入おめでとうございます。
ストラップにしてはちょっとお高いですが、趣味性の高いE三桁機ですから、こだわりたいですよね。
この間お勧めしたストラップ、私は別のカメラに付けていまして、E-620には↓のストラップを付けています。
http://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/28/products_id/3686
たくさん写真を撮りましょうね。
書込番号:9553518
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
昨日ヤマダ電機で(初の一眼)購入しました。
そこで「湿度と温度の管理をしてください」と言われましたが
どれくらいの範囲(温度、湿度の管理幅)ですれば良いのでしょうか?
また屋外に出るときは専用バックにいれ持ち歩こうと考えてますが・・
そこでも何かの対策が必要でないのでしょうか?
友人からは一眼カメラは防塵。防滴構造なので風通しのよい所に保管してれば
良いとしか聞いていなかったので・・・
みなさんお手数ですがご意見、アドバイスをお願いします。
0点

お友達の言うことは正しいです、
なお、撮らなくても お散歩くらいはたまには連れでしてやれば もっといいですけど。
書込番号:9552280
1点

これからの梅雨の季節、面倒でなければドライボックスなどに入れておくといいかもしれないですね。
カメラのファインダーやミラー部、またレンズは湿気に結構弱いので。
僕は簡易の湿度計が付いたナカバヤシノのドライボックスに除湿剤を入れて使っています。
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=101
もちろん、持ち出して使うことがより良い対策です。
一応ですが、E-520は防塵防滴ではありませんね。(オリンパスはE-3のみ防塵防滴構造になっています)
書込番号:9552332
1点

E-520は防塵防滴では、ありません。
直射日光が当たらない風通しの良い処(棚の上等)で埃が少ないと思われる処にに置いて保管でも大丈夫です。
出来るだけ使うのが良いです。
書込番号:9552520
0点

>一眼カメラは防塵。防滴構造なので風通しのよい所に保管してれば良い・・・
E-520が防塵・防滴でないのは既に指摘されていますが、防塵防滴であっても
カビは発生します。
本棚等に乾いたタオル等を上に乗せて置いておけば大丈夫だと思います。
書込番号:9553246
0点

トクランさん
お住まいの地域が判りませんので、年間平均気温が16℃で、月間の相対湿度が65%以下の地域のお話と仮定させていただきます(概ね、東京地方より北という感じでしょうか?)
カメラの保管温度はマニュアルに推奨値がありますのでご一読されてるかと思いますが、人が生活できる環境温度であれば、温度は気にしなくてよいかと思います。
湿度については諸説ありますが、概ね30%から50%の間で管理すれば当面は大丈夫かと思います。
簡易的には、密封容器(DIYショップとかでも打ってる5Lから8L程度のもの、700円程度?)に除湿材(再生可能と明示されたシリカゲルをお勧めします、40小袋500円程度?)をいれ、湿度計(700円ぐらいですかね?カメラ量販店にあります)を目安に、小袋の量を変えるなどで管理する程度でよいでしょう。
また、最初の条件設定のところであれば「埃」が被らなければ「風通しの良い場所」におく状態でも1週間に数回使うのであれば問題ないかと思います。
他の注意点ですが、排気ガスが多い地方、黄砂や、砂埃が多い地方の場合は、前記の密封容器が望ましいと考えております。
E520の場合、砂埃とか定常的に強い場所であれば、レンズや、ペンタ部の隙間等から内部へ細かな塵埃が進入する可能性あります。電気スイッチの接続不良も誘発する可能性ありますし、高濃度の排気ガスは光学レンズ表面のコーティングに対し攻撃性を持つ場合もありますので注意が必要かと思います。
屋外持ち出しは、カメラバックや鞄の内側を濡らさないように注意すれば、あとは傷が付かない内部材質の鞄であれば問題ないかと。
鞄の類は一度内部が濡れると、中々湿気が抜けないという経験をしていますので....
書込番号:9553443
0点



最近D60を購入しました。
以前から持っていた18-135を使い、楽しいデジイチライフをおくっています。
しかし最近、レンズにちょっと物足りなさを感じはじめました。
風景撮影がメインなんですが、もうちょっと望遠が欲しいかな…なんて。
正直、写真とかレンズの良し悪しなんてのも見極める力がない初心者なんですが、みなさんのアドバイスを戴けたら有り難いです。
ちなみにご予算もたいしたことないです。せいぜい10万がギリギリです。
この際中古もアリかと思ってます。
どうぞよろしくお願いします。
0点

お持ちのレンズ+望遠といった感じでよろしいでしょうか?
もし、そうだとしたら「AF-S VR ED70-300mm F4.5-F5.6G」など換算450mmの望遠まで使用できるのでお勧めですよ。
http://kakaku.com/item/10503511804/
書込番号:9527202
0点

VR70-300mm は、どうでしょうか。
書込番号:9527211
0点

70-300VRしかないでしょ。
全域で色ノリもいいしヌケもいいし、安定しています。
それほど高くもないし、軽いし。
私からみれば「欠点なし」レンズです。
書込番号:9527573
0点

あえて
AF-S 80-200mmF2.8D NEWの中古など
いかがでしょうか?
書込番号:9527737
0点

AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gプラステレコン(x1.4)もいいかも?
http://kakaku.com/item/10503510224/
書込番号:9527909
0点

ちょっと違ったところで、
シグマAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (ニコン用)
なんかも、10万円以内です。
書込番号:9528071
0点

次点として、お花撮りにもいい感じで、フットワークも活かせる軽量純正レンズの VR55-200mm や、
超便利高倍率ズームの、シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM なんていかがですか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511837.K0000015291
書込番号:9528782
0点

私もAF-S VR ED 70-300mm F4.5-F5.6Gをお勧めします。
6万円で確実におつりがきますし。
ご予算の残り4万円で、AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
が買えてしまいますね。(と、誘惑してみる)(笑)
それでもおつりが…
書込番号:9529204
1点

みなさん、ありがとうございます。
>>4cheさん
>>robot2さん
>>うさらネットさん
>>kawase302さん
>>デジくるさん
AF-S VR ED70-300mm F4.5-F5.6Gを薦めてくださる方が多いですね。
私も気になっていたレンズではありました。(最初に書けばよかったですね。すみません。)
D60ボディとレンズの見た目のバランスはどうなんだろうと思っていたんですが、これだけ薦めてくださる方が多いのであれば気になるレベルではないってことですね。
>>はるくんパパさん
なるほど、自分で中古もアリと言いながら、予算オーバーでダメかと思い込んでいました。F2.8は魅力的ですね。
>>じじかめさん
申し訳ございません、ちょっとキビシイです。
潤沢なご予算が欲しいところです。
>>kyonkiさん
伝え聞いた風評で、ニコン純正以外だとAFが若干劣るという話だったんですが、そのあたりはどうなんでしょう?
スペックなどは非常に魅力的ですよね。
>>Ash@D40さん
VR55-200mm はご予算的にも有難いですね。D60のダブルズームキットについてくるくらいですから、一番フィットするのかもしれないですね。
P.S.
デジくるさん、レンズ沼に引き込むおつもりですか?
必死に思いとどまっているトコロなので勘弁してください(笑)
書込番号:9531195
0点

私、シグマ150−500HSM-OSも持っていますが、出番はほとんどありません。
私の使い方では500はいらないというのはもちろんですけど、単焦点の400ミリや500ミリとはベツモノと考えたほうがいいでしょう(お値段もベツモノですが)。
特に500ミリを手持ちでっていうと、いくらOSがついていてもカバーしきれるものではありません。
やはり微妙にブレる。
これを押さえ込むには早めのSSが必要ですが、それにはこのレンズは暗すぎる。
特にこのレンズは2〜3段絞らないと写りが眠く(ピン、解像、色ノリ等々)なるので、相当に光のまわる日中じゃないとかなりの高感度を要求されます。
それでなんとか70-300VR程度の色ノリまでいければいいほうでしょう。
簡単に言えば「値段なり」のブツです。
他メーカーがこのレンジを追従できない(=しない)のも、きっと偶然ではありません。
もちろん興味があれば使ってみるのも良いですが、でかさといい重さといい、使える場面は限られてくると思います。
書込番号:9531230
0点

私は、D40にVR 70-300mmを使用していますが、
まったく問題ないですよ。
ただ、「カメラを持つ」というよりは
「レンズを持つ」になってしまいますが…
>デジくるさん、レンズ沼に引き込むおつもりですか?
いえいえ、引き込むつもりはまったくありませんよ。
いちばん12さんが、自然に入ってくるのを待っているだけで…(笑)
冗談です。m(_ _)m
書込番号:9533875
0点

いちばん12さん
>ニコン純正以外だとAFが若干劣るという話
確かにタムロンは激遅ですね。その点シグマは早いですよ。
ただシグマの場合、レンズによっては前ピン後ピンなどのピント精度に難があるようです。
書込番号:9534019
0点

みなさん本当にありがとうございました。
みなさんのご意見から判断し、VR70-300を購入致しました。
デジイチライフにより広がりができた気がします。
こちらで相談して本当に良かったと思います。
これから目と腕を磨いて行きたいと思います。
書込番号:9553162
0点



先日こちらで相談して、初めてのデジイチでD700を購入しました。やはりコンデジとは比べ物にならない圧倒的な高画質とボディの剛性感で満足しています。
ただ説明書を読んでも、なかなか設定→撮影とスムーズにいかないので、ムック本を買って勉強しようかと思っています。
D700完全ガイド(インプレスムック)
D700マニュアル(日本カメラMook)
D700スーパーブック(Gakken Camera Mook)
間違いだらけのセットアップNikon D700とっておき設定術(アスキー)
の4冊をamazonでみつけましたが、これらを含めてオススメのムック本てありますか?
宜しくお願いします。
0点

私はD700スーパーブック(Gakken Camera Mook)を買いました。
撮影テクニック云々が少なく、無駄な特集もなかったので。
本は参考程度とは言え、読むだけでも面白いし発見もありますよね。
初めてとなるとニコンのメニューや設定も初めてですよね?
これとか如何でしょう。
各設定やボタンなどの役割が一通り分ると思います。
「ニコン デジタルメニュー100%活用ガイド」
http://www.impressjapan.jp/books/54098
いずれにしても一度店頭で目を通して自分に合ったのを選ばれてはと思います。
その時が何よりワクワクして楽しいのですが。
書込番号:9545340
6点

おはようございます。
ネシジーデ♪さんが取り上げておられる「100%活用ガイド」に1票です(^^
D3やD3Xが欲しくなるかもですが。。。(^^;
書込番号:9545579
5点

100%ですね、私も早速買いに行ってきます。D700買って半年くらいたってますが使い方が難しくて。ただ、わけもわからずシャッター切るだけでいい写真がとれるのは不思議です。
最近カノン50D買いましたが、カノン機はいじるとこ少なくてAF早いし(正確ではないけれど)やさしいですね。ニコンは玄人用で奥が深くて使いこなしが大変ですね。
こういう情報は大変助かります。
書込番号:9546223
1点

ネシジーデ♪さんありがとうございます。「100%活用ガイド」は初心者の私にとても良さそうです。明日、書店やヨドバシ辺りで探してきます。
こちらは週末は天気悪そうなので、部屋で本を読みながらD700をいじり倒したいと思います。(~0~)/
書込番号:9550083
0点

D700ユーザーでありながら、書籍は買ったことなかったです。いっぱい出ているんですね。参考になります。
あと、私はニコンのHPから取説をダウンロードして、A4両面印刷(暗黙で許可されて私用でも使える会社のコピー機)でプリントアウトして使ってます。さすがに蛍光ペンだらけでした(汗)
D200 D300 D700と使ってきましたが、新しい機種が出るたびに「新用語」が続出して?マークの連続ですね。
100%活用ガイド・・・らしき書籍を書店で見つけて立ち読みしましたが、取説では味わえない急所がパッと分かっていい感じですね。
書込番号:9552238
1点

チャリンコびとさん、初めまして。
D700を購入した際、「D700スーパーブック」と「D700完全ガイド」の2冊を買いました。
既に皆さん書かれていますが、私の感想をお伝えします。(重複はごめんなさい)
1.カメラの機能説明について
「D700スーパーブック」
機能解説と実践活用ガイドに大きく分かれていますが、
見開き2面を使っており、詳細な解説になっています。
「D700スーパーブック」
D3やD300との(ボタンの)比較とかが多く、あまりカメラの機能については
書かれていません。
2.レンズについて
「D700スーパーブック」
自他社含めて25本のレンズを紹介しています。どちらか当為と、最近のレンズなので
購入時の参考イメージです。
「D700完全ガイド」
(1)D700で使いたいレンズとして、13本のレンズレビューがあります。
それ以外にもオールドニッコールレンズ7本との相性の記事があります。
(2)被写体別研究と称して、被写体別に考えた時どのレンズが良いか、
プロカメラマンがベスト3を紹介しています。
(3)広角・標準・望遠ズームの3区分で、自他社4本のレンズ比較記事があります。
3.その他
「D700スーパーブック」
CaptureNX2については見開き2ページのみ
「D700完全ガイド」
CaptureNX2については見開き8ページ。
開発者インタビューとCFカードに関する記事も有
こんな感じですが、高いですけど両方持っていても「重複してしまった!」と
言うことも無く、それぞれ読み甲斐があると思いますよ。
個人的には、両方の内容で一冊だとベストかな?と。(笑)
中身が読める環境で購入できるといいですね。
書込番号:9552467
3点

D700を知りたい人にも、他機や他社機との比較をしたい人もいれば、マニュアルとしてだけ必要な人もいますよね。
本屋で立ち読みした感覚としては、レンズに関しても割愛して、更にはソフトに関しても割愛した、純粋に撮影だけを知りえる本として欲しい感じがしました。
スレ主さんの説明は、本の方向性がはっきりわかって、理解し易いコメントです。多くの方の参考になると思います。
書込番号:9552792
0点

でじロボさんの説明・・・本を売る側につけて欲しいくらいに、素晴らしいコメントだと感じます。私の知り合いでも、私のD700を触って興味を持った人がいますが、絵的に説明するのが大変なので、でじロボさんのコメントを参考に書籍を読んでもらうことにします。ありがとうございます。
書込番号:9552815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)