
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年5月15日 22:00 |
![]() |
55 | 33 | 2009年5月15日 21:33 |
![]() |
31 | 14 | 2009年5月15日 18:52 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2009年5月15日 18:28 |
![]() ![]() |
30 | 38 | 2009年5月15日 17:14 |
![]() |
25 | 31 | 2009年5月15日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
度々失礼します。
以前にも質問し、皆さんにご伝授頂いた、hisagiです。
このたび、D90 18-105を買うことが出来ました。
今は、家の中で撮りまくって操作を覚えている所なのですが、
持ち歩くのに便利なバックがあればと思い、質問させて頂きたいと思います。
使用用途としては、基本的にD90 105セットとクリーニングセットが入れば良いくらいです。
腰に付けられて、クッション性が良いものを知っていればお願いします、
予算的には上限5000円くらいと考えています。
それと、平行し300mm望遠、SB-600を含めたフルセットで待ち歩ける、ショルダータイプの
バックもご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
重重ね重ねの質問ですが、宜しくお願いします。
0点

> 300mm望遠
サンニッパ(300ミリF2.8)なのか、300ミリF4なのか、70-300/4.5-5.6なのか、
ED70-300/4.5-5.6なのか、はたまた製造終了品やレンズメーカー製レンズかで、
かなりバッグのサイズ等が変わってくると思いますが。
なお、一般にバッグは好みもあるし、他に何を入れるかで全然要求条件が変わります。
(カメラだけと思っていても、折りたたみ傘も入れたいとか、A4のカタログくらいは入れたいとか・・・)
バッグを実際に手にとって見ないと、こればっかりは何ともいえません。
事実私は、「カメラバッグ」と名の付くものだけで、約20個持っています。
TPOに合わせてその都度選択しています。
書込番号:9525436
0点

デジ(Digi)さんが正解!
hisagiさん
お早うございます。
まあ、デジ(Digi)さんの20個は尋常では無いかも知れませんが、何だかんだと10個位にはなってしまうかと思います。
あと、紹介されても現物を実際に自分の目で見ない事には納得出来ない部分も有るのがバッグです。
その辺りは機械的なカメラ機材よりも好き嫌いの趣味性が出易い物だと言えます。
電車賃を掛けてでも、品揃えの豊富は販売店に出向いての購入をお勧め致します。
勿論、カメラ本体を含む、持てるだけの機材は確認の為にも持参された方が良いのは言うまでも有りません。
書込番号:9526196
1点

サンニッパまで、一緒に入るショルダーバックって、、、(^_^;;
サンニッパは、購入したときの入れ物に入れて持ち歩いてます。
書込番号:9526346
0点

>基本的にD90 105セットとクリーニングセットが入れば良いくらいです。
タムラック5684でいいのでは?
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000453549/index.html
書込番号:9526545
1点

購入おめでとうございます。
仕事がひと段落着いたので、D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットに
使用しているタムラックのNo.5627バッグの写真を送ります。
このレンズキットでも大きいくらいなので じじかめさんのおっしゃるとおり
18-105にはタムラックNo.5684で良いかと思います。
最近、AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)がちょうど入る位の
サイドポケットを購入しましたが、中には双眼鏡を入れてしのいでいます。(泣)
でもポケットつけると見た目がブーですね。
添付の写真が小さくて見づらいようだったら おもさげね(orな)がんす。
大きいバッグについては分かりませんです。
書込番号:9531910
1点

hisagiさんご購入おめでとうございます。
バシバシ撮って想い出を沢山残してください。
今日、丁度仕事が休みでAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm を
D90に付けて出かけていた状態ですので参考になるかわかりませんが、
写真をアップしておきます。
1個目の写真はクランプラーの6ミリオンダラー(旧型)に
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm +D90
D60のWレンズキッドのレンズ2本+ブロワー+SB600を
入れた状態です。
少しAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm を付けた状態ですと、
上に出っ張る感じですが、中の仕切りを調整してバックを
閉じてしまえば私的には問題ありません。
中の仕切りを調整すれば、70-300mmと18-105mm+スピードライトと
ブロワーぐらいならなんとかなると思います。
2枚目の写真はクランプラーの4ミリオンダラー(旧型)に
D90+AF-S DX 18-105G VR&ブロワーを入れた状態です。
子供を公園に連れて行く時は、小さくてフットワークのよい
この組み合わせですね。
重いと子供を追いかけて疲れますから(笑)
両方とも予備電池や予備SDカードとトレーシー(ふく布)を
バッグのポケットなどに入れています。
自分はたまたまクランプラーの6ミリを持っている友達がいたので
試してから購入することができましたけど、写真でみるのと
実際に試すのは違いますから、お店にカメラを持って行って
試してから購入すると失敗がないかもしれませんね。
クランプラーは新作はまだ高いですけど、その分旧作は買いやすくて
いい感じでした。自分は不便無く使っています。
それ以前はニコンの純正バックを使っていましたが、300mmを付けた
D90が入らなかったので安くなったので買え替えました。
それでは、いいバックが見つかるといいですね。頑張ってください。
書込番号:9537955
1点

お返事が遅くなり申し訳ありませんでした、出張で家を空けておりました。
そして返信して下さったみなさん有難うございます。
そうですね、一度現物を持って合わせに行きます。
>じじかめさん
URL有難うございます、とても使いやすそうですね、有難うございました。
>おもさげねがんすさん
やはりタムラックなのですね、入れ方としては、その入れ方が理想でね。
有難うございます。
>hono-tai-papaさん
いずれ、レンズも届いたら入れてテストしてみます。
写真の入り方としては、理想ですね、ショルダーだと入りますから良いですよね。
頑張って探してみます、有難うございました。
書込番号:9548442
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本機のファインダーは大変見やすいものの「ピントの山が掴みにくい」という声が、ここだけでなく、所々から漏れ聞こえてきます。
別売りのフォーカシングスクリーン〈Mタイプ〉(スーパーアスフェリカルアキュートマット)を装着された方々の使用感をお聞かせ願えませんでしょうか。
F2.8より明るいレンズに適しているとのカタログ表記ですが、それより暗いレンズでは如何でしょうか。
よろしくお願いします。
0点

快boyさん
>本機のファインダーは大変見やすいものの「ピントの山が掴みにくい」という声が、ここだけでなく、所々から漏れ聞こえてきます。
僕の場合、α900のフォーカシングスクリーンは、方眼マットのLタイプに換装してますが、STFレンズでのMFはすごく快適に出来ています。眼鏡もしていますが、今まで使っていたフルサイズのカメラ(5D、D700)より格段にMFし易いです。
カメラの問題というよりも使われる方の視力などが問題なんじゃないでしょうか?あくまで推測ですが。
>F2.8より明るいレンズに適しているとのカタログ表記ですが、それより暗いレンズでは如何でしょうか。
厦門人さんが詳しいと思いますが、F2.8通しのズームレンズならまだしも70-300mmGなどの絵レンズも使われるのでしたら、お止めになった方がいいと思います。格段に暗くなります。
僕もα900を購入した当初Mタイプに換装しようと考えていましたが、70-300mmGなども使う予定だったため、断念しました。あくまでF値がF1.4などの大口径単焦点レンズを使った場合にメリットが受けられると思います。
書込番号:9534873
1点

私はF2.8の各種マクロレンズと単焦点のF1.4レンズで使用しています。ピントの山は大変見えやすいと思います。
F3.5以下の暗いレンズですと、私の場合老眼のせいか、暗くて非常にピントがわかりづらくなります。
目の良いお若い方だったらどうでしょうか。多少個人差があるのでは?
書込番号:9534979
1点

>>ピントの山が掴みにくい」という声
と言っている戦犯の一人です。視力は悪くないですよ。ファインダーは大きく明るく見やすいのは確かです。が、開放での深度よりも、明らかに深い深度なんです。良い面としては全体像を見やすくし構図が判りやすくなっている。一方では、開放でのピントの幅よりも明らかに広くピントが合って見える。
ですので、F3.5とかのレンズや2.8での標準域では余り問題にならないのですが、マクロ領域やf1.4とかでの一点しかないピントを探るのが難しく感じます。実際、ファインダーでの見え方とf1.4などのレンズの開放での写り方は随分違うでしょ。
といっても、α9も同じようなものでした。
>>Mタイプ
は持ってます。ピントは判りやすいですが、マクロのメインが180mmf3.5だし、STFにテレコン付けたり、未だに24-85mmなんて使うので暗くて滅多に使わなくなりました。
書込番号:9535297
3点

メーカー説明どおりF2.8より明るいレンズ(F1.4/1.8)の場合は有効だと感じます。
私の場合明るいレンズはプラナーしか所有しておりませんがMタイプ装着しますと標準より少し暗くザラつくと言うかボケた部分がはっきりする印象でピント山は掴みやすいです、しかしF2.8レンズに使用しますとやはり若干暗く見辛くなるように感じます、さらに暗いレンズですと恐らくダメかと。
他社に比べα900のファインダー像は明るくクリアである為「ピントの山が掴みにくい」と称されるのだと思います。
私も普段はLタイプ付けっ放しです。
さほど高価な物でもないので購入されてみては如何でしょうか。
書込番号:9535353
0点

>narrow98さん
開放での深度よりも明らかに深い深度とのことですが、
これはどのフルサイズのファインダーと比較してなんでしょうか?
M型でないスクリーンである以上はそれが仕様なのは
どのフルサイズでも似たり寄ったりなのかなとばかり
思っていたんですが、他社では違うんでしょうか?
そのためにあるM型だと思っていたのですが、
もっと良いバランスのフォーカッシングスクリーンの
ファインダーがあるならちょっとじっくり覗いてみたいので。
1D系は価格もクラスも違うのでそれ以下のランクの製品の
中でおすすめな物がありましたら教えてもらえますでしょうか。
>スレ主さん
僕の場合はF2.8より明るい単焦点が主だったのでM型にしてますが、
近距離だったらファインダーで確認したままのピン位置で撮れてる
感じです。MFの方がマクロはヒット率が高い気さえします(^^;)
慣れてしまえば暗さも気になることは無いですし、
暗くなるといっても光量が少ない室内とかで多少感じるだけで、
今手持ちのノーマルスクリーンのα200と室内で見比べて見ましたが、
50mmF1.4ではM型でもα900の方がごくごくわずかに明るく感じます。
M型にしてもレンズが十分明るければプリズム性能分はまだ
下位機種よりもアドバンテージがあるようですね。
F2.8のレンズの場合は、α900の方が若干暗く感じますが、
α200と極端な差は感じません。
もっと暗い場所の場合はM型は落ち込み率は上がります。
先日SIGMAの70-300F4-5.6をつけてカワセミを撮りに行って感じましたが
日中の屋外でしたらM型でもレンズが暗くても何の問題も感じませんでした。
僕の場合はですが。
書込番号:9535626
0点

「A900 の Finder は必ずしもMF向きではない」と何度か記してる奴です.
誤解のない様に詳細定義すると,「ピンの山が掴み易いか?」と言う問いにノーと言う気は有りません. 特別掴み易いとも想わないですけどね. 私が感じるMF向きでない部分は,既に narrow98さんが指摘してますが,「被写界深度が判らない」と言う意味です. まして,実際より浅く見えるなら使い様も有るのだけど,実際より深く見える(広い被写界深度が有る様に見える)ので,怖くて被写界深度を骨までしゃぶる使い方が出来ないのが問題と想います.
良く言われる事に「ポートレートでは必ず睫毛にピンを合わせる」と言うのが有りますが,「正確には睫毛のピンを外さない」なんですね. 例えば右目が手前に有るとして,右睫毛にピンの山を持って来ると,手前側の被写界深度が殆ど無駄に成ってしまいますよね? そこで,被写界深度を確認しながら,鼻柱の右側の側面辺りに合わせて,右睫毛は被写界深度内で in focus とかにする訳です. これが A900 の Finder だと,深度内に有ると信じていた物が実際には外れて居たとかの事例が頻発します.
この辺りは文章で書いても判り難いのだけど,作例を出そうにも,肖像権の問題やら,外してしまった例なんか廃却してるやらで,困っております(^^;). 拙宅の姥桜ではゲロゲロでしょうが,そこは皆さんに我慢して貰うとして,作例でっち上げ様と想ったのですが,家人に拒否されてしまった(^^;). 私が被写体の側に成っても家人の腕ではこう言う年季の入った Focusing は無理だしねぇ(^^;). 誰か,姥桜以前の美形の奥様をお持ちの方,代わりに作例出してくれ(^o^).
標準やLと比べると,Mでこの現象は更に気に成ります. これは,古くは70年代の Minolta XD (MC Mount から MD Mount に切り替わった時の初号機)以来,アキュ何たらマットと言う名前が付いてた Focusing Screen の欠陥です. SONY がαを継承してくれたのは感謝してるけど,負の資産は相続せんで欲しかったと想います(--;).
周囲の写真を趣味にしてる友人を観察すると,始めたてで上記の様な被写界深度をしゃぶり尽くそうと言うMFをする奴は居ません. 正確にはする奴が居ないでなく,出来る奴が居ないと言っても良いでしょう. 写歴を重ねる内に,多くの人は必要な状況ではこの Focusing をする様に成るのだけど,可也の写歴の友人でも,この辺りの Tips を会得せぬままに歳月を過ごして居るのも少なくないです. 中には,この辺りを会得出来ずに,人やマクロ撮影を嫌う様に成った奴とかも居ます.
A900 板で,書き込み内容を読む限り経験豊富そうな人でも,被写界深度が判り難い Finder を絶賛している事例が多いのには考え込まされますね. 実社会の写真仲間のベテラン(日本語の方ね)にも一定の比率では存在するんだけど,ここのそれはその数倍の高率な気がするんだよね(^^;). 踏み絵だったりして....
書込番号:9535718
4点

快boyさん
こんにちは、α900のフォーカッシングスクリーンですが、現時点でL型(FDA-FL1AM)、M型(FDA-FM1AM)、それと標準のG型の3種類を各1台稼動させています。
L、G型でもMFでのピンが追いにくいというのは感じません。
ニコン、キャノンの一桁機はじめ、他社カメラも相当数 併用してますが、それらとの比較でも3種類のスクリーンともα900の方がピン追い込みしやすいですよ。
たとえば
ポートレートで85mmF1.4レンズを使って撮影する場合、絞りF2.2より開けた状態で撮影する事が多々あります。
α900の場合はAF測定点が真ん中に寄ってる為にAFが使いにくい状況も多く。フォーカスロックするよりMFで追った方が早い場合もあり、L、MともMF使います。
ピンの歩留まりはモデルの方のポージングの癖に起因する事の方が多いです。
フォーカッシングスクリーンによってMFの精度が変ると言うのは感じていません。
もっとも、明るいレンズだけ使う場合はやはりM型の方が「ピン会う瞬間にファインダーが明るく感じる」ので、現行他社デジタル一眼レフカメラでは得がたいα900の特徴として面白いかもしれません。
他方、暗いレンズで使えないかというと...最近は慣れてきて、M型でもそのまま使い続けています。
ここ数日はM型装着のボディにタムロンA08KM(開放F値望遠側F6.3)をつけて使ってますが、特に違和感なく使ってますね。
L型装着のボディにSAL70400G装着したものと併用しても、屋外と言うこともありますが特にM型側が使えないという感じはしなくなりました。
人間慣れは恐ろしい?(笑
書込番号:9535728
7点

肖像権の問題なく,被写界深度の読み違いで失敗気味の作例を1枚だけ見つけました. 人なら前髪と言うべき部分まで手前の被写界深度で合わせて,睫毛を後ろの被写界深度で賄おう様に撮影した筈が,両方とも被写界深度のすぐ外側に成ってしまってます.
日本で A900 を購入して,本拠地に戻らずに New York に直行し,到着した日の夜に撮った奴なんだけど,この前後の似た様な Focusing 方針の奴が歩留まりガタガタでした. A900 購入2週間少々のぶっつけ本番だったので,この時に,実は被写界深度が正確に読めない Finder なんだと気付いた次第.
Screen の問題なので,Minolta 伝統のアキュ何たらでない Third Party 物の Screen が市販品でも自分で削ってでも有れば,問題解決するんやけど,市販品は未だ見たことないし,削って使えそうなα9のは試したけど,同じタイプの奴なんで交換する意味ないんですよねぇ.
書込番号:9535781
4点

>若隠居@Honoluluさん
他社機では若隠居@Honoluluさんが納得できるスクリーンを
現在搭載しているフルサイズのデジタル一眼ってあったりするんでしょうか?
書込番号:9536094
2点

雨宮-7Dさん
Screen だけの話したら,EOS 1Ds のが好みですね. D3,D3x のも合わせ易いと想うし,世間では暗い,色付いてるとボロカスに言われる D700 だけど,ことMFのし易さと言う意味では,A900 よりも遥かに好みです. とは言え,それでも不満なので,自家用の D700 にはF6のを整形した奴を入れてます. 自分でやらないでも,台湾の業者とかが市販してます.
EOS 5D は,MFし難い 135 DSLR の筆頭だけど,これもMF向き Screen 調達が可能です. 私は,Film 時代の EOS 1n のを削って入れてますが,これも,米中台辺りで複数の業者が扱ってますので自作する必要はないでしょう.
A900 も,問題は Screen のみと想うので,MFに重点置いた物が入手できたら嬉しいけど,どこもやってないんですよねぇ. Nikon や Canon 程台数が出てない(結果,出しても余り売れずに商売として成立し難い)けど,1社位出してくれるかと期待してるんですけどね. 歪のなさと言う意味では,Film 時代の物を含めて比較しても,最高の SLR 光学系と想うだけに,残念です.
ここで記してる「MFし易さ」は,前信で言うところの「眉毛を深度内に入れる」やり方の場合の話です. 念の為. 「眉毛にピンの山を置く」やり方しかしないのであれば,A900 の Screen でも何の問題もないと想いますよ. でもそのやり方ならば,AFでも殆どの場合問題なく合わせられます. AF可能なのに態々MFするのはお好み次第だけど,AF出来る状況で殊更MFに拘って「MFし易い」と言うのは,チョッと違うンチャウかと想うからこそ,敢えて「し難い」と記してます.
A900 には無駄な話だけど,多機種併用者の為に,比較的適価で調達できる Screen の業者を2社紹介します. 特に台湾の Focusingscreen.com は,仕様上は交換不可な機種の Screen 周りのバラシ方を親切に公開してくれて(Katzeye は購入すると PDF Mailして来る)て,私好みです. Katzeeye は,お安くないけど,Body を送ると交換してくれるサービスもやってるので,ホンマは交換出来ない筈の機種を自分でするのは不安ならお勧めです.
http://www.katzeyeoptics.com/page--Custom-Focusing-Screens--store.html ← SONY はなし
http://focusingscreen.com/
eBay 出品業者の物は良い業者に当ると安価で精度も出てる物が多いのですが,使い物に成らぬ物を平然と売ってる所も有り,どの機種のでも良いと言える業者はないので,ここでは推奨しません.
書込番号:9536310
2点

私はA700までしか使っていないので、このスレッドは見ているだけだったのですが…。
そんな感じなので手短に。
700ではありますが、ML型(この複合型は900には無いみたいですね)にしている身として、
スレ主さんには、どちらかというとM型装着をオススメ…と申し上げたいです。
G型のピン、レンズにもよるんでしょうが、/ ̄\ こーゆー感じでしょ(^-^)?
私の場合ですが、そも「暗いなぁ…という中では、明るいG型だろうとMFしようとは思わないだろう」という割り切りでした。
…すみません、700の話ですが(^^ゞ
また、明るさとピントの山を掴むことは、両立するのが原理的に難しいと…ココで読んだ覚えがありますので。
大口径レンズをそれほど所持していないながらも交換に踏み切ったのは、F2.8対応センサーが中央にしかないαで、また、特にマクロ撮影などにおいて「その中央で合わせてのAFロックは無理だ」と思ったからですが、700ユーザーとしては何よりも、「A900は自分でスクリーン交換できてウラヤマシイ」というのが本音ですよ(笑)
よくよく吟味なさってください。
…私だったら交換しながら両方使うと思いますけれども(笑)
あ、APS-C機での話ですが、大分以前にNikon D300を触ってみた時、なんともピン山が見やすいスクリーンと思いました。
しかし明るさという点ではA700の方が上で、上記トレードオフの関係はやはり原則としては真であろうかと…
これまた素人ながらに思ったのでした(^^ゞ
書込番号:9536377
2点

夜の世界の住人さん
>>G型のピン、レンズにもよるんでしょうが、/ ̄\ こーゆー感じでしょ(^-^)?
Digital から始めた人(だったよね?)がこれを理解してるのは,希少種かも知らんぞ.
Film 時代と異なり,アマチアが経験する最大サイズが 135 のご時勢なんで,被写界深度と言う単語は知ってても,それをどう確保するかに悩む経験をする機会が激減してるから,止むを得ぬとは想うんだけどね.
大判での撮影では,光軸を傾けるアオリを使わんと,45なら F32 から F45 位まで,810だと,F64 からF90 位まで常用する嵌めに成り,回折現象での画質劣化に直面します. 前後の被写界深度を Zone として捕らえて,F11 や F16 の「浅い」深度で,Tilt や Swing でその中に主要被写体を入れるのに四苦八苦すれば,深度内でのピンの挙動は,正弦曲線状でなく台形状だとか,被写界深度は後ろと比べて前が薄いとか,習わなくても体で覚えるんだけどね(^^;).
因みに,810の 135 換算 50mm は概ね 360mm で,135 の 50mm の F8 相当の被写界深度を得るには概ね F64 が必要です. 360mm の F11 は,50mm の F1.4 より少し厚い程度の被写界深度に成ります. 135 が最大サイズな時代は,「ピンの山は眉毛」は絶対不動で,合焦範囲はタップリ絞って調整し,深度は確認せずにエイヤで後のお楽しみ....,と言うのが,主流のピント合わせなんでしょうね. でもこれをやると,必要以上に芯を持った硬いボケに成るから,レンズのボケ味なんか気にしてもしょうがない筈なのに,ボケ味と言う日本語は 2009年も健在なのが不思議と言えば不思議.
AFに拠る Focusing 自体が,この方式を前提にした System な訳で,時代に逆らってはアカンのでしょうね(^^;). まさか,45や810体験してみろとは今更言えんやろなぁ(^^;).
>>700ユーザーとしては何よりも、「A900は自分でスクリーン交換できてウラヤマシイ」というのが本音ですよ(笑)
前信で紹介した台湾の業者 (Focusingscreen.com)が,A700 の Screen 周辺のバラし方も解説してるから,参照方(^Q^).
>>あ、APS-C機での話ですが、大分以前にNikon D300を触ってみた時、なんともピン山が見やすいスクリーンと思いました。
あれは,APSC の中では別格です由. Canon は早くから上級機は APSH や 135 として,APSC は中級機の Format と割り切ってたけど,Nikon は2年前の今頃はDXと心中する様な口ぶりだっただけに,上級機をFXにするに際して,DXの最上位機種となる D300 は手抜きが出来なかったんでしょう.
書込番号:9537804
2点

私はMF多用してるというかMFレンズばっかり持ち歩いてますので、Mタイプをつけっぱにしています。
標準のスクリーンは明るくて多機種より大変見やすいです。ただしMFでは確かにピントが合っているかどうか、
というかどの辺が一番合っているのかは判別しにくいと思います。
以前100マクロをメインにしていたときMタイプに替えてみたわけですが、普通の安ズームでは暗くなって
かえって見えにくくなるので一時期元に戻していました。
最近ではMFレンズのS-Planar2.8/60とDistagon2.8/28がほとんどになり、やっぱりMタイプの方が
見やすいのでつけっぱになった次第。作例のような場合、これはS-PlanarなのでMFですが、AFレンズでは
なかなか思ったところにピンが来てくれません。たまにAF24-50とか24-85でDMFを使うと
やっぱりMタイプの方が合わせやすいような気がします。
私の意見は『Mタイプをつけておけばまし、場合によっては見えにくいレンズもある』ということです。
書込番号:9539107
1点

雨宮-7Dさん
こんばんは。
一日経ったら、延びてしまっていますが、ピントの合わせやすさでは同クラスでは若隠居@Honoluluさんと同じく
D700に一票です。私も購入したい位でD700はカメラ全体のバランスは良いですねー。今度、覗いて見てください。
>>もっと良いバランスのフォーカッシングスクリーンのファインダー
バランスという点では900は良いですよ。愛機だから贔屓目になりますけど。帰宅してα9を覗いたら同じようなものでした。AF一眼のαは見やすいけど深度は判りにくい感触が私にはします。
ただ、厦門人さんは900は追い込みやすいというお話ですので、修行がたりんかなーと。反省。
書込番号:9539686
1点

>若隠居@Honoluluさん
なるほど、ようやく理解出来ました。
G型では明るいレンズのピン山が幅があり過ぎて掴めなかったので
山が掴めるM型にして山を確認してますが、深度の両端は、
F1.4レンズ装着の素通し状態での見え具合と、
F2.8まで絞った撮影画像が近い感じかなという所から
それ以下の開放付近のF値で撮るときは見た目よりも
はるかに大きくボケるボケ幅を予測して撮るのが普通
だと思っていたので、ファインダーでのピン山の位置と
深度幅なんてその予測のためのガイド程度なもんだろうと
ずっと思ってましたけど、そんな深度の幅までちゃんと
再現してくれるスクリ−ンがあるのですね。
1Dsはクラスが違うのもありますが1番評判は良いみたいですね。
D3やD3xの方がα900のM型よりも合わせ易いの意味は、
「ピンとの山」の意味よりも「実写画像との開きの無い深度の両端」
が視認し易いという意味で理解して良いんですよね。
暗いD700のファインダーは、αのM型をより強化した感じの
ものなのでしょうか?それとも負の遺産とおっしゃられるM型とは
違う構造で、暗くなる事とトレードオフとして深度の両端が
実写画像と近くなるような作りってことなんでしょうか?
>AF出来る状況で殊更MFに拘って「MFし易い」と言う
これは若隠居@Honoluluさんと世間一般との基準が明かに
違うんでしょうねなんとなくわかりました(^^;)
一般の人のMFしやすいという発言は、コンパクトデジカメや
入門機のAPS-Cなんかでピントの山すら幅があり過ぎて
フォーカスリング動かしても今どこが山なのかわからない
MFとして使い物にならなかった今までの状況に比べたら、
雲泥の差という話しが殆どでしょうね多分。僕もそうですし。
実際α900のAFは中心が若干四角のラインより広いのか、
例えば目にざっくりとAFすると目尻に合ったり目頭に合ったりと
あてにならない場合が多々あるのでAFでだいたい合わせてから
体を前後に動かして足でMFした方が望んだ場所にピンを
出しやすいので、MFしやすくなった(山がわかるようになった)
と体感的には感じます。
深度の幅は予測するもんだと思ってたのでスクリーンに
頼れる物があるとは思ってもいませんでしたし。
A900用もこれらのサイトやオークションでの代理販売
なんかで出してもらえると良いんですけどね。
ちなみにこれらの深度の幅が適切なスクリーンはM型よりも
暗くなるものなのでしょうか?明るさを犠牲にしなくても、
ピントの山と深度の両端を視認出来る感じなんでしょうか?
>narrow98さん
narrow98さんこんばんは。
D700で山だけで無く深度の両端についても確認してみますね。
そのへんの確認やボケの大きさなんかも光学ファインダーでは
これが限界なんだろうなぁと思っていたので、実写画像と差の無い
EVFの発展にけっこう期待してる方なので、スクリーンにもまだまだ
上があるのだなという事が知れて良かったです。
書込番号:9540413
1点

α900系のフォーカシングスクリーン平坦部があるとか
なかなか興味深い内容でしたので、ピン中心の追い込みを主眼に試してみました
フォーカッシングスクリーン、(ファインダースクリーン)の比較昨日してみました。
三脚で小物でピンの様子とか見てみました。距離は80cm程度
被写体は直径1cmちょいの小型香水瓶。
斜で45度程度で俯瞰する形。円筒状の瓶側面の側面のブランド印刷部分
カメラはα900のM、Gスクリーン、D3,D3x、D700、D300、D2H、D90
レンズはF1.4の50mm
ピンの山が滑らかに立つ感じで、山のピークの巾が少ない感じなのは「B型フォーカシングスクリーンW型搭載」の3機種。(D3、D3x、D700)
合わせやすいし、撮影した写真でも歩留まりはしっかり確保できてます。
M、Gのα900はピンがあってるように見える部分がニコンW型より確かに広い感じもします。GとMでは、Gの方が気持ちピンがあってると思える範囲が広い気もしますが、光源の位置やらレンズやら変えたら違う結果になるのかは...現時点はわかりません。
ただし両スクリーンとも撮影した写真で見るとピンが外れてるということなく両機とも特に問題ないと思います。
DX系ではD2HのIII 型が明るさが少々不足する感じがあるもののW型に近い感じ。
II型搭載のD300、D90は明るく、立ち上がりが早い感じですが2気ともなぜか撮影データでのピン位置のズレにバラつきがでる。
このあたりは撮影者(私)のピン合わせの癖によるかと思います。
MFのピン追い込みとかメーカーはどう考えてるんでしょうね?
お客様への訴求力としてAFには各社力いれてますけど、MFは手薄と言う訳でもないでしょうけど。
書込番号:9540802
2点

若隠居@Honoluluさん
思わぬところで勉強になりました。
私は135より大きなサイズで撮る事は、余程の事がないと今後も有りませんでしょうが…
以前に 100mm F2.8 Macroで等倍に近い撮影をした際、
「なぬ?ピントリング回しても前後に動いても、ピント合って見えるゾ…これじゃピント
合わせられないじゃないか…」
と思ったのがきっかけでML型にしただけです。
A900のように大きくないファインダーを思いっきり凝視し、あのときは相当に目が疲れました(@_@)
こう気付いてしまうと、スクリーン交換が出来ないエントリー機にマクロレンズとかって…??と思ってしまうようになっちゃいまして^^;
ボケ味についてのお話とはちょっと違うでしょうけど、そういうアンバランスな点はきっと他にもあるのでしょうね。
>A700 の Screen 周辺のバラし方も解説してるから,参照方(^Q^).
いや…私のようなヘタレがそれやる位なら、いっそA900を購入しますよ(^^)
若隠居さんは「A900にするとレンズに金がかかる」と、どこかでおっしゃっていましたが、
最近、私の頭には「A900とA700併用にすればレンズが倍に増えるようなものじゃないか」という危険な囁きが(;^_^A
D300はやはりそういうことなんですか…。イイですよね、あのカメラは。
が、Nikonに手を出すならD700なのかなぁ。私がNikonに興味を持つのは「フィルム機がある」ということが大きいので、いっそ最初からフィルムサイズ(笑)
厦門人さん
テストの迅速さ、しかも沢山の機材で…さすがです\(◎o◎)/
>MFのピン追い込みとかメーカーはどう考えてるんでしょうね?
お客様への訴求力としてAFには各社力いれてますけど、MFは手薄と言う訳でもないでしょうけど。
結構、手薄だったりして…(笑)
私の少ない経験ではなんともですが、「実際MFは無理じゃないか?」(正確には「MFしても楽しくなんじゃないか?」かもしれません)というレンズ、カメラはあるような気がします。
書込番号:9541019
1点

雨宮-7Dさん
煩い事を言うと,A900 の Screen に限らず,被写界深度を如何なる状況でも忠実に再現できる Screen なんてのは存在しないですよ. これは出来不出来云々言う意味でなく,原理の話です.
厳密には,被写界深度は,鑑賞倍率によって異なります. 無限大に引伸したら,絞値を問わず,被写界深度はゼロです. 厳密な意味の合焦点は理論上の点(直径のない位置座標)が点として結像するポイントですが,人の目には,ピンが外れて点が円に成っても,それと認識できぬ許容範囲が有ります. それが被写界深度です.
最近は省略されがちだけど,昔はレンズの説明書に,被写界深度表が付いてました. 焦点距離 50mm のレンズを3mに合焦させた場合,F5.6 ならどこからどこ迄,ピンが来てる様に「感じる」と言う Matrix です. 同じ会社が同時期に出した深度表なら,例えば 50/1.4 のと 50/1.7 の深度表は同じ数字が並んでるけど,他社の深度表と比較すると,同一焦点距離用の内容が微妙に異なりました. 目の錯覚の閾値をどう定義するかの差です.
この辺りに成ると,生理学とかは門外漢なので,私も良く判らないのですが,鑑賞距離(倍率)が少々異なっても,急に見掛けの被写界深度(やや言語矛盾ですが....)が変わっては見えないです. 加えて,例えば,812と2436の鑑賞距離は正比例ではないとしても相応な距離で見るのが普通ですから,50mm F5.6 の3mに於ける被写界深度は....と言う話が出来るのだと,私は理解してます.
チョッと我流な解説が長くなったけど,被写界深度が判り難い Screen と言うのは,ピンが厳密にはずれているのを合焦と錯覚させる閾値が人間の生理と異なるのか思います. 判りやすい例が,最近の DSLR 入門機の,空中像に Focus Point 表示した物ですね. 個人的には,あれは Focusing Screen と称すべきでないと思ってます. A900 は,歪がなくて Prism の Coating 等も贅を尽くした良い光学系なのに,カメラ屋の店頭での他社比較でのウケ狙いの為か,やや空中像に近い見え方のマット面を採用して居るのが残念です.
>>そんな深度の幅までちゃんと再現してくれるスクリ−ンがあるのですね。
同一投稿内に何度も,「実在するんですね」と繰り返してるけど,そんな物は,MF SLR 時代も含めて存在しません. 念の為. 理由は上記の通りで定義からして有り得ません. 全ては相対論の次元です. Guess Work を伴うのは同じ事でも,元情報のお化粧次第で的中率が異なるのは,競馬の予想に限った話ではないです.
>>D3やD3xの方がα900のM型よりも合わせ易いの意味は、
>>「ピンとの山」の意味よりも「実写画像との開きの無い深度の両端」
>>が視認し易いという意味で理解して良いんですよね。
と言うことです. 但し,「無い」ではなく「少ない」よ.
>>暗いD700のファインダーは、αのM型をより強化した感じの
>>ものなのでしょうか?それとも負の遺産とおっしゃられるM型とは
>>違う構造で、暗くなる事とトレードオフとして深度の両端が
>>実写画像と近くなるような作りってことなんでしょうか?
A900 のそれと比べて D700 の方が Finder が暗く感じるのは,Prism の Coating も効いてると思うが,主に Screen の設計思想の相違でしょ. Minolta SLR では XD 以来時折見られるんやけど,反則技が有ります. 所謂マット面は,SLR 石器時代は,文字通りの「刷りガラス」が使われてました. 各社が表面のザラ付形状を工夫して透過率を上げながらピンを掴み易い様に改良したんだけど,Minolta の反則技は,マットと称するのが疑問な,微細 Micro Prism の集合体で,「マットの振りした空中像式」です. SONY の Finder は A900 だけなく,A700 も,その悪しき DNA を継承してる感じです.
>>これは若隠居@Honoluluさんと世間一般との基準が明かに
>>違うんでしょうねなんとなくわかりました(^^;)
あなたと私の認識の違いは間違いなく有るけど,「世間一般と」でなく,「ネットで発言する人達の平均像と」の乖離と思うよ. その点,お間違いなき様に願います. 実際にカメラを手に写真撮る層と,ネットで発言する人の間には,年齢構成に明確な差が有ります. 上記の話は,MF SLR の時代から写真してる人の多くは,先刻承知な話しで,被写界深度を骨までしゃぶるなんてのは,私特有でなく,MF SLR 世代には当たり前の話だよ. 私が時々書く「ネット世論をメーカーが真に受けたら大火傷」の部類. DPS は DSLR 入門機と比べて云々が,A900 の Finder が好評な実態とは,A900 の Finder 設計者が読んだら号泣すると思うな(^^;).
再三記した通り,ピンの山が掴み易いかと言えば,A900 が上出来なのは合意. 少なくとも,AFで上手く合わぬ時に微調整で追い込むには好適. だが,ピンを山でなく幅で掴むと言う,AFでは出来ないからMFと言う用途には,要改善と言うこと.
"MF用"と銘打った Screen で,MF SLR の頃の様に中央に Micro Prism 装備の普通の マット面のが純正で出たら,拍手喝采なんだけど,ここを読んでて,そう言うの出しても酷評されるだけと,改めて思った(^^;).
書込番号:9541552
3点

厦門人さん
>>α900系のフォーカシングスクリーン平坦部があるとか
>>なかなか興味深い内容でしたので、ピン中心の追い込みを主眼に試してみました
私の記してたのは,被写界深度内では見掛けのピンはほぼ平坦に見えるが,閾値を超えると一気に Out Focus 状態と認識出来る様に成ると言う話なんですが....(^^;). でも,その辺りを違えていても,現物観察の結果にブレが出ないのは,流石現認主義の大兄ですね(^^).
>>MFのピン追い込みとかメーカーはどう考えてるんでしょうね?
>>お客様への訴求力としてAFには各社力いれてますけど、MFは手薄と言う訳でもないでしょうけど。
結構手薄に成ってると思いますよ. DSLR の中では,AF/MF の両立を抜群に意識してる Nikon FX 機ですら,例えばF6とD3系比べれば,ウーーム,ですからね. 個人的な嗜好で言うと,総合的に評価して史上最強の 135 SLR のファインダーは Nikon F6 だと思ってます. 135 Film SLR では,Nikon F3,Olympus OM4,Canon T90 等,最高と思わなくても好きと言えるのが多々有るけど,好きと言える DSLR ファインダーは未だ無いです.
私は,Nikon D3 には,F6の光学系そのままか更に改善した物を搭載して来ると独り決めしてたんで,D3を覗いた時には思わず,ガチャンと音がする勢いでカウンターに置いてしまい,新宿SCの Nikon の人の視線が険しくなってもうた(^^;). 投影図正方形なカメラが嫌いで,F4からF6に飛んだ位な事も有り,D3やD3xを私物としては未だに購入してないのは,その辺りの拘りも有ります. フラッグシップとかには厳しいが中堅には甘いのは,カメラ相手だけでなく人間相手でも同じ,死ぬまで直らぬ我が性癖です(^^;).
書込番号:9541567
1点

夜の世界の住人さん
>>こう気付いてしまうと、スクリーン交換が出来ないエントリー機にマクロレンズとかって…??と思ってしまう
前信に再三記してる通り,AFの合焦方法と同じ方法論での合焦方法でのMFなら,A700 や A900 クラスなら,全然問題ないと思うよ. 被写界深度を管理しながらの Zone 撮影法(露出の方ばかり有名だけど Focusing にも有る概念なのは前信の通り)なんて,えらそうに書いてる私やけど,その本人がそうやってピンを追い込んで撮影する頻度は,実は 1/50 とかです(^^;). 価格掲示板に提示して来た作例でお気付きの通り,三脚据えてジックリ型でなく,典型的な Snap Shooter です由. 勿論,己の経験DBを参照しながら,合焦点を加減したりはするけど,それが間に合わん時は兎も角シャッター切っちゃいます. それだけに,AEもAFも,世代の割には極めて前向きに使うんだよね.
被写界深度とは何かとかの辺りは,それを知らないと写真が撮れない訳では断じてないけど,長く趣味としての写真を楽しみたいと思う人なら,機会を見付けて,己の骨肉にして欲しいとは思います. 尤も,お勉強に熱心過ぎて,PCの前から離れられずに実技の研鑽の方が疎かに成っても,困ったチャンが増えるだけやから,もっと勉強せぇと言う,匙加減が悩ましいですね(^^;).
>>いや…私のようなヘタレがそれやる位なら、いっそA900を購入しますよ(^^)
>>「A900とA700併用にすればレンズが倍に増えるようなものじゃないか」
どちらも,120% 正しい認識です. 早よ買え(^Q^).
>>D300はやはりそういうことなんですか…。イイですよね、あのカメラは。
動体を撮る奴なので,かなり想い入れが入ってると思うが,良いカメラよ. A700 は A900 導入と共に稼働率がゼロに等しくなり,一台は姪,もう一台は友人の所の息子に,長期貸与(実質贈呈)中だけど,D300 は手放す気にならないです. 連射性能も画質もD3の方が上なのは百も承知なんだけど,FX/DX 兼用で中央部に纏まり過ぎた 51 Point 3D Tracking よりも投網の広い D300 のそれの方が動体に向いてると,少なくとも私は感じます.
書込番号:9541572
1点



E−3発売当初から使わせていただいています。
主な撮影は、体育館での車いすバスケットです。
動きの速い被写体の中で、暗い体育館ではE−3のAFがよくよく
ついてこない時があります。
まだ噂話もきいていないのですが、時期E−3は
そろそろ発表されるのでしょうか?
1点


E−5には、アートフィルターはいらないような気がします。
画素数は別に1200万画素でも充分だと思います。
画素数が多いと、パソコンに負担が掛かるので
E−3の1010万画素が一番使いやすいんですけどね。
あと何か隠し玉とか無いんですかね。
書込番号:9538507
2点

年内にE-5(後継機)が発売される予定みたいですね。
少し楽しみです。AF精度が上がってくれたら嬉しいですね私は。
あとなぜE-4じゃないんでしょうね?
5にしなくても順番にいったらいいのにと思います。
操作系もE-1系の方が楽やった気がします。これは慣れですかね?
書込番号:9539970
0点

みなさんスレ主さんに迷惑がかかっていますよ!
昔は変な人もいなくて平和なオリンパス板だったのになぁ。
もっと普通の人がたくさん発言して、スーパーなんたらを初めとする人たちの発言を薄める必要があるのかもしれませんね!
次期フラグシップのE-5?は私もとても楽しみにしています(^^
買うことに及ばなくても、オリファンならフラグシップはフラグシップであって欲しいといつも思っています!
書込番号:9539989
3点

まさお君二号さん
当初E-2として開発されていた機種は他社同クラス(この頃だとD300、α700、30D、K10Dあたりでしょうか?)の製品に比べ機能面で競争が難しくお蔵入りになった後にE-3が登場したと聞いています。
なのでもし、年内発表ならE-4かもしれませんね。
ただ「E-Systemフラッグシップは奇数」のイメージが世間的に浸透していればE-5になる可能性の方が高くなると思います。(勝手な予想ですが)
書込番号:9540059
0点

発売時期のご認識に間違いがありますよ。
E-3・α700・EOS40D・D300とD3はほぼ同じ2007年8月末〜11月に立て続けに発売されて
おり、D300のスペックを見てからE-3を作り替えるような時間は到底無理でしょう。
α700・E-3・EOS40D・D300はいわばデジタル一眼レフの中級クラスを一気に性能アップ
させた時期でした。それまでは600万画素・秒3コマ程度であったものが、一気に1000万画素
秒5コマ以上にハードルをあげてしまいましたからね。
上記機種以外で、D1系・D2系・EOS-1D系などプロ機を除くと、スペック的に頭一つ出て
いたのは、ニコンのD200とキヤノンのEOS20Dでしょう。この2機種は2004年に発売されて
おり、しばらくの間、頭二つほど飛び抜けた性能を持っていましたので。E-2がキャンセル
されたとなるとこの2機種の時期では無いでしょうか?
書込番号:9540087
2点

TAIL5さん
あ〜そうか。そう言う事ですね、そちらが正解だと思います。ご指摘ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9540099
1点

E-3後継機に対する要望としては、スーパーズイコーさんと全く同じで
正に我が意を得たりの心境です。
アートフィルターはいらない。
現行画素数で十分。
が、E-3sさんの貼られたリンクを辿ってみて愕然…。
忌憚のない激しい意見の応酬は、時には有りだと常々考えてはいます。
ただ、少なくとも、その意見が建設的なものであり、かつ著しく他者の心情を害さないという
最低限のマナーを守った上での話だと信じますが、
残念ながら、スーパーズイコーさんの一連の書き込みを読ませていただいた限りでは
とても建設的な書き込みには思えないばかりか、言葉が過ぎるのを承知の上で書かせて貰えば、
愉快犯的な印象すら感じました。(ご自分でも「いい暇つぶしが出来た」云々と書かれています。)
口幅ったいようですが、スーパーズイコーさんの猛省を促すべく、敢えて苦言を呈させていただきました。
「瑞光」の文字に恥じないような振る舞いをされること、切に願います。 <(_ _)>
(少々脱線してしまったかも知れません。スレ主さん、ご免なさい。)
書込番号:9540224
14点

オリンパスから2回「次期フラッグシップ機に関するアンケートのお願い」というメールが届いたことがありまして、改良して欲しい点等を考えられるだけ書いて返信したことがあります(ほぼ皆さんと同じ事です)
その中で一番強調したのは「道具として永く愛せるカメラにして欲しい。性能云々ではなく、そういう事を越えた存在であってこそ真のフラッグシップ」という点です。
自分の言いたい事はしっかりと伝えてありますので、あとはひたすら待つだけです。
でも、早いとこ開発の発表だけでもしてくれないかしら?オリンパスさん、あんまり焦らさないで〜(^^;)
書込番号:9541277
1点

同時期のα700, D300あたりが市場でまで現役なことを考えるとE-3がまだ現役なのも
問題ないかな?と思ったりしてます。(こまめに数字の上がるCanonは別にして)
違いはそれらのメーカーのフルサイズに当たる機種がないってことでしょうか…
アートフィルターは入れても入れなくてもどうせ一緒でしょうからどっちでもいい
と思ってます。(営業的には入れたいだろうし)
個人的には待たされてもいいので新素子などフルサイズ機にも見劣りしない
びっくり機能の付いたものが希望です。
書込番号:9541541
1点

スレ主さんも書かれていますが、操作系はE-1が楽でしたね。
練りに練られたボタン配置のおかげか、頭で考える前に指が動いてくれる感じ。
グリップにも安心感がありました。特に右手親指。
E-3は右手親指のグリップがすっぽ抜けそうで余分な力が必要になります。
かと言って、いまさらE-1をメインで使う気にはなれないんですよねー。
どこかすっきりしないままE-3を使うことが多いのが事実。
E-5(E-4?)ではすっきりさせて欲しいです。
書込番号:9544067
0点

海外のサイトで、日本では「縁起を担ぐ」事が多く、「死」を連想させる「四」や
「苦」を連想させる「九」は使われないだろうという趣旨の書き込みがあり、E-4
はスキップしてE-5になるだろうなんて噂が広がっちゃいましたね。
でも、OM-4だってあったし、NIKONにもF4があったし、あてにならないですよね。
E-2はKODAKの撮像素子の特性が芳しくなく、やむなくお蔵入りさせたみたいですね。
E-2用の撮像素子はE-400にだけ採用されたようですが、フルフレームではなかった
ですし、スキップさせて正解だったかもしれないですね。
個人的な予想としては、E-4じゃないかなって思いますけど、E-3後継機はあまり
高画素にはならず、ダイナミックレンジの向上とか、連写スピードUP、AF精度
&スピードの向上、といった基本性能UPに努めるんじゃないでしょうかね。
動画は、ミラーアップ状態でなければ撮れないので、EVFが無いと業務用のビデオ
カメラのようにファインダーでは被写体を追いかけられないですよね。だとすると
EVFが可能なマイクロフォーサーズに動画の方は任せて、EVFの最大の弱点でもある
EVFに写る画像が百分の数秒遅れて表示されてしまうような事がない光学ファインダー
のメリットを最大限に活かす機能を突出させて欲しいですね。
書込番号:9545307
2点

そういや OM時代は
1と3の奇数がメカニカルシャッター
2と4の偶数が電子制御シャッター
2ケタが中級機
3ケタがAFって感じでしたねぇ(101はちょっと異質ですが)
もちろんEシリーズは違うでしょうが
E−4でもE−5でも良いから 早く発表されるといいですね
書込番号:9545890
0点

E-5に、画素数はいらないは大賛成なんですが。
1000万か1200万で十分ですね。
とはいうものの、流れは高画素化、
いずれは、4/3も2,000万画素の大台に乗るんでしょうね、
もともとE-1発表の時から、オリの開発者のインタビューでZDレンズは2,000万画素対応ですと公言していましたから。
E-1の500万画素の縦横2倍で2,000万までは規定路線みたいです。
ただ、それ以上は永遠にいかないと思いますけど。
また、次期E-5ではせいぜい1200万でしょう。1500万はまだやめてという感じです。
画素数は抑えて、基本性能、AF、WB、ノイズ、階調など、いろいろ良くして欲しい。
あと、遊びとして、完璧な動画機能がほしいなあ。
書込番号:9547548
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
価格は10万円以内で三脚無しでも手振れしないで気軽に撮影出来るデジ一ってあるのでしょうか?
そもそもデジカメでしかも安価でそんな希望を持つ事が間違いなのでしょうか?色々調べて見たところでは620はボディ内手振れ補正が素晴らしいようで三脚無しでも綺麗に撮れるとホームページか何かで見ましたが実績どうなのでしょうか?一方でD5000のカタログにはボディ内手振れ補正よりも優れた補正効果のあるレンズがキットには付いているような事が書かれていました。それぞれ一長一短あるのでしょうがどなたかアドバイスお願いできませんでしょうか?
0点

E-620もD5000も感度を上げればブレずに気軽に撮れるかもしれませんが綺麗に撮れるとは思いません。
夜景を綺麗に撮りたければISO感度を低めに設定して最低何かの上にカメラを置いてセルフタイマーでの撮影が良いと思いますが。
書込番号:9545921
0点

ある程度基本を知っていれば、どのカメラでも手振れすることなく撮ることができますよ。
もちろん、夜景やマクロ撮影等では三脚が必要ではありますが、そういう厳しい条件下などでなければ心配はないかと。
ボディ内手振補正は付けた全てのレンズで補正が効くという利点があります。
レンズ内手振補正はシャッターを半押ししたら補正効果が始まりファインダー像を安定させるので、特に望遠使用時撮影しやすいという利点がありますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/vr/
人それぞれ求める点は違いますので、一長一短だとは思います。
書込番号:9545930
0点

すみません「夜景が」ということでしたね。
それなら、kaku528さんがおっしゃられているような感じでいいと思います。
ある程度の範囲なら撮れるとは思いますが、条件はとても厳しいので綺麗に撮ろうと思ったら三脚は欲しい所です。
手持ちだと単焦点レンズやF2.8ズームといった明るめのレンズとの組み合わせが使いやすいと思われるので、そうした場合ボディ内手振れ補正と組み合わせた方が安価に、又選択肢も広くできるので有利ですね。
書込番号:9545979
0点

>価格は10万円以内で三脚無しでも手振れしないで気軽に撮影出来るデジ一ってあるのでしょうか?
程度問題です。
有ると言えばあるし、そのようなカメラは無いとも言えます。
夜景と言っても、繁華街の照明に照らされた場所なら、シャッタ速度も十分速くできるでしょう。
反対に、山頂から眼下の街明かりを写す時など、10秒以上シャッタを開けておく必要があるかもしれません。
YASU†さん は10秒以上カメラをぶらさず構えていられますか?
>色々調べて見たところでは620はボディ内手振れ補正が素晴らしいようで三脚無しでも綺麗に撮れるとホームページか何かで見ましたが実績どうなのでしょうか?
これも程度問題です。
宣伝文句ですから、”自社の機能は他社より劣ります”なんて書くハズはありません。
夜景は、夜景に限らずシャッタ速度が遅くなる時は、迷わず丈夫な三脚を使いましょう。
三脚に勝る手ぶれ補正装置はありません。
>一方でD5000のカタログにはボディ内手振れ補正よりも優れた補正効果のあるレンズがキットには付いているような事が書かれていました。
レンズ内補正の場合、ファインダー像は止まって見えます。
望遠になれば、像が静止しているのは見易いし、撮りやすいです。
但し、VRが付いていないレンズでは、手ぶれ補正は使えません。
キットレンズの説明を見ると、手ぶれ補正は、3段分と有ります。
この程度なら、ごく普通のレベルです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-55mmf35-56g_vr.htm
ボディ内補正の最大の特徴は、レンズを選ばず、手ぶれ補正が使えます。
こちら(E-620)では、手ぶれ補正は、最大4段分と有ります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/feature/index.html
測定方法は全く同一ではないでしょうが、結果が大きく違うような方法ではないでしょう。
(これは、デジ一でもコンデジでも同じです。)
手ぶれ補正が無い時、1/30なら手ぶれしないと仮定した場合、8秒という長時間露出でもぶれないためには、計算上では、8段分の補正が必要になります。
8段分の補正ができるカメラorレンズは未だありません。
私はオリンパスユーザーですから、オリンパスの仲間が増える事は歓迎します。
ぜひ、E-620をお求めください。
書込番号:9545994
2点

なかなか難しいですねぇ・・・。
高感度特性に優れたカメラを使い、ご自身の許容範囲一杯までISO感度をあげた時に確保できるシャッター速度で、ご自身が手ブレせずに撮る事ができるかどうかが問題になります。
確保できるシャッター速度は夜景の明るさによっても変ってきますし・・・。
上の右の写真程度で良ければ、手ブレ補正付きの一眼でなんとかなると思います。
コンデジならフジのF200EXRあたりがぎりぎりセーフかな?。
書込番号:9546004
0点

厳密に言えば夜景は三脚使用で撮るのがベストです
でも私もよく手持ちで撮影しちゃいますね。
最新のデジ一なら高感度特性が良くなっているので自己満足でよければそこそこの夜景は撮れちゃうと思います。
レンズキット、ダブルズームで終わるのならボディ内手ブレ補正機を買っても、レンズ内手ブレ補正機を買ってもたいした違いはないかと思います。
でもできれば明るい単焦点レンズがあればよりベター、となると単焦点でも手ブレ補正が可能なボディ内の方が少しだけ有利かも
書込番号:9546078
0点

ちょっと不親切かもしれないですが、実際に夜景の撮影でスレ主さん自身が試してみないと結論は出ないです
手ぶれは個人によって様々ですし、夜景の明るさや仕上げの好みもありますので
選択肢としてE-620はベストの可能性が高い1台だと思います
書込番号:9546097
2点

>・・・・・三脚無しでも綺麗に撮れると・・・・・・・
はたして、レスしている人が思い浮かべている「夜景」のことでしょうか???????
「夜景」とは、「何秒か(または長時間)シャッターを開けっ放しにして・・・・・」と、思い浮かべますが・・・・・。
であれば、よほどの超人でなければ、手持ちでブレないのは無理、と思いますが。
書込番号:9546489
1点

>よほどの超人でなければ、手持ちでブレないのは無理、と思いますが
6秒露出をブレなく撮ったという "超人" を存じ上げていますが・・・・(笑)
スミマセン! と言うのも半分冗談でして、実際のところは 手摺りに手で固定して 息も止めて頑張った・・・
ということでして、、 本人様も "伝説の6セコの男" と言われることを 嫌がっておられます f(^_^)
自分も、夜景撮影であれば三脚使用が原則だと思います、
スナップ程度の写真ならば 手振れ補正と撮影の際のカメラ固定の工夫で対応できるとは考えますが
作品風の撮影となると 三脚不使用は考えにくいですね、、
書込番号:9547190
0点

皆様初心者の質問に丁寧に優しい解答沢山ありがとうございます。どちらかというと夜景ではないですね…当方のイメージでは例えば夜街中やディズニーランド等で家族の写真が一昔前のコンデジより上手に撮影出来る機種が欲しいという感じです。実際に夜写真を撮る事はほとんどないですが時々そんなシチュエーションになってもそこそこの撮影が最近のしかも一眼なら…なんて簡単に考えていました。皆さんのアドバイスだと620が良さそうなので初志貫徹で620と明るいレンズを購入しようと思います。
書込番号:9547445
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
お教えください。
KDからのリプレースを考えています。
みなさまと同じように、X3と50Dで悩んでいますが、
ここでは別角度からの質問をさせてください。
みなさまのコメントにある、
「入門」(入門機)と「中級」(中級機)というものの差が
理解できません。
一般的には、入門機→入門者、中級機→中級者と、
なるかと思いますが。
例えば、操作面で、
プログラムAE撮影をほとんど利用するのが、入門、
絞り優先、シャッター速度を、多く用いるのは、中級
当方は、風景中心で、プログラムAEで試した後に、
シャッター速度変更や、絞り変更を行い、数枚の写真を
一度に取ります、また安直にAEBも±2/3を多用します。
以上、よろしくお願いします。
0点

AF能力や連写性能などスペックが高めなのが中級〜上級機
それなりの性能で財布に優しい入門機と考えれば良いかも。
<絞り優先、シャッター速度を、多く用いるのは、中級
これだけなら入門機でも出来ます。
書込番号:9523458
0点

こんばんは^^Brighton1487さん
ある程度コンパクトデジカメのマニュアル操作などを出きる方が買えば
どちらを買っても入門機にはなりませんし。
全く知識がない人が簡単に撮影でき安く始めたいのがX3
でも知識があってもX3をサブで買う人もいますので・・
お値段とパフォーマンスで入門機・中級機と決めた方がいいかと思います^^
書込番号:9523470
2点

そこまで扱えるのなら 50Dでどうでしょう?
まだキャッシュバックキャンペーン中だったような気が…
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kaiteki/summerbonus_070612_2.html
書込番号:9523480
3点

中級機の方が性能面で高く、使いやすく、また頑丈に作られていますね。
例えば、50DがKissX3に優っている点を挙げると、
・連写(50D→秒6.3コマ、KissX3→秒3.4コマ)
・シャッターユニットの耐久性
・AF性能(全点クロス9点/中央F2.8対応・縦横検知センサー)
・UDMA対応
・ファインダー(倍率 50D→0.95倍、KissX3→0.87倍)
・フォーカシングスクリーンが交換できる。
・背面のサブダイヤル(露出補正をワンタッチできる等とても便利)
・使用バッテリーの容量
・外部大型ストロボとの接点
・マグネシウム合金仕様
などでしょうか。
KissX3も十分な性能を要していますし、画質も変わりないので、風景中心というのならこちらでいいと思います。
書込番号:9523493
1点

何なのでしょうかね?
耐久性とか精度の高さとかじゃないでしょうか?
メカシャッターだと表示速度に対しての差は上位と下位モデルではあったように思います。更に、新品で精度が高くても、数千枚、数万枚撮影した後、環境の厳しい条件でどこまで維持できるかとか??
電気製品だと同じ部品であっても、篩にかかった松竹梅の使い分けとか、複数使っていれば、必要に応じてバランス、キャリブレーションを行った部品構成とか?
少なくとも、安価なモデルが上位のモデル並の品質・精度では作られていないでしょうね?
簡単に、綺麗に撮影できる設定は、価格関係無しに取り込んで欲しいですね。
書込番号:9523570
1点

小生も略4cheさんの考え方に近いですね。
耐久性と信頼性かな。
5Dの様に高価ですがエントリー機種だと思う機種も有ります。
書込番号:9523581
0点

マーケッティングですね。
誰に売りたいかです。
使うほうは関係なしです、好きな機能があるものを買えばいいのでは?
正確さも、信頼性もどちらもアマチュアターゲットなので、それほど変わりません。
書込番号:9523745
2点

自分の思ってるのは、
よりカスタマイズができる。
耐久性がある。
連射の違い顕著ですよね。
撮影をする場面での自由度があって撮影者の介入がしやすくその設定が行える機種かな。
自分のように50D使っていても機能使いこなせてない人は入門者かもしれませんが。
入門機、中級機とこだわる必要ないと思い益代。
自分が使う用途から考えてこのくらいできれば十分と思えるものがいいかと思います。
kissX3と50Dが出力した画像が極端に違うとは思えないです。X3でも十分きれいにとれると思います。
書込番号:9523753
3点

あまり区別についてはっきりさせる必要はないと思います。
入門機のほうが、初心者にも親切な使い方(シーンモード等)になっているだけです。
慣れればシーンモード等は必要ありませんので、長く使うつもりなら耐久性のある中級機が
いいと思います。
書込番号:9523764
0点

あまり入門機とか中級機とかは考えませが
入門機と呼ばれる機種にはペンタミラーが使われてますよね
最近はデジ一にもライブビューでファインダーを覗かないで撮影するシーンも増えましたが
それなりの価格で販売されてる中級機と呼ばれる物はペンタプリズムが採用されていますので基本ファインダーを覗いて撮影するカメラはファインダーが明るく見やすい方が良いですよね
書込番号:9523869
1点

50Dも実際は初心者の購入が多いし、50DとKissX3の場合は、高速モデルと軽量モデルと言った方がいいかな。
書込番号:9523917
4点

>高速モデルと軽量モデル
納得!
高速モデルと軽量動画モデルかも!
スポーツモデルと、スナップモデルでもいいかも。
書込番号:9523962
0点

Brighton1487さん、こんばんは!!
>「入門」と「中級」の違いは何でしょうか?
製品の方向性というかコンセプトが違うのだと思います。
コンパクトカメラは…誰でもいつでもどんな場面でも綺麗に撮れるように考えられた機能をコンパクトなボディに凝縮したものです。
一眼レフカメラは…被写体や状況、カメラマンの意図によって、ボディやレンズ、フラッシュなど各種アクセサリーを組み合わせて最適な一台を組上げるようになっています。逆に言えば、システムの組み方を誤るとどうしようもない結果になります。
kissは初心者向けシリーズで、一眼レフの中でもコンパクトカメラに近いコンセプトの製品だと思います。
フラッシュ内蔵で、各種モードもあり、レンズキットを買えば、とりあえずどんな場面でも撮れるようになっています。
大きさや重さにも留意されていて、初心者でも無理無く運用できるようになっています。
中身としては、kissはちょっと前の中級機以上の性能を備えていますので、中級以上の方が使えば、より性能を発揮する仕様になっていると思います。
最初から50Dという選択肢も有りだと思いますし、先ずはkissで勉強して、物足りなくなったら50Dを買い増しするというのも有りだと思います。
書込番号:9523996
1点

あっ、すでにKDを持っていて、X3と50Dで悩んでいるんですね(汗
なら、50Dに一票です!!
(動画に興味が無ければ)
書込番号:9524041
0点

機能満載の機種を持っていても、その機能の一部しか使っていない私σ(^^;)のような人間は、何時まで経っても入門者だったりして(笑)。
Kiss系でも二桁系でも一桁系でも、使いたい機能と予算で選べば良い。
自分で楽しむ写真を撮るのに、入門も中級も無いだろうと思います。
それが趣味の世界でしょうね♪
書込番号:9524201
2点

簡単撮影モードがあるのが入門機。
簡単撮影モードなしのダイヤルがあるのが中級機。
ダイヤルが無いのが上級機。
勝手な偏見。
書込番号:9524312
0点

電子ダイヤルが1つ・・・入門機
電子ダイヤルが2つ・・・中級機
勝手な偏見その2。
書込番号:9524349
0点

Brighton1487さん、こんばんは。
売り始め当初の値段が
10万円以内=入門機
10〜30万円=中級機
それ以上=上級機
ですかね?
でも初心者が中級機や上級機を使ってもいいと思います。
書込番号:9524495
0点

入門機は入門と言うだけあって安くて手に入りやすいお手軽モデルと思ってます。
その分安くする為、削られた部分も多い、各性能や耐久性もその一つと思います。
中級機は各性能や耐久性も良く信頼性があがっていると思います。
どちらかと言うと主力モデルが多いのがこの辺だと思います。
でも最近の入門機はかつての中級機並みですがね♪逆に主力モデルかも知れませんね♪
私もデジタル一眼レフカメラは入門機しかないです。
と言うかそれで十分と言うか使いやすいから使ってます。
銀塩は別ですが・・・昔の銀塩の頃の方が入門機、中級機、上級機の区別がはっきりしてたなぁ♪
でも今のモデルは使う人によって入門機も中級機並みに使えるし
中級機も入門機として使える。
上級機は値段からして簡単に買える代物では無いので省きます。
やはりあえ入門機と考えると手に入りやすい価格が一番かと思います。
まずは手に入れて始めてもらわなければ困りますからね♪
でもどちらかと言うと車と同じ風に考えてみてはどうですか?
軽自動車だから入門車では無いと思います。
2000ccクラスの普通自動車だから初心者(入門者)が乗らない訳では無いですよね♪
だから自分のスタイルに合わせて使えば良いと思ってます。
書込番号:9524557
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
デジタル一眼レフをはじめて購入する初心者です。
こちらの書き込みを読んで迷いに迷ったあげく、ようやくE−620の購入を決めました。
昨日キタムラで価格を聞いたところ、ネットショップと同じ82,800円から下取りカメラの8,000円を引いた値段で、オレンジ色のカメラバッグをサービスしてくれるとのことでした。
あと1、2店まわって値段とサービスを比較しようと思っています。
カメラを購入したらすぐに写真を撮ってみたいので、必要なものもカメラと同時にそろえようと思っています。
撮影対象は室内での雑貨、手作りのお菓子、それからお散歩カメラとしても持ち歩く予定です。
現在の購入予定は以下のものです。
・オリンパスE−620レンズキット
・(レンズキットに慣れたら)パンケーキレンズ
・液晶画面のシール
・コンパクトフラッシュ
・(こちらで知った青い空が青く撮れる?)PLフィルター
・インナーバッグ
コンパクトフラッシュにもいろんなものがあり、どれを選んだらいいのか迷っています。
店員さんによると高速CFはPCに取り込む速度が速いという説明でしたので、普通の速度のもので2GBくらいでいいのかなと思っています。
あと他にもすぐに買い揃える必要のあるものがあれば教えていただきたいと思います。
その際お薦めのメーカーなども教えていただけると助かります。
既出の質問で探してみましたが見つけることができませんでしたので、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

コンパクトフラッシュは最近安くなってきていますし、4GBくらいでも良いと思います。
後で買い足して入れ替えたりすると、手間もかかるし落としたりなくしたりする危険性も高いので。
おすすめは若干高くなるかもしれませんが、SandiskのExtremeIIIあたりですが、安価なTranscendでも十分使えるかもです。
後は予備バッテリーがおすすめです。
E-620は小型化の為に少し容量の少ないBLS-1というバッテリーを使っています。
通常は十分かもしれませんが、小さい物ですし、予備があると結構安心して使えるので持っておくと良いと思います。
書込番号:9501334
2点

天井バウンス可能な外部ストロボがあると写真の出来栄えが全然違いますが、
まあとりあえずは不要かもしれません。
書込番号:9501345
1点

こんにちは^^パンケーキ25さん
PLフィルターでなくC-PLをお買い求めください^^
夜景や滝など撮影するなら三脚^^
ゴミ取り用のブロアー空気でゴミを飛ばします^^
レンズクリーナセット
必要ならレンズ保護フィルターでしょうか。
書込番号:9501356
6点

■ToruKunさん
早速の回答をありがとうございました。
実はコンパクトフラッシュが必要なことも昨日はじめて知ったところです^^;
なんでもいいと言われてもますます迷ってしまうのでメーカーを教えていただくとホント助かります。
2つをお店で見て、安価に越したことはないのでTranscendの4GBを買い求めようかと思います。
付属のバッテリーの容量が少なめなんですね。
旅行や観光地でたくさん撮影するときには予備のバッテリーがあると安心ですね。
今後の買い物リストに加えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9501644
0点

■本郷亭さん
アドバイスありがとうございます。
今まではコンパクトデジカメのオートでただ撮るばかりでしたので
カメラの用語も知らないものばかりで、これから少しずつ覚えていこうと思っています。
せっかく教えていただいた「天井バウンス可能な」外部ストロボもどんなものなのかわからず残念です。
まずはたくさん撮って外部ストロボが必要!と思えるくらい上手くなりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9501698
0点

■take a pictureさん
アドバイスありがとうございます。
PLフィルターとC-PLフィルターは別のものでしょうか?
またお薦めのメーカーがありましたら教えてください。
C-PLフィルターはカメラに取り付けっぱなしにしておくようなものではないのですか?
それとレンズ保護フィルターはどちらもあったほうがいいのでしょうか?
カメラがゴミ取り機能つきでもブロアー空気で掃除をするんですね?
レンズクリーナーセットは買い求めます。
まったくの素人の質問で申し訳ありません。
HPを拝見しました。
トップにあるお花きれいですねー。
私も背景をぼかしてあのような写真を撮りたいために一眼レフの購入を決めました。
ありがとうございました。
書込番号:9501783
0点

PLはMF(マニュアルフォーカス)カメラ用です。
C-PLはAF(オートフォーカス)、AF MFいずれのカメラにも使えます^^
おススメは^^
マルミと言いますメーカーで
C-PLは
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/615439/615440/#614595
保護はレンズに傷が付かない様に常時装着がいいと思います^^
保護フィルターは下記のHPの58mmになります。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/615485/
書込番号:9501859
3点

こんにちは。
オリンパスの仲間が増える事を歓迎します。
>撮影対象は室内での雑貨、手作りのお菓子、それからお散歩カメラとしても持ち歩く予定です。
室内での雑貨…なら、三脚をお勧めします。
標準ズーム(14-42/3.5-5.6)+パンケーキ(25/2.8)程度なら、小型三脚でも良いでしょう。
国産メーカーなら、スリックかベルボンをお勧めします。
小型カメラと言っても、一眼レフですから、実売価格で1万円以上の物が欲しいですね。
(望遠ズーム(40-150/4-5.6)をお使いなら、実売価格で2万円以上の脚をお薦めします。)
サーキュラーPL(C-PL)も有れば良いですが、最初のフィルターは保護フィルタ(φ58mm)をお勧めします。
(PLフィルタは必要な時だけ装着し、普段は外しておきます。)
>オレンジ色のカメラバッグをサービスしてくれるとのことでした。
カメラバッグがあれば、インナーバッグは無くても…と思います。
どうしてもなら、\100ショップ・ダイソーのクッションバッグでも良いと思います。
ここ(ダイソー)には液晶保護フィルムや三脚、マイクロ繊維のクロスもありますが、ここの三脚はコンデジ用とお考えください。
私は保護フィルム、クロス、レンズクリーニング液&紙はダイソーで購入しています。
必須ではなく、有れば便利というものでは、画像をPCに転送する時に使う、USB接続のカードリーダーが有ると良いですね。
一般的に、カメラ直結より速いし、電池残量を気にする事もありません。
もし、外部フラッシュ(ストロボ)をお求めになるなら、純正を買ってください。
社外品でも使える機種はありますが、TTLオートにならなかったりします。
ガイドナンバー、絞り、撮影距離の関係を理解されているなら、安価な社外品で良いでしょうが…。
お勧めモデルは、FL-36Rです。
>カメラがゴミ取り機能つきでもブロアー空気で掃除をするんですね?
ブロワーを使う場合、初めの内はカメラボディ(外部)やレンズやフィルター表面のホコリを吹き飛ばす程度にした方が良いです。
レンズを外し、カメラ内部(主に、ファインダスクリーンのゴミ除去)へ吹くのは、十分慣れてからにしてください。
無用なトラブルの元です。
書込番号:9501871
1点

■take a tictureさん
何度も答えていただきありがとうございます。
絶対C-PLフィルターのほうを買います^^;
といっても結構お値段のするものなんですね。
C-PLフィルターにしても保護フィルターにしても、私のイメージでは液晶画面のシールのようなものでしたので^^;
保護フィルターは常時装着してその上にキャップをはめるんですね。
わかりました。
ありがとうございました。
書込番号:9501999
0点

C-PL類はお店で買うより^^通販の方がお得です^^
お店であの値段は買えません^^もっと高くなりますよ^^
先程の楽天通販のカメラのミツバさんはメール便も対応ですし。1箇所で買えば振込み代金もお得ですし^^
安心なお店です^^
ブロアーの件は^^影美庵さんのお書きの通りです^^
書込番号:9502031
2点

■影美庵さん
丁寧に回答していただきありがとうございます。
カメラの機種を決めるのはさんざん迷いましたが、メーカーは結構早いうちに決まっていました^^
420→520→620→420→620という具合に、ボディの大きさや使用頻度と価格の関係などで
毎日オリンパスの書き込みを見ながら悩んでいました。
三脚はあったほうがいいですよね。
でもとりあえずは手振れ補正に期待しようと思っていますがどうでしょうか?
三脚を出して雑貨の撮影というとなんだかプロみたでカッコいいですが
自分で撮って自分で楽しむ分には気軽で手軽にパシャパシャ撮りたいという気もします。
いずれはブログなんかやってみたいなーとは思いますが^^
今後の買い物リストにはカードリーダーとともにぜひ加えたいと思います。
ダイソーって素敵ですね^^
いろんなものが揃うんですね。
私もダイソーでOKなものは全部ダイソーにします♪
サービスのバッグは使わずに自分の普段のバッグに入れて持ち歩こうと思っていますので
インナーバッグを購入しようと思っていました。
ボディやレンズ、フィルタ表面のゴミには神経を使ったほうがいいんでしょうね。
コンデジのときはほぼ気にしたことがなかったので^^;自分で手入れができるかちょっと不安です。
ありがとうございました。
書込番号:9502149
0点

■take a pictureさん
メーカーだけでなくお店まで教えてくださってありがとうございます。
これからもいろんなものが欲しくなるかもしれないですよね。
そんなときはまずこのお店をのぞいてみます。
送料や振込み代金もばかになりませんからね。
ありがとうございました。
先ほどの書き込みでお名前を間違えてしまいました><。
すみません。。。
書込番号:9503079
0点

一冊、デジタル一眼レフ入門書を買っておくと凄く役に立つと思いますよ。
あとはお気に入りの可愛いストラップを探しましょう。
持ち出すのが楽しくなります(^-^)
書込番号:9503521
1点

■ポルタさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね、まず入門書を手元に揃えるべきですね。
カメラを手に入れる前から、かわいい写真の撮り方とかの本ばかり見ていました^^;
ネットではストラップをオーダーできるショップを覗いたり。
早くカメラを連れて出かけたくなりました♪
ありがとうございました。
書込番号:9504167
0点

これからの季節を考えると防湿庫もほしいですよね。
でも最低限って考えると2000円程度で売ってる防湿Boxで良いと思いますよ。
書込番号:9510150
1点

パンケーキ25さん
こんにちは。
予算があればですが、慣れてきたらと言わずパンケーキはすぐにでもゲットした方がいいですよ。^^;
このレンズ、楽しいです!小さく軽いので、散歩であっち向いてカシャ、こっち向いてカシャ、ともうとにかく気軽に撮れてしまいます。ズームがないので一見不便そうに感じますが、逆にズームのことを考えなくていいのと、風景をどう切り取って撮るかを考えるのが実に楽しかったりします。
また、キットレンズより明るいレンズなので室内でも手ぶれしにくく、ぼけの量も比較になりません。雑貨やお菓子がとても印象的に写せますよ。
あと小物撮りでしたら三脚はあったほうが楽だと思います。というのも、慣れてくるとちょっと凝ってみたくなるものでして、雑貨やお菓子の配置を調整する際に、カメラを三脚に固定しておけばライブビューで常に同じ構図のまま確認できるからです。
片手でカメラを構えたまま小物の位置調整は結構しんどいのと、手持ちだと毎回同じ撮影位置や構図にはならなくて写りが変わるので、配置の調整が手間取ります。
室内でしたら三脚は安物でも構いません。私も最初はカメラのキタムラで売っていた980円の特価品で始めました。値段が値段なので、長さこそ胸元まで伸びるものの、足も細くて結構グラグラで細かい調整もやりにくかったですが、とにかく決まった位置にカメラを置けるだけで助かりましたよ。室内なら風もないので倒れることはそうありませんしね。
書込番号:9511580
1点

■ゆっべびょんさん
アドバイスありがとうございます。
防湿庫ですか。
そういうものも必要なんですね。
毎日持ち歩くにもバッグに入れっぱなしはよくないんですね?
梅雨の時期は特に気をつけたほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:9513492
0点

■405RSさん
アドバイスありがとうございます。
実はパンケーキの同時購入も検討しています。
>ぼけの量も比較になりません。雑貨やお菓子がとても印象的に写せますよ。
背景をぼかした写真が撮りたいがためにデジ一の購入をきめたのです。
ただそのためだけと言ってもいいくらいです^^;
三脚欲しくなりました^^;
三脚がない場合とある場合の写真撮影が目に浮かびました。
その場合ライブビューもとっても便利そうでうれしくなりました。
胸まで伸びるような大きなものでもお値打ちなものがあるんですね。
ちょっとびっくりです。
キタムラで探してみます。
今週末にもお店で買おう!と思っていたのですがちょっと不安が・・・
先日キタムラの店頭価格はネットの価格よりも高かったので聞いてみたら
ネットと同じ価格にしてくれると言いました。
今日ネットで確認すると先日よりも12,000円も高くなっていました。
GWだけのバーゲン価格だったのでしょうか(涙)
ありがとうございました。
書込番号:9513622
0点

9日の土曜日にキタムラで購入しましたー!
それまではまったく頭になかったWズームキットをつい買ってしまいました^^;
一緒にパンケーキも購入して大満足です。
別に4GのCFと液晶保護シール、レンズ保護フィルタ2枚、
さらにクローズアップレンズ、ついでにパンケーキ用のレンズキャップも買いました。
教えていただいた他のものもおいおい揃えていく予定です。
買って帰ってすぐに公園に出かけて電池がなくなるまで撮ってみました。
念願の「絞り優先」機能も使ってみました。
「A」にはしましたが絞りの変え方がわからなかったので
初日は絞りは最初の設定のままで撮りました。
それでも背景がぼけてくれて感激です。
夜には絞りの変え方も勉強して日曜日には京都に連れて行きました♪
毎日いろいろ触ってたくさん撮りたいと思います。
カメラの本で読むよりもこちらの書き込みで知ることはたくさんありました。
また分からないことがでてきて「教えてくださーい」と言うかもしれませんので
そのときはまたよろしくお願いします。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
価格.comバンザイ!
書込番号:9527932
0点

>9日の土曜日にキタムラで購入しましたー!
>それまではまったく頭になかったWズームキットをつい買ってしまいました^^;
>一緒にパンケーキも購入して大満足です。
E-620+レンズ3本の一気買いですか!! おめでとうございます。
少し気になるのが、
>…、レンズ保護フィルタ2枚、…
保護フィルタは、各レンズに装着します。どれか1本分足りないような…。
また
>…、ついでにパンケーキ用のレンズキャップも買いました。
25mmF2.8レンズ(通称、パンケーキ)には、レンズキャップは標準装備ですが…。
別売りのレンズフードのことでしょうか?
(多分そうだと思います。私はレンズフードは全てのレンズに必要な物だと思っていますから、これで正解と思います。)
>…さらにクローズアップレンズ、…
手作りの雑貨など、被写体は小さい物が多いのでしょうか?
クローズアップレンズで接写する時は、可能な限り三脚をお使いください。
また、セルフタイマ(2秒が便利)を使うと、シャッタボタンを押す時のカメラブレが無くなります。
本当はリモコン(有線式のRM-UC1か赤外線式のRM-1)が有れば便利ですが…。
クローズアップレンズより、さらに大きく写したいなら、標準ズームを逆付けすると言うことも可能です。
リバースリング(逆付けアダプタ)を使い、レンズの前後を逆に装着します。
標準ズームの場合絞り環が無く、常時開放での撮影になり、ピントもマニュアル合わせになりますが、絞り優先AEは使えます。
ズームはそのまま使えますから、写る大きさを決めるには便利です。
リバースリングは下記です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/olympusa5d.html
私は4種類全部を購入しました。
フィルター径が合えば、どんなマウント用のレンズでも使えます。
私は主に、ニコンの24mmF2.8(フィルム時代のレンズ)を使っています。
クローズアップレンズやリバースリングを使って接写をする時は、レンズの焦点調節機能を使って合わせるより、カメラ全体を前後させて合わせた方が楽な場合が有ります。
そのような時に便利なのが、微動装置です。
三脚とカメラとの間に入れて使うもので、前後または前後左右にMAX5cm程度動かせます。
https://www.hakubaphoto.jp/search/index.php?keywords=%A5%B7%A5%D5%A5%BF%A1%BC&.x=17&.y=4
このうち、HCS-10/11は銘板のみ異なる品が、ケンコーからも”フォーカシングレール”という名前で出ています。
>買って帰ってすぐに公園に出かけて電池がなくなるまで撮ってみました。
デジカメは幾ら撮っても、お金は掛かりません。
どんどん撮ってください。
>念願の「絞り優先」機能も使ってみました。
>「A」にはしましたが絞りの変え方がわからなかったので、初日は絞りは最初の設定のままで撮りました。
取説は十分に読みましょう。
オリジナルを持っていても、取説をダウンロードして、必要と思われる箇所のみ、プリントアウトしても良いです。
カメラバックに入れておけば、分からなくなった時、取り出して読めます。
私は老眼のため、標準の取説は字が小さく読みにくいため、ダウンロード後、全頁をA4判にプリントアウトしています。
拡大版取説が有れば、有料でも欲しいです。(\2000程度以下)
オリンパスさん、考えてください。
書込番号:9528186
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)