
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 14 | 2009年5月11日 14:06 |
![]() |
5 | 7 | 2009年5月11日 13:56 |
![]() |
0 | 14 | 2009年5月11日 10:31 |
![]() |
91 | 28 | 2009年5月11日 10:16 |
![]() ![]() |
51 | 25 | 2009年5月11日 10:14 |
![]() |
11 | 8 | 2009年5月11日 03:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在、α700にVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8を付けて撮ってます。
そろそろα900に行こうかと思ってますが、
α900の強みや弱みがいまひとつわかりません。
だれか背中をポンとおしてくれる方いませんか?
1点

自分で先に立てたスレを閉めてから質問した方が良いと思います。
未解決のままです。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9450311/
書込番号:9475156
3点

わたしもまだ買えていませんが・・・・・・。
弱み?
・でかい。
・ファイル容量もでかい。
・重い。
・PCに取り込んでからも重い。
では?
でも、フルサイズを待っていたので欲しい。
ファインダーなどもいいです。
(でも、今は経済的に買えません・・・・・・。)
書込番号:9475256
1点

とりあえず、α900が置かれている店頭に行って、レンズつけていいですかと訪ねてご自分のZAレンズつけてファインダーを覗いてみる。
それで充分だと思います。
それで、店から出る時に箱を抱えて出てこなければ、α900と縁がなかったということでしょう。
書込番号:9476350
3点

α700に不満を抱いていなければ次は必要ないんじゃないですか?
不満があって、その問題を解決してくれるのがα900なら手に入れる。それが良いと思いますよ。
書込番号:9477001
2点

ファインダー覗いて凄いと思えなければ、買う必要はないと思います。
というか、色々機材を持たれている様ですから、α900に固執する必要もないのではないでしょうか?
書込番号:9477083
2点

>>弱み
>変なサポーターがいる
>以上
弱みになってない気がするけど?w
何処でもアンチもいれば信者もいるわけだし
書込番号:9477767
3点

迷わず買う
2460万画素でも6メガ「600」万画素にできますから
パソコンが重たくなることはありません
このときというとき24メガRAW+JPEGで撮影してます
何時もコツも24メガで撮影することはありません
大きく、良く見えるファインダーC社のように緑に見えることもありません
使い物にならないMPEG4の動画などいらない
ハイビジョンはハイビジョンビデオカメラで撮影しましょう
レンズを小型にすれば本体はさほど重くありません工夫次第で
軽量になりますこのカメラに不服があるなら他に買うカメラはありません良く勉強してみてください。もう一台買うかなと思いましたが
ハイビジョンビデオカメラの方をを買いました
用とわけするのが道具の本来のつかみち
写真機についてる、ビデオ
ビデオについてる、写真
どちらも中途半端で使い物になりません
時に間に合わせです
書込番号:9477772
9点

okgsさん
背中を押してほしいんですか?(笑)
okgsさんが、お持ちのレンズ、24-70mm。
こちらのレンズは、α900で使うと、広角側が広くなれますので、α700よりもα900のほうが便利な画角になると思います。
・・・・と。
αマウントの単焦点レンズを何本かお持ちですと、α700と併用することで、レンズが2倍の数になったような気になりますね(お得)
・・・・と。
α700とα900は、絵の雰囲気が違いますので、使い分けにも便利かもしれませんね。
α900のほうが、彩度もコントラストも高いデス。
色の傾向は、α900のほうが、マゼンダが強く、α700のほうがグリーンが強い傾向です。
あ。細かい部分は、やはりα900のほうが、しっかり写っていますね(あたりまえですか?)
弱み・・・・
動体ものは、α700のほうが撮りやすいデス。
α900のファインダーは大きくて見易いのですが、動体ものを撮っていると真ん中あたりしか
見えないので、全部が見渡せるα700のほうが楽ですね。
また、思いついたら来ますね〜 (^o^)/
書込番号:9478276
3点

そんなフルサイズと相性の良い画角のズームに投資したなら、
α900行くべきですよ。僕は買えないので羨ましいです。あーもったいない。
フルサイズを使ってみて思うのはAPS-Cとは場合によって使い分ける物だと
思うようになりました。今はα200と両刀使いです。
ポートレートにおける強みは、ある程度絞ってレンズの美味しい所を使っても
十分なボケが得られるので被写体が単体ならAPS-Cに戻る事はもう無いです。
強みはまた弱みでもあり、複数の被写体にピントを合わせようとする場合は
逆に被写界深度の浅さが逆効果で、APS-Cよりも絞る必要が出てくるので、
シャッタースピードが稼げず結果ISO感度をあげることになり、α700とほぼ
同じ画素ピッチなのでノイズ耐性も大幅には良くなってはいないので、
ISO感度を一段上げた状態でα700の最大サイズまでリサイズした時のノイズ量
が許容範囲かどうかで、この点を強みと思うか弱みと思うかが違ってきます。
内蔵フラッシュが無いのでワイヤレススレーブ発光が気軽に出来無いのは弱みです。
α200はそのへん楽なので良いです。α700もしかりかと。
書込番号:9478789
1点

こんにちは
[9452311]でハッセルと1Dsをお持ちと記載されてましたので
α900の画質、135フォーマットの画角云々に関する内容は記載いたしません。
α900の長所
1.現時点、ボディ内手振れ補正を内蔵する唯一の135フォーマットデジタル一眼レフです。
2.ファインダーの見栄えについてですが、スポーツ、報道等で特別にアイポイントの長いものが必要でない条件においては、現行デジタル一眼レフの中でもっとも見やすいカメラと感じています。
3.キャノン5D系、ニコンD700系の同系統ボディ(大型バッテリを搭載しない機種)においては、軽量なカメラになります。
α900の癖(気に入れば短所ではありませんが、気に入らなければ短所になる部分)
1.撮影後のポストビューの反応速度。
RAW撮影時に顕著ですが、ニコンの最上位機と比べた場合、またキャノンの1D系と比べた場合ですが、撮影後直ぐにポストビュー(液晶モニターでの確認)で画像が表示されるまでに一呼吸待たされる感じがあります。その後の拡大とかは問題ある速度とは感じませんが、速度上げた撮影では気になる場面が出る可能性もあります。
2.独特の駆動音
スイングバック式ミラーと言われますが、ミラー、シャッター等の駆動音が少々独特、α700とも違います。耳障りな音と感じると短所と感じる場合もあるでしょう。
3.ハッチ部の作りこみ
135フォーマットで手振れ補正をつけて、上質なファインダーを搭載。コストがそちらへ回っているのか、CFカードスロット、電池室回りの防塵防滴構造が、ニコン、キャノンの最上位機と比べて弱い感じもします。ボディが軽いところとの取り合いもありますし、レンズの防滴防塵構造との関連もあり一概にそれがα900の欠点とは言えないのですが、気になりだすと面倒かもしれません。
書込番号:9479174
5点

> 変なサポーターがいる
ほかのユーザーがどうとか、シェアがどうとか、カメラと関係ないことにこだわるひとがいるけど、そういう人ってカメラで写真撮っているのかな?
実際にカメラを使って写真撮ってその良さが分かれば、そんな事ちっとも気にならないよね。
まあ、シェアが低いから撤退するかもとか言ってる人がいるけど、別にシェアが高くても、利益率が下がればやっぱりお荷物事業になって撤退もあり得るわけだし。
そんなことはどうでもいいことで、いまあるカメラやレンズがよくて、メーカーがきちんと対応してくれれば、何も問題がないんだけどね。
かわいそうな人たちです。
書込番号:9479231
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット

悩んでいませんが、先日、DP1を触ってきました。
よこにあったGRの画質に驚嘆しました
それを踏まえて考えると、迷わずX2かなと思います。
お悩みください。
m(__)m
書込番号:9471951
0点

こんばんは
他の板でのスレを拝見しました
悩んでもいなく購入もしてないのでスミマセンがDP2とX2で悩む方は少ないと思います
シグマは大変興味深いカメラですが
>子供、花、日常生活の様子でやはり背景がぼやけるのが好きです。
と他スレでありましたので
コンパクトなシグマはスナップ撮影などでは活躍してくれると思いますが
やはりデジ一の撮影の守備範囲には遠く及ばないです
銀鉛をお使いであるならご存知ではあると思いますが
撮影対象によりレンズを使い分ける楽しみこそデジ一だと思います
ボケをお楽しみなるならレンズF2以下のレンズが使えるX2、良いんでないでしょうか
書込番号:9472045
1点

KX2の対抗馬としてシグマDP2を候補に選ぶ気概がエライと思います。
DP2で独特の世界を楽しみましょう!
書込番号:9472132
1点

はるくんパパさん、rifureinさん早速の投稿ありがとうございました。
特にrifureinさんは他のスレも読んでくださったようで...
そうですね。キャッシュバックキャンペーンの修了も近くなってきましたので、
X2のレンズキットで行こうと思います。ヤマダ電機とジョウシン電気とks電気とコジマ電気がありますが、もし即決するならどこが安くしてくれると思いますか?
価格ドットコムの最安値と同じ5万6689円かそれより安くなるかなぁ...
書込番号:9472169
0点

あれこれ悩まずに、そろそろX2に決めるほうがいいと思います。
書込番号:9472205
3点

G10、ルミックスlx3、シグマDP2、kissx2
御好きなカメラをどうぞ。
デジ一眼とコンデジで悩むのは????です
書込番号:9472472
0点

すっかりその後の報告を忘れておりました。すみませんです。
他のスレでも書いたのですが、kissx2を購入してまいりました。
危うくキャッシュバックキャンペーン修了まじかだったので売り切れのお店もありまして...4件目にして見つけました。キャノン純正レンズとマクロレンズがあるので、レンズキットにしました。(レンズひとつくらいは手ぶれ防止機能付のを持ってた方が良いかと思って)
今は外に散歩に出かける時はいつも持ち歩いて、シャッターチャンスを見つけてはバジャバシャ撮っています。おもちゃみたいでとデジカメを敬遠してましたが、やはり撮りまくれると、今まで撮れなかった子供の日常の表情も撮れ大満足です。
後は整理の仕方の勉強ですかね。
色々とお世話になりました。
書込番号:9527279
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
今年3月にこのキットを購入したデジイチ初心者です。
現在、以下の条件に合うカメラバッグを探しており、
経験豊富なみなさまのご意見を拝聴いたしたく思います。
現在はこのキットと EF70-200 F2.8L ISを所有しており、
今後の予定としてこの夏に EF24-105 F4L IS 、
冬に EF16-35 F2.8LU を購入する予定です。
16-35を購入したらキットの18-200レンズは手放す予定です。
撮影対象は9割が鉄道、残りが風景・人物です。
鉄道メインですので撮影行には鉄道利用7割、車3割、という感じです。
カメラやレンズは皆様の講評を参考にさせていただき選択しましたが
バッグは商品紹介の表記サイズだけでは上記本体+レンズ3本が
収まるか不安なので現物を見て(装備を入れて)購入したいと思います。
ただ当方、地方在住で近くにたくさんのバッグを置いてある店がありません。
来月、出張で東京に出る機会がありますのでその際に購入を考えております。
その時の参考にさせていただきたく、上記装備ならこれが良さそう、等々の
お勧め品を教えていただければ幸いです。
バッグの形式としては駅ホームでの撮影もしますので
出来れば両手が空くリュックタイプがいいのですが
おそらく上記フル装備では容量的にむずかしいと思いますので
特にはこだわりません。(マテリアルも合成繊維でも金属製でも)
なお、将来的にはフルサイズ機や単レンズも、との構想はありますが
上記3本が揃ったら数年はこれで勉強に励むつもりですので
まずはこれが収まるバッグの購入を検討しています。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

エツミ トゥルーリー フィールドザック 使ってます。
http://item.rakuten.co.jp/manzoku-seikatsu/sh25924/
自分は所有の
ef-s10-22 ef50F1.8 ef24-70F2.8 ef70-200F2.8LIS エクステンダーX2 430EXII お掃除キット 各フード KissX2 三脚を入れてますが 持ち運びしやすく背中に背負って撮影もできますので重宝してます
書込番号:9426894
0点

好みになりますが、
Loweproのバッグが機能的で使いやすく、Flipside 400AWをおすすめします。
バッグは今後機材が増えること、カメラ以外の装備を入れること等を考慮に入れて、ある程度大きい方が良いと思います。フリップサイド400で小さそうでしたら、バッグ自体の重さを考慮に入れVertex300AWがおすすめです。それ以上になるとLoweproはバッグの重さもかなり増して来るので、Tamracがいいですよ。Loweproの貼ったリンク先のページ右下のほうに製品紹介ムービーがあるので分かりやすいと思います。参考までに。
Lowepro Flipside400 AW
http://products.lowepro.com/product/Flipside-400-AW,2116,14.htm
Lowepro Vertex300 AW
http://products.lowepro.com/product/Vertex-300-AW,2074,16.htm
Tamrac Expedition series
http://www.tamrac.com/frame_exp.htm
書込番号:9426927
0点

ガレとこ様
早速の書き込みありがとうございます。
おお〜、これ良さそうですねぇ。
写真で見る限り、私の装備でも充分いけそうです。
ところでT字の外側の両サイドにはパーテーションはありますか?
それからさきほどは書き忘れましたが三脚は
SLIK カーボンマスター914PRO2 を使用していますが、
4段タイプですが縮長で710mm、重量3.2kgありますので
さすがにこの横にくくり付けるのは無理でしょうねぇ。
でもすごく良さそうですので早速候補に入れさせていただきます。
ところで、お写真拝見させていただきました。
特に花の写真、素晴らしいです。
自分も早くこんな写真を撮ってみたいです。
書込番号:9427026
0点

柴。様
書き込みありがとうございます。
lowepro、名前だけは聞いたことがあります。
こちらも良さそうです。
やはりある程度余裕がある方がいいですよね。
Tamrac、これまたなんとも本格的で。。
早速この二つも候補に入れさせていただきます。
なお、この装備ですから重量は覚悟しています。
幸い体力だけは自信がありますので多少の大きさ、
重量には耐えられると思います。
書込番号:9427050
0点

私も週末に購入しました。
量販店をハシゴするつもりでしが、
2件目の店頭でフード付で135,000.-になったので決めてしまいました。
ちなみに地方在住です。
ご参考までに。。
書込番号:9427347
0点

ミンティア好き様
ご購入おめでとうございます。
店頭でその価格、羨ましいです。
私の地方での店頭価格は6ケタ目が「2」でしたので論外です。
ですので価格.comの上位店で138800でした。
素敵なカメラライフを送れますように。。。
書込番号:9427412
0点

エツミ トゥルーリー フィールドザックにつきましては
両サイドのパーテーションは移動可能なのと センターT字部分も1つ移動可能です
自分はT字に使わずに縦部分に70-200とテレコンいれてます。上段はカメラとフード類を
両サイドにその他のレンズ等をいれてます。
人気上位のカメラバックはどうもデザイン的に私は受け付けれず カジュアルで機能的なのを
探してまして先日購入しましたが他のバックのように持ってて威圧感がないので満足してます。
三脚装着は厳しそうですね^^;
自分はスプリント PRO II 3WAY使ってますので装着可能ですがカメラバックですって感じになるので 別に持ち歩いてますw
書込番号:9428958
0点

ガレとこ様
回答ありがとうございます。
サイズも価格も手頃で良さそうですね。
他の方からも推奨いただいたものも色々チェックして
「あれもいい、これもいい」と思い悩んでいるところです。
お勧めのものはタウンユースにも兼用出来そうですね。
普段は自転車で通勤していますのでこれなら
違和感なく使用できそうですね。
鉄道やってると駅間を2〜3駅、平気で歩いたり、
俯瞰で撮れる山に登ったりしますので
このぐらいのサイズがいいかもしれません。
三脚はやっぱり無理ですね・・・
サイドポケットは素直にペットボトルを入れて水分補給用にします。
夜景、きれいですねぇ!
超広角レンズも面白い世界ですね。
鉄道だとどうしても望遠がメインになりますので
とても新鮮でした。
書込番号:9429505
0点

おはようございます
私はハクバの「ゴットウィンNEOフォトリュック」8660円を使っていますが、小物を含めて収容力抜群ですよ。写真では50Dに70-200F4LISを装着しまして少し浮かせた状態で撮っていますが、下段にはたまに70-200F2.8LISを入れて出掛けます。レンズが3〜4本くらいでしたら超余裕です。
http://item.rakuten.co.jp/rakkodo/49771872477/
HPでは数量限定になっておりますけど一年中販売しておりましてアキバのヨドバシ等より断然お安いです。
書込番号:9430392
0点

湯〜迷人様
おはようございます。
写真もアップいただきありがとうございます。
本体もレンズも同じ物なのでとても参考になります。
フル装備を店頭に持っていって購入しようと思っていましたが
これならネット通販でもイケそうです。
ところで・・70-200 F2.8とF4両方お持ちなのですね!!
F2.8を購入する際、どっちにしようか随分と迷いました。
私の場合、まだ装備に腕が全然ついていけない状態です。
つい数ヶ月前までは「RAW」?なにそれ??って感じでしたから・・
CANON A1以来、数十年振りのちゃんとしたカメラなので
これからはしばらく修行の身です。。
書込番号:9430599
0点

KOMA1528さん こんにちは
>F2.8を購入する際、どっちにしようか随分と迷いました。
その昔80-200F2.8Lを買い、その後70-200F2.8Lを買いましたが手持ちでは重すぎて現在F4を中心に持ち歩いております。前レスの写真のようにレンズや小物を上下に詰め込みますともの凄い重さになりますので平地ではキャリアーの乗せてゴロゴロと移動です。HP見ていただければ分かりますが、上段のインナーバックは取り外してショルダーバックとしても使えますし値段がメチャ安ですからお一つ如何ですか。因みに私の色はオレンジです。
>CANON A1以来、数十年振りのちゃんとしたカメラなのでこれからはしばらく修行の身です。。
カメラの世界は機材や理屈ではなく「感性」の世界かと思いますので私も一生修行の身です。
お互いに理屈抜きで楽しみましょう。
書込番号:9430661
0点

とっても遅い返信になってしまいまいしたのでもう誰も見ていないと思いますが・・
予定通り先日東京出張の際に(GWに出張命令を出す素敵な会社に勤務しています)
お店を数件まわって購入してきました。
結果、お勧めもあり商品の現物在庫もあった
ハクバ「ゴットウィンNEOフォトリュック」を購入してきました。
値段の割に作りもしっかりしていて容量的にも充分以上でしたので
大変満足しております。
夏には連休が取れますのでこいつを担いで
北海道へ撮影旅行に行ってきます。
大好きな鉄道や北海道らしい雄大な風景をたくさん撮影して
腕を磨いてこようと思っています。
ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:9509416
0点

KOMA1528さん はじめまして
良いお買い物ができて良かったですね。
私も、このスレが気になりお気に入りに登録しておきました。
バックは、実際に見て触ってみないと判らないですからね
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9512596
0点

ライジング ロックさま
ご連絡いただきありがとうございます。
この土日に早速購入したバッグを担いで静岡県の大井川鉄道に撮影行に出かけました。
50D本体にレンズ2本、動画撮影用のコンデジ、予備バッテリー等の小物類、
お弁当にペットボトル2本(暑かった!)等々でたぶん5kgオーバーの装備でしたが
ショルダー部や背中にあたる部分にしっかりしたパッドがついてるのでとても快適でした。
収納や出し入れもし易く、とりあえずは大満足です。
あとは数年使ってみての耐久性ですが、見た目の造りはしっかりしているので
おそらく大丈夫かな、と思っています。
これで1万円でおつりがくる値段ですからCPの大変高い製品だと思います。
カメラともども使い込んでいい写真が撮れるよう励みたいです。
きのうはちょうど新茶の刈入れの中を走るSLが撮影できてよかったです。
こちらこそありがとうございました!
書込番号:9526662
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
この機種の購入を検討しています。
よく掲示板を見ていると、初期ロッドは見送ったほうがいいという様な発言がありますが、初期ロッドが終わるのはいつ頃なんでしょうか?
購入時期の参考にします。
0点

一般的に1〜3ヶ月程度かと思われますが、
機械的な不具合よりも、ファームで解決する不具合が多いので、
予算がクリアできているならば、あまり気にしないで早く購入したほうがよいと思います。
書込番号:9521728
5点

nanamipapaさん、おはようございます。
お店によっては何ヶ月後で購入しても初期ロットだったりしますし、気にされないのが一番だと思います。
でも、すでにデジイチを所有していたり、特別の目的がなく待てるようであれば価格も下がりますし、精神的にもいいかもしれませんね。
書込番号:9521765
1点

そのショップ及び中間業者(問屋)の取扱量によって違うかも?
書込番号:9521777
5点

ダメな時はメーカーが責任持って対処してくれるんだから、
気にしない方がいいと思うけど。
書込番号:9521860
2点

こんにちは^^nanamipapaさん
>初期ロッドが終わるのはいつ頃なんでしょうか?
売れてるお店は^^仕入れのサイクルも多いので初期ロットはなくなると思いますが。
売れてないお店は初期ロットの在庫があると思いますので。
有名なお店で買うといいと思います。
書込番号:9521958
2点

nanamipapaさん、こんにちは!!
初期ロットは…詳しくはわかりませんが、ユーザーからの反響を受けて不具合を改善する場合、結構期間がかかんじゃないでしょうか??
私は、価格もそうですが、皆さんからの不具合の書き込みが一段落して落ち着いてから購入するようにしています。
なので、最低3ヶ月くらいは待つと思います。
不具合発覚の場合は、改善の目処がたってからですね。
書込番号:9522086
1点

不具合があれば、いまごろ大騒ぎになっていますよ。
そんなに気になるなら、X2を買われた方が良いと思いますよ。
書込番号:9522146
3点

> 初期ロッドは見送ったほうがいいという様な発言がありますが、初期ロッドが終わるのはいつ頃なんでしょうか?
「ロッド」ではなく「ロット」です。
なお、いつまでが初期ロットかについて、確実なことは誰にも分かりません。
あまり売れなければ、次機種が出るまでずっと初期ロットのみかもしれませんから。
書込番号:9522152
3点

デジ(Digi)さん
書き込みの粗探しばかりしない方がいいと思う。
変換ミスや書き込み間違いもあるよ。100%の人間はいないよ。
書込番号:9522242
8点

粗探しの意図ではありませんが…
>なお、いつまでが初期ロットかについて、確実なことは誰にも分かりません。
分かりうる人には分かって当たり前と思いますが、それがニュースにならないだけかも?
書込番号:9522300
2点

> 変換ミスや書き込み間違いもあるよ。100%の人間はいないよ。
スレ主さんの用語がミスなのか、間違って覚えたのかは本人以外は分かりません。
ただ、JISキーボードでローマ字変換にて入力すると仮定した場合、
「roddo」と「rotto」では、キーの位置が少なくとも隣同士ではありませんから、
変換ミスや書き込み間違いではなく、誤って覚えてしまった可能性が高いと思います。
「ロッド」は釣竿の意味ですが、「ロッドアンテナ」として電気製品では一般的な用語です。
「ロット」はメーカーでは普通に使われているでしょうが、あまり一般的な用語ではありません。
なので、誤って覚えた可能性が高いと思われます。
その場合でも、そもそもスレ主さんが間違えたとは限りません。
他の誰かが誤用して、それをスレ主さんが信じて覚えただけかも知れません。
なので、単に間違っている旨を書くのが、ここでは親切だと思います。
ちなみに、誤用の例として↓のページもあります。
http://www.mech.nitech.ac.jp/~kato/goji/shokilot.htm
書込番号:9522331
4点

> >なお、いつまでが初期ロットかについて、確実なことは誰にも分かりません。
> 分かりうる人には分かって当たり前と思いますが、それがニュースにならないだけかも?
あ、その通りですね。
書込番号:9522343
2点

>デジ(Digi)氏
また余計な出方をw
存在自体が初期不良でしょうに。
今のところKissX3に、発売後大きなトラブルは報告されていませんね。工業製品に限って
いえば必ずしも、「初期ロット」であることがマイナスではありません。初回出荷分は、
検査基準が厳しいことが多く、生産ラインが安定してからは合理化・不要な部分をコスト
カットしていく例もあります。結局の所、初期不良含めて不良品に当たるか否かは、
全くわからんのですよ。
ただ、すぐに欲しい!というのであれば良いですが、正直発売したての時期は
高いのが否めませんね。
書込番号:9522371
6点

ロッドをロットですよと指摘するのが揚げ足取りですかね?
これは用語の問題なので、揚げ足取もないでしょう。
書込番号:9522534
16点

今回は、大丈夫のようですね?(これが普通であってほしいと思いますが)
書込番号:9522558
0点

デジ(Digi)さんは自分の知識を自慢して揚げ足取りだとおもいますね。文字違い程度はいいと思うけどな。
書込番号:9522873
2点

大手メーカで品質管理(正確に言えば私の場合は品質保証)をずいぶんしてきましたが(いまは独立してそのコンサルをやっています)、初品には不具合がたくさん潜んでいる可能性が高いですし、初期ロット品や初期流動管理品でも不具合が出尽くしている(その改善がされている)わけでもありませんからねぇ。
この分野の人には、バスタブカーブ(ある意味で、出始めの製品には不良が出やすい)が常識になっています。好んで出始めのモノを選ばないほうがよいと思いますよ。
TAIL5さん:
> 工業製品に限っていえば必ずしも、「初期ロット」であることがマイナスではありません。
> 出荷分は、検査基準が厳しいことが多く、生産ラインが安定してからは合理化・不要な部分をコストカットしていく例もあります。結局の所、初期不良含めて不良品に当たるか否かは、全くわからんのですよ。
それは間違いですね。量産製造の初期段階だから、あちこちでいろんな検査を厳しくやっておかないと品質が確保できないわけで、検査項目が多く検査基準が厳しいことは品質が安定していないことを意味します。量産が進んであちこちで改良がなされ、工程能力(品質の指数のことです)を見ながら検査の手をどう緩めていくかを決めるんです。
検査をしっかりやれば品質がよくなると誤解している人が実に多いのですが、検査をやって悪いものをはじいても、製品の品質は向上するわけではないのです。
それと検査をしても分からないものはたくさんあります(検査時はOKだったが輸送中にネジが緩んで脱落するなどです)。
検査をほとんどせずとも不具合が出ない(工場内の生産ラインにおいても)のが、品質的にはいちばん安定していて良いわけです。
品質が安定段階に入るのはいつであるか、外部には分かりません。VallVillさんが「そのショップ及び中間業者(問屋)の取扱量によって違うかも?」とおっしゃるように、商品の回転が悪い(あまり売れていない)お店で買うと、古いロットの製品を置いている可能性がありますね。
よく売れているお店で買うのが無難です。
書込番号:9522920
9点

↑の方のおっしゃるのはある意味では正しいが、それだと最終ロットしか買えないことになってしまうのでは。
ユーザーにはどこからが安定期かがわからないし、安定期だったかどうかは生産終了後何年かたつまで本当のところはメーカーもわからないでしょう。
となると、結局は後継機が発表された後の旧型機を買うしかないわけで、実につまらないことになる。
最終ロット購入作戦は、楽しみがないし、実際的ではない。
それと過去の人気商品の場合、初期ロットを買い逃すと、3ヶ月とか半年とかずっと手に入らないこともあった。
それなら多少の不備は仮にあっても、保証期間に無償修理してもらえるわけだし、手に入れる方を優先するという考えもある。
だから私は、今まで買った14台のデジタル一眼レフの多くを、発売前日に入手したわけです。
(要は発表と同時に予約したということ。)
それで初期不良にあたったことはあまりなかったですよ。(極まれにはあった)
結局、欲しい時が買い時なんです。
書込番号:9523030
6点

大きな問題は今のところなさそうですね。
「買いたい時が買い頃」
思い切って買っちゃいましょう!
書込番号:9523162
1点

たいがいの不具合はファームアップで解決しますし、ハート的に万一
不具合があればリコールするでしょう。ボディではないですが、レンズ
なら 24-105 とか、70-300mmIS とか、リコールでしたね。
書込番号:9523904
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前3月に5Dmark2の画像・・明るさについて書き込みがありました。使用して3ヶ月が過ぎますが当初から感度設定について同様な感じを受けていました。ISO100は実質IOS160に感じますが皆様のご意見を伺えれば幸いです。
2点

fiveK さん
個人的には多分その辺であろうと思っています。
少なくともISO 125〜160 の間である事は間違いないと思っています。
ただ判断がフィルム時代と違うので、
少し難しいのですがね!
シャドー部は粘ります。
これは高感度を意味しますが、
ハイライト部は粘りません。
これは低感度を意味します。
しかし相対的な感じとしてはその辺りだと思われます。
思われます...の根拠はモニターによっても違いがありますし、
ヒストグラムも被写体の輝度によって相違がありますし、
これもグレーチャートで測量なんでしょうが、
そこまで厳密にした事がありませんので...
フィルム時代とは違いパソコンで適の確認が出来ますからね!
ですからおおむねそのくらいです!
書込番号:9524435
2点

この問題に触れるには、そもそもデジのISO感度とは何ぞや、という命題に尽きると思います。
5D2といえどもISO3200と6400の画像の違いは明らかですが、銀塩時代とは違ってデジの100と200の違いを明らかにするのは困難であります。等倍拡大してどんなに見比べても私にはその違いを見出すことは出来ませんでした。フィルムのように50に落とせば粒子が細かくなることもないですし。とは言ってもfivekさんの感じられる疑問については私も経験があります。D200から1D3に乗り換えた時同じISOで撮っても1D3のほうが暗く写りました。国際規格だからそんなことはありえないといっても、実際そうなんだからしょーがない^^。
書込番号:9524563
5点

Parabensさん、心強いご意見ありがとうございます。
前から、ロシアの田舎者olga・・大好きなモデルの写真が心に残っています。
空気感・・作者の想いが伝わって来るようですね・・。
ISO100ではハイライトはとんでしまいそうです。以前のカメラはその点忠実でしたので不思議に感じたしだいです。ありがとうございました。
書込番号:9524652
3点

sanwa2girl さん、こんばんは。
sanwa2girlさんがいらっしゃいましたか!
いつもご活躍のこと、楽しく拝見させていただいております。
ISO 100 と ISO 200 の結果の相違ではないと思いますよ。
それはあくまでフィルム時代の粒状性の相対的対比ですよね。
fiveK さんがおっしゃっておられるのは、
sanwa2girlさんも触れておられるこちらの部分の相違だと思います。
『D200から1D3に乗り換えた時同じISOで撮っても1D3のほうが暗く写りました」
つまり ISO 100 が感度100なのだろうか?と言う事です。
デジタルになってからはカメラのカタログにISO感度が明記されるようになりました。
フィルム時代はフィルムにしか明記がなかったものです。
さらに各メーカーとも ISO感度には(推奨露光指数)という但し書きが入りました。
ようするにこのカメラのISO 100は露出計で計測したISO 100が適露出になり得るか?
という問いですから、
成立する問いだと思います。
いかがでしょうか?
書込番号:9524721
4点

fiveK さん
こちらこそ、ありがとうございます。
書込番号:9524756
1点

sanwa2girlさん、ありがとうございます。1Dsは当時一部のユーザーから、画像が暗いという声があったようです。その後、使い勝手を優先してしまったのではと・・勝手な想像、心配をしています。私は基本は変わらないでほしいと思っています。
書込番号:9524821
2点

ピクチャースタイルによっても露出が(感度が)違いますよね。
書込番号:9524894
3点

hanchanjpさん、こんばんは。ありがとうございます。
ピクチャースタイルは便利な情報です。ある程度目的に近道を示してくれます。私の場合、もし感度がまちまちでしたらよけい道に迷いそうです。
書込番号:9524984
2点

適正露出とはなにか、というのがとても難しいので5Dmark2の実効感度がどのくらいか、という議論もまた
難しいです。
添付画像はセコニックのメーターL-758Dの出た目のF14で撮影したチャート(下半分)です。
(上半分はそれをPX-5500でプリントアウトしたもので今回の趣旨には関係ありません。)
さて、これが適正なチャート撮影か、というのがとても難しい、というのが私の悩みです。
もしも適正露出ならば、私のカメラ個体と私のメータ個体の組み合わせの場合カメラはISO100だ、
ということになるのかなと思います。
書込番号:9524999
3点

再信。ありがとうございます。メーターの測定方法にもよりますが、一般に出た目値では18%グレイカードは忠実に18%グレイカードを再現するものと思います。それがISO感度の定義ですね。その濃度値が多少の誤差があっても示しているのなら機材としては信用の置けるものでしょう。
書込番号:9525130
2点

実質のISO感度は正確にわかるとある意味使いやすいですね。
知人で5Dをサブにして、露出計代わり(ヒストグラム確認など)にして、
大判で撮影されている方もいます。(笑)
書込番号:9525243
2点

Parabensさん、どうも、恐れ入ります。
ただ、Parabensさんのように問意の正鵠を射る方もおられますが、このスレを見た方の中には、だからどうしたの?って感じられる人もいると思いまして。かようなレスになった次第でございます。
一口に露出計と申しましても、入光式と反射式では数値が違いますし、私の20年前のセコニックの反射式計測では当たり前ですが(TTLと同じだから)5D2の露出とピタリと一致しました。キタムラの店長はスポットメーターがいいですよ、と言ってました。
書込番号:9525248
2点

撮影したグレーカードが18%グレーで撮影できているかって、
どうやって判定すればいいですかね・・・・。
書込番号:9525277
2点

sanwa2girlさん、こんばんは。綺麗に写ってしまうカメラは(オート)光のコントロールに限界を感じます。スポットメーターを使うにはゾーンシステムが必要です。
書込番号:9525331
1点

>撮影したグレーカードが18%グレーで撮影できているかって、
画像ソフトでその位置のRGB値が「118/255」(Adobe RGBなら「117/255」)である。
書込番号:9525394
3点

いろいろのご意見ありがとうございました。改めてご交流頂ければ嬉しいです。後日、また返信いたします。
書込番号:9525422
1点

kuma_san_A1さん
RGB値が「118/255」(Adobe RGBなら「117/255」
とのこと、導き出し方がわからないので、(汗)
とにかく数字を覚えておいて活用したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:9525449
1点

sanwa2girl さん、わざわざありがとうございます。
露出計は基本的には入射光式、それもチャートなどの2次元物には、
もう名前も忘れましたが球ではなく平たい方の奴を使いましたよね。
酔ったかな?
とにかくありがとうございました。
またよろしくお願い致します....
思い出せない理由が酔ったせいじゃないと....
クロイツフェルト=ヤコブかぁ〜.....ヤバ過ぎる!
書込番号:9525617
1点

CIPAの出しているデジタルカメラの感度規定によります。
大雑把にはガンマ2.2の逆カーブです。
AdobeRGBの場合はこのガンマ変換のみですが、sRGBの場合は中間から下は直線とつなげているようです。
表計算のセルに以下をペーストしてみてください。
四捨五入して「117」となると思います。
=((0.18^(1/2.2))*255)
ちなみに18%というのは100%の2.5段下になります。
=2^(-2.5)
ついでにマクベスカラーチェッカーを写されていますが、そこには反射率18%グレーは無いですよ。
で、少しだけアンダーのように思えますので、レンズを通した光量低下分を加味すれば標準露光指数として「ISO100」と判断して良さそうに思いますよ。
書込番号:9525647
3点

kuma_san_A1さん
導きだし方は L:a:b=50:0:0 ですね?
そうかー・・・。勉強になります。
書込番号:9525652
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
ペンタックスK-mとソニーA200で迷っています。
ちょっと気になるのはペンタックスK-mにはデジタルフィルターがあるのに
A200には無いこと。その分お値段も激安の29800円(GW特価)なのですが、
使ってナンボのカメラですからデジタルフィルターはあった方が楽しめますよね。
デジタルフィルターでググッたら、下のページがヒットしました。楽しそう!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011155/SortID=9081095/
0点

こんばんは^^五月兎さん
デジタルフィルターはあった方がいいですが最初だけしか使わない人が多いかも^^??
メーカーの戦略でデジタルフィルターを入れてると思います。
PENTAXはコンデジの時からデジタルフィルターを唯一搭載してたと思います。
書込番号:9502554
4点

ゴールデンウィーク超特価でα200も品切れの店が続出して
いるようです。在庫の山を一掃すれば、次は後継機(α230?)が
姿を現すのではないかと予想しています。
後継機(α230?)にはオリンパスE-620のアートフィルターや
ペンタックスK-mのデジタルフィルターが、当然搭載されると
思いますので後継機の発売まで待った方が良いかもです。
ちなみに、安いレンズ保護フィルターにヤスリで傷を付けて
ゴッホフィルターなるものを作ってα200で撮ってみました。
・ゴッホフィルターの無修正画像(DT16-105)
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/GOGH_FILTER/
書込番号:9502638
1点

ふつうに(ちゃんと?)撮っておいて、PCでそれなりのソフトを買って処理するほうが個人的にはいいと思いますが・・・・・・・・。
撮った時はそれで楽しいかもしれませんが、そのようになってしまった元データは元の状態(ふつうの写真)に戻せるのでしょうか?
撮った写真をどう考えるかは、主観によるところが大きいですが。
個人的には元データは写真として撮っておいて、それは写真データとして残しておきたいですね。
そのデータを使えば、お遊びはあとからいくらでもできますから・・・・・・・・。
デジタルフィルターという機能が、元画像データは別に保存されるのであれば、それはそれでいいように思いますが。
所有していないのでそこまで詳細にはわかりません。
どちらも取り説がアップされています↓ので、参考にされてみては?
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/DSLR.html
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
書込番号:9502679
2点

αyamanekoさん
K-mのデジタルフィルターは、元画像を残して加工することも、
元画像に上書きして加工することも可能だったと思います。
心配は無用です。私が思うのは、K-m本体でデジタルフィルターを
使うことは出来ても、RAW現像ソフト上では出来ないので、
RAWで撮る人にはデジタルフィルターのうま味が無いことでしょうかね。
書込番号:9502877
0点

K-m以外K20Dなども
K-mのデジタルフィルターは、元画像を残して加工することも、元画像に上書きして加工することも可能です。
書込番号:9502898
2点

α200は低価格ですが、機能が貧弱なのが惜しいです。
K-mが安くなるのを待とうと思います。
書込番号:9503208
0点

α200って貧弱なの?でも素敵な写真撮っている方多いですよ〜( ̄▽ ̄)
書込番号:9525988
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)