
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 26 | 2009年5月10日 00:53 |
![]() |
1 | 16 | 2009年5月10日 00:42 |
![]() |
18 | 12 | 2009年5月10日 00:13 |
![]() ![]() |
23 | 20 | 2009年5月9日 21:30 |
![]() |
14 | 11 | 2009年5月9日 20:15 |
![]() |
11 | 7 | 2009年5月9日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


半年以内にD90を購入するか、待ってD90の後継機にするかを迷っています。
D80の発売が2006年9月、D90の発売が2008年9月なので、D90の後継機の発売は、勝手に2010年9月と予想しています。
まだ、だいぶ先の話なので、デジタル一眼が、どの様な方向性で発展して、どんなスペックになるのか想像も出来ません。
皆さんは、どんな風になっていると思いますか?
また、D90と、その後継機では、どの位の差があると思われますか?
漠然とした質問で、申し訳ありません。
1点

こんにちは
ニコンの中での売れ筋にランクされるD90は次回も力作となることは間違いないでしょう。
しかし今回のD5000を見ても、価格の上昇はあると思いますね。
書込番号:9507369
0点

自分にとっては、将来のスペック予想よりも、今日明日の写真を
撮る事が重要なので・・・
色々思う事もあるのですが、
「アレが付いたら買う」とか
「アレが付いていないから買わない」とか、
考えるとキリがないので、将来の事は新機種が出てから考える
ようにしています (^^;
書込番号:9507388
11点

画素数が増えることだけは、確実な気がします。
書込番号:9507459
2点

D300後継機が出たらある程度予測しやすいでしょうね!
まずはD300後継機を見てからですよ
慌てない慌てない!
書込番号:9507469
2点

じじ師匠>>>>>異議(笑)!!!
ちょっとちょっと、これ見て下さい。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/js-index.htm
1200万って、私のふるさと東京都の人口ですよ。
このせまーい中に東京都民が全部入っちゃってると思うと、もう息苦しくて限界でしょう。
以上、ネタでした。
書込番号:9507481
10点

付加機能の付いた機種D5000みたいな系統と、付加機能のない正統派?D40みたいな系統に分化。
書込番号:9507682
2点

個人的には銀塩カメラのフィルム同様にイメージセンサー(撮像素子)のワンタッチ交換式デジタル一眼レフが発売されると嬉しいです。今はイメージセンサーの為にカメラを替えないといけないですからね。あとの付加価値的機能は余り興味ないです。
書込番号:9507759
4点

SDD内蔵タイプが出るのではないでしょうか?
SDカードも使え、30ギガクラスのSDDが内蔵していたら面白いと思うけど。
現在はかなり割高ですが、1年後くらいにはかなり下落すると思われます。
当然DムービーはフルHDとなり録画時間も長くなるのでは?
ここまで来るとビデオカメラは不要になってきますね。(^^)
それからbluetooth内蔵になり、ワイヤレスで音楽が聴けたり撮った画像をメールで送信できたりするでしょう。
まあ、今の携帯の機能が一眼レフにも付くようなもの。
でも個人的には高感度が更に強くなると良いですね。ISO感度51200でノイズ無し!!
書込番号:9507987
1点

中位機として、正統派の道を歩んで欲しい気がします。
・動画不要、
・高画素不要、
・バリアングルモニタ不要、
・旧Aisマニュアルレンズ測光不可、
・フルサイズ判、
・内蔵ストロボ付き、P,A,S,M モード主体。
・露出補正、ホワイト・バランス(WB)マニュアル取得操作、
測光モード選択など、操作性に優れ、
マニュアルピントの合わせやすさ(ファインダの見易さ)、
などが優れていて、
・小さく、軽く、安い、(D80、D90並)三拍子付き。
・高品質も保証、
かなあ、と思っています。
・小さい要望ですみません。
書込番号:9508176
5点

輝峰先輩 こんばんは、
>小さい要望ですみません。
それでは進歩じゃなくて後退じゃないですかー。
他社との競争に勝てるスペックじゃないとニコンがつぶれてしまいます。
いやがおうでもよりハイスペックにならざるを得ないのが宿命でしょう。
書込番号:9508231
1点

>他社との競争に勝てるスペックじゃないとニコンがつぶれてしまいます。
そうでしょうか?。ニコンはカメラだけを作っている企業ではありません。
この10年余りでデジタル一眼レフの機能は完成領域に達したのではないでしょうか。ですから、あとは付加価値的機能を付けるしか商品価値を見出せないのかも。動画機能にしてもイメージセンサークリーニング機能にしても、なんか半端な機能に感じてしまうんですよね。どうせ搭載してくれるのであれば完璧な機能で搭載して欲しいです。
付加価値が沢山ついているカメラがあっても良いとは思いますが、買い求めたユーザーのどれだけの方がフルに活用しているかは疑問です。
書込番号:9508802
1点

うさらネットさんに一票!
バリバリ機能ありまくりと
シンプルで基本のデキてる奴と
選べればいいな。
書込番号:9508988
0点

皆さまの書込みは大変参考になります。
最近は、ここのクチコミを見るのが楽しみななっています。
私は、先月初めてのデジ一D90を購入しました。
結婚式の写真を撮ってあげたかったからです。
昔はフィルムカメラをぶら下げていましたが、フィルムは経費がけっこう掛かるので、
いつの間にかコンデジのみを使用するようになっていました。
小さくてバッグにいつも入れておけるし・・・
出掛けると、良いショットを撮ってあげたくて、ついついシャッターを沢山切ってしまい、
いつも5本くらいは使ってしまい、後の現像代にビックリしていました。
D90ユーザーになってからは、自宅でゆっくりとカットを選別し、
ネットから注文できる【最近は本に出来る】ので、出来上がりも楽しみになっています。
普通にプリントして、アルバムに差し込むのと比べると、とても楽しい作業です。
話がそれましたが、
D90は、非常に良くできたカメラだと思います。
昔からNikonユーザーなので、他のメーカーはレンズの共用から選択の余地はありませんでした。
マウントが変わっていないので、最初に「Nikonを買って良かったなあ(^O^)」と思います。
「鉄観音茶」さんは、今は何を使っているのでしょうか。
何か撮りたいものがあり、今必要とお思いなら、
今販売されている商品から、最も自分の要求に合うものを購入されたら如何でしょうか。
モデルチェンジが2年ごとだと予測すれば、D90の後継機は来年の秋頃(?)でしょうか。
モデルチェンジの噂や予測時期が近いのであれば、悩む所ですが、
D5000の発売直後ですから、今年中は無いと考えれば・・・
書込番号:9509680
1点

この板おもしろいっすね。
「こんなのがあったらいいなシリーズ」みたいで。
コンデジのDPやGRシリーズに強いファンがいるように、飾りを捨てた一眼をニコンさんには期待したいなあ。でも価格は抑えてね。高いと買えないから。
@DX以上フルサイズ以下。
A画素は1000万程度。
B常用iso200-6400。
CLVは不要(最近はコンデジがよくできてるし)
D動画は不要(動画撮るならビデオでしょ。写真をビデオで撮ればいいわけだし。動画の撮れるカメラは庇を貸して母屋をとられるなんてことにならんのかいな?)
EPASM+ストロボモード。シーンモードなし。
FAFアジャスターあり。
Gキットレンズはビックリ高性能(VR24-85F2HSMマクロ1:2)なものを新設計。別売で高性能ワイドコンバータあり。
H高速な連写なし(カシオがあるし)。毎秒3コマどまり。
Iペンタプリズムファインダー。
J中央クロス9点測距。
KLKで実売8万。キャッシュバック時は6万。
L防滴防塵ボディーで600g。
ボディーの機能を必要最小限にしてレンズをよいのにというコンセプトなんですが、だめっすかね?だめっすよね。
書込番号:9510131
1点

スレヌシwrote
>半年以内にD90を購入するか、待ってD90の後継機にするかを迷っています。
D300の話なら解るんですが・・・・
永久に待ち続けるでもよろしいでは。
だれも予想出来なかったD5000を出すメーカーですから、後継機といわれても。
多機能性と高性能化の面で進化させてくるでしょうね〜。
よくいわれることですが、メカ的には満足出来るけれど・・・やはり、キャノンの画質を追い越すには高画素化は必至。それに画像処理エンジン(ニコンは色飽和しやすい)、ソニーにくらべ見劣りのするAWB等の改良など弱点の克服(高性能化)を期待したいです。
書込番号:9510516
0点

動画撮影の進化や可動式の液晶、さらなる高画素化・・に関心がなければ(普通に静止画撮れれば良いんだよ・・みたいな)、今買っちゃえばと思います。
D90。
安いですから。
書込番号:9510645
0点

パソコンと同じように
機能のインフレが在る程度進んだ後
BTOで「機能を外せる」ようになるのではないかと思いますよ
それから
技術的にまだまだ攻め込んでいない分野…「軽さ」への追求が残っていますね。
D一桁機がD40みたいな軽さを手に入れるのはいつでしょうね。
書込番号:9510677
1点

>永久に待ち続けるでもよろしいでは
切羽詰まった必要さえなければ、最良の選択肢と思われます
書込番号:9511186
1点

>半年以内にD90を購入するか、待ってD90の後継機にするかを迷っています。
D90の完成度は高いと思います。
価格的にもこなれてきています。
一眼ライフを満喫されるチャンスです。
書込番号:9511212
1点

スレ主さん、こんにちは。
待てる余裕があるなら、D90の後継機がよろしいかと。
ただ、D90の後継機発売までの間にD90sのような改良機が発表される可能性もあります。(今年の秋頃?)
また、可能性は低いですが、D90とD300の中間に位置するモデルも発表されるかもしれません。(来年春頃?)
いずれにせよ、スペックについては、D300の後継機が発表されればおおよその予測はつくと思います。
でも、D90を購入して後悔する心配は不要だと思います。
書込番号:9511523
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
AF使えないのでは?
『AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO(Model A20N II)
AFモーター内蔵のニコン用レンズ
でないと。
書込番号:9498595
0点

使えますy
ただし、MFになりますけど。
書込番号:9498604
0点

主にどんなものが撮影対象なんでしょうか?
ご提示のレンズはレンズ内にモーターが内蔵されていないので、D40やD60ではAF使えません。
後継機種にαyamanekoさんがレスされた通り、AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC(Model A20N II)というレンズがあります。(さらに手ぶれ補正機能が付いています。)
それでも広角端28mmというのは35mm換算42mmとちょっと狭い画角なので、ちょっと使いにくいと思います。
(被写体次第ですが・・・)
私のおすすめの高倍率ズームレンズはシグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMです。
手ぶれ補正機能、超音波モーター内蔵で広角18mmですし、望遠側も300mmに比べても対角画角で1度しか違いません。
# D60ならトリミングという手もありますし・・・
その他にタムロンの18-270mmという望遠側がさらに長いレンズもありますが、こちらは超音波モーターではない通常のモーターが採用されているので、AF速度はかなり遅いとの評判です。
D40/D60のレンズ選びでは当方サイトの以下のページもご参照下さいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
書込番号:9498641
0点

私もおすすめの高倍率ズームレンズはシグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMです♪
AFの問題も画角の問題も一気に解決できると思います。
それとも望遠側にアドバンテージが欲しいとか?
書込番号:9498775
0点

D40、D60でAF使用可能な標準域〜望遠端250mm以上のタムロン
AF18-270mm F/3.5-6.3 VC(B003)
価格コム現安値 50,900円
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II(A18N II)
価格コム現安値 36,500円
AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC(A20N II)
価格コム現安値 50,300円
28-300の望遠端の画質はあまりよく感じないので、個人的には18-270VCが良いように思えますが、でもタムロンのAFは遅めなんですよね
書込番号:9498783
0点

しんのすけkaiさん おはようございます。
ここのところ活発ですね。D60LKを購入されたかと。
ご提案のレンズは将来FX機を購入されてもお使いにならないかと思います。
数本目に遊びで購入されるのでしたら中古をお奨めします。D60ではMFですが。
一本で済ませるレンズとしては皆さん上げられたものです。
望遠追加であれば、VR55-20mmよりさらに良いVR70-300mmです(将来FXでも使えます)。
書込番号:9499462
0点

ご免なさい。
>VR55-20mm
VR55-200mm です。
書込番号:9499471
0点

高倍率ズームは便利そうですけど、画質は悪いので
これ一本でなんでもいけると考えない方がいいです
普通の標準、望遠、のレンズをお持ちの上で、画質は悪いけど
他の機材持っていく余裕がない、と言うような時用に
納得して買われるならいいと思いますが
書込番号:9499523
0点

しんのすけkaiさん、おはようございます。
やっぱり、ニッコリ笑顔がいいですね♪
さて、ご提示のタムロンのレンズのことは、すでに皆さんのレスで解決ずみだと思いますが、
レンズ選びって、どんな被写体や使い方を想定するか、予算や希望する性能などとの兼ね合いがあって、悩みますよね。
しかも、それら全てをカバーする理想のレンズなどほとんど無くて、どこかで妥協が必要となります。
ご提示のレンズから推測するに、今回しんのすけkaiさんが希望されたレンズは、
お値段も手ごろで、ズーム比が大きく、望遠側もカバーできるレンズが欲しいのではないかと思いました。
ここで、ご提示のタムロンのレンズだと、
1)D60ではAFが利かないので、ピント合わせがマニュアル操作となる。
2)手ブレ補正機能がないので、望遠側の撮影を手持ちで行う場合は手ブレが生じる可能性が高い(三脚使用なら別)。
など、気になるところが私はあると思います。
それらの改善を考えて、多少妥協できるところを妥協してみると、私なら以下のレンズがどうかなと思いました。
シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM
http://kakaku.com/spec/10505011851/
価格もそこそこ手ごろで、高倍率ズーム。AFも十分早くて駆動音も大きくなく、手ブレ補正つき。
高倍率ズームなので、描写面で18mm側が甘いところもありますが、既にお持ちのキットレンズで代替できると思います。
いっぽう200mm側は、ニコン純正のVR18-200mmよりも良好な描写とも評価されています。
ただ、少し重いのと、AF時にピントリングが動くため、レンズを支え操作する手に引っかかることがあるという点もあるようですが。
しかし、予算の上限を上げられるのであれば、私も一番のおすすめは、carulliさんやルナ・クリスティンさんと同じく
シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMが良いと思います。
あと、300mmをどうしても希望されるのであれば、うさらネットさんと同じくニコン純正のVR70-300mmが良いと思います。
書込番号:9499970
0点

優しい皆へ
ご返信ありがとうございました。
標準レンズでボケ味の写真(主に人物)はどうやって撮れるでしょうか?
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gがあったほうが室内やボケ味の写真をとれやすくなるでしょうか?(標準キットで撮った写真をアップしました)
書込番号:9500338
0点

ボカしかたには色々ありますが、
レンズの性能でいえば、「F3.5」とか「F1.4」とか書かれてる
数字が、小さいやつのほうがボカしやすくなります。
書込番号:9500373
0点

18mmでは、F2.8でも、十分なボケは得られないですね
望遠側で、絞り開放がセオリーです
でも、高倍率ズームでは、望遠端で解放値が暗くなるので、
これも十分にぼけないですね
背景ボケが欲しくて、室内でなら35mmF1.8Gが一番いいと思います
画角が狭くて、高くていいのなら85mmF1.4とかもありますけど
35mmくらいが、なんにでも使えていいでしょうね
あとは、レンズメーカーの、18-50 F2.8のズームレンズでしょうか
背景ボケを大きくするのは、被写体と背景のカメラからの相対距離を
多く取ることです
望遠や、解放で撮っても、背景と距離がないとぼけてくれません
書込番号:9500394
0点

中古レンズには良品もありますが、それなりにリスクを承知する必要がありますよね。
割り切って中古レンズを買っても、十分楽しめるとは思いますが、
購入に疑問や不安があるうちは、新品を買うのがカタイと思います。
書込番号:9514878
0点

Ash@D40さんへ
ご助言ありがとう!
単焦点のレンズを一本もったほうがいいでしょうか?
主に人物と風景
書込番号:9515975
0点

> 単焦点のレンズを一本もったほうがいいでしょうか?
> 主に人物と風景
人物や風景を撮るにも、いろんな撮り方があると思います。
一眼レフカメラは、レンズ交換による表現の違いを楽しむことも魅力の1つですので、
キットレンズと性質が異なる単焦点レンズは、いずれ持ったらば楽しみが広がって良いと思いますが、
資金に十分な余裕がある場合や、必要に迫られている状況でなければ、
より満足のいくレンズを買うためにも、現時点では導入を急がず、
しんのすけkaiさんご自身がどんな画を撮りたいか、まずはそこに気付くのが良いと思います。
しばらくは2本目のレンズの資金をためながら、キットレンズでご希望の人物や風景ほか、
いろんなものや状況を撮り、自分にとって使い勝手の良い画角や焦点距離をつかんだり、
持っているレンズの利点や、もう少し望むところを考えてみてはどうでしょうか。
以下に、D40/D60でAFが利く単焦点レンズの例をいくつかあげますが、
しばらく今のズームレンズで、それぞれの単焦点レンズの焦点距離でたくさん写真を撮ってみてください。
すると、ある程度、自分の用途やイメージに見合った使い勝手の良い焦点距離がつかめるかなと思います。
そしてそれらがつかめたら、そのレンズ板ほかで、撮った写真を見たり情報を得たりして、ご判断ください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019618.10503512029.10503511929.10505011994.10505011368
良いレンズにめぐり合えるといいですね♪
書込番号:9520111
0点



恐ろしく板違いな上に、しかも自分はcanonユーザーなのですが、
ご存知の大先輩、よろしくお願いします。
先ほど、家の蔵を物色していたところ、古いオリンパス機を発掘しました。
ネットでOLYMPUS-PEN FTであるところまでは判明しました。
フィルムは古いのが入れっぱなしでシャッターは切れます。
巻き戻すと上部の円形のフィルムボックスの蓋?が回ります。
とりあえず動くようなので、底の電池を取り替えて完動させたいのですが、
電池の品番がわかりません。(なんとなくpan・・・と読めます。)
現在普通に売ってるのかどうかもわからないのですが、
どなたか電池の品番をご存知の方がいましたら教えてください。
1点

オリンパス・ペン・ギャラリー
http://homepage1.nifty.com/olympuspen/index.html#TOP
の「雑学の森」の項にそれらしいのがあったような?
書込番号:9502848
1点

PEN FTは水銀電池のMR9だけど、現在は販売されていないし形状・電圧が合うものもないですが、
関カメこと関東カメラでは酸化銀電池SR43が使用できる電圧変換型アダプタが売られています。
MR-9(H-D)アダプタ
http://www.kanto-cs.co.jp/sale/adapter/adapter.html
書込番号:9502860
0点

良いカメラが出てきましたね。
いろいろ楽しめると思います。
これを機会にオリンパスもぜひ
ごひいきに。
電池についてはすでにみなさまが
ご教示くださったようですね。
書込番号:9502883
1点


Pen FT、お宝を探し当てましたね。私も電池はMR-9 ADAPTER にSR43を入れて代用しています。こんどオリからでてくるM4/3機にPen FTレンズを着けて撮るのが夢です。FTお楽しみください。
書込番号:9503005
2点

あんどれtheじゃいあんさま、
電池につきましては皆様ご教示の通りですので、それ以外のアドバイスを少々。
PEN FTは、古いカメラですので、例え露出計が動作したとしても値が正確でない場合もあります。
とりあえず、新しい電池を入れたら明るい方にカメラを向けて絞りを開放にし、針が動くかどうか確認してみましょう(ISOは400くらいがおススメ)。
針が動かない時は、シャッター速度が遅くなる方にシャッター速度ダイヤルを回してみましょう。
これで針が動かない場合は、露出計が動作していない可能性があります。
無事、針が動いた場合、次の事を試してください。
1)絞り開放の状態で針を適正露出(絞りリングのTTLナンバー)に合わせる。
2)仮に1/500で適正だった場合、シャッター速度を1/500→1/30(4段分)に落とす。
3)同時に絞りを4段分絞る。
4)これで露出計の値が開放から4段絞ったTTLナンバーになっているかどうか確認して下さい。
EV値を同一にしているので、露出計は適正のまま(TTLナンバーは変わりますが)のはず、ですが、
不具合のある露出計だと、適正にならなかったりします。
上記はあくまで簡易のテストなので、
もしお時間さえ許せば、一度オリンパスのサービスセンターに持ち込んで、露出計の動作確認をしていただく事をおススメします。
あと、針式の露出計なので、持ち運ぶ時には「振動」に気を付けて下さい。
例えば「自転車の前カゴ」等には入れない事ですね。
当方は、諸般の事情により手放してしまいましたが、その昔PEN FTに35mmF2.8のパンケーキを付けてスナップを楽しんでいました☆
とっても良いカメラ(特に、あの独特にシャッター音が最高☆)ですから、どうか末永く大切にしてあげて下さいね〜。
書込番号:9503144
2点

こんばんは。
MR9の代替手段に関しては↓のHPも参考になりますよ。
http://mr9.cyber.client.jp/
私は変換アダプターが高いので形状互換電池を使っています。
カメラのキタムラだと店頭に置いてあるお店もあります。
昨年私が買った時は150円位でしたが最近は400円(ちょっとあやふや)位の物に変わってました・・・
御近所にカメラ屋があるようでしたら入手可能か聞いてみては如何でしょうか?
書込番号:9503363
0点

すごーーい!PEN生誕50周年の今年、ご自宅に眠っていたPEN-Fが出て来たというのも何かのご縁でしょう。
PENはハーフサイズカメラで35mmフィルム1枚に2枚分撮影が出来ます。
レンズも確かF用は7本ほどラインアップされていたと思います。
何とかして中古の状態の良いレンズを手に入れて撮影を楽しまれて下さい。
私も最近PEN EE-3を手にしてフィルムの撮影をやってみました。デジタルとは撮影テンポが違うので楽しいと思います。
フィルム代は節約出来ますが、ハマると現像代とプリント代が大変な事になるので気をつけて下さい。^^
書込番号:9503375
2点

皆さま、有益なご返信ありがとうございます。
さっそく明日にでもキタムラに行ってきます。
なんだか、いまのデジイチと違い小ぶりなのがかわいく見えてきました。
(upしたので見てやってください。)
また、家のアルバムに残っている私の幼少の写真がこのカメラで写されていたと思うと
神妙な気持ちにもなります。
実は最近防塵防滴仕様が欲しいと思ってまして、5D or E-3(あるいはそれらの後継)で
楽しく悩んでいます。いずれにしても今は購入に至る財力はないのですが、
不思議な縁を感じ思い切りオリ側に傾いた気がします。
ありがとうございました。
書込番号:9504112
2点

スレ主さま、5DとE−3で迷っておられるのですね。
私は実は5Dが初デジイチで、今主力がE−3なんで
す。E−3、意外にも良いカメラですよ〜。5Dの出
動率が激減しました。レンズも含めれば、もう無敵の
システムといっていいでしょう。
たとえば、5Dと100-400ISを買う数分の一の値段で、
E−3と50-200mmSWDが買えてしまいますが、出て
くる絵の質はきっとオリンパスコンビが上です。まぁ
レンズが遙かに新しいから、そうでないと困るのです
が。手振れ防止も片や2段、片や5段超ですから、もう
勝負にならないというか・・・・・。しかも総重量が軽い
ので、カメラマンにとって1番大切な「体力」という
資源を温存できます。アマにもプロにもハイアマにも
オススメできるシステムです。買って損はありません。
書込番号:9504173
3点

あんどれtheじゃいあんさん
quagetoraさん
こんにちは、
ぼくも、5D(発売時)とE-3(最近)もってますが、両方いいし用途が違うので、
できたら両方買ってください。(笑い)
E-3+50-200は、スポーツ写真に最強かも、
防滴で、手ぶれ5段、秒5コマは十分ですね、
5Dはこういう用途不向きで、ポートレート用ですが、EOSでスポーツは1dmk2+300mmF4ISなどです、秒8コマは豪快、でも重すぎで移動に堪えます。70-200も併用しないとアレなんで。
その点E-3+50-200ははるかに軽量で楽です。僕のはSWDじゃないe-1時代からの50-200ですが、コノ旧レンズでも手ぶれ補正になるところはいいですね。
それだけじゃなく、ペンタックスの300mmF4.5が手ぶれ補正で使えたのは驚きです。(600mm相当でっす)
書込番号:9507467
1点

ウチは最初に買ったデジ一眼がα100だったんですが、最近家を片付けたらレンズのカビたハイマチックE(ミノルタ)が出てきました。やはり縁という物があるんでしょうね。
スレ主さまの食指が動いているE−3の件ですが、私は去年の7月に導入しました。その頃はC−AFの挙動が不穏で、静止している目標にも常に前後フォーカスする落ち着きの無い状態でした。
仕方なく半年間は中央1点のS−AFでSWDの速度に頼る撮影方法でしたが、最近のファームアップでC−AFが常用できるほど精度が向上しています。
静止目標にはピタっと止まり、動く目標はきっちり捕らえにいく様は感動です。
あと、E−3は今年の博多どんたく2日目のように雨が降っても機材に一切余分なカバーをしなくても平気な所が便利です。
体のほうが先に参りますが…
書込番号:9519944
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
最近デジイチの魅力にハマッてしまい、明日この50D 18-200レンズキットを買いに行こうと思っているのですが、たまたま他のクチコミ掲示板で見かけて疑問に思ったことを質問させてください。
ファームウエア?とは何なんでしょうか?どうやって確認すれば良いのでしょうか。また、「自分でファームアップしました」とあったのですが、どのようにしてやれば良いのでしょうか?初心者向けに分かりやすく教えてもらえると助かります。
代金を支払う前に店頭で確認することってできるのでしょうか?
1点

こんばんは^^ショットガン・サリーさん
ファームウエア簡単に言いますと不具合を修正するソフトです。
下記に載ってます。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos50d/firmware.html
>代金を支払う前に店頭で確認することってできるのでしょうか?
購入前提なら確認してもらえるかも・・でも1個前のファームウエアでも
自分で上書きすればいいので・・
書込番号:9513254
5点

こんばんは
キヤノンファームウェアダウンロード
機種毎にダウンロードできます
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/farm.html
50D
http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos50d/firmware.html
まぁ見れば分かります^^
書込番号:9513257
5点

こんばんは
つい最近バージョンアップされたものはまだ店頭へ出ていないと思います。
バージョンアップは取説にありますので、簡単にできます。
以前のバージョンであっても決して古いわけではありません。
アップすればいいことです。
書込番号:9513284
2点

ショットガン・サリーさん、こんばんは!!
ファームウェアとは、カメラ内のハードウェアの制御を行うために組み込まれたソフトのことです。
ファームウェアの書き換えには、メモリーカードとメモリーカードリーダーが必要です。(あと、パソコンとネット環境も)
詳しくはキヤノンのサイトで。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos50d/firmware.html
書込番号:9513289
5点

Dあきらさん^^こんばんは
Dあきらさんの書き込みは元気な書き込みですね^^ナイス^^
書込番号:9513312
0点

こんばんは。
私のは40Dですが、アダプターが無くても付属のケーブルで出来ます。
まぁ、画像の取り込みにはアダプターのほうが取り込みが速いので、アダプターはあったほうがいいと思います。
書込番号:9513348
1点

ファームウェアの確認方法
カメラの電源スイッチを <ON> にし、 <MENU> ボタンを押してメニュー項目を表示します。
メイン電子ダイヤルとサブ電子ダイヤルを回転させ、"機能設定3(黄)" の最後に「ファームウェア Ver. x.x.x」があります。そこに表示されている番号がカメラのファームウェアのバージョンです。
※撮影モードは、< P >モードなどの“応用撮影ゾーン”を選んでください。“かんたん撮影ゾーン”では、ファームウェアのバージョンは表示されません。
take a pictureさん、こんばんは!!
>Dあきらさんの書き込みは元気な書き込みですね^^ナイス^^
いえいえ、take a pictureさんほどではないですよ!!(笑)
いつも勉強させて頂いています。ありがとうございます。
書込番号:9513353
0点

皆さんご親切にありがとうございました。取説に書いてあるんですね・・・。購入前から心配するほどのことでもなかったんですが、「ファームアップ?何だそれ」って思いまして。
また何かありましたら、ここで質問させていただきますので、そのときはまた宜しくお願いします!
書込番号:9513406
0点

ゆーすずさん、こんばんは!!
フォローありがとうございます!!
ゆーすずさんの仰る通りです。
USBケーブルでカメラ本体とパソコンをつないで、カメラに入れたCFにファームウェアを書き込むことが出来るようです。(これは…私は知りませんでした(汗 )
書込番号:9513409
2点

里いもさんへ
4月19日にキタムラのネットで注文し、4月20日に店頭で購入しましたが、Versionは1.0.6の最新版でした。
Canonのホームページでは4月23日付では発表されていますが、実際には流通しました。
ちなみにSerial No.09105○○○○○です。
購入店は静岡県の中部地区です。池袋のような流通状況ではないと思います。
ちなみに、ファームウェアに関して昨日気付いたぐらいですが、満足して使っています。
書込番号:9513582
1点

スレ主様 横レスすいません。
フォームアップ注意事項でCF2GB以下と記載されていますが
4GB以上のCFしか持っていませんが4GBで可能でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9513707
0点

はやぶさ.comさんこんにちは。
2Gとなってますが自分は4Gでも8Gでも大丈夫でしたよ。
おそらくメーカーの保証範囲が2Gではないでしょうか?
確認とってないので何ともいえませんが・・・
では^^ノシ
書込番号:9515788
0点

はやぶさ.comさん
私は4GBのCFに取り込み、解凍してで問題なく出来ました。
書込番号:9515801
0点

お父さんがんばれさん
状況ありがとうございます。
書込番号:9515944
0点

> ファームウエア簡単に言いますと不具合を修正するソフトです。
???
違うと思うけど・・・
これがGoodAnswer???
変なの・・・
ファームウエア(ファーム)とは電子機器(カメラも含む)の動作を制御するプログラムのこと。
つまり、コンピューターなら「ソフトウエア」、「プログラム」というところを、
コンピューター以外の機器では別の用語を使ってファームウエアと言う。
コンピューターのソフトと違って、ユーザーが作成することはなく、
メーカーが予め作成して機器と一体的に組み込むものという違いがある。
「内部プログラム」とでも言っていいんだろうがね。
ただし後述の通り、メーカーがバージョンアップしたファームを自分の機器に適用(=ファームアップ)することはユーザーが行うこともある。
ちなみに、内容はプログラム・ソフトウエアそのものなんだが、
あえて別の用語を使うのは、法律等に引っかからないということかもしれない。
例えば、ソフトウエアの輸出は時に禁止されていたりするが、ファームウエアだと言い張れば法律に引っかからずに輸出できる。
実態は機器と一体なので、機器というハードが輸出できて、ファームというソフトが輸出できないとなると無意味になるからだが。
あるいは、税法とか会計等でも扱いが異なると思われる。
他の例だと、会社の規則等ではパスワードは他人に教えてはいけないことになるが、
それを「パスワード」と呼ばずに「コード」とか「キー」とか「キーコード」とか「コードキー」とか言えば教えても良いとなる(?)。
コードとはパスワードと同じ機能なんだが、言葉が違えばOKになる。
そこまで分かっている人が規則を作ると「その他名称の如何にかかわらず(パスワードと)同様の機能を有するもの」と補足範囲を広くしているはずだがね。
まあ、言葉を変えるといろいろと便利になるのだ。
いずれにせよ、ファームウエアはプログラムであるわけだから、ファームウエア自体のバグもあるし、
あるいは動作部品や機器の回路にバグ(誤作動)もあるわけで、
それらをソフト上で修正・回避するためにファームウエアが使われることもある。
発売後に新たなバグが見つかればファームの修正も行われる。
つまり「ファームウエア」の「バージョンアップ」があるわけで、
バージョンアップされた新ファームをその機器にインストールすることを「ファームアップ」という。
いずれにせよメーカーが新しいファームを作ればその旨HPに出るので、その指示に従うこと。
書込番号:9516071
1点

グッドアンサーはここの管理人がやってると思うけど、件数が多いから読み違いもあるのでしょう。
フォームウエアと書いてる方も居りましたが、ファームウエアですね。
書込番号:9516566
0点

購入した後1−2ケ月して、ローパスフィルターの清掃とともに
サービスセンターにやってもらえばいいのではないでしょうか?
書込番号:9517179
0点

> グッドアンサーはここの管理人がやってると思うけど、
いいえ、Goodアンサーはスレ主が選ぶのです。
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
中ほどの記述:「Goodアンサーを選ぶことができるのは、質問スレッドを立てた方に限られます。」
書込番号:9518843
0点

そうですか、スレ主さんとのこと、よく分かりました。
書込番号:9518899
0点

もとりんぱぱさん
花とだんご大好きさん
有難うございます。
無駄なお金を使わず助かりました。
書込番号:9518939
0点



念願だったE-3をネットショップで購入し、昨日届いたばかりです。
段ボールを開梱して、化粧箱を見ると蓋のジョイント部分(箱前面へ差し込む部分)の角に折り目が付いて裂けていました。
パッと見、目立つ部分で、折り目が約2.5センチ、裂け目が約1センチです。
嫌な予感がして、本体も入念にチェックすると、ミラーのちょうど真ん中辺りに、縦7〜8ミリ/横2〜3ミリ程度の小判型の、指紋のような水分蒸発跡のようなものがあります。
光に反射させたりすると分かる程度の、ちょうど窓が汚れで薄らと白く曇って指でなぞると絵が描ける時と同じような感じです。
念のため総ショット数を調べると80ショットだったので、それは良かったのですが。
購入店が6日まで休業なので対処出来ないのですが、交換請求するか、そのまま使うか悩んでいます。
このまま使用しても問題はないとは思いますが、中古ならともかく購入間もない新品ですので、精神衛生上よろしくなく、なんかモヤモヤしたものがあります。
皆さんなら、どうしますか?
先日オリンパスのオンラインショップでレンズを購入した際に、埃が混入していましたが、その時は快く交換していただきましたが…
0点

こんにちは
わたしなら、ネットショップに全て話して交換してもらう、ですね。
良心的なお店なら、すぐに交換してくれるでしょう。
このまま使われていても、もし何かちょっとしたことがあれば、「やっぱり…」なんて
考えるのイヤじゃないですか。
交換してもらって、気持ちスッキリ良きE-3ライフを!
書込番号:9488441
2点

言う時さん
うわ!嫌な思いされましたね。。。T_T
心中お察し申し上げます。
ネットショップの怖い面ですよね。。。
購入されたのが良心的なお店である事をお祈りしています。
書込番号:9488465
2点

これ、そもそも販売(=購入)の条件は「新品」だったんですか?
ネットショップとまでは記載されていますが、中古か新品か展示品かリファービッシュかの条件記載がないので何ともいえないのですが。。。
「総ショット数を調べると80ショットだったので、それは良かった」のでしょうか???
私はカメラは中古でしか買ったことがないから「新品」についてはよくわかりません。
クルマだと0キロで納車はないのですが、カメラもやっぱ出荷時にメーカーで試写みたいなのするんでしょうか?
もしするなら80ショットくらいは許容範囲なのでしょうが、もし試写しないとなると、この固体はどこかから返品された「中古品」なんじゃないでしょうか?
もちろんそれが販売条件(=購入条件)に織り込みであれば納得すべきでしょうが、もし新品条件であればこの固体は「新品じゃない」と思います。
ネットショップはその辺りのことはグレーなんでしょうか、ね。
書込番号:9488488
2点

現品を送れといわれて販売店でふいて終わりって対処になるかな。
返品して他の販売店で買ったほうがまし
書込番号:9489173
1点

こんにちは。
ミラーの汚れはオリンパスの検品ミスかもしれませんね。
しかし、届いた化粧箱のその部分が切れているって事は、
何らかの力が加わった訳です。
ショップの方もそれを黙って発送するってのはモラルに反すると思いますよ。
たまに目にしますが、荷崩れ品・化粧箱少し破損の為、大幅値引き!
とかをお買い求めでしたら仕方ないですが、そうでないなら、
返品して他社で購入を私もお薦めします。
書込番号:9490390
0点

皆さんこんにちは、レスどうもありがとうございます。
購入品は、「弊社で販売している商品は(展示品等の表示が明記してある場合を除く)、常に新品を販売させていただいております。」とあります。
特に明記がなかったのでそうなのかと思いますし、でなかったら購入しませんでした。(微妙なとこですが)
付属品の開封跡はなく、本体の液晶保護シートも貼ったままでしたので多分。
総ショット数については希望的憶測ですが、フラッグシップ機でもあるので、少し入念に動作チェックで連写等をしていれば80ショット位にはすぐなってしまうのではないかと思った次第です。
今までに何台かオリンパスのデジ一を新品で購入していますが、いきなり総ショット数を調べた事がないので、どの位までが妥当なのか見当がつきません。
箱の裂けは、同時注文した液晶保護フィルムが化粧箱に同梱してあり、化粧箱の外側に附箋でその旨の明記がありましたので、その時の破損かとも考えられますが、もう少し丁寧に扱ってもらいたいものです。
わからないであろうとは思いましたが、念のためオリンパスのカスタマーサポートに問い合わせしてみましたが、
やはり、出荷時どの位のショット数テストをしているのか情報がなく、販売店でチェックしている場合もあるので、80ショットが適正値なのか判断しかねるとのこと。
箱については、工場検品出荷時後は配送時等云々と。(当たり前ですが)
ミラーについては、現品を見ないと何とも言えないが、オリンパスへ直接送った場合、まずは修理扱いになり、その時の判断で交換になる場合もあるとのことでした。
購入店は、こちらのサイトには登録がないようですが、関西に本社や実店舗も何店かあってグループ会社も数社ある、わりと大きめのカメラ写真専門店で、ネットで高評価だったので決定しましたが。
返品について、「初期動作不良によるトラブルや、配送途中の破損などの事故がございましたら、到着後1週間以内に弊社までご連絡下さい。弊社にて確認後、お取り替えさせていただきます。」と言った記載があり、「(注意事項)返品をお受け出来ない場合」の記載には該当項目がありません。
なので営業日を待って、交換か返品で交渉しようと思っています。
連休なので、撮影に出かけたかったのにガッカリです。
このままではラチがあかないので、とにかく販売店へ連絡してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9490749
0点

こんばんわ。
ネットショップの大小にかかわらずある程度以上の期間、ちゃんと営業ができてるお店であればあまり心配することはないかと思います。今回の件はきっちりクレーム入れて新品交換してもらえば済むかと思いますので、新品交換してもらってください。あたり前ですので、何も遠慮する必要はありません。たぶんお店はきっちりと対応してくれて事なきを得ることと思います。
書込番号:9497955
1点

おさるどんさん、こんばんは。
レスどうもありがとうございます。
購入店は、ネットショップを開業してからどの位かはわかりませんが、会社(実店舗)自体は創業60数年のようですし、評判も上々のようですので、大丈夫かと思いますが。
明日朝イチで連絡をして、しっかり交渉してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9504647
0点

皆さんこんにちは。
購入店に連絡したところ、迅速に快く交換していただきました。
オリンパスのオンラインショップの時と同様、連絡翌日には交換品到着、同時に不良品引き取り。(もちろん送料は販売店持ち)
今回は、箱、本体共に外観上の不良はありませんでした。
動作的な詳細はまだチェックしてませんが。
総ショット数は、91ショットでした。
なので、メーカーでの動作チェック時に、100ショット以内位を目安に出荷しているのかも知れませんね。
あくまで憶測ですが、私としては許容範囲内です。
購入店が、良心的で良かったです。
とりあえずこれで心置きなく、E-3な日々を満喫出来そうです!
ありがとうございました。
書込番号:9518172
2点

言う時さん>>>>
最高のエピローグだー♪
世の中、明るくなるね。
あとはお写真です。
書込番号:9518553
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
皆様はじめまして!
レンズキットを買って1ヶ月弱でtamronのA14(18-200mm)を買い足してしまいました…
新品購入22000円、値段に釣られて。すでにGW大活躍してくれたので後悔はないです。
で今、tamron17-50mmF2.8とDA55-300mmが気なって寝れないのです。
キットレンズとA14を処分してでも買うべきか?今後このセットで足りるんじゃないか?と。
K-mで一眼デビューの初心者ですが、小学校低学年の子供撮りがメインで夏に夜のだんじり祭りを撮りたいと考えてます。
単焦点はFA50mmF1.4ぐらいが気になってますが、それはいつでも良いと思っています。
お金はハッキリいってないです。こんなことなら300WズームキットにA16買い足しておけば一番安くついたかなぁ。
正直悩んでいるときが楽しかったのですが、そろそろ失敗できませんw
長文失礼します。過去ログは一通り目を通したつもりですが、既出かもしれません。
ぜひアドバイスお願いします。
0点

てるボールさん、こんにちは。
タム17-50mmF2.8にDA55-300mmですね。どちらも評判いいレンズですよね。
後者を持っていますが、他の300mmクラスレンズよりもワイド側が多少広く、
使い勝手もいい、かなりオススメできるレンズですよ。
小学校低学年のお子様がいらっしゃるようですから、
これからの運動会などでも活躍してくれるでしょう!!
F2.8通しレンズも、キットレンズより明るく、
室内撮影で感度上げればある程度対応もできそうですよね。
18-200mmを実際使われて便利だったということですが、
コレ手放してもいいですか?今後も旅行時などには重宝しそうですが。
キットレンズは、多分売ってもたいして値が付かないかな?
軽量コンパクトですし、悪天候時用に手元に置いておいても・・・
ってことで、まずは+100mmのDA55-300mmだけ最初に買って使ってみる、
その後やっぱ明るいレンズがとなったら、タム17-50mmを追加、
この後も使ってみて、やっぱ使わないなとわかってから、
2本のレンズを手放してもいいのではないでしょうか。
個人的には、DA55-300mmとFA35辺りの更に明るい単焦点を楽しんではと思います。
FA50mmが気になっているのであれば、こちらの選択もいいかも知れませんね。
室内でのお子様撮影が楽しくなると思いますよ!!
書込番号:9516710
2点

標準ズームでボケや画の綺麗さを求めるならtamron17-50mmF2.8は良さそうですね。
やむ1さんがおっしゃられているように、ちょっと感度を上げれば室内ノンフラッシュ(人物)にも使えますし。
DA55-300mmは換算450mmまで使えるので、お子さんの運動会などでは活躍しそうです。
単焦点なら個人的には「FA53mmF2AL」が使いやすいんじゃないかなと思ったりもします。
夜のだんじり祭りということに絞れば外付けのストロボがあった方がいいんじゃないかなと思います。
内蔵フラッシュでは1度発光させると、次撮れるまでに結構タイムラグを要し、シャッターチャンスを逃したりなど快適な撮影が望めないので。
レンズはA14(18-200mm)との組み合わせで、とても使いやすいと思いますよ。
書込番号:9516773
2点

タムロンの18-200mmと17-50mm、70mm-300mmを持ってますけど、
18-200mmもまた結構、旅行とかに使えます。元々、広角好きなので、
広角側は外せないし、レンズを2本も持っていく気にならない時には
重宝してます。
下取りに18-200mmを出しても3000円位でしょう。
キットレンズは処分してもいいでしょうが、18-200mmは残して、
55-300mmの両方を買うのがいいのかな。
次に17-50mmF2.8を買うと。
やはり、300mmで見える世界は200mmとは全然違いますからね。
書込番号:9516831
2点

すみません、訂正です。
×「FA53mmF2AL」
○「FA35mmF2AL」
大変、失礼いたしました。
書込番号:9516877
1点

てるボールさん こんにちは
私もカルロスゴンさんの意見に近いですね〜!
私はtamron17-50mmF2.8、DA55-300mm、tamron18-200mm、18-250mm、28-300mm
DA18-250mm、など持っています。
が、高倍率ズームは非常に便利だと思いますので、18-200mmは標準ズーム域を
含んでいますので使いやすく利便性が高いので残したほうが良いと思います。
おそらく、夏に夜のだんじり祭りを撮りたいという事で、F2.8の17-50mmが
気になっていると思われますので、夜をメインにしたいのであれば、先に
tamron17-50mmF2.8を購入しておくといいかもと思います〜。
という事で、
tamron17-50mm (室内や夜に〜)
DA55-300mm (運動会に〜)
tamron18-200mm (便利レンズとして〜)
というラインナップにされると良いかと思います〜!
実際にGWに撮影された、写真の焦点距離を確認され、レンズ交換が必要に
なった回数を考えて見ると良いかと思います〜!
頻繁にレンズ交換をするような撮影をされていたのであれば、18-200mmは
残された方が良いかと思います〜!
書込番号:9516941
1点

てるボール 様
はじめまして。
みなさんおっしゃられているように、キットレンズは単品で買うとそこそこしますが、売却はバカらしい価格
にしかならないと思います。(私はDA50-200を単品で買ったのですが、高かった)
岸和田のだんじりは、是非、一度行っていてみたいのですが、テレビで見ていると
結構荒いので近寄れ無いのですかねぇ・・・だと中望遠なんでしょうか?
親戚が貝塚に居て、地元のだんじりは、まぁなんというか・・・
私は、近くに布団太鼓なるお祭りがあって、結構、勇壮でよい被写体が見つかったと喜んでいるのですが
やはり標準よりは広角の方が、雰囲気が良いかなぁと思っています。
あとは、K-mの高感度時のノイズがどの程度か知らないのですが、普通の鑑賞に
堪えるのであれば、とりあえず感度アップで何とかなると思うので、
予算を、取っておいて、次に欲しいレンズに備えるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:9517468
3点

少し目を離しただけでこんなに返信いただき感激しております。
>やむ1さん
そうですね、売っぱらってもそんなに値がつく訳でも無いレンズ2つですね。
手に置くことも考えてみます。
>4cheさん
外付けストロボですか〜。3脚と合わせて悩ましい課題です…(笑)
本当はいるんでしょうねぇ、便利なんでしょうねぇ。
検討しますっ!
>カルロスゴンさん
返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>C'mellに恋してさん
そうですね。順番的にはだんじりが先で運動会が後です。根が不精のため、18-200mmは残す方向で検討します。
ありがとうございました。
>けいごん!さん
写真とても参考になります!ありがとうございました。
百舌鳥八幡でしょうか?勇壮ですねぇ。
こちらは岸和田ではなく市内の杭全神社です。けんか祭りと呼ばれるぐらい激しい祭りです。
7月には是非お立ち寄りください!
短時間でたくさんの返信を頂き、かつ自分がほしいレンズが検討違いでもないようで安心しております。
後は、3脚・フラッシュ・買う順番等を吟味していきたいと思います。
皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9518026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)