
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2009年5月9日 09:16 |
![]() ![]() |
87 | 36 | 2009年5月9日 07:35 |
![]() ![]() |
13 | 26 | 2009年5月9日 05:13 |
![]() |
0 | 9 | 2009年5月9日 04:14 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年5月9日 03:13 |
![]() |
4 | 12 | 2009年5月9日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボディをD70からD80に換えながら、sigma17-70DC macroを付けて、家で愛犬の写真や、山に持っていって風景や植物の写真を撮ったりして楽しんでいます。
結構満足して使っていたのですが、最近もうちょっと望遠側が有ったらなあ、と思うようになりました。
候補として、sigmaの18-125DC OS HSMか、nikonの18-105ED VRを検討しています。
気になっているのは、nikon18-105ED VRでの接写能力です。最短撮影距離45cmというスペックで、今まで使っていたレンズの70mm側での最短20cmディスタンスとの差がどうなのか?
それを考えれば18-125DC OS HSMの方が良いようにも思えるのですが、純正レンズも気になるしということで、それ以外の性能差を含めて、迷えるオヤジに良きアドバイスを頂ければ。
0点

予算の事も有りますが、ニコンのボデイにニコンのレンズ!
17-55mm F2.8 とか、評判のレンズを使われたら良いなと、思いましたので…
VR70-200mm F2.8 これも素晴らしいです。高価ですが絶対後悔しないと言われていますが、私もそうでした。
nikon18-105ED VR は、画質は普通の話が多いです。
書込番号:9511601
2点

回答になっていないかもしれませんが、すみません。
折角のレンズ交換式の一眼レフカメラですから、望遠が欲しい
場合は望遠系のレンズを買い足す方が良いのかなと思います。
これは、強要ではありません (^^;
あくまでも、楽しみ方は人それぞれですが、何となくレンズ
交換のメリットが生かせないなと感じましたので。
書込番号:9511650
1点

SIGMA 17-70mm F2.8-4.5DC MACROは、ある意味特殊な標準ズームですから。。。
なんちゃってマクロとはいえ、最大拡大倍率0.4倍(1:2.5)というのは他に類を見ない拡大率です。近接撮影だと、撮影距離(ワーキングディスタンス)よりこちらの方が気になるかと。「焦点距離が長いのに大きく撮れてない」という事になりますよ。
例えば、70mmで撮った写真(3872×2592Pix)を3300×2200Pixでトリミングしてやれば、だいたい105mmの画角です。近接能力・・・なんちゃってとは言えマクロ機能・・・と焦点距離をトレードオフするには惜しい機能だと思いますけど。
それならば、レンズ交換の手間はありますが
・90〜105mmの単焦点マクロレンズを追加する
・望遠域のズームレンズを追加する
のどちらかがいいと思います。
マクロレンズなら、定番のTAMRON 272EやTOKINA AT-X M100などなら実売価格もさほど高価ではないでしょう。能力的にもマクロに偏っている訳じゃなく、常用レンズとしてどちらも使えます。
望遠ズームは、近接能力こそ17-70mmや上記マクロレンズに遠く及ばないですが、55-200mm F4-5.6ならそれほど高額な出費にはならないです。
17-70mmで、不満なのが焦点距離だけなら「買い替え」よりも「買い増し」の方がいいと思いますけど・・・その為のシステム一眼なわけですから。
書込番号:9511924
1点

> nikon18-105ED VRでの接写能力
…はいかがなもんだろうと思ってニコンのホームページを見に行ったのですが…、
最近は最短撮影距離だけで、肝心の最大撮影倍率を記載してないんですね!うーむー…。
(紙のカタログには今でもちゃんと書いてあるのだろうか?)
さておき、山に持って行く際にはレンズをできるだけ少なくしたいですからね。
広角〜中望遠、それにそこそこな近接撮影をこなせるレンズとなると、純正は外した方が
いいかも知れません。
少なくとも、105mmで0.45mまでしか寄れないようでは倍率も期待出来ないと思います。
(注:こればっかりは計算で求まるものではないので、実際はきちんとスペックを確認した方がいいと思いますが…。)
他にニコン純正の高倍率というと、18-200VRと18-135(ディスコン?)があるのですが、
どちらも撮影倍率は大したこと無かったと思います。(18-200は0.22倍= 1:4.5、だったかな?)
今お使いのSIGMA 17-70には敵いませんが(なにせこれは1:2.3)、同じSIGMAの18-125であれば、
撮影倍率1:3.8まで写すことが出来ます(※)。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_125_38_56_os.htm
※一応解説しておきますと、被写体実寸を3.8で割ったサイズまで、撮像素子上に写せるという事です。
D80の撮像素子は約2.4cm×1.8cmですから、それぞれ3.8を掛けて「9.12cm×6.84cmの被写体を、画面一杯に写し撮れる」
と考えると分かり易いかも知れません。
(ちなみに撮影倍率1:1の「等倍マクロレンズ」では、2.4cm×1.8cmの物体を画面一杯に写せます。
ご存知でしたらおせっかいすみません(^^;)
あとは、写りや使い勝手がどうかは判りませんが、同じくSIGMAの超高倍率ズーム18-250が、
撮影倍率1:3.4とさらに優秀です。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_250_35_63.htm
タムロンの超々高倍率ズーム18-270も、撮影倍率1:3.5とがんばってますね。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b003/index.html
しかしまぁ、最近私自身でタムロンのレンズ(A09)を買って気に入った事もあるんですが、色々見てみるとニコンには
「カメラ本体はともかく、レンズをもっと頑張って作れよ!」と言いたくなりますね。
#こちらの常連さん達がいつまでもニコンレンズを人に勧め続けると思うなよー、と(^^;;;
書込番号:9512058
1点

横レスで失礼します。
≫LUCARIOさん
> 「カメラ本体はともかく、レンズをもっと頑張って作れよ!」と言いたくなりますね。
買うか買わないか別にして、がんばって欲しいですね (^^;
やはり、安物(失礼!)レンズは量が出ますから、ハッキリと
利益に繋がりますが、単焦点レンズや少し高価なレンズになる
と量が出ないので、出しにくいのでしょうね。
価格.comだけ見ると、単焦点使いの人や、拘りのレンズ使いの
人がが多いように見えてしまいますが・・・
市場では圧倒的に少数派であり、携帯電話を持っていない人の
割合くらいかも (^^;
それに比べたら、確実に出るキットレンズなんて、バリバリの
出荷数でしょう。
販売戦略は分かりますが、やはりレンズでもがんばらないと、
将来的に客離れが進む可能性もありますね。
書込番号:9512091
2点

じょばんにさん、こんにちは♪
まぁ、ニコンのレンズ開発・販売体制に文句タラタラなのは今に始まったことではないんですけどね。
最近益々混迷して来ているように思えます。
> 販売戦略は分かりますが、やはりレンズでもがんばらないと、
> 将来的に客離れが進む可能性もありますね。
はい。ヘタをするとレンズ事業がニコンのデジタル一眼レフ事業そのものの足を引っ張る構図も起こり得ると思います。
でもって、近い将来レンズ事業全体をそっくりサードパーティ会社に移転…なんて事だけは止めて欲しいですから。
#最近、無いとは言い切れませんからねー、その手の話(^^;
書込番号:9512199
2点

>robot2さん:より品質の高いレンズを
>じょばんにさん:買い換えではなく買い増しを
>ばーばろさん:マクロレンズの買い増しを
>LUCARIOさん:マクロ性能ではSIGMA18-250、タムロン18-270も選択肢に
>ブッチのパパさん:ずばりSIGMA18-250を!
ということで、さらにLUCARIOさんさんからは、撮影倍率の詳しいご説明勉強になりました。
ボーナス前の、プチ物欲解消の、軽い気持ちでの悩み相談だったのですが、半端なレンズでは無く、それなりの本格的なレンズの買い増しのお勧めには、いままで中途半端に遊んでいたカメラ道楽のこれからを改めて考えてしまいましたし、最大公約数的ユーザーニーズとNIKONのレンズラインナップの品質的実態に対する危惧感など、いち消費者としての役割を含めて考えさせられました。
どのレスも、ありがたい的確なアドバイスですが、一方で私の悩みは深くなったような気もします。
とりあえずの結論としては、
@NIKON18-105ED VRは選択肢から外す。(他のスレでは結構評判が良かったもので、検討してみたのですが。)
A今回は、お散歩カメラ的システムにしたいので、買い増しでのお勧めレンズは、長期的視点(今後のカメラ道楽の行く末を考えながらら)で前向きに検討。
Bマクロレンズを買い増して、山に行くときはGRD2も一緒に持っていって使い分けるか、とりあえず、SIGMAの18-125か、18-250、タムロン18-270の中から1本を選択する。
ということを新たな前提条件にして、再度悩んでみようと思っております。
皆様からの色々な視点でのご助言とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9513485
0点

anakurooyajiさん こんばんは
あらかた結論は出たようですが。
ボーナス前のプチ物欲 わかるような気がします。
あまりお金をかけずに楽しみたいとか、気分を変えてみたいということでしょうか。
18-105VR 皆さんがおっしゃるようにシグマの17-70mmに変えてまで手に入れても、という気がしますので@は賛成です。(最初に標準ズームを選ぶときにどちらにしようかという感じでしょうか)
BにはNIKONの18-200VRも候補に入れてやってください。シグマやタムロンに比べ少し割高ですが、純正ということで一応考える価値はあると思います(デザインの統一感とか、使いやすさとか)。
一番のお勧めはNIKONの70-300mmVRを買い足すでしょうか、一番費用対効果が高く撮影の幅が広がるような気がします。
書込番号:9514176
1点

>Prisoner6さん、懐かしいHNですね。気持ち分かって頂きありがとうございます。いつの間にか自分も一人のPrisonerになっていたことへの、せめてもの気晴らしみたいなものでしょうか。
今回ご相談するにあたっては標準ズームを検討していたのですが、多くの方から望遠ズームの買い増しを勧められたことが大きな発見でした。
いままで望遠系のレンズは自分にとっては使い難いという先入観で選択肢から外してきたきらいがあるのですが、もしかするとこれは食わず嫌いだったのかも。
皆さんのアドバイスを参考に望遠系を取り入れることで、これからのカメラ道楽の新しい可能性が見えてくるかも知れないと、今回レス頂いた皆様のおかげで思えるようになりました。ホントに感謝しています。
ボーナスカットの噂も出ていますので、ここは半端な選択でなく、納得の1本を選ぶこととします。
書込番号:9515954
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは、初めて書き込み致します。
昨年の11月に価格コムの「満足度ランキング」を参考に購入しました一眼ビギナーです。
よろしくお願い致します。
早速ですが・・・・、
我家のペットである「黒い猫」を撮影していますが、光を反射して黒光りし、
上手く撮れません。
黒い猫を「真っ黒」に写したいのですが、その方法をご教示下さい。
それと、体が黒いのでAFのピントがなかなか合いません・・・・・。(涙)
参考までに、撮影した画像アップします
2点

私も顔が似ているクロネコを長年飼っていたので返信します。
私なら、まずISOを400まで上げてシャッタースピードをもっと稼ぎます。
この写真は手ぶれしていますしね。
あとは露出補正でマイナス0.7くらいで撮ってみたらどんな感じになりますかね。
クロネコが黒いからというより、K20DやPENTAX全般は暗所でのフォーカスは弱いと思います。
しかし大事な画質はいいので問題ないですよ。
ストレスを感じる場合、暗所ではマニュアルフォーカスで撮ってみるのもいいと思います。
書込番号:9450097
3点

>光を反射して黒光りし、上手く撮れません。
黒い猫を黒いまま撮りたいのであれば
露出をマイナスに設定し、やや暗め撮れば黒くなると思います。
作例の写真はやや明るい露出で撮られているような気がします。
>体が黒いのでAFのピントがなかなか合いません・・・・
黒い被写体はAFが苦手なんですよね。
猫ちゃんの“目”にピント合わせれば結構AF来ると思いますが、どうでしょう?
書込番号:9450110
3点

カメラの自動露出で黒いものを黒く撮りたいときには
露出補正をマイナスにします.
そうでないとカメラは黒いものでもグレーに撮ろうと
してしまいます.
フォーカスはコントラストがあるところ
例えば目だとか,猫とじゅうたんの境界だとかでロックして
撮りたい構図にするといいです.
あるいはMFで撮ってしまうといいです.
やっつけ仕事ですが露出落とした画像張っておきます.
書込番号:9450132
3点

黒がテカって見えるのは光の反射が強いのでコントラストが
ハッキリしちゃうからでして、やはり露出を下げて、コントラストも落としてみるしかないのかな。
*勝手に加工してみました(ちょっと細部がつぶれてしまいましたが。笑)。
書込番号:9450137
3点

>ターミナル1さん
ペンタは使っていないのでどの様な機能があるか分かりませんが、一般的には黒いものはアンダー
気味で撮ります。またピントは体では無く目がいいでしょう、AFは動くでしょうからAiサーボAFで
は?また写真では右側に窓がありそうですが、光は全体に均一が良いのでは?それとソフトも大いに
利用して下さい(その為にはRAW+JPEGで撮影されてはいかがでしょう)
うちにも猫がいますがなかなか難しいです、理屈どうりには行きません。頑張って下さい。
書込番号:9450142
2点

こんにちは!
なかなか難しいでしょうね・・・。
基本的にカメラは黒い猫ちゃんを測光すると明るく写そうとするので、マイナス補正すると良いと思いますが、室内・屋外・光の質や具合等、どの程度黒く写るかどうかは色々試すしかないでしょう。
AFは当てに出来ないので迷うようならマニュアルフォーカスで撮りましょう。
頑張ってください。(^^♪
書込番号:9450148
2点

かわいい!
反射を抑えるフィルターは使えませんか?
いかがでしょう?
書込番号:9450179
2点

そうですね.
PLフィルタでハイライトのでかたを調節できると思います.
書込番号:9450323
2点

より黒く感じると言う諺?の{カラスの濡羽色}{緑の黒髪}というように黒光しても良いのではないでしょうか。
スレ主さんのクロネコちゃんも私には おぉ、真っ黒と見えます。
添付のヨコズナサシガメ(幼虫の為赤も有ります)も黒くて艶のある被写体なのですが、どうあがいてもテカリます。
今は上の諺の心境です。
書込番号:9450438
3点

ターミナル1さん、こんにちは。
及ばずながら僕も御写真をお借りして、挑戦してみました。
眠い感じを改善する事は出来ますが、やはり光を反射している部分の毛並みが光ってしまいますね・・。
そこだけ選択して暗くする事も出来るでしょうが、僕くらいのスキルではバレバレになってしまいます。
やっぱり何かで光を起こしてあげてから偏光フィルターでしょうか?
でも気軽に撮れなくなっていまいますよねー・・・。
書込番号:9450811
3点

(黒の表現とは全く関係なく、K20Dとも全く関係ないので、スレ主さんには
失礼をお詫びした上で敢えて・・・)
常にマクロレンズ携帯さん
「ヨコズ(ヅ?)ナサシガメ」の名前を教えていただき有難うございました。
実は、3〜4年前、初夏の散歩道で発見し、ソニーのコンデジで撮ったんですが、
名前が分からず、知人に聞いても気味悪がられただけ.....
NETで探せど浅学の身、調べる方法も分からず、ハンミョウやゴミムシでもなく、
あまり気持ちのいいものではないので、忘れかけていましたが、今日名前を知り、
NETで調べたらゾクゾク! 結構ポピュラー(?)な悪いやつらしいですね。まあ、
トノ(人間様)ほどでは(^^;)。
思い出したくはなかったんですが、一つ勉強になったことをお礼が言いたくて。
書込番号:9450913
2点

スレ主さん すみません。
SN-ONさん どうもです。
お役に立てて添付した甲斐がありました。
確かに殆んどの人に気味悪がられますね。
しかしこの虫を探すのに約1年ほど掛かりましたので思いで深い昆虫ではあります。
横綱だからズではなくヅですね。ありがとうございました。
コンデジであまりテカリもせずに撮れていますね。コンデジ見直しました。
書込番号:9451143
1点

ターミナル1さん、こんにちは。
大切に育てられているのでしょうね、毛艶のよさで光ってしまいますね。
黒猫を室内で撮影したことがないので参考にならないかもしれませんが…
撮り方というよりも、光の当り具合ではないでしょうか。
目で見て光って見えればカメラにもそのように写ります。
マイナス側に露出を補正することも考えられますが、せっかくの毛並みのディティールが
失われてしまいそうです。
室内であれば間接照明などのフラットな光で撮られてみてはいかがでしょうか?
ピントは目に合わせるように注意していれば迷いも少なくなると思います。
作例は屋外の野良ですが、曇りのフラットな光線状態で撮っています。
書込番号:9451148
9点

光の当たり具合を工夫されるとテカりを抑えられると思います。
黒を撮る場合、多少のマイナス補正が必要となる場合がありますが、
立体感に欠けたりディティールが失われる事もあります。
レタッチでも同じようなことが起こります。
それに、テカりでグレーになってしまった所を元すのは難しいです。
撮り方や光の当て方を工夫されたり、場合によってはPLフィルターを使用されると改善されるかもしれませんが、
PLを使うとシャッター速度が遅くなるので手ブレや被写体ブレに注意が必要です。
AFに関しては、(猫の)目でピントを合わせられたり、
被写体の近くなら自分の手を被写体のところにかざしてそこでフォーカスロックされるといいかもしれません。
マニュアルフォーカスが可能ならそれでもいいかもしれませんね。
書込番号:9451257
3点

アンダーに撮る、PLフィルターで光の入射をかえてみる。
他に、ディフューザーを使うのはどうなのでしょうか?
掲載写真、前3枚はアンダーでディフューザー効果の強弱です。4枚目は、明るさは並にしてあります。
書込番号:9451273
3点

お悩みですね。
このツヤを無くしたら立体感が希薄になりませんか?
私は白飛び調整をしてみました。
立体感は残せたと思います。
書込番号:9451383
4点

うわぁ〜猫ちゃんがいっぱいだぁ。
私にはパラダイスです。
黒猫を完璧に黒光せず撮るのは難しいと思います。
風丸さんがおっしゃってるとおり、露出をマイナス補正するとディティールが失われるし、毛艶の良さもなくなります。
写真を見るとライトの当たり方の影響が大きいですね。
ライトの当て方を変えて写して見てください
黒髪(毛)は艶が出て黒光りするのが特徴なので、写真で黒猫ちゃんが黒光りするのは健康である証拠ですよ。
昔、いろんな色の猫を13匹飼ってましたがやっぱり黒猫の毛だけは光ってましたよ。
書込番号:9451469
4点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
こんにちは。この板でのみなさんの声を参考に昨秋購入した者です。GW前半に初めての夕景撮りに挑戦してきました。当日は晴天だったのですが、やや霞がかかったようで秋のような鮮やかな夕日には残念ながら出会えませんでした。それでもと思い撮影したのですが、やはりあまり良い感じには撮れませんでした。
後日RAW現像の記事を見て、撮ってきた写真をいじったところ掲示したようなものができました。(素人操作なのでご勘弁を)
WBやピクチャースタイルを変えただけでも劇的に変化してイメージに近くなり正直驚いています。ただ、反面こんなにいじっても良いものなのだろうかという気持ちもあります。
諸先輩方にご意見を伺えればと思います。こんな調整も「あり」なのでしょか?
1点

こんにちは^^泣く前に聞いちゃおの兄さん
加工の事は、泣く前に聞いちゃおの兄さんの腕次第ですのでその辺りはコメントは致しません。
夜景に向く季節は冬の太平洋側が空気が澄んで1番綺麗に撮影できます^^
なかなか夜景撮影は難しいですね^^
書込番号:9501663
3点

こんにちは。
写真には、「写す」という要素と「表現する」という要素があるとはよく言われることで、非演出か演出かとかいろいろと議論は昔から各所で行われていますが、撮影者(現像者)次第と思います。
WBとか色とか一生懸命、実際に近いものを導き出そうとすることもあれば、いとも簡単に非現実的な世界を表現しようとすることも可能だったりします。こういうのは好みの世界もありますので、ご自分が満足できる表現が一番と思いますよ。
画像をHDR合成しているのでExifは消えちゃっていると思いますが、こんなのもアリということで1枚貼っておきます。
書込番号:9501699
0点

こんにちは。
こんな調整も「あり」なのでしょか?
ありです(^^)。最終的には「イメージ」に近い仕上がりを得るのが
目的ですので、必ずしも「リアル」である必要は無いです。
WBなんて正確に取るとかえって違和感が出たりしますし。
書込番号:9501716
1点

賛否両論あると思いますが、
表現に限界はないと思いますしイメージ通りに仕上げるのが正解だと思います。
ただ不自然になったりして変だと言われることも多いと思います。
誰がなんと言おうが自分を押し出すか、もしくは、評価を気にしながら自分の表現を作り上げていくかだと思います。
書込番号:9501727
0点

みなさま、短時間にたくさんのコメントをありがとうございました。
「あり」と断言してくださったり、ご意見を伺えて勇気をいただきました。
あまりいじりすぎは良くないかと思いますが、表現の手法としてこれからもRAW現像と付き合っていきたいと思います。拙作にお付き合いいただきありがとうございました。
さて、別件なのですが、今回掲示した写真は画像の容量が大きすぎたので縮小しましたが、撮影データが消えてしまいました。このように縮小してもデータを表示できるような方法があれば今後の投稿の参考にさせていただきたいのですがいかがでしょうか?
書込番号:9501926
0点

ありかなしかといわれれば、ありだと思います・・・というか、私も現像時にWBを変えて表現することがあります。
写真がグラフィックにならないように気を付けてはいますが。
作例写真は全て現像時に Silypix Pro だけで変化させたものです。
そんなの、銀塩ではできなかったじゃん! と思うかもしれませんが、フィルターワークと暗室技術でけっこう
できたんですよ。
私はカラーの自家現像はしなかったのでフィルターワークだけでしたが、きっとすごいことをやっていた方も
いらっしゃるのではないかと思います。
書込番号:9501936
2点

RAW は、画像調整する為に有りますので、思うように調整されたら良いと思います。
中心の 太陽の明るさは、活かした方が良いかもと思いましたので、1の画像をお借りしてやって見ました(無断拝借すみません)。
暗部を、少し明るくして見ましたが、やらない方が良かったですかね。
書込番号:9501968
1点

>縮小しましたが、撮影データが消えてしまいました。
縮小ソフトは何をお使いでしょう。
DPP で「変換して保存」、このとき「画質」と「画像サイズ設定」の調節で適当な画面とサイズの大きさにすれば
Exif データは残るはずですが。
Photoshop 系では「保存」または「名前を変えて保存」なら Exif が残り、WEB 用に保存なら消えます。
書込番号:9501987
0点

追伸
画像の 縮小ですが、チビすな !! は大丈夫です(フリー)。
設定で、Exifを残すにチェックを入れます。
書込番号:9502011
1点

コンテストなら、いろんな制約がある場合もありますが、自分で楽しむ分には
何でもありだと思います。
書込番号:9502026
0点

追伸2
画像を ここに貼り付けられる場合は、長辺を1024pix しますと丁度ここでの最大サイズに成ります。
書込番号:9502037
0点

robot2さん、GALLAさん、ありがとうございます。
レタッチはほんの少しの操作でもずいぶんと印象の違う物になりますね。
縮小ソフトは「チビすな」でした。Exifを残すにはチェックを入れなかったと思います。またDPPからの直接縮小もあるのですね。一度JPEGにしたものからの縮小だったのでこうなりました。次回から参考にさせていただきます。大変にありがとうございます。
書込番号:9502071
0点

じじかめさん
そうですか、さすがにコンテストでは制約も出てくるのですね。参考になります。
みなさま、貴重なご意見ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:9502142
0点

もう解決したようですが・・・・・。
泣く前に聞いちゃおの兄さん
撮影時のイメージ(記憶色)に近づけるという意味合いでの調整は“有り”だと思います。
例えば夕日は、ホワイトバランスがオートの場合は赤系統が青系統に補正されてしまいます。
そんな時RAW現像で、単純に“曇り”や“日陰”に設定するとより記憶色に近づきます。
更に、最初から撮影時に“曇り”に固定して夕日らしい色合いにする事が可能となります。
なお私は、以前から使い慣れたPhotoshopで調整しているので、RAW現像にこだわらず
JPGでデータを調整する事が多いです。
robot2さん
以前(1年前)、似たような疑問の回答でお世話になりました。
今回は“長辺を1024pix ”をさっそく試してみました。ありがとうございます。
書込番号:9502814
0点

TSセリカXXさん
ありがとうございます。JPEGもかなり調整できるものなのですね。広大な夕日の写真と調整、勉強になります。挑戦してみますね。
書込番号:9503345
0点

フォトショップのブラシツールなどで
意図的にないものを書かなければいいのでは。
現場でやる以外は、アンフェアだと感じることによって、
現場で工夫していくことで写真撮影の技術があがる可能性はあると思います。
書込番号:9504008
0点

こんばんは。
WBやピクスタを弄るのは楽しいですが
画像編集の好みって後で変化しますから
気に入ってるのはRAW画像も残しておいた方が良いです
jpeg画像に変換して、後で元にもどすとなると厄介ですから・・
書込番号:9504466
0点

MOVEMOVEMOVEさん
ありがとうございます。素敵な合成ですね。違う惑星に居るようです。(眉村卓の世界か)
イメージって大切ですね。私は合成などやり方もわからず未経験です。泣
vincent 65さん
ありがとうございます。もったいない症なものでピンボケや失敗以外は外付けHDDにガンガン溜め込んでます。 写真は一期一会ですものね。
書込番号:9510019
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
今日、やっとD90を購入し、晴れてお仲間入りさせていただきました。
液晶保護について、皆さんどうされてますか?
標準付属品の保護ケースだけですか?
それとも、液晶保護フィルムを付けられてますか?
ご参考にお聞かせください!
よろしくお願いします。
0点

隠れ小心者さん、御購入おめでとうございます。
これは、人それぞれのようですよ。
1.付属のカバーだけ付けて使う人
2.付属のカバーを外して使う人(強化ガラスなので平気)
3.付属のカバーを付けて、液晶保護フィルムを貼る人(少数のようです)
4.付属のカバーを外して、液晶保護フィルムを貼る人
液晶保護フィルムと一言で言っても、色々あります。
堅めで、簡単に剥がれるようなプラ系の物は、あまりお勧め
ではありません。
書込番号:9508420
0点

隠れ小心者さん、はじめましてm(_ _)m
私は液晶保護フィルム(エツミ製)を使用しています。
液晶モニターの保護としては、キット同梱の保護カバーの方が安心出来るとは思いますが、個人的には目障りに感じました。
いずれを用いるにしても、モニターの身代わりに傷が付く訳ですので、定期的な交換は必要でしょう。
でないとせっかくのきれいな液晶モニタがもったいないですから。
とにかく新品時のコンディションを保ちたければフィルムか保護カバーいずれかは必要でしょうね。
書込番号:9508452
0点

隠れ小心者さん、はじめまして。
通りすがりの者ですが、、
私は保護フィルムを貼ってますよ。
一応、傷防止や汚れ防止に。
で、ある程度汚れたら、使い捨てで定期的に取り替える派です。
書込番号:9508511
0点

液晶保護フィルム Hakuba製を付けています。
保護カバーはいらないかと思いますが。
---あることを知らずか、忘れていました。最近発見---
書込番号:9508513
0点

ニコン機ではないですがα300で液晶保護カバーを使用していました。
最近いつの間にかこれが落ちて無くなってしまい、なくなく余っていたフリーカットタイプの液晶保護シートを貼ったのですが、これが正解でした。
保護カバーは確かにシートを貼る手間がなかったり、硬質で安全といったメリットがありますが、その反面厚みがあってファインダーが若干覗きにくくなります。
液晶保護シートに替えたことにより、これが改善されかなり撮影が快適になりました。
とまあ、それぞれの利点がありますので、お好きなようにされるといいと思いますよ。
ちなみに個人的に使いやすいなと思ったのはハクバの保護シートです。
硬質なので傷が付きにくく、横からめくれることもほとんどないのでとてもお勧めです。
書込番号:9508600
0点

液晶保護フィルムを使用されている方も使用されていない方もいらっしゃいますので、
本御質問はアンケート的なものかと思います。
ですと、以前デジカメwatchの方で、似たようなアンケートが行われたことがあります
ので紹介させて下さい。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/enquete/2007/12/11/7568.html
アンケートが行われたのは2007年末と古いですし、保護ケースの付属するニコン機限定
だと結果は異なるものと思いますが、参考にはなるでしょう。
書込番号:9509203
0点

私は、液晶保護シート派です。
ショップには、D90用にカットされた物がありますし、
サブ液晶の保護シートと2枚セットの物を付けています。
定価で2k¥くらいです。(実売価格は6〜7掛けくらいです。)
付属の保護カバーよりも、見た目も良くて、とても見やすいです。
書込番号:9509755
0点

皆さん、いろいろコメントありがとうございます。
液晶シートを付けるかどうかは、人それぞれのようですね。
機能面では大差なさそうなので、気持ちの問題が一番なんですね〜。
標準付属品の保護ケースが外れたときなどのことを考えて液晶面に直接シートを張りその上か
ら保護ケースを付けるようにします。
保護ケースは目障りに感じるというご意見もあるようですので、ケースバイケースで対応した
いと思います。
書込番号:9512891
0点

≫隠れ小心者さん
> 液晶シートを付けるかどうかは、人それぞれのようですね。
そうなんですよ (^^;
世の中、本当に人それぞれですね。
> 機能面では大差なさそうなので、気持ちの問題が一番なんですね〜。
言われるように、まさに気持ちの問題が一番です。
ただ、機能面で言いますと、日中に画像確認する場合は、カバーが
付けてあると、明らかに見にくいです。
しかしながら、別の機能面で言うと、カバーが保護してくれた例は
たくさんあります。
やっぱり、人それぞれですね (^o^;
書込番号:9515433
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
絞り優先モードで散策しながら写真を撮ったのですが、
薄暗い林の中の写真は、どれも緑がとても綺麗なのですが、
とても明るく補正されてしまうようです。
露出補正を-2段以上にする事で、
ようやく肉眼で見た状態に近づいてくるのですが、
このような補正の仕方でいいのでしょうか?
また皆さんは薄暗さを出したい時は、
どのような設定で撮影されますか?
アドバイスをお願いします。
0点

> 絞り優先モードで散策しながら写真を撮ったのですが、
> 薄暗い林の中の写真は、どれも緑がとても綺麗なのですが、
> とても明るく補正されてしまうようです。
これが正常です。
カメラの露出が正確に機能している証拠です。
> 露出補正を-2段以上にする事で、
> ようやく肉眼で見た状態に近づいてくるのですが、
> このような補正の仕方でいいのでしょうか?
これで良いです。
そのために露出補正機能が付いているのであって、2段以上の補正は異常だとかいうことではありません。
補正可能な範囲以上にもっと暗く写したければ、Mモードで撮影します。
書込番号:9484902
3点

カメラの自動露出は、レンズを通して入ってくる光量(明るさ)を計測するので、明るいものも暗いものも
ちょうどよく写るように調整します。
ですから、暗いものを暗く(黒いものを黒く)写すにはマイナス補正、明るいものを明るく(白いものを白く)
写すにはプラス補正が必要です。
私は夜景などではかなり大幅にマイナス補正かマニュアル露出を使います。
書込番号:9484969
0点

±5段の 露出補正が可能に成っていますので、イメージに合うように補正します。
マルチパターン測光以外の、中央重点、スポット測光にしますと補正値を正確に反映します。
書込番号:9485706
0点

みなさん、早速のお返事ありがとうございます。
バリバリ露出補正をしていいのですね!
元々趣味以上のものではないので、
補正の方法に拘る必要はないのでしょうが、
これですっきり出来ました。
ありがとうございました!
書込番号:9487305
0点

考え方としては、明るいところで、マニュアルで絞りSSを決めて撮影しておく。
そして、薄暗い林に入ったら、そのままで撮ってみる、もちろん暗く写る。
でも、暗いところなんだから暗く写ってそれが当然で自然です。
で、あまりに暗ければ、絞りを開けていくか、SSをスローにしていって希望の絵になるまで調整、あとはその場で撮るが限り大体その露出でOKなはず。
Aモードとかだと、背景や服の色逆行の入り方なんかでちょっとアングルかえると露出が転ぶし、評価測光だと感覚的に補正しにくい。(しかも、暗いところを明るく撮ろうとするAEの(プログラム)は最悪!?)
だから、Mモードで絞りはまず決めて、明るさの微調整はSSを変えてあわせるのが一番お勧め。そのときのファインダー下部の露出のバーグラフの+−とプレビュー画像のヒストグラムで確認する。
何枚も同じパターンでとるばあいは、これが一番いい。
書込番号:9515345
0点



『D5000』についていくつか質問させていただきます!
@AFモーター非搭載ボディとあるのですが、同じレンズで(モーター付き)搭載ボディと比べると実際どのような違いがありますか?
Aソフトな部分でD90より勝っているのではと、言える点とは?
B編集したりするとき等にその撮影時装着のレンズ情報って記録されるのですか? もしあるのであればレンズのメーカーまで記録されるのでしょうか?
Cもし購入となれば ア、ボディのみ
イ、ボディ+レンズ
ウ、ボディ+Wレンズ
このレンズを実際見てみたときは写りなどは兎も角正直チープ感を感じてしまいました・・・(愛用している方・・・すみません)
イメージとしましてはボディとニコン含む複数メーカーからの10倍〜ズームレンズ(18mm〜200mmまたは270mmくらい?)にしようかと・・・
一本である程度まかなえる・・・目的に合致しているかなと・・・
Dところで皆さんは編集ソフト 何を使っていますか?
そして、PC(編集時)のモニタはどこのを使っていますか?
ED90とくらべて(例えばISO感度の設定)そこまでの工程(ボタンをおす回数・・・)で、D5000だとこの設定が少々面倒かもという部分は?
またこの部分がめちゃいいよ!という操作部分は?
返答の目安になるかわかりませんが・・・
〇これを撮る!は無いです。ぶらっと持ち歩いて使う、またコンパクトなので荷物にしたくない・軽く持ち歩きたい・いずれサブに
〇正直「バリアングルモニタ」には特に魅力はゼロです。※現状
〇LVは使わないと思います ※現状
〇23万画素モニタとシャッター音・・・特に不満はないです。他の機種と比べると(D3・・・D700・・・D300と)静かなので逆にありがたい時も。
〇あのデザイン・・・賛否両論だと思いますが、私は愛着があり嫌いではないですね〜 また、意外と持ちやすい。(たぶん一般男性より手は若干小さいと思うので)
〇D90との早い価格差を期待しています
〇レンズは何も無いです。
〇動画もあんまり使用しないと思います。 ※現状
長々と書いてしまいましたが皆様よろしくお願いいたします!
0点

分かる所だけ
1)AFモーター非搭載ボディなので、レンズにモーターが無いと、AFが使用出来ない。
3)レンズ情報は記録されますが、メーカー名前までは記録されません。
4)18〜200mmだと写りにチープ感を感じるかもね…
高倍率ズームレンズは写りを犠牲にしている部分もありますからね。
> ぶらっと持ち歩いて使う、またコンパクトなので荷物にしたくない・軽く持ち歩きたい
というのであれば、高倍率ズームは重くなりません?
35mmの単焦点(DX換算でほぼ標準)1本で…も面白いと思いますよ。
書込番号:9504400
0点

こんばんは。
@モーター内蔵レンズでないと、D5000ではマニュアルフォーカスとなります。
Aソフトフィルター、塗り絵、アオリ効果がD5000で加わったみたいですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features04.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/features04.htm
Bメタデータとして記録が残るかと思います。
CボディのみとDX VR18-200mmよりは、ダブルズームの方がお買い得でしょう。
DPhotoshop CS3,Silkypix DS4.0を使っています。
ED5000はISO感度自動制御の細かい設定がぱっと見、分かりにくいかと思います。
書込番号:9504412
0点

>@AFモーター非搭載ボディとあるのですが、同じレンズで(モーター付き)搭載ボディと比べると実際どのような違いがありますか?
「同じレンズ」ということは
モーター搭載レンズ装着での比較ですね?
(でないと、モーター非搭載ボディーでは
AFできませんから・・・)
これは、僕も興味あります。
現在、D60所有ですから
おのずとモーター搭載レンズを
持っているのですが
将来、モーター搭載ボディー
D90/D300などを購入した場合
資産として持っているモーター搭載レンズの
装着になります。
この場合、どういう事になるんだろうかと。
どちらのモーターが作動するのか・・・・
詳しい方のレス、楽しみです。
しかし、夜桜四重奏さんの
カキコを読んでいると
なにもD5000でなくても
D40/D60で良いような・・・・
済みません、横から割り込んでしまいました(汗
書込番号:9504458
0点

> @AFモーター非搭載ボディとあるのですが、同じレンズで(モーター付き)搭載ボディと比べると実際どのような違いがありますか?
D90とD5000で同じ超音波モーター搭載レンズを使う限り差はないか、あっても知覚できる差ではないと思います。
> B編集したりするとき等にその撮影時装着のレンズ情報って記録されるのですか? もしあるのであればレンズのメーカーまで記録されるのでしょうか?
記載されますが、基本的に純正のみを相手にしているので、メーカー名は出ません。
非純正でもレンズの焦点距離やF値はちゃんと出ます。
ただ純正ではレンズのIDに応じてD300などではAFの微調整ができるようになっています。
たとえば35mm/F2Dだと1cmピントが後ピンだとかいう場合は、1cmピントを前にすることでピントを微調整する機能があります(D90にもあったかな?)。
このときどのレンズかというのをIDで管理しているようですが、サードパーティ製はほとんど同じIDをつかっているようで、Tokinaの12-24mm/F4と16-50mm/F2.8がおなじIDだったそうで、12-24mmのAF調整をすると16-50mmまでずれてしまうそうです。
そういった意味で、サードパーティ製だと完全な電気的な整合性はないようです。
Tamronのレンズになると、調光や露出でも問題がありますし。
PCのパーツのように仕様が公開されている規格に合わせて作っているわけではなく、各レンズメーカーが勝手に解析して、勝手にNikon用といって売っているので、必ずしも完全な互換性を持っているわけではないようです。
> イメージとしましてはボディとニコン含む複数メーカーからの10倍〜ズームレンズ(18mm〜200mmまたは270mmくらい?)にしようかと・・・
> 一本である程度まかなえる・・・目的に合致しているかなと・・・
高倍率ズームの中では純正のVR18-200mmがいいとは思いますが、高倍率ズームは画質面ではどうしても劣るところもあります。
たとえば、VR18-200mmよりは、格安で売られているSigmaのDC 55-200mm/F4-5.6の方がかなりかっちりしてシャープな写りだったりします。
> Dところで皆さんは編集ソフト 何を使っていますか?
> そして、PC(編集時)のモニタはどこのを使っていますか?
最近はACRが多いですが、状況に応じてNXやSILKYPIXを使い分けています。
モニターは三菱のMDT241を使っています。
> ED90とくらべて(例えばISO感度の設定)そこまでの工程(ボタンをおす回数・・・)で、D5000だとこの設定が少々面倒かもという部分は?
> またこの部分がめちゃいいよ!という操作部分は?
D5000だとそういう意味ではかなり不便です。
スイッチの数が少ないですから。
ISO感度や測光いった各種設定を切り替えるのは基本的にはメニューからということになります。
どれか1つだけはFnに割り当てられますが。
Nikonの最近のマルチパターン測光は暴走気味なので、しょっちゅうマルチパターンと中央重点を切り替えなければいけないし、ISO感度も頻繁に切り替えるので、Fn1個しかないのは結構不便に感じます。
また肩のところの情報表示用の液晶もないので結構不便に感じることもあるかと思います。
書込番号:9504597
1点

バリアングル液晶やライブビューを必要とせず、かつ、操作性(設定変更にかかる手間の少なさ等)が気になるなら、D5000よりD90の方が合っていると思います。
また、画素数やAF測距点数、ゴミ取り機能などに魅力を感じず、操作性もあきらめられるなら、より安価でコンパクトなD40でもいいかもしれません。
夜桜四重奏さんの用途なら、画素数やAF測距点数はそんなに必要なさそうですし……
レンズは、高倍率ズームも便利ですが、Wキットの方がコンパクトで、画質も上だと思います。
実際に店頭で大きさや重さなどを確かめて選んではいかがでしょうか。
シンバシ27さん
> 将来、モーター搭載ボディーD90/D300などを購入した場合資産として持っているモーター搭載レンズの装着になります。
> この場合、どういう事になるんだろうかと。
> どちらのモーターが作動するのか・・・・
> 詳しい方のレス、楽しみです。
僕もそんなに詳しくないのですが、以前、この掲示板で、「強力なモーターを搭載した高級ボディの場合、モーターの非力な廉価版AF-Sレンズより、モーターを搭載していない旧型のレンズを装着した方がAFが速い」という旨の発言を目にした記憶があります。
(AF-S DX 35mm F1.8Gと旧型のAF 35mm F2Dの比較だったかな?)
ということは、レンズ側のモーターが優先されるみたいですね。
もし間違いでしたらどなたか御指摘ください。
書込番号:9505664
1点

モータ搭載レンズでは、レンズ内AFモータが優先されます。ボディAFモータは作動しません。
書込番号:9505881
1点

>正直「バリアングルモニタ」には特に魅力はゼロです。※現状
>LVは使わないと思います ※現状
ということでしたら、D90をお勧めします。(またはD40)
D5000/D90の性能、機能の主な違いは、
ファインダー性能、液晶モニター、AFモーターの有無などですが、スレ主さんの現状でのご希望から言うと、D90のほうが満足度は高いと思います。
特にファインダーの違いは大きいと思いますよ。ミドルクラスというのを実感できるんじゃないでしょうか。
重さの違いは数十グラムですし、コンパクトさについてもさほど変わりませんし。
両方使ってみましたけど、画質に関しては通常感度、高感度とも私には(今のところ)違いがわかりません。違いはあっても誤差の範囲でしょうね。
書込番号:9505918
1点

夜桜四重奏さんの用途からは、D40LK/D60LKで良いように思います。
コンパクトで散歩にぴったり。
単焦点DX35mm F1.8Gなどの明るいレンズ装着で薄暮も十分いけます。
例えばD90メイン、D40/D60サブといった位置付けが想定できます。
D40ディスコン、D60ディスコン間近で両機種共に新品を見かけなくなりつつあります。
中古市場でも稀少になっています。お早めに。
ただし、高感度はD5000/D90が一枚上ですので”夜桜”には向いています。
書込番号:9506015
0点

■S0123さん
■うさらネットさん
ご説明、ありがとうございました。
理解しました。
書込番号:9506204
0点

蛇足
Tamron事例 モータなし:接続ピン5(4+1で間が空く) モータ付:接続ピン8(ずらっと並び)
書込番号:9506441
0点

皆様、ありがとうございました!
D40、D60はどうも手になじめず駄目でした・・・
D5000はあの脹らみのおかげで以外にも持ちやすく今回候補の1つに・・・
中には細かくいろいろと書き込んでくださりありがたいです!
悩んでいる時間も楽しいのでもう少々見て回ろうと思います。。。
書込番号:9506967
0点

まあ、D90がお勧めですね。
操作性、ファインダー、秒4.5コマなど、1クラス上のボディーです。
上記に魅力を感じず、どうしてもバリアングルがいい、少しでも軽くというならd5000でもいいでしょう。
d40〜D60は明らかに格下なので、よほど小型が希望かサブカメラ以外お勧めじゃないです。
ただ、プロやベテランであれば、そうじゃなくても技術や感性を磨けば、べつにd40でもいい写真は撮れます。ただ丈夫さ耐久性に劣るので、プロが大事な仕事には使わないということでしょう。
あと、モーターなしレンズでもフォーカスエイドがあるので、急がなければ、MFで撮ることになんの問題もないです。ピンとはちゃんと合わせられます。
MFで撮ることも写真を撮る楽しみの大きな要素です。AFが使える機械だとつい頼ってしまうので、d40X、d5000などにモーターなしニコンレンズでMFは楽しいです、AF-SタイプれんずよりMFリングが感触よく回るのですきですね。
とはいっても、D90のファインダーの方がMFで(AFでも)ピント確認しやすいのは確かです。
書込番号:9515156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)