
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
5月中旬に出張で東京に行きます。
出来れば出張先でD300レンズキットを購入したいと思っています。
価格comで値段を調べショップのHPをプリントし出掛けたいと思っていますが
ニコン製品の品揃えが豊富なお店を教えて頂けませんか?
東京の宿は新宿です。時間は半日程で考えています。
私が住んでいる町にはカメラ本体を売っている店が少なくプリントショップ位しかありません。所有しているカメラ(D70)がかなりくたびれてきて、買い換えようと思います。
中古のレンズも見たいと思っています。アドバイスをよろしくお願いします。
0点

FPUさん、こんにちは。
私なら出張先でカメラを購入する事はできれば避けたいところです。
なぜなら、万一初期不良が発生した場合、基本的に新品交換に応じてくれるのは購入した店のみでメーカーでは預かり修理になるためです。
もし、遠方で購入した場合、もう一度その店まで行く事は・・・
考えてしまいます。
書込番号:9453562
0点

BLACK PANTHERさん
ご意見ありがとうございます。
なるほど、初期不良ですねあまり考えませんでした。
私が住んでいる(九州の地方都市)D300の18-200Gキットは26万位で
取り寄せになります。
ネットで注文して宅急便も考えたのですが、ショップまで行けるので
現物を見て購入したいと思った次第です。
もし購入するときは、店で初期不良があった場合の対応を確認したいとおもいます。
ありがとうございます。
書込番号:9453661
0点

こんにちは。新潟からですが、
新宿ですと私が良く行くのは「マップカメラ」です。
メーカー別にフロア分けされているので、分かりやすいです。
場所はヨドバシカメラ(西口)の近くです。
いつも迷子になりますけど^^;・・。
書込番号:9453700
0点

ローレンスさん
こんばんわ、情報ありがとうございます。
マップカメラのHPを眺めていました。・・
是非、足を運びたいと思います。
怒られそうですが、中古もありますね・・・
個人責任で買いに走りそうです。
でも・・田舎者ですので、実物を見るまで我慢します。
なんか変ですが 情報ありがとうございます。
書込番号:9453903
0点

おはようございます。
新宿に泊まって中古も見られるのでしたら中野のフジヤカメラは行かれますか?
最近そうでもないですがまだ他の中古屋さんよりは安いので覗かれる事をお勧めします♪
書込番号:9454362
0点

新宿近辺ではろ〜れんすさんも仰っていますが、
マップカメラは品数が豊富ですが、少し高めです。
てつD2Hさんも仰っているように
中野フジヤカメラも品数が豊富で、しかも安いです。
書込番号:9454396
0点

「時間は半日」だったら、新宿マップから中野フジヤに行って、またマップに戻ったら時間切れですね。
新宿にもショップいっぱいありますが、ポイント値引きのお店じゃー意味がない。
それにお住まいのところに店舗がないのなら、新宿の現金値引き店で買ってもネット通販で買っても条件は同じになりそうです。
なのでD300は今回の出張と切り離してまたネット通販で買うとして、デモノレンズ狙いでマップ&フジヤに絞ったらいかがですか???
あと空いた時間はエルタワーのニコンSSでも行って、いろいろ見てみるのも良いと思います。
天気がよければ眺めも良いですよ。
最後に、出張は作るものです。
また新宿へお出かけ下さい。
書込番号:9454548
0点

皆さん、ありがとうございます。
レスが遅くすみません。
新宿マップから中野フジヤ。行ってみたいと思います。
秋葉周辺も最安店があるようですのでのぞけたらと思っています。
土地勘がまったくありませんので3店舗位を覗くのが限界だと思います。
目の保養のつもりで行ってきます。
D300が目当てですが、別の物を買ってしまうかも
しれません。衝動買いしないように気をつけます。
購入したらお話したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9458452
0点

FPUさん、
新宿界隈は地方から出て行くと、本当に迷いやすいので気をつけて
行って下さい。
西口に出たつもりが東口だったり、
目の前なのにぐるぐる回ってたり、何度か経験があるので(泣、
地図で確認しながら行ってました。
kawase302さんが書かれた、新宿SCも
実は新宿駅のすぐ近くなので、お時間が許すようでしたら
一度行かれてみると良いと思います。(Lタワー27階)
いつもそこの廊下で写真を撮って帰ってます。
書込番号:9458658
0点

ろーれんすさん
前レスでお名前をカタカナで書いてしまい失礼しました。
ご親切にありがとうございます。
Google earthのストリートビューで教えて頂いたビルを探して
リハーサルをしてみます。
普段の出張は空港ー目的地ー空港で可能ならば日帰りで・・と言われていますので
羽田、浜松町、何故か池袋サンシャインや東京ビッグサイト(羽田からは直行バス)と
お決まりのルートでしか動いたことがありません。
観光?といえば、安心な?はとバスで都内をお上りさんしたことがある位。
今回は取引先の都合で、泊となりましたので、これ幸いと計画しています。
どこからか、「ちゃんと仕事しろ!」の声が聞こえて来そうです。
書込番号:9458901
0点


すれ主さま
どこからか、「ちゃんと仕事しろ!」の声が聞こえて来そうです。>>>>>
サボった分だけちゃんと仕事すれば良いと思います。
書込番号:9474613
0点

皆さん、こんばんわ。
よしぴぃさん 情報有り難うございます。
HP見ましたが・・
ニコン D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
税込特価186,920円(税込)
申し訳ございません。ただいま在庫がございません。
だそうです。残念ながら・・
出張の5月中旬には入荷してるかな??
kawase302 さん 有り難うございます。
こんな内容でスレたてるくらいですから、不謹慎?ですよね・・。
でも、実物がズラリ並んでるお店なんか地元に無いんですもの
目的が仕事ではなくなってきています。大変楽しみです。
皆さんから教えてもらった店を調べて”旅のしおり”を作ろうかと
思います。・・
お笑い下さい。・・
書込番号:9477019
0点

みなさんありがとうございました。
出張から帰ったら、結果を書き込みさせていただきます。
・・・
書込番号:9511764
0点

おーーーー、結果はいかに。。。
へんなドラマの最終回より楽しみだ♪
書込番号:9511984
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
こんにちは、k−mを手にして3カ月になります。初心者なのでいろいろと四苦八苦しているのですが、白飛びについてアドバイスお願いします。
先日、娘の部活懇親会に参加し100枚程撮影したのですが、その多くが添付写真のように顔が白く写ってしまいました。撮影環境はファミレスの割と明るい店内です。オートピクチャーでフラッシュ点灯しました。このような条件ではどのようなモードで撮影するのがベストでしょうか?。また白飛びした写真を後から画像ソフトで修正することは可能でしょうか?、現在はJPEGモードでフォトインパクトというソフトを利用しております。初心者の為、アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

「露出補正」で「+2」がかかっているようです。
それだとこのような画像になって当然です。
まずは落ち着いて露出補正を「0」に戻してください。
白飛びの場合は、あとからの補正が大変難しいです。
情報が残っていませんので・・・
多少は暗くすることは可能だとは思いますが・・・
書込番号:9506210
1点

露出補正が+2段かかっていますから、まずこれを±0に戻して下さい。
モードはオートピクチャでも、プログラムオートでフラッシュオートでもいいと思います。
ISO1600で1/8秒と言う低速シャッターになっています。
それでフラッシュも自動発光したんですか?。
なんだか、人物+夜景モードのような設定になっていますね???。
ソフトで多少暗くできますが、ここまで飛んだものは無理があると思います。
書込番号:9506227
2点

皆さんがおっしゃられているように、露出補正が+2になっているのが原因ですね。(オートでこうなったのかな..?)
とりあえず僕だったらP(プログラムオート)かシャッタースピード優先の1/120位にして、感度をISO100〜400の間、フラッシュを自分でポップアップさせて撮ります。
流石にここまでの白飛びだと、パソコンの補正では厳しいですね。(白い部分に情報がないと思うので)
書込番号:9506236
1点

n@kkyさん、花とオジさん、4cheさん、迅速・丁寧なアドバイスありがとうございます。
「露出補正」が+2とのこと・・教えて頂いて初めて知りました。実機を確認しましたら確かに+2になっておりました。もちろん自分で設定を変えれるほどの知識もありませんので、何か誤って操作したのでは?と思います。さっそく元に戻し試してみたいと思います。
補正の件も承知いたしました。
また、アドバイス頂いたプログラムオートでの撮影もトライしてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:9506291
0点

あるふぁです。こんにちは。
意図せずに露出補正がかかっていたとのことで、すでに解決済み
のようですが、「将来的に・・・」ってことで軽く読んでください。
・明るいファミレスなら、私なら感度をISO800くらいまであげて
ノーストロボで撮ります。そのほうが雰囲気がよくなると思います。
オートピクチャでdefault設定だと、勝手にストロボがポップアップ
しますが、これは設定で手動に変更することが可能です
# ストロボのポップアップはオートで行わず手動でのみ行う、
# というような設定にできます
・手間は増えますが、RAWで撮影してあとからPCで画像処理、という
形にすると後処理の自由度が格段にあがります
# ただし、今回のようなレベルの白飛びまでは残念ながら無理です
以上、「将来的に」こんな手法もある、ってことで頭の片隅にでも
おいといていただければ。。。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9506761
2点

ちょっと失敗しちゃいましたねぇ(^^;ゞ
写真をDLしてPhotshopで見たところ、白飛びの部分はデータが255.255.255・・・つまり白飽和していて色が無い・・・になっていました。これはもう、どうやろうと修正不能です。
で、こういう失敗を続けてしまうと、「スピードライトを使うのが難しい」とか「白飛びしてカッコ悪い写真にしかならない」とか思ってしまって(すでにもう思い始めているかも?)使わなくなっちゃうんですよねぇ。
AvやPでとよく言われますが・・・これだと、基本的に「(カメラに設定されている)適正露出にしようとする露出+スピードライト」になると思うんですよ。そうすると、意外とオーバーに振れる事が多いんじゃないかと思うのですが。。。
パーティスナップではなく、こういう(主スレで挙げられたような)ファミレスやファーストフードの店内でのチョコっとしたスナップならば、露出はマニュアルの方が綺麗に撮れる場合が多いです。特に、内蔵スピードライトやTTLオート調光の純正を使うなら。
スピードライトの基本は
スピードライトが効く主被写体の露出=スピードライトの発光量vs絞り
スピードライトが効かない背景の露出=上記で決めた絞りvsシャッター速度
なんです。この基本原則さえ理解してしまえば、あとはこの公式に当てはめるだけなんですね。
ファミレスなどある程度明るい場合、ISO 400・絞り f8・シャッター速度 1/60くらいで内蔵スピードライトを使ってやれば、かなりの確立で綺麗に撮れているはずです。発光量は、カメラが勝手に絞りとISO感度にあわせて調節してくれます。これで主被写体(人物)が白く飛ぶようなら、「調光補正」(露出補正の方じゃなく)をマイナスにして発光量を下げてやればスピードライトの効きは甘くなります。
「(スピードライトの)効きが甘くてちょっと暗め」な写真から少し明るく補正してやる分にはそれほど不自然にはならないですが、「効きすぎて白飛び」から暗めに補正するのは不自然になりがちになります。
暗いところでスピードライトを使う。。。確かにそうなんですが、それで全てを賄えてしまうほどスピードライトは万能じゃありません。あくまで、「普通に撮ったら暗く落ちてしまうところに軽く灯りを当ててやる為の補助光」なんです。
前出の露出バランス(ISO 400・絞り f8・シャッター速度 1/60)で、背景が暗くなるようならシャッター速度を落とすorISO感度を上げる、で主被写体(人物)の明るさを変えずに背景の明るさを変えられます。TTL調光なら、カメラの感度設定を変えれば勝手に調光調整してくれますから。
巧く使えば(って、これはスピードライトに限った事ではないですが)表現の幅・・・表現させられる幅・・・が広がります。失敗にめげずに使ってやってください。
書込番号:9506798
3点

あるふぁさん、アドバイスありがとうございます。
せっかくですので質問お願いします。
>ストロボのポップアップはオートで行わず手動でのみ行う、
>というような設定にできます
この設定はどのようにすればよろしいでしょうか?
昨夜、いろいろと試写して見ました。確かにノーストロボでも綺麗に撮ることができるんですね。まだまだ勉強することがたくさんです。
ばーばろさん、こんにちは。
私ごとき素人に親切に教えて頂き、感謝感謝です。
確かに仰られる通りで、ここの所、失敗続きで完全自身消失しておりました。
教えて頂いたことはじっくりと何度も読み返しました。まだまだ私のレベルでは完全に理解できていませんが、設定を変えながら試しています。とにかく経験と勉強を積んで行くしかないですね。またご指導お願いします。
書込番号:9510962
0点

あるふぁです。こんにちは。
>>ストロボのポップアップはオートで行わず手動でのみ行う、
>>というような設定にできます
>この設定はどのようにすればよろしいでしょうか?
マニュアルを読みましょう!!
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-m.pdf
65ページですね。ストロボモードを『強制発光』にすると、
自動ポップアップしなくなります。
# 手動でポップアップさせない限りストロボ不使用になります。
# 逆に、手動でポップアップさせると必ず発光するようになります。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9511044
1点

文字にすると小難しくなっちゃいますね・・・理屈(理由)まで書いてしまうと。
要は、「白っぽく飛んじゃうって事は光が強すぎるんだから、強い光を弱くしてやれ」って事なんですけど。
自然光で撮っている時、露出がオーバーだと思ったら露出補正をマイナスにしますよね。この時、シャッター速度が早まるか絞りが絞られるかして「カメラに入ってくる光を減らし」ます。
スピードライトの調光補正は「当てる光の量を加減する」補正です。スピードライトが効きすぎて白く飛んじゃうのなら、出力を弱めて当てる光の量を減らせばいいよね、っていう補正をすればいいでしょう。それが「調光補正マイナス」です。
書込番号:9511968
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dか50Dの購入を考えています。
価格の安い40Dにしてレンズに予算をまわそうかとも思ってるんですがクチコミのどこか忘れましたが40DはERR99がでるので不安かもしれないというクチコミを見ました。
現在販売されている比較的新しい目の40Dであればその問題は解決されているのでしょうか?それともファームUPで対策できるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

自分は40D発売時に購入して一度err99が出ましたがファームアップ後の今はまったく出てないです。
書込番号:9507875
0点

今、販売されているものは大丈夫だと思いますよ。
書込番号:9507886
0点

僕も一年前に購入し一度エラー99を経験しました。
シャッターユニット交換をしてもらい現在では快調そのものです♪
最近、価格コムのクチコミでも40Dでエラー99の報告は、あまり出ていないようですから、大丈夫な気がしますが…
当たり外れがあるでしょうから、絶対大丈夫とは言えませんけどf(^_^;
書込番号:9507920
0点

今では大丈夫ですね。
それを気にされていると50Dでも同じ事がありましたよ。
キヤノン二桁D新製品の恒例行事といいますか…そんな感じです。
書込番号:9507966
1点

kaku528さん
>自分は40D発売時に購入して一度err99が出ましたがファームアップ後の今はまったく出てないです。
症状がでてもファームUPで丈夫であれば安心ですね。
mt_papaさん
>今、販売されているものは大丈夫だと思いますよ。
新しいものであれば問題ないということで安心しました。中古(初期のものなど)だと危ないのでしょうか?
自然が1番さん
>シャッターユニット交換をしてもらい現在では快調そのものです♪
やはり症状の出ていたものがあったんですね。ファームUPまたは現行販売しているものは大丈夫そうですね。
1976号まこっちゃんさん
>今では大丈夫ですね。
ERR99に関しては現行販売のものであれば大丈夫そうですね。これで40Dと50Dの選択をゆっくり考えることができます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:9507986
0点

今更ですが、私はERR99の経験ありません。
しかし、99人が大丈夫といっても1人がトラブルと1%ですからねえ・・・
書込番号:9508252
0点

キヤノンユーザーがそんなささいなこと気にしてはいけません
書込番号:9508367
3点

KYTTSさん こんばんは
私は発売直後の購入で
一度初期不良がありましたがその後は故障もエラー99も出ておりません
また故障なりエラーが出ると他の人はどうなのか?と板を立てて聞きたくなりますが
出ない人は何のアクションもありませんのでエラーが目立ったのではないでしょうか
おそらく比率としては少ないと思いますよ!!
書込番号:9508435
0点

DDT_F9さんinfomaxさん
ちょっと心配だったのですが大丈夫なようなので気にしないことにします。
エヴォンUさん
>出ない人は何のアクションもありませんのでエラーが目立ったのではないでしょうか
おそらく比率としては少ないと思いますよ!!
そのようですね。確率的に低いのと現行販売のものは安心してよさそうなので40Dまたは50Dを購入しようと思います。
返信くださったみなさまありがとうございました。
書込番号:9508681
0点

こんばんは。
私は最近購入しましたが、今のところトラブルは有りません。
シリアルは#16911*****です。
40D購入に際しては、過去のトラブルを調べお店で尋ねてみたところ、
最近はトラブルでメーカー送りにしたことはないともうしておりました。
書込番号:9508714
0点

僕は40DでError99の経験はありませんが、Error06なら経験があります。セルフセンサーユニットの故障というErrorです。これについても、ファームでの解決がなされているようです。
書込番号:9511853
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さんは、風景などをできるだけ解像感を失わずに画面全部にピントを合わせたようにパンフォーカス表現で撮るときは、絞り値をどれくらいにされますでしょうか?
あまり絞りすぎると、解像感が失われると聞いたのですが…どこまで絞っていいのか…。
F16くらいまで絞っても大丈夫なのでしょうか。(・ω・;
これなら解像感もよく、ピントも全体によくあっているという皆さまのお勧めを教えていただけると助かります。
ちなみに、使用するレンズなどでも変わってくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

撮影する場所の状況にもよりますよね。
明るくてシャッタースピードが稼げるなら絞ってもいいし、
風が少しあって被写体(葉っぱとか枝とか水面)が揺れているなら、
シャッタースピードを早い方にしないとブレるし。
とにかく、まずは必ず三脚を使いましょう。
そして普通はF16位までかな(笑)。
*5DmarkUのカタログの作例とかには、F32でもいい写真があったな〜(笑)。
書込番号:9507431
4点

こんにちは
お使いになるレンズの焦点距離でも焦点深度は変わってくることでしょう。
最大に絞っても16でしょうね、22となるとあやしくなります。
11以上絞ったことありませんが。
書込番号:9507433
3点

絞ってもF11ぐらいまでではないでしょうか?
書込番号:9507438
4点

さっそくコメントありがとうございます。
書きそびれました。
普段は、DA21、35、70を使っています。21がメインです。
三脚は使用しています。
普段は、ISO200で、F8くらいで撮っています。
でも、F22まであるし半分のF11くらいまでは絞ってもいいのかなぁとか。
カルロスゴンさまがおっしゃるように、あんまりシャッタースピードが遅いと木の葉が風でぶれてしまって逆にブレブレの絵になるなんてのは考えものですよね。
風景と言っても、山とかだけじゃなく工場とか建物とか、まったく動かないものも撮りますけど…。
書込番号:9507484
0点

焦点距離の短い広角レンズで撮るのと、焦点距離の長い望遠レンズで撮るのとでは、同じF値でも被写界深度は全然違いますからねぇ。
パンフォーカスと言うからには、レンズのすぐ手前から無限遠まで被写体が広がっていて、それ全部にピントが合っている状態にしたい、ということでしょうかね。
でも風景と言うと、被写体はどれも遠方にあるというイメージがありますし。ちょっと矛盾しているようにも聞こえます。
そんな面倒な議論を抜きにして、極めて大雑把にいえば、F5.6〜F11あたりならいちばん無難で、回折現象もほとんど出ないと思いますよ。
意図的に被写界深度を稼ぎたい場合はF16、回折現象が出て多少ピントが甘くなったように見えてもよければF22まで絞ります。
あまり絞るとシャッター速度が遅くなってブレやすくなり、それでピントが甘くなったように見える場合があります。三脚がいるようになるかも知れません。
書込番号:9507489
5点

小絞りボケが発生するので絞ってもF11までしか絞ったことがありません。
滝の撮影なんかでもっとスローシャッターが欲しいと思った時はF11を越えて絞る心づもりがありまますが、まだ試していません。
書込番号:9507494
4点

muchicoさん、こんにちは。
出遅れましたが、私も F11を目途にしています。
それ以上絞るのは SSが上限を超えたときだけです。
書込番号:9507500
5点

こんばんは〜。
雑誌『日本カメラ』5月号に回折現象についての記事が載っていました。
その記事によると「おおむねF8からF11で解像がベストな状態になる」だそうです。
もっとも私はあまり神経質にならないので絞り込む時もあるのですけどね。
最小絞りで撮ることもありますよ。
引き伸ばして飾ったりピクセル等倍で鑑賞するのなら別な話でしょうけれど。
日本カメラ5月号には
「ありがとうペンタックス67&645ペンタックス中判銀塩カメラの軌跡」だなんてタイトルが。
これは買わずにいられませんでした。
まだ本屋さんには置いてあるかも?
買ってみる価値はありますよ〜〜〜v
書込番号:9507541
5点

僕の持っているレンズで、ライカのエルマリート21mmですが、それには被写界深度の目盛りがあります。それを読んでみると。
絞り 深度(距離の読み)
2.8 2m〜∞
5.6 1.3m〜∞
8 0.8m〜∞
11 0.5m〜∞
(読みは目測があります、数字を信用しないように)
となっています。
21mmクラスの超広角なら普通に撮る分には、8でもOKな感じです。
ちなみに、僕は21mmを使う時は5.6以上に絞った時は、ピントは目測です。いちいちファインダーでピント合わせはしません。でも十分にピントの来た写真を撮れます。
デジタルの場合、自分で心ゆくまで確認出来ますので、一度三脚に乗せて、絞りを変化させながら(同時にシャッター速度も変化させて、露出を一定に保った上で)撮り比べて、パソコン上で徹底的に拡大して確認すれば、十分に絞りの効果を(良くも、悪くも)確認出来ると思います。
自分でやれば、色々と見えてくる事もあると思いますので、是非お勧めします。
書込番号:9507698
3点

以下、一般論です。
本当にパンフォーカスが必要かどうか考えてみましょう。
等倍で隅から隅までピントが合っている必要があるでしょうか。
用途や大きさによって焦点深度がどの程度必要か、そんなことで
絞りを決めればいいのではないでしょうか。
私はかなり大雑把に決めています。
その結果は悲惨かもしれませんし、それとも・・・
それは見る人によって違ってくると思います。
書込番号:9507822
3点

こんばんは
風景を撮る時はF16は普通に使います。
回祈現象よりも被写界深度の方を優先します。
F11ぐらいだと後ろの方がボケてきちゃうのでそれが嫌なので絞ります
F22まで絞る事もあります。
回祈現象は大きく印刷しないと分からないレベルなので重要には考えていないし、パンフォーカスが欲しい時は絞らないと納得いく写真が撮れないからです。
自分がどんな写真を撮りたいかだと思います。
書込番号:9507829
5点

muchicoさん こんばんは
風景など、ということなので焦点距離20〜35mm程度のレンズ使用を前提にしますが
私はF8〜11程度を使用しています。
近景を何処まで取り込むかにもよりますが、これくらいの絞りで5〜10mくらい前方をフォーカスポイントに
すると3m辺り〜∞mまで被写界深度に収ままると思います。
上記の絞りで被写界深度に収めたい近景〜遠景の間の手前1/3辺りの位置をフォーカスポイントにすることが
目安のようですが、下記サイトの DC Calc などを参考にイメージを作られて絞りとフォーカスポイントと
被写界深度に収まる範囲をレンズ毎にテスト撮影されて感覚をつかまれてはどうでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/
書込番号:9507918
3点

レンズ取説の深度も、使用者自身が認めて始めて有効となると思います。
例えばF5.6で撮っても、使用者自身がパンフォーカスで撮れたと思えばそれでいいことでしょう。
数値が先にあるのではなく、画像があるべきだと思います。
その意味から、スレ主様ご自身のお考えが大きく物を言うと思います。
でもね、幾ら風景でも、遠くのものは多少ボケてこそ遠く見えるんじゃないですかね。
書込番号:9508009
2点

自分が持っているのはDA21でF6.7〜8ですが、被写体との距離がある程度あればほとんどF6.7です。
DA14でパンフォーカスで撮るときはF8〜9.5くらいで使っているのですが、DA21は絞り込んで撮るよりF8くらいまでで撮ったほうがキレがあって写りがいいような気がするので。
書込番号:9508045
3点

muchicoさん、こんばんは
パンフォーカスと言っても被写界深度が存在しますから全てにはピントが合いません。
実際には、ピント面から離れて行くにつれボケ味が大きくなってきます。所謂、ピントが合っているだろうという感じです・・
添付画像をパンフォーカスと言うのか分かりませんが、それっぽい画を載せます。。
プログラムオートで撮ったスナップです。絞りはf7.1〜f13くらいになっているようです。
これは使用するレンズによっても変わってきますが、
絞りすぎは画質的に良くないですからf11前後f16あたりまでが程よいんじゃないかなぁと思います。
使用レンズは超広角ですので、遠景を撮る場合はもともと深度が深いです。
書込番号:9508428
1点

muchicoさん、こんばんは!
回折現象の問題よりも被写界深度の方が優先しますので、手前から奥までパンフォーカスに写したい場合には、デジタルでもF16まで絞ります。逆に、望遠レンズで遠景を切り取るときのように、フレーム内の被写体が全てほぼ無限遠近辺にあるような場合には、絞りこんでも被写界深度に寄与しない反面、回折現象の影響が大きくなるので、絞り込むことによる弊害は大きいと言えるでしょう。
”デジタルでは回折現象が出やすいのであまり絞り込まないように”、とう話をよく聞きますが、”必要以上に絞り込まないように。デジタルはフィルムよりも回折現象が出やすいから注意しましょう。”という意味だと理解しています。必要がある場合、つまり被写界深度を深くとりたい場合には、デジタルでも絞り込むべきだと思います。
プロの風景写真家の萩原兄弟は、被写界深度を深く撮るために絞り込んだ上で、回折現象を抑えるためにNDフィルターで光量を落とす工夫をしている(当然シャッタースピードはその分更に遅くなりますが)、という話を写真雑誌で読んだ記憶があります。
ご存知の通り、被写界深度はレンズの焦点距離&撮影距離&絞り値の組み合わせで変わって来ます。ですから一概に絞り値だけでは論じられません。
回折現象の出方も使用するレンズによって多少変わって来るのではないでしょうか。
同じシーンを絞り値を変化させて何枚か撮って見比べてみるとか、試行錯誤を繰り返しながら、その場面場面での適切な絞り値を選択できるようになるように精進するしかないと思います。
私は一時期こちらのサイトから被写界深度表をプリントしたものを持ち歩いていた時期があります。
http://shinddns.dip.jp/
この被写界深度表で被写界深度内に入っていても、写真はボケて見えることが多い(まだ絞込み不足である)ように感じています。ご参考まで。
書込番号:9508688
1点

パンフォーカスするには、主題を「奥」にし無限遠で撮れるように構図を決めるのが無難だと思います。
F5.6〜F11位で撮ってます。シャッター速度を落とすとブレが心配なので。
高画素のカメラほど知らぬ間にブレの餌食になりやすいと思いますので。
書込番号:9508862
3点

みなさま、沢山の回答と情報をありがとうございました。
なるほど、21くらいだと確かに広角レンズなのでパンフォーカス気味になりますね。
みなさまの話を聞く感じだと、F8〜16くらいまでならOKという感じで、あとは状況と自分の好みで…ということですね。
16くらいまで大丈夫ということですので、その時の状況を見つつ、F8を基準に〜F16付近で色々試してみたいと思います。
木の葉の揺れ何かを気にする場合だと、F8前後くらいでもいい気もしますね。
えーと、ちなみに、すべてにピントが合っている(ようにみえる)必要が果たしてあるのか?とのことですが、私は写真を一つの表現として完成させて楽しむ一方で、資料的、記録的な目的もあって撮っている写真もあるのです。
一応、その辺はわかっててわきまえているつもりです。
どうもありがとうございました!
書込番号:9511831
0点

同じレンズでの貴重なご感想、意見、参考になりました。
私もF8〜13付近で撮っています。
ずっとF8固定だったので、もうしばらくF8〜16付近で色々研究してみたいと思います。
書込番号:9511837
1点

遅レスですが、
複数の被写体があって遠いものと近いもの距離が同じでない場合、
被写界深度はピント面を基準にして手前1:奥2となりますので
その当たりに気を使って、更に電子プレビューで深度確認すれば良いかと思います。
撮影距離によってもパンフォーカスになる絞りは異なりますが、
自分は広角ではF8〜F13の使用頻度が高いです。
書込番号:9511848
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
現在istDSをずっと使っています。不満としてAFの遅さがあり、室内で子供を撮影するときなどにストレスを感じています。k-mを買うと幸せになれるでしょうか?
今度出るという噂のk-7まで待つか、今k-mを買ってしまって、k-7は値段が落ち着くまで待つかで悩んでいます。皆さんどう思われますか?
0点

予算に余裕があるのであれば、K-7を待って買う方が
よほど幸せの度合いが大きいように感じます。
ちなみに、ワタクシはDS→K10DでK-7は首を長くして待っています。
K10DでもDSよりはAFのストレスは格段に少ないですが・・・
K-mとK-7とでは画質・機能に「雲泥の差」があるだろうと期待しています。
書込番号:9506057
2点

K-mのAFも改良されているかもしれませんがマクロや小鳥の撮影など難しい場面ではMF頼りです。
ファインダーでピントを確認してシャッターを切るにはMFの方がストレスを感じないですし、K-mユーザーからすると折角優秀なistDSのファインダーをMFに活用しないのはモッタイナイですよ。
K-7にも興味が御有りならとりあえず評価が確立するまではistDSのままでいいのではないですか。
書込番号:9506194
2点

ペンタに過度な期待は禁物ですし、普段、AF速度でストレスを感じるくらいなら
他社のカメラを試してみた方が良いのでは?
まあ、次のカメラを買うのを急いでいないのであれば、
K7が出て様子を見てから決めるのが賢明でしょうね。
*GW中はDS2で室内を撮ってましたが、撮影環境とレンズによっては
確かにAFの合焦の確定まで遅いですネ(笑)。
書込番号:9506248
1点

たしかに、かつてのペンタはもっさりしていましたけれども、
K-mになってカメラのサクサク感は画期的に向上しましたから
ペンタックスに期待してもきっと大丈夫ですよ。きっと。
書込番号:9506277
4点

皆さんレス有難うございます。最初の文を投稿した後、ネットを見ているとk-mの激安通販を発見してしまい、気が付くとポチッとしてました。あはははっ。
皆さんに質問させていただいた意味が無くなってしまいました。申し訳ありません。
仕事の都合でいま来年春まで海外なんですが、日本円換算でボディonlyが32000位だったものでついつい。
k-mはかなりキビキビしているということなので、k-7の値段が下がるまでこれで待つことにしました。
しかしk-7は期待出来そうですよね。そちらも引き続き楽しみです。
書込番号:9506643
2点

まはとんさん、こんばんは。
お古となったDSも、処分しないで、MFデジ機と割り切ると快適ですよ。
書込番号:9508094
2点

まはとんさん こんにちは
K-m購入おめでとうございます〜!!
良い縁が有ったようで何よりです〜!
書込番号:9511062
0点

まはとんさん、こんにちは。
悩まれているとのこと・・・・
っと、読み進めたら、ポチってしまったんですね。
K-m購入オメデトウございます。安くなってますし、いい選択だと思いますよ。
K-7については、また値段がこなれて、我慢できなくなったら検討すればと。
ペンタ現行機では一番キビキビしたAFです。
これからもK-mでのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:9511609
1点



D300に合うレンズでは,大変お世話になりました。
最後に報告させていただきましたが,
AF-S DX 18-70mm F3.5-4.5G ED とシグマ50-150mm F2.8 EX DC HSM(旧型)
にしました。予算の約6万に落ち着きました。
今回は皆さんが使われている現像ソフトについて教えてください。
キヤノンのカメラでの撮影はRAWで撮影し,DPPをメインにして,シルキーピックスも時々使ってきました。
ニコンの場合Capture NX と NX2があるようですが,どのソフトが使いやすいでしょうか?
撮影のほとんどがRAWなのでどうしようか悩んでいます。Capture NXもNX2も手元にはないので使いやすいようなら購入も考えています。
それからRAWの撮影の場合,14bitRAWにして階調優先で撮影した方が良いのでしょうか?
皆さんはどちらを使われているのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

> キヤノンのカメラでの撮影はRAWで撮影し,DPPをメインにして,シルキーピックスも時々使ってきました。
> ニコンの場合Capture NX と NX2があるようですが,どのソフトが使いやすいでしょうか?
NX2はNXのバージョンアップ版ですから今はNX2しかないと思いますが、
どっちにせよニコンの現像ソフトは使いにくいと思います。
この掲示板でもそれが定説で、仕事でNX系を使っている人はほとんどいないと思います。
ということで、今Sllkypixをお持ちなのですから、それをそのまま使うのが賢明です。
現像ソフトを買わずに済んで浮いたお金で別のレンズやアクセサリーを買えますよ。
トライアル版をダウンロードして使ってみれば分かります。
書込番号:9489998
2点

私はNX2とシルキーピックスを使っています。
使いやすいのは圧倒的にシルキーピックスですが、クオリティはNX2かと思います。
NX2が明らかに優れている点として(私の使用範囲内で)、
・現像の画質
・高感度ノイズ除去の画質
・自動倍率色収差低減
・自動湾曲収差低減
ですね。
高感度ノイズ除去については、以前記事にしましたので貼っておきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/56606610.html
書込番号:9490059
0点

NC-NXを仕事で使ってますけど?私の周囲の同業者もWEB取材ならNC-NX(2)だけで済ますという人は多いですが。。。印刷用だとフィニッシュにPSを使うのが定番ですけれど。
NC-NX系じゃないと、カメラの設定を反映させられないっしょ。ピクチャーコントロールとDライティング(アクティヴもパッシブも)を使いこなせば、他のソフトは要らないですよ。DPPよりはるかに良くできていて、Nikonがコレを別売りにした理由が理解できます。
NC4以前からインタフェイスがらりと変わったので最初は文句を言っていましたが、NXから熟成されてNX2になって動作が軽くなってだいぶ評判は回復させています。
ただ、SILKYPIXを今まで使っていてそれに慣れているなら、別売りのNC-NX2をわざわざ購入する必要は・・・。どういうハンドリングをするかにも拠りますけど、どうでしょう。トライアル版を使ってみて「使ってみたい」と感じたら、そのままプロダクトキーを購入すればいいのではないでしょうか。
14bitRAWは・・・どのレベルのクォリティで写真が必要なのか、でしょう。「写真」としては12bitも14bitも見分けがつかないと思いますよ。「加工素材」としての写真だと・・・PSなどで16bit作業をするというなら・・・この2bit差は違いが出てくるでしょうけれど。
書込番号:9490069
1点

14bit記録は、それが活かせる基本感度での撮影シーンなどに限定するのも方法です。
撮影レスポンスが変わってくるので、ご自身なりのフローを確立されてください。
書込番号:9490071
0点

他にNX2が優れている点は、
ピクチャーコントロール、アクティブDライティング、ビネットコントロール、ノイズリダクションが現像に反映されることです。
これらの点から、シルキーピックスを持っていたにもかかわらず、NX2を購入いたしました。
しかし、NX2購入後であってもシルキーピックスの稼働率は高いです。
書込番号:9490087
0点

ニコンのソフトはそんな高くないし
評価はかなりマチマチ・・・・・・。
買って使ってみて決めるのがベストね!
書込番号:9490096
0点

NX2は ニコン機を持っている方は、持っていた方が良いと思っている一人です。
その理由は、カメラの設定を反映する事が先ず上げられます、純正以外は反映しませんからね。
純正以外、反映しないカメラの設定
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
↓
輪郭協調
コントラスト
明るさ
彩度
色相
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正
…とかです。
コントロールポイント機能も素晴らしいです。
任意の 範囲に、殆どの調整機能の使用を可能にしています。
書込番号:9490326
3点

私は銀塩のモノクロのように覆い焼きとか、焼きこみなど
デジタルで同じような事したかったのでCapture NXで満足しています。
RAW現像と関係ないですが、昔から使っているフォトショップNo7を
組み合わせて写真の修整用に使っています。
書込番号:9490516
0点

こんにちは。
使いやすさや安定性ではSILKYPIXと思いますが、カメラの設定を反映できて各収差補正も簡単にできるCapture NX2を主に使っています。Capture NX2は60日間試用できるので試してみる価値はあると思います。
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html
私の使い方では12bitとの差を感じないので14bit RAWは使っていませんが、雲とかの階調を重視するのであれば差が出るのかもしれません。
書込番号:9490645
2点

C-NX2は、一枚一枚チマチマとレタッチして仕上げるには良いソフトだと思います。
パラメーターを理解するのに苦労しますが(苦笑。。。かなり細かい調整が可能です。
画質的なクウォリティは高いと思います。
逆に・・・この板で酷評されているのは・・・現像作業。。。
一度に何枚もバッチ処理して、大量に仕事をさせるのが苦手??
重いの・・・遅いの以前に。。。
私も・・・いまいち使い方が分かりません(笑
書込番号:9490887
0点

Capture NX2を使わずしてニコンカメラを使いこなせないでしょうね。
・・・・・ ( ^ 0 ^ )/~~~。
書込番号:9490920
2点

NX系はソフト自体が重いというのもありますが、バッチ処理に追い込むまでの動線が非常に悪いというのが致命的です。
サムネイルからいくつかのサンプルを調整してみて、ある程度のグループをまとめて統一的なパラメーターで処理していき、何度かパラメーターを変えながら追い込んでいくという作業が非常にかったるくて正直やっていられません。
一日100枚撮影したとして、そのうち5枚から10枚だけを細かく処理するならNX系でもいいかもしれませんが。
撮影した100枚を100枚ともRAWで処理するという作業には非常に不便です。
それとバッチ処理できないパラメーターが多いのも、バッチ処理を前提としたソフトではないというところでしょうか。
あくまで一枚単位で処理する設計思想になっているように思います。
故にバッチ処理への動線が悪い。生産性(短時間で大量の画像を仕上げる効率)が悪いといわれるゆえんではないでしょうか。
また、白飛びが唐突なのでかなり目立ってしまいます。
特に日中人の肌に白飛びを起こすとかなり目立ってしまってすごく気になります。
ただ、高感度の時の色ノイズの少なさと、色収差補正と、モアレ除去に関しては他のソフトの追随を許さないところがあります。
SILKYPIXは、動線はまだしもマシなのですが。
D300で使うと、黒のしまりがありません。
黒が浮いてしまっています。
黒レベルで黒を引き締めると、黒の中にブロック状にノイズが出てしまいます。
その辺がちょっと扱いづらいところがあってD300では余り使っていません。
黒い服とか着ているとかなり辛いです。
D300で一番稼働率が高いのはACRです。
比較的Canonの画質に近いように感じます。
多少濁ったような感じになることもありますが、白飛びがCanon機バリにスムーズなので人を撮るときには最近これを使うことが多いです。
物なんかは、比較的NXを使うことが多いですが、人はACRを使うことが多いです。
書込番号:9490988
2点

それとD300でカメラ内JPEGやNXで感度を上げると、コントラストがかなり詰まってしまい結構不自然に感じることがあります。
黒がつぶれていく感じでしょうか。
D-Lightingで調整すると黒でつぶれた部分を明るくしていけますが。
ACRの補助光の方がその辺を自然に調整できるように思います。
NXより明部の色ノイズは多少目立ちますが。
書込番号:9491144
0点

DPPと比べると、どちらも使いやすいとは言えませんが、
購入するならNX2の方が良いようです。
後、かなりPCのパワーを使うソフトです^^;。
書込番号:9491268
0点

NX2のバッチ処理が色々取り沙汰されていますが、バッチ処理できないパラメーターってありましたっけ(私極限まで使いこなせてないのでわかってないのかも)?
書込番号:9491503
0点

皆 様,今回もたくさんのアドバイスありがとうございました。
シルキーピックスも使いやすいようですが,カメラの設定を反映させるという点でやはり,NX2は手元にあっても良いようでですね。特徴などもよくわかりました。
最近はNX2の解説本も出ているようですので,60日の試用で使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:9491523
0点

> NX2のバッチ処理が色々取り沙汰されていますが、バッチ処理できないパラメーターってありましたっけ(私極限まで使いこなせてないのでわかってないのかも)?
とっくに出尽くして結論が出ている話題です。
過去ログ見てから質問してください。
書込番号:9491531
0点

> NX2のバッチ処理が色々取り沙汰されていますが、バッチ処理できないパラメーターってありましたっけ(私極限まで使いこなせてないのでわかってないのかも)?
以前から話題になっていますので、
過去ログを探してみてはいかがですか?
と返答するのではいかがですか?
書込番号:9491625
7点

酷い言われ方をして調べて泣きながら調べてみました。
NX2のスレで「バッチ処理 パラメータ」で調べてみましたが12件ありました。12件しかないのですが、途中で読む気がなくなるくらいNX2の酷評ばかりが膨れ上がって、私が知りたい引き継げない具体的なパラメータは調べられませんでした。
それほど出尽くして周知のことなら、これとこれって教えていただく訳にはいかないでしょうか?
書込番号:9491691
3点

厨爺さん ごめんなさい
そ、そんなつもりでは・・・
書込番号:9491777
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)