一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30510スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30510

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Capture NX2を使っている方

2009/05/06 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:9件

皆さん、こんにちは。
Capture NX2を使っている方でペンタブレットを使っている方はいますか?
フォトショップなんかはペンタブレットの方が使いやすいみたいですが、Capture NX2ぐらいの機能であればマウスで充分なのですかね?
私はマウスを使っているのですが、スライダーの細かい動きなんかが煩わしい時があります。
数値入力で済ませばいいのですが、面倒な感じです。

書込番号:9504267

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/05/06 23:31(1年以上前)

嫁が怖いさん

> Capture NX2を使っている方でペンタブレットを使っている方はいますか?

ペンタブレットもマウスも同時に使えますから、両方使えば良いと思います。
ペンタブレットのほうが、マウスより腕に負担がかからないので、ペンタブレットを使うこともあります。
NX2に必要かと言えば、必要は無いですね。

> 私はマウスを使っているのですが、スライダーの細かい動きなんかが煩わしい時があります。
数値入力で済ませばいいのですが、面倒な感じです。

数値入力だとキーボードを操作するのが面倒なので、マウスの場合は、ホイールでスライダーを動かしています。
これだと1クリックずつ動かせます。

書込番号:9504489

Goodアンサーナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/06 23:55(1年以上前)

スレ主さん ニッコールHCさん どうもです

>数値入力だとキーボードを操作するのが面倒なので、マウスの場合は、ホイールでスライダーを動かしています。
>これだと1クリックずつ動かせます。

私なんかはホイール多用しますが、年のせいでしょうか、その1つが上手く行かず行ったり来たりしてます(笑) 年のせいでなく安物マウスのせいなら良いのですけど。。。。

書込番号:9504677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/07 00:49(1年以上前)

嫁が怖いさん、こんにちは。

私はPhotoShopではレイヤーマスクを作成するのにペンタブレットを使用していますが、CaptureNX2では主にレイヤーマスクではなくコントロールポイントを置くだけですので、ペンタブレットではなくマウスを使用しています。

まあ、どちらも好みの方法で行えばよろしいかと思います。

書込番号:9505036

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/07 02:19(1年以上前)

>数値入力で済ませばいいのですが、面倒な感じです。
先ず スライダーの3角アイコンをクリックします→ホイールを使うと1 2 3 〜→17→16 15〜0 と
1単位の入力が可能です(当然スライダーが移動します)。

スライダーは 設定量を探る為のものなので、面倒とかで無くこの方法が最良です。

書込番号:9505348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/05/07 02:56(1年以上前)

厨爺さん

> 私なんかはホイール多用しますが、年のせいでしょうか、その1つが上手く行かず行ったり来たりしてます(笑) 年のせいでなく安物マウスのせいなら良いのですけど。。。。

マウスのせいです。
大きめのホイールなら1クリックずつ動かせますよ。

書込番号:9505425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:10件 D300 ボディの満足度4

2009/05/07 04:16(1年以上前)

ペンタブはマスクしたり、エアブラシしたりするのには最適ですけど、RAW現像には必要かな〜って感じですけどね。。
まあ、ネットサーフィンから、文書の作成時まで全てペンタ部でこなす人もいますけどね〜

横スレ失礼します。
私は現在、Intuos4を買おうか考え中です。
ワイド15.4インチ(MacBook Pro)なら、mediumで十分ですよね?

書込番号:9505500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/05/07 07:49(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
深夜、早朝にも関わらずお返事ありがとうございます。
マウスでの操作に慣れてしまっているので、このままマウスを使っていこうと思います。
歳なんで使い慣れた方が良いかなとも思いますし。
機会があれば実際に触りに行こうと思います。

書込番号:9505722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

クチコミ投稿数:619件
当機種
当機種
当機種
当機種

桜と岡崎城

御在所岳より琵琶湖方面を望む

国宝 犬山城

逆光を補正した清洲城

福岡より愛知へ転勤して1ヶ月余りが経ちます。休みは近場を散策、ドライブに行ってます。さっそく数か所行きましたので報告します。で、質問ですが皆さんは逆光での撮影の時に
注意されておられる事はなんですか? また露出はどういう基準でプラス補正、マイナス補正を行っておられますか?ご教示ください。ちなみに清洲城の写真はひどい逆光だったのをDPPで明るくしたものです。

書込番号:9496258

ナイスクチコミ!0


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/05 19:53(1年以上前)

風景写真+被写体が明確(お城など)の場合、極力逆光にならない
場所からの撮影や、時間帯の選択で工夫しています。
ただ、どうしても逆光で撮影しないといけない状況なら、撮影目的にも
よりますが、いかのいずれかの方法で撮影しています。
1)とにかく主被写体(例えばお城)を適正露出にし、背景は無視
2)背景も含めて白とびなしになるように補正して撮影
となります。ただ、やはり場所や時間帯の工夫が一番と思います。

書込番号:9496721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/05/05 20:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

撮影時の元画像(リサイズ&アンシャープマスク済み)

最初にイメージしたシルエット的絵柄(写真)

空を出しつつ塔も見せるバランスで現像

アプローチが逆だと思いますよ。
「どういう補正をしてどういう風に撮る」じゃなく「どういう風に表現したいから、どういう補正をして撮る」じゃないでしょうか。

シャッターを押す前に、優先順位を決める事です。「どこを見せたくて」があれば、まずそこが適正露出(18%グレー濃度)になるように設定してシャッターを押します。ただ、「その結果、空が白く飛んでもいいのか?」を吟味しますね。

で、空も生かしたい場合。。。これは、撮影時には完璧にできません。カメラの特性から逆算して、補正しやすいように露出をづらしてRAWで撮ります。で、帰宅してからイメージ通りに仕上がるように現像する。
機種によってはカメラの設定でイメージに近づく設定を起こす事ができるものもあるんでしょう。けど、イチイチ現場で細かい設定なんてやってるヒマはありません。お天道さまは動いちゃいますから。

そういう時の為に、カメラ(道具)の限界値を知っておくのです。それを間違えると「良し悪しの評価」になっちゃいますけど、そんな事の為にスペックテストをしてる訳じゃないんです。

写真は、D70の特性上「オーバーからはからっきし出ない(出ても汚い)ので、調子が出せるギリギリで撮った」原版から、現像で表現を変えた例です。
撮りっぱなしじゃ・・・40Dじゃならないとは思いますが、D70じゃ完全にスミアが出るような「真正面・建物の影から太陽」っていう逆光です。マトモに露出だけで加減すれば、完全に空はスッ飛びます。
ですから、撮る時はドアンダーで撮って、現像で調子を加減しながら当たりの部分を引き出しました。逆光=プラス補正、で撮っちゃうと空が飛んじゃいますから、いくら現像で調子を整えようとしても「無い(FF.FF.FF)データからは発色しない」ですから空は白いまんまになってしまいますね。
そうすると、「この写真って、曇り空?」って風なベタッとしてコントラストの低い写真になってしまいます。大吉まるまるさんが挙げた一番右の写真みたいにね。

現場だけじゃどうにもならん、ある意味難しい撮影ですね。モデル撮影みたいに照明(スピードライト)や起こしを入れられる撮影とは、逆光風景は違います。

書込番号:9496930

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:619件

2009/05/05 20:36(1年以上前)

mt papa さん 早々にありがとうございます。
目的(城など)に露出を合わせるのですね。
人の目で見た露出具合?にはなかなか撮れないんですよね!?

書込番号:9496947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:619件

2009/05/05 20:57(1年以上前)

ばーばろさん 具体的にありがとうございます。
いろいろ試しながらやってみます。
 写真って追及すればするほど難しいですね。
でもそれだけに楽しみも多いですね!
 もっともっと勉強してみます。
これからもよろしくお願いいたします、

書込番号:9497073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/05 22:53(1年以上前)

こんばんわ。
露出補正についてですが、「確実な露出決定:馬場信幸著」(学研カメラムック)と
いう本がおすすめです。私は最寄の図書館で借りて読みましたが・・・

基本はばーばろさんのおっしゃるとおり、はじめに「主題をどう撮る?」ありきです。
その上で被写体の色ごとに、カメラの出た目の測光値に露出補正をしていくわけですが
(露出計は通常、白も黒もすべて18%の灰色になるように測光します)そのあたりの
考え方が非常にわかりやすく解説されています。

最近、中判カメラ&単体露出計でも撮るようになり、いろいろ資料を読んでみましたが
上記の書籍の考え方がとてもわかりやすく参考になりました。

・・・だからといってすぐ上手に撮れるわけでは無いのですが(笑) 今までよりは
カメラや露出計とのつきあい方が分かったように思います。

書込番号:9497862

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:619件

2009/05/06 06:28(1年以上前)

approximateさん
ありがとうございます。
アマゾンで調べたら在庫なしとのこと。
休みに書店に行って探してみます。
 勉強、勉強ですね。 基礎知識があって撮影しなきゃ
 上達も遠回りですよね。
 ありがとうございました。

書込番号:9499310

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 40D ボディの満足度5

2009/05/06 10:01(1年以上前)

確実な露出ができていないので、常にブラケットというおばかさんは私です。

書込番号:9499936

ナイスクチコミ!0


安穏君さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 Illusion on the Borderlines II 

2009/05/06 23:13(1年以上前)

当機種
当機種

何を撮るにも逆光一筋。

コントラストの利いた写真はメリハリがあって好きです。

ばーばろさんのおっしゃる
>「どういう風に表現したいから、どういう補正をして撮る」
に一票。(^^)

「逆光での撮影の注意点…」とスレタイつけておられるところからして、逆光&シルエット写真はあまりお好みではなさそうですね。私は順光ののっぺりした写真よりも逆光、半逆光、透過光で捉えたコントラスト強めの写真が好きですので、常に逆光気味のアングルから撮ります。失敗も多いですが、うまくいくと嵌りますね…というわけで私のブログは逆光写真だらけです。(^^;)

書込番号:9504324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:619件

2009/05/07 06:05(1年以上前)

安穏君さん さすがですね。
見ていると味というか見入ってしまいますね。
どうも私は順光のきれいな写真が好きだったようで・・・。
でも食べず嫌いをしなければ新しい境地が発見できそうです。
 もっと視野を広げて撮るよう心がけていって
  いろいろ楽しんでいきたいと思ってます。
 安穏君さんの写真は前々から時折見せてもらってますが
  さすがですね。私と同じカメラで撮影しているとは思えないくらい
  素晴らしいです。
   私ももっと上達したいです。

書込番号:9505560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

kiss F・X2・X3で迷ってます・・・

2009/05/03 08:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ

スレ主 rk/supikaさん
クチコミ投稿数:1件

誰か教えて下さい。IOS Kiss F・X2・X3のどれを購入するか迷っています。主に天体撮影に使いますが、それぞれの性能の差がでるのでしょうか? 詳しい方がいたら教えて下さい。

書込番号:9483989

ナイスクチコミ!1


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/05/03 10:24(1年以上前)

キヤノンなら天体撮影に適した EOS D20aがありますよ。

また、その他のカメラを天体撮影仕様に改造する事もできます。
http://www.koheisha.jp/canon/eoskissd01.html

書込番号:9484277

ナイスクチコミ!5


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/05/03 10:33(1年以上前)

EOS 20Daです(訂正)

書込番号:9484315

ナイスクチコミ!3


hok212さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/03 11:19(1年以上前)

rk/supikaさん こんにちわ

Kiss F・X2・X3の性能を比較すると、天体撮影における重要な要素の「高感度撮影」の点で
X3 が一歩抜きん出ているといえます。
現実的には ISO3200 で撮影し、上手くノイズを処理するしかないと思いますが、
FやX2より一段高感度まで設定できるので有利です。
X3はISO6400や12800も設定可能ですが、この感度で撮影した作品を上手くノイズ処理できるとは思えません。
※天体の写真は基本的に背景が黒ですので、通常の写真よりノイズが目立ちます。
※ノイズ除去の方法はいろいろありますので、追々勉強すればよいと思います。

また、ピント精度も天体撮影では重要になります(微光星まで写すため)ので、
液晶でのライブビューを使いピント調整をすることが多くなります。
(欲を言えばノートPCなどに接続してピント調整をしたほうがいいのですが)
X3の液晶は3インチ92万ドットでカメラとしては高精細の液晶になっていますので、
23万ドットのFやX2より X3 のほうが有利になります。

改造に関しては VallVillさん がご紹介されているページが参考になると思います。
ただし、改造をすると通常の風景やスナップ的な写真は撮れなくなります。
カラーバランスが大きく狂ってしまいますので、天体専用カメラになるとお考えください。

私も趣味で星の撮影をしていまして、現在はKiss DXを使っております。
X3のスペックだけで判断すると、かなり天体向きの機種かなと思っていますので、
現時点での私の購入対象の第1位になっています。

いつもWEBを検索して、実際に使用している諸先輩の作例を探したりしているのですが、
まだほとんどないようですので、購入の踏ん切りがつかないところです^^;
※長時間露光における高感度特性が知りたい(>_<)

書込番号:9484476

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/03 11:46(1年以上前)

こんにちは^^ rk/supikaさん 

この三択なら断然X3でしょう。
もしくはFinePix S5 Proがいいと思いますが候補にないので却下ですね。

書込番号:9484574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/03 12:56(1年以上前)

とりあえず、価格的に極端に安かったりした場合を除いては、
Fはなしにしておいたほうがいいような・・・・・。

なぜ出てきた機種か、コンセプトがよくわかりませんし、
(D40対策だと思いますあが・・・・・・・。)
製品サイクルが短すぎます。

書込番号:9484811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/03 14:41(1年以上前)

もうD20aが売ってるお店はどこもないのですが><

書込番号:9485115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/03 14:45(1年以上前)

1個中古なら20Da 売ってました。
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/3000001117612/

書込番号:9485135

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/03 18:37(1年以上前)

X3 がいいのではないでしょうか。あえて、古い機種のほうがいい理由は
ないと思います。気にかけるなら X3 or 20Da でしょうね。

書込番号:9485920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/03 21:49(1年以上前)

天体撮影なら、高感度のノイズレスが必要になるのですか?
だとしたら最新機種=X3で決まりです。
デジタル物は新しいに限ります。

書込番号:9486916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2009/05/04 22:50(1年以上前)

こんばんは。

>主に天体撮影に使いますが、それぞれの性能の差がでるのでしょうか?

性能の差は出ないと思われます。

天体撮影の一般論です。
@長時間露光のためボディの何倍もの高価で頑強な三脚を用意する必要があります。
A長時間露光のため撮像センサーへのバイアス電流が過多となり熱化、
 フォトダイオードなどの特性に悪影響があるとされ、それも全画素、均一ではない
 可能性もあるとか。
 何らかの冷却措置が必要とされます。
Bキッス系だとボディ剛性がコスト面の絡みで軟弱であり、ボディを三脚に固定は
 無理がありそうです。三脚座の付いた望遠レンズが必要になります。
C真っ暗闇の中、機材と一緒にひたすら(1〜2時間)待つことになります。
 辛抱強さが必要になります。
Dその他・・・etc・・・・

撮影場所ですが、工業地帯は空気が汚れており、郊外の人口密度が少ないところ。
東京より埼玉・秩父より青森より北海道よりニュージーランドか南極?

結構大変そうなので私はやったことがありません。

書込番号:9492117

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/05 18:47(1年以上前)

まだX3は所有していませんが、星の撮影でフィルター改造した40D,DX,X2は所有していました。

DXのほうがLVのある機種より、熱ノイズは若干少なかったです。Fは知人が改造したのを使ってますが、X2と大差なかったです。ただ14bitになることやLVでの拡大率を考えるといまさらFをかう理由はないかと思います。また40Dは明らかにDXより熱ノイズが多く、X2のほうがましでした。

X3は推測になりますが、素子の大きさが小さくなるため、基本的にはF/X2より高感度が弱くなりますが、ソフト的に感度をあげたようで、50Dと同様とすると、ISO1600以上ではノイズがますので撮影ではISO400-800がよいのではないかと思います。(天文ショップでも同様な話をあとで聞きました)

5Dmk2は素子も回路も違うため、ISO3200,6400できちんと撮れることはすでに雑誌にも
出ていますが、Kiss系、40/50Dは素子が同じですので、あとで画像処理をきちんと
することを前提にすれば、モニターを使ったLVでのピントの合わせやすさや、ビデオ撮影を考えなければ、X2がベストバイでしょう。気に入らなければ、改造して星専用にして下さいw

X3は星の撮影にはX2よりノイズは増えそうですが、日中の撮影中心では使いやすいのではないでしょうか。Fはあえて選ぶ程のものではないと思います。

LVですが、もしPCを使うのでしたら、PC画面上でさらに拡大できますのでX2/X3の差はさらに小さくなります。

結局光害地でしか撮影する機会がないため、いまはすべて(日常撮影用以外)手放しモノクロ冷却CCD愛用しています。カメラの差よりは、撮影場所が一番肝心かなと感じることごろです ^^;

書込番号:9496365

ナイスクチコミ!3


io59さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/05 21:12(1年以上前)

rk/supikaさん、こんばんは。

どのレベルとか、スキルで天体撮影を考えておられるかでデジイチに対しての要求度が異なるかと思います。

最近、星撮りから遠ざかっており、またKiss F・X2・X3の差異もイマイチ理解していませんがご容赦ください。

撮影形態
・広角系レンズ+三脚を使っての星野撮影
・ポタ赤を使って広角〜200mm程度のレンズで星野に近い天体撮影
・赤道儀にカメラ+望遠レンズ又は望遠鏡を載せた天体撮影
・赤道儀+オートガイダーで長時間天体を追尾する天体撮影
・フィルターワークで光害地でも撮影

現在の天体撮影はほとんどデジタルで撮りますのでデータ処理や機器のコントロールをする為にPCスキルも必要です。
・RAWをDPPで仕上げる程度
・撮像をコンポジット、ノイズ低減させる為の天体ソフトを使う
・ピント合わせにPC(オートフォーカサーなども含む)を使う
・オートガイドするためのソフトを使う
・ASCOMによる周辺デバイス制御

私は少し前まではポタ赤にコンデジ(GR-D)を載せて遊んでいましたが、やはり画質的に限度があります。

EOS 20DaをさらにHα透過赤外カットを施し、オートガイドで定番のM42やM8&M20、アンドロメダなどを3〜400mm程度の望遠鏡で撮っていました。
ノーマル20Daなら普通に撮影できますが、改造後は専用機になりました。

時々5Dmk2をポタ赤に載せて広角で撮っていますが、撮れるレベルは次元が違いますが人工光が皆無な撮影場所を探す方が困難です。
かえって光害地なら赤道儀に載せ望遠+フィルターワークの方が楽かもしれません。(南向きのベランダでずーと撮っていました。)

入門機としてならKissX2でいいのではないでしょうか?その後、赤みが物足らないと感じたらHα透過赤外カットをしては?

スレ主さんの要望と異なりますが、個人的には5Dmk2が現時点で星野撮影に最強だと思えます。もちろん無改造クラスで。
その超高感度・解像度でオートガイド無しで望遠系が使える可能性もありますから。

今年は世界天文年で盛り上がるかと思っていましたが、米国ミード社(世界最大の望遠鏡製造会社)が日本から撤退したのがショックな今日この頃です。

書込番号:9497165

ナイスクチコミ!2


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/06 22:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

NZでDXで撮ったバラ星雲

東京で冷却CCD+Haフィルターで撮ったバラ星雲

io59さんの意見に同意します。もし、手軽に星野撮影を楽しむのでしたら、肉眼で4等星くらい見える場所でポタ赤(ケンコーのスカイメモRとかビクセンのGPガイドパック)に200mm以下の明るい単焦点レンズにX3かX2あたりで光害カットフィルター(LPS-P2など)にISO400-800で5分を数枚撮ってコンポジットがもっとも安く確実に撮影できる組み合わせだと思います。

もし間違って、雑誌に載せるような写真を撮ろうと思ったとたん改造なしデジカメでしたら、
5Dmk2クラスに20万以上の赤道儀とガイド鏡一式とか、青天井になってしまいます。

添付写真のカラーのほうがニュージーランドで改造KissDXにEF70-200mmF2.8Lでポタ赤でISO1600 18分、白黒が東京で冷却CCDに屈折望遠鏡(450mmF5.3)に赤道儀で60分追尾撮影したものです。

冷却CCDにHaフィルターをつけると淡い星雲の写真も東京の真ん中で撮れますが
デジ1では、カラーで感度が落ちる上、熱ノイズや階調が小さいため、相当努力しても
なかなか難しいのはわかるかと思います。

余談ですが、ミードの望遠鏡は安くてそこそこ使えるのが最大のメリットなのに、日本の代理店は、値段を倍にして売ってたのですから、個人的には非関税障壁がなくなって、安く個人輸入できるいまの方がありがたいです。

書込番号:9503972

ナイスクチコミ!1


io59さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/07 01:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

遠征用のシステム

南向きベランダ据え置きシステム

CD-1で超お手軽遠征システム

コンデジGR-Dでもこれ位は行けます

makaruさん、こんばんは。

天体撮影って結構な体力と忍耐力が必要ですよね。
現在はほぼ完治しましたが、一時期腰痛や股関節を痛めて重量物が持てなくなり遠征が億劫になっております。
また、住んでいる市街地の光害化が進むのも困りものです。

そこでポタ赤(CD-1とGPガイドパック)で星野撮影と星景撮影の中間みたいなものを目指しています。
星野撮影とは赤道儀に載せて日周運動をキャンセルさせて撮ったもので、星景撮影は三脚で地上風景を固定撮影し、星空に日周跡を残したものだそうです。

ま、高感度デジイチを使い固定された風景に出来るだけ多くの星を取り込みたいと思っています。
詳細は省きますが、要はポタ赤の恒星時追尾スピードを変化をさせて撮影するものです。

いづれにしても撮影場所を探すのが大変なのはかわりありませんが…。

書込番号:9505174

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

写真診断お願いA

2009/05/05 18:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:753件
当機種
当機種

F2.0 S1/60 ISO320 Flash ON

F2.8 S1/60 ISO320 Flash ON

皆さん、いつもお世話になっております。
最近Nikonの「35mm F1.8」レンズを買いましたけど、前ピンになっている気がします。
また、D300にはAF微調整の機能がありますが、自分で調節できますか?
以下2枚の写真を添付しまして、ぜひ皆さんの意見をお聞きしたいです。

書込番号:9496134

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:753件

2009/05/05 18:05(1年以上前)

追記:
フォーカスがすべて「見て録」ボタンにあわせっています。

書込番号:9496148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件 D300 ボディの満足度5

2009/05/05 18:12(1年以上前)

こんにちは。

調整はできますけど・・・この方法じゃ分かりません。
一応メーカー推奨の方法と言うのがありまして、

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html

あくまで正対した被写体で合わせるのが基本のようです。

書込番号:9496189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2009/05/05 18:40(1年以上前)

ろ〜れんすさん 
レスどうもありがとうございます。

やはりSCに任せよう。

書込番号:9496317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件 D300 ボディの満足度5

2009/05/05 18:54(1年以上前)

こんにちは。

説明不足でしたね^^;。

最初の画像はピントの判断には不適当でして、(被写体が小さすぎる&斜め)

ピントの判断ができない=SCでも問題なしでそのままの可能性がある。

と言うことです。ご参考まで。

逆に最初の画像で、スピード最高さんの思うポイントに合わせるなら
AF微調整で可能です。その代わり、遠景で会わなくなる可能性も
大きいですけど・

書込番号:9496406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2009/05/05 20:34(1年以上前)

当機種
当機種

AF微調整OFF

AF微調整ON +10

ろ〜れんすさん

ご丁寧にありがとうございます。
とりあえず、AF微調整をチャレンジしました。
近距離撮影には直ったみたいです。遠距離撮影は明日以後に確認します。

写真添付します。フォーカスは画面中心です。

書込番号:9496935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件 D300 ボディの満足度5

2009/05/05 21:11(1年以上前)

こんにちは。

度々失礼しますm(__)m。

左腕って事ですね・・・。中央付近に赤、黄、青、3本の縞がありますよね。

AFエリアってファインダーの四角より多少広めなので、3本の縞のどの縞に
反応しているのか、微妙^^;だと思います。(2枚目はむしろ後ピンのような・・)

この被写体でしたら、鼻(か目)でチェックされる方が確実だと思います。

書込番号:9497162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/05/05 21:28(1年以上前)

う〜〜ん。。。

あんまりうるさい事は言いたくないですが^_^;。。。

ピントチェックと言うのは・・・カメラ君が一番無理無くピントを合わせられるであろう条件でやらないと・・・意味が無いです。。。

スレ主さんの方法は・・・ワザとカメラ君にとって厳しい方法で試されているみたいで。。。
ピントチェックと言うよりは・・・性能限界チェックと言った方が良いです(笑

出来れば・・・低感度(基本感度)で1/125秒以上のシャッタースピードが稼げる明るさの場所で・・・比較的大きなターゲットで・・・なるべく黒白のコントラストのハッキリした被写体で試すのが理想的です。。。

自然光が一番良いですが・・・室内なら白熱灯やレフランプでもOKですので。。。明るくしてやってください。。。

近距離のチェックでも斜め45度ではなく・・・正対したターゲットを狙うようにしてください(深度をチェックするスケールの方を斜めに配置してメモリを読み取れるようにする)。

カメラは三脚に固定する。。。

最低・・・この位は撮影条件で押さえて欲しいと思います。。。

書込番号:9497282

ナイスクチコミ!0


WISH3824さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:5件 D300 ボディの満足度5

2009/05/05 21:31(1年以上前)

フォーカスの微調整はできますが、その前にD300の機能には、シングルポイントまたはオートエリア、ダイナミックの3つオートフォーカスがあります。シャッターを半押しした時に、シングルポイントは1点を中心に焦点が合い、また、任意のポイントをマルチセレクターでファイダーを見ながら移動できます。オートエリアはカメラが自動的に51点のポイントのうちに平均的な画像バランスで焦点が合います。まずは、どの設定で撮影されているのかを確認してみてください。これを理解されていないと、意図していない写真になってしまいます。シングルポイントを使えば前ピンも後ピンも合わせられます。ただし、レンズの焦点距離や撮影対象の奥行きでも違ってきます。カメラ本体のフォーカス微調整は狂いのもとになりますからあまりいじらないことをお勧めします。

書込番号:9497296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 イタグレ 

2009/05/05 21:44(1年以上前)

う〜〜ん。。。
そこまで拘るなら絞り開放でテストしてもっと悩んでほしいです。
自分の50mmF1.4はもっと醜い前ピンですが平気で使っていますよ^^

書込番号:9497385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2009/05/05 21:50(1年以上前)

当機種

AF微調整ON +10

ろ〜れんすさん 

フォーカスは青い部分です。両サイドが黄色、ちょうど四角エリアにぴったり入りました。
調整後虎の左目に狙った写真も添付いたします。

#4001さん
毎度どうもありがとうございます。
とりあえず、カメラを固定にして、FlashONにしました。
ぬいぐるみの写真から、45度をやめて正面から撮るようにしました。

WISH3824さん
レスどうもありがとうございます。
フォーカスはAF-Sシングルを設定しています。

書込番号:9497422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2009/05/05 22:12(1年以上前)

ブッチのパパさん
レスどうもありがとうございます。

実は、今日午前中に庭中の木を撮影しましたが、出来上がった写真を確認すると、ピントが一本手前のほうに来ている。同じ種類木なので、狙ったほうはぼんやり、狙っていないほうはくっきり、これじゃ困るなと思って、いろいろテストしました。

いずれSCへ持っていってみてもらうつもりですが、この連休に水族館へ行く予定なので、とりあえず何とかしないと。。。

書込番号:9497558

ナイスクチコミ!0


Magnusさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/06 02:56(1年以上前)

スピード最高さん、はじめまして。

他の方も仰っていますが、スピード最高さんの評価法は「斜めリモコン」にしても「ぬいぐるみ」にしても、求められている精度に対してだと不安定かな、と思います。

ちなみに最初の「斜めリモコン」の写真に近い方法をよく目にしますが、このやり方は正確な評価が難しくあまりあてにならないです。

また、AF精度は被写体との距離や明るさ、コントラストなどで変化しますから、微調整するにしても水族館の様な場所での撮影は(僕は水族館でAFを使った事が無いので推測になりますが)条件的にやや厳しいかもしれません。僕はそう言う場面で失敗したくない時はMFで撮影します。

スピード最高さんが問題だと感じた写真と、その写真でどうピントがズレているのかコメントを添えて、SCで点検・調整してもらうのが後々最もすっきりするのではないでしょうか。

書込番号:9499055

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/05/06 04:28(1年以上前)

> 最近Nikonの「35mm F1.8」レンズを買いましたけど、前ピンになっている気がします。

この撮影距離ならF1.8のレンズで撮影すれば前ピンになって当然です。

> 近距離撮影には直ったみたいです。遠距離撮影は明日以後に確認します。

これは間違いなく後ピンになりますよ。
もし本当に前ピンなら、レンズだけを持ってニコンに行き、基準機でレンズを調整してもらうべきですね。

書込番号:9499168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/06 06:36(1年以上前)

当機種
当機種

スピード最高さん

フォーカステストチャートというものがありますので、それでテストされてみては如何ですか?
Focus test chart で検索すればすぐに見つかると思いますので、チャートをプリントアウトして
試されては如何でしょうか。
私はA4でプリントして使っていますが、結構便利です。
D300とVR 16-85mmでテストした時の画像を貼らせていただきますのでご確認下さい。

書込番号:9499324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/05/06 08:59(1年以上前)

ニッコールHCさん

すみません、常識的なお話かもしれませんが、教えてくださいませ。

>この撮影距離ならF1.8のレンズで撮影すれば前ピンになって当然です。

これはマクロレンズ以外の通常のレンズは無限遠を基準に設計・調整されて
いるため至近距離では前ピン傾向になるのが正常ということですか?

書込番号:9499737

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/05/06 09:54(1年以上前)

おはようございます。

屋外で三脚に固定して、カメラと向かい合わせた標的(壁)でフォーカスを合わせて撮影してみるとわかりやすいかもしれません。

ろ〜れんすさんが示されたサイトにもありますが、ニコンのサービスセンターでは、斜めのスケールに対してフォーカスを合わせたAFチェックをしていないとのことです。まず、カメラと向かい合わせた標的(壁)でフォーカスを合わせ、シャッターを切る直前にその標的を取り除き、標的位置をゼロ基準にした斜めのスケールが写るようにして、そのスケールでAFのずれを判断しているとのことです。斜めの面に対してフォーカスを合わせても誤差が出るため、AFチェックには適していないとの理由でした。

問題が生じているのでしたら、調整に出してみる価値があると思います。お手持ちのレンズだけでなく、基準レンズに対してもずれている可能性はあると思います。

書込番号:9499906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/05/06 19:26(1年以上前)

ちゃ〜坊さん

おっしゃるように、マクロレンズのようなフローティング機構を持たないレンズでは、無限遠で最もMTFが高くなり、至近撮影では急激にMTF落ちします。
マクロ以外でもフローティング機構を付け至近撮影に対応したものもあります。中間リングを付け至近撮影すれば分かりやすいですが、球面収差でハロが増大します。フレア感というかソフトフォーカスのようなあの描写です。
ルーペや虫眼鏡を覗けば分かりますが、光軸から離れた像が手前で結像しています。写真用のレンズでは、これを補正するために他のレンズと組み合わせて平面に均一に結像するように設計されています。

ただ斜めから撮影するだけの、ピントスケールのテストは、AFではなく、MFで撮影して光学系の不具合の簡易チェックには有効だと個人的に思います。
自分は、中距離から人物を撮影したり、2メートルくらい離れて少し斜めに立てかけた雑誌などを撮影しAFのチェックをします。
どちらも人間が見慣れているものなどで、コントラストでピンが分かります。

また、開放F値が高い大口径標準は、開放を基準にしてしまうと、絞ると後ピンになります。
位相差検知の光束にも関係するのではないかと思います。
被写界深度を考慮しても、開放F2.8のレンズは絞りによるピンずれが少ないです。
至近撮影、絞り、この2つの条件が合わさり、至近撮影、開放でAF微調整をすれば通常の撮影距離では後ピンになるでしょう。

35mm F1.8は持っていませんが、以前のニッコール標準は、過剰補正されたレンズが多かったです。
これが描写を低下させ、一段絞らないとシャキッとしない原因にもなっていたと思います。

AF-S 50mm F1.4Gは持っていますが、レンズの機構から、至近撮影でのAFピンと離れた場合のAFピンずれの差は以前より少なくなりました。
それでも、至近撮影では微弱前ピンになります。
シグマの50mm F1.4は至近撮影でのピンずれがとても大きいです。
また、至近撮影では、ハロをまとっていて描写が良くありませんが標準距離では、開放もしくは1/3絞りから素晴らしい描写をします。
個人的には至近撮影はマクロレンズに任せて、シグマのような過剰補正されていない性格のレンズが好ましいと思います。

manbou_5さんが書かれているテストが最も正確なものなんでしょうね。

書込番号:9502674

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/05/07 00:46(1年以上前)

ニッコールHCさん

>また、開放F値が高い大口径標準は、開放を基準にしてしまうと、絞ると後ピンに
なります。
>至近撮影、絞り、この2つの条件が合わさり、至近撮影、開放でAF微調整をすれば
通常の撮影距離では後ピンになるでしょう。

なるほど、撮影距離だけでなく絞り値もピン具合に関係してくるのですね。
ということは、大口径標準レンズで至近距離撮影の場合はやはりMFで微調整が必要という
ことですね。

大変勉強になりました。
ありがとうございますm(__)m

それにしても。。。本当にお詳しいですね。
ニッコールHCさんのレスは以前から拝見させていただいておりますが、知らないこと
ばかりでいつも勉強させていただいております^^;

書込番号:9505014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

本機を握っただけでゾッコンです。

2009/05/06 16:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:61件

ただ漠然と欲しかった一眼レフ,冬に子供が生まれる予定となり(40目前にして初の我が子),突然猛烈に欲しくなりました。現在はP5100プラスワイコンを主に使用しています。因みにこれまでは,キヤノンPowerShotA20→同A80→同S2is(現)→ニコンP5100(現)というコンデジ歴です。
 いろんな情報を元にD300とD90で検討していましたが,店頭で両方グリップしてみて,圧倒的にD300に惚れ込んでしまいました。写真好きというよりメカ好きで,質感や性能に喜びを感じるタイプです。マグネシウム合金のズッシリ感と連写のシャッター音にゾッコンでした。
 当方九州なのですが,近所の量販店ではボディだけでも20万以上します。そこで,いろんな迷いが生じています。前置き長くてすみません。以下,質問というか相談です。

(1)ネット通販の場合,初期不良や液晶のドット抜けなどへの対応はいかがなものですか。
 店にもよるとは思いますが,例えばメーカーに返品されたものがネット通販に流れていたり,不良個体が多かったりとかはないのでしょうか。心配症なもので,経験者の方がおられたら教えてください。
(2)レンズキットはどちらがいいでしょうか。また別にお勧めのレンズとかありますか?
 素人考えでは,18-200mmの方がVRも付いており便利そうには見えるのですが。私にとってはスペックはもちろんメカとしての質感・格好良さも選ぶ基準です。当面は赤ちゃんと風景ばかり写すと思います。
(3)敢えて相談しますが,「待ち」はありでしょうか。
 子供が生まれる予定が12月。ネット上の噂では7月頃に後継機?という話題もありました。眠れないほど欲しいですが,もし買ってすぐに性能も質感もD300を凌駕するモノが発売されたら,多少は後悔もあるかと思い・・・。(妻は簡単に待てばいいじゃんと言います。さらに動画も撮れて安いからD90でいいじゃんとも。)皆様の経験を元にした予想と,決断する時期へのアドバイスをよろしければお願いします。

 以上,独りよがりの日記のようですが,アドバイスをいただけたら嬉しいです。

書込番号:9501853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/05/06 17:03(1年以上前)

お子さんが生まれるのであれば動画も撮れるD5000というのも有りかもしれません。
私は一眼レフで動画はちょっと、という古い人間なので駄目ですが...
お子さんの成長記録を撮るのであればビデオカメラは必須です。
ビデオとデジカメを一緒に持ち歩くというのを考えるとD5000はとてもいいと思います。

書込番号:9501908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件 D300 ボディの満足度5

2009/05/06 17:12(1年以上前)

こんにちは。私も最近購入しました。
1と2はよく分からないのですが。

>もし買ってすぐに性能も質感もD300を凌駕するモノが発売されたら,

D200とD700がヒントになると思います。

ボディの質感自体は、十分な所に来ていますのでまず変わらないと。
動画がついたり、高画素化はあると思います。
ファインダーももしかしたら倍率が上がるかも、ですけど、

純粋に撮影する機材としてみたら十分に完成の域にあると思います。

画質も、従来にがてだったホワイトバランスが格段に良くなりました。
高感度ノイズが改良する可能性は大ですが、それ位ですか。

一般撮影なら全く問題ないです(^^)。
ので、後継機を気にせず使い込めると思います。

書込番号:9501969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/05/06 17:34(1年以上前)

こんにちは
D300はAPS-Cのフラッグシップと謳われて、完成度が高いと思います。
連写や画像設定など高度な部分を省けばD90で十分一眼の良さはお分かりいただけると思います。
D5000は実質ローエンド機なので、せっかくの一眼所有には物足りないかも知れません。
おすすめレンズは18-105 VRですね。
18-200は重いので覚悟が必要です。

書込番号:9502087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2009/05/06 17:44(1年以上前)

お三方とも早速ありがとうございます。勉強になります。

>D5000は
 店頭で見たのですが,性能は別として形に愛着がわきませんでした。私の感性が変なのか,バランスが悪い気がして。まだ使ってるS2isのステレオ音声付き動画に満足をしている私です。素人のくせにごちゃごちゃとスミマセン・・・。

>動画がついたり、高画素化はあると思います。
 動画がハイビジョン画質だったりステレオ音声だったりすると,多少気になります。高画素は,うーむキヤノン並みになるのかなあ。

>おすすめレンズは18-105 VR
 D90には上記レンズのキットがあり,昨日149,800円プラス20%ポイントという見積もりを出してもらいました。D90がD300の質感・雰囲気,そして連写性能を持っていれば・・・と悩みながらも,それが楽しい連休でした。

書込番号:9502152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/05/06 19:07(1年以上前)

スレ主さんこんばんは

私だったらD300とビデオカメラを両方買います
今なら、D700が一台買える値段で両方買えてしまいます。

餅は餅屋という言葉がありますけど
動画をも求めるのでしたら、絶対にビデオカメラですよ。

最近の一眼レフは動画機能が付き始めていますけど、まだまだです
撮影時の使い勝手、撮影後の編集やAV機能との融合など
使い勝手は、圧倒的に専門家のビデオカメラの方が上です。

スチルのクオリティを求めるのでしたら
同じ画素数でも、スチルカメラの方が静止画も撮れるビデオカメラより断然上です
動画記録機能がついたスチルカメラも同じで、スチル撮影機能が付いたビデオカメラより
静止画のクオリティは上です。

要は、二兎を追うものは一兎をも得ず、と言うことです。

生活スタイルにもよりまけど、ビデオって意外と見ないものですよ
色々不要なシーンも残っちゃいますし、単なる記録としてなら意味があると思いますが
作品として完成させるのなら、ビデオは写真より多少多くの投資が必要な程度ですが
編集は写真の数倍の時間がかかりますし、面倒です

一眼レフの動画撮影機能は、オートフォーカスや記録時間、音声のクオリティなど
まだまだビデオカメラにの足下にも及びません、動画撮影機能が付いた一眼レフで撮影した後
そのデータはどうしますか?、普通に考えたらHDDに落としてDVDかブルーレイ化ですが
その機能がスレ主様のPCに付いていますか?、仮に付いていたとして、フォーマット変換が
必要かもしれないし、編集したりそのままベタ焼きするにしても、その時間は取れますか?
結構時間がかかりますよ。その時間中の子供の世話は、奥さんその他に任せっきりに
なりますよね?、下手すると家庭不和の原因になりますよ(ちょっと大げさですね<(_ _)>)

要するに、一時の感情や、動画付き一眼が良い等色々有る他人の意見で考えず
将来も考えて、自分のライフスタイルに合致する選択をしましょう、と言うことです。

私は、過去の経験で、ビデオは撮ったは良いものの、後日見返す事が余り無いし
見るのに時間も必要なビデオより、どちらかというと、手軽にアルバムを見返す機会の多い
スチルカメラを選択しました、奥さんも同意見で、全く反対しませんでしたね。

動画は記録に残りますが、静止画は記憶に残ります
どちらを選ぶかは貴方次第です。

書込番号:9502575

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/05/06 19:25(1年以上前)

D200からD300が1年11ヶ月位なので、D400(仮)が出るにしても10月以降じゃないでしょうか。
しかも、発表から発売までが短くなっているので、10月頭に発表、10月末発売みたいなタイミングになると思うので、いつ発売になるか分からないものを前提にした購入計画を立てるのが難しいと思います。
少なくとも今年中に出るのは間違えないと思いますが。
価格もどの程度になるか見当もつきませんが、20万円前後の路線ではないかとは思います。

(1) 初期不良の交換すらなく、(メーカー)修理対応のみとか、メーカーに見てもらって故障と認めてもらったら交換とかいう店もありますし。
通販系は、先ず液晶のドットかけで交換してくれるところはないんじゃないでしょうか。
メーカーでも故障とは認識せず、あくまで仕様ということになっていますから。

(2) VR16-85mmとかでしょうか。
基本的にはF2.8などF値が変化しないズームレンズの方が扱いやすいですし、画質も優れていますが、値段が20万円弱とかなり高く、重い、でかい、(標準、広角には)手ぶれ補正がついていないという弱点もあります。
VR16-85mmは、F値が変動するレンズの中では比較的写りはいい方だと思います。
VR18-200mmよりは。
ただ、だからといって、18-200mmを持っていると改めて買うかといわれると、値段もちょっと高めなので、ちょっと躊躇してしまいます。
そういう意味では、最初にボディと一緒に買うなら、VR16-85mmなんてちょうどいいのかもしれません。
それと35mm/F1.8Gや35mm/F2Dなどがあるといいかもしれません。

九州だとキタムラが結構話題になっているように思います。

書込番号:9502671

Goodアンサーナイスクチコミ!1


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/05/06 19:59(1年以上前)

こんばんは。

通販では\127,800から購入できますが、初期不良についてはお店により異なると思います。キタムラネットショップではネット会員価格¥148,000です。購入時に店舗受け取りを指定できます。商品手配は受け取り店舗で行うので、通常の店舗購入と同じ扱いと思います。お近くにキタムラがあるようでしたら、検討する価値があるかもしれません。もし福岡でしたら博多デイトス店の特価情報をよく目にします。

予算と使う焦点距離次第ですが、VR16-85、VR18-105などでしょうか。それと35mmF1.8Gなどの明るい単焦点があると室内でも重宝すると思います。

待つのもありと思いますが、後継機種はD300発売時の価格(約21万円)からスタートするかもしれません。

動画はビデオカメラを別途購入されることをお勧めします。それまではS2isやP5100を動画用に使うのもありかもしれません。。

書込番号:9502853

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/06 20:55(1年以上前)

現在D300で2歳児を撮りまくってます。
以前はD80を使っていたのですが、
室内での撮影が多いため、高感度に強いD300に買い換えました。

乳幼児を撮る場合は室内で撮ること多いので高感度に強い機種が良いと思います。
もちろんD300も高感度に弱いわけではないと思います。
しかし高感度については新しいモノのほうが有利なようです。
したがって、お子さんが12月ということであれば、後継機を待つことをお勧めします。
もし後継機がスレ主さんにとって期待外れであったとしても、
その発表によってD300はさらに値段が落ちるとおもいますし。

書込番号:9503200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 イタグレ 

2009/05/06 21:00(1年以上前)

メカを気にする人は、ましてやD300を触ったならD90などを買ってはダメです。
とりあえず11月までは待ちましょう。そこで値段とグレードアップ度をあなたなりに
天秤にかけて後継機にするかD300で行くか決めるのが賢明かと思います。
(1)については個人の心配度は計り知れないのでコメントできません。
ただ自分もよく通販は利用しますが、いままでトラブったことはありません。
(2)は赤ちゃん撮りで35mm/F1.8Gだけ買っておきましょう。その後子供の成長にあわせて
買い足していけばよいでしょう。

書込番号:9503234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2009/05/06 22:22(1年以上前)

 皆様本当にありがとうございます。多くのアドバイス,心からありがたく読ませていただきました。D300への思いを,恋愛と同じようにじっくり大切に育んでいきたいと思います。そのためにも,とことん相手を研究し,慌てず検討したいと存じます。
 当面は,手に入れたい気持ちをぐっと堪えつつ,市場の動向を見守ろうと自分に言い聞かせています。明日からまた仕事に支配され,趣味など考える暇もなくなるもので・・・。
 皆様からの金言を,大切な今後の判断材料とします。そしてもし,近々憧れの本機を手にすることがあったら,またいろいろと教えていただけたら嬉しいです。

書込番号:9503896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット

クチコミ投稿数:550件 D60 レンズキットのオーナーD60 レンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

1

2

3

4

初心者なので、Aモードでとった写真。
露出度と被写体の配付、F値の設定など問題点あると思います。先輩に教えていただければ嬉しいけど!!
お願いします・

書込番号:9501232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/06 14:54(1年以上前)

こんにちは^^しんのすけkaiさん

4番目が、お人形の迫力が伝わり1番僕はいいと思います^^

書込番号:9501267

ナイスクチコミ!3


本郷亭さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/06 15:07(1年以上前)

・露出について
 今回背景はボカす感じなので階調を気にせず飛ばしちゃっていいと思います。
 4みたいに人形の露出優先で。

・構図について
 人形の後ろにちょうど黒いビルが入ってしまってますね。
 真後ろはできるだけうるさい背景を避け、さっぱりさせた方が被写体が映えます。

書込番号:9501326

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/06 15:12(1年以上前)

しんのすけkaiさん、こんにちは。

背景に対して人形が暗くなっていますので、白い紙等の反射光で人形を明るく照らしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:9501352

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/06 15:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

しんのすけkaiさんの画像です_1

しんのすけkaiさんの画像です_1/NX2

しんのすけkaiさんの画像です_1/NX2_Velvia 100風

こんにちは
露出補正値を、変更して撮って居られますね。
どれが 良いかですか、このまま使うのでしたら4ですかね、対象をどの位置に置くかと言うのでしたらこれも4が良いかもです。

しかし 空が飛んでしまっていますので、画像調整前提でしたら、私は1を選びます。
1例ですがやって見ました。
調整ソフトは、NX2です。

3番目の 画像は、2番目の画像をベルビア風にしています(調整項目は省略させて頂きます)。
構図ですが 1の画像の場合は、もう少し対象が右の方が良いかも知れませんね。

書込番号:9501520

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/06 16:01(1年以上前)

> 背景に対して人形が暗くなっていますので、白い紙等の反射光で人形を明るく照らしてみてはいかがでしょうか。

同感です。
レフ板を使うのがベストですが、なければ内蔵ストロボを発光させるのが良いでしょう。
ただしストロボ使用時はISO=100にしてもう少し絞らないと露出オーバーになると思います。

書込番号:9501597

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/05/06 17:30(1年以上前)

  ・原則は、露出の問題はひとさまにどう思われようが、撮り手の撮りたいイメージ
   どおりに写真が撮れたかどうかで、ご判断されれば宜しいのではないでしょうか。

  ・普通、窓際で人物を撮れば、背景(空など)と、影になる人物の顔などの、
   輝度差が大きく、どちらかを救い、どちらかを諦める、つまり、
    ・輝度の高い(空)の方を、諦めるか、空の色が青から白へ飛ぶ、か、
    ・全体のイメージを大切にされるならば、輝度の低い方を(人物の顔が、
     つぶれて暗くなってもいいと)、割り切るか、
    ・輝度の高低の両方とも生かしたいとなると、あとでパソコンでの
     Photoshopなどで画像処理をされるか、または、
    ・露出(EV値)の異なるショット(輝度の高い、中間、低い方とを数枚撮り)、
     HDR(ハイダイナミックレンジ)画像作成のソフト、
      http://www.zorg.com/store/products/photomatix/
     などを利用されるか、
   だと思います。

  ・それか、人工的に、ストロボ(バウンス含む)撮影か、レフ版利用かして、光を
   与えてあげるか、

  ・基本は、現場の光を読む、に尽きると思います。

  ・構図は、変えられるのなら、自由に設定できると思います。
  ・構図は、名画など、いろいろ参考にするものがあると思います。

  ・写真用語の基本的なことばは、HPの右下の雑感メモ枠のところに、
   「EV値とは」、とか、「被写界深度」など、記載しています。ご参考までに。

  ・どの写真がいいか、は、ひとそれぞれだと思います。

  ・大切にしたいのは、
     ・現場での、光を読み、
     ・被写体を、撮影者の意思で、どう表現したいのか、
   あとは、知恵と工夫と努力、かと存じます。

  ・いろいろ、可能性があると、思います。頑張ってください。

書込番号:9502066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/05/06 17:47(1年以上前)

機種不明

C-NXでフィギュアだけ明るくしてみました。

しんのすけkaiさん >
誠に失礼ながら・・・画像を拝借いたしました。。。

BLACK PANTHERさん>
デジ(Digi)さん>
に一票♪

背景の露出は「4」が良いと思います。
曇り空の様なので・・・思い切ってすっ飛ばした方が・・・個人的には好きです♪

レフでフィギュアに当たる光を起こすか・・・
ストロボで少し光を足してあげると・・・
お借りした画像のようになると思います。

三脚を使っているなら・・・ISOは100で良いと思います。
それでもシャッタースピードは1/100秒程度ありますので。。。

書込番号:9502174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/05/06 19:13(1年以上前)

連投すいません。。。

この画像は・・・18mmの広角側を使って、思いっきり被写体に寄って撮影しているので。。。
背景にパースがついて・・・これはこれで、迫力があって面白いと思いますが。。。

もし・・・背景のボケを使ってフィギュアを引き立たせたような画をお望みだったなら。。。
望遠側・・・35〜55mmを使った方が良かったと思う。。。

レンズの開放を使っているみたいですが。。。
基本的には1〜2絞りくらい絞った方が被写体(フィギュア)がシャープになるでしょう。。。
これだけ被写体に近寄って、かつ背景が遠ければ・・・F8位まで絞っても十分ボケますよ♪

ボケを使う場合。。。
絞りを開けるのは・・・最後の手段ですよ♪

書込番号:9502605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:550件 D60 レンズキットのオーナーD60 レンズキットの満足度5

2009/05/06 19:15(1年以上前)

当機種

ご助言ありがとうございました。

 写真修正用ソフトは大体高くて、ちょっと買えないですが。

おすすめのレンズがあれば教えてください。

書込番号:9502616

ナイスクチコミ!0


Ash@D40さん
クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/06 19:25(1年以上前)

機種不明

3をトリミング&レタッチしてみました

しんのすけkaiさん、こんばんは。
私はちょっと違った角度から。

構図に関して、3を縦にトリミング&レタッチしてみたのですが、例えばこんなのはいかがでしょうか?
そしてできれば、もうほんの少し下にフレーミングするか、
あるいはこのままで、空の部分に何かカッコ良さげな文字を入れ込むのも面白いかもしれません。

構図を考えるとき、シャッターを切る前に写真でどんな意図を表現したいのかを考えてみたり、
主な被写体と背景の関係、縦写真がいいか横写真がいいか、主な被写体の向きやアングル、画面内の位置、
主な被写体の前後左右の空間あるいは余白の使い方やバランスなど、いろいろ考えてみると面白いと思います。

楽しみながら試行錯誤しましょう!!

書込番号:9502669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D60 レンズキットのオーナーD60 レンズキットの満足度4 休止中 

2009/05/06 21:16(1年以上前)

今晩は。

橋の写真は、しんのすけkaiさんが”橋”とタイトル付けをされてますので、
橋にフォーカスしていないとまずいでしょう。
露出補正を-0.7、F5.6程度に絞り込んで深度を取った方が良いかと思います。
草むらは前ぼけにします。

書込番号:9503341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2009/05/06 22:13(1年以上前)

しんのすけkaiさん こんばんは。

>露出度と被写体の配付、F値の設定など問題点あると思います。

まず、ISO400は確実に間違っています。
この焦点距離とシャッタースピードなら画質が最も良いISO100で撮るべきです。また、三脚を使えばこのような静止物であればブレを気にしなくて良いので常に低感度で撮る事が出来ます。
被写体の配付(配置?)については本郷亭さん同様、黒いビルと重ならない方が良いかと思いました。
露出に関しては背景と被写体の両立が難しい状況ですね。
明るさの差が大きすぎるので、ベテランの方が書かれている通りレフ板やストロボを使うか、ソフトで暗部を持ち上げるかした方が良いと思います。ソフトで修正する場合、高感度で撮っているとノイズが目立ってくる場合があるので、その意味でも出来る限り低感度で撮っておくべきです。


>写真修正用ソフトは大体高くて、ちょっと買えないですが。

>おすすめのレンズがあれば教えてください。

大抵のソフトは大抵のレンズより安いですよ。
他のスレも拝見した感じでは特殊な撮影を予定している訳ではなさそうなので、レンズはそのままでソフトやスピードライト、三脚などを揃えた方が幅が広がるのではないでしょうか。

とは言ってもフツーは面白そうだから先にレンズを買っちゃうでしょうね^^;

書込番号:9503810

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)