
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 10 | 2009年5月5日 20:26 |
![]() |
42 | 23 | 2009年5月5日 20:17 |
![]() ![]() |
6 | 19 | 2009年5月5日 20:05 |
![]() |
18 | 14 | 2009年5月5日 19:56 |
![]() ![]() |
64 | 23 | 2009年5月5日 18:10 |
![]() |
28 | 15 | 2009年5月5日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D Mark II でサンディスク SDCFX4-8192-J45 (8GB) を購入し使っていますが、RAWで何枚位撮れるのでしょうか?
僕で290枚位なんですが、以前聞いた話では360近く撮れると聞き覚えが有りますが、皆さんはどうですか。
2点

撮影枚数はISO感度や撮影時のデータ量によって異なります。
僕のエクストリーム4の8GBカード、ISO100でデフォルトでは294と言う表示になっています。
書込番号:9492313
3点

メーカサイトに記述されているRAW画像の容量25.8MBから
計算すると、310枚程度になりますね。
画像の容量は被写体によって変わりますので、290枚程度でしたら、
まったく問題のない枚数だと思います。
書込番号:9492322
3点

1976号まこっちゃんさん、デジくるさん
レスありがとう御座います。360枚は僕の聞き間違いだったのかな!
290枚前後が普通なんですね!ありがとう御座いました。
書込番号:9492384
1点

R38さん
こんばんわ
撮影枚数はRAWに設定した時に液晶画面にあらわれるはずです。
私のカメラの表示はISO100で294枚になっています。ただしISOの設定によって枚数は変わります。
書込番号:9492388
3点

メーカーサイトには、RAWは2GBで72枚と書いてあります。
8GBなら約288枚ということになると思います。
ただ、実際の枚数はもっと多くなると思います。
カメラの残数表示も目安なので、実際に撮ったら結構多く撮れたりするんじゃないかと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-highquality.html
書込番号:9492406
3点

追加です。
説明書P57:C.Fnll-2 高感度撮影時のノイズ低減2強い設定時は、連続撮影枚数が大幅に少なくなります。
書込番号:9492600
2点

360枚というのは 50D の RAW/8GB でそれくらいなので、なにかで
見間違えたのかも。(笑)
書込番号:9492623
4点

撮影枚数ですが、皆さんが言われている通り、ISO感度やそれによるノイズでデータ量が変わります。
と言うことは、撮った写真の内容でも枚数が変わると言うことです。
真白の紙や壁をISO100で撮った場合と、いろんな色が入る街中や祭りのごちゃごちゃした写真ではデータ量は相当違います。場合によっては倍近い差になることもあります。
カメラに表示される枚数は目安と考え、心配な時は予備を持つようにしましょう。
書込番号:9494478
1点

遅いレスで失礼します。
過去の経験値からいいますと、だいたい最初に表示されている枚数よりもけっこう多い枚数まで撮れることが多いです。
書込番号:9496898
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
コントラストの強いものを撮ると、添付の写真のようにムラが出てしまいます。
これは故障なのでしょか。添付写真はRAWで撮ったものをJPEGにて保存していますが、
RAWファイルをDPPで見ても添付の太陽周辺の色ムラが同じように見えます。
メカに強くないので、どなたか教えていただければ助かります。
2点

RAWで撮ったものを16bitTIFFで保存してみてください。
コントラストの強いものはjpegに向きません・・・
というか、これはムラじゃないかも
書込番号:9477511
1点

縮小時のモニターの諧調表現の限界ではないでしょうか?
等倍で見ても分かりますか?
書込番号:9477526
1点

僕もムラはよく分からないので、詳しい方にお任せするとして、
F22というのは絞りすぎじゃないでしょうか?
回折現象により、画像がぼやけた感じになりますよ。
こういう撮影の場合、僕だったらF8〜F10近辺を使います。
書込番号:9477576
2点

> 添付の写真のようにムラが出てしまいます。
私のモニターではムラは見えません。
サムネイルでは見えますが、クリックして大きくなった画像ではムラは見えません。
> 添付写真はRAWで撮ったものをJPEGにて保存していますが、
> RAWファイルをDPPで見ても添付の太陽周辺の色ムラが同じように見えます。
あなたのモニターの設定が32bitになっていないからだと思います。
デスクトップの何もないところで、
右クリック→プロパティ→「設定」タブ→「画面の色」が「最高(32ビット)」になっていますか?
書込番号:9477644
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
モニターの設定は32bitになっていますが、デジさんのモニターではムラが確認できないことからモニターに問題があるのではないでしょうか。とりあえずカメラでないことがわかって、ほっとしましたがモニターでどう対処したら良いのでしょうか。
モニターは、i1Display 2でキャリブレーションをおこなっています。
オールリセットしても、ムラは改善されていません。
書込番号:9477933
1点


確かにトーンカーブを見てもぎざぎざとした突起がありますので
この圧縮されたjpegに関しては帯状に見えても不思議はありません
しかしこの画像だけではみなさん第6感でしか答えようがありません
ALOは?
現像はストレートで何もしていませんか?
トーンカーブや新機能のシャドウ/ハイライトは?
シャープは?
jpeg画質設定は?
高輝度優先は?
可能な限り上記のようなものがオフになっている画像を最大サイズで
ImageGatewayにUPされたほうがさらにわかりやすいでしょう
まず故障の可能性は極めて低いと思います
これは勘ですが
太陽付近の飽和している面積が少ないわりにシャドーが凄く粘っています
高輝度優先やALOなどの強いカーブがかかっており
そのせいとjpeg圧縮/サイズ圧縮段階でのロスが原因のように見えます
書込番号:9478062
1点

HC110さん、リンク拝見しました。同じ現象のように思えます。
BABY BLUE SKYさん
imageGatewayに、画面をプリントスクリーンーしたものと、全く加工せずJPEG画質9で保存したものの2枚を張っています。どんなもんでしょうか。
書込番号:9478227
1点

ちなみにモニターは、ちょっと古い三菱のDiamondcrystaRDT1711VMです。
書込番号:9478256
1点

>>アウトドア人間さん
はじめの縮小画像よりつながりが良くなっているようです
が、データ上ギザつきはまだあります
ALO=標準
シャープネス=4
を切って(なし、0にして)みてください
その状態でヒストグラムを見たらギザつきが減りませんか?
(シャープは関係ないと思いますが一応)
ALOが犯人じゃないでしょうか
仕組みからしたら当然という気がしますが
書込番号:9478302
1点

BABY BLUE SKYさんの言われるとおりの設定で3枚目をアップしました。
画面上、ムラの出方に変化はありましたが同じような感じです。
書込番号:9478358
1点

>>アウトドア人間さん
あんまり変わりませんでしたね
失礼しました
上のほうの階調はRedのみで支えていていっぱいいっぱいな感じがします
jpeg=8bitで一段階下げると色情報は半分程度に省略されますので
出力上の要因も多少はありますが
残念ですがシーンの困難さからして
この露出と仕上げ目標ではこのあたりが性能限界と思います
高bitで空の部分がひっ詰まるようなトーンカーブにすれば当然
トーン飛びのようなものは緩和されますがそれでは眠くなってしまいますしね
ディテールのある部分では無いのでHC110さんご紹介のサイトにあるように
レタッチされるのがよろしいかと思います
書込番号:9478434
1点

PCモニターには大きな分類で、1677万色を表示できるリアルフルカラー液晶と、
26万色しか表示できないのですが、ディザリングとよばれる技法にて擬似的に
フルカラーを表示する液晶があります。
さすがに最近は疑似フルカラー液晶は少なくなっているのですが、一昔前の
安価なモニターはこのタイプが非常に多いんです。
ディザリングによる疑似フルカラーはエクセルやワードなどを主とするビジネス
用途の液晶モニターだと考えて下さい。写真鑑賞にはまったく向きません。
疑似フルカラー液晶は、発色や階調に大きな問題があり、特に色がなだらかに
変化するグラデーション部にはムラや等高線状のノイズが発生したりするため、
非常に見苦しいんです。
スペック上からリアルフルカラーとディザリングによる疑似フルカラーを見分
ける簡単な方法があり、1677万色と書かれていれば前者、1619万色と書かれて
いれば後者になります。
アウトドア人間さんのお持ちだという三菱のダイヤモンドクリスタRDT1711VMは、
まさにディザリングによる疑似フルカラー液晶となります。
従って、PCモニター環境が問題である可能性が高いものと推測致します。
以下も参考にしてみて下さい。
# http://blog.livedoor.jp/intell_note/archives/50744464.html
別サイトですが、以前に以下でも回答させて頂きました。
# http://questionbox.jp.msn.com/qa3723561.html
書込番号:9478445
7点

私のパソコンで見ると、とくにバインディングのようなものも見えないし、
ヒストグラムもトーンジャンプ無くつながってます。
左の空の部分に薄い横縞状のものがありますが、あれは雲か霞の濃淡がたまたま
バインディングのように見えただけだと思います。
太陽の下の白枠で囲んだ部分のことを言っているのであれば、デジタルで撮ると
あんなものだと思いますよ。機種によってあの現象が出にくいものもあるようですが・・・
書込番号:9478488
2点

ムラよりごみの方が・・・(^^;)と思うのは私だけ??
書込番号:9478654
4点

私の環境でみてもあまり問題なさそうなので、やはりモニタと思いますよ。
書込番号:9478913
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
E-Decさん、詳しい解説ありがとうございます。
モニターの性能に要因があるものと理解しました。
モニターを交換するしかないようですね。
検討してみます。予算10万以内では無理でしょうか。
お薦めがあれば教えてください。
書込番号:9479085
1点

10万円以内というシバリであれば、次の機種などはいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/00852112125/
IPS液晶で評判は良いようですよ。
※個人的には24インチでWUXGAというのがいいです。26インチは大きすぎるので。
書込番号:9480020
2点

hok212さん、情報ありがとうございます。
液晶モニター少し勉強してみます。
書込番号:9480246
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして。
技術的なことはあまり詳しくないのですが
1年ほど趣味でDSを使って写真撮影を楽しんでいるものです。
壊れたらK20Dが欲しいと思っているところです。
各社フルサイズなど大きめのフォーマットが増えてきました。
現状のペンタックスにはまったく不満も無いのですが、
いろいろな書き込みを見ていて、あるアイディアが浮かびました。
可能性について教えていただけると嬉しいです。
こんなカメラって可能なのでしょうか?
35mmのセンサーを入れておいて、レバーの切り替えなどで不要部分を一部休ませて
センサーをAPS-Cの部分だけ働かせるような機能ってできないのでしょうか?
ファインダーはある程度連動するものとします。(技術的には不可能ですよね・・・)
利点としてはフォーマットが可変できることで、
DAレンズでも蹴られない。古いFAレンズも十分に楽しめる。
画素数も変わっちゃいますね・・・難しい。でも自分は600万画素でも十分なので。
センサー:35mmサイズ
サイズ:K20D程
ファインダー:K20D程
将来的にはフォーマットを超えて技術革新していってほしいです。
意味ないですかね。こんなカメラ・・・
フォーマットの話が多いので一度聞いてみたかったのですが
いかがでしょうか?
1点

こんばんは。
> 35mmのセンサーを入れておいて、レバーの切り替えなどで不要部分を一部休ませて
> センサーをAPS-Cの部分だけ働かせるような機能ってできないのでしょうか?
既に他社で採用されています。
中央をクリッピングすれば良いので、機能としては実装できます。
> ファインダーはある程度連動するものとします。(技術的には不可能ですよね・・・)
フォーカシングスクリーン部分に液晶シート等を挟んでマスクすれば簡単にできますね。
書込番号:9483494
1点

>35mmのセンサーを入れておいて、レバーの切り替えなどで不要部分を一部休ませて
>センサーをAPS-Cの部分だけ働かせるような機能ってできないのでしょうか?
>ファインダーはある程度連動するものとします。(技術的には不可能ですよね・・・)
ニコンでは実現できてますね。
ファインダーも連動しますし
ただペンタックスの場合はフルサイズ用のレンズがリストラされちゃっていますので、レンズの問題をクリアーしないとフルサイズは難しいでしょうね。
書込番号:9483497
1点

delphianさん
Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
もうあるんですね!
ニコンの搭載機種を調べてみたいと思います〜
書込番号:9483510
0点

35mmセンサーはかなり高額みたいですから技術的には可能でも営業判断で出さないでしょうね
今後センサーの値段が下がれば正方形センサーなども含めて検討されるでしょうが、トータルとしてユーザーに受け入れられるカメラに仕上げるのは難しい作業だと思います
ただ、長い目で見れば実現の可能性は高いとは思います
書込番号:9483517
0点

R一郎さん
ありがとうございます。
そうですね。
いつかDAレンズもオールドレンズも気楽に楽しめる
小型のハイテクカメラが出てくるといいなと思います!
今も十分に楽しんでますが〜
書込番号:9483520
0点

基本的には出来上がった写真をパソコン上でトリミングするのとおなじことだと思います。
クロップ機能をつけることにより、ボディが1万も2万も高くなるのは
ちょっと頂けませんね。
クロップしても画質が落ちなければ画期的ですね。
書込番号:9484104
0点

ミニカメさん、こんにちは。
ニコンのD3とD700にクロップ機能が付いてますよ。
645Dに、35mmサイズ用とAPS-C用のダブルクロップ機能が付けば面白いかもしれませんね。
DAレンズとFAレンズで「クロップ1」と「クロップ2」を使い分けれれば、1台で3台分!
あっ、マウントはアダプターかませても、フランジバックが合わないか(^^;
>Frank.Flankerさん
>フルサイズ用のレンズがリストラされちゃっていますので、レンズの問題をクリアーしないとフルサイズは難しいでしょうね
ニコンがFX機を出す前も同じ様な感じだったと思いますので、不可能ではない事をニコンが証明していると思います。
マウント口径ではペンタックスよりも不利でしたからね。
でも予算的にはペンタックスの方が圧倒的に不利ですね。(^^;
書込番号:9484863
2点

35mmサイズで撮っておいて、PCででもトリミングすればいいだけのような・・・・・・。
35mmサイズ(フルサイズ)機が安くなるのを待つしかないでしょう。
現状では、撮像素子の価格、ファインダーなどの光学系等々でコストがぜんぜん違うのでは?
書込番号:9484900
1点

1,200万画素をクロップして 500万画素では悲しいでしょう。^^;
クロップ前提なら、2,400万画素を 1,100万画素でクロップできる α900 がいいんじゃない?
書込番号:9484935
0点

実際に、ニコンD3お使いの方とかで、「クロップ機能」多用されている方は多いのですかね?
ほとんど聞かないですよ?
私の周りのニコン組の皆さんは…?
ハッキリ聞いてはいないんですがFXとDXフォーマットを対応機種ごとに住み分けている印象ですね。
αyamanekoさんの仰るようにPCソフトでトリミング加工のほうが実は面倒ではないような気がしますね。
有れば有るに越した事はないでしょうが。
書込番号:9484938
0点

みなさま
ありがとうございます。
クロップ機能というのですね。
さっそくニコンのサイトを調べてみました。
ファインダーがどの程度かが気になります。
あんまり特徴としても、うたっていませんね・・・
中途半端な機能なのでしょうか?
可能性はあるみたいですし、ペンタックスの今後を楽しみにしたいです!
書込番号:9484988
0点

こんばんは。
>中途半端な機能なのでしょうか?
はい、カメラ内で簡易トリミングしてくれるオマケ機能です。
ファインダー内で切り取る範囲を表示してくれますので構図を決めやすいですね。
PC上でトリミングする方が細かく指定できますし水平も出ますが、撮影枚数が多い時やトリミングしない人にとっては便利機能ですよ。
と、書きながら私自身はクロップを使ってません。
そういえば、K20Dの高速連射も使ってないな〜(^^;
書込番号:9488281
0点

皆さんが書いた機能とはちがいますが、Phase Oneという中判カメラメーカーが、P40+というカメラ(デジタルバック)で面白い機能を実現したそうです。
通常時の有効画素数は40メガピクセルという高画素数なのですが、あるモードを選択すると
10メガピクセルとなります。
その際に、4画素を使って1ピクセルとして処理をしていて、高感度に強くしているのです。
特許にさえ引っかからなければ、この方式は645D等でも使えそうですし、今後高画素化してゆくフルサイズやAPS-Cでも有効な方法ですよね。
書込番号:9490548
0点

ブルボン先頭さん
> 4画素を使って1ピクセルとして処理をしていて、高感度に強くしているのです。
うろ覚えですが、以前 OLYMPUSがコンデジで実装していたような気がします。
私の勘違いであればお読み捨て下さい。
書込番号:9490603
0点

delphianさん
多少調べてみたんですが、見つけられrませんでした(+_+)
でも、複数の会社が採用しているなら、PENTAXにも使える技術かもしれませんね。(^^♪
書込番号:9491631
0点

ブルボン先頭さん
私もうろ覚えでしたので、 "4画素" 高感度 でググってみました。
どうやら Fujifilm やサンヨーなどでもこの方法で高感度を実現しているようです。
ためしに上記キーワードで検索してみて下さい。
記録画素数は 1/4になりますが、高感度を実現する方法として、
割とポピュラーな技術みたいですね。
どこかにライセンス料を払って実装しているのかもしれませんが、
コンデジに搭載出来るのであればデジタル一眼レフへ搭載しても
それほど価格アップにはならないでしょうね。
私はこの機能が欲しいです。
書込番号:9491733
0点

こんばんは。
画素を落として高感度に対応する技術は、コンデジではちょくちょく使われていたような記憶があります。
一個調べました。
Panasonic FX40
http://panasonic.jp/dc/fx40/appearance_spec.html#topic02
[記録]-[撮影モード]の「高感度」のところに※4の注があります。
※4には「記録画素数は3M(4:3時)、2.5M(3:2時)、2M(16:9時)となります。」とあり、画素を落として高感度に対応している、と考えられます。
他の会社・機種でもあると思いますが……とりあえず一例だけ。
書込番号:9491764
0点

>4画素を使って1ピクセルとして処理をしていて、高感度に強く
他の方が書かれているように、コンデジでは普通に搭載されています。
ただ、純粋に1/4の画素数の撮像素子(存在すれば)と比較して、
1.開口率が低いため高感度性能で劣る
2.ベイヤー配列の同色画素で加算するため、解像度で劣る
と思います。
#調べたわけではありません。
原理からしてこうなりそうということです。
2は、密度として同じなので、大して変わらないような気もしますが。
書込番号:9493655
0点

うーたろう4さん
そのとおりですね。
原理的に1画素を大きくした方が高感度には強いですね。
たとえば24Mで高感度撮影し6Mに縮小したものと、
4画素を使用して6Mで撮ったものとどちらが見た目が良いのでしょうね?
コンデジが4画素を1ピクセルとしているところから見ると、たぶん後者なのかな?
高画素と高感度。この相反する要求を満たすには、良い技術だと思います。
645Dあたりに搭載されたらいいなぁ(^^♪
きっと高くて買えないけど。。。(+_+)
書込番号:9496776
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
画像1枚目は逆光気味に撮ったと思います。2枚目は順光で撮ったと思います。
3枚目は逆光気味です。このときに、カスミが出るのはレンズ内が曇っているからでしょうか?それとも何か操作が悪いのでしょうか?因みにレンズはPentax F35-70 3.5-4.5です。
ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えくださいませ。よろしくお願い致します。
0点

これはフレアー(ゴースト)と呼ばれるものです。
最近のデジタル対応レンズだと、コーティングの変更等で少なくなっています。
レンズの特性でして、操作云々で解消するものではありません。
フレアーを少なくするには、
・フィルター類は外す
・フードを装着する
・フレアーが出ない角度を探して撮影する
ぐらいしか対策はありません。
書込番号:9490419
2点

Misty Rainさん、こんにちは。
F35-70 3.5-4.5というレンズをよく知りませんが、
FAへ移行する前の初期のAFレンズでしょうか。
MFレンズの頃からsmcの逆光耐性は高いと認識していますので、
おそらくレンズ内の曇りかバルサム切れかカビの影響ではないかと思います。
適度に絞り込まれていますし操作の問題ではないと思います。
作例の1、2枚目はDAレンズで逆光でも問題ありません。
3枚目はジャンクで購入したシグマの80-200 3.5-4ですが、やはり逆光で曇りが生じます。
このレンズは見た目でもレンズに曇りが確認できました。
書込番号:9490468
2点

順光で撮った2枚めの写真はくっきりしていますから、レンズの曇りではなく、delphianさんが指摘されているようにフレアという一種のゴーストですね。
極端な場合は、例に掲げた1枚めのような本来の写真が、2枚めのように写ります。実は1枚めの写真はレンズの前で手の平を上にかざし、一種のフードのようにして、レンズ前玉に入ってくる余計な光を極力カットして写したものです(あまりやりすぎると手の平が写り込みます)。
delphianさんの言われるように、光が反射しそうなもの(窓ガラスも含む)をレンズの前に持ってくるのはやめ、フードを活用し(応急的には手の平でもいける場合があります)、前方から入ってくる(太陽光などの)強い光をなるべくレンズに当たるのを避けるように、レンズの向きを調整することでしょうね。
書込番号:9490491
2点

今さっきサンプルで撮影したフードの効果をアップしますね。
※派手にフレアーが出るように撮影しました。
1枚目はフード無しの状態
2枚目はフードを装着して撮影したもの
3枚目は2枚目を撮影したフードの全景
です。
レンズに曇りやカビなどがあればそれも原因になりますが、
isoworldさんと同じくハレ切りをしていないのが一番の原因だと思います。
書込番号:9490576
2点

delphianさん
素人質問ですみません。
早速のご回答有難うございます。フレアーと言うんですね。確かにレンズの前にフィルター装着してます。違うレンズでフィルター無しで撮ってた時にはなかったんです。保護代わりのフイルターを付けたのがまずかったですね。今度外して撮ってみます。最近どのレンズもフイルター付けてしまったんです(爆笑)
有難うございます。
書込番号:9491405
1点

風丸さん
早速のご回答有難うございます。
>F35-70 3.5-4.5というレンズをよく知りませんが、
>FAへ移行する前の初期のAFレンズでしょうか。
はい、そのとおりでございます。描写は良いといわれたレンズのようです。オレンジ色の35-70と書いてあります。最後部のレンズ(フイルター的なガラス)がホコリがたくさん有ったので、外して掃除したら。通常撮影では曇りは無くなったんですが、逆光でいきなりフレアーが出たのでおかしいと思いました。まだ汚れが・・・と思いました。風丸さんの3枚目と同じ感じですね。先ほどの書き込み頂いたところで、フイルターが問題ありそうなので、外して撮ってみます。それで、フレアーが出るようでしたら、中のレンズが曇ってるかと思います。M50mmもフィルター付けてからいきなりフレアーが出るようになりました。35-70mmの掃除前の画像をUPします。有難うございます。
書込番号:9491595
1点

isoworldさん
早速のご回答、有難うございます。
フードは別売りであるんでしょうか?小型のレンズでも有効なんですね。
ネットで見たら、ゴム製の柔らかいのが良さそうでしたが、別に嵌まれば何でも良いのでしょうか?
書込番号:9491628
1点

delphianさん
再度の投稿と画像有難うございます。
違いが良く分かりました。レンズに余計な光が差し込まないように工夫します。
別の単焦点50mmでもフイルター付けたらフレアー起こしてました。フイルター無しの時は逆光気味でも写っていました。風丸さんの返信に画像はって見ました〜^^@
有難うございます。
書込番号:9491657
1点

isty Rainさん
フードは汎用で売っているものでも OKですが、広角レンズへ深いフードをつけると
周辺部で蹴られが発生しますので、焦点距離にあったフードを購入して下さい。
フィルター径を調べて、同じ径のフードを購入するという事になります。
私は逆光撮影が大好きで、フレアーやゴーストの対策で保護フィルターを外し、
すべてのレンズへ出来るだけ深いフードをつけてしまいました。
深いフードだと前玉へ触る事もなく、保護フィルターよりレンズの取り扱いが楽になります。
外した保護フィルター 15枚をどうしようかと思っているところです (^^
書込番号:9491867
1点

delphianさん
有難うございます。
アラ〜^^@
すべてに付いてますね。奥側のリミテッドレンズは本体の花形の様なフードが付いてるのかなぁ・・・それ+別フードですか?
自分もフイルターよりもレンズキャップ集めます〜^^;
書込番号:9492129
1点

Misty Rainさん
先ほどはお名前の前の方が切れてしまい、失礼しました。
> 奥側のリミテッドレンズは本体の花形の様なフードが付いてるのかなぁ・・・それ+別フードですか?
FA31にフードをつけています。
FA31は一体型のフードになっておりますが、フードの役目を全く果たしていません。
逆光性能を高めるために汎用のフードを取り付けたくても、一体型のフードが邪魔して
つけられないのです。
そこで、Kenko クローズアップ No.10のレンズを抜き、厚い枠をスペーサーにして
その先に汎用のフードを取り付けました。
この様な深いフードにしても全く蹴られません。
詳しくは下記でレポートしていますので、参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9347276/
書込番号:9492227
2点

delphianさん
凄い!手を入れられてますネェ〜
フードが大事なの、分りました。
ゴム製のが出ていますが、クニュクニュッと付けられそうなんですがいかがですか?
1個買ってみようか・・・テスト的に。
初めて買った一眼のistDS買ってから撮り捲っていますが、マニュアルフォーカスやらF値やらシャッターSpeedなど、勉強させていただいてます〜^^@
何せ、初めての一眼ですがコンパクトと比べて絵が立体感あるので気に入っています。
癖が分らずうろたえていました〜^^;
DSのファームはDS2になってるのを、銀帽子のデザインが気に入って手に入れました(笑)
コンパクトで楽しいカメラです〜
コンデジよりはるかに枚数が・・・UPです。
お気に入りに皆さん入れさせていただきました。
これからもよろしくですぅ〜
書込番号:9492451
1点

Misty Rainさん
> 凄い!手を入れられてますネェ〜
はい。
逆光撮影とレンズ交換を快適にするため、全て丸形の深いフードを装着しました。
丸形だとフード側を下にして置けるのと、キャップ無しで運用しているので、
レンズ交換がもの凄く早く快適になりました。
数ヶ月この状態で運用していますが、深いフードだとキャップ無しでも OKですね。
この運用に変えて、一度も前玉に触れていません。
レンズへついたゴミをブロアーでシュポシュポするだけで済んでいます。
> ゴム製のが出ていますが、クニュクニュッと付けられそうなんですがいかがですか?
普通のレンズであれば付けられますが、FA31の様にレンズとフードが一体になっていると
上下の出っ張りに押されて、いびつな形になりますね。
外観の好みで×です (^^
普通のレンズであれば人によってはこちらが良いと感じるかもしれません。
私は上記の通りフード側を下にして置いてレンズ交換をする目的がありましたので、
ゴム製のフードは選びませんでした。
DSは私も使っていましたよ。
小さくてペンタプリズムが採用されている最後の機種ですね。
私もお気に入りに登録させていただきました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9495247
1点

DS・・・
結構気に入っていますぅ。
初めて持ったデジ一です。
レンズはシグマの18-50と55-200が付いてましたが、ほとんど使っていません。
もっぱら28-80や35-70、35-105等と単焦点のM50mmとM135でしょうか。
結局楽な28-80や35-105に逃げています。と言うか、
どのシチュエーションでというのが分かっていないと言うのが本当です〜^^@
書込番号:9496733
0点



現在はGR DIGITALUを使っているデジイチ初心者なのですが、今夏に友人の結婚式と
キャッシュバック中ということでD700の購入を決めました。
普段は風景、スナップがメインですが、
最初はD700ボディと50mm F1.4G あたりを買おうと思っています。
でも、CFカードやフィルター?などの機材は何が必要か分かりません・・・。
ので、皆様方にご教授をお願いいたします。
2点

チャリンコびとさん、おはようございます。
カメラとレンズ以外にCFとカードリーダーは最低限必要ですね。
後は、ブロワーとレンズ保護フィルターも早めに購入された方が良いと思います。
CFは信頼性の高い製品を購入した方が良いです。
資金に余裕があれば、しっかりした三脚や外付けストロボやPLフィルターもあると便利ですが、次のレンズですかね(^O^)/
書込番号:9488478
3点

Bridge, Lightroom, Aperture等の写真管理ソフトが有ると便利ですよ。
撮影枚数も必然的に多くなると思いますし、この三つのソフトならファイル単位での管理も可能なので、ソフトが使えなくなった時もあまり困らないと思いますし。
後はやはり、バッテリーとCFカードは予備を1つづつ用意しておくのが良いと思います。
何回か経験がありますが、夜電池を入れて朝撮ろうと思ったら、電池が空と言うのが。
D700ではないですが、D300, EOS20Dで数回経験しています。
書込番号:9488500
3点

私はCFはサンを使ってます。サンを使って今まで一度もデータが破損した事はありません。
http://www.1-s.jp/products/list/40?pageno=5
バッテリーも予備があればいいですね。
マグニファイングアイピース DK-17Mもあればいいかも。
書込番号:9488561
4点

結婚式をきっかけにD700....私もそんな友達がほしい。
ストロボと三脚でしょうね。
どちらも予想外に高いですが。
書込番号:9488579
2点

D700購入おめでとうございます。
予備のCF、予備のバッテリー、ストロボ等は、もちろんですけど、
友人の結婚式に撮影されるとのことで、レンズは50mm1本?で勝負でしたら
夏前までに時間ありますので沢山撮影されて、カメラとレンズの特徴(撮影モード・S速度・絞り・露出・ISO感度等)、明暗での場所の写り具合の違いなどを掴む事が大事だと思います。良い写真が撮れる事を願ってます。
書込番号:9488744
2点

チャリンコびとさん はじめまして ご購入の決断おめでとうございます
皆さんがすべて仰っていますので、当面必要なものはないですね。良い物は高いですから想像以上にお金がかかるようです。そんな中で、D2XXXさんが仰ってるマグニファイングアイピース DK-17M(ファインダー像を1.2倍に拡大し、価格も5000円以下でファインダー内の一部反射による不評も解決します)はお勧めします。
素晴らしい写真ライフをお楽しみくださいね。
書込番号:9488761
3点

お早うございます。
早々とバッテリチャージの夢をご覧になり、お目覚めかと思います。
あちらこちらに色々な沼が控えている訳ですが趣味の世界ですから、
少し無駄と思われるところがないと窮屈になってしまいます。沼に足を取られながら温々とお楽しみ下さい。
結婚式ですとスピードライトSB-800/SB-900推奨。カメラが大きいですから小形に拘らない方が良いです。
ただし、レンズが標準系のみでしたら当初は内蔵スピードライトで試写してみて必要なら購入か?
書込番号:9488772
2点

デジイチの世界へようこそ!
チャリンコびとさんがどの程度の初心者の方なのかわかりませんが、
機材ではありませんが、まずは「初めてのデジタル一眼」みたいな入門書を
一冊購入されてはいかがでしょう?
そうすれば仕組みや用語も理解できますし、ある程度ご自身にとっての必要なものが
わかってくると思いますよ。
後は早くご購入されてひたすら練習練習でしょうか(笑)
がんばってください!
書込番号:9488870
1点

>現在はGR DIGITALUを使っているデジイチ初心者なのですが、
デジイチがはじめてと言っても、スレ主さんがこのような拘りのあるデジカメをお使いでしたら、逆にデジイチにすると使いやすく感じるでしょうし、コンデジに比べると簡単に高画質を吐き出すと感じるような気がしますが、いかがでしょう。
書込番号:9489005
2点

・最初からD700ご購入のご決断、おめでとうございます。
・レンズ補強:50/1.4Gはすばらしい選択だと思います。が、
・披露宴の席の形式(自由に動き回って、近づいて撮れるスペース)によりますが、
その一本だけでは、厳しいかも知れませんね。
・夏までに慣れておくレンズの追加案一例:
・レンズキットのレンズ:D700、AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G
・中古でもいいですから、信用のおける店(JR中央線中野駅近傍フジヤカメラなど)
で、ニコン大口径望遠ズームレンズ(旧型の5万円のでもいいです。写りは綺麗です。)
・キーワードは望遠ズームレンズは大口径の方がVR型レンズよりも被写体ブレに強く、
使い道がひろがります。考え方は、ひとそれぞれだとは思いますが熟慮のほどを。
・生涯写真生活をエンジョイされるお積もりでしたら、10年間で、レンズ強化、
パソコン強化、外付けHDD強化、画像加工ソフト、三脚、ストロボ、その他、
気がつくと、車一台分くらい、かかることを覚悟されて、ほかの趣味は、
10年間は控えめにされる方が精神的にもいいかと存じます。(笑い)
書込番号:9489150
5点

チャリンコびとさんはじめましてです。
私はD700にA-DATAの8GのCFを使っています(http://item.rakuten.co.jp/donya/49732/)。
D700の前のD300の頃から使っていますが、現在も問題なく使用できており、値段的にも手頃です。メーカーにこだわらないのであればお勧めです。
フィルターは保護フィルターとPLフィルターを使っています。カメラを持ち歩いている時、レンズに傷がついてしまうのが怖いので、基本、保護フィルターはつけるようにしています。ですのでまずは保護フィルターがお勧めです。
D700ボディと50mm F1.4Gの組み合わせは私も持っていますが、画像は非常にきれいに撮れます。他のF3.5以上の標準ズームレンズと比べてもその差は歴然だと思います。良いご選択ですね。
書込番号:9489217
2点

すみません。追伸です。
結婚式での撮影を考えると、輝峰(きほう)さんのおっしゃるとおり50oではもの足りないかもしれませんね。私も友人の結婚式で何度か撮りましたが、新郎新婦のアップを撮るのであれば200oくらい必要だと感じました。そういった点では
@50o+機動力でカバー
AAF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G
C夏までにAF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G と 50o1.4の2本体制
Dタムロン28-300 手ぶれ補正付レンズ(私は持っていませんが)
というプランをお考えになられてもよいかと存じます。
また、結婚式の撮影では経験上、後でホワイトバランスと露出の調整で同じ写真でも見違えるほど変化します。ですのでRAWでの撮影、かんたんな編集方法を知っておくと便利だと思います。
書込番号:9489292
4点

GRデジタルUからのスイッチということで単焦点一本で考えているのでしょうけど、
輝峰(きほう)さんがすでに書かれていらっしゃるように
撮れる絵は50mm一本ではかなり限定された絵になると思います。
単焦点一本で足で稼ぐとかいう人がいますが、
それでは撮れない絵が大事な場所で出てくるはず。
特に人が集まって何かをするような場所では、
アップの絵(望遠)が欲しかったり、一箇所に人が集まって記念撮影(広角)を頼まれたりするのが普通です。
下がるスペースや人の顔をアップで捉えるほど近寄れないこともあります。
ここはそれなりの高倍率ズームを持って挑むのが正解だと思います。
書込番号:9489340
3点

レンズはいいチョイスです。
とりあえず必要な物はコンパクトフラッシュとレンズフードと保護フィルターがあれば買ったレンズを傷つけなくてすみます。
結婚式で使うそうですが、友人・知人としての参加でカメラマンとしての参加ではないなら50mm1本で十分ですよ。
あせって色々なレンズ買っても自分の撮影されるスタイルを確立しなければタダのゴミになりかねません。
結婚式までに最低限の機能が使えるよう練習して本番は余裕が持てるといいですね。
書込番号:9489433
3点

CFはサンディスク+保護フィルターで!
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
きっと欲しくなりますよ。
書込番号:9489637
2点

早朝から先輩方のたくさんの返信ありがとうございます。
実は最初はキャノンのkiss2を見に行ったら、色んな意味で軽く感じて、他のカメラを触っていくうちにニコンのD300、D700で完全にヤラれてしまいました。
D300も迷いましたが、いずれフルサイズなら最短距離で行こうかなと。
その時にD700に50mm F1.4が装着してあったので、この重さならまだいけるかなと思いました。
みなさんの意見を参考にして、CFカード2枚、保護フィルター(レンズのサイズに合わせてですよね?)、マグニファイングアイピースは同時購入します。
とりあえず高感度に強いみたいなので、スピードライトと三脚は実機を使ってから買います。
画像処理はLightroom2を使っているので慣れています。
パソコン自体の強化は全く頭に無かったので、これから考えます。
迷ったのが標準ズームのAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDですが、同時購入は資金が・・・
なので最初は単焦点で練習してから、これを含めてズームレンズの購入を考えます。
書込番号:9489681
2点

>D700に50mm F1.4が
50mm F1.4GのAF速度は大丈夫ですか?
間違えていたら申し訳ありませんが、大型電機店に
D3X+24-70(ナノクリ)とD3+50mm F1.4Gがついていたので
50mm F1.4GのAFの速度を比較しました。
非常に気になりました(遅い気がしました)。
しかし、D700に50mm F1.4は良い選択だと思います。
ズーム買っても使いやすい画角しか使わないと思いますし
f2.8では暗いf値の部類だと思います(個人的に)
書込番号:9489818
3点

D700ならF2.8は全然暗くないですよ。最近のカメラはD700に限らず高感度に強いのでF値は2.8あれば十分です。今は自在に感度上げて使えるのでむしろF1.4は明るすぎてほとんど使いません。
ISO1600くらいなら余裕で使えると思いますよ。
書込番号:9489877
6点

>みなさんの意見を参考にして、CFカード2枚、保護フィルター(レンズのサイズに合わせてですよね?)、マグニファイングアイピースは同時購入します。
>とりあえず高感度に強いみたいなので、スピードライトと三脚は実機を使ってから買います。
カメラバッグとかクリーニング用品(ブロアーも)はどうでしょう?
他には湿度の高い地域にお住まいなら、防湿庫も必要かも。
風景も撮られるようですので、24−70F2.8はいづれご購入下さい。
一般的にレンズはカメラより長く使えますので、カメラ以上にいいものをお選び下さい。
書込番号:9489897
3点

>カメラバッグとかクリーニング用品(ブロアーも)はどうでしょう?
他には湿度の高い地域にお住まいなら、防湿庫も必要かも。
このままいくとこのスレ主相当な金額使いそうですねww
書込番号:9489907
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
こんにちは。
今日昼前にカメラのキタムラに用事があり行きました。
50Dのセールでしょうか?でっかい紙の値札がぶら下がってました。
価格はボディーが97800円でした。カメラ下取りなんでも3,000円の札も付いてました。
下取りがあれば94,900円+Tカードポイントですね。
ペンタックスK20Dに比べたらボディがでっかいですね。
見てたら欲しくなりました。ゴールデンウィークになればもう少し安くなるのかな?
4点

かなり安いですね。キタムラのネットショップでは110700円の下取り1万円
100700円でした。
書込番号:9470491
2点

私も安いと思いました。
GWに合わせて値下げしていると感じました。
趣味としてカメラを持つのでしたら50Dはお勧めです(^^)
書込番号:9470602
2点

X3 発売後にしては安いですね。キャッシュバックもありますし、いいタイミングかも。
書込番号:9470640
2点


こんにちは。
いいな〜と思いながら触ってました。レンズは標準レンズが付いてました。
ξ^_^ξさんお写真綺麗ですね。GOODアンサーは3人までですがξ^_^ξさんもGOODアンサーです。
書込番号:9470841
0点

価格コムの最安値もずいぶん高くなりましたね。キャッシュバックを引いても高いですね。\85000がなつかしいです。どうなっちゃったのでしょうか。
書込番号:9470860
0点

take a picture さん こんにちは〜\(^o^)/(;゜゜)ワーッ!
デジスコ一眼(50D)サンヨン(40D)を持って久しいぶりにカワセミ撮りに行ってきましたが サービス悪く四十雀を・・・小鳥繁殖期(巣作り)で姿見る機会少ないですね! 子育て時期5月〜6月楽しみです
最安からCB貰ってもまだ高いですよね!
書込番号:9470943
2点

↑
シジュカラとかわせみ
こんな色彩の鳥
世界中探してもいないよ。
PCでいじくりすぎ。
あまりに毒々しいので一応注意、いや警告。
書込番号:9471040
11点

キタムラは来月5月から5年保証が変わるみたいですよー
Tポイント1%の一回保証からと5%何回でもに変更らしいです
書込番号:9472106
1点

> \85000がなつかしいです
そうですね。やはり、キャッシュバック開始と、X3 発売が理由でしょうね。
書込番号:9473234
0点

スレタイとは直接関係なく申し訳ありませんが
ジジイからの一言・・・
安物買いkazuさん
>こんな色彩の鳥
世界中探してもいないよ。
見ている人(撮影者)の左後ろから日が射しているし
我が家の近所で見ることの出来るカワセミは
本当に「水辺の宝石」で視線の中を横切ると「ハッ!」とします。
記憶色ならこれ以上です。
「玉虫色」という言葉がありますが、「カワセミ色」に代えてあげたい位です。
書込番号:9474431
1点


すみませんね!
カワセミの羽は
順光ではグリンが強くなりますね!
逆光ではブルーが強くなります
詳しくはわかりませんが たぶん波長が変わるのでしょう 反射角で・・・
まあ 色彩強調過ぎとは思いましたが色は変えてません・・ これは自由と思いますよ!
批判中傷はこれは余り 許せませんが・・・
書込番号:9479106
1点

今キタムラ行くとこのくらいのようですね。
キャッシュバック込みで85000円ぐらいの線で何か取り決めでもあるんでしょうか。
お店にロイヤリティでもあるのかな。
書込番号:9495728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)