一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30510スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30510

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

トリミングの限界

2009/05/03 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

スレ主 安穏君さん
クチコミ投稿数:885件 Illusion on the Borderlines II 
当機種
当機種
当機種
当機種

思い切って1/4くらいに

トリミングすると

かなり画像が荒れて

元の写真のクオリティが保てない。(苦笑)

みなさん、こんばんは
地元の川にウグイが遡上してきましたので、撮ってきたんですが、ブログ用に思いきってトリミングすると、当然のことながら画像がかなり荒れますよね。私の場合、逆光などの悪条件で撮るからなおのことかも知れませんが、フルサイズ機だとここまで荒れないのでしょうか。(でも、お金ないしなあ…。)
ここで質問。みなさんは普段どの程度のトリミングをされてますか?(^^)

http://senbeino.exblog.jp/9671545/

書込番号:9487519

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/05/03 23:32(1年以上前)

1/2弱でしょうか。具体的には、横位置で撮影したものを縦に短辺生かしで切り抜くくらい。

そうするとほぼ焦点距離1.5倍の画角になります。200mm横位置で撮って、上記トリミングで300mm縦位置って感じですね。

書込番号:9487564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2009/05/04 00:00(1年以上前)

ブログ用でしたら思い切ったトリミングでも十分だと思いますよ。
フルサイズに越したことはないと思いますが、1500万画素の50Dでもいいかも知れませんね。

書込番号:9487751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/04 00:02(1年以上前)

> みなさんは普段どの程度のトリミングをされてますか?

基本的にノートリミングです。
止むを得ずトリミングする場合でも各辺90%〜100%の範囲までを目安にしています。
といっても、たまに80%くらいになることはありますが。

書込番号:9487761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/05/04 00:10(1年以上前)

月なんかは等倍までザックリやることもありますね(^^;)
3888x2592を、うちのブログは450x300を最大にすることにしてるんで、
等比率トリミングで若干小さめにして420x280くらいになりますかね?
面積比で何分の1かしら(^^;)

書込番号:9487823

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/05/04 00:54(1年以上前)

トリミングしたものを大伸ばしするならともかく、ブログのようにディスプレイで見るだけなら、ピクセル等倍で見るようにトリミングしても荒れないはずですが? もちろん、元の画像がピンボケじゃない、ブレてない、ノイズが目立たないというのが前提ですけど。
ピンボケ、ブレ、ノイズが目立たない画像をトリミングして荒れるなら、切り出した画像のサイズとブログツールが生成する html で img 要素の width, height 属性があってない可能性があります。たとえば、300x200 の画像なのに、width="450" height="300" になってて拡大しちゃってるとか…。

ピンボケ、ブレ、ノイズは縮小すると目立たなくなるので、ブログ限定なら、シャッターチャンスは抜群なんだけどちょっとピントが甘いなんて写真をリサイズして使うのもアリだと思います。

書込番号:9488021

ナイスクチコミ!0


TRUEWAYさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/04 00:54(1年以上前)

当機種
機種不明

あまりにも小さいので

思いっきりトリミング

ブログ用には長辺640pxまで必要なだけトリミングします。
かなり荒れますけど、私はブログ用ならOKです。(^_^;

書込番号:9488025

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/05/04 01:12(1年以上前)

ああ、TRUEWAYさんのような例のような意味で荒れるとおっしゃってたんですか…。これはトリミングで画像が荒れたんじゃなくて、もともとこのようにしか写っていないってことだと思いますけど。撮影距離が遠い場合、どうしても空気中の水蒸気やホコリの影響を受けやすいですから。

こういうのは、フルサイズが良いというより、高画素機が良いんでしょうね。トリミングしてさらに縮小できる画素数があれば、よりきれいに見せることはできますよね。

書込番号:9488104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/04 01:17(1年以上前)

> ブログのようにディスプレイで見るだけなら、ピクセル等倍で見るようにトリミングしても荒れないはずですが?
> もちろん、元の画像がピンボケじゃない、ブレてない、ノイズが目立たないというのが前提ですけど。

いや、ちょっとこれは違うと思いますが・・・

いくら元の画像が完璧に撮った、つまりピントは正確、ブレはない、
低感度で光量もあってノイズレス・・・だとしても、
ピクセル等倍でモニター鑑賞すればレンズ性能が追いつかないですが。

つまりトリミングは、仮に撮影する行為自体は完璧であっても、
レンズ性能のアラ(収差等による画質低下)が拡大して見えることになります。
やはり極端なトリミングは避けた方が無難です。

書込番号:9488124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2009/05/04 01:39(1年以上前)

ブログ用ならピクセル等倍でもOKなのではないでしょうか?
実際にはトリミングする場合は画素数よりピント精度や手振れの方が問題になってくると
思います。
被写体にジャスピンで手プレも無しなら等倍までトリミングしても問題なしですが、ピン
ずれや手振れがあると少しのトリミングでも厳しいかと、この辺は半切などに大きくプリ
ントする場合と似ていますね。

書込番号:9488186

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/05/04 01:43(1年以上前)

>レンズ性能のアラ(収差等による画質低下)が拡大して見えることになります。
 そうですね。開放で撮影した周辺部など切り取ったら、収差は目立ちますね。でも、トリミングするのに、あえてそういう場所を使うこともないと思いますけど。
 #9488021 で言ったのは、トリミングという行為自体が新たな画質劣化を生じることはないという意味です(トリミング後に JPEG 保存する際に、圧縮率を高くしたなんてことをすれば別ですけど)。ピクセル等倍で見て OK なら、そのままピクセル等倍で使えるサイズまでトリミングしてもいいじゃないかということです。逆に、もともとアラがある写真でもリサイズで使えるならそれも OK ですし。

書込番号:9488195

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:18件 「こたろう」の”耳毛” 

2009/05/04 02:23(1年以上前)

私も、ブログ用なら必要に応じてザックリ半分くらいにトリミングする場合がありますね。
大きくプリントする訳でもないなら、私もdenki8さんと同じく手ぶれ・被写体ぶれの方が問題だと感じます。

実は以前、40Dと5Dを併用していたのですが、その感覚から行くとフルサイズにしてもお望みの効果は得られないかもしれません。
というのは、ご存知の通りフルサイズはAPS-Cと比べると望遠側が厳しくなります。
例えば、40Dに70-200F2.8Lなどに1.4Xテレコンなどを付けていた場合、最大448mm換算になるわけです。
同様の望遠効果をフルサイズで得ようとすると、サンニッパ+1.4Xテレコンなどという1クラス上のクラスの装備が必要になります。
当然手ぶれの可能性も望遠側が伸びる事と重量増によって増しますし。
アップされた写真は400mmという事ですからそれ以上のシステムアップはしないとすると、ボディをフルサイズにしたら40Dの元画像と同じ大きさにするだけでもトリミングが必要になりますね。
レンズが同じシステムなら、結局より以上にトリミングしないと被写体が同様の大きさになりませんから、結局本末転倒です^^;

私が5Dを手放したのも、走り回るワンコを70-200で撮るのに短く、トリミング前提になってしまうのが理由の1つでしたから。。。

書込番号:9488313

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/04 06:39(1年以上前)

トリミングは 50D ですが、3000x2000 以上は残るようにしています。(600万
画素)L判〜A4 プリントまでを視野に入れています。Homepage に掲載する場合、
480x320 にリサイズしてます。(作業はすべて DPP を使用)

書込番号:9488612

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7742件Goodアンサー獲得:366件

2009/05/04 06:54(1年以上前)

別機種
別機種

元の画像

トリミングした画像

 
 私はトリミングしない前提で撮影時にフレーミングしています。したがって、ふつうはトリミングしません。ましてや小さく写っているものを大きく見せかけるために、トリミングすることはありません。最初から必要な大きさに撮っています。

 しかし飛んでいる昆虫のように、すごく俊敏でフレーミングなどしているヒマさえない写真もあります。その例を示しましたが、この元の画像は12.17メガピクセルです。
 このときはやむを得ず、必要に応じてトリミングします。トリミングは切って整えるという意味ですから(爪を切るのもトリミングです)、仕方がありません。

 でも、トリミングしても、せいぜい画面の面積比で半分以上は確保するようにしています。例に示したトリミングした画像では6.48メガピクセルになっており、元の53%です(原則として縦横のアスペクト比は変えません)。

 50%以上確保できないときは、元の画像は没にします。

 

書込番号:9488640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/04 09:01(1年以上前)

トリミングしない事を基本に撮影してると思いますが、
もう少し望遠とか、ちょっと余計なものが写ってしまったときなどにトリミングします。
だからどの程度といわれると、大きなトリミングはまずしないです。
200mmレンズしかないけど、400mmレンズ使用くらいに拡大したいとかも、
たまにあるとは思います。
トリミングは、プリントサイズと画素数で限界なら諦める場合もあります。

書込番号:9488975

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/04 09:11(1年以上前)

私はプリントが前提なので、トリミングすることを前提に撮影
してます。デジ一では、アスペクト比は 3:2 ですが、L,2L判、A4/A3、
六切、四切とどれをとっても 3:2 ではないので、プリント時には必ず
トリミングすることになりますから、ある程度前提とした撮影をしておく
ほうがいいと思っています。

書込番号:9489008

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7742件Goodアンサー獲得:366件

2009/05/04 10:42(1年以上前)

 mt_papaさんのお話で、ひとつ言い忘れたことを思い出しましたが、デジイチのアスペクト比は 3:2 なのに、プリントするとプリントのアスペクト比は必ずしも 3:2 ではないので、確かに困ります。

 かなり以前に(そのようなことを承知しないで)写真屋さんに気軽にプリントを頼んだら、印画紙に余白ができないように勝手に一部が切り取られたプリントを渡されたことがあります。
 怒鳴り込んで受け取りませんでしたが、それ以来、デジイチで写した写真をプリントするときは(そういうことは滅多にありませんが)、元の画面の上下に余白を入れて仕上がりプリントのアスペクト比にピッタリと合わせるようにしています。

 もっと正確に言うと、プリントのアスペクト比にピッタリ合わせても、実際にプリントされたものを見ると上下左右が1%ほど切れていることがしばしばなので、私が元の画像をプリントのために加工処理するときは、上下左右に1%ほどの余白を入れています。

 逆にコンデジで撮った写真には、元の画面の左右に余白を入れて仕上がりプリントのアスペクト比に合わせています。こちらの都合に合わせられない写真屋さんは、いずれ淘汰されることでしょう。

書込番号:9489318

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7742件Goodアンサー獲得:366件

2009/05/04 10:54(1年以上前)

 
 連投になってスミマセン。しかも話が脱線してしまいますが…。

 私はパノラマ合成した写真もときどき作りますが、5:1のようなアスペクト比のパノラマ写真を黙って写真屋さんにプリントを頼むと、どう仕上げるんでしょうね。興味があります。

 いくらアホな写真屋さんでもパノラマの大半を切り捨てるとは思えないのですが。最悪、仕上がりの出来ばえを点検したときに気が付けば、どうするんでしょうね。試してみたい。

書込番号:9489357

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2009/05/04 11:05(1年以上前)

>トリミングすると、当然のことながら画像がかなり荒れますよね。

トリミングで画面が荒れるのではなく、見えなかったものが見えてくるだけです。
ですから、フルサイズ機でも劇的に改善されることはないと思います。
(もしかしたら、もっと厳しくなるかも)

トリミングはしないで済めば良いのですが、画面を整えるために行うので、それによって画面構成がよくなる場合は
躊躇しません。 余分なものを取り除いたり画面のバランスを整える場合で、ホームページではトリミングの有無を
表示しています。

拡大するためのトリミングは、非常手段でちょっと意味が異なりますが、やむを得ないこともあると思います。
私は自分の写真の性格上殆ど行うことありません。
(マクロによる拡大説明写真では、無駄にサイズを大きくしないために余分部を大幅カットすることがあります)

書込番号:9489394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 安穏君さん
クチコミ投稿数:885件 Illusion on the Borderlines II 

2009/05/04 12:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

APS-C×400oで換算640oでも

狙ったものが小さかったり,

フレーミングできないことがあるんですよね。

そんなときはトリミングしなきゃならんけど…。難しい!

みなさん、おはようございます
短時間の間に私の素朴な疑問にたくさんの返信をいただきありがとうございます。(^^)
それにしても、トリミングに関しては「全くしない」方から「等倍までなら思い切って」という方まで、いろんなご意見があるんですね。画像の最終利用形態がプリントかブログかによってもちがうのでしょうが、大変興味深く読ませていただきました。m(_ _)m

OhYeah!さん
>トリミングで画像が荒れたんじゃなくて、もともとこのようにしか写っていないってことだ
で、「トリミングすると画像が荒れる」んだと思っていたのですが、どうやらそうではないこともよく理解できました。

denki8さん
>画素数よりピント精度や手振れの方が問題になってくる
デジ(Digi)さん
>レンズ性能のアラ(収差等による画質低下)が拡大して見える
というご意見も、まさにその通りなのでしょうね。さらに私の場合、撮って出しではなく、DPPで現像する際に自分好みのピクスタ「クリア」をあてたりコントラストをいじったりしますのでどうしてもそこで画像が荒れてしまうんですよね。で、トリミングするとそれが一層目立つわけですね…。

犬好き&カメラ好きさん
>フルサイズにしてもお望みの効果は得られないかもしれません。
GALLAさん
>トリミングで画面が荒れるのではなく、見えなかったものが見えてくるだけです。
>ですから、フルサイズ機でも劇的に改善されることはないと思います。
うーん。私の場合フルサイズと言うより高画素で、輝度ノイズの出にくいカメラ…がいるんでしょうか。フルサイズはAPS-Cより望遠が弱くなることを考えると痛し痒しといったところなんですねえ。で、フルサイズだとアラまでしっかり写っちゃうか…。(苦笑)


http://senbeino.exblog.jp/9676390/

書込番号:9489634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/04 14:45(1年以上前)

> うーん。私の場合フルサイズと言うより高画素で、輝度ノイズの出にくいカメラ…がいるんでしょうか。

いいえ、単に性能の良い望遠レンズがあればトリミングしないで済むので終わりです。

書込番号:9490045

Goodアンサーナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 Cervusさん
クチコミ投稿数:5件

大学の研究・調査に使用するデジタル一眼レフカメラを探しております。
里山や3,000m級の高山、牧場等に出現する野生動物及び風景の撮影を考えております。
特に、高山(北岳、乗鞍岳等)において、
尾根筋から、直下のカールにいる野生動物(カモシカ、シカ等)の撮影ができれば…

ですが、デジタル一眼に初めて挑戦する為、また私費での購入である為、
コストパフォーマンスに優れた機種の見極めに難儀しております。
様々な装備を持った上で持ち運びし易い程度の大きさ、埃除去機能、手ブレ補正など、
“登山のお供”にできる各種機能を有する機種であれば…と考えております。
(逆に動画機能は不要です…ライブビューは“あったら便利かな”程度で)

室内や接写は、コンデジ(Fuji:F50)を使用するつもりですので、
基本的に屋外での撮影になります。ライブビューは使用しない方向で…

私は現在、オリンパスのE-520、NikonのD60の二機種で検討しております。
両機種共レンズが特殊ですが、貧乏学生の間はレンズの買い増しは無いと思いますので、
純粋に良い方を選ぼうかと思います。

青空の表現の美しさ等風景はE-520の方が強い?
AFのスペックはD60の方が有利?
レンズの小型化ならばオリンパス?

情報収集をすればする程混乱する悪循環に陥っており、お手上げ状態であります…
アドバイスを頂ければ…と考えております。

誠に恐縮でありますが、御教授の方、お願い致します。
上記機種以外(ミノルタ、Canon等)にも「これぞ!」という機種がありましたら、
また登山(山小屋泊)でデジタル一眼を持参する際の注意点等がありましたら、
御教授頂けますと有り難いです…

どうか宜しくお願い致します。長文駄文失礼致しました。

書込番号:9489592

ナイスクチコミ!0


返信する
ToTakeさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/04 12:11(1年以上前)

Cervusさん、こんにちは。

ライブビューは使用しないということでしたら、Canon EOS Kiss X2ダブルズームキットがお勧めです。挙げられた2機種に比べてファインダーが1ランク上ですし、キットレンズも望遠に強いです。AFもこちらが良いので、X2にしない理由はないかと思います。

書込番号:9489626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/05/04 12:35(1年以上前)

>上記機種以外(ミノルタ、Canon等)にも
=>ミノルタは製造を止め、SONYにカメラ部門を移しました。

> 運びし易い程度の大きさ、埃除去機能、手ブレ補正など、
“登山のお供”にできる各種機能を有する機種
=>レンズの質や、35mm換算でレンズの焦点距離が*2になる点(望遠レンズが小型軽量になる)と、ゴミトリが抜群に優れており、ボデー内に手振れ補正装置を持って、どのD-Zuikoレンズも補正が出来る OLYMPUSのE-520か、E-620から選定されては如何でしょうか。
(降雨時などの「防滴や防塵」を考えると、大きく高価な「E-3」になってしまいますが・・。)

書込番号:9489695

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/04 12:37(1年以上前)

どこを重視するかでしょうね。
センサーダスト除去機能に関してはオリンパスがカメラメーカー随一ですし、おっしゃられているように2本のレンズを含めたシステムでは最も軽くなります。
また、もうちょっと頑張ってキットレンズ+「ED 70-300mm F4.0-5.6」なんかにされれば、野生動物の撮影には便利かもしれません。(このレンズとのキットもあるのですが最近は値上がり傾向なので..)
http://kakaku.com/item/10504011854/
D60にされるなら、僕もToTakeさんと一緒でKissX2のWズームキットがいいんじゃないかなと思いました。
今だと1万円のキャッシュバックを行っているので、ご予算内には何とか収まるかと。
ファインダー、モニター3型、AF性能、キットレンズ望遠-250o(換算400mm)等々非常に充実したカメラです。

書込番号:9489706

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/05/04 12:50(1年以上前)

>尾根筋から、直下のカールにいる野生動物(カモシカ、シカ等)の撮影ができれば…

35mm換算300mmや400mmでも厳しいかと思います。
4cheさんと同意見でE-520キットレンズ+70-300mmが良いと思います。

書込番号:9489737

ナイスクチコミ!2


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5

2009/05/04 13:36(1年以上前)

せっかくの連休なのに今日は会社からカキコです(T.T)

登山なら本来は「防塵防滴」のE-3とが良さそうですが、そうなるとレンズも防塵防滴が必要です。
悪天ならカメラを取り出すこともない、と仮定すればE-520がお薦めです。
特にレンズも含めたトータルなコンパクトさとボディ内手振れ補正は、やっと稜線に辿り着いて息の上がった身体の強力な味方になってくれるでしょう。

山岳地域でのデジ一注意点ですが…
@濡らさないこと
A衝撃をあたえないこと
B結露に注意すること
Cバッテリーの予備をもつこと
D行動中は安全を確保した上で遠慮無くシャッターを切ること
…こんなところでしょうか。

@はビニール袋で2重梱包、Aはパッキングの際はザック上部に入れ、クッション材(衣類等)で囲むこと、Bは冷えた状態でいきなり暖かいテント・山小屋内に晒さない、C低温時はバッテリーの消耗が激しい、D大事にし過ぎて撮らないのは本末転倒、積極的に撮りまくる。

尾根上からカモシカを見ることはかなり希なケースじゃないでしょうか?
森林限界よりかなり下をうろうろしてるみたいで先日(2月)も八ヶ岳赤岳鉱泉近くで鉢合わせをしました。Wズームのテレ側でも結構イケルと思いますよ。
E-620も旬のカメラですが電池がE-420と共通で小さめなのとバリアングル液晶はライブビューを積極的に使わないなら可動部が多いことでヤワな感じがします。
値段的にもこなれてきたE-520は超オススメの一台です。

書込番号:9489845

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/05/04 13:50(1年以上前)

Cervusさん、こんにちは。
お天気の変わりやすい山岳・屋外重視でしたら防塵防滴仕様を選択に。
あと、荷物の軽量化も重視の要点になると思います。
カメラを持って山行する場合”ちょっと”の差が後で効いてきますよね。
逃げ場のない処です、経験している程重要な視点だと思います。

>「これぞ!」という機種がありましたら、
PENTAX K20D+防塵防滴レンズ
*防塵防滴仕様・小型・軽量・プリズムファインダー

>野生動物(カモシカ、シカ等)の撮影ができれば…
発見してからザックを降ろしてザックを開けてカメラを取出す...”×”ですよね。
相手の移動にも対応が必要ですし。
素早くカメラを取出して構えることが出来るように
別カメラケースに入れて携行が”○”。

書込番号:9489887

Goodアンサーナイスクチコミ!1


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件 E-520 ダブルズームキットの満足度5

2009/05/04 17:37(1年以上前)

4cheさん、LE-8Tさんと同意見で、E-520+70-300mmがベストだと思います。

私も仕事で山の中に分け入って撮影をしたく、E-510発売の時にいろいろ検討しました。
E-510にした理由は、以下の3点でした。

1.ダストリダクションがまともである。(他社も頑張っていますが未だにメーカー持ち込みが基本)
2.軽い。(今では他のメーカーでも軽い機種がありますが、百グラムでも登山には大きく違います)
3.安いレンズでもまともに映り、解放で周辺減光もほとんど無いので素人にも扱いやすい。

Cervusさんの場合、野生動物を撮ろうとされているのですから、望遠レンズが必要で、また、望遠域で、手持ち撮影をされるのであれば手ぶれ補正は必須と言っても過言ではありません。
E-510の方が安いのですが、晴天下ではモニターが見にくいのと、E-520と比べて白飛びしやすいので、それが許容できるのであればお勧めです。

書込番号:9490624

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Cervusさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/04 18:43(1年以上前)

皆様、御回答誠にありがとうございますm(_ _)m
近場にある電気屋とカメラ屋を回って参りました…。

>>ToTake様
CanonのX2を見て参りました。仰るとおりAFが早いですね。。
Nikon党の父に“いろいろ”吹き込まれていた為にCanonはノーチェックでしたが、
新たな発見で「眼から鱗」でした。ありがとうございます。

>>ringou隣郷様
[SONY=オーディオ]という意識があるせいか、どうも違和感がありまして…(^_^;)
もうすこし経つと慣れるでしょうか…(汗)

>>ringou隣郷様、4che様、LE-8T様、ちいろ様、髭じい様
アドバイスを頂いた後、各種の実機を見て触って(いじくり回して)見た所、
「これでいってみようかな?」と考えがまとまって参りました。
・軽量、手ぶれ補正、ゴミ取りは必須
・AFが遅くても…問題無し
・ファインダーが多少見難くても…あまり気にならない?
・レンズが小さくならないとザックに入らない(持って行けない・登れない)
…以上の条件がありましたので、
『E-502 ダブルレンズキット+ED 70-300mm F4.0-5.6』で行こうかと思います。
込み込みで約10万…やや予算Overな感がありますが……何とかせなあかんorz
御教授ありがとうございます。


長くなりそうですので、レスを分けます。申し訳ありません。

書込番号:9490877

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cervusさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/04 19:29(1年以上前)

連投失礼致します。

>>4che様
ダスト除去の性能が随一とは…。てっきり各社共オリンパスのOEMで同一かと…(汗)
変な誤解をしておりました。ありがとうございます。

>>4che様、LE-8T様、髭じい様
35mm換算300mmでは厳しいですか…(汗)。
そう言えば、カール内のシカ探索に双眼鏡を使用するとか聞きました…要りそうですね。
35mm換算600mmを使うならば、E-520しか無いですね。。重さ・値段が…
[樹林帯→18-180mm]、[森林限界以上→70-300mm]と使い分けたらうまくいけそうな気が?
[70-300mm]と使うとすれば、カール内のシカを探索する時のお供に…となりそうです。。

>>ちいろ様
お仕事お疲れ様です。
防塵防滴があれば一番ですが…天候が少しでも崩れると出番は無いですね。。
標高が上がると、その分砂塵が舞うので、防塵があれば有り難いですが、予算的に…orz
やはり、一眼レフを連れて山登りをするとなると、注意点も多いですね。。
少し不安にもなりますが…これもスキルアップの為、景色の為に頑張るしかない!
南アルプスですと、シカが稜線を越えて行き来している様です…カールにも多数…orz
十年かそこらで、“お花畑”が芝生の様になった原因の一つがシカですね。。
こいつの調査に、今年は“南アルプス三昧”になりそうな雰囲気です(^_^;)

>>くりえいとmx5様
やはり荷物の軽量化が重要案件ですね。。登山道で歩行困難…恐ろしいです(>_<)
[PENTAX K20D]ですか…ハイ、見て参りました。……ね、値段が(泣)
レベルアップ時に是非検討させて頂きたいと思います。(就職しないと!)
胸や腰にカメラ用ポーチを…と考えております。mont-bellにあった筈ですし…
転倒時、恐ろしい事になりそうな気がしますが…コケない様、気をつけます。。

>>髭じい様
E-510の時点で、その重要三項目は実装されていたのですね。。
改めて見ますと、その三つの項目は魅力大です…。
野生動物(主にシカ)と素晴らしい景色を狙ってみようかと思います。。。


皆様、誠にありがとうございます。
しっかりを装備を整え、カメラをお供に南アルプスを攻略する所存であります!
レンズは「移動時:標準or望遠、動物探索時:超望遠」で行ってみようかと…

デジタル一眼レフカメラで撮る山の景色、楽しみです!!

書込番号:9491042

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

50Dを買うつもりなんですけど

2009/05/04 14:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット

スレ主 X-4さん
クチコミ投稿数:9件

みなさんこんにちは。
初めて一眼レフを買います。
いろんな一眼レフを見てこれだ!って思いまして
50Dのレンズキットを購入する予定なんですけど、
レンズキットでも2種類あるんですね〜
カメラを使う所と言ったら外で、室内はないと思います?(今の所は)
主に屋外で景色8 人物2って感じなんです
花なんかも最近良いな〜って思ってます。
EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットと
EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキットでは
私ではどっちが良いですか?
初めてなのでまだ追加レンズを買う予定はないです。
みなさんの意見を参考にさせて頂きたいです。



書込番号:9490075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/04 14:59(1年以上前)

こんにちは^^X-4さん 

>追加レンズを買う予定はないです。
と書いてありますので。EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットをおススメします。

EF-S17-85 ISよりEF-S18-200 ISの方が遠くも撮影できるので
1本のレンズで広い景色など〜遠くの山やビルやレンズの数値200mm時に背景をボカした撮影もできるのでいいかなと思います。

書込番号:9490090

Goodアンサーナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/04 15:47(1年以上前)

僕もレンズの買い足しがないなら「EF-s18-200mmF3.5-5.6IS」とのキットの方がオールラウンドに使えていいかなと思いました。
今だと2万円のキャッシュバックも付いていますし。

書込番号:9490245

ナイスクチコミ!1


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件 EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットの満足度4

2009/05/04 16:20(1年以上前)

こんにちは。私も追加レンズなしで、景色の方が多ければ18-200mmのキットでいいかと思います。
2万円戻ってくるので、CFなどを購入に充てた費用が浮くようになるでしょうしね。

書込番号:9490358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/05/04 16:20(1年以上前)

他の方と同じように私も
EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
をお勧めします。

>初めてなのでまだ追加レンズを買う予定はないです。

ということですので、1本のレンズで広角から
望遠までこなせるレンズが良いと思います。

書込番号:9490361

Goodアンサーナイスクチコミ!0


我楽太さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:4件 なにから、なにして、なんとまで 

2009/05/04 16:57(1年以上前)

花もこれからはじめようと思っているなら
皆さんの意見と同じで、 EF-S18-200 IS レンズキットがよいと思います。
望遠側で、結構よれて、背景をぼかせますよ(マクロ風に使えます)
わたしも、このキットで花、風景、人物とオールマイティに楽しんでます。

書込番号:9490476

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/04 18:34(1年以上前)

18ー200のレンズキットをオススメします。 自分もこのレンズキットにして良かったと思ってます。
シャッターを押せば、さぞかし美しい写真が撮れることでしょう。

書込番号:9490846

ナイスクチコミ!0


スレ主 X-4さん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/04 19:25(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございました。
とても参考になりました!
EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットを買いたいと思います。

書込番号:9491029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 tm_30Dさん
クチコミ投稿数:163件

皆さん、こんにちは。

5D Mark2のスペックが発表になって以来、動画機能が要る、要らない、あるいは使える、使えないといった話について多数スレッドが出ていますが、そういった点には目をつむっていただいて、レンズによって向き、不向きはあるのかという点についてはどう思われますか。

私自身は2月初旬に買って以来長らく動画は使ってませんでしたが、その理由の一つとして、被写体が幼児のため、不規則に動き回る幼児を動画ではとらえきれないであろうと考えていたことがあります。

しかし、数日前ふと思い立ったのですが、ご飯を食べる幼児用の椅子に座っている時ならば大きく前後に動けないということで、Planar 50mm F1.4 ZEで試してみたところ、なかなかいい感じで撮れました。尚、自分は自分の椅子に膝を立てて座って、その膝を「簡易三脚」的に使って撮りました。今日先程、タムロンA09で撮ってみた際もなかなかいい感じで撮れたのですが、ふと、レンズによって向き、不向きがあるのか気になった次第です。

おそらく、自身の腕もありますが、Mark2の動画機能で本格的に撮るのは中々難しいことも多いと思われますが、10秒、20秒でのショートフィルム的な感じでは、シチュエーション次第ではきれいに撮れると思いますので、動画でも積極的に撮ってみようかと思っています。

尚、手持ちレンズは35mm F1.4L, タムロンA09, Planar 50mm F1.4 ZEです。他にAPS-Cでいくつかと、50mm F1.8がありますが、基本的に35L, A09, Planarを使ってます。

よろしくお願いします。

書込番号:9484614

ナイスクチコミ!4


返信する
HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/03 12:00(1年以上前)

なんでビデオカメラで撮らないんですか?

書込番号:9484628

ナイスクチコミ!6


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/05/03 12:13(1年以上前)

ISは動画でも利くので手持ちならあるほうがいいですね。
絞りを選択できない分暗いレンズで被写体深度を深くするとか。

書込番号:9484676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/03 12:31(1年以上前)

動画にはIS付きの24-105F4Lで殆どのシチュエーションに対応出来ると思います。
単焦点使っても、なかなか開放側にしてくれないので。
それでも動画専用カメラと絵の雰囲気は全然違いますから、存在価値は十分あります。
動く被写体ならワイド基本で撮った方がピントの失敗は少ないですね。

書込番号:9484732

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Rabbit-k3さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/03 13:27(1年以上前)

私は、A09とか、シグマの50mmF1.4とか使っていますが、今欲しいのは、絞りもマニュアルのレンズを購入したいと思っています。それなら絞りは任意に指定できますから。最近雑誌で、絞り開放で撮影するテクニックが紹介されていました。レンズを装着する際、最後まで締めるのではなく、少し緩めた状態にすると接点が繋がらないので絞り開放で撮影できるそうです。もちろん脱落には要注意ですが……。あと、接点にテープを貼るのもいいそうです。それなら確実にロックできますね。まずは、手持ちのレンズで遊んでみられてはいかがですか。

書込番号:9484908

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/05/03 14:07(1年以上前)

最悪なのが24-105/4.0L ISなどのIS付きレンズで、
最良なのは24-105/4.0L ISなのではないかと思っています。


というのも、5D Mark IIのマイク位置は最悪で、
IS動作音などのノイズを盛大に拾います。げんなりします。

これが、外付けマイクを使うことにより一変します。

IS動作音が気にならなくなり、ISによって画面も安定します。
そういう意味で、24-105 ISのようなレンズが最悪で最良かな、と。


パナソニックの動画レンズ、とっても気になります。欲しいです。
買っちゃうかもしれません。それくらい面白いです。

書込番号:9485003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/03 15:08(1年以上前)

 ↑
最初の二行の意味が判りません。

書込番号:9485197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/03 15:11(1年以上前)

外付けマイクを使えば最良にもなるという意味ですね? 失礼いたしました。

書込番号:9485208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/03 15:40(1年以上前)

写真と動画を組み合わせた、HDショートムービー作品は楽しいですね。
写真を見ているのかと思いきや、画面に動きが出ることで、初めて動画を
見ていたことに気がつく驚きの感覚を味わえるのは、EOS5DMarkUユーザーの特権でしょう。

>レンズによって向き、不向きがあるのか

用途によって、レンズの向き、不向きはありますね。
手持ちで撮影するなら、「ブレ」対策としてIS付きレンズは便利です。
三脚固定撮影なら、ニコンのマニュアルレンズは便利ですよ。

書込番号:9485310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/05/03 16:57(1年以上前)

◇じじかめさん、
まずは外付けマイクです。これがないと魅力半減以下ですね。

マイクを買うまで24-70/2.8でお茶を濁していましたが、
こと動画に関しては、減光フィルターでも使わない限り開放にならないので、
小三元でもあまり見劣りしません。あるいは明るい単焦点か…。
動画視点では、確かにちょっとレンズ選びの目が変わるのですが、
あくまでも遊びなので、気軽に選べるのが楽しいところです。

X3でキヤノンは致命的なミスを犯したかもしれません。
マイク端子なしでHD動画だなんて、あまりにも中途半端で、
買った人は怒るんじゃないかなー?

書込番号:9485543

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/03 17:49(1年以上前)

ピント合わせはマニュアルなので、ピントリングが広いレンズやフルタイムマニュアルフォーカスが可能な純正USMレンズが使いやすいです。

ビデオ撮影時の画角やピント合わせに関しては24mm〜50mmぐらいの焦点域が使いやすいと感じています。

書込番号:9485741

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/03 17:56(1年以上前)

AF音やIS音が静かな(他と比べれば)24-105 はいいと思います。
タムロンのAF音は頂けないと思います。(笑)

書込番号:9485765

ナイスクチコミ!1


スレ主 tm_30Dさん
クチコミ投稿数:163件

2009/05/03 19:01(1年以上前)

皆さん、こんばんは。今日も子供を連れて外出した際ちょっと動画も撮ってみたのですが、やはり難しいですね。

今日はA09を付けて外出したのですが、動画を撮っていて、(子供が動いたので)AFをやり直そうとAFボタン(?)を押したら液晶モニタに映る画面が一瞬明るくなったのですが、先程PCでレビューしたらやはり一瞬露出が変わっていたようでした。

後、普段写真を撮る際に縦の構図で撮ることが多いのですが、その習慣で動画も縦に撮ってしまって後でPCでレビューして、あれれ、と。この辺は慣れの問題ですね。

IS付きを推されるご意見が多いですね。考えてみるとフルサイズで使えるIS付きのレンズを今持っていません。正確に言えばIS付き云々以前に望遠レンズを持ってません。幼稚園に入って行事などがあると望遠が必須になると思うのですが、今は子供と出かけて、何かあった場合にすぐに子供を捕まえられるような距離でしか撮らないものですから。

Rabbit-k3さん>

最近別のスレッドでもそのテクニックが紹介されてましたね。自分としてはちょっと怖いなというのが正直なところです。

ぽんた@風の吹くままさん>

確かにマイクを別途購入すると全然違うのでしょうね。私の場合、子供と出かける際になるべく軽装で(レンズも一本で決め打ちで)行きますので、正直マイクまでは手がまわらないと思いますが。

X3のスペックはあまり気にしてませんでしたが、マイク端子がないのですか。個人的には、そこまで気にされる方なら5D Mark2に走る気もします。あるいはレンズ資産がなく「初めての一眼」という人なら、パナソニックに行かれるかもしれませんね。

しかし24-105Lを推されるご意見も多いですね。たしかにお便利ズームとして便利な焦点域だと思うのですが、自分の買いたいレンズリストに入ってないのですよね。標準域はA09があって普段はPlanar 50mmをもっぱら使っています関係で。

動画関連、編集ソフトや公開方法も含めて少し研究してみようと思いました。これまで全く動画は気にしてなかったのですが、確かに通常のビデオカメラとはちょっと違う感じで撮れて、少し関心が出てきました。

皆さん、色々とアドバイスいただきありがとうございました。GW中にもう少し実戦で経験値を積んでみます。

書込番号:9486023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/03 22:08(1年以上前)

カムコーダーではあり得ない映像って切り口で申し上げますと、シグマ12-24とかEF15mm魚眼とか。
300mmF4Lにテレプラス2段重ねで1200mmとかも普通にやりますよ。これやる場合、レンズの三脚座ではどうしようもなく、フードの先端を別の三脚か手すりなどの委託物に触れさせることでようやく風の影響がなくなります。そよ風でも揺れます。
10倍くらいのズーム比のレンズが欲しいと思いましたが、どのみちズーム操作をするときに激しく画面が揺れるので、ズームに頼らない絵作りがいいのかなと思い始めてます。

書込番号:9487053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/04 07:19(1年以上前)

やはり手ぶれ補正付きの24-105F4ISですね。動画でもかなり上手く手ぶれを押さえてくれます。
私は殆ど撮影現場のメモ用に動画を撮りますが、内蔵マイクは無指向性のおかげで、かえってその場の雰囲気を上手く捕らえてくれます。

書込番号:9488693

ナイスクチコミ!1


スレ主 tm_30Dさん
クチコミ投稿数:163件

2009/05/04 11:49(1年以上前)

赤色矮星さん

確かに魚眼は動画目的のみならず写真目的でも気になるレンズの一つですね。

十割蕎麦さん

私も、内臓マイクは今のところさほどひどいとは感じてません。まだ動画は何回かしか撮っていないのですが。

別スレッドで編集ソフトについても話が立ち上がっていましたが、その辺も含めて研究してみたいです。

書込番号:9489558

ナイスクチコミ!1


rarehardさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/04 12:04(1年以上前)

連休前半に一旅行して動画を80ギガバイト以上撮って来たのですが、
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM のズーム操作は使い物にならなかったです。
ズーム操作しない分には、動画なら十分な画質です。
しかしズームすると以前も話題になっていた?ようにカクカクします。
手動ではズームリングをスムーズに回せないと言う話ではなく、手動操作と無関係に画角変化がカクカク。
光学ファインダー覗きながらズームリングを回すと、画角はもちろんスムーズに変化します。

5D2では絞り値が変化すると動画記録が一瞬止まるのは知っていましたが、AEロックして絞り値が変化しないようにしても
開放絞り値が変わる境界でライブビューが引っ掛かるようです。
キットレンズで撮影されたっぽい動画ではズームがスムーズなので、
 
開放F値が変動するズームレンズは動画に向かない
 
といえるかもしれません。

書込番号:9489606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/04 12:34(1年以上前)

ズーミングでカクカクするという話
全くの憶測なのですが、差分方式の動画フォーマットが、似たような像の等方向への移動に際しては、「さっきの絵と大体同じ、全体の位置だけ変更」というロジックで対応できるのに対し、全体が放射状に発散したり収縮したりする動きに対しては、全部書き直しになるからではないでしょうか。

書込番号:9489693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/04 14:43(1年以上前)

>ズーミングでカクカク

再生時にも凄くCPUパワーを消費するはずです。
再生の問題か録画の問題か切り分ける必要があるでしょう。
59.94fpsのBDフォーマットに変換してテレビで再生する判断法が間違いないと思います。
それと30fpsプログレッシブはあくまで静止画質に有利ということであって、動く映像にはやはり59.94fpsインターレース(TV放送規格)の半分の能力ということは改めて認識する必要があるでしょう。

書込番号:9490040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/04 14:47(1年以上前)

>59.94fpsのBDフォーマットに変換してテレビで再生する

または、HDMIケーブルでテレビに接続して直接再生するかですね。

書込番号:9490052

ナイスクチコミ!1


スレ主 tm_30Dさん
クチコミ投稿数:163件

2009/05/04 18:22(1年以上前)

カクカクの件ですが、手元でも感じます。今使っているPCはCPUがCore2 Duo E6400(を気持ちオーバークロック)、メモリが4GBですが、5D2で撮ったファイルを再生する際、iTunesだとそこまでカクカクしませんが、Photoshop Elementsでは結構カクカクしていました。そして、先程CorelのVideoStudioの体験版をインストールしたのですが、ここでは相当カクカクしてます。

ソニータムロンコニカミノルタさんがおっしゃる通り録画されているデータそのものの問題なのか再生時の問題なのかは切り分けて試さないといけませんね。

しかし動画はPCの負荷がきついですね。午前中にMOVファイルをAVIに変換してみたのですが、当該AVIファイルが入っているフォルダをエクスプローラで表示させてるだけでフリーズしかけました。

書込番号:9490805

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画をPCに取り込めません

2009/05/04 08:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:63件

5D Mark II で撮影した動画(約3分でサイズは約1GB)をPCに取り込めません。

カメラとPCをUSBケーブルで接続したあと、
PCのマイコンピュータ→5D Mark II→動画ファイル選択・コピー→PC内に貼り付け
すると、
スレッドの終了またはアプリケーションの要求によって、I/O処理は中止されました。
という表示が出ます。
使用しているPCは4年前に購入、メモリ512MBです。


以前に、約1分約40MBの動画を同じ方法で保存し、インターネット上にアップできました。

この動画を分割するなどして、PCに取り込むことは出来るでしょうか。
万が一PCかHDに保存できなくても、youtubeにUPすることは可能でしょうか?

アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!

書込番号:9488848

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/04 09:21(1年以上前)

ミルシノンさん、こんにちは!

>PCのマイコンピュータ→5D Mark II→動画ファイル選択・コピー→PC内に貼り付け
これ、面倒じゃありません?
なぜEOSUtilityとか使わないんですか?

取り込みにPCスペックはそれほど影響ないと思いますが、
メモリ512MBでは編集は気長にやるようになってしまうかも?

書込番号:9489047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2009/05/04 09:55(1年以上前)

はすふくさん 

こんにちは、お返事ありがとうございます。
以前に、「カメラのデータを別のプログラムから開く」設定をしてしまったためか
EOSUtilityから取り込もうとカメラの電源をONにすると
「対応するカメラが接続されていません」
と表示され、EOSUtilityが閉じてしまいます。

「FAXとカメラウィザード」からのコピー&ペーストでは、全体の30−40%進行後に
エラーが出て、コピーが完了できません。

貴重な動画なので、何とかしたいのですけれど…

書込番号:9489153

ナイスクチコミ!1


超電動さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:27件

2009/05/04 10:02(1年以上前)

こんにちは

コピー中にカメラの電源がおちている?
カメラの自動電源off機能を解除されるとうまくいくかも

書込番号:9489176

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/04 10:09(1年以上前)

カメラからCFカードを取り出して、カードリーダで取り込んだ方が良いのでは。

書込番号:9489202

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/04 10:47(1年以上前)

5Dではありませんが、コンデジなどで撮影した動画はメディアをカメラから抜いて、カードリーダー経由または、直接PCのスロットに差して取り込んでいます。
ドラッグ&ドロップ、コピー&ペーストなど直感的に何も考えずにやってます。
楽ですので一度お試しください。

書込番号:9489338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/04 11:15(1年以上前)

こんにちは。

確かなこととは断言できませんが

>以前に
と言うことは、5D MarkU 購入前でしょうか?
そうするとインストールしてあるEOSUtilityが5D MarkUに対応していないと思います。
一度アンインストールして、5D MarkUの箱に入っているCDロムを、おまかせインストールしてみてはいかがでしょう。

しかし、メモリ512MBでは何かとトラブルと思いますよ。
せめてメモリーだけでも増設したほうがPC作業が多少効率良く進みます。


書込番号:9489428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/04 12:56(1年以上前)

>5D Mark II で撮影した動画(約3分でサイズは約1GB)をPCに取り込めません。
ということは静止画はコピー出来るのでしょうか?
もしそうだとしたら話は変わってきますね!

とりあえずEOSUtility再インストールしみてどうなるか?
カードリーダーで転送してみてどうなるか?

>この動画を分割するなどして、PCに取り込むことは出来るでしょうか。
EOS5DmarkUにそのような機能は無かったと思います。
今回のデータが1GBだからエラーが出てしまうというのは考えられません。

>万が一PCかHDに保存できなくても、youtubeにUPすることは可能でしょうか?
それは出来ないと思います。

補足ですが、ファイルの関連付けはコントロールパネルの
「既定のプログラム」から変更出来ます。

書込番号:9489754

Goodアンサーナイスクチコミ!1


io59さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/04 13:11(1年以上前)

ミルシノンさん、こんにちは。

カメラ本体のパッケージに入っているEOS DIGITAL Solutionディスクから諸々を再インストールしてはどうでしょうか?

その後、最新のモノにアップデートします。
Eos Utility 2.6.1、DPP 3.6.1、Picture Style Editor 1.5など

YouTubeにUPするにはPCに取り込むことになります。
私の場合、別製品にバンドルされていたAdobe Premiere Elements 3.0で簡単な編集をしHD用720 30P形式に書き出しYouTubeにアップロードしてブログに貼り付け動画を楽しんでいます。
オリジナルHD動画に対してはクオリティはおちますが仕方ありませんね。

動画を弄るにはやはりPCのCPUパワーとメモリは多いに越したことはありませんね。
現在私が使用しているUMPC(ウルトラモバイルPC)ではどう足掻いてもスムーズな動画は望めません。

書込番号:9489792

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2009/05/04 15:36(1年以上前)

超電動さん

こんにちは
おっしゃる通りでした!ありがとうございます。



ソニータムロンコニカミノルタさん

その方法もいいですね。
カードリーダーの手配を検討してみます…


鉄腕アトム2さん

ありがとうございます。
カードリーダーが手元にないので、手配を考えます!


*てすた*さん 

こんにちは、アドバイスありがとうございます!
再インストールして、無事取り込めました。
これまでは、X2か50Dに付属していたソフトだったので
5DMk2に対応していなかったのかもしれません。

先月末に撮ったテスト画像は、問題なく取り込めたのですけれど…

カメラ本体とレンズばかりに眼を向けていましたが
次は、新しいPCを検討します。


はすふくさん

こんにちは、アドバイスありがとうございます☆
EOS solution disk ver 19.3の再インストールと、カメラ本体のオートパワーオフでコピーできました!
エラーの原因はファイルサイズではないのですね。。。
ファイルの関連付けの方法、勉強させていただきました◎


io59さん

こんにちは、アドバイスありがとうございます!
Eos Utility 2.5、DPP 3.5、Picture Style Editor 1.4を再インストールして
取り込めました!
フリーソフトでカットし、1GB以下にしているところです。
動画はむずかしいですねー…静止画よりも。

Adobe Premiere Elements 3.0は持っていませんが、編集ソフトも調べて行きたいです。

書込番号:9490212

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D3 ボディ

クチコミ投稿数:15件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5

やっと、D3を手に入れました。
JPEG撮影から、RAW撮影に変えつつ有りますが、
RAWに設定した場合、生の画像になってしまって
コントロ−ルは無効になるのですか?

書込番号:9489957

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 ブログ 

2009/05/04 14:21(1年以上前)

RAWデータ自体は、カメラの設定に影響されません。
カメラの設定は、パラメータとして保存されます。

ニコン純正の現像ソフトでRAWを開いた時点で、パラメータが
反映されてモニタに表示されるという仕様です。

ピクチャーコントロールも、そのパラメータの一つです。

書込番号:9489976

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/04 14:25(1年以上前)

別のスレッドですが、こちらも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9393144/

「生の画像」というより「生のデータ」なので、そこから画像化する際の設定に撮影時設定が適用されてカメラ内生成画像になります。

で、メーカー純正のRAW現像ツールであれば、撮影時設定を反映することが可能(もちろん変更も可能)。
逆にサードパーティのツールの場合は基本的に撮影時設定のうちWB情報ぐらいが反映されると考えてください。

書込番号:9489987

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5

2009/05/04 14:44(1年以上前)

じょばんに、さん
kuma,san,ai
良く判りました。
デジタルは、まだ3年目です。
よろしくお願いします。

書込番号:9490043

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)