
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 13 | 2009年5月4日 14:32 |
![]() |
5 | 21 | 2009年5月4日 10:40 |
![]() |
9 | 8 | 2009年5月3日 22:51 |
![]() |
49 | 28 | 2009年5月3日 22:24 |
![]() |
55 | 29 | 2009年5月3日 22:18 |
![]() |
33 | 27 | 2009年5月3日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
始めまして。
撮り貯めた動画を軽く編集して見ようと思っているのですが、
動画ファイル(H.264)を結合させるのにはどのようなソフトを使えば良いのでしょう?
QuickTime Proでは出来ないのでしょうか、
又QuickTime Proは動画に音楽を挿入したりする事が出来るものなんですかね?
2点

有名どころでは、adobe の Premere(Elements) や、Ulead の VideoStudio
になると思います。両方使っていますが、直感的に使えるのは Ulead のほう
で、凝るなら Adobe の方かな、、と思います。
書込番号:9488592
2点

Vegas Movie Studio 9も良いですよ。一通り編集して、ブルーレイ化も出来ます。
書込番号:9488667
2点

QuikTimeのお話をされているところをみると、マックユーザーですか?マークユーザーなら安価で使いやすいソフトとして、iMove09がありますよ。ILife09同根ソフトで、使いやすいし、手ぶれ補正もソフトウェア的についています。また、同根のiDVDで本格的なDVDへの書き出しもできるので安価で本格的、かつクリエイティブに仕上げるにはいいのではないですか。AppleのHPで一度確認してみてください。簡単だけど、本格的なものがつくれますよ。
書込番号:9488756
4点

Quick Time Proは本当に、カットしたり、音のみを抽出したりしか出来ないと思います。
Rabbit-k3さんが言われている様に、iMovieを使うのが一番安くて手っ取り早いかと。。
ほとんどのMacに入っているはずですからね。
書込番号:9488906
2点

QuickTime Pro でも切り貼りできますよ。
保存時に再エンコードされちゃうようですが、ビットレート高く設定すれば
個人的には劣化も気になりません。
書込番号:9489389
3点

早速有難うございます。
紹介してくださった3つを今から体験版、口コミ等で検討してみます。
紛らわしくスイマセン、ウインドウズです。
Quick Time Proは?と思ったのは、省吾の後輩さんがおっしゃってるH264を再エンコードさせる機能で能力の低いPCでもカクカクしないで再生出来るとの書き込みを見て検討していました。
しかし、1つの動画ファイルの中での編集切り取り結合?は出来るが複数ファイルの結合は出来ないと言う事なんですね。
書込番号:9489557
1点

> Quick Time Proは?と思ったのは、省吾の後輩さんがおっしゃってるH264を再エンコードさせる機能で能力の低いPCでもカクカクしないで再生出来るとの書き込みを見て検討していました。
そうですね。再生するPCの能力に合わせてビットレートを決めれば良いと思います。
その代わり再エンコードにはかなり時間が掛かることは覚悟してくださいね(笑)
> 1つの動画ファイルの中での編集切り取り結合?は出来るが複数ファイルの結合は出来ないと言う事なんですね。
いえ、複数の動画から必要な部分を切り出して結合することが可能です。
実際にやってみたので、間違いないです。
書込番号:9489590
3点

省吾の後輩さん。
有難うございます。
結合できるんですね!!
安いしとりあえず試してみようかな?
PROは3千数千円と言う金額でダウンロードして1年経つと又更新料を払わなければいけないんですよね?
書込番号:9489635
1点

> PROは3千数千円と言う金額でダウンロードして1年経つと又更新料を払わなければいけないんですよね?
これは初耳です。私が知らないだけ?
メジャーバージョンが変わらなければ(変わってもインストールしなければ)、
ずっと使えると思ってたんですが・・・
書込番号:9489696
2点

ホームページ http://www.apple.com/jp/quicktime/pro/
ココに
QuickTime7 Proへのアップグレード料金はわずか3,400円、1日当たりに換算するとたった10円です。わずかな支払いでQuickTime 7 Proのさまざまな機能を利用できます。
このような説明書きがあったので、期限付きだと思ったのですがどうなんでしょうかね。。
書込番号:9489775
1点

確かに(笑)
けど、それ以外どこを探しても有効期限に関する記述が見当たらないんですよね。
> http://www.apple.com/jp/quicktime/player/faq.html
↑のページの『QuickTimeの価格は?』でも一切触れていませんし、
キーを購入した際に送られてきたメールや、ソフトウェア使用許諾にも何も書かれていません。
これで期限があるのなら詐欺ですね。
書込番号:9489834
2点

QuickTimeProは期限つきではないです。
3400円でずっと使えます。
書込番号:9489982
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
昨日月の撮影について質問をさせていたた、
デジイチ初心者のdot kindです。
今回はAvモードでの撮影について質問です。
背景がボケた写真を撮りたいのですが、
・F値を小さくするほど背景がボケる
・焦点距離を長くした方が背景がボケる
と私なりにネットなどで読んだ内容から理解しています。
ここで矛盾を感じるのですが、
焦点距離を長くすると、F値の最小値は大きくなりますよね?
F値は小さくしたいけど、焦点距離は長くしたい。
最大限にボケた写真を撮るには、「F値」と「焦点距離」の
どちらを優先すればいいのでしょうか?
0点

こんばんは^^ dot kindさん
X2のレンズの付属のレンズの事でいいのでしょうか?
焦点距離を長くすると(望遠側)F値の最小値は大きくなりますね。合ってます。
レンズキットなら焦点距離の方がボケには有利だと思いますが^^
F2.8通しのズームレンズなら一石二鳥ですが・・
書込番号:9482000
2点

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is/spec.html
このようなズームしてもF値が大きくならないレンズが最適ですが、F値が小さくなっても
望遠のほうがボケは大きいと思います。
書込番号:9482006
0点

>「F値」と「焦点距離」のどちらを優先すればいいのでしょうか?
どちらを優先したほうが良いのか理論的には説明できませんが
F値を小さくするほど背景がボケる
焦点距離を長くした方が背景がボケる
とはどちらも被写界深度が浅くなるからです。
あとは被写体に近づくというのも被写界深度を浅くする方法だと思いますがその際は被写体と背景の距離を十分にとることも必要だと思います。
以上の3つを上手に使えば背景をぼかした写真が撮れると思います。
書込番号:9482040
0点

take a pictureさん、じじかめさん、Frank.Flankerさん
素早い返信ありがとうございます。
私が今使っているレンズはWレンズキットの2つのレンズです。
これらの場合は、望遠側にした方がいいみたいですね。
Frank.Flankerさんが教えて下さった3つのポイントを意識して
撮影してみたいと思います。
take a pictureさんが仰るF2.8通しのズームレンズとは
じじかめさんが紹介して下さったようなレンズのことでしょうか?
通しのレンズというのがよく分からなくて。
Lレンズという種類のことでしょうか?
書込番号:9482071
0点

はい。じじかめさんのレンズです^^
書込番号:9482090
0点

まず
・被写体に近づく事
これが最初。そのあとに
・見せたい大きさになる焦点距離を選ぶ
でもって
・絞りを開ける
の順。
ボケ大>項目>ボケ小
近い>被写体までの距離>遠い(遠い>被写体と背景の距離>近い)
長い>焦点距離>短い
小さい>絞り値>大きい
上の3つのうち2つをクリアすれば、写真は勝手にボケる。
壁に張り付いたモデルを壁に正対して離れて撮影すれば、サンニッパやゴーヨンを持ち出してもボケない。
背景を離して被写体に思いっきり寄って撮れば、KITズームの55mm f5.6でもボケる。
あとは、何を被写体にしてどんな感じの写真(ボケ具合)が欲しいのか、ですね。
焦点距離と絞りは(撮影距離も含めて)「どっちが」じゃなく「どちらも相互に」です。
書込番号:9482095
0点

焦点距離でしょうが、
カメラとレンズが有るんだから自分で確認したらどう、
苦労して体で覚えたことは忘れないけど、
簡単に人に聞いたことは忘れるよ。
自分でできることは楽しないで自分でした方が。
書込番号:9482108
1点

すでに答えが出てますが、私からふたつだけ。
1:被写体と背景との間が長ければ長いほどボケます。
2:EF50mmF1.8IIを推奨します。
因みに、人間はトシと取れば取るほど頭がボケてきます。
以上っ!!
書込番号:9482124
0点

こんにちは。
ボケが大きい=被写界深度が浅い
と言えると思います。
「被写界深度 計算」で検索してみて下さい。
いろいろと計算できるサイトがありますので、レンズの焦点距離
とF値と撮影距離の組み合わせによって、どれくらいの被写界深度に
なるかが掴めると思いますよ。
書込番号:9482211
0点

通しのレンズとは焦点距離が変わっても絞りの開放数値が変化しないレンズです。Lレンズだからと言うわけではないです。見分け方はそのレンズの焦点距離のあとのF○○という数値が1つのみのレンズです。
たとえばEF 70-200mm F2.8 L USMはF2.8通し、
EF 17-40mm F4 L USMならF4通しのレンズということです。
キットレンズは18-55mmはF3.5(18mm側の開放値)-5.6(55mm側の開放値)、55-250mmはF4(55mm側の開放値)-5.6(250mm側の開放値)なので通しのレンズではありません。通しのレンズは比較的高価に、そして明るいレンズほど大きく重くなりますね。タムロンの17-50mmF2.8のように明るいのに安いレンズもありますけどね。
ボケさせるには焦点距離を伸ばしたほうが絞りの数値を変えるより変化が大きいと思います。
書込番号:9482313
0点

>take a pictureさん
回答ありがとうございます。
とても高価そうなレンズなのでまだ私には手が出ないです...
>ばーばろさん
回答ありがとうございます。
3つのポイントを意識して撮影してみます。
>ぼくちゃん.さん
自ら試して、体感してみたいと思います。
>鉄道写会人さん
回答ありがとうございます。
EF50mmF1.8IIは価格も手ごろなので、
次回購入のレンズはこれと思っていました。
>BAJA人さん
回答ありがとうございます。。
このようなサイトがあるんですね!
今後いろいろ計算を試してみたいと思います。
>よっち〜♪さん
回答ありがとうございます。
レンズの名前はいろいろな数値が入っていて
分かりづらかったのですが、また1つ理解することができました!!
書込番号:9482548
0点

こんばんわです。
同じようなシーンを50mmと200mmで撮ったものがあったので、貼っておきます。
個人的には、Wズームなら望遠側で被写体に寄って撮れば、かなりぼけると思いますが、それ以上を求めるなら明るい望遠レンズを購入するよりも、50/1.8等の明るい単焦点レンズを使い被写体に寄って撮るのがリーズナブルだと思います。ではではm(_ _)m
書込番号:9482722
0点

>Coshiさん
回答ありがとうございます。
実際の写真を見せていただいてイメージしやすかったです。
次のレンズは単焦点を購入したいと考えています。
書込番号:9482874
0点

タムロン17-50mmF2.8(A16)は、安くてとても良いレンズです。
特にタムロンのボケが好きな人が多いです。
手ブレ補正が付いていないので、しっかい構えないといけませんが・・・
タムロンA16のサンプルを貼ってみました。
同じ距離で絞りを変えています。
手持ち撮影なので微妙に構図が違うのはごめんなさい。
書込番号:9483870
0点

>Panyakoさん
回答ありがとうございます。
タムロンの通しのレンズも次回購入時に検討してみます。
新たな質問なのですが、
絞り優先モードで撮影している際に
F値はどのように決めていますでしょうか?
初心者の私は、ボケさせたいときは開放、
広域にピントを合わせたいときは値をなるべく大きく
しています。あまり中間のF値の使い方がわからなくて。
もちろん実際に試して経験的に感覚的に理解していくものであると
認識しています。
しかし、なにか絞り値を決める際のアドバイスがありましたらお願いします。
書込番号:9484184
0点

再びどうもです
>初心者の私は、ボケさせたいときは開放・・・
基本的にはその考えでよいと思います。深度の深さなどは経験で養われると良いでしょう・・・あければ良いというものでもないのですし、大口径の開放でとっても被写体との距離が遠ければ、あまりボケないです。
>しかし、なにか絞り値を決める際のアドバイスが・・・
レンズにはそれぞれ、一番描写が良い絞り値等があります。
お使いのレンズのその辺も、頭に入れておくと良いでしょう。
一般的に1段絞ると良くなるといわれるものが多いですが・・・実際には2段絞ったほうが良いものもありますし、あまり絞らなくても高解像なレンズもあります。ではではm(_ _)m
書込番号:9484396
0点

2絞りくらい絞ったところが一番レンズが美味しいところです。そこからだいたいf11辺りまで。それ以上絞ると、今度は「回折現象」が起きて解像度が下がります(いわゆる「小絞りボケ」)。
KITズームの絞りはF3.5(4)-5.6ですから、美味しいところが限られてくるんですね。ただ、元々口径比が小さいですから、半段絞っただけでも表情が変わります。
レンズの収差は口径比が大きくなるほど押さえつけづらいので・・・技術革新(非球面レンズや異常屈折レンズはじめコーティングまで含めて)で昔より遥かにマシになっていますが・・・「開放からシャープ」と言われるレンズでも多少絞った方がより鮮鋭度は増します。絞れるなら半段でも1段でも絞る方が描写的には良くなります。そのくらい絞ってもボケの形を崩さないための「円形絞り」なんですから。
ボディとレンズはちょっと違いますが、いわゆるKITと同スペックのSIGMAレンズ(18-50mm F3.5-5.6DCと55-200mm F4-5.6DC)で撮ったものです。ボディは5年前のD70。それでもこの程度の写真(ボケ)は得られます。
レンズの焦点距離や絞りの大きさよりも、まず「背景の整理」が一番重要です。「ボケやすい構図」を作ってやれば、あとは逆に「ピントを合わせる・・・被写界深度を深くする・・・方が難しく」なります。
書込番号:9484488
2点

連投すみません。
一番右の写真(縦位置のやつ)はKENKO TELEPLUS ×1.5SHQを使ってました。
実効焦点距離300mm 開放F8(ですから、データは絞り実効f11)です。焦点距離係数と絞り係数がマスターレンズのままなので記載を間違えました。
書込番号:9485459
0点

Coshiさん
ばーばろさん
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
写真まで載せて頂いてとても参考になりました。
2段絞る、2絞りというのは、KissX2の場合ですとダイヤルを
2段階回すという理解でいいでしょうか?
レンズキットの標準レンズだと、開放がF3.5なので
2段絞るとF4.5ということになりますかね?
しかし、ここでまた疑問が。
あるHPによると絞り値は√2倍ごとになるの数列と書いてあったのですが、
上記のレンズの場合
3.5→4.0→4.5→5.0→5.6→6.3→・・・
と変化し、√2倍の規則が不成立な気がします。
2段絞るというのは、開封値に√2を2回かける(つまり2倍)
ことか、それとも3.5→4.5のようにダイヤル2段階のことか
どちらでしょうか?
たびたび質問ばかりで申し訳ありません。
になるとかk
書込番号:9488949
0点

2段ってのは1/3クリックの2つではなく、整数で2絞りです。
絞り値は平方根ですから
1・1.4(√2)・2(√4)・2.8(√8)・4(√16)・5.6(√32)・8(√64)・11(√128)・16(√256)・22(√512)・・・・・・
ですね。
2絞り絞った状態というのは、開放F2.8のレンズならf5.6にした時の事を指します。
1/3クリックだと 2.8(√8)・3.2(√10=3.162)・3.5(√12=3.464)・4(√16)でクリックされます。これで1クリック分は1/3段となります。
書込番号:9489237
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
こんばんは。はじめまして。rabi20と申します。
自分は今年高校に入学し、写真部に入部しました。
α700とどちらにしようか迷っていたのですが、先輩の意見を聞いた結果、50Dに決定し、日曜日仙台のYAMADA電気で182,800円の11%ポイント還元で買ってもらいました。
S3 ISからの買い替えで、初めてのデジ一購入だったのですが、AFの速度と液晶画面のきれいさに驚いています。
購入後いくつか疑問に思ったことを質問させてください。
@レンズフードとレンズフィルターを同時に装着させることは可能でしょうか?そもそも二つ装着する必要はあるのでしょうか?
AEF-S18-200レンズキットのほかにEF100mmF2.8マクロと50mmF1.8も購入したのですが、三つのレンズすべてに、フィルターをつける必要はあるのでしょうか?(レンズフードは購入済です)
B購入後はじめて今日、屋外で撮影を行ったのですが、帰ってファインダーを覗くと左のほうに蚊の死骸みたいなものが出るようになってしまいました。写真には映ってないので、気にする必要はないのでしょうか?
Cカメラにも手入れが必要みたいなのですが、手入れにはどういった道具が必要なのでしょうか?また、手入れの仕方をも教えてくだされば助かります。
以上の4つです。よろしくお願いします。
0点

1)まずはフードとフィルターの意味合いをキチンと理解しましょう。
フードは斜光など映像に悪影響を及ぼす光を遮り、本来の画質を得るためのもの
フィルターは、プロテクトなどはレンズ前面の保護・汚れ防止に過ぎず、UV/SKY
などは、ある程度太陽光の不要な部分をカットするもの。
サーキュラPLやソフト、クロスフィルターなどは、画質に効果を得るためのもの。
プロテクトフィルターを付けるのであれば、目的はレンズ前面の保護ですので、
付けておいた方が良いでしょうね。もちろん、同時装着可能です。
出来れば、MCなどコーティングをうたっている物を。
2)考え方一つです。
フィルターの保護は保険に近い部分もありますので・・・ 私はフードは付けますが
フィルターは常用するレンズのみです。
気になるようなら全てに付けておけば良いでしょう。ただプロテクターとはいえ、ガ
ラス一枚増えるわけですから、多少なりとも画質に影響が出る場合もあります。
3)画像にでないようであればミラーかスクリーンについた汚れです。ブロアーなどを
使って吹き飛ばしましょう。
4)主な清掃用具として、ブロアー(手榴弾のような形状のもの)。空気の力でホコリや
ごみを吹き飛ばします。ボディ清掃用にセーム革かシリコンクロス。レンズ用には、
化学部室が入っていない、レンズクリーナーペーパーと清掃用の薬液があると良いです。
あと綿棒やキムワイプあたりがあると便利ですね。
清掃セットが1000-2000円ぐらいでいいと思います。
あとは折角、先輩がいるなら清掃方法などは聞いてみましょう。
中々文字では表しにくいですので・・・ あと○囲み文字(@)などは機種依存文字ですので
ネットの掲示板などでは使用しない方が良いですよ。文字が化けるときがあります。
書込番号:9467968
6点

1.可能です。
フィルター使わない派以外の人は同時に装着でしょう。
2.保護フィルターはレンズ1本に1個で常時つけっぱなしが良いです
3.ファインダー内のホコリは写りこまないので気にされないのが一番ですが、どうしても気になるのならSCで掃除してもらって下さい。
4.クリーニングキットとブロアーがあればよろしいかと。
レンズ面はフィルターを付けられていれば拭く必要はないでしょう。フィルターを拭いてください。
また、便利だからといってカメラ内に向けてエアーダストをしてはいけません。レンズのコーティング面にもエアーダストはよくないのでブロアーでシュポシュポして下さい。
あとカメラ内のリターンミラーは絶対に触れない、拭かないです。
書込番号:9467984
0点

rabi20さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
いきなり50Dなんてお幸せですね。
ご質問の件、難しいことはよくわかりませんが、
1、できますね。
2つ装着する意味はあるといえばあると思います。フードをつけていればぶつけて傷にすることは少ないかと思いますが、レンズの表面にほこりとかつけたくないなら、保護フィルターをしたほうがいいと思います。ただしゴーストが発生することがあるので、光源が強いものがある場合は外したほうがいいですね。
2、径が同じなら出かけて持っていくときにひっかえとっかえすればことは足ります。それが面倒ならそれぞれに買ってしまうのもいいと思います。ただし保護フィルターはいらないや、ということならばもちろんいりません。
3、そのうち気にならなくなるかもしれませんね。
4、ボディ表面をしっかりふきましょう。専用のクロスとかでふくとなんか綺麗になった気がします。
では楽しいカメラライフをお送りください。
書込番号:9468456
1点

写真部なら、保護フィルターが要らないような安レンズで練習して欲しいなぁ…。
保護フィルターって決して必要なものではなくて、
場合によっては画質を劣化させる障害物ともなります。が、
落下や子供の悪戯からは上手にガードしてくれるのは事実です。
その辺りを勘案して決めてください。
フードでは画質は向上すれども劣化することはありません。
本来の日除けだけでなく、衝突・落下対策にも常用をお薦めします。
銀塩の時代、太陽光を基準にしたフィルムにあわせるため、
さまざまな光源用のフィルターが販売されましたし、
現在でも偏光フィルターは風景写真家になくてはならないアイテムです。
フィルターは用途にあわせて、またレンズ径にあわせて、
適切なものを選びましょう。
書込番号:9468521
0点

rabi20さん、こんばんわ
高校入学で写真部に入って50D購入とはなんて羨ましい...
私が高校の時はAE-1Pが人気でした。
昔は部室には暗室だったんですが、今ではPCなんでしょうね。
とは言え半分幽霊部員だったんですけどね(^^;
個人的には直に指やゴミがレンズに触れないためにプロテクター
は必要かと...フードも必要のない時もありますが、ぶつけた時の
レンズ本体への傷防止のために私はつけてる時が多いです。
書込番号:9468550
0点

初めてのデジ一なら、フードもプロテクトフィルターもつけたほうがいいと思います。
同時装着も可能ですが、CANONのキャップはフードをつけるとしにくいかも?
その場合は内側を摘む汎用のキャップなら、簡単に装着できます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/05/27/8551.html
書込番号:9470677
2点

トントンデジさんへ、
>高校入学で写真部に入って50D購入とはなんて羨ましい...
>私が高校の時はAE-1Pが人気でした。
当時の物価水準から比べれば、今のデジカメは大分安いですよ。
フィルム代も掛からなければ、現像代も掛からない。
いくら失敗しても削除すれば元通り。
書込番号:9473002
0点

回答してくださった方々、丁寧なご回答どうもありがとうございます。
とてもためになりました。
今日、東京に行ったついでに新宿のヨドバシで、レンズプロテクターを購入しました。
装着しても今のところ、写真には影響がないようなのでひとまず安心しました。
自分もいつか皆様のようなすばらしい写真を撮れるようになりたいです。
本当にありがとうございました!
書込番号:9487309
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
室内でアクセサリーや小物を撮影しています。
いままではcanonのコンパクトデジカメ、IXYデジタルを使っていましたが、奥行きとクリアさを求めて、デジタル1眼購入を考えています。
ニコンのD60、D40 、canonのX2、Fあたりのどれかにしようかな、と思っています。
そこで、皆様にお聞きしたいことがあります。
用途は小さな物撮りで、コンパクトカメラとの違いを出したく奥行きとクリアさを求めて購入するとしたら、
●通常のレンズキットではなく、ボディとマクロレンズを別で買う。
●レンズキットを買うので事足りる。
のどちらがより良いと思われますか?
また、上記の用途であれば、どの機種が良いというようなオススメがありましたら、是非お聞かせいただきたいです。
明るさと奥行きとクリアさと細かい色調に対応できる、ようなのが希望です。
予算は¥60000前後を考えています。はみ出しても検討します。
宜しくお願いします!
1点


キットレンズの最大撮影倍率はニコンが0.31倍にキヤノンが0.34倍とどちらもけっこう寄れるレンズだと思います。
でも小物撮りならマクロレンズが必要になってくるでしょうね。
>用途は小さな物撮りで、コンパクトカメラとの違いを出したく奥行きとクリアさを求めて
一眼は近くから遠くまでピントを合わせるのはコンデジより不得意なのでお望みの画像が得られるかは分かりません。
書込番号:9460733
1点

D40LK/D60LKいずれでも大差はないと思います。
D60LKのレンズはVR18-55mmで手ぶれ補正機能付です。
Nikon DirectでD40LKのサービスセールをやっていますのでいかが。
使ってからマクロ検討をされた方が良いです。D40LKのレンズED18-55mmは結構寄れます。
書込番号:9460743
3点

>20090201αデビューさん
そちらの人とは違います。でも参考になりましたので、ありがとうございます。
>Frank.Flankerさん
ご意見、ありがとうございます!
奥行きといったのは、手前がはっきり分かる、奥がぼけるということを表現したかったのです。
>うさらネットさん
セール、見ました!お安いですね、検討します。
どうもありがとうございます。
D40はコストパフォーマンスも評価のポイントだと思うのですが、EOSKISS X2が現在キャッシュバックを利用したとしたら、価格が約1万円差になると思います。
それを考えても、D40のほうがおすすめですか?
好みでしょうか?
ピントをあわせるなどの操作は、どの機種でも慣れればコツがつかめてくるものですか?
書込番号:9460863
2点

初心者のかただと、一眼レフはニコンかキャノンと考えがちですが、
「撮って出しの絵」が1番使い物になる(つまり「現像ソフト」で
あれこれいじくらなくてもキチンとした絵が撮っただけで得られる)
のは意外やオリンパスだと思います。
価格・性能のバランスから言って、E−520Wズームセットあたり
が超おすすめですが、いかがでしょうか。
弱点はファインダーが小さめであることで、これが生理的に受け付
けないという人だと、だめですが、そうでなければ良いところが多
いカメラです。
・レンズを含めた画質性能のよさ
・ゴミ取りが全メーカー中で唯一完璧
・小型軽量
・同じ条件で手前から奥までピントが同時に合い易い
・交換レンズが性能の割りに安い
・手振れ防止性能が秀逸
・暗いところでのAFが良く効く
など、みどころいっぱいです。
一方、キヤノンだと50Dあたりになると連写が圧倒的に速い
(ただし精度はニコンD90に負ける)とか、ニコンだとD300
あたりになると、メカとしてほれぼれする、といったあたりの
「ありがたみ」で、キラリと光るところが出てきます。
店頭で触り比べてお嫌でなければ、E−520をオススメします。
書込番号:9460886
6点

私の人差し指(シャッタ指)はNikon用になっていますので、Canonだと曲げなければならず、
さらに手の平(掌)もNikon用になっていましてCanonだとグリップに違和感を覚えます。
お店で触りまくって覗いてシャッタを切って、五感に聞いてみてください。
書込番号:9460891
1点

おはようございます。
> X2が現在キャッシュバックを利用したとしたら、価格が約1万円差になると思います。
それを考えても、D40のほうがおすすめですか?
であればX2がお買い得だと思います。
>ピントをあわせるなどの操作は、どの機種でも慣れればコツがつかめてくるものですか?
コツがつかめてくるものだと思います。
店頭でファインダーを覗いて自分に合うのを選らんでみましょう。
書込番号:9460947
2点

>一万円の差…
差額でお手入れ用品やアクセサリー(三脚や外付けフラッシュ)に回せばいいと思います。
後は実際に実機を触ってシャッターを切り触った感触や音などご自分に合う機種にされていいと思います。
書込番号:9460968
1点

小さな物撮りで、奥行きまでシャープな画は、コンデジのほうが得意です。
マクロ撮影をすると、ピントの合っている面以外は、ぼける写真になります。
被写界深度について学ばれるとわかると思います。
デジタル1眼はコンデジのような被写界深度の深い写真を撮ることは、難しいのです。
他の方々のマクロ撮影の写真をご覧になればわかると思います。
すべての事柄において、デジタル1眼の方が優れているわけではないということを。
書込番号:9460978
2点

チロル33さん
>価格が約1万円差になると思います。
>それを考えても、D40のほうがおすすめですか?
大変鋭い質問ですね。
というかD40ファンには一番痛いところを突かれたという感じです。
童 友紀さんも言われていますが、この価格だとKissX2です。
昨年のデジタル一眼売れ筋No.1だけあって性能面ではD40は勝てません。
ニコンに来て欲しいのはやまやまですが、チロル33さんが有意義なカメラライフを送られる為には仕方ありません。
書込番号:9461271
2点

とりあえずレンズキットでスタートするのがいいと思いますが、ヨドバシ等の触れるお店で
実際に触ってみてから決めたほうがいいと思います。
書込番号:9461818
1点

カメラは安いのでいいと思う.
レンズは用途によって使い分けるべき.
普段使いに手ブレ補正があると便利.
小さな物撮りなら三脚とかあるといい.
kiss系はライブビュー撮影が楽です.
レンズよりもライティングで雰囲気ががらっとかわります.
マクロレンズがいるか,キットレンズでいけるのか
kiss Fですが両者の比較画像を張っておきます.
後者のボケでいいならとりあえずマクロレンズなどはなくても
問題ないと思います.
その4機種使ったことありますが,予算的にいけるなら手ブレ補正と
ライブビューがあるkiss X2,Fがいいと思います.
予算厳しいならD40が一番安いのかな!?
最近だとレンズキット29800円で売ってましたよね.
書込番号:9462002
1点

>LR6AAさん
写真ありがとうございます!
すっごく分かりやすいです。右の写真のぼけ具合でいいと思いましたので、レンズキットにしてみようと思います!
>kyonkiさん
>童 友紀さん
ニコンのユーザーの方にそう言っていただけると、とても腑に落ちます。
価格を見て迷っていたのですが、とても分かりやすい答えをいただけてすっきりいたしました!
あとは、みなさまからいただいたご意見のように、売り場で触ってきてみます。
quagetoraさんのおすすめのオリンパスE−520も触ってみます。
参考になるご意見をありがとうございました!
他の皆様のご意見
書込番号:9462062
2点

クリアさを求めてるなら、X2は?かな
それぞれのモデルのカタログの作例を見れば一目瞭然だが
その差が判らない人はX2にしとけばスペック的な満足感は得られると思う
書込番号:9462707
1点

皆様が言われている「デジタル一眼は奥行きのある写真は苦手」を、
ちょっと楽観的にご覧になってるように感じられますが…
キットレンズで、最短距離で撮影した場合、ピントの合う範囲(おっしゃられる「奥行き」は、
ほんの数mmではないかと思われます。
どんな小物でも、前後の幅は1cmくらいはあるでしょうから、手前と背景はボケてもいいとしても、
小物自体の全てにピントを合わせるのは至難の業ということになります。
というか不可能ですが、それでいいのですか?
お買い求めになること自体は止めませんし、むしろ歓迎します。
が、おっしゃられる用途に合致するかどうかと聞かれたら、「?」です。
私は、距離感がほしい(手前も奥もはっきり写ってほしい)場面がある場合、
デジタル一眼とともに、コンパクトデジカメも持参します。
すみわけは必要ですよ。
書込番号:9462709
2点

最初のデジイチならD40辺りのとりあえず安いので十二分です。安いと言ってもD40は素晴らしいですよ。それよりもKX2との1万円の差を少しでも評判の良いレンズ購入に充てるべきです。正直画質はレンズで相当変わります。慣れてきたら操作性やファインダーに価値を感じてくるでしょうからその時に上位機種にグレードアップしましょう。
書込番号:9462990
1点

チロル33さん、こんばんは。
光る川・・・朝さんも触れられた「奥行き・・・」に関連してです。
別スレであげたモノですが、ピントの合う範囲の1例として、D40のキットレンズ18-55mmで撮ったものです。
小さな三脚の持ち合わせがなく、コタツ台の上に両肘をついての手持ち撮影でしたので、
少しでもシャッタースピードを稼ぐために、絞りは開放の状態でズームしたものです。
前者は、焦点距離35mmでF4.8ですが、最短撮影距離より少し離れて斜め上から撮ったので、
ピントが合っている幅は、ピント面の前後1cm弱でしょうか。
ネコの顔と足もとの木の葉の敷物のあたりを斜めに結んだ面が、ピントが合ってる面だと思います。
後者は焦点距離55mmでF5.6ですが、最短撮影距離まで寄って撮ったので、
ピントが合っている幅は、口から数mmほどの範囲だと思います。
F値はこちらの方が前者より大きいですが、焦点距離と撮影距離の違いから、被写界深度が浅くなっています。
なお、被写界深度の計算については、色んなサイトで計算できますが、
とっつきにくい場合は、以下のフリーソフトなどが分かりやすいと思います。
カメラのメーカーと機種(最新のものには対応していませんが、同メーカーの良く似た機種で概ね代用できます)、
焦点距離、F値、被写体までの距離を指定すれば、被写界深度の目安がわかりますよ。
■DC Calc:http://homepage3.nifty.com/kamisaka/DCCalc.html
デジイチで奥行きを出したいなら、焦点距離や撮影距離の関係もありますが、F値もある程度大きくする必要がありますね。
そうなると、手持ちでは厳しいでしょう。ブレ防止のため、ころあいの良い三脚が必要になると思います。
ちなみに、あげた写真は、どちらも被写界深度が浅い状態でしたので、ピント合わせについてはMFで行いましたが、
ファインダー越しに小さな被写体へのMFは、慣れが必要かと思います。
このあたりを考えると、小さな三脚を買って、三脚固定で液晶ディスプレイで拡大表示しながら
ライブビューでピント合わせができるX2の方が、よりチロル33さんの用途に向いているように思います。
書込番号:9463748
2点

もう既にお答えは出ているようなので。
入門機に限らずですが、入門機ではどのカメラも性能や値段等々、一長一短です。
数字や機能が立派なら高いだろうし、それほどでもなければお値段もそこそこ。
要するに上を見ればきりがないのですが、上を見ればいい写真(自分が好きな写真)が撮れるわけでもありません。
なので、自分が一番、しっくりきて使うのが楽しいと思えるような機械を買うのがカメラと貴方の双方にとって一番幸せだと思います。
で、奥行き。
これご覧下さい。
同じカメラとレンズでも奥行き感(被写界深度)がこれだけ違います。
何度もUPしているいつもの写真ですが。。
こういうコワザを簡単に使えるのがデジイチのいいところです。
書込番号:9464227
1点

シグマのDP2が、よさそうです。
http://kakaku.com/item/00503711334/
小物撮影は、被写界深度を考えるとコンデジの方がよいと思います。
富士の撮像素子の大きなコンデジがよい。中古であればF10〜F31の機種。
FinePix F200EXRもF31に迫る画質が期待できそう。
デジ一ならパナのG1,GH1が撮像素子が小さくてよいかな?
美しい撮影の秘訣は、ライト(RGB LEDなど発色重視)、反射板、拡散板など使いこなすことでしょう。
書込番号:9464482
1点

もう決めちゃったかな?
小物を撮るなら低価格機ではキヤノンの方がいいですよ。
理由はライブビューができること、更にEOS Utilityが
付属していてリモート操作が可能なこと。私の場合、
D40を使っていて唯一「キヤノンがいいなぁ」と思うのは
小物を撮る時です。
ただし、これは三脚等で固定しないと意味がないです。
手持ちでとるならD40でも大差ありません。といっても、
どちらの機種でも小物の手持ちはとっても難しいです。
手持ちで撮るなら皆さんの書いている通り、被写界深度の
問題があるのでコンデジの方が遥かに楽です。
書込番号:9465513
2点



この度、職場の同僚がデジ一を購入するにあたり相談がありました。
撮影用途は小・中学生の柔道と剣道です。
そこで質問ですが、
@D700+VR70−300
AD300+80−200D2.8NEW
いずれの組み合わせの方が良いでしょうか?
私自身はD300とVR70−300、80−200D2.8NEWを所有しており、当初はAを勧めていたのですが、予算的にD700でもなんとかなるとの事だったので、D700の高感度の強さを生かし、f値は暗くなりますが焦点距離不足をVR70−300で補う@プランも考えた次第です。
アドバイスよろしくお願いします。
1点

D300+VR70-200mm F2.8 を、何とか買いたいですね。
書込番号:9455425
2点

ジョンフューさん こんにちは
D330と80-2002.8の組み合わせのほうがいいと思います。
暗い場所で暗いレンズではピントの精度もイマイチですし、多少感度を上げてもテレ端で2絞りは大きいので、動きボケは避けられそうにありませんので。
書込番号:9455460
1点

補足です
室内スポーツは F2.8_ISO800 で、1/250秒確保は難しい時が有ります。
どうしても 明るいレンズが必要で、VR付きが最良です。
必然的に VR70-200mm F2.8 が候補にに成るのですが、別のを買うと後から欲しく成る場合が多い見たいです。
書込番号:9455702
2点

どのみち絞って使うから、D700の方でしょうか。
でもまあ、使用頻度次第ですがD700+VR70-200が使い易いのですよ。
書込番号:9455807
2点

う〜ん、レンズはVR付きが欲しいところ。
AFスピードのことを考えたらやっぱりVR70-200でしょう。
書込番号:9455930
2点

これってかなり悩ましい質問ですよ。@Aどちらも正解であり、不正解であり。
VR70-200mm F2.8は質問内にありませんから。
私はむりむりAを選択します。理由はVRレンズに更新でさらに期待できます。
ただし、他の用途もできれば---などとなれば即D700を押します。
書込番号:9456067
2点

VRレンズは実際に使用してみれば判りますが、暗い室内スポーツの場合、能書き通りにはいきません。競技によっては切った方が良いときもあり得ます、場内の明るさや被写体の大きさにもよりますが。
この用途専用なら、レンズが6群8枚構成で同じF値のズームなどより実際に明るい、180mm2.8の単焦点が使いやすそうですが。(スポーツ写真中にズームしている暇はないはずですのであらかじめある程度決めうちしないと)
スポーツ撮影は、まず最良の撮影ポジションが取れるかでほとんどが決まりますので、それによっては(撮影者が競技関係者だったら)もっと違った選択もありえます。
そして、小中学校の体育館などではもっと近い撮影場所が確保できる場合もありますので前提条件が判らないとレンズや撮像素子サイズを選ぶのは難しそうです。
最後に、撮影者の体力です。スポーツで大口径望遠ズームを振り回して撮るのは体力が要りますので、300mm2.8などでは1脚で使うのでともかく望遠ズームの場合、手持ちでしょうから体力とひじや腕、首などに負荷がかかります。私もかつて体操、新体操など撮ってた頃と違い今ではサンニッパなど持つ気も起きません。
(備考、レンズはガラスなのでガラス面を通過する際に面反射が必ず起きます。そのためにコーティングがありますが、枚数が少ない方が光量減少が少ないのは当たり前です。VR70-200mm2.8は15群21枚、80-200mm2.8は11群16枚ですので、180mm2.8に優位性があります)
書込番号:9456069
3点

>撮る造さん
ご推奨の180mmF2.8Dを所有していますが、まさに仰る通りのレンズですね(^^
明るいF値、ほどよい焦点距離のレンズということで、舞台撮影や屋内スポーツ撮影向き。
軽量で解像度の高い、いいレンズです(^^ゞ
書込番号:9456157
2点

こんにちは。FXでは多少周辺減光が目立ちますが、ここはSWM内蔵でAFが速い、ニコン大三元ズームのうちの一本であるAF-S VR ED 70-200mm F2.8Gが私もオススメしたいです。
書込番号:9456235
3点

皆様。
早速のご返信ありがとうございます。
VR70−200が最良なのは十分承知しております。
私にとっても憧れのレンズです。
ただ予算が厳しくて・・
でも考え方を変えれば@とD300+70−200の差額は三〜五万程度なので、それもアリな気がしてきました。[汗]
私が80−200を使用するときは最低でも2/3〜1段絞らないと描写が甘いと感じますが、70−200の開放での描写はどんな感じでしょうか?
書込番号:9456262
1点

70-300はどうでしょうかねえ。
そもそもVR70-200/2.8と比べる代物ではありませんよ。
一方、開放付近で撮ることが多い屋内スポーツでは、
D700+VR70-200だと周辺の描写が落ちるので止めた方が良いと思います。
そういう意味では、中心部を使うDXフォーマットのD300+VR70-200が良いです。
なお、80-200/2.8もVR70-200/2.8に引けをとらないどころか、むしろ良いという説もあります。
従って、答えは2番です。
書込番号:9456825
1点

FXで300mmの画角が必要ならば
D300+80-200F2.8Newしかないでしょうね。
FXで200mmの画角でいいのならばD700+80-200mmですね。
AFスピード、解放F値の点からスポーツ撮影にVR70-300mmはお勧めできません。
書込番号:9456975
3点

ジョンフューさんこんにちは!
私も小学生の剣道を撮っています。
D300+VR-70-300は私も使っていましたが結果的にNGです。暗すぎます。
初めて行った会場でSSが稼げず、VR70-200に即交換しました。
D300+VR70-200に切り替えなんとかうまくいく様になりました。
現在はD700+VR70-200で、やっと満足いく写真が撮れるようになりました。
SSが出来れば500以上あると、竹刀の動きがある程度止まります。
SSが稼げないと、ぶれもありますが、三脚、一脚を使っても流れてしまいます。
剣道の場合、すぐ近くで撮影する事が出来るので、DXなら70mm前後、FXなら100mm前後が一番良く使います。
F値の明るいVR付きが良いです。ちなみに28-70F2.8で開放時ぶれました(下手くそ)
柔道より、剣道の方が難しいです。竹刀を振る分特に難しいです。
剣道に合わせてセットすれば、柔道は撮れます。
結局、VR70-200で開放、VRオンが一番良く使います。SSも稼げますし!
私はVR70-300は屋外用レンズと思っています。
運動会位しか使いません。
書込番号:9456989
3点

こんばんは
>撮影用途は小・中学生の柔道と剣道
昨年まで散々バレーボールを撮影していましたが
今年から柔道の撮影が増えそうな私ですが
結論から言うと
D700+70−200/2.8です
但し70−200は純正VRで無くても良いと思います
柔剣道場って球技を行う体育館より暗めだと思いますので
D700+70−200/2.8を使っても
ISO4000でf2.8〜3.5 SS1/160〜320が限度だと覚悟しています
ISO5000や6400を多用する事になるのか、今から考えています
書込番号:9457374
1点

屋内競技上で、VR70-200mm のVR効果が期待出来ないと言う、書き込みが有りますが間違いです。
180mm F2.8を否定しているのでは有りませんが、どちらを先に買うかなら VR70-200mm F2.8でしょう。
ズームなので 画角の融通性で◎、描写力ほ開放から全域で◎、VR付きで◎、銘玉です!
D300+VR70-200mm F2.8 選択は(アドバイスは)予算超過ですが感謝されると思います。
書込番号:9457376
2点

屋内スポーツで当然スピードライトは使えないとなると、高感度画質に優れるD700が本体で決まりです。
D300もDXとしては高感度に強いのですが、D3やD700が相手となると明らかに分が悪いです。
D300ならレンズの中心部を使うし周辺滅光もFX程なく、高画質とか思ってる人も居るようですが、周辺滅光は低感度開放近辺での話です。
ボケ具合は1段分ぐらい違いますので、結局FXは1段絞る事が出来ます。よって差はほとんどありません。
更に各雑誌にも記載されてる通り、解像感は画像素子のピッチの関係上FXが上回るため、中心部画質はFXが良いのです。
これは経験上、撮影条件が悪化するにつれ顕著に現れて来ます。
VR70−300は確かに良い選択とは思われますが、大口径中望遠ズームと比較すれば約2段分の差は大きいです。
VR70−200は予算的に厳しいとの事ですので、ほぼ半額の値となるシグマの70−200IIという選択があります。
VR70−300と比較しても3万円程の追加で購入出来ます。
手ぶれ補正が付いてませんので、1脚で補う、右膝をついて左膝の上に左肘を押し付けての撮影(動き回れる環境でしたら)という手もあります。
書込番号:9457611
2点

D700+シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM (ニコン用)という手もあるのかなと思いました。
http://kakaku.com/item/10505011910/
高感度と明るいレンズということで、これなら約30万円となります。
但し、露出補正アンダー+RAW現像テクニックを上手く使ってやれば(場数を踏むというのも必要です)、D300+VR70-300でもかなりの場合において「チャンスをものにした」写真も撮れると思っています。
書込番号:9457632
2点

中古でも良いので、VR70-200をお勧めします。
もちろん手振れ補正無しでも何とかならないわけではありませんが
少なくとも私の場合、手振れによる歩留まりに大きな差が出ます。
ここは頑張って、D700+VR70-200(中古14万円くらい狙い)でいかがですか?
書込番号:9457930
2点

ジョンフューさん、ridinghorseさん:
> D700+シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM (ニコン用)という手もあるのかなと思いました。
まさに上記の組み合わせの作例です。私のウデでは 100 枚以上撮影してピントという点ではこれがベストでした ^^;)。ハマレばこれくらいの描写は可能です。
剣道/柔道だとどれくらの明るさの会場で、どのくらい近くから撮れるのか判りませんが、200mm F2.8 でも意外と切れがあります。作例は、アリーナ席からなので 120mm で済んでますが、距離が足りなければトリミングという手もあります。
私も純正 VR 70-200mm と迷いましたが、ほぼ 1/2 の価格でこれだけ写れば満足です。SS 下限 1/250 〜 1/320 としましたが手振れで困ることもなく、一脚を持参しましたが結局使うことはありませんでした。
後は、ウデ次第でどれだけピントの歩留まりを上げられるかではないでしょうか? カメラを適切に設定すれば、この点純正もサードパーティーも差がないと思います。
書込番号:9458089
3点

>>一方、開放付近で撮ることが多い屋内スポーツでは、
D700+VR70-200だと周辺の描写が落ちるので止めた方が良いと思います。
スポーツ室内撮りで上記の様な心配は無用です。素人考えです。
80-200mmで開放でバンバン撮り腕を磨いて下さい。
書込番号:9459029
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
画素数が倍以上の機種で、それが新品の半分以下の値段になったらグレードアップしようと思っていたので買い時かと思っています。ところでその場合DL2は下取り出したほうがいいですか?みなさんどうされてますか。
0点

個人的にはサブ機があった方がいいと思います。
カメラのトラブルはある日、突然起こるものですし、
アムロも言ってました。「たかがメインカメラをやられただけだッ!」と。
えーと、2台カメラがあればその日の気分でカメラを変えて撮影するのも、よいものです。
DL2に愛着がなければ、処分するのも仕方がないでしょう。
書込番号:9411969
4点

K20Dを買ったとき、それまで使っていたK100DSuperを売るかどうかちょっと
考えましたけど、結局は手元に残しました。初めて買ったデジタル一眼で、
愛着もありましたし、気分によって使い分けるのもいいなと思ったもので。
使う頻度は減りましたけど、たまに使うと「あ、こっちも良いな」と、良さを
再確認できたりしますよ。
書込番号:9412063
1点

下取りに出しても大した値が付く訳では無いと思いますからサブに残すのが良いと思います。
昨年DL2を下取りに出した時にMZ-3他レンズ数本も一緒に出したのでDL2の下取り価格が幾らなのかは判りませんでしたが、トータルでも大した値段は付きませんでしたよ。
書込番号:9412257
1点

私、ペンユーザーではありませんが、入門機の良さ再発見委員です。
まずDL2の幸せについて考えましょう。
DL2に愛着ないのであれば、次のユーザーへ嫁ぐのがDL2にとって幸せです。
まだ愛着がもてるのであれば、大事に持っておきましょう。
下手すれば今よりもっと光り輝く瞬間があるかもしれません。
下取り価格はすずめの涙よりちょっと大きいくらいでしょう。
上級機、中級機を買うと、入門機の良さを再発見することもよくあります。
手元に2台あるのは幸せだし、安心です。
書込番号:9412285
2点

bydさん こんにちは
中野のフジヤカメラさんの査定ですと、本体のみで約1万円で
レンズキットで12000円くらいの様です。(ABランクの時)
残して置いても良いのかもと思ってしまいますね・・・。
書込番号:9412424
2点

こんばんは〜。
私はK-m Whiteを買ったのですが、その際それまで使っていたK100Dは知り合いに無償でプレゼントしちゃいました。
最初は下取に出そうかと思ったのですが、それだと確実に使ってくれる人が見付からないかもしれないと思い悩みました。
愛着のあった初めてのデジタル一眼レフ、K100D。
でも私にはデジタル一眼レフは1台だけで十分だったのです。
なので確実にK100Dが第二の人生をおくれるにはどうしようと考えた時、プレゼントという選択肢を思い付きました。
間違ってもカメラ屋さんの中古コーナーでホコリをかぶってなんてのは想像もしたくありませんでしたから。
私の性格から「売れたかな、売れているといいけど」と気が気でない日々をおくることになるでしょうから。
なのでお知り合いにプレゼントというのはどうでしょう?
私はそうすることでペンタックス愛好家を1人増やすことに貢献することができました(笑)。
書込番号:9412494
3点

DSやDLなどは下取りに出しても1万になるかならないか程度。
悲しいくらい安いです。デジタルの宿命でしょうか?
ちなみに、昨日K10Dの下取りでお店のひとと交渉していた方がいましたが、美品で3万程度だとか。
サブ機が必要ならキープでしょけど、私ならこのクラスの機種は思い切ってドナドナしますね。
これから先まだ発展しそうな気がするので、下取りで値段がつかなくなるようなら機種を残すならグレードアップした機種を手許に置きます。
でも、オールドレンズで遊ぶためにペンタプリズム搭載なら残すでしょう。
というか、私の場合DSは残してあります。
書込番号:9412618
2点

bydさん、こんばんは。
既に書かれていますが、機械はいつ壊れるかわかりません。
そして壊れる時って、大事な時が多かったりします。
程度にも寄りますが、DL2はスゴイ高く売れるということも無いでしょうから、
資金的にかなり厳しいという理由が無ければ、
サブ機として手元に残されてはどうでしょうか。
壊れた時のみならず、レンズ交換する暇が無い時の2台体制とか、
色々と使い道は考えられると思いますよ。
書込番号:9412634
2点

1万円程度なら、万一の時用に残しておいたほうがいいかもしれませんね。
コンデジがあれば、新規購入の足しにしてもいいと思いますが・・・
書込番号:9412836
2点

僕は残しました。(K100D+K20D)
使用頻度は減りましたが時々「パコッ」っとしたシャッター音が聞きたくなります。
初のデジイチでもあったので壊れるまで手元に置いておきます。
書込番号:9413179
2点

DL2は2台手元にあります。1台はいずれ子供のところに行くと思いますが軽くて使い勝手が良いです。
K20D も買いましたが4ヶ月ほどでお嫁に行きました。(K20Dは優秀でしたが)
その後、同じCCDだと思うけどK100Dも購入。ファイルサイズも扱いやすく良かったと思っています。このあと軽量の機種がでれば、また考えますが。
できたら残す選択がいと思います。
書込番号:9413237
2点

おっと、いっぱい返信きてびっくりです。。
結構みなさん愛着を持って残されているようですね。。
さっきDL2もって夕暮れにISO1600で写してきましたけどこの感度でもぜんぜんいけますね。。
これは600万画素ならではなのでしょうか?それともK20Dはさらに凄いのかなぁ。。
しかしながらDL2残してK20D手に入れたとするとpentaがSV、MZ-3含めて4台になってしまうんですよ。サブとしてリコーのGX100もあるし。。
どなたか友人に譲るというお話があったのでそれもいいかなと思いますね。。
ただ少しD90にも気が揺れているのです。。
書込番号:9413378
0点

DS、一万円で買い取ってくれるのなら良いほうですね。DL2に薄型レンズを付けて
コンパクトカメラ代わりに使うのもよいですよ。
イメージセンサーの大きさ全然違いますから600万画素でも結構写りがよいです。
書込番号:9413403
2点

bydさん、こんばんは。
私はK20Dを購入した後、K100Dsをしばらく置いていたのですが写真を始めたいという知人に譲りました。
サブ機が多いのでしたら、売却しても良いと思います。
>D90にも気が揺れているのです
キャッシュバック中の、EOS50Dも候補に入れてみては?
>カルロスゴンさん
もしかして、バッテリーグリップは「コアブロック」で三脚は「Bパーツ」って呼んでます?(^^;
レンズ保護フィルターは、ケンコーの「ゼータ」ですよね!
書込番号:9413839
1点

>タン塩天レンズさん
なるほど、バッテリグリップがコアブロックに相当するとは知りませんでした。
ということは、これを何かにぶち壊すつもりで体当たりさせる時は「リュウさん・・・」と。
で、ボディが壊れてバッテリグリップだけを最後に切り離すときは、「ごめんよ・・・まだ、僕には帰れるところがあるんだ・・・。」とつぶやけば良いのですね♪
*スレ主様:脱線ゴメンナサイ。
書込番号:9414275
2点

私もDL2からの買い増し組ですが、DL2はそのまま持っています
かといってサブ機と言うわけでもなく、なんとなくMレンズなんかつけて置物状態です
もともと買い替えの時には売るつもりで元箱やアクセサリなど一式を保存していたのですが、あまりにも売値が安くなってしまって売る気がうせてしまいました
カメラの寿命としてはまだまだいけるでしょうから、動体保存という感じで維持してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9414303
1点

密かにDL2→K20Dに置き換えて奥さんにバレないようにしようかとも目論んでます。
さすがに他メーカーでは分かってしまうでしょうね。。K20Dでも分かるかな??
書込番号:9414407
1点

私は売るのがめんどくさくて手元に残していますが
もし1万円の値がつくのなら売ったほうがいいと思います。
サブ機が必要になる場面はそう多くないです。
1年もすればK-mが2万ぐらいで買える様になります。
正直、どうしても重いカメラを持ちたくないとかの例外的な場合以外
私はDL2は使いません。
手ぶれ補正がないので望遠で使いにくいですし、
画素数が少ないので広角でもつかいにくいです。
ただのコレクションとなりつつあります。
他に銀塩MZのコレクションが15台ぐらいありますが
デジタルのコレクションはあまり愛着がわかないです。
書込番号:9414490
1点

確かに銀塩ではないこととペンタプリズムでないことであまり価値がないかもしれません。。
ただ、今までのラインナップの中では最軽量?(小ささはKm)なことと持った感じがよいことが貴重かとも思いますね。
屋外写真やポートレートなどは結構いいのですがインテリア写真などでライティングなどの白とびが激しいのですよ、DL2は。。その辺K20Dに期待してます。
書込番号:9414554
0点

bydさん、こんばんは。
なるほど、この他にコンデジもフィルムも持たれているのですね。
ってことは、サブはそちらに任せられるでしょうから、
DL2はよほど愛着無ければ、資金の足しに手放してもよさそうです。
オクに抵抗無ければ、まだ入手を希望されている方もいるのではないでしょうか。
DL2からK20D・・・さすがにばれるような(^o^;
D90や50Dだとメーカー名も違いますし、D90のあのグリップの赤はやばいかと。
無事置き換え成功することを!!
書込番号:9414983
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)