
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 14 | 2009年5月1日 11:35 |
![]() |
31 | 23 | 2009年5月1日 11:05 |
![]() |
7 | 11 | 2009年5月1日 10:35 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2009年5月1日 07:16 |
![]() |
6 | 7 | 2009年5月1日 06:08 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月1日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
普段は5D2でスナップや風景を主に撮りますが、戦闘機の離着陸シーンやタキシングは主に328(プラスEXTENDER EF1.4X IIも有り)を使います。
航空祭などで高度があったり、遠景のタキシングなどでは500mmクラスも欲しくなりますが54はおいそれと手が出る代物ではありません。
静止物、風景は5D2、動体物・スポーツなどは50Dと使い分けられている方もおられますよね。
54購入に向かうより50Dを購入した方が良い様に思えていました。何しろ購入費だけでも1/7で済みますからね。
焦点距離だけで言えば328を使えば480mm F2.8でほぼ500mmに近づきます。EF1.4X II装着で672mm F4.0となります。
もちろん本体の画素数や解像度などが異なり直接比較は難しいですが、約6.3コマ/秒の高速連写は魅力です。←これが本命?
いつかは54と夢見つつも50Dのお仲間入り(勿論5D2のお仲間でも有ります)もさせてもらうのを如何に思われますでしょうか?
最近50Dの値段が高止まりなので、購入するかどうかGW明けに決めよう考えています。
※レンズは高額承知で純正に染めております。また20Da改を所有していますのでアクセサリー類は流用出来そうです。
2点

50Dユーザです。6.3コマ/s だけでも価値あるかも。。と思います。
レンズに比べればかなりお安いので(笑)試しに、、というくらいの
気持ちでもいいと思います。
書込番号:9471734
2点

io59さん こんばんは
フルサイズとAPS-Cの併用は同じレンズが2本分楽しめてとても良いと思います
私はサンニッパなど高くて購入できませんが
サンヨンを使う時は40Dが多いですね!
てっとり早く超望遠が味わえますので50Dの購入は賛成です!
書込番号:9471754
3点

いいと思いますよ。
やはり秒6.3コマの連射は撮影の力になると思いますので。
余計なことは考えず、お得な使い方と思われていいかと。
書込番号:9471758
2点

私も5D2と50D使いわけしています。
これから50D入手するのであれば、けっこう中古市場もこなれてきてるんで、思いきって1D3というのもありかもですね。
書込番号:9471949
2点

飛び物の撮影ですか50Dもいいですが
最近中古品がかなり安くなりました
1Dmk2がお勧めです、820万画ですが
飛び物撮影時のフォ−カスでは
50Dより上だと思います。
、
書込番号:9472119
2点

5D2の高感度性能を生かして、高速SS+適度な絞り値を決めながら、撮影をエンジョイする手もあります。50Dの連射性能を5D2で実現できる可能性が高まる高感度域での「被写体の鮮明度」といった点で50Dの高速連射性能を凌駕する場合も考えられます。例えばISO3200程度でTv1/1600にセットしても、F5.6以上が期待できると思います。
例えばシグマ328+EXTENDER EF1.4×IIで中央を切り出せば、画角的には54とほぼ等価になります。写真は、ノーエクステンションのEF70-200mm F4 L(200mm)/ISO1600で、画角約60%相当で中央をトリミングしています。こんな感じで54等価が実現すればハッピーと思っています。ただ、AFレスポンスが追いつくのか、画質がどこまでいけるかが課題になると思っているので、どこかで試し打ちが出来ないか画策しているところです。
以上、5D2口コミサイトでの1つの意見ですので、お気を悪くされないでください。
書込番号:9472144
1点

すいません下記忘れました
5Dmk2なら328に2XUでも画質が許せる
範囲でと思います、先日5D2で航空機を
328+x2U=600mm
で撮影しましたが、連射は3.9コマ/秒
ですがF2.8のレンズなら、センタ−アシストの6点が使用できますので
40Dより、AFのはずす割合は少なかったですよ。
書込番号:9472147
1点

スレ主様今晩は。
同じような悩みをもつものです。
使用機材は5D2,20Dです。
下のスレにも書きましたが、5D2の試し撮りのときにカワセミと目が合ってしまい…。
現在328に×1.4、×2のテレコンで物欲をごまかしております。
カメラのほうは量販店で展示されてあった1D3を手にとった瞬間、これまた虜に。
現在1D4に備え、資金準備中です。
5D2も不満なぞなく、100マクロを買って改めて素晴らしさを再認識しています。
他にも欲しいレンズもあり、困ったものです。
とりあえずは、現在の機材で楽しめるだけ楽しみます。
書込番号:9472217
1点

io59さん
50Dでは役不足じゃないですか?
EOS-1D Mark VもKissX3に画素数にみではすでに追い越されてしまいました、秋頃には EOS-1D Mark W も発売じゃないでしょうか?
キャノンの場合、動体物・スポーツは1D系が一番ベストかと思いますよ。
書込番号:9473028
1点

AFの追従性は5D2のアシストを使ったときの方が、40Dや50Dよりかなり上みたいです。
ただ連写能力は明らかな差があるので、成功写真は撮影枚数で稼ぐということで、50Dにいっちゃってもいいのではないでしょうか。
ちなみに私は航空祭では5Dに70-200F4L、40Dに望遠を生かして100-400を使っていますが、どうしてもアシストの無い40Dはハズレが多いです。50Dにアシストが付いたら買い替えするつもりでしたが、60D以降に期待することにしました。飛びモノはやはり1D系やD300クラスが必要だなと感じております。
ところで20Daではダメなのですか?
5月5日に岩国基地、5月17日静浜基地、5月24日美保基地ですね。残念ながら全て行けそうにないです。今年はサンダーバーズが来日するようです。10月17日の浜松基地、10月18日の三沢基地の航空祭への参加の可能性が高いという情報があるようです。
今年は熊谷に行ったのですが、北朝鮮のミサイル騒動で展示飛行は全てキャンセルでした。
書込番号:9473125
1点

io59さん
50D、良いと思います。
わたしは 10D にケンコーの反射望遠レンズ 500mm を付けて、サブで持って行きます。800mm相当ですね。
ケンコーの反射望遠レンズって、基本的には望遠鏡なんですよね。
・絞りがありませんし、
・マウントが Pマウントでなく Tマウント だったり、
・ピントは無限遠より先まであったり、
無限遠以上があるので、無限遠での置きピンも難しいです。戦闘機をMFで撮るのはちょっとキツイです。
駄作の失敗作ですが、 10D + 500mm の作例、以前アップしてます。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9246525/#9312118
メインは 5D に 35-350mm です。リンク先のアルバムに作例、アップしてます。
近くまで撮れるので便利してます。
あまり参考になりませんね、失礼しました。
書込番号:9474545
1点

ご意見いただいた皆様ありがとうございました。
多彩なご意見が参考になります。
一番怖かったのは「男なら54を目指せ!」とか言われることです(笑)
中古の1D系も考えましたが50Dを勧められてグッ!と傾きますね。
AF機能をはじめスペックアップした後発機を待つということも考えられますが、コレばかりは際限がありませんので出てきた時点でまた考えます。
一時期20Daで撮ってみましたがHα透過赤外カットを施しており、撮影の度にWBの補正をしますがどうしても赤寄りになりノーマル撮影には不向きなようです。
都合で5月の航空祭は行けそうにありませんが、付近の岐阜基地や伊丹空港で腕を磨きます。
書込番号:9474959
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
よろしくお願いします。
S5PRO は、ダイナミックレンジの幅は、どのくらいあるのでしょうか?
何かの本で読んだ事があるのですが、ニコンのD3は、8段分あると記載がありました。
(アクティブDライティングをオンかオフか分かりませんが、多分オンだと思います。)
自然界には、16段分あり、ネガは10段分あるとも記載されていました。
10段分は無いと思いますが、(あると凄いと思います。)どのくらいだと思いますか?
よろしくお願いします。
0点

今日は、
デジタルカメラ・マガジン 2007年2月号からですが、
「ハイライト側は+4段3分の1で白飛びする。他の機種より1段広く、シャドウは−5段まで
描写して9段3分の1の広さだ。」
と記載してありました。
すごいですね。今後は、もっと広くなりそう・・・・。
書込番号:9420828
1点

928GTS さん 返信ありがとうございます。
うわ〜!ものすごいですね!
とても、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9420850
0点

今日は、デジカメのダイナミックレンジ・データは少ないですね!
多分、デジカメの設定や現像ソフト等の影響が多く困難・・・かも?。
デジタルカメラ・マガジン 2006年8月号には、「7・5」と記載されています。???
WEB検索しましたら!、「2.ダイナミックレンジについて」!に参考になる
データがUPされています・・・(エクセルで編集!UP)参照してください。
* http://digicamworks.net/Digicamworks/03Mar742/DW03Mar742.htm
また、「おいしい生活」さんの「デジカメ デジカメのダイナミックレンジを考える。」は
DPRより、デジ一眼のダイナミックレンジを拾いUPされておられます・・・。
Fuji−S5Pは「Fuji S5pro,ISO3200で9.3EV→ISO100で14.3EV→85.8dB」のようです。
* http://blogs.yahoo.co.jp/gplacoste/7754318.html
FujiS5PとNikonD90にて、夕日のUPを撮影していますが、
2EV以上の差があると感じていますが、比較は!難しいです。
書込番号:9421661
1点

ダイナミックレンジと階調は喧嘩するものですが、HDRデジタル処理がより受け入れましたら
デジタルカメラのレンジを広げることが出来ます。ローカルコントラストの調整ができない
今ではS字カーブで頑張りますが、やはり限度があります(レンジが広ければ良いではない)。
書込番号:9421707
2点

ekeeke さん、うる星かめら さん ご返信ありがとうございます。
ekeeke さん ご丁寧にデーターありがとうございます。
>FujiS5PとNikonD90にて、夕日のUPを撮影していますが、
2EV以上の差があると感じていますが、比較は!難しいです。
本当にS5はすごいと、私も思います。
うる星かめら さん HDRデジタル処理が定着すると、面白いですよね。
でも、個人的の思うのですが、基本的に合成ですので、なんか違和感があります。
ありがとうございました。
書込番号:9421934
1点

違和感と仰いますが、シャッターを押した瞬間、写真ではなく絵を描くなら如何しますか。
恐らく“違和感のない写真”と同じ絵は描かないと思います。
書込番号:9422275
2点

> 基本的に合成ですので、なんか違和感があります
S3Proでは時々感じていましたが、S5Proでデジレンズと
組合わすようになって、そのことを忘れ去りました。
私の目がSRに慣れただけかも知れませんが・・・・・
例えば白いTシャツを写した時に、ニコンは白飛び未満でも
諧調性がないから真っ平らな平面に写り、フジは諧調性が残るから、
立体を感じます。
単純に飛んだとか潰れたというのは、8ビットであれば、
記録信号が0(ゼロ)とか255になった時点の話で、
D-Lightingは、この限界値を拡げるだけで、
限界値未満の部分で諧調性が残ってませんから意味無しです。
対してフジは、この限界値未満の部分で諧調性が残っていますから、
単純な試験のラチチュード性能よりも遥かに実D-Rangeが広いです。
逆を言えば、S5Proと銀塩フィルムの差にも同様のことが言え、
S5と銀塩のラチが僅差でも、銀塩の実D-Rangeに適わない・・・・・かな?
書込番号:9423994
3点

今各社のレンジ処理を進化させたら自然的に“一枚HDR”になると思いますね。
風景を撮る時に、16EV以上が必要と感じる場合が良くあります。
風景でも意外に高速動くものが多いですから、今ではブラケットでも限界があります。
書込番号:9424218
2点

> “一枚HDR”になると思いますね
そのとおりだと思います。
フジのSRの素晴らしさは、RAWで撮っておけば、
一つのRAWデータから異なる現像をしてHDR処理できます。
数学では、2つの解を得るために、2つの独立した式を立てる必要がありますが、
フジのSRでRAW撮影すれば、1つのファイルから、独立した2つの画像取出しが可能です。
EXR素子の思想は、一つのファイルから幾つもの独立した画像が取り出せそう・・・・・
書込番号:9424296
2点

詳しい処理は分かりませんが、スーパーCCDハニカムは、何時も“二枚同時ブラケット”みたいなをやってますね。
書込番号:9424407
2点

皆様、ご返信ありがとうございます。
こう言っては、他の方に怒られるかもしれませんがS5のコーナーが一番、
内容が充実していると思っています。勉強になります。
本当にありがとうございます。
書込番号:9425780
1点

今日は、
ローカルで「だるま夕日」の撮影シーズンでは、
カメラが多いと20〜30個並びますが・・・
デジカメは、まだ7〜8割?と思っています、
フィルムの撮影体験がありませんから、比較は?ですが。
数値を見るとS5Pのダイナミックレンジは、
「ネガフィルム」と互角か上と!いっても・・・いいですかね。
書込番号:9426241
0点

初めまして、なんでも屋と言います。
S5PRO良いカメラですよね、「色」に関しては最高です。
さて表題の件ですが、下記サイトの検証データ?
とかも参考になるのでしょうか?
http://ganref.jp/items/camera/fujifilm/detail/capability/29
今年は良い写真とりたいなぁ〜w
書込番号:9426455
0点

返信、本当にありがとうございます。
とても、参考になる お話 本当に、本当にありがとうございます。
いきなり、物凄く変な事を言いますが、資金力のあり、宣伝広告の好きなメーカーが、
S5PROを、発表していたら、評価はどのようになっていたでしょうね?
宣伝広告の凄さは、異常ですので、へたしたら、10、20倍以上は売れたのではないでしょうか?
(もちろん、性能があってこそです。)
話が、脱線しましたが、本当にすごい機体です。S5PRO。
書込番号:9426818
2点

フジの撮像素子(@)性能を、D-Range=9EV、諧調性が各色14bit仮定し、
他社の高級撮像素子性能を、8EVの10bit(1024諧調)と仮定します。
この2つの撮像素子で、夕暮れ時とか、日陰とか曇りのように、
明暗差が0.5EVと小さい条件下でRAW撮影をすると、計算上、
フジ(@)は9.8bit(910諧調)で、他社(A)は6bit(64階調)の諧調表現になります。
実際には他の要件から、さらに諧調性が減少し、半分になったとしても、
フジ(@)なら、調整の余地を残してjpeg(8bit)出力可能ですが、
他社(A)では諧調せず、色んなモノが真っ平らに写ってしまいます。
フジの良さは、色とD-Rangeだけでなく、諧調性も素晴らしいです。
そのため、ピーカンでも、薄暗い場所でも綺麗に写ります・・・・・
書込番号:9427557
4点

Fシングル大好きさんはちょっと言いすぎだと思います。
スーパーCCDハニカムはあくまで趣向で、優劣とは言えないと思います。
得るものがあれば、失うものもあります。Foveonも同じです。面白いとは思います。
趣向ではなく良いものでしたら、皆が必ず真似してきます。
例えば今主流のCMOSはそうだと思います、ソニーもパナもそっちに行ってしまいます。
書込番号:9427719
2点

> 得るものがあれば、失うものもあります
私もこの板で良く、「アッチを立てればコッチが立たずの法則」と言います。
フジのダメな点は、解像度が低く斜め線にジャギーが出ること、
吐き出し速度を急げないこと、紫外域から赤外域までの帯域が広く
可視光以外の影響が出やすいこと、ジアゾ染料の問題・・・・・かな?
ま〜、この辺は、コレまでに何度も板で言われてきましたので・・・・・
書込番号:9428072
2点

うる星かめらさん
パナのLIVE MOSはMOS型センサーではありますがCMOSとは構造が違いますよ。
また、S5PROのダイナミックレンジは合成しては居ますが、HDR合成と言うほどでは
無いと思います。(むしろフィルムDRシミュレーションと言うのが近そうです。)
DxO MarkによるとD3XをRAWからいじり倒す方がダイナミックレンジは広いようですし。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Nikon/D3X
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Fujifilm/FinePix-S5-Pro
でもデータとしてはS5PROの方が扱いやすいと姓はオロナインさんが仰ってた
ような覚えがあります。あやふやですけれど^^;
書込番号:9428159
1点

凄く重要な話題ですね。
今年の正月に朝日新聞が、京都御所をデジイチで撮る企画をし実写例を掲載していました。白とびが残念で、まだフィルムに及ばず、デジイチのダイナミックレンジ不足がつらいなと実感させられました。
S5Proは、思い切り良く画素数の半分をダイナミックレンジの拡張に使っているだけあって、普通なら白とびする領域をかなりな程度救済しているので素晴らしい。あと、解像度も上げれば鬼に金棒!!! 頑張って欲しいです。
限られたダイナミックレンジでも、うる星かめらさん指摘のオートブラケット処理などで、有効活用すると、救われるケースが大いに増えるので有益です。
書込番号:9428570
0点

別のスレで、回折以上に高画素化が進んだら、という話がありますが、
それからは、皆が“スーパーCMOSハニカム”をやるかも知れません。
書込番号:9428654
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット
デジ一初心者ですが、デビュー機として、E-420とE-520で迷っています。
(どちらも店頭からなくなりそうなので早く決めなくてはいけませんね^^;)
E-420はパンケーキレンズとの相性が抜群そうなので、第一候補にしているのですが、やはり「手ぶれ補正なし」が気になります。
やはり初心者は無難に、E-520にするべきでしょうか?
(手ぶれ補正もさることながら、実機を持ったところ、E-520の方がホールドするのがずっと楽でしたので)
ただ、腕を磨く上では、かえって手ぶれ補正なしの方がいいのではないか?なんて思っています。
(E-420はコンパクトなのでしっかりホールドする癖もつきそうですしね)
ゆくゆくは、上級機にステップアップしていくことを前提にした場合、デビュー機としてE-420、E-520のどちらが良いか、みなさんのお考えを聞かせてください。
(私はこっちにした、なんて感想も大歓迎です♪)
0点

こんばんは。去年5月に40Dを買って、サブ機にと420を買いました。
この時に手ぶれ補正レンズのパナ1450を既に買うつもりでいました。
今では40Dは売却、E3まで持ってます。
最近になって520の方が良かったかしら、と鈍い私はやっと気がつきました。
手にしっくり来ると感じてらっしゃるなら520が良いかもしれませんね。パナライカ以外に手ぶれ補正レンズはありませんよ。
書込番号:9461264
1点

>ただ、腕を磨く上では、かえって手ぶれ補正なしの方がいいのではないか?なんて思っています
そんなことはないと思いますね、
有る機能は大いに利用すればいいと思います、
1つの難問は機械がクリアしてくれるんですから、こんな楽珍なことはない。
それで腕を磨いていけば。
書込番号:9461458
2点

キューブPC派さん
当方もE-520がよいと思います。
E-420は小ささや、そのスタイル、デザインにほれ込んで購入するものかなぁと思います。
実際に使う場合には、E-520の方が使い勝手が良いと思います。
当方はE-5X0系は持ってなくて、E-410とE-3ですが、手振れ補正の恩恵はかなり大きいと思います。
E-420でしっかりとホールドする癖ですが、なんとなく、E-420は他のデジイチとグリップがないという点でホールド感が違うので、他の機種に応用という点ではちょっとどうかな?と思ったりもします。
キューブPC派さんがE-520が手にしっくりくるとおっしゃっているので、E-520が良いと思いますよ。当方もE-520のグリップは秀逸だと思います♪
書込番号:9461484
0点

しっかりホールドしてしかも手ぶれ補正があれば、よりスローシャッターが
楽しめると思います。
書込番号:9461628
1点

E-520でもよいのならそれでいいのではないでしょうか ^^
手ぶれないという部分で腕を磨きたいのならISをオフにして楽しみましょう!
書込番号:9461920
0点

こんなにすぐに回答いただけるとは!!!感謝感謝です。
>クリエ大好きださん
すごいですね。それぞれ特徴があって使い分けが楽しそうです。
>ぼくちゃん.さん
>夜行路さん
>じじかめさん
ありがとうございます。たしかに大は小をかねる(ちょっと違う?)と言いますものね。
>>staygold_1994.3.24さん
恥ずかしながら、staygold_1994.3.24さんのご指摘で、手ぶれ補正をOFFにできることを初めて知りました。
E-420のコンパクトさは大好きなのですが、E-520を一台目にしたいと思います。
(みなさんに聞いてよかった〜モヤモヤが晴れました)
E-520を使い込んで、いつかサブ機としてE-4XX+パンケーキレンズを購入したいと思います。
今週末にはオリンパスユーザーの仲間入りをしたいとおもいます。
みなさん、ご親切にありがとうございました。
書込番号:9462613
0点

> 腕を磨く上では、かえって手ぶれ補正なしの方がいいのではないか?なんて思っています。
本当のとこはどうなのか知らないけど、私も何となくそう思います。
けどいくら腕が上達しても腕だけで補えない条件の場合もあると思うので、私なら手振れ無しより有る方を選びます。クチコミでも手振れ補正があって助かったという書き込みをたまに見ますし。
実際私のデジ一デビューの時は、最初E-410のデザインが気にいったのでE-410を買おうと思いましたが、手振れ補正の点とあとE-510の方がシッカリ持てそうなので結局E-510を選びました。まさに今のキューブPC派さんと同じ悩みです。(※E-410とE-510は旧製品)
仮に本当にキューブPC派さんが言うように手振れ無しの方が上達するとした場合でも、普段は手振れ機能をOFFにして練習を兼ねて撮影し、ここ一番という時に手振れをONで撮影すれば良いのだから。
というわけでE-520をお勧めしますが、E-420は手振れやホールド感では語れない魅力がありますね。
書込番号:9462662
1点

あっ、一足遅かったですね。E-520に決まったようですね。一眼レフ楽しんで下さい。
書込番号:9462669
0点

>ファイヴGさん
そうですよね、E-420はなんとも魅力的なサイズです。
それに、E-420オーナーの方のHPは、どれもE-420への愛情に溢れているのが伝わってくるので、きっとスペックではない「魅力」があるのでしょうね。
実は、E-420ファンブックとE-520ワンダーブックを買って読んだのですが、雑誌のコンセプトのせいでしょうか、E-520の性能は私には持て余すのではないかと思ってました。
E-420なら使いこなせそう!なんてこともないのですが(^^;)
書込番号:9462726
0点

E-420はサイズもそうだけど、なによりデザインが良いですね。世代が変わってもあのデザインは大きく変えないで欲しいですね。
ワンダーブックを読まれたのならすでにご存知かも知れませんが、E-520の方がダイレクトボタンが充実しています。
まず十字キー。「WB/ホワイトバランス」「AF/フォーカスモード」「ISO感度」「測光方式」の4つが割り当てられており、これらの設定を一発で呼び出すことができます。
それ以外に「AFターゲット」ピント合わせを3点のうち、どの点にするかを変更するボタン。
それと「Fn」このボタンに8種類の機能の中から好きな機能を1つだけ登録し、このボタン一発で登録した機能を呼び出すことができる。
これらのダイレクトボタンはE-420に無かったと思います。スーパーコンパネでも設定変更はできますが、ダイレクトボタンの方が楽です。
デジ一デビュー時はWBやAFモードなど何のことかわからないので、ほとんど使わなかったのですが、カメラに慣れてくるとよく使う機能なので、その点でもE-520の方が使い勝手が良いです。
持て余すような初心者向きでは無い機能はE-420でもまったく同じものがそなわっているし、E-520とE-420の差の部分(たぶん上記のダイレクトボタンと手振れ補正のみ)に関しては、あまり持て余す機能は少ないと思います。ダイレクトボタンと手振れ補正はベテランはもちろん、むしろ初心者にこそ便利な機能だと思うので。
書込番号:9470847
2点

>ファイヴGさん
なるほど。これはユーザーならではのご意見で、とても参考になります。
機能を盛り込むだけでなく、使いやすくする工夫がされているということですね。
使い込むうちにありがたさが分かってきそうです。
書込番号:9474778
0点



本日、日光植物園に行って参りました。GWを待ち焦がれ勇んで出掛けて言った割には、これといった写真は撮れませんでした。
一体何が、悪かったのでしょう。取説&解説本を、読み漁って臨んだはずなのに・・・。
一枚目、WBは晴天にしました。絞りは解放し過ぎか?
二枚目、WBはAUTO、シャッタースピード優先です。
御教示頂ければ幸いです。
0点

tomuji さん^^ こんばんは
1枚目は露出をマイナスにすればOKです。
2枚目は、F32は絞りすぎなのでNDフィルターを買って装着F値を下げて撮影すればOKです。
書込番号:9471981
5点

こんばんは
1は露出オーバーですね、フォーカスその他は適正でしょう。
ブラケットで落とされるといいと思います。
2はよく撮れてますが、1/2では三脚使用でしょうか?
使わないとブレますね。
書込番号:9472014
0点

2枚目はシャッター速度優先で1/2にした為に、カメラが一生懸命絞って適正露出にしようとしたが、それ以上絞り込むことが物理的に不可能なため結果露出オーバーになった。
低速シャッターで撮影したいのならND8のフィルターが必要でしょう。
書込番号:9472113
2点

露出オーバー気味に見えます。
tomujiさんがあえてそうしているのでなければ、
もう少しアンダー気味に写す方がハイライトの階調が出て好印象になると思います。
1枚目は、被写体を大きく写すと良かったのかもしれませんね。
2枚目は、シャッター速度優先で2秒に設定したために、F32 になったんでしょうけど、
風景写真としては絞り過ぎ (F32) だと思います。
細部の描写を気にする用途で低速シャッターを使う時には
絞り過ぎて回折という現象が発生しないように『ND フィルター』を使うと良いです。
2秒に設定したために、木の枝のぶれ (『被写体ぶれ』) が目立っています。
低速シャッターを使う時には風が無いタイミングを狙うとぶれが目立たなくなります。
バリエーションとして1秒〜1/15秒までのシャッター速度でも撮っておくと良かったかもしれませんね。
万年初心者 alfread のレスでした。
書込番号:9472117
1点

二枚目はND8を使ってもF11,SS1/2秒でしょうから、場合によってはND4も重ねて
使う必要があるかも?
書込番号:9472186
0点

早速のご返答ありがとうございます。
take a picture さん:
露出をマイナスに、ということでトライしてみます。正直、どこをどうすればマイナスになるか・・・。自称現場主義ではありますが、どうも事前の勉強は的外れの感があり、帰路新たな解説本を購入してきたところです。
川の流れは、PLフィルターを使っています。NDフィルターについても、調べてみます。
里いも さん:
三脚は使っています。ただ、地盤が木の切株だったので安定性に欠けていたかもしれません。川の流れを瞬間で止めないで「サァー」っと流れてる風に撮りたかったのです。止めて撮った画像をアップします。批評頂ければと存じます。
書込番号:9472204
0点

おお、これは露出適正ですね。
川の流れを強調するには1/25位に遅くすればいいでしょう。
書込番号:9472398
0点

tomujiさん、おはようございます。
写真は難しいですね。掲載された写真は天気が良い時に撮られたと思いますが、明る過ぎて写真で再現するには難しい状況だと思います。特に花の写真は、花の部分が飛んでしまっているように見えます。花の部分を再現しようとすると露出を大きくマイナスにする必要があり、全体がかなり暗くなると思います。
写真を撮る場合には、「自分が再現したい部分の明るさ(露出)をコントロールする」ことが大事だと思います。
露出は、感度固定で撮影する場合は絞りとシャッタースピードで決めます。
一般的には絞りで被写界深度(ボケ)を、シャッタースピードで動感(ブレ)をコントロールすることになると思います。露出補正は説明書のP92にあります。
また、カメラには再現できる明るさの幅(ダイナミックレンジ?)があるので、輝度差の大きい部分は白く飛んだり、黒く潰れたりします。これらの部分は後で補正しても諧調は戻ってきません。
露出の他、コントラストや彩度の設定などでも写真の印象は変わります。
解説本を買われたということなので、いろいろ試してみてください。
がんばってください。
書込番号:9474140
2点

おはようございます。みなさん、アドバイスありがとうございます。
Frank.Flanker さん:
ご推察通りSS優先での設定でした。NDフィルターを物色して、梅雨前にはもう一度トライしたいと思います。
alfread さん:
枝のぶれも写真のアクセントとしたかったですが、まだまだ未熟で至りませんでした。
里いも さん:
次回、SS1/25でトライしてみます。
gozi55 さん:
葉は、ちゃんと明るさも妥当です。しかし狙いの花そのものが飛んでしまっています。次回、露出補正を加味しながら再度トライしてみます。
再トライの結果を、再度投稿させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:9474284
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ

こんばんは
2.2万円ですか?見間違いであることを祈っています。
書込番号:9472025
0点

19800円というのもありましたが今はどうなんでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8967035&act=input
書込番号:9472083
1点

在庫処分かなにかでしょうから、もうないのでは?
書込番号:9472151
1点

欲しいなぁ。
レンズ込みで\29,800なら。
書込番号:9472533
2点

うちの近所のヤマダでは、もうだいぶ前に店頭から消えました・・・・・。
もう在庫かぎりでは?
書込番号:9473040
0点

1月から2月に掛けての頃でしたね。
α200ボディで、ヤマダで19800円、キタムラで21800円、あの時は安かったです。
書込番号:9474186
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
皆様、こんばんは
皆さんの綺麗な夜景の写真を見ていて
我慢出来なくなり撮影に行って来ました。
初心者な質問で申し訳ありませんが
この煙突の所の星みたいなものは何でしょうか?
二枚目の写真には出ていませんが
100枚ほど撮影した他の写真でも出ている写真と出ていない写真が
色々ありました。
いずれの写真も高感度と長時間のノイズリダクションは
オンに設定しています。
この違いは何なんでしょうか?
設定がまずかったんでしょうか?
0点

保護フィルターによるゴーストですね。
強い光源があると中心の対称にでます。
2枚目も目立たないだけででていますよ。
フィルター外してみてください。
書込番号:9473780
0点

光点の位置を良く見ると、下部に写っている照明群と写真の中心点を挟んで綺麗に対称位置に
並んでいますよね?これは「ゴースト」と呼ばれるものの一種です。
レンズ前面に保護フィルタか何か、付けてませんか?
だとしたらそれが原因です。外して撮れば解消(か、少なくとも大幅に軽減)されると思いますよ。
試してみて下さい。
書込番号:9473808
2点

ゴーストだと思います。
プロテクトフィルター付けていらっしゃいますか??
左の30mmのは盛大に出ていますね。
他の写真も良く調べてみたら、どの条件で出やすいか把握できるかもしれませんね。
書込番号:9473813
0点

yellow3さん
LUCARIOさん
Dあきらさん
ご返信有難うございました。
ご指摘の通りですね。
本当に無知でごめんなさい。
ここに書き込む前に色々調べては見たのですが
的確な答えを見つけられず途方にくれていました。
レンズ保護の為だけにと480円のフィルタをつけていました・・・・・。
今後は外します。
ありがとうございました。
書込番号:9473842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)