
このページのスレッド一覧(全30508スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 16 | 2009年4月26日 09:54 |
![]() |
3 | 4 | 2009年4月26日 09:49 |
![]() |
23 | 13 | 2009年4月26日 08:31 |
![]() |
9 | 10 | 2009年4月26日 02:03 |
![]() |
1 | 12 | 2009年4月26日 00:48 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月26日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
はじめて質問します。
昨日やっとキャノンEOS KissX2 WZK を購入しました
実は約5年前にフィルム一眼を使用していたのですがまだ知識がなかったせいで本体内部にカビが出来てしまい後悔したことがあり、次、購入した時は管理を完璧にして大切にしようと思ってました。そして結婚、息子も生まれまた始めようと思って購入しました。
そこで質問です自分の住んで居る所は梅雨が長くとても心配です、防湿庫もありますが手が出せませ何かいい保管方法はないでしょうか?
0点

kaiパパ。さん^^ こんにちは
ハクバのドライボックスなら安くていいと思います。
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/c/0000001219/
書込番号:9444817
3点

機材が少ないならtake a pictureさんが言うようなドライボックスで良いと思います。
書込番号:9444861
2点

ドライボックスで問題ないでしょうけど…湿度計付の方が良さそうに感じます。
書込番号:9444946
0点

保管の設備無いなら連れ出すことです、
お散歩に連れってあげると、カビは生えないようです。
書込番号:9445004
0点

湿度は40%前後に保てばよいかと...
書込番号:9445030
0点

僕はナカバヤシのドライボックス(湿度計付)に除湿剤を入れて使用しています。
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=101
書込番号:9445160
0点

こんにちは。
便乗質問になるのですが、レンズが増えてドライボックスに
入らなくなりボディだけキャップを付けて外に置いています。
レンズ無しのボディだけでも、カビとかの湿気による悪影響は有るのでしょうか?
書込番号:9445265
0点

kaiパパ。さん こんにちは。
私は防湿庫購入前に2000円程度で購入可能なドライBOXを使ってました。
100円ショップで売られている仕切りボードを使うと便利かと思います。
参考にUPしておきますね。
書込番号:9445277
3点

>vincent65さん
ミラー、ファインダー部も結構カビに弱かったりします。
余裕があれば、ドライボックスに入れた方が安心かなと思います。
書込番号:9445285
1点

その辺に転がしておくのが一番です。
とにかく、あなたの普段目に見える場所、例えばパソコンのモニターとキーボードの間あたりにカメラを「むきだしのまま」置いておくことです。
自分のいる場所なら、寒ければ暖房するし、暑ければ冷房したり、可能な限り快適になるようにするでしょう。
それがカメラにも一番良いのです。
ただし、その辺に転がした場合、床に落とすとか、上から物を落とすとか、コーヒーをこぼす等の他のリスクには十分注意してください。
書込番号:9445301
0点

電子部品は結構湿度に弱かったりしますので出来るだけ収納する方が無難だと思います。
ただ部屋の通気性が良ければ埃に注意して落下等の危険のない場所に置いておけば問題ないと思います。
ちなみに自分が以前ドライボックスを使ってた時はベジタンVさんの様に仕切をしてました。
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-140.html
書込番号:9445314
0点

ドライボックスは私は使いません
毎日持ち歩いているので結果しまう暇がないということですね。
それはいいとして、カビは手からやってきます。
できるだけレンズもちゃんと清掃して
ボディーもケアしてあげてくださいね。
書込番号:9445856
0点

私はホームセンターでコンテナーボックス、25Lで1200円ていど、温湿度計1000円に防湿剤をいれて使っております。高さは20センチ位であまり高さのあるのはカメラでは重ねて入れる訳にはゆきませんので容量てきには無駄です。
100円ショップの小物で仕切っております。おき場所は子供が触らないように整理タンスの上に置いております。
書込番号:9446873
0点

こんばんは
>次、購入した時は管理を完璧にして大切にしようと思ってました
予算が厳しいようですが入れとけば完璧とは言えませんが
長い目で見て機材が少ないなら小型の防湿庫なら2万もしませんので思い切られた
方が良さそうに思います
防湿庫簡単手間要らずです
書込番号:9446924
0点

>>4cheさん
こんばんは。
回答有難うございます
やはりボディ単体にも影響が有るみたいですね
もう一つドライボックスを買うか
思い切って防湿庫に行くか悩み所です(^_^;)
書込番号:9448204
0点

みなさんたくさんのお返事ありがとうございました。
ドライボックス良いですね、自分はどうしてもかたく考えてしまいがちでした、みなさんのお返事をいただいてこれならすぐ出来ると思いました。
早速購入したいと思います、また疑問に思ったら質問しますのでよろしくお願いします。
書込番号:9449854
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
新規購入のK10Dを使いはじめて6ヶ月になります。レンズはDA18−55mmALUとFA35mmF2ALを使っています。遠景の撮影時にオートフォーカスではピントが合わなくなかなかシャッターがおりません。いつも、遠景の撮影時はマニュアルで撮影していますが、写真にシャープさが感じられません。ピント合わせの修理に出した方がいいいのでしょうか?
0点

ぷもりさん、おはようございます。
遠景でピントが合わないのは困りものですね。
原因が本体にあるのか、レンズにあるのかわからないので、まとめてメーカー送りにしてみてはどうでしょう。
書込番号:9449734
1点

ぷもりさん、おはようございます。
> 遠景の撮影時にオートフォーカスではピントが合わなくなかなかシャッターがおりません。いつも、
> 遠景の撮影時はマニュアルで撮影していますが、写真にシャープさが感じられません。
合焦しないのでシャッターボタンが押せないのでしょうか。
それとも合焦はするが、撮ってみたらピンがあまい感じがするのでしょうか。
ほんとにピンが合っていないとすると、無限遠がでていないか、ピントの
合わせづらい被写体なのか、それともボディ、レンズの故障か。。。
もし絞り開放で撮っているようなら少し絞って撮られてはいかがでしょうか。
また、気になるようでしたらフォーラムで点検された方がよろしいかと
思います。点検はいつでも無料ですし。
遠景ではなく、例えば2〜3mの距離なら問題ないのですよね??
ボクは2〜3mの距離でピンが合わず、レンズ&ボディを点検修理しました。
書込番号:9449758
1点

遠景は目で見えているよりもカメラではコントラストを低く感じています。
コントラストのハッキリした遠景・・例えば夜景や月などを撮ってみてもAFが迷うようでしたなら調整、修理が必要かも知れません。
書込番号:9449793
1点

早々のお返事感謝申し上げます。遠景ではシャッターボタンが押せないので、やはり修理に出すことにします。
書込番号:9449831
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
先日kissX2を購入し、撮影をとても楽しんでいます!
お尋ねしたいのが、夜景の撮影時の設定についてです。
本やネットで調べると「露光時間を長くする」とか「ISO感度をあげる」という情報がありますが、ステキな写真をとるにはどちらの設定が適しているのでしょうか?
(当然ですが両方設定すると明るすぎる写真が撮れますw)
また、「絞り」は上記の設定とどのように関係してくるのでしょうか?
デジ一初心者のおかしな質問ですみません↓
0点

いちころくんさん^^ こんばんは
通常は一番低いISOの数字で三脚を使いタイマーかリレーズ(リモコンの線あり)
が1番綺麗になると思います。
シャッタースピード優先で撮影か・・Mモードか人それぞれ違うと思います。
僕はMモードで撮影しますが。
書込番号:9442347
5点



動かないように固定してとっていること多いですね。Av使っているので被写界深度考えています。SSは結果として遅くなりますが、ISOはそれほどあげません。
人物消したいとか、残したいとかもあるでしょうからその時に撮りたいと思ったイメージで設定を決めています。Mで撮ることもあります。AFがピンを迷うこともありますのでその時MF使ってMモードでセットして。
自分で落としどころ探して行ってみましょう。大失敗もあるかもしれないですが試行錯誤していると納得いくところが見つかるのでは。
書込番号:9442425
1点

ISOは100か200で、絞り優先モードでF8からF11ぐらいで三脚を使って撮影すれば
大丈夫だと思います。
書込番号:9442438
1点

AvやTvモードもいいと思いますが、明るすぎる部分が露出下げても白飛びして露出を下げきれ
ない事が多々あるので暗すぎず明るすぎずでマニュアルモードで夜練習してみてください。
絞りを決めて後は適正なシャッタースピードを探るしかないかと思います。
慣れれば意外と簡単です。
書込番号:9442516
2点

僕は大体ISO100でF8~11位で撮ってます。ゴーストが出る確率が高くなるので
保護フイルターは外してます
動きものが入る夜景(ライトアップされた橋とその下をくぐる船とか)
には感度を上げたが良いですね。ただしノイズが増えるのが難点ですが・・
書込番号:9442521
1点

こんばんは
>私は低ISO、高絞り長時間の方です
私は横着者ですので高ISO、低絞り短時間の方です
まぁ手持ちだとそれなりにですが
書込番号:9442567
3点

疑問に思ったことは、考えるのでなく、カメラ持って撮って実感するのが一番です。
実際に、撮ってみたらどうですか、人に聞く前に。
書込番号:9443084
3点

ココ覗いてたら写真の設定とか機材の選択の質問って色々ありますけど、
「時と場合による」
と言うのが一番抽象的ながら一番正しいですw
大まかに言は
・止まってる被写体なら低感度で長時間露光
・動いてる被写体を止めて動かすなら高感度で速く
のが基本。
動いてる被写体を長時間露光して軌跡だけ入れる方法もあります。
どれが良いかはやっぱり時と場合によります・・・どれを選ぶかがウデの見せ所w
書込番号:9443148
3点

おはようございます。
みなさんの写真すごく綺麗でびっくりしました\(◎。◎)/
また、夜景のサイトへのリンクも大変参考になりました^−^
動かないものの撮影がメインですので、低感度・長時間露光・高絞りで撮影したいと思います!!(今までISO1600ばっかりで撮りまくっていました・・・w)
住んでいる所にはあまり夜景スポットがないので、今度色々出かけたいとおもいます!
みなさんの意見大変参考になりました。どうもありがとうございました!!!
書込番号:9444125
0点

こんばんは。
りゅうさんの飛行機写真はすばらしいですね。私もx2を使っていて、
以前、りゅうさんにアドバイスいただいたことがありますが、なかなか
りゅうさんのような写真は撮れません。JALのアップ写真は、すごく
艶やかで、金属感のつたわるものですが、腕がすばらしいからなのでしょうか?
x2のダブルズームキットでこのような艶やかな写真は撮れますでしょうか?
書込番号:9447873
0点

>腕がすばらしいからなのでしょうか?
・・・レンズがすばらしいからです(爆)
あの写真は自分が撮ったのではなく観音様とサンニッパ様に撮って頂きましたw
書込番号:9449570
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
そういえば、、、定番の質問だと思うんですが、他で見当たらなかったので。。。
E30ユーザーのみなさんはコンパクトフラッシュって何を使われてます?
そのカードの使用感はいかがですか?
あと、トラブル等の類でご存知の情報等あればアップして下さい。
僕は、月刊カメラマン2008/12月号の特集にあったものを参考に、ハギワラシスコム/ZVの4Gを使ってます。
E30と一緒に買いました。
調べたところ、このカードは何かしらのトラブルが多く報告されてました。
まぁ、何かあったらそれらを理由に返品>交換してもらおうと思いつつもう1ヶ月以上経ちますが、全く問題なく使えています。
書き込み速度も個人的には全然OK範囲です。
ちなみにE510ではA DATAのターボ266X:2G を使ってました。
E30購入後にこれも使いましたが、問題ありません。
速度はやはりハギワラシスコムのZVが速いです。
0点

速度は遅くても、A-DATAはお勧めできないです。
過去、SDHCで数回一部データの欠損に遭っていますので・・・
高いですが、無難なのはやっぱりサンディスクのExtremeIIIかIVかと。
高速な物が必要ないなら、ExtremeIIIの8GBあたりが5,000円台前半で
お手頃だと思います。信頼性は一番ですよ。
また300倍速以上になると、レキサー・サンディスク・ハギワラシスコム・
トランセンドジャパンなどそんなに価格差が無いです。それならいっそ、
ExtremeIVを選択されることをお勧めします。
ちなみにそこそこ速く、安いという意味ではグリーンハウスのDual
シリーズをお薦めしておきます。233倍速公称、書込みは18-19MB程度ですが
16GBで4,000円台、8GBなら2,500円前後とお買い得です。トラブル報告も
くちこみにはありますので、その辺りはご判断をお任せします。価格.comの
ランキングでは結構上位に入っています。
書込番号:9428454
2点

HAGIWARAのZV 4Gは、小生のE-3で撮ってる最中に認識しなくなりました。
主にSanDiskを使ってますが、不具合は一度も無いです。
書込番号:9430403
1点

自分は メーカーにはこだわりません、価格重視です、
今まで CF関係でトラブったことはありません、幸運なだけだしょうか?
今 メインで使ってるのは、トランセンドの 4G、8Gです、
スピードは 120、133 あたり、 連写しないので十分です、
ただ・・・・PCへの転送が遅いのは(泣)ですねぇ
30分以上はかかります、 なにやら 他の用事をして時間をつぶしてますが・・・・
書込番号:9432068
2点

>速度は遅くても、A-DATAはお勧めできないです。
>過去、SDHCで数回一部データの欠損に遭っていますので・・・
そりゃそうでしょうね。
速度が遅い上に、トラブルまであっちゃね。(笑)
書込番号:9433070
1点

こんばんわ。
私はExtreme W「SDCFX4-4096-903(4GB)」と
「SDCFX4-8192-904 (8GB)」を使ってます。266倍ですかね。
E-30だとRAW+JPEGの連写(H)で17〜8枚いけます。
値はそこそこ張りますが、読み取り側も速く何らストレスありませんよ〜。
ちなみに安価なバッタ物も出回っているのでご注意を。。
※バッタ物=CFダイレクトスロットのあるPCに挿し、
「デバイス名:SanDisc」と表示されないもの
のことです。
syuziicoさん
転送に30分って・・キツイですね(泣;
リーダー経由でしょうか?
CF自体よりも転送先のスペックに問題がある気がしますが・・・。
書込番号:9434908
1点

よく連写には速度の速いカードのほうが有利と言いますが、
通常の撮影では5連写もすれば充分なので速度は遅くても良いと思います。
カードの速度は連写というよりも、むしろPCへの取り込み時間のほうに効いて来ます。
遅いカードは取り込みも激しく遅いのです。
容量が小さくて遅いのは許せますが、大きくて遅いと転送時間が相対的に遅くなってイライラします。
個人的には、安くて大容量のCFを買って、容量が満タンになるまでデータを消さず。
撮影のたびにPCにバックアップを取る方法をお薦めします
書込番号:9436056
0点

たくさんのレス、どうもありがとうございます!
そっか〜、、、やっぱりサンディスクが強いですね・・。
ちなみに僕は、“価格>性能”重視派なので、お手頃価格帯を選びますf(^^;)
syuziicoさんと同じ意見です。(←同じ意見、という事で今回のGoodアンサーに選ばせて頂きました)
悪評高いADATAですら、CFやSD等、実はその噂に逆らって(笑)これまで色々買いましたが、特にトラブルに遭った事がないんですよ・・。
あと、書き込みの中でちょっと気になったんですが。
メディアカードに「バッタもの」ってあるんですねぇ、驚きです。
でも、、、
“ CFダイレクトスロットのあるPCに挿し、「デバイス名:SanDisc」と表示されない ”のは、たぶんXP以前のOSなら在り得るのでは?
例えその“ダイレクトスロット”タイプだったとしても、そのリーダーのチップとドライバの出来がイマイチなものなら、メディアの製品名じゃなく、単に“大容量ディスク(メディア?)”としか表示されない場合もあります。
ダイレクトスロット 、とあるのはおそらくPC本体にデフォルトでスロットが組み込まれてあるんでしょうけど、これも後記されてある“リーダー”と同じ理屈と造りですよね。
要はPCの箱に引っ付いてるか、外挿しで認識させるかの違いだけで、両方ともに同じ“リーダー”である事には変わりないハズです。
それと。。。
SDやCFに限らず、容量の大きなメディアにデータをたくさん入れていくと、だんだんと書き込み/読み込み速度等の性能が下がる・・のではなかったでしょうか?
書込番号:9437480
0点

コンパクトフラッシュは書き込みや読み出しのスピードが速いですね。
ところでオリンパスもそろそろXDカードからSDカードに移行してもらいたいものだと思います。
せめて富士写真のようにXDカードスロットをSDカードスロットと共用にして、どちらのカードでも使えるようにすべきではないでしょうか。
容量に限界のあるXDカードに拘り続けるのは、オリンパスのためだけで、ユーザーのためにはなっていないように感じられます。
市場でカードメディアとして標準化して価格も大幅に安くなっているSDカードを使わせないと言うのはユーザー軽視と受け取られても仕方ないと思います。
書込番号:9440952
0点

>>アスコセンダさん
そうですね、同感です。
XDには、そろそろ見切りを付けて欲しいです。
プラザに行く度にスタッフに言ってる事の一つです(笑)
速度面等に若干の性能違いがあっても、トータル的にユーザービリティを考えると、もう既に市場はSD一色と言っても良い位なのに。。。
書込番号:9441098
0点

コレイイ!さん こんばんわ。
不要かもしれませんが気になったとのことと、
読んだ方に誤解があると良くないので追記しておきます。
>ダイレクトスロット 、とあるのはおそらくPC本体にデフォルトでスロットが組み込まれてあるんでしょうけど、これも後記されてある“リーダー”と同じ理屈と造りですよね。
要はPCの箱に引っ付いてるか、外挿しで認識させるかの違いだけで、両方ともに同じ“リーダー”である事には変わりないハズです。
変わりあります。
ダイレクトスロットとはメーカー純正PCに搭載されているスロットやカードアダプタの事を云います。
自作PCのように箱にリーダーがある場合とは違います。
リーダーとしての役割は同じですが、OSから見たメディアに対しての認識は違うので表示も違います。
外付けリーダライタ = 外付けリムーバルディスク(デバイスではCF USB Readerなどの値)。
これにCFを挿してもCFカードが「○○製」とは表示されないかと思います。
(リーダライタ自体のメーカー名はコマンドで表示させる事は出来ます。)
対してダイレクトスロットの場合は、アダプタ自体がシステムデバイスの一部となって開発されているPCなので、挿したメディアをダイレクトに認識し、メーカー名も表示されます。
試しに店頭にCFカードを持って行ってメーカー製PCに挿してみてください。
納得されるかと思います。
ちなみにSanDiscCFの偽物については有名な話で、
販売店でも「転送速度が遅い」とクレームがあった際には
上記の方法でメーカーチェックを行った後に製造番号で真偽判定を行っています。
転送速度に関しても検索すると色々見つかるかと思いますよ。
書込番号:9448986
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
現在ニコンD80を使っていますが、D90に買い替えようか、EOS50Dにしようか迷っています。
形はD90が良いのですが、EOS50Dの重量感にグラッときています。どっちが良いのでしょうか?
0点

これ位のことはもうお調べになっているかもしれませんが、こちらが価格.comの比較表ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711145.00490111140
キヤノンとニコンとでは画の出方や操作系も結構違いますし、総合して納得のいく方を購入されるといいと思います。
何か1つ決めてみたいなものがあるといいのですが。
一応ですが、僕は30Dを使用していますが、キヤノンの中級機はとてもいいですよ。
書込番号:9424978
0点

メーカの変更に抵抗感が無いのでしたら、
「グラッ」ときている50Dをお勧めします。
すっつぁまさんの文面を読むかぎり、
D90には「グラッ」ときてい無いようですので。(笑)
ニコンの場合、重量感でしたら、D300かな?
書込番号:9425038
0点

ニコンのレンズ資産がある程度揃っているのならD90にされるのが良いでしょうね。
カメラ本体なんて数年もしたらまた新しいのが欲しくなると思いますので
レンズ資産がキットレンズ程度ならグラッときた50Dに乗り換えるのは今がチャンスかと...
書込番号:9425447
1点

すっつぁまさん
おはようございま〜す。
重量感にグラッと来るならD300でしょう。
持ってみましたでしょうか?
いやっ、D300は持たない方が良いです。
毒牙にやられますから…。
D80で慣れてて、D90に大した魅力を感じ無いのでしたら、価格のこなれたD300は狙い目だと思います。
割と使えるボディーですよD300は、自分の撮りたい作品を作る事が出来ますから。
それでもキヤノンを使いたいとの事でしたら、止めはしません。
私もフィルム時代には両方使ってましたから、双方の利点が有るのは否定致しません。
ニコンにはニコンの良い所、キヤノンにはキヤノンの良い所。
両方使えば楽しさは倍に広がります。
書込番号:9425465
0点

>迷ってます!
・迷っているときには、冷静期間をおいて、その後、結論。
D80で何が足りないのか、技術、撮り方で、カバーできないのか、、など。
・その間は、カメラ貯金を継続してゆく。
(現D300に手が届くかもしれませんし、むしろレンズの資産化、システム化を優先。)
・なるべくなら、メーカを入れ替えるような、浮気は避ける。
・一般に浮気は高くつきそうですので。(笑い)
・ひとそれぞれだと存じますが、
過去にマウントを変更(ユーザのレンズ資産を切捨て)されたメーカさんよりも、
マウント不変のニコンさんは、ずっと信頼できるメーカと思っております。
書込番号:9425676
0点

グラッと、来る時が有るので困りますね。
どちらが 良いと言うより、どちらでも良い! だと思います。
レンズは、何をお持ちですか?
書込番号:9426008
0点

>50Dの重量感に…
D300も比べられました?
もし比べられて50Dなら逝っちゃていいと思います。
書込番号:9426024
0点

いやいや
2つ買っちゃえば
よろしいかと思います
気に入らない方を
D80と一緒に売ってしまえば良いだけ
何事も損したり
経験が
後々 役にたつと思いますよ。
ちなみに
私は損はしなずに
D90に出会いまして
満足しております。
以上
では 貴方に幸福を
グーラック。
書込番号:9435002
0点

D90かEOS50Dか?皆さんのアドバイスも考慮し、さんざん迷って
D90のアニバーサリーセットを12万で購入しました。
自分としては値段とか性能よりも、見た目の美しさを取ったつもりです。
現在はD80とD90を並べて見とれています。
やっぱりニコンって好いなー!
書込番号:9448558
0点

ご購入、おめでとうございます。
D90にされたのですね。
>現在はD80とD90を並べて見とれています。
うらやましいな〜(笑)
書込番号:9448662
0点

決まったみたいで、良かったですね。
D90はとてもバランスの取れた良いカメラだと思います。
また、ニコン継続ということで、操作系も違和感がないと思いますし。
書込番号:9448698
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんばんは
まもなく発売するスピードライト 270EX。カメラ側の制御は可能なのでしょうか? HPでは「使える」とありますが、「2007年以降の機種はカメラ側での制御が可能」とあります。制御できないとなると、ボディにはON/OFFのスイッチしかありませんので、ただ光だけ?
同様に
RD2000はカメラ側での制御は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>E-TTL II/E-TTL自動調光に対応していないカメラではフル発光となります。
とあるので20Dは問題ないでしょう。
書込番号:9407701
0点

カメラの背面液晶で操作できない、完全自動調光ストロボですね…。
Avモードでシャッタースピード指定できないかも?
あとはハイスピードシンクロが不安なくらいかな。
基本的には270EXは問題なく使えるはずです。
書込番号:9410281
0点

カメラの背面液晶で操作できない、完全自動調光ストロボですね…。
Avモードでシャッタースピード指定できないかも?
あとはハイスピードシンクロが不安なくらいかな。
基本的には270EXは問題なく使えるはずです。
書込番号:9410493
0点

お返事ありがとうございます。
やっぱり背面では制御できないようですね・・
となるとRD2000かな・・後幕シンクロもできるようですし。
書込番号:9410992
0点

キヤノンのサポセンで聞きました。20Dではカメラ側の制御はできないようです。20Dはまだまだ使える機種ですし、カメラ本体の制御はほしいところです。なんでも純正がいいってわけでもないようですね・・
書込番号:9420907
0点

ガイドナンバー27のストロボです
パワー不足でハイスピードシンクロには使えません(>_<)
書込番号:9448420
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)