一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30507スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30507

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アサヒペンタックスのレンズ使えますか?

2009/04/14 22:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット

クチコミ投稿数:17件

昔父さんが使っていた古いアサヒペンタックスSPFがあります。一度直して使ってみました。ファインダーをのぞいてフィルムを巻き上げて…なかなか巻き上げれずフィルムをダメにしてばかりで使いこなせてないのでデジ一眼でレンズを使えたらいいなと思いました。
ペンタックスのサイトを見てK-mは使いやすそうだな〜と思いました。
一眼は憧れていましたがほとんど使ったことがない初心者です。
でも使ってみたいです、教えてください、お願いします。

書込番号:9395228

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/04/14 23:02(1年以上前)

そのレンズが、Kマウント対応であれば、今のデジタル一眼(K−m)でも使用できますが、ネジ式のタイプであれば使用はできないです。


書込番号:9395267

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/04/14 23:13(1年以上前)

「マウントアダプターK」というアダプタリングを使えば、ネジ式(M42マウント)の
レンズも付けられますよ。

書込番号:9395352

ナイスクチコミ!2


X68060さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/14 23:18(1年以上前)

M42マウントのレンズなので、逆に言うとペンタックスに限らず、ほとんどのメーカーのデジイチで使えますよね。
ニコン以外のカメラから好きなのを選んではどうでしょうか?

ただし、元と同じ画角で使いたいなら、キヤノンかソニーにする必要がありますが。(ペンタックスだと100% 1.5倍です)

書込番号:9395403

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/14 23:20(1年以上前)

マウントアダプターを付ければ、マニュアル操作になりますが、使えると思います。
ペンタ純正では、マウントアダプターK 希望小売価格:3,500円(税込3,675円)があります。
HPの説明では、”スクリューマウントの交換レンズをKマウントの一眼レフに装着するアダプター。絞り込み測光で撮影。”となっています。

社外品では定番の宮本製作所のアダプタが有名です。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/M42_PK.html
純正より、若干高価ですが、純正にない特徴があるようです。

私はオリンパスですが、マウントアダプターを使って、ニコンや旧ミノルタのマニュアルレンズを装着して遊んでいます。


書込番号:9395415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/04/14 23:36(1年以上前)

こんばんは。

このSPFのマウントはM42ですので、アダプターが必要になりますね♪
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=peb0020&cate=B

私も*istDSからデジタル一眼レフがはじまり、M42レンズ沼にも嵌りました。
最近はちょっと改心して、手許には85mmF1.8しか残っていませんが、最新のデジタルカメラで昔のレンズを使うのも楽しいモノですよ♪

ちなみに何というレンズがあるのでしょうか?

書込番号:9395529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/04/14 23:38(1年以上前)

こちらに詳しい説明がありました♪
http://www.cosmonet.org/camera/pentax_sp.html

書込番号:9395545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/04/15 00:22(1年以上前)

当機種
当機種

TAKUNAR55mm F1.8で撮影

マウントアダプターK

ペンタックスSPに付属していたタクマー55mm F1.8で撮影してみました。
普段は全然使いませんけど。
写真2枚目のマウントアダプターでK-mに装着し、Mモードで+/-ボタンを押して露をセットしました。

マウントアダプターはDA35mmでの撮影です。

書込番号:9395853

ナイスクチコミ!1


automoさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:5件 Google+の投稿先 

2009/04/15 07:14(1年以上前)

X68060さんがおっっしゃる様に
>元と同じ画角で使いたいなら、キヤノンかソニーにする必要がありますが。
ですが、キヤノンかソニーでも、同じ画角にするには、いわゆるフルサイズ機で無いといけません。
普及機、中級機では、大体画角は狭くなります。(焦点距離で1.5倍相当のレンズと同じになります。)

どちらにしても、マニュアルレンズを使うのは始めは難しいので、カメラはレンズキットを購入し、マニュアルモードで撮る練習をしてから、挑戦するのが良いかと。

まぁ、始めは良く分からないでしょうが、慣れれば大丈夫ですし、楽しいですよ。
#って、最近あまり使ってないなぁ。(^^;)

書込番号:9396510

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/04/15 07:43(1年以上前)

現有レンズを愉しむ、という趣旨であれば、他社ボディになりますが
フルサイズのデジイチを買って、マウントアダプターを使って取り付け
て使うということになります。アダプターによっては合焦の合図が出る
ようになるものがありますから、そんなやつをご選択下さい。

でも、フルサイズコースは、とても高い買い物になります。

節約志向で現有レンズを生かしたい、ということだったのであれば、
そのことはキッパリ忘れて、イチから選んだ方がはるかに安くて使い
易く、画質も良好になります。レンズキットなどと呼ばれる、標準ズーム
とボディがセットになったものが各社格安です。

書込番号:9396561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/04/15 08:05(1年以上前)

一眼レフをほとんど使ったことのない方なら、無理して今お持ちの
レンズを使うこともないでしょう
フォーカスも絞りもマニュアルですしね

使いやすいお好きなメーカの、レンズキットのカメラを買われた方がいいと思います

書込番号:9396603

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/04/15 08:40(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。レンズはSuperMulti TAKUMR 1:3:5:/135 5an354の望遠レンズと2XAP TELEPLUS MC4 と標準レンズはKENKO のがついてました。
せっかくレンズが揃っているので使えたら…と思ってましたが、セットで買ったほうがお得ですよね。初心者だし…。再び質問ですみません、初心者が気軽に散歩や、旅行で使うデジ一眼はどのメーカーどの機種がオススメでしょうか?価格はできれば…4、5万円ぐらいで抑えたいです。無茶言ってすみません(>_<)できればオートはついていてほしいです。今気になっているのはK−mです。
気軽に使えそうなので(^o^)

書込番号:9396693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/04/15 09:02(1年以上前)

私は、小型軽量なデジイチが好きなので(我田引水ですが・・)、OLYMPUSのE-520ダブルズームキットをお勧めします。詳細は下記のURLをご覧下さい。ご予算に余裕があれば新製品のE-620が良いのですが。
http://kakaku.com/item/00490811126/

書込番号:9396758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件 PENTAX K-m レンズキットの満足度5

2009/04/15 09:24(1年以上前)

シュイシェンさん こんにちは

 K-mを希望されている様なので、K-mのWZKか300mmZKがお薦めかと思います〜。
 また今ですと、K-mLKのオリーブという限定カラー物も選べると思います!

 私的には結構k-mはお薦めです〜!
 

書込番号:9396825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/04/17 08:24(1年以上前)

皆さんいろいろ教えていただきありがとうございました。デジ一眼レフはすぐには買えませんが奥が深いな−と感じました。買う時は皆さんの意見を参考に買いたいと思います。ありがとうございましたo(^-^)o

書込番号:9405835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/04/25 10:15(1年以上前)

皆さんいろいろ解答をいただきありがとうございました。店頭でさわってみていつか手に馴染むタイプを買いたいと思います

書込番号:9444465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ

クチコミ投稿数:13件

皆さんこんばんは。
いつも拝見させていただいてます。

今回、発売されるX3にTAMRON AF28-300mm F3.5-6.3XR Di VCとの組み合わせにしようと考えているのですが、手ぶれ補正が動作しない又は連写スピードが遅くなったりなどするのでしょうか?

飛行機を主に撮っているので最低でも300mmは欲しいかなと思い予算も考えたらこのレンズが候補にあがってきましたがX3との相性も気になって投稿させていただきました。

皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:9438268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/04/23 23:03(1年以上前)

まだ発売前の機種で、サードパーティーとのレンズの相性は誰もわからないでしょう・・・・・・。
TAMRONに聞いても教えてくれないような・・・・・・。

明日発売日ですね。

書込番号:9438290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/04/23 23:03(1年以上前)

すみません、あとX3との組み合わせで問題があればご指摘お願いいたします。

書込番号:9438291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/04/23 23:09(1年以上前)

αyamanekoさん>
ありがとうございます。
X2との組み合わせも考えていましたが、X3の発売でどちらにしようか迷っています。
発売前なので、やはり相性はわからないのですね。
いよいよ明日ですね!

書込番号:9438339

ナイスクチコミ!0


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2009/04/23 23:17(1年以上前)

こんばんは

28-300・・確かに一本で便利です、が飛行機といっても
色々ですね静止してる旅客機から戦闘機まで
高倍率ズームのAFにはAFの速さは過度の期待はしない方が良いかと・・

あと連写に動体撮影メインならX3より50D若しくは40Dが良いと思いますが

書込番号:9438399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/04/23 23:23(1年以上前)

明日発売、
そういえば今回は(?)、(フライング)「購入しました」報告がないですね。

書込番号:9438433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2009/04/23 23:25(1年以上前)

素直にダブルズームお勧めします。

書込番号:9438442

ナイスクチコミ!1


m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2009/04/23 23:36(1年以上前)

便利ですが、ダブルズームの方が写りが良いと思いますよ(^O^)

書込番号:9438504

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/04/23 23:54(1年以上前)

高倍率にされるのら「Tamron 18-270mm F3.5-6.3VC(B003)」の方がいいんじゃないかなと思います。
http://kakaku.com/item/10505512011/
35mm換算だと50mmの差ですし、望遠側でこれ位だとそう変わるものでもありませんし。
といっても、僕も他の皆さんと同じで動き物でタムロンのレンズにはあまり期待をしない方がいいかなと思ってます。
高倍率にするなら、またもう少し短くなりますが「SIGMA 18-250mm OS HSM」がHSM付なので、少しは期待できるんじゃないかと。
http://kakaku.com/item/K0000015289/
あっ、後ボディも重さが苦でなければ40Dや50Dの方がいいと思います。

書込番号:9438618

ナイスクチコミ!1


Panyakoさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:19件 蒼空のふぁんとむ 

2009/04/24 00:56(1年以上前)

私もWズームキットのEF-S55-250mm F4-5.6 ISの方が良いと思いますよ〜
タムの場合はAFが遅いので・・・早く動く物に対しては不向きです。

EF-S55-250mm F4-5.6 ISは、非USMですがそこそこAFは早いです。
純正以外であれば、シグマのHSM付きの方がいいでしょうね。

書込番号:9438928

ナイスクチコミ!1


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2009/04/24 01:49(1年以上前)

SKY(^0^)さん

こんばんは。
純正の方がAFが速いと言われています。
私は関空でEF75-300mm IS使っていますが、いつも足りていません。
もう少し欲しいなと言うのが正直なところです。
400mm欲しいですね。

書込番号:9439085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/04/24 08:09(1年以上前)

X3はトリミング耐性がありますから、見かけの300mmよりも、
AFスピードなどを優先した方が良いと思います。
りゅうさんが仰るように、ダブルズームが良いですよ。

また、タムロンの便利ズームは28mm始まりですが、
これでは機内や、あるいは伊丹の進入路直下などで使えません。
いくら航空機撮影といえど、広角もあった方が広がりが出ますよ。

書込番号:9439517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/24 09:04(1年以上前)

昨日地元のヤマダ電気に前日に展示物はありました。

書込番号:9439646

ナイスクチコミ!1


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2009/04/24 11:17(1年以上前)

タムロンのレンズは新機種に対応しないようなことはあまり聞きません。シグマはよくあります。
お尋ねのレンズですがタムロンは動き物には弱いです。AF駆動モーターが超音波ではありませんので超音速にはついて行きません。 (-_-)/~~~ピシー!ピシー! これは冗談。

AFの早いレンズは機種によっても違いますが、超音波モーター(USMやHSM)を使ったものにはかないません。まして高倍率ズームですととても厳しいです。
それとフルタイムマニュアルフォーカスがありません。フォーカスを大きく外した時などAF中でもマニュアルでピントを取れるレンズの方が実戦向きです。

ボディーに関しては40D、50Dの方が上でしょう。連写もそうですが、ファインダーが俄然良くなります。やはりペンタミラーとペンタプリズムの差でしょう。タッチダウンの瞬間のタイヤスモークなどファインダーの差でいつ出たのか判らないこともあります。
写りに関してはタイミングが合えばX3も変わらないと思います。

実機のレポートがまだありませんので夕景でのノイズがどうなのか気になります。ビデオも撮れますので面白いとは思いますが、メイン機として飛行機を追いかけるにはちょっと物足りないと思います。

私はKissDN、40D、5DMarkUを使用していますが、40D+100−400がメインです。サブに5D2に24−105を点ける事が多いです。

X3の評価がもう少し出るまで待ってみてはどうでしょうか?その間に空港や基地周辺で撮影している人のカメラをチェック、時には話を聞いてみるのもよいと思います。
(^_^)/~

書込番号:9440037

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/24 14:07(1年以上前)

以前の機種には、このような問題があったようです。

http://www.tamron.co.jp/lineup/a20/vc/attention.html

書込番号:9440546

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2009/04/24 18:52(1年以上前)

予算がわからないですが、300mm 必要ということであれば、
最初から 70-300mmIS USM がいいと思いますよ。高倍率ズームの
テレ端は甘いです。また、USM のほうが、AI SERVO で追いかけやすい
ですし。

書込番号:9441421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/04/25 08:10(1年以上前)

たくさんのご投稿ありがとうございます。
やはり純正の方がAFは早いのですね〜
戦闘機とかを追いかけるようになると、AFの速さは必要になりますね。

皆さんの意見を参考にしてもう少し考えてみます。ありがとうございました。
40Dor50Dも考えましたが持ち運びを考えると少しでも今は軽い方がいいかなと思ってX3にすることにしました。

書込番号:9444038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

AEロックの使い方

2009/04/18 08:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット

いつも参考にさせて頂いています。

シャッターを半押しして構図を変えるのと、AEロックボタンを押して構図を変えるのでは、写りに違いはあるのでしょうか?

逆光時に用いると良いとありますが、最初にどこにピントを合わせるてロックしたら良いのでしょうか? 

宜しくお願いします。

書込番号:9410319

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/04/18 09:07(1年以上前)

> シャッターを半押しして構図を変えるのと、AEロックボタンを押して構図を変えるのでは、写りに違いはあるのでしょうか?

露出(明るさ)に違いがあります。

シャッターボタン半押し中も露出は固定されず、半押しのまま構図を変えれば露出も変わります。
露出は、シャッターボタンの全押し時(=実際に撮影する瞬間)に決まります。

一方、AEロックボタンは、押した瞬間に露出が決まり、それ以後に構図を変えても露出は変わりません。


> 逆光時に用いると良いとありますが、最初にどこにピントを合わせるてロックしたら良いのでしょうか? 

ピントは常に被写体に合わせます。
露出のロックは、適正露出にしたい被写体に接近して画面上で大きく写すとか、
あるいは構図全体を平均的に写したいのであれば、撮る構図にしてからAEロックします。

個人的には、AEロックよりも、露出補正した方が簡単です。
銀塩フィルムと違い、デジタルなら撮影直後に画像やヒストグラムが出るからです。

書込番号:9410394

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/04/18 09:37(1年以上前)

別機種
別機種

マルチパターン

スポット測光&AEロック

1枚目
マルチパターン(評価)測光
画面の大半を占める空の曇天に露出が合って、手前の緑が潰れています。

2枚目
スポット測光で手前の緑にAEロック・・・
構図を元に戻してレリーズ。。。
そーすると・・・手前の緑に露出があって・・・曇天の空が白飛び。。。

書込番号:9410508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:20件 Cafe246 

2009/04/18 09:47(1年以上前)

「ワンショットAF」で測光方式を「評価測光」を選択している場合は、
シャッターボタン半押しで、ピントと露出がロックされます。

書込番号:9410542

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/04/18 11:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スポット測光AEロック

露出補正0.0

露出補正-0.3

露出補正-0.7

例えば・・・
1枚目の写真・・・
この写真をスポット測光、中央1点のフォーカスで撮影する場合。。。
1)ターゲットの花にピントを合わせてシャッターボタン半押しAFロック
2)同時にAEロックボタン押しでAEロック
3)構図を左に振って、花を右端に寄せて構図を決めて。。。
4)レリーズ
そーすると・・・ハイキー、バックぶっ飛び・・・チョット異次元空間に浮かびあがるような花の画の出来上がり♪

前レスの写真は・・・
1)まず手前の緑にフォーカスエリアを持ってきてAEロック
2)構図を戻して・・・フォーカス(シャッター半押し)
3)レリーズ

Digiさんお薦め・・・露出補正・・・AEブラケティング
2枚目、3枚目、4枚目
中央重点測光で
-0.7/-0.3/0.0 補正量を変えて撮影。。。-0.7が適正かな??
0.0だと空が白飛び・・・
-0.3でも・・・まだ空が???
-0.7・・・ちょいと緑がアンダーだけど・・・ま・・・いっか??

書込番号:9410829

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2009/04/18 15:57(1年以上前)

こんにちは。

Gagarin Blueさんのおっしゃっているように、評価測光+ワンショットAFの
組み合わせだと、シャッターボタン半押しで強制的にAFもAEもロックされますね。
その他の組み合わせだと、AFもAEも独立しての操作が可能です。

書込番号:9411810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットのオーナーEOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットの満足度4

2009/04/18 17:41(1年以上前)

他の方も述べられていますが、「評価測光」であればシャッター半押しでAEロックがかかりますので半押し状態でAEロックと別途かけても結果は同じです。

逆に、中央部重点測光やスポット測光などを選択するときには、シャッター半押しでAEロックはかかりませんので(カスタムで、シャッター半押しはAEロックに割り当てるを選択していないことを前提に)、ピント合わせとAEの決定を別々に行う必要があります(必要があるというより、可能という表現のほうがより適切かも知れません)。

書込番号:9412164

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2009/04/18 19:43(1年以上前)

追記です。

>最初にどこにピントを合わせるてロックしたら良いのでしょうか? 

逆光時のAEロックで一番ポピュラーだと思われるのが、スポット測光での
AEロックかと思います。

手順としては、

1.スポット測光にし主被写体にシャッター半押しでAFする
2.そのままAEロックボタンを押す。
3.必要があれば再度AFしAFロック(半押しを保持)
4.構図を決めてシャッターを全押し。


その他、部分測光や中央重点などいろいろ試されて使いやすい方法を
探されてはと思います。

書込番号:9412655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:9件 EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットの満足度5

2009/04/18 22:49(1年以上前)

こんばんは。

このようなサイトを参考に勉強されると良いと思います♪

http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap2/c2_1001.html

書込番号:9413748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件 EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットのオーナーEOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットの満足度5

2009/04/19 09:32(1年以上前)

デジ(Digi)さん #4001さん Gagarin Blueさん BAJA人さん 小鳥遊歩さん anakin1973さん お早う御座います。

大変に勉強になりました。サンプル画像や、サイトまで乗せて頂き感謝致します。カメラ道は奥が深すぎて、解らない事ばかりで大変お役に立たせて頂いています。


Gagarin Blueさん
>「ワンショットAF」で測光方式を「評価測光」を選択している場合は、シャッターボタン半押しで、ピントと露出がロックされます。(初めて解りました。)

と云う事は、逆光時はこちらの設定で撮ると良いのでしょうか?普段の設定は(万年ですが…)「中央重点」ですが、測光方式は変えながら撮影した方が良いと云う事ですか。

解った様で解っていない測光方式の機能です。


書込番号:9415551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:20件 Cafe246 

2009/04/22 07:12(1年以上前)

スティーブン・ハリスさん

私の場合、以下の理由から、人物撮影では「評価測光」が多いです。

@ AFフレームを常にピントをあわせる位置まで移動させてから撮る
A 自分のカメラの「評価測光」の特性に慣れていている
B ピントの位置と露出の位置が一致していることが多い
C ピント位置とは異なる露出にしたい時は、露出補正であわせる

多少の逆光のときも人物撮影では「評価測光」で撮影することが多いです。
1) 構図にあわせて、AFフレームを移動
2) 瞳にあわせて半押し(AF&AEロック)人物の顔を中心に露出が決まります。
3) 非常に強い逆光で、評価測光では顔が暗くなる場合にプラス補正します
4) レリーズ

光も構図も複雑な場合には、画面中央の一点でスポット測光してAEロック
して撮影もします。

ただ、私は50Dユーザーではないので50Dの「評価測光」の特性がどの程度
逆光にも対応できるのかコメントは出来ません。その点は、ご自身で確認して
みてください。

書込番号:9430426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件 EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットのオーナーEOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットの満足度5

2009/04/25 07:54(1年以上前)

Gagarin Blueさん 

お返事が遅くなり申し訳ありません。二度の解説有難う御座います。とても参考になります。
覚える事が沢山ありますね、カメラの機能は…。

書込番号:9443993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

現行αと比べてどうですか?

2009/04/19 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 kobofanさん
クチコミ投稿数:25件

こんにちは。α-7を愛用している者です。デジタルは全くの未開拓ですが、
ちょっと「必要」が出たのを機に、デジタル一眼の購入を検討しています。
(小さなフリーペーパー用に継続的に写真撮影を頼まれたので…)

やはり慣れた操作性や、レンズを考えるとSONYαかなと思ったのですが、
入門〜中級機は微妙だし(ファインダー小っちゃい…)10万前後のお金を出す余裕はないし…
と思いついたのが、中古のα-7 digitalでした。
デジタルは新しいものほど良いという固定観念があったので候補の範囲外でしたが、
ここのレビューでまだまだ現役で使われている方を拝見して驚きました。

α-7とほぼ同じ操作性だし、発売された頃20万に垂涎した記憶が蘇って心が動きました。
しかし、やはり入門〜中級機であれ、新しい物の方が良いものでしょうか?
画素数は600万で充分だし、ライブビューもいりませんが、
α-7Dでやはり欠点になってきてしまうことを教えていただけませんか?

もちろん、α-7Dで十分実用に耐えるというコメントもお待ちしております。
デジタルのことはまだまだ勉強中ですが、よろしくお願いします。

書込番号:9415405

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/04/19 09:23(1年以上前)

α-7D発売から4年以上経ってますし…中古だとそれなりのリスクもあるので現行のソニーαがよろしいのではないでしょうか。
それにレスポンスに関してはα200等のエントリー機にも敵わないと感じます。
α700であればファインダーもα-7Dに引けはとらないかと思います。

書込番号:9415514

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/19 09:23(1年以上前)

こんにちは。

私もα7Dは購入しましたが、訳あって、試用したのみで、その後は使っていません。
従って、使い心地や、欠点などは分かりませんが、最初のデジタル機としてなら、悪くはないと思っています。

私がα7Dを購入したのは、父の遺品のαレンズ群(と言っても数本)があり、これらを活かしたかった為です。
レンズなどの管理は妹(写真には興味なし)が管理していて、一度送ってもらい、レンズの程度を調べました。
αレンズはきれいで、O/Hの必要はないと判断し、デジタルボディの追加にとどめました。
SRマウントレンズも数本有り、一部O/Hをした後、これは私が管理しています。(SRT101所有)

現在でも、ニコンのD40が人気があります。600万画素と高画素を追わず、基本性能の良さで受けていると思っています。
α7Dも、金属(マグ?)ボディでやや重いながらも手にしっくり馴染みます。

古い機種ですから、現行機種と比べると、劣っている点はいくつもあると思います。
しかし、基本性能は大きな差はないと思っています。
大きな問題は店頭に有るか無いかだと思います。
中古品の場合、信用・実績が有るお店か、実物を見られるお店・個人から買いたいものです。

中野のフジヤカメラには、1台有るようですが、ランクはBとのことで、余りお勧めはしません。
A〜AB+なら、良いのですが…。
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_new.phtml


書込番号:9415516

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/04/19 09:27(1年以上前)

私もαなら700か300をオススメします。
正直言って、ほかにはオススメできるものが
ないような気が・・・。

書込番号:9415531

ナイスクチコミ!0


sam16さん
クチコミ投稿数:26件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2009/04/19 11:39(1年以上前)

 α7→α-7D愛用者としては「是非同カメラを!」とお勧めしたいのですが…正直なところSONYαは実際には使用未経験(月刊誌の記事情報だけ)ですので、具体性に欠けますが実用と将来を考えるとより新しい方が安心だと思います。

 私の場合α-7Dを4年程前に16万位で購入しましたが、昨年秋中古で良い状態のを見つけ3.6万で又買ってしまいました、理由はα-7Dを少しでも長〜く使って行きたいからです。幸い2台共今のところ特に不具合もなく交互に使っていますが(ちなみにレンズは買い替えて今は標準ズームSONYのDT16−105だけ)、予算があればα700をすぐにでも欲しい!のも本心です。

 全くご質問の答えになってませんね!
趣味でもっぱら家族のスナップや季節の草花ばかり気楽にやってますので
年数のわりに知識が乏しく参考になる事は書けてませんが
α-7Dの個性に惚れこんでいる一人としてつい投稿してしまいました

書込番号:9416004

ナイスクチコミ!0


Gmajeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2009/04/19 12:32(1年以上前)

kobofanさん 
こんにちは。

私はα-7Dとα700の両方所有しています。

購入の流れは、発売順です。

何故、α700を購入したのかと言うと
ZeissのVS16-80(DT)を思い切って購入してしまったため
このレンズの性能をフルに確認してみたかったからです。

kobofanさんの所有されるレンズは何ですか?

私はα-7Dもいまだに大切に使っています。
デザインもいいし、これだけ使っていた分には不満も感じませんでしたよ。

α-7Dの程度の良い中古がもしあれば、そこから始めるのも手だと思います。

意外とデジ一眼は面白いので、もし、さらにと思えばステップアップするのが
いいと思います。

ただ、良い中古と出会うのは努力と運がいるかもしれませね。

書込番号:9416202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/19 13:06(1年以上前)

当機種
別機種

α-7Dで撮影

α700で撮影

kobofanさん、こんにちは。

私もα-7Dとα700の両方を持っています。
メインはフジのS5Proですが、STFと500mmレフ用としてαを導入しています。
本当はα-7Dだけで十分だったのですが、ひょんなことからα700が手に入ったため、α700の方を主に使っています。

使い勝手はα700の方がα-7Dよりさらに洗練されています。
設定がさらにアクセスしやすくなり、液晶もかなりきれいです。
(α-7Dの液晶は屋外だとかなり見にくいです)
α700のDレンジオプティマイザーは逆光のときに役に立つことがあります。

α700と比べてしまうとα-7Dは使い勝手の面でいろいろ見劣りするところがありますが、α-7Dはカメラとしての基本性能が非常にしっかりしているので、α-7と比べるのであればα-7Dでも十分満足できるでしょう。
画質は解像度が高いα700の方がいいのでしょうが、kobofanさんのような使い方なら関係ないレベルだと思います。
発色の違い(α-7Dの方が濃いめの色を出しやすい)もあると感じますが、あまりこだわりが無ければどちらでもいいでしょう。

α-7Dは中古だと3万円台で買えますので、使いつぶすつもりでα-7Dにするのもいいかと思います。
つかっているうちにα700の後継がでるかもしれませんし。

書込番号:9416358

Goodアンサーナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2009/04/19 16:41(1年以上前)

α7Dとα900を所有しています。
α7Dの発色が気に入っていたので、後継機種に相当するα700は世間並みの発色だったのでパスしました。
α900は、フルサイズとブローニー判フイルムカメラに迫る情報量を評価して導入しました。

世間並みの発色とは、赤、とくにネオンサインや自動車のテールランプのようにわずかな露出の調整によりピンクというか黄色というか、色が薄くなってしまうのがデジカメとして普通だと思います。その中でもα7Dはその傾向が弱いので、画素数を必要としない場面では現在でも使用しています。

α7Dのサービスは、ソニー内に特別チームが編成されていて、技術、対応とも申し分ありません。しかし先日電池を買いに大手量販店に行ったら純正品はすでに無く、仕方なくKenkoブランドのものを買いました。ところがこの電池は純正より容量が大きく、進歩を感じました。

細かいことですが、ソニーなどとはCFカードをセットする面が逆で、カードの端の段がついた面を手前に向けて装填します。このことにより、寒冷地で手袋を履いていてもカードの出し入れが簡単です。良いことがなぜ引き継がれなかったか不思議です。

前置きが長くなりましたが、画素数さえ不満が無ければα7Dで大丈夫、製品の内容やサービスで心配することはありません。

書込番号:9417204

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件 Nikon D300 

2009/04/20 07:04(1年以上前)

私もα7Dユーザーです。

最初に買ったデジタル一眼です。
それまでにαレンズが数本あったため購入しました。
コニカミノルタが撤退する直前に買ったので格安でしたけどね(^_^;)

といっても今現在、αsweetDとか、DiMAGE A1とか、オリンパスE−300とか
Nikon D300とか現在保有しています。
(決して撮ることが仕事の人間ではありません。)

確かにα7DはD300に比べると全体的に”もっさり”してる
ような気がします。

でも、発色というか非常にきれいなときがあり
秋の紅葉や、青空の撮影とかに使ってます。
以前は子供の運動会の撮影もしましたが
やはり、動きが早いものに対しては
苦手なのかもしれません。

α900が発売される前はかなり格安で
αマウントレンズが入手できましたが
最近はそれなりの値段になってっますね。

すでにαレンズをお持ちのようですので
とりあえずでもα7Dでもよろしいかと思います。
被写体がなにかわかりませんが、
今までの銀塩の技術をお持ちなら
さほど困らないと思います。

予算が取れてα7Dにも不満が出てからでも
最新機種でもいいと思います。
一応α7Dも”当時の”中級機ですから(^_^;)

書込番号:9420406

ナイスクチコミ!1


スレ主 kobofanさん
クチコミ投稿数:25件

2009/04/20 19:35(1年以上前)

みなさん、沢山の親切なコメント本当にありがとうございました。
正直短期間でこんなに沢山の返信が来ると思わなかったので大変驚いています。
1人1人お返事したいのですが、内容がかぶることもあるのでまとめて書きます。

結論から言いますと、α7D、購入しようと思います。
昨日たまたま時間ができて店頭でゆっくりα200,300,350,700と触ってきました。
α700のファインダは確かにα7にせまりますね。
操作性もα7から素直に発展しているのが分かってよかったです。
一方α300,350は操作が煩雑でしたし、やはりファインダの小ささが気になります。
やはりボタン→液晶で選択、ではなくダイレクトにダイヤルで操作できるα7Dは魅力です。
α7の操作が身に染み付いているので、そのポイントは大きいかなと思います。
(ご質問にありましたが現在レンズは50mmF1.4, 135mmF2.8, 24-105mmZOOMの他、
TAMRON 28-300mm, 17-35mmを常用しています。)

それにしてもDレンジオプティマイザってすごいですね!デジカメってすげーと思わされました。
α700はとても魅力的なカメラでしたが、セレクターが大嫌いな棒タイプ?であったし、
何よりオンラインでも8万前後、店頭10万という価格が購入に踏み切れない理由です。

一方、α7Dにも当然ながら中古のリスクがありますし、
ご指摘の通りレスポンスには大きな差があるのだと思います。

しかし、スポーツなど素早い撮影をする予定はありませんし、
画質などで満足なさっている方が多いのを拝見して、
最初のデジ一としてまずここからはじめ、
予算が確保できるようになったらランクアップを図るのでもいいかと思いました。
機能は一通りそろっているとのことでしたし、
気になっていたサービス体制やバッテリも、安心できそうでよかったです。

ということで、購入をしようと思います。
昨日いくつか中古屋をまわりましたが見つからなかったので、
ちょっと急いでいる事情もありネットで買おうと思います。
三和商会に在庫があり、頼んだら写真もメールしてくれたのでここで決めようと思います。

「使いつぶすつもりで」、後続機の出現を待ちつつ楽しもうかなと思います。
コメントを下さったみなさま、本当にありがとうございました。


ちなみに、もしよろしければ、α7Dにとりつけた35mm用のレンズの使用感など教えていただけますか?
画角以外に気になることはありますか?
タムロンレンズ+αSweet Digitalは誤作動もあるようですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/09/27/2370.html
どちらにせよ広角が必要になるのでズームレンズを1つ買うことになりそうですね…

書込番号:9422721

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2009/04/25 07:18(1年以上前)

>kobofanさん

 α7D、α900、α700、α300ユーザーです。
 もう、購入されましたよね?
 皆さんのおっしゃるとおり、α7Dはα7とほぼ同じ操作系で私も大変気に入っていますが、今からでしたら、私もα700の購入をお勧めします。
 露出補正ダイヤルが無いことやジョグダイヤル(?)での操作になっているなど、完全に同じでは有りませんが、α7Dは露出制御が必ずしもα7と同じではない(というか違います。)など、細かい所で苦労されると思います。むしろα700の操作系に慣れた方が楽かと、、

書込番号:9443916

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ51

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

アートフィルター

2009/04/20 07:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

現在、E-1&E-3を使っているのですがサブのカメラにE-620を考えています。

ところでアートフィルターについてですが、たまに画像の加工をすれば同じことができるみたいな書き込みを見ますが本当にできそうでしょうか?

アートフィルターの作例を見た限りでは撮影時にカメラ側でホワイトバランスやISO、F値なども設定しているように見えるのですが、そしたら後から加工しても(手間をかければ)似たものはできても同じものは無理だと思うのですが、どう思われますか?

画像処理で同じことができるならE-420でもいいかなっていう気もするので質問してみました。

ちなみに2528をつけてお散歩カメラにする予定なので手ブレ補正機能とかは気にしていません。

書込番号:9420453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/20 08:05(1年以上前)

ArtFilterについては、色々な記事がありますが、以下のWebも参考にどうぞ。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/01/29/10069.html

>アートフィルターの作例を見た限りでは撮影時にカメラ側でホワイトバランスやISO、F値なども
>設定しているように見えるのですが、そしたら後から加工しても(手間をかければ)
>似たものはできても同じものは無理だと思うのですが、どう思われますか?

似た感じには、なるかもしれませんね。
開発者はPhotoshopを駆使すれば同じものができます・・・と記載してますが。
余談ですが、ホワイトバランス、プログラムシフト、露出補正、フォーカスモードは変更できるようですね。
カメラにフィルタを付けて撮影するのと同じ様に、どんな作品ができるのか考えながら、出来上がりを想像して撮影を楽しむための機能だと思います。

E-420とE-620はArtFilter以外の性能の差もあるので、予算があるならE-620が良いと思いますが。特にお散歩カメラなら、バリアングル&液晶の進化は効果がおおきいとおもいます。

書込番号:9420536

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/04/20 09:53(1年以上前)

こんにちは。
 E-620とE-410他のユーザーです。

 アートフィルターは実際に使ってみるまでその面白さ(興味深さ)も,"なぜ後で加工できない(仕様な)のか" の理由も理解できないと思いますよ(笑

 レタッチは「画像に対してどう加工するか」ですが,アートフィルターは「目の前の被写体に対してどう加工するか(=どのフィルターを適用するか)」ですから,根本的に異なります。まさに "似て非なるもの" の典型でしょう。

 E-420で撮った画像にレタッチソフトを駆使してやれば,アートフィルターっぽい効果を擬似的に装うことは可能でしょうが,たぶん手間暇は相当にかかると思いますよ(笑
 どこの記事だったか忘れましたが,フォトショップのエンジニアもこのアートフィルターに関わったようで,そのフォトショップ関係者いわく,フォトショップでも再現できないことはないが,とても複雑な処理工程になります,と,書いてあったような記憶がありますね。
 それだけの多大な労力を毎度毎度一枚ごとの画像にかけられるのならE-420でも構わないと思いますが。

 ただ,最初にも書きましたが,後で画像を加工するのと,この目の前の被写体にどう向き合おうかと考えたうえでフィルターを適用したのとでは,まったく異質のモノですから比較のしようがありません。

書込番号:9420800

Goodアンサーナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/04/20 14:53(1年以上前)

>似たものはできても同じものは無理だと思うのですが、どう思われますか?

  ・・・・無理です(笑)

せっこきさんが仰る・・・・ >根本的に異なります。まさに "似て非なるもの" の典型でしょう。
このフレーズに集約されるでしょうねえ、

 結果としては "似たようなもの" になりますが、やはり明らかに違うモノなんです、
PCソフトでの後処理・加工は あくまで "レタッチ" ということであり、E-30、E-620 のアートフィルターは
撮影段階での "作品造り" なんですよね〜♪

 ちなみに、フォトショップではなく ペイントショップなんですが、アートフィルター風に "苦労して" レタッチした
自分の写真を、当方ブログにいくつか上げています、 よろしかったら ご参考になればと思います〜♪

http://blogs.yahoo.co.jp/syuziico/26080596.html
http://blogs.yahoo.co.jp/syuziico/25459788.html
http://blogs.yahoo.co.jp/syuziico/25413254.html

   (ブログ宣伝ではありませんので、ツッコミなしで願います・・・・) σ(^_^;)
                               

書込番号:9421704

ナイスクチコミ!0


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/20 16:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像

ラフモノクロ

デイドリーム

ポップアート

試しにやってみて、なんとなく似せてみました。
使用ソフトはAdobe Lightroom 2.3。
ラフモノクロームのノイズフィルタと
デイドリームのカラーフィルタはPhotoshop CS2で。
所要時間は1枚あたり30秒〜1分程度。
掲載した写真程度で良ければ、簡単にできますよ。
あらかじめアクションに登録しておけば自動でできますね。
掲載した写真はラフモノクロ、デイドリーム、ポップアートだけですが、
ライトトーンはシャドウを持ち上げてハイライトを寝かして、シャープネスを少し落とす。
ファンタジックフォーカスは、LRの「明瞭度」を下げるだけ。
トイフォトは露光量と周辺光量を落として、シャープネスを落とす。

アートフィルターの特徴は、
E-30のプレ発表会でオリンパスの方(たぶん寺田氏)も説明されていたのですが、
ライブビューでフィルター効果を「確認」しながら、「気軽に」撮影できること。
これに尽きると思います。
一方で、PCによる加工のメリットは、適用量をコントロールできること。
ご自身のワークフローや「写真」に対する考え方に応じて、
うまく使い分ければ良いんじゃないかと思います。

私は、AvモードやMモードではアートフィルタが使えないので、
購入直後に数回試しただけで、以後、一度も使っていません。。。

書込番号:9422061

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:137件

2009/04/20 21:08(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

アートフィルターについては「同じことを画像の加工で行うのは現実的には不可能に近い」ということでよいのかなと思います。

まあ、もともと「無理だと思うけどどうですか?」というスタンスなので予想通りの結果ですが。

E-620かE-420かはちょっと保留にします。

書込番号:9423304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/21 07:07(1年以上前)

頑張れば同じような加工ができるかも知れませんが
手軽のあの画像が撮れるのはいいですよね。
今のところE-30とE-620にしかアートフィルターは搭載されてないんで私もほしいんですが…。
噂のマイクロフォーサーズにも載ったら絶対買いですよね?
迷ってしまいます。。。

書込番号:9425445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/04/21 07:43(1年以上前)

話はそれますが・・・
「解決済み」マークなんてつけられるようになったんですね!!

・・・私が知らなかっただけで前からですか?

書込番号:9425519

ナイスクチコミ!0


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/21 23:36(1年以上前)

>せっこきさん syuziicoさん 
こんばんは。お二人のご意見(特に下記引用部分)を拝読して、いろいろ考えました。

>後で画像を加工するのと,この目の前の被写体にどう向き合おうかと考えたうえで
>フィルターを適用したのとでは,まったく異質のモノですから比較のしようがありません。

>PCソフトでの後処理・加工は あくまで "レタッチ" ということであり、
>E-30、E-620 のアートフィルターは撮影段階での "作品造り" なんですよね〜♪

お二人のご意見は、オリンパスユーザーの
アートフィルターに対する代表的な考え方なのだろうなと思いました。

ただ、現像時の加工(レタッチ)とアートフィルターに差はあるのでしょうか?
ピンホールという手法を使うと決めてRAWで撮影して現像時にレタッチするワークフローと
「トイフォト」フィルターでJPEG撮影するワークフローに差があるのかな?と。

カメラについているアートフィルターを使うかどうかではなく、
自分の引き出しの中にアートフィルター(というか、表現手法)があるかどうかだと思います。
私は、大切なのは、撮影時の心構えというか、
作品づくりへの意識の有無ではないかと思っています。

ラフモノクロームにしろ、デイドリームにしろ、ポップアートにしろ、
元ネタをつくった写真作家のみなさんは、結果(作品)から逆算して、
フィルムを選んで、被写体と露出を決めて、現像・プリント時に「加工」しています。
ワークフローとしては、結果(作品)を前提にRAWで撮影して、レタッチしているのと同じかなと。
重要なのは、最初に「作品」からスタートしていることではないかと。
「作品」に到達するための手法として、アートフィルターを使おうが、レタッチを使おうが、
私は、どっちでもいいと思っています。差はないと思っています。

オリンパスのアートフィルター機能の特徴は、
ある表現手法を実現するために必要な「経験値の蓄積」をせずに、
ライブビューで結果(作品)を確認しながら簡単に撮影できる点にあり、
つまるところ、「経験値の蓄積」を省けるショートカット機能だと思っています。
それはそれで大きな意味があり、楽しいさもあると思いますし、
そういう楽しさが写真への情熱につながっていくとも思います。
ただ、その一方で、アートフィルター「だけで」満足してしまうと、
「写真表現がオリンパスが用意したフィルタ−に限定されてしまう(調整できない)」
「レタッチの経験値があがらない」「作品づくりに重要な絞り等の制御ができない」
「そもそもなぜそういう写真が撮れるのか?という写真の根本的な仕組みへの理解を妨げる」
といった弊害も出てくるだろうなと思います。
私はアートフィルターの先にあるものこそが大事だと思っています。

写真技術の向上を目指したり、自分らしい写真を撮るためには、
アートフィルターはできるだけ早く卒業し、自分らしい表現手法を早く見つけて、
自分で「作品」を作り込んでいける技術を身につけるのが本来だろうと思います。
その入り口として、アートフィルターを活用するというのが、
まさにアートフィルターの役割=「表現が学べる写真学校」ではないかと思っています。
「トイフォト」や「ライトトーン」で撮影したJPEGを参考に、
RAWをレタッチして「トイフォト」「ライトトーン」に近づける苦労をすることこそが、
アートフィルターの効果的な使い方だと思っています。
逆に言えば、アートフィルターで撮影したJPEGだけに満足していては、
せっかくの成長できるチャンスをムダにしているとも思います。
「学習」という意味で、私はオリンパスのアートフィルターは有意義だと思うし、
今後も継続して進化を続けて欲しいと思っています。

※余談
 世の中の「アートフィルター」議論を知らないのですが、おそらく、
 被写体との「一期一会」についても議論されていて、これは、
「デジタルでモノクロ撮影する際には、JPEGモノクロ設定にしなければならない」と考えている方と
 根を同じくする「一回性」に重きを置く考え方なのだろうなと想像します。
 私は、「一回性」よりも「可塑性」に重きを置く考え方なので、
 ピンとこないのですが、考え方としては理解はできます。

書込番号:9429384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/21 23:55(1年以上前)

すでに解決済みと出ていますが、ちょっとだけ〜

YEELさん

>私はアートフィルターの先にあるものこそが大事だと思っています。

そうですね。その通りだと思います。私もレタッチ好きなので、仰る事はとてもよくわかります。
私は写真の経験がほとんど無いため、今は自身の経験値の積み上げの為にRAW主体では無くJpeg撮って出しに拘っています。後にWBの調整等で画質低下の恐れが少ないRAW撮りは私にとっても充分魅力的なのですが、先ずは失敗を恐れずなおかつ失敗せずといった所まで自分の腕を磨く事こそ今やるべき事と感じています。
しかし、私が何故銀塩時代には写真を毛嫌いしていたのか?それは当時のメカとしての写真機の敷居の高さでした。
デジタル化され私には高すぎた敷居が随分低くなったと思っています。
アートフィルタも突き詰めれば「成果物」としての作品を完成させるための一手段としてはレタッチと何ら変わりはありません。
しかしながら私の様に写真に興味が出始めて来た人間には手軽にフィルターワークが実践出来、かつ後処理でのレタッチと言う手段が取りづらくなるこのアートフィルターと言う機能は、逆に心地よい緊張感を持って「撮影する」と言う行為に導いてくれるので、これほどありがたい事は無いです。

100%自分の意図通りに作品を仕上げるならレタッチは必須だと思います。
アートフィルターではそこまでは行かないまでも自身の写真へ対する可能性の高さを教えてくれています。
本格的なレタッチはそれこそ素人には敷居が高いものであります。
私は何故かイラストレーターでは無くフォトショップの方が自身の感性にはあっていたので、昔フォトショップで絵を描いていましたが、フォトショップの高機能ぶりは最初躊躇しまくりでしたから。。。^^;
しかし、今またE-620を使ってアートフィルターに触れると「もう少しいじれば完成度が上がる」と言う意欲をかき立てられ、またフォトショップを使ってみたくなります。
全ての人がそう出なくても、フィルターワークーやレタッチの奥深さに触れる良いきっかけになると私は思っています。ですので後処理では無いオリンパスのアートフィルターなら、沢山の人に経験してもらいたい機能だと素人である私は感じています。
もちろんデザインやグラフィックに造詣の深い人には無用の機能かもしれませんが、何事もその水準まで行くには様々な紆余曲折を繰り返すものではないでしょうか?
確かに「手軽」ではあるものの、決して「安易」では無いオリンパスのアプローチに私は拍手をしたいと思っています。

書込番号:9429513

ナイスクチコミ!3


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/04/22 06:36(1年以上前)

YEELさん

>「写真表現がオリンパスが用意したフィルタ−に限定されてしまう(調整できない)」
>「レタッチの経験値があがらない」「作品づくりに重要な絞り等の制御ができない」
>「そもそもなぜそういう写真が撮れるのか?という写真の根本的な仕組みへの理解を妨げる」

>私はアートフィルターの先にあるものこそが大事だと思っています。

YEELさんは、立派なプロの方なのかもしれないので、誤解があると申し訳ないのですが。
立派な考え方ですが、皆さんが、全員、写真学校の生徒ではないし、アマチュアの最高峰を目指したり、プロを目指したり、プロとして一流を目指しているわけではないと思います。

個人的には、「レタッチする」ことに、違和感がありますが、それも、表現だと思っています。

もともと、「レタッチ」は、カメラマンの範疇ではなくて、レタッチャーの範疇だと思いますが、デジタル時代として、それも含めて、作品造りに必要となってきているのだと思います。

それでも、CGのような作品や、失敗を成功に変えているマジックな作品や、レタッチの範疇を超えたアートな作品には、どうなのかな、写真と言えるのかなと思っています。
個人的には、「レタッチ」は、補正・修正の範囲で留めるべきで、全ては、撮影時にこそあると思っています。

後から加工すると、良くも悪しくも、加工していると指摘されます。
アートフィルターのような同時加工が、許容されるかどうかは、これから、決まっていくと思いますが、拒絶する必要はないと思います。

>私は、どっちでもいいと思っています。差はないと思っています。
こう言われているのでしたらば、少なくとも、「レタッチ」だけを賛美して、「アートフィルター」を拒絶するのは、矛盾していると思います。

例えば、1ヶ月〜数ヶ月、「アートフィルター」を徹底して使い込んで、その特性から、どのように効果的かを把握されて、「アートフィルター」だけでも、相当の作品造りをされてから、ある意味で、飽きるくらいに使い切ってから、これらくらいの機能では、普段使いには、物足りない・性能が足りない・詰まらないと、言って頂きたいと思います。

さらに、「アートフィルター」と同等の「レタッチ」を、簡易に模倣するのではなくて、「レタッチ」でも十数枚のレイヤーを駆使して、ほぼ同じか、上回る加工をされて、ちょっと時間は掛かるけれど、1枚1枚を最適に表現できて頂くと、「アートフィルター」は、自分には不要ですと言えると思えます。


ちょっと、「アートフィルター」の擁護をしてみました。

書込番号:9430378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/04/22 09:36(1年以上前)

YEELさんこんにちは。

 まず最初に申し上げておきますが,私は作品の創造という作業で,特に趣味において「〜であるべき」とか「こうでなければ」というモノは,最終的には一切無用で邪魔でしかないモノだと認識しています。

> 私はアートフィルターの先にあるものこそが大事だと思っています。

 ということで,私個人は,このことについてはハッキリ申し上げますと,それこそどうでも良いことだと思っています。
 各自の趣味の到達点やアプローチの方法やそこに至るまでの楽しみ方をなぜ他人に仕切られなければならないのでしょうね?

 逆におたずねしますが,撮影時にしっかりとしたイメージを持って撮影に臨み,自宅でPCに取り込んでレタッチを開始するとしましょう。
 果たして,一眼レフ人口のうちで,その撮影時のイメージと寸分違わぬ絵に仕上げられるほど "ソフトを自在に操れる" ユーザーがどれほどいるでしょうね?。1%にも満たないと私はそう推測してますよ。

> 「トイフォト」や「ライトトーン」で撮影したJPEGを参考に、
> RAWをレタッチして「トイフォト」「ライトトーン」に近づける苦労をすることこそが、
> アートフィルターの効果的な使い方だと思っています。

 ですからこのくだりに大いに違和感を感じますね。コンピュータ操作に習熟することもすなわち写真の技術だと,そういうことを言っているようにしか思えないんですけど。ソフトの操作と写真とはまた別問題だと思いますが。例えば私なんかレタッチソフトのトーンカーブなんか怖くて触れないですよ。不器用な私にはペンやマウスで自分の思い描くトーンカーブの形状に持っていくことがどうしても出来ませんから(爆笑
 世の中の一眼レフユーザーは,上達するためにはすべからくレタッチソフトの扱いに習熟することが必須であると,そういうことなんですかね?。私からすれば全くの本末転倒だと思いますよ。
 レタッチソフトで再現できなければダメだと言うのであれば,私なんか真っ先に失格ですね(笑
 これはフィルムの世界で言えば,現像から紙焼きまで自分で体験しなければ…,と言っているのと全く同類だと思いますよ。そこまでしないと写真って撮れないモノですか?。趣味でやっている人々に対してまで現像から紙焼きまで全て完結してやるべきだと??。私にはとてもそうは思えないんですが。

 kiyo_kunさんもおっしゃってますが,プロやプロ志向であれば当然の道のりでしょうね。でも,それを趣味の世界にまで押しつけるのはどうかなと,そう思いますよ。

 アートフィルターだって使い方次第だと思いますよ。まだ出たばかりの機能なのに,なぜ "この機能の使い方はこう" だと決めつけてしまうンですか?
 ましてやあなた自身はアートフィルター機能を最初に数回使ってみただけ,ですよね。それでなぜこの機能は「こうだ」と決めつけが出来るのか,私はそれも不思議でなりませんよ。

 オリンパスは,このアートフィルターによって出来合いの "結果" をユーザーに提供してるのではないと思いますよ。
 あくまでも "撮影を楽しむ一手段" として,"写真を楽しむ一手段" としてこういう楽しみ方もありますよ,という楽しみ方の提案機能として搭載したに過ぎないのだと,ここ1ヶ月弱ほど使ってみて,私はそう受け取りましたけど。
 アートフィルターを使うことによって新たなイマジネーションを刺激されたり,普段見慣れた風景がアートフィルターを通して見たことによって,受け取り方が変わったり,今まで全く興味を持つこともなかった対象に興味を持つきっかけになることだって大いにあり得るわけですよ。
 言い換えれば,アートフィルターは「感性をくすぐる機能」というオリンパスからのプレゼントだと,そう受け取ることだって出来るはずですね。それで十分じゃないですか。
 イマジネーションを膨らませてくれるきっかけをアートフィルターがつくってくれるのであれば,その時点で十分に有効な使い方だと思いますけど。

 アートフィルターって,意外に奥が深いと思いますね。使うヒトによって使い方も目的も用途も楽しみ方も,まず間違いなく各人で全く違うアプローチになると思います。
 趣味でやるというのは,そのレベルも目的も楽しみ方も千差万別ですよね。"アートフィルターの先にあるもの" が趣味人全てに必要で大切なことだとは,私は全く思わないのです。

 だから先のコメントで,実際に使ってみるまで理解できないと思います,と書きましたし,画像にレタッチすることとは全く異質のモノだから比較のしようがないです,と書いたのです。

書込番号:9430704

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/04/22 11:14(1年以上前)

すみません,勘違いされそうな面があるので,ちょっと追加します。

 YEELさんはアートフィルターを学習教材の域を出ないかのように受け取っているように感じますけど,これって機能(操作性)の面まだまだ改善の余地はあると思いますが,十分に実用性はあると感じていますし,むしろこれを使いこなすのは別の意味で難しいですよ。レタッチの腕に自信があるならば,後で自分でレタッチした方がよほどラクだと言えるかもしれません(笑

 それと,例えばトイフォト(ピンホールカメラ)などは,トイカメラ自体を全く知らないヒトにとっては,全く別の視点でこのフィルター効果を捉え,全く斬新な使い方をする可能性は極めて高いと思います。
 経験値の豊富さが常に凌駕するのかといえば,必ずしもそうではないということもあり得ます。ブレイクスルーは既成概念に囚われた感覚からでは起き得ませんから。
 私自身もこのトイフォトを使うにあたって,トイカメラの疑似効果だと思って使ったことは一度も無いです(笑

 そういう意味において,カメラの世界の既成概念にまったくとらわれのないユーザーの方が,このアートフィルターをあっと驚くような使い方でバリバリ使いこなしてしまう可能性はうーんと高いと,私はむしろそう感じています。

 YEELさんのおっしゃる「最初にイメージありき」ということに全く異論はないのですが,しかし,撮影現場でアートフィルターを通した世界を覗き,その瞬間に刺激を受けて全く新たなイメージが沸いてくるということは必ず起こり得ることだと思っています。で,私はそれもGoodと捉えます。
 で,さらに言いますと,これは一期一会という意味だけではなくて,Jazzでいうインプロヴィゼーション(即興演奏)にも通じることだと思うわけです。

 スタジオでのセッション中に周囲のメンバーの演奏に刺激されて突然斬新なメロディーが頭の中を駆けめぐるということはよくあることです(笑)。ところが,アフレコで既に録音済みのメンバーたちの演奏をヘッドフォンで聴きながら,最後の仕上げとして自分の演奏を吹き込むとなりますと,もう全く違うンですよね。バリバリのスタジオミュージシャンのような凄腕プロであればそつなくこなしちゃいますけど,"出来上がった伴奏に上乗せ" と "現在進行形で一緒に作り上げている" のとではイメージの沸き方が雲泥の差なんですよ。

 計算し尽くしたうえで作品に仕上げるというのがセオリーといえばセオリーですが,しかし計算外の刺激によって生まれた作品が劣るのかと言えば決してそんなことは無いと思いますよ。
 上のバンドの話であれば,特にJazzにおいては計算し尽くした演奏よりもスタジオ生録で望んだ結果の方が,例えミスがあったとしても芸術的には遙かに上質だったりします。スタジオ生撮りでもTake Oneが結局一番ヨカッタ,なんてのは頻繁ですし。

 音楽のシーンと写真を同列に語ることに無理があるのは承知していますが,その現場で効果を選択しながら考えることと,レタッチというのはやはり本質が全く異なるのだと,そういうことを言いたいのです。
 絵画でもそうなんですが,ラフスケッチをしてごく大雑把に色を載せて,それを持ち帰り作業をするのと,その場で出来るだけ仕上げてしまうのとではやはり仕上がりは全然違います。時間をおき,場所を変えてしまうとそれだけで人間の感性は変わってしまうことがよくあります。

ですから,あなたがどちらも結果は同じでしょということに,私は全く同感できないのです。

書込番号:9430998

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/04/22 16:48(1年以上前)

んん〜〜・・・・ むずかしい問題ですね、

YEELさんのご意見にも一理ありますが、自分はやはり せっこきさん、kiyo_kunさんのご意見を支持させていただきます、
ものの考え方やとらえ方は千差万別ですし、自分は紛れも無く「下手っぴなアマチュア」です、
「写真とはこうあるべきだ!」と規定されるのには いささか抵抗がありますよね〜・・・・
自分が「いい♪」「綺麗だぁ〜♪」「凄い!」と満足できれば・・・それで十分なんです、

 向上心がないとか、求めてるレベルが低いとは言わないでください、
他の方のブログなどを拝見して、すごく自分好みのお写真を目にすれば、よし!こんな写真を撮れるよう頑張ろう!と思います、
 しかし あくまで趣味の世界の話であり、アマチュアなんですよね〜・・・・
早急に何が何でも!ということではありません、マイペースで "いつの日にかは・・・"ということです、

 この掲示板でも、高感度ノイズのことがよく出てきますが、アートフィルターのことも似たようなことではないかと思いますね、
つまり、よって立つ視点がそれぞれ違うんだと思います、
 高感度ノイズをある程度許容できる人と、少しでも絶対許せない人がいます、
許せる人は どうしてそんなに問題にするのか?というところでしょうし、許せない人は 何故これを許せるのか分からない!
ということで・・・・平行線ですよね、

 アートフィルターにしても、YEELさんの技術レベルにしてみれば、おそらく無用の長物なんでしょう、
しかし、多くのユーザーが 「面白い♪ ハマる♪」という声をあげています、
 ここは ひとつ、温かい目で容認してくださいまし・・・・
今は 面白いとハマってるアマチュアユーザーも、そのうち YEELさんが仰る "アートフィルターの先にあるもの" を
目指すことになるかもしれませんよね?

  ・・・・取り仕切るような 物言い、お許しくださいませ・・・・m(_ _)m
                      

書込番号:9431894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/04/22 17:26(1年以上前)

アートフィルターの話題なので、当方も要望を。
現在アートフィルターはE-30とE-620のJepg撮りのみで可能で、カメラ側での設定になりますが、やっぱりオリスタ2などの有料ソフトでもよいので、アートフィルターの設定をソフト側で使えるようにテイスト(?)を盛り込んで、更に調整が出来るようにして欲しいです。

もちろん、カメラ側での設定を否定するものではありません。
カメラ側で撮影時にアートフィルターを楽しみたいゼー!!という人は設定すればいいし、撮影後にアートフィルターを適用したいという人にも間口を広げてもらいたいと思います。
(手振れ補正やライブビューなどと同じで、不要な人は設定をOFFにしておけばいいだけです。)

別にその機能があったからといって、不便になるわけではないし、RAW現像の時にフィルター効果をもっと追い込んでいって使いたいという人には便利になるしということで。

特にファンタジックフォーカスなど、アートフィルターを使って撮影すると、記録するのに時間が掛かるものは、何枚か撮りたいけれど、撮影時点で適用すると1枚しかとる時間が無い。なんてときに便利になると思います。(結婚式などでは使いたいですよね、でもそのために1枚10秒ぐらいかけてというのは実用上厳しい場面もあると思います。)
そういう時は、撮影後にソフト側で支援できるというのが親切なのでは?と思います。

もっと別にいうと、E-300の濃厚な発色で更にポップアートにすればどうなるんだろう?とか、E-1のナチュラルな描写でファンタジックフォーカスや、ライトトーンを適用したら?なんていうのには皆さん興味はないでしょうか?

当方はやってみたいです。

書込番号:9432021

ナイスクチコミ!1


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/22 21:19(1年以上前)

撮影した画像を後にPCで色々と手を加え、自分の望む表現に近づきたい方。

自分の望んだ表現方法で撮影し、保存された画像の状態を優先したい方。

スレ論議の核はこの2つのスタイルの違いなのかなと思いました。
私は前者なのですが、オリンパスとしては後者の為にアートフィルターという機能を搭載してきたのだと思います。
(後加工では無く、あくまで撮影時の選択という事で)
もちろん、どちらが良い、悪いかではなく単に自分の好むスタイルなのだとも思います。

書込番号:9433060

ナイスクチコミ!1


No_Angelさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/22 21:48(1年以上前)

私は子供の成長記録のために、コンデジを買い、デジタル一眼レフに移行した、まったく写真について勉強したことのない素人です。
プロは目指していません。
レタッチだってうまくできません。
不勉強だと言われればそれまでですが…

私は作品を作っている感覚はなく、楽しくかわいく子供達を撮りたいんです。
撮った写真に時間をかけて加工するより、撮ったらフィルターがかかる気楽さが、撮る楽しさを増やしてくれています。

だから、アートフィルターは楽しいです。

そういう人がデジタル一眼レフ使っちゃいけないのかなぁ。。。

書込番号:9433246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/22 21:57(1年以上前)

No_Angelさん こんばんは
以前オリンパスが主催した講習会で岩合さんというオリンパスの契約プロの方が受講者の
「どのようにすれば素晴しい作品が撮れますか?」と言う質問に対して
「あまりあれやこれやと考え前準備したモノより案外何も考えずに撮った写真の方が優れていたりしますよね」
と答えておられました。

お子さんの一番のシャッターチャンスを知っているのは普段からお子さんとふれあう機会が多い親御さんですよ。^^
多分どんなプロフェッショナルやハイアマの人達もことお子さんに関してはパパ&ママカメラマンには敵わないでしょう。
お子さんの何気ない癖や仕草、思い出達をアートフィルターを使って沢山残してあげて下さい。

そしてもしもそこから興味があればDEEPなレタッチの世界へどうぞ。^^

書込番号:9433299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2009/04/22 23:29(1年以上前)

なんか、解決済みにしてからのほうがスレが伸びてますね(笑)

さて、アートフィルターに対する考え方でいろいろと議論がされていますが
私はアートフィルターはシーンモードの延長くらいにしか考えていないんですよ。
シーンモードだとカメラ側で選んだシーンに適した設定を行いますよね。
アートフィルターはその延長で選んだフィルターに適した設定を行って撮った
上でフィルター機能をかけるのじゃないかなと思います。

例えば、トイフォトを例に考えると
元になる写真がF1.2とかでとった極端に被写界深度の浅い写真
(ポートレート写真とか)にいくら画像処理をしてもトイフォトの味はでないと思うんですよ。
これはもう画像として破綻しちゃうんじゃないかと。
逆にF22で撮った写真にデイドリーム風な加工をしてもやはり破綻するのかなと。

まあ、これは極端な話ですが、こういったことを考えるとアートフィルターの
機能を後で加工して100%出すのは無理だと思うんですよね。
やはり、加工する元ネタがある程度処理したい内容に適していないと
どうにもならないわけですから。
だからオリンパスもあえてカメラ内処理で行っていてソフトでの加工はさせていないのかと。

それと、アートフィルターの話題でよくでる"一期一会"の話ですが、
過ぎた時間は戻りませんからアートフィルターを使う使わないに関係なく
写真を撮るということは"一期一会"だと思うんですよ。
作品を撮るのも、お散歩カメラ片手に日常スナップを撮るのも
被写体との出会いは全て一期一会ですから。

まあ、写真を撮ることに対するスタンスや撮影後のレタッチに対する考え方は
人それぞれで正解なんてないですから、各人が自分にあった楽しみ方をすれば
よいだけだと思いますが。

書込番号:9434101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/23 01:00(1年以上前)

C62-2スワローエンゼルさんの意見と同じです。


後処理は素材からではなく
出来上がった料理をどう盛り付けするか
なのですが、

アートフィルターは
この素材をどんな調理方法や味付けをするか?
っと撮影時にフッと感じさせてくれます。

レタッチベースとして
先にJPGイメージを撮影しておき、
RAW+処理ソフトで
編集するみたいな
プロが撮影前にポラ撮影するみたいな感じにも
使えると思います。


このアートフィルターは
使ってみないと感じがわからないみたいで、
同じような疑問を抱く方が多いようですね。

書込番号:9434629

ナイスクチコミ!1


No_Angelさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/23 01:45(1年以上前)

くま日和さん

岩合さん、ナショナルジオグラフィックの表紙でスノーモンキーをみたときから大好きです。
カメラに興味を持ったのが子供がうまれてからで、講習会は参加したことがないのですが。
たしかにリクエストしたときより、普通に何かをやりはじめたときに急いで撮った方がいい表情だったりします☆

あと保育園でのお遊戯の写真で、カメラマンさんのはイマイチだなぁとたまに思うのですが、普段から接してるわけじゃないからですね。

まずは自分なりにアートフィルターを楽しんで、レタッチ等の知識を深めたくなったら、勉強してみます。
ありがとうございました!

書込番号:9434781

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

クチコミ投稿数:92件 小さな小さな写真展♪ 

最安値が、 2009年 4月 1日 14:02 \101,697でしたが、本日は \105,691。

平均価格が、下がり始めているから、最安値もこれから下がってくる可能性もあるのかな?
とにかく、もう少し様子をみてから購入しようと思っています。

NikonがD90の後継機種を出してくるのは、D90の発売日が2008年9月19日なので今年の秋の
可能性が高いと考えています。
夏辺りには10万円を切るくらいまで下がってくるのかな?

皆さんはどう思いますか?

書込番号:9390033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/04/13 22:57(1年以上前)

D80(2006年9月発売)→D90(2008年9月発売)
ですので、2年サイクルですね。

D200(2005年12月発売)→D300(2007年11月発売)
ですので、こちらも2年サイクルですね。

D40(2006年12月発売)→D40x(2007年3月発売)→D60(2008年2月発売)
エントリー機は、ちょっと違うようですが。

>NikonがD90の後継機種を出してくるのは、D90の発売日が2008年9月19日なので今年の秋の
>可能性が高いと考えています。

2年サイクルだとすると2010年9月ころになるのではないでしょうか。

>夏辺りには10万円を切るくらいまで下がってくるのかな?

しばらくの間、10万円付近になるのではないでしょうか。
9月の上期の決算時期や年末商戦、2010年3月の決算時期には
10万円を切るところも出てくると思います。

あくまで、デジくるの勝手な予想です。(^^ゞ

書込番号:9390404

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件 小さな小さな写真展♪ 

2009/04/14 05:00(1年以上前)

デジくるさん、有り難うございます。

なるほど、おっしゃるとおりですね。
確かに過去の各機種の発売時期から想像できる事がわかりました。
有り難うございました。m(__)m

開発サイクルは、メーカー側の開発体制とそれに関わる技術者数の事も考えると、
急に大きく変えることは難しいですよね。

そうすると、、、今年は最安値は10万2千円〜10万6千円(?)の間を行ったり来たりかも
しれないですね。

書込番号:9391557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/25 02:16(1年以上前)


クチコミ投稿数:92件 小さな小さな写真展♪ 

2009/04/25 03:45(1年以上前)

★代表戸締役さん、情報有り難うございます。

確かに「価格:¥102,800(税込み)」は一番安いです!

探せば、価格.comよりも 大幅に安いところもあるものなのですね。

ここは、HP系の販売店なのかな・・・

書込番号:9443683

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)